JPH04218399A - ファクターviiic遺伝子に対するプローブ - Google Patents

ファクターviiic遺伝子に対するプローブ

Info

Publication number
JPH04218399A
JPH04218399A JP3082573A JP8257391A JPH04218399A JP H04218399 A JPH04218399 A JP H04218399A JP 3082573 A JP3082573 A JP 3082573A JP 8257391 A JP8257391 A JP 8257391A JP H04218399 A JPH04218399 A JP H04218399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
factor viiic
factor
protein
sequence
viiic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3082573A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0634760B2 (ja
Inventor
George Kuo
クオ ジョージ
Frank R Masiarz
フランク アール.マシャーズ
Martha Truett
マーサ トゥルート
Pablo Valenzuela
パブロ バレンズエラ
Mirella Ezban Rasmussen
ミレラ エズバン ラスムセン
Jannifer Favaloro
ジェニファー ファバロロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nordisk Gentofte AS
Novo Nordisk AS
Novartis Vaccines and Diagnostics Inc
Original Assignee
Nordisk Gentofte AS
Novo Nordisk AS
Chiron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27075219&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH04218399(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from US06/570,062 external-priority patent/US5004804A/en
Application filed by Nordisk Gentofte AS, Novo Nordisk AS, Chiron Corp filed Critical Nordisk Gentofte AS
Publication of JPH04218399A publication Critical patent/JPH04218399A/ja
Publication of JPH0634760B2 publication Critical patent/JPH0634760B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/745Blood coagulation or fibrinolysis factors
    • C07K14/755Factors VIII, e.g. factor VIII C (AHF), factor VIII Ag (VWF)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/36Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against blood coagulation factors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】ファクターVIIICは血液凝固
の本質的経路に関与する血漿蛋白質である。遺伝性のX
染色体連鎖劣性出血性疾患であるA型血友病を有する個
体においてはこのファクターは存在せず、又は不足して
いる。ファクターVIIICの血漿中濃度は極めて低く
、そして一層大形の蛋白質前駆体の中間分解生成物また
は最終生成物であると考えられるため、該ファクターの
単離においては大きな困難に遭遇する。従って、ファク
ターVIIICを単離しようとすれば分子量の異る有意
に不均一な複雑な混合物が得られる。
【0002】生理的に活性な蛋白質の製造に広く適用す
ることができる方法の1つに精製された形での目的蛋白
質の単離が含まれる。目的蛋白質は、その蛋白質の製造
のための組換DNA技法の開発において非常に大きな助
けとなる。目的蛋白質を手にすることによって、該蛋白
質に特異的なモノクローナル抗体を製造することができ
、この抗体を用いて、細胞溶解物、卵母細胞中でのメッ
センジャーRNAからの発現、又は単細胞微生物中での
cDNA遺伝子からの発現において、蛋白質の製造を確
立することができる。
【0003】さらに、アミノ酸配列を決定することによ
り、特定のアミノ酸配列をコードするコドンを用いて、
メッセンジャーRNA、染色体DNA又はcDNAとハ
イブリダイズするプローブを開発することができ、従っ
て該当する遺伝子の検出、単離及び発現をもたらし、そ
して所望の生成物を1種類又は複数種類の宿主において
高収量で製造することができる。
【0004】
【従来の技術】米国特許第 4,361,509号及び
これに引用された文献にはファクターVIIICの精製
が記載されている。さらに、 Fulcher及び Z
immerman, Proc.Natl.Acad.
Sci.USA (1982) 79:1648−16
52を参照のこと。 Tuddenham等、J. o
f Lab.Clinical Medicine  
(1979) 93:40−53にはポリクローナル抗
体を用いるファクターVIIICの精製について記載さ
れている。
【0005】Austen, British J.H
ematology (1979) 43: 669−
674 にはファクターVIIICの精製のためのアミ
ノヘキシル−セファロースの使用について記載されてい
る。Weinstein等、Proc.Natl.Ac
ad.Sci.USA (1981) 78:5137
−5141にはファクターVIIICに対するスロンビ
ンの効果が検討されている。さらに、 Kuo等、Ab
stracts for IX Internatio
nal Congress of Thrombosi
s and Hemostasis, (コペンハーゲ
ン、1983年7月)を参照のこと。
【0006】
【発明の概要】本発明は、以下に記載する方法において
用いられる、ファクターVIIIC遺伝子に対するプロ
ーブを提供する。微生物又は哺乳動物組織培養細胞での
発現によるヒト−ファクターVIIIC、その前駆体及
びサブユニットの製造方法及び組成物が提供される。こ
の方法は、純粋なファクターVIIIC、そのサブユニ
ット及び断片を単離し、そして特にスロンビン消化を用
いてこれらの生理的関連性を決定することを含む。関連
する一連のポリペプチドの各々の少なくとも部分を配列
決定し、そしてこの配列を複合プローブの開発に使用す
る。
【0007】ゲノムDNA断片を相同配列について探索
し、ハイブリダイズする断片を単離し、そして完全なサ
ブユニット又は断片をコードするDNA断片を得るため
にさらに操作し、そして/又は成熟mRNAを単離する
ために使用し、このmRNAからcDNAを得る。次に
DNA配列をさらに操作して発現ベクターに挿入し、そ
してこの発現ベクターを適合性の宿主に挿入しポリペプ
チドを発現せしめる。
【0008】
【具体的な記載】ヒト−ファクターVIIIC断片及び
サブユニットが実質上純粋な形で提供される。さらに、
前駆体としての又は活性形でのファクターVIIICを
製造するため、あるいは天然に得られるサブユニットと
組合わせて使用する個々のサブユニットを得るためのフ
ァクターVIIICサブユニット及び断片を発現するた
めの方法及び構成物が提供される。このサブユニット及
び断片はファクターVIIICと関連する1又は複数の
生物学的性質、例えばエピトープ部位、凝固活性、及び
免疫原性を有し、抗体を製造するために使用され、この
抗体は試薬として、特にイムノアッセイにおけるラベル
された試薬として使用される。
【0009】ヒト−ファクターVIIICは、約 46
0kdの見かけ分子量を示しそして実質上純粋な形で単
離され得る複合蛋白質である。変性条件下での電気泳動
に際し、種々の分子量、すなわち240, 160, 
140, 115, 92.5, 80、及び77kd
の多数の断片が生じ、後2者はダブレットとして移動す
る。免疫的関係を調べるために抗体を用いそして構造的
関係を調べるために切断パターンを用いながら、化学的
切断及びスロンビン切断を含むプロテアーゼ切断により
断片を分析することにより、92.5kdポリペプチド
が 240, 160, 140及び 115ポリペプ
チドと関連しており、他方77/80ダブレットは他の
ペプチドと共通の同定され得る特性を有さず 240k
dポリペプチドとのみ共通の特性を有することが示され
る。
【0010】さらに、77/80kdダブレットはスロ
ンビンにより67/70kdダブレットに転換され、他
方スロンビンで処理された精製ファクターVIIIC物
質中に存在する92.5kdポリペプチドはスロンビン
により直接的又は間接的に約40及び52.5kdの2
個のポリペプチドに切断される。電気泳動的に単離され
た77/80kdダブレットポリペプチドはそのN−端
がブロックされており、67/70kdダブレットはそ
のN−端がブロックされていないことが見出される。
【0011】さらに、ファクターVIIICの座は大き
なイントロンと共にエクソンを含み、エクソンはファク
ターVIIICと関連する種々の領域を含むことが見出
される。 すなわち、ファクターVIIIC複合体に関する特定の
ポリペプチド及びその断片に係る個々のエクソンを単離
することができる。ファクターVIIICサブユニット
及びその断片に関する特定のアミノ酸配列を同定するこ
とにより、ゲノムDNAからエクソンを選択的に単離し
、そしてそのエクソンをそれ自体として組合わせて、又
は合成DNAにより連結して、ファクターVIIICの
ポリペプチドサブユニット又はその断片をコードする配
列を得、これらを製造することができる。
【0012】便利には、エクソン及びイントロンの両者
を含有するファクターVIIICゲノムDNA配列を哺
乳動物細胞中での転写及び翻訳に適当な発現ベクターに
挿入し、cDNAのクローニングに適するように適切に
スプライスされた実質的な量のメッセンジャーRNAを
得、そしてファクターVIIIC、サブユニット又は断
片を製造する。さらに、ゲノムから単離されたDNA配
列を用いてファクターVIIICをコードする天然メッ
センジャーRNAとハイブリダイズさせることができる
【0013】次に、このメッセンジャーRNAを用いて
ファクターVIIICのサブユニットをコードする d
s cDNAを調製することができる。DNA配列は、
これを転写及び翻訳のために必要な制御がシグナルを有
する適当な発現ベクターに挿入することによって、発現
のために使用することができる。ファクターVIIIC
遺伝子発現ベクター(ファクターVIIIC、その前駆
体、サブユニット又は断片の全体又は部分をコードする
1個又は複数個の遺伝子を担持する発現ベクター)を適
合性の宿主に導入し、そしてこの宿主をファクターVI
IICの発現のために増殖せしめることができる。
【0014】宿主を適切に選択することにより、ファク
ターVIIICのDNAを分泌リーダー及びプロセシン
グシグナルの下流に挿入し、生成物が宿主から分泌され
、そしてプロセシングされて完全なポリペプチドとなる
ようにすることができる。適当であれば、このポリペプ
チドをさらに処理してこれに天然ポリペプチド上に存在
する官能基又は置換基を導入することができる。
【0015】この発明の最初の段階において、高度に精
製したファクターVIIICを得そして特徴付ける。精
製されたファクターVIIICは市販のヒト−抗血友病
因子(AHF) から得ることができる。この因子は正
常なヒトの新鮮な血漿から冷却沈澱物として調製される
ものであり約40倍に濃縮されている。これを適当な緩
衝液、例えばイミダゾール−リジン− HCl塩溶液(
pH7.4)に溶解し、次にファクターVIIIC又は
ファクターVIIIRに対するポリクローナル抗体又は
モノクローナル抗体を有するアフィニティーカラム上で
クロマトグラフ処理することによりファクターVIII
Cをさらに濃縮、精製する。便利には、抗体をセファロ
ース支持体に共有結合せしめる。
【0016】比較的高濃度のカルシウムイオンとグリセ
リンとの組合せを用いてカラムからファクターVIII
Cを溶出することができる。次に、カラムから得られた
画分を低いカルシウム濃度の上記の適当な緩衝液を用い
て透析し、そして次にアミノヘキシル−セファロースカ
ラムを用い高濃度の塩化カルシウム又は塩化ナトリウム
を含む緩衝液で溶出することにより、さらに精製するこ
とができる。追加のクロマトグラフ段階、例えばゼラチ
ンセファロース、HPLC、デキストランサルフェート
又はMono Q上でのイオン交換、レクチン又はファ
クターVIIICに対する抗体を用いるアフィニティー
カラム等によりさらに精製することができる。
【0017】特に、デキストランサルフェートを使用す
ることにより微量汚染物、例えばフィブリノーゲン、フ
ィブロレクチン、 IgGが標品から除去され、外来性
蛋白質を実質上含有しない生成物が残る。カラムからの
画分の活性は、凝固アッセイ(市販キット)及びファク
ターVIIICに特異的な抗体を用いて、生物学的活性
及び抗原活性のいずれか又は両方について監視すること
ができる。血漿中のファクターVIIICの濃度に基い
て、上記の方法により約 200,000倍の精製が達
成される。
【0018】ファクターVIIICの特徴付けゲル濾過
により、ファクターVIIICが約 460kdの見か
け分子量を有する複合体として挙動することが示される
。 SDS−ゲル電気泳動(変性条件)を用いて分子量を異
にする7個の個別のポリペプチドを単離することができ
る。その分子量により定義される断片は240, 16
0, 140, 115, 92.5, 80及び77
kd断片である。これらの断片を次の方法により特徴付
けた。
【0019】第1の研究は、血友病患者から単離された
阻害抗体を用いることを含む。これらの抗体をZ及びE
と称する。両抗体は77/80kdダブレットと反応し
た。E抗体は 240kdポリペプチドと強く反応し、
そしてダブレットと 240kdポリペプチドとの間の
複数のバンドと弱く反応した。Z抗体は 240kdポ
リペプチドとも弱く反応した。免疫沈澱実験において、
E抗体は77/80kdダブレット、並びに 160,
 140, 115及び92.5kdの高分子量種を沈
澱せしめ、ダブレットは一層強いバンド中にある。EG
TAを含有せしめることによりダブレット以外のバンド
が消失し、92.5kd種がCa++橋に仲介されて複
合体中で77kd及び/又は80kd種と会合すること
が示される。
【0020】次の研究において、ファクターVIIIC
に介在される凝固活性を阻害しそして複合体の成分と反
応するモノクローナル抗体を調製した。クラスIは77
/80kdダブレット及び 240kdポリペプチドと
反応し、クラスIIは 160, 140, 115及
び92.5kdポリペプチドと反応する。 クラスI抗体とスロンビン消化ファクターVIIICと
の免疫沈澱により、生成する70/67kdダブレット
はファクターVIIIC中に存在する77/80kdダ
ブレットに由来することが示される。
【0021】クラスIIモノクローナル抗体は、160
, 140及び 115kdペプチドが92.5kdペ
プチドの前駆体であることを示した。92.5kdペプ
チドの切断生成物である40kdペプチドもクラスII
抗体により結合された。EGTAの存在下及び非存在下
でモノクローナル抗体を用いる ELISA測定により
ファクターVIIIC複合体の92.5kd成分と77
kd及び/又は80kd成分との間のCa++橋会合が
確認された。
【0022】ヒト阻害抗体及びモノクローナル抗体の両
者は、イムノソルベントカラム法においてファクターV
IIICを得るために使用することができ、又はEGT
Aを用いながら、構成成分である92.5kd種と77
/80kd種を分けるために使用することができる。
【0023】次の研究では、精製されたファクターVI
IIC物質のpH6.8又は7.4におけるスロンビン
消化を用いた。アリコートを凝固活性について測定しそ
してゲル分析のためにTCA沈澱せしめた。凝固活性は
92.5kd種の量の増加及び減少に伴って時間と共に
増加しそして減少することが示された。精製されたファ
クターVIIIC物質の短時間(5〜15分間)のスロ
ンビン処理により92.5kd種の量が増加し、77/
80kdダブレットは部分的に67/70kdダブレッ
トに転換される。
【0024】長時間、例えば1時間スロンビン消化する
場合、92.5kd蛋白質が分解され、そして40kd
及び52.5kdの2個の新たなペプチドが生じ、40
kdペプチドは92.5kd種の免疫原性を維持してい
る。52.5kdペプチドは、化学的及び酵素的分解パ
ターン及び92.5kd種に類似する生成物により、切
断生成物であることが示される。
【0025】次の研究において、個々のファクターVI
IICサブユニット及び前駆体(例えば240, 77
/80, 92.5kd種)を調製用SDSゲル電気泳
動により単離し、そして次に単離されたポリペプチドの
経時的スロンビン消化を行った。調製用ゲルから単離さ
れた 240kd断片は 160, 140, 115
、及び92.5kdのバンドを生成した。80kd及び
77kdの断片はそれぞれ70kd及び67kdの断片
を生成した。
【0026】77kd及び/又は80kd種と92.5
kdポリペプチドとをカルシウム橋複合体として含有す
るファクターVIIIC複合体は高度に精製された形で
得られる。抗−ファクターVIIIRイムノソルベント
カラム及びアミノヘキシルセファロースカラムで処理し
た後、ファクターVIIIC物質(複合体及び前駆体種
)の純度は、全蛋白質を基礎にして、通常は80%より
高く、しばしば90%より高く、そして98%以上であ
りえ、そして複合体の純度は、全蛋白質を基礎にして2
0%以上であり、さらに一般的には30%以上である。
【0027】追加のクロマトグラフ段階、例えばデキス
トランサルフェートの使用により、ファクターVIII
C物質(複合体+前駆体)の純度レベルが90%以上に
上昇する。調製用SDSゲル電気泳動により単離された
ファクターVIIIC成分、すなわち92.5kd種及
び77/80kdダブレットの純度は通常98%以上で
ある。上記のように、ダブレットの1員又は92.5k
dポリペプチドに特異的なモノクローナル抗体を用いて
複合体を得ることができる。次に、変性剤又はチャオト
ロピック(chaotropic)溶剤、例えば尿素水
溶液又はチオイソシアナートを用いて複合体を抗体から
分離することができる。
【0028】プローブの調製 67及び70kdポリペプチドのN−端の部分的アミノ
酸配列は次の通りである。
【0029】
【表2】
【0030】この配列に基いて、67/70kdダブレ
ット用の(従って、このダブレットが由来する77/8
0kdダブレット用の)、次の配列を有するプローブを
調製することができる。
【表3】
【0031】52.5kd蛋白質のN−端アミノ酸配列
は実質上次の通りである。
【表4】
【0032】このアミノ酸配列に基いて、52.5kd
蛋白質用の、次のようなコード鎖を基礎にするプローブ
を調製することができる。
【表5】
【0033】77/80kd蛋白質の3個の断片のアミ
ノ酸配列は次の通りである。
【表6】
【0034】これらの配列に基いて、非コード鎖に基礎
を置くそれぞれ次のようなプローブを調製することがで
きる。
【表7】 これらのペプチドの配列及び対応するプローブの調製に
ついては実験の部において詳細に後記する。
【0035】DNAの単離 上記のプローブを用いてゲノムDNA又はメッセンジャ
ーRNAの検出及び単離を行うことができる。ゲノムD
NAのクローニングは、1種又は複数種の制限酵素によ
るゲノムDNAの切断及び約10〜25kbの断片のサ
イズ選択を含む。制限消化は、クローン化される断片が
オーバーラップするように不完全であるべきである。こ
れらの断片は適当なベクターにクローン化して微生物、
例えば細菌、例えばE.コリ(E. coli )中に
クローンの「ライブラリー」を調製することができる。 プラスミド又はウイルス、例えばpBR322、ラムダ
、シャロン4A、EMBL−4等の種々のベクターを使
用することができる。
【0036】酵素的に放射能ラベルした上記のプローブ
を用いてDNAをスクリーニングし、そして相同な配列
を検出する。1又は複数のプローブとハイブリダイズす
るこれらの配列を再クローン化し、そして1回又は複数
回再ハイブリダイズすることができる。
【0037】最初に使用したプローブとは異る1種類又
は複数種類の制限酵素を用いて一層小さい断片を得るこ
とができる。これらの小断片は一般には約1〜10kb
、さらに普通には1〜6kbの範囲の大きさを有する。 次に、これらの断片をサブクローン化し、そしてスクリ
ーニングして陽性の断片を同定することができる。次に
、DNA断片の配列決定のためにプライマーとして合成
プローブを使用することができる。
【0038】最も便利には配列決定される断片は、1種
類又は複数種類の上記のプローブと相補的な配列を含有
する断片であり、ここで相同な配列は5′−端から約5
塩基〜約 500塩基である。注目される他の断片には
最初にクローン化された断片の末端部の断片が含まれる
。なぜなら、これらはライブラリー中の他のクローンに
おいて示され、そしてそれ故に完全な目的遺伝子を回収
するまで染色体にそって「歩く」ために使用されるから
である。
【0039】DNA断片を配列決定した後、決定された
配列に基いてさらに操作する。この配列に基いて、決定
されたアミノ酸配列を含むオープンリーディングフレー
ムを同定することができる。制限部位を決定することに
より、コード配列を失うことなく断片のサイズをさらに
小さくすることができる。但し、N−端の短い配列を除
去することは許容される。これは適当なアダプターを用
いて置き換えることができるからである。適当な位置に
おいて制限部位を容易に用いることができない場合には
、DNA断片を種々の時間にわたってBal 31切断
(リセクト)により変形し、生じた断片をクローン化し
、そして種々の技法によりN−端を決定することができ
る。
【0040】便利には、リセクトされた断片が連結され
る3′−塩基の適切な選択により特定の制限酵素の認識
部位を設けることができる。この方法において、生ずる
クローンをあらかじめ定められた制限部位についてスク
リーニングすることができ、この部位は所望の部位への
リセクトされた断片の存在を示すであろう。
【0041】好ましくは、エクソン、又は50bp以上
、さらに一般的には約 100bp以上、さらには約 
250bp又はこれより大きいエクソン断片を変性し、
そしてヒト細胞、特にファクターVIIICのためのm
RNAを産生するヒト細胞からmRNAを得るためのプ
ローブとして使用することができる。ハイブリダイズす
るmRNAを単離することによって、卵母細胞又は網状
赤血球溶解物中での翻訳、及びファクターVIIICに
対する抗体又はファクターVIIICサブユニットへの
結合に基く凝固活性を用いるファクターVIIICの産
生の検出を行うことによりmRNAをスクリーニングす
ることができる。次に、例えばAMV逆転写酵素を用い
てmRNAを逆転写することができる。
【0042】逆転写酵素又はDNAポリメラーゼI(K
lenow断片)第2鎖を形成しそして適当であればヌ
クレアーゼ、例えばS1 ヌクレアーゼにより末端ルー
プを除去することにより、種々の方法を用いて ss 
cDNAを ds cDNAに転換することができる。 不完全なコピーが得られる場合、mRNAの5′−コー
ド配列がコピーされるまでメッセンジャーを「歩かせ」
、又はcDNAプライム合成を行い、そしてmRNAの
全コード領域をコードするDNA配列を得ることができ
る。
【0043】上記の方法に基いて、ファクターVIII
Cの前駆体又は該ファクターの大断片をコードするDN
A配列を用いて発現せしめ、又はファクターVIIIC
の特定のサブユニット、例えば92.5kd、80kd
又は77kdのサブユニットをコードする小断片を用い
ることができる。
【0044】前駆体ポリペプチド(プロ−ファクターV
IIIC)のためには、遺伝子を1端又は両端において
平滑末端化し、そして相補末端を有する発現ベクター中
に挿入することができ、あるいは5′−コード端から下
流で切断し、そしてベクターに挿入するために適当なア
ダプターに連結することができる。
【0045】そして、適当なN−端を有する断片(70
kd又は80kdポリペプチドのコード配列にあっても
よく、又は最初の塩基から下流、一般に約30塩基以下
下流、さらに一般的には約20塩基以下下流に5′−端
を有してもよい)を、適当であればアダプターを用いて
、適切なベクターに挿入することができる。
【0046】染色体外要素を得るため、特定の宿主、発
現の態様、構成的か誘導的か、好ましいマーカー、分泌
が好ましいか否か等に依存して種々のベクターを使用す
ることができる。(ここで、ベクターとは無傷の複製系
を意味する。)現在、哺乳動物宿主、例えば組織培養細
胞、又は原核性微生物及び真核性微生物、例えばE.コ
リ、B.ズブチリス(B. subtilis )、B
.サーモフィルス(B. thermophilus 
)、S.セレビシエー(S. cerevisiae 
)等により認識される転写及び翻訳制御シグナルを有す
る種々のベクターを使用することができる。
【0047】ベクターは宿主により認識される複製系を
有するであろう。但し、ある場合には、宿主ゲノムへの
翻訳及び転写制御シグナル並びに注目のシストロンを有
する構成物の組み込みが望ましいであろう。このような
場合には、構成物の両端に宿主ゲノム中の配列と相同の
配列が付加されるであろう。使用される発現ベクターは
宿主により認識される転写及び翻訳シグナルを有するで
あろう。転写シグナルはプロモーター及びターミネータ
ー、並びに1又は複数個のエンハンサーのごとき補助シ
グナルを含むであろう。さらに、転写の制御は、オペレ
ーター、アクチベーター、抑制をもたらす遺伝子等を含
有せしめることによって行われるであろう。転写に関す
る他の配列にはキャップ配列、ポリアデニル化配列等が
含まれる。翻訳のためには、宿主に依存して、リボゾー
ム結合部位、開始コドン、終止コドン等が存在するであ
ろう。
【0048】便利には、宿主により認識されるシグナル
が適切な関連において存在するように、宿主にとって本
来的である遺伝子由来の非コード5′−及び3′−フラ
ンク領域が用いられるであろう。遺伝子のリーディング
フレームが開始コドンと整合し、そしてそれ自身の終止
コドンを有し又は1又は複数の終止コドンのすぐ上流に
挿入されるように、上記のフランク領域を遺伝子に連結
することができる。ベクターは、選択を可能にし、そし
て宿主の増殖中に連続的な選択圧をもたらす1個又は複
数個のマーカーを有するであろう。これらのマーカーに
は、栄養要求宿主における原栄養性、抗生物質耐性、毒
性耐性等が含まれるであろう。
【0049】分泌リーダー及びプロセシングシグナルが
設けられる場合、通常アダプターを使用する必要があろ
う。分泌リーダー及びプロセシングシグナルをコードす
るDNA配列の末端又はその上流に適当な制限部位を設
けることにより、通常約10〜50bpのオリゴヌクレ
オチドアダプターを合成し、これを、分泌リーダー及び
プロセシングシグナル又はその切断部位と注目の遺伝子
(この遺伝子は遺伝子の開始コドン又はその下流に5′
−末端を有する)との間に挿入し、こうすることによっ
てアダプターが必要な喪失塩基のすべてを修復し、そし
て遺伝子のリーディングフレームとリーダー配列の開始
コドンが整合するようにすることができよう。
【0050】次に、こうして得られた所望の遺伝子を含
有する構成物を、常法、例えばトランスホーメーション
、接合、トランスフェクション等によって、培養におい
て増殖することができる宿主に導入することができる。 次に、宿主を適当な栄養培地中で増殖せしめ、そして生
成物を常法に従って単離することができる。生成物が細
胞内に維持される場合、細胞を集め、そして溶解する。 分泌される場合には、生成物を培地から単離する。 生成物にクロマトグラフィーにより、例えばアフィニテ
ィークロマトグラフィー、電気泳動、抽出、HPLC等
により精製することができる。
【0051】哺乳動物細胞での発現のためにはベクター
として哺乳動物ウイルス、例えばSV−40、乳頭腫ウ
イルス、マロニー(Maloney)ネズミサルコーマ
ウイルス、アデノウイルス等を使用することができる。 これらのウイルスは哺乳動物細胞の培養物中で発現ベク
ターとして使用するために変性されている。代表的な系
においては、組込まれたSV−40ゲノムを担持しそし
てSV−40の複製のために必要なラージT抗原を産生
するCOS細胞が使用される〔Gluzman, Ce
ll(1981) 23:175 〕。SV−40地図
上のHpa I部位からSV−40地図上の0.14部
位にわたる断片がベクターとして使用される。ファクタ
ーVIIIC遺伝子又はその部分とSV−40ベクター
とを連結することによって得られる組換プラスミドはモ
ンキーCV−1細胞のトランスフェクトのために使用す
ることができる。
【0052】この発明に従えば、ファクターVIIIC
の精製されたサブユニット及び断片が得られ、そして特
定のサブユニットを必要とする個体の凝固能力を強化す
るために使用される。ファクターVIIICはまた医療
において使用される。さらに、この発明によって製造さ
れたポリペプチドは、ファクターVIIIC、そのサブ
ユニット及び断片に対するモノクローナル抗体を製造す
るために使用することができる。さらに、サブユニット
及び断片は試薬として使用される。この試薬はラベルさ
れ、そして抗体と組合わせて生理的液体、例えば血液又
は血清中の1又は複数のサブユニット又はその分解断片
の存在の診断的測定において使用される。
【0053】次に例によりこの発明をさらに具体的に説
明する。特にことわらない限りAb は抗体を意味し、
そしてAg は抗原を意味する。
【0054】実験 I.ファクターVIIICの精製 a)E.G.D.Tuddenham, N.C.Tr
abold, J.A.Collins 及び L.W
.Hoyer, J. of Lab.Clinica
l Medicine (1979)93:40により
最初に記載された方法によるポリクローナル抗VIII
R−セファロースカラムを用いるイムノソルベントクロ
マトグラフィー;及びb)D.E.G.Austen,
 British J. of Hemotology
 (1979) 43:669 により最初に記載され
たアミノヘキシル置換アガロース上でのクロマトグラフ
的分離により、市販の冷却沈澱標品からヒト−ファクタ
ーVIIICを単離した。
【0055】この方法の詳細を次に記載する。アトラン
ティック・アンチボディー(Atlantic Ant
ibody) から得られたヤギ抗−ヒトファクターV
III関連抗原(VIII:R)血清(カットNo.0
40−01)を、標準0−50%硫酸アンモニウムカッ
トで処理し、次にDEAEセルロースカラムクロマトグ
ラフィーにかけ、又は同様の0−33%カットで処理し
、次にクロマトグラフィーを行わなかった。次にこれら
の物質をそれぞれCNBr−活性化セファロースCL2
B又は4B(ファルマシア、17−0140−01又は
17−0430−01)と接合せしめ、そしてカラムに
注入した(抗VIII:R−セファロースカラム)。
【0056】”HEMOFIL” 、すなわち正常なヒ
トの新鮮な血漿から調製された濃縮形の抗血友病因子(
ファクターVIIIC、AFH, AHG)の安定な乾
燥標品(ファクターVIIICについて約40倍に濃縮
されている)を、0.02Mイミダゾール、0.15M
 NaCl 、0.1Mリジン−HCl 、0.02%
 NaN3 を含むpH7.4の緩衝液に溶解した。溶
解した後、 HEMOFILを上記の抗VIII:R−
セファロースカラムに適用した。非特異的に結合した蛋
白質を0.5M NaCl に変性された上記の緩衝液
によって溶出した。
【0057】次に、0.35M CaCl2を含有する
上記の緩衝液を用いて、ファクターVIIIC活性を安
定化する10%グリセリンを添加して、ファクターVI
IICを溶出した。イムノソルベントカラムからの活性
画分をプールし、緩衝液(0.02Mイミダゾール、0
.15M NaCl 、0.1Mリジン−HCl 、 
0.025M CaCl2、0.02% NaN3 、
10%グリセリン、pH7.4)に対して透析した。 
1,100ユニットのファクターVIIICを含有する
透析された画分のアリコートを、上記の透析緩衝液で平
衡化されたアミノヘキシル−セファロース4Bカラム(
1×6cm)に適用した。ファクターVIIICを0.
35M CaCl2又は2M NaCl を含有する同
じ緩衝液で溶出した。500ユニット/mlのファクタ
ーVIIICを含有する2mlの容積中に活性が存在す
ることが見出された。
【0058】同様にして行った後続の実験により、抗V
III:Rカラムにおける25%引きの収量及びアミノ
ヘキシルカラムにおける約90%引きの収量が得られた
。上記の方法に代えて、イムノソルベントカラムから溶
出され、プールされ、透析された物質をまず、上記の透
析緩衝液で平衡化されたデキストランサルフェート(フ
ァルマシア)カラムに適用し、そして同じ緩衝液により
溶出する。若干の微量汚染物、例えばフィブリノーゲン
、フィブロネクチン、 IgGはカラム上に保持され、
ファクターVIIICは流過液中に現われる。この液を
集め、そして前記のアミノヘキシル−セファロースカラ
ムに負荷する。
【0059】後続の測定により、精製されたファクター
VIIIC中に両生物学的活性、すなわち凝固活性及び
抗原(cAg) 活性が存在し、 HEMOFIL中の
40倍濃縮よりさらに 5,000倍濃縮されているこ
とが示された。ゼネラル・ジアグノスティクス(Gen
eral Diagnostics) 製の市販の標準
的3成分キット〔APTT、ファクターVIII欠損血
漿、ベリファイ・ノーマル・シトレート(Verify
 Narmal Citrate) 〕を用いて凝固測
定を行った。ファクターVIIICの高レベルの生物学
的活性が示された。
【0060】使用する抗体は阻害患者から得た。コート
抗体(ab)としての低力価(LZ)を有するものと、
ラベルされるabとしての高力価を有するものである。 2つの異るタイプの測定において抗体を使用した。RI
A測定においてはHZabをI125 でラベルし、 
ELISA測定においてはHZabをホースラディッシ
ュ・パーオキシダーゼ(HRP) と接合せしめる。R
IAのための 125Iによる抗体HZのラベル化はH
unter W.M., Radioimmunoas
say, Weir D.M編、Hand book 
of Experimental Immunolog
y、第3版、Vol 1, Blackwell Sc
ientific Publications、オック
スフォード、1978に従って行った。
【0061】HRP−HZ接合はWilson及び N
akane, Immunofluorescense
 and Related StainingTech
niques, Knopp等編、Elsevier,
 North−Holland Biomedical
 Press、アムステルダム、1978、 215−
224 頁に従って行った。LZは700 Bethe
sdaユニット/mlの活性を有し、HZは1,500
 Bethesdaユニット/mlの活性を有していた
【0062】コート抗体(LZ)は、0.1M NaH
CO3(pH9.8) 中(RIA) 又は0.05M
イミダゾール、0.1M NaCl 、0.01Mチメ
ロサール、0.05%トウィーン20、5% BAS中
(ELISA) 、あるいは両方法のためにPBS−C
MF(1lにつき、200mg KCl 、200mg
 KH2PO4、8.0g NaCl 、1.15g無
水Na2HPO4 、pH7.4) 中に3.5μg/
mlに溶解し、そして1mlを各チューブ(ポリスチレ
ン)に加え、そして室温にて一夜インキュベートした。 この溶液を吸引除去し、そしてチューブを0.05%の
トウィーン20を含有する0.15M NaCl 又は
PBS−CMF 3〜3.5mlで3回洗浄した。
【0063】サンプル又は標準(ゼネラル・ディアグノ
スティクス、ベリファイ・ノーマル・シトレート、カタ
ログ#34112)を稀釈し、そして全容量がチューブ
当り0.9mlとなるようにチューブに加え、そして室
温にて一夜インキュベートする〔稀釈は、0.02M 
Tris 、0.15M NaCl 、5% BSA、
0.05%トウィーン20、0.01%チメロサール、
pH6.5(RIAのため)中に;又は0.05Mイミ
ダゾール、0.1M NaCl 、0.01%チメロサ
ール、0.05%トウィーン20、5% BSA(EL
ISAのため) 中に;あるいはPBS−CMF(両方
法のため) 中に行った〕。
【0064】溶液を吸引除去し、そしてチューブを上記
のようにして洗浄した。RIAについては、 600μ
lのRIA稀釈緩衝液中ファクターVIIICに対する
 125I−ラベル抗体(HZ)5×105cpmを各
チューブに加え、このチューブを37℃にて16〜18
時間インキュベートし、溶液を除去し、チューブを上記
のようにして洗浄し、そしてガンマーカウンターにより
計数した。
【0065】ELISAについては、抗−ファクターV
IIIC(HZ)に接合したパーオキシダーゼ0.9m
lを各チューブに加え、次にこれを室温にて一夜インキ
ュベートし、溶液を除去し、そしてチューブを前記のよ
うにして洗浄し、次に0.9mlのOPD溶液(100
mlについて、0.37gクエン酸、1.19g燐酸二
ナトリウム、0.15g  o−フェニレンジアミン、
pH5.0、使用直前に10% H2O2 を 250
μl添加) を加え、そして暗中、室温にて30分間イ
ンキュベートした。この反応を停止するために0.5m
lの6N HCl (又は0.9mlの1M H2SO
4) を各チューブに加え、そしてOD492 を読み
取った。
【0066】II.ファクターVIIIC複合体の構造
A.免疫沈澱実験 次の条件:0.1%インシュリン(安定化のためのキャ
リヤー蛋白質として)、0.25M CaCl2、0.
01%チオメロサール、0.05Mイミダゾール、pH
7.2のもとで、精製されたファクターVIIIC物質
についてAcA 44カラムを用いてゲル濾過実験を行
った。溶出液のファクターVIIIC凝固活性及び抗原
活性を監視した。2つの抗原ピークが観察された。ファ
クターVIIIC凝固活性を有するものはこれらの条件
下で約 460,000の見かけ分子量を有する複合体
として挙動した(天然物)。他のピーク(凝固活性を喪
失している)は67,000よりわずかに低い観察され
た分子量において溶出した。
【0067】標準的分析用 Laemmli SDS−
ゲル電気泳動〔Leammli,  Nature (
1970) 227 :680−685 〕により分析
した場合、240, 160, 140, 115, 
92.5, 80及び77kdの種々の蛋白質種が得ら
れた。これらの蛋白質とファクターVIIICとの関係
を標準的免疫沈澱法により決定した。この免疫沈澱法に
おいては、遊離の 125I−ラベルファクターVII
ICから抗原−Ab 複合体を分離するために、アフィ
ニティー精製された第2抗体(ヤギ抗−マウスIgG 
又は抗−ヒトIgG)をコートしたポリスチレンビーズ
〔1/8インチ、プレシジョン・プラスチック・ボール
社(Precision Plastic Ball 
Co.)〕又はS.アウレウス(S. aureus 
)蛋白質A−セファロースCL4Bを使用した。
【0068】アフィニティーカラムから溶出した蛋白質
をヨウ素化し、そしてファクターVIIICに特異的な
抗体と反応せしめた。これらの抗体は血友病患者から単
離されたヒト阻害抗体であり、抗−ファクターVIII
C(Z)及び(E)、又は阻害抗体(Z)及び(E)と
称される。
【0069】この結果は、両抗体が77/80kdダブ
レットと反応することを示す。“E”抗体はさらに 2
40kdバンド強く反応し、そしてダブレットと 24
0kd種との間の複数のバンド(160, 140, 
115, 92.5kd) の弱い沈澱をもたらす。“
Z”抗体はまた92.5kd及び 240kd蛋白質を
沈澱せしめる。“E”抗体と240kd種との強い反応
は、この種がファクターVIIICの前駆体であること
を示唆する。
【0070】抗体カラムで精製したファクターVIII
C画分をヨウ素化し、そしてEGTA〔エチレングリコ
ールビス(β−アミノエチルエーテル)N,N,N′,
N′,−四酢酸〕の存在下及び非存在下でヒト阻害抗体
と反応せしめた。これは、ファクターVIIICポリペ
プチドの会合における2価陽イオン、特にCa++の役
割の研究を可能にする。阻害抗体(E)は77/80k
dダブレット、並びに 160, 140, 115及
び92.5kdの一層分子量の高い種を沈澱せしめるこ
とが観察された。ダブレットは常に一層強いバンドの間
に存在する。(この免疫沈澱実験はポリスチレンビーズ
を用いて行った。この方法は低いバックグラウンドをも
たらし、ファクターVIIIC標品中のラベルされた 
IgGは沈澱しない。)
【0071】EGTAを含有させることにより高分子量
バンド (92.5〜160kd)は消失するが、ダブ
レットの沈澱量は影響を受けない。イムノソルベントと
してセファロースに結合したZ抗体を使用して同様の実
験を行った。精製したファクターVIIICをカラムに
適用し、そして77/80kdを介して結合した後、E
DTA(エチレンジアミン四酢酸)により92.5kd
ポリペプチドが選択的に溶出する。この方法は92.5
kd種を分画調製するために使用される。このイムノソ
ルベントカラム又はこれに類似するものはファクターV
IIICに対するポリクローナル抗体を用いて調製され
る。
【0072】EGTAの代りにチャオトロピック溶剤又
は変性溶剤、例えばそれぞれチオシアナート溶液又は尿
素水溶液を用いて溶出する場合、ファクターVIIIC
はさらに精製される。これらの結果は92.5kdペプ
チドがCa++橋を介して非共有結合的に77/80k
dダブレットに会合していることを示唆する。より分子
量の高いバンド(115kd、140kd、160kd
)はおそらく92.5kdの前駆体であろう。このこと
は、92.5kdポリペプチドに対するモノクローナル
抗体の 115kd、 140kd及び 160kdポ
リペプチドと交差反応する能力により示される。
【0073】アフィニティーカラムからの種々の蛋白質
種の関係を、G.Kohler及びC.Milstei
n〔Eur.J. of Immunol. (197
5) 6:511 〕の方法によって調製したモノクロ
ーナル抗体による、ヨウ素化され、精製されたファクタ
ーVIIICの免疫沈澱により示した。Balb/c 
マウスを液相免疫吸着されたファクターVIIICによ
り免疫した。 脾臓細胞(108個) を1011個のNSO又はNS
Iマウス骨髄腫細胞と融合させた。
【0074】融合生成物を2枚の96ウエルミクロタイ
タートレイにプレートした。脾臓細胞フィーダー層を 
104細胞/ウエルで使用した。コロニーは5日目から
顕微鏡観察でき、そして上清液は数日毎に ELISA
法により測定した。次の層を使用した。第1層:前記I
における、ヘキシル−セファロース4Bカラムから溶出
したファクターVIIIC;第2層:ハイブリドーマ細
胞上清液;第3層:ホースラディッシュ・パーオキシダ
ーゼ(HRP) −ラベルしたヤギ抗−マウス IgG
;第4層:HRP−基質。
【0075】モノクローナル抗体の幾つかのクラスが同
定され、その2つはファクターVIIIC凝固活性を阻
害した。クラスI抗体は80/77kdダブレット及び
 240kdポリペプチドと反応し;そしてクラスII
抗体は240, 160, 140, 115, 92
.5kdの蛋白質と反応した。スロンビン消化したファ
クターVIIIとクラスIモノクローナル抗体との免疫
沈澱は、生成した70/67kdダブレットが77/8
0kdダブレットに由来することを示す(下記参照のこ
と)。クラスIII モノクローナル抗体は、160,
 140及び 115kdペプチドが92.5kdペプ
チドの前駆体であることを示す。クラスIII のモノ
クローナル抗体はさらに、精製されたファクターVII
IC物質のスロンビン消化により生成した40kdペプ
チドとも反応する。
【0076】ファクターVIIIC複合体中のCa++
イオンの役割を研究するため、EGTAを用いて上記と
同様の実験を行った。この実験はモノクローナル抗体を
用いて、次の層による ELISA法に基いて行った。 第1層:単一特異性抗(マウスIgG);第2層:クラ
スIII モノクローナル抗体(抗−92.5kd);
第3層:精製ファクターVIIIC物質;第4層:77
/80kdに対するHRP−ヒト阻害抗体。 EGTAの添加により、キレート剤を用いない対照に存
在する結合HRP活性が除去された。それぞれ77/8
0kdダブレット及び92.5kd蛋白質に向けられた
クラスI及びクラスIII のモノクローナル抗体がそ
れぞれファクターVIIIC凝固活性に対して阻害的で
ある事実は、両者がファクターVIIIC複合体の本質
的構成成分であることを示唆している。
【0077】B.ファクターVIIICのスロンビンに
よる活性化 アミノヘキシル濃縮、アフィニティー精製したファクタ
ーVIIICを、2種類の異るpH条件(6.8及び7
.4)を用いて、スロンビン〔ベーリンガー(Boeh
ringer)、ロット#1072302 〕により活
性化した。
【0078】アリコートを凝固活性について測定し、そ
してさらに、サンプル(それぞれ約2.5ユニット)を
ゲル分析のためにTCA沈澱せしめた。第1の実験にお
いて、VIIIC活性は最初46ユニット/mlであっ
た。これを、ファクターVIIIC緩衝液(20mMイ
ミダゾール、pH6.8、150mM NaCl、 1
00mMリジン、25mM CaCl2及び10%グリ
セリン)中に最終濃度11.5ユニット/mlに稀釈し
た。
【0079】スロンビンの最終濃度を0.12ユニット
/ml(VIIICの 100凝固ユニット当り約1ユ
ニットのスロンビン)とした。この結果、凝固活性は約
 180ユニット/mlに上昇しそして約40ユニット
/ml(実質上出発値)に低下し、これは92.5kd
種の量の同様な増加及び減少に伴って生じた。従って、
92.5kd種は活性なファクターVIIIC複合体の
部分であることが示唆される。
【0080】製造的方法においてスロンビン活性化を用
いる目的で、一層濃縮されたファクターVIIIC標品
を用いて追加の実験を行った。92.5kdポリペプチ
ドを生成せしめるため、1ユニットのスロンビン活性に
対して約1000〜2000凝固ユニットのファクター
VIIICの比率で、スロンビンを精製ファクターVI
IIC物質に加え、そして短時間(FEMOFILサン
プルに依存して5〜15分間) のみ反応せしめた。次
に、得られた生成物を7.5%調製用ゲルに適用し、そ
してペプチドを電気泳動により分離し、ゲルバンドを切
り出し、そして電気溶出した。
【0081】スロンビン消化を短時間行う場合、92.
5kd種の量は2倍又は3倍になり、同時に、77/8
0kdダブレットは部分的にのみ67/70kd種に転
換される。67/70kdダブレットを単離するための
条件を最適にするためには、より長時間(1時間以上)
のスロンビン消化を行う。この場合、92.5kd種は
、さらに切断されてさらに小さい断片が生ずる。スロン
ビン処理の後、2種類の新たなペプチドである52.5
kd及び40kdペプチドが生ずる。40kdペプチド
は92.5kd種に対するモノクローナル抗体と反応し
、従って切断生成物でなければならない。
【0082】52.5kbペプチドも92.5kd蛋白
質に由来し、このことは、化学的及び酵素的切断パター
ンの比較により、すなわち92.5kd種及び52.5
kd種をCNBr又はエンドプロテイナーゼLysC切
断にかけた場合に多数の共通の断片が生ずる(SDS−
PAGEによる)ことにより証明される。エンドプロテ
イナーゼlysC消化のため、lysCと蛋白質との比
率を約1:1〜100 、通常は1:10とする。この
消化において、20pモル(4.8μg)のlysCを
、約 100μlの 0.025M Tris−HCl
 、pH7.7、 0.001M EDTA 、0.0
8% SDS中で 200pモル(14μg)の70k
dポリペプチドと混合し、そして混合物を37℃にて6
時間〜一夜インキュベートして消化を完結した。lys
C消化生成物の単離のために、Orsten, Ann
.N.Y.Acad.Sci. (1964) 121
:321−349 のネイティブ・ポリアクリルアミド
ゲルを使用した。
【0083】C.ゲル単離したVIIIC関連蛋白質の
スロンビン消化 これらのペプチドの前駆体−生成物関係を確認するため
、調製用SDSゲル電気泳動により多数のバンドを分離
し、電気溶出し、そしてスロンビン消化にかけた。結果
は次の通りであった。
【0084】1.   240kd蛋白質は 160,
 140, 115, 92.5kdを含む多数のバン
ドを生成するが、一層小分子量のバンド、すなわち77
/80kd又は67/70kdダブレットを生成しない
。さらに、 240kd断片を経時消化し、そしてゲル
電気泳動パターン、凝固活性、及びファクターVIII
C抗原(Cag) 活性について分析した。ゲルパター
ンの結果は上記と同様であり、そして Cag活性又は
凝固活性は実質上回収されなかった。
【0085】2.   160kd及び92.5kdゲ
ル分離ポリペプチドは、ゲルから分離した後スロンビン
の基質ではないようである。 3.  スロンビンはゲル分離された77kd及び80
kd種を、それぞれ67kd及び70kdの新たなポリ
ペプチドに特異的に切断する。スロンビン処理の後、ク
ラスIのモノクローナル抗体は77/80kdダブレッ
トのみならず新たな67及び70kd種も沈澱せしめる
【0086】D.アミノ酸配列分析 調製用SDS電気泳動により単離された67/70kd
ペプチド、77/80kdペプチド、及び52.5kd
ペプチドについて、標準的方法により部分的アミノ酸配
列情報を得た。電気泳動分析は、アミノ酸配列の結果と
相まって、77/80kd、67/70kd、92.5
kd及び52.5kdポリペプチドが95%以上、通常
は98%の純度で得られたことを示した。ゲル単離され
たペプチドを気相蛋白質シーケンサー〔アプライド・ビ
オシステムス(Applied Biosystems
)〕に適用した。PTH−アミノ酸をHPLCカラム(
IBMシアノ、25cm)に適用し、そして得られたク
ロマトグラムからアミノ酸配列を決定した。
【0087】67/70kdダブレットのアミノ端(配
列表B中棒により示す)について次の配列が決定された
【表8】
【0088】67/70kd蛋白質のN−端領域のアミ
ノ酸配列により得られた情報を用いて、ヒト−ゲノムラ
イブラリーのスクリーニングに使用するために次のオリ
ゴヌクレオチドプローブを合成した。 M.S.Urd
ea等、Proc.Natl.Acad.Sci.US
A (1983) 80:7461−7465に記載さ
れているホスホラミデート法を使用した。
【0089】
【表9】 次に、各プローブが導びかれたアミノ酸配列の領域のス
キームを示す。
【0090】
【表10】
【0091】後記のように92.5kd蛋白質に由来す
る52.5kd蛋白質について、N−端の下記のアミノ
酸配列が決定された。
【表11】
【0092】52.5kdペプチドのアミノ酸配列に基
いて、次のヌクレオチド配列(コード配列)を有する部
分変性プローブを合成した。
【表12】
【0093】このプローブは、ゲノムライブラリー及び
cDNAライブラリーの両者をスクリーニングするため
に有用である。77/80kdダブレットをエンドプロ
テイナーゼLysC(ベーリンガーマンハイム)によっ
て消化することにより得られた2種類のペプチドのアミ
ノ酸配列を決定した。次のようにして消化を行った。7
7/80kdダブレットをアクリルアミド蛋白質ゲル上
で電気泳動し、そしてダブレットに対応するバンドを電
気溶出した。分離された物質を精製し、エンドプロテイ
ナーゼLysCにより消化し、そして生成したペプチド
を逆相HPLCにより分離した。 280nmでの吸光
ピークに対応する画分を、自動シーケンサー(アプライ
ド・ビオシステムス,フォスターシティー,カリホルニ
ア,モデルA70A) を用いて配列決定した。
【0094】第1配列は次の通りであった。
【表13】 このアミノ酸配列に基いて、次のヌクレオチド配列(非
コード配列)を有する部分変性プローブを合成した。
【表14】 第2ペプチドは次の配列を有していた。
【表15】
【0095】このアミノ酸配列に基いて、次のヌクレオ
チド配列(非コード配列)を有する部分変性プローブを
合成した。
【表16】
【0096】さらに、77/80kdダブレットをトリ
プシンにより消化した。ダブレット物質を、エンドプロ
テイナーゼLysCによる消化について上記したのと同
様にして精製し、リジンをシトラコニル化(citra
conylation) によりブロックしてアルギニ
ンにおいてのみ消化されるようにした。シトラコニル化
は、蛋白質を変性緩衝液に懸濁し、懸濁された蛋白質を
還元しそしてカルボキシメチル化し、そしてpHを8.
5〜9.0に保持しながら無水シトラコン酸で処理した
。シトラコニル化した後、蛋白質をトリプシンで消化し
、そして生成したペプチドを逆相HPLCにより分離し
た。 280nmにおける吸光ピークに対応する画分を
上記のようにして配列決定した。配列を次に示す。
【0097】
【表17】 このアミノ酸配列に基いて、次のヌクレオチド配列(非
コード配列)を有する部分変性プローブを合成した。
【表18】
【0098】80及び77kd種のN−端配列を決定す
るための方法を実施した際、これらのアミノ端がブロッ
クされていることが見出された。従って、N−端配列は
他の精製法により得られた物質から決定した。この精製
法はイムノアフィニティークロマトグラフィー及びイオ
ン交換クロマトグラフィーを含み、そして調製用SDS
−ポリアクリルアミドゲル電気泳動を用いない。80/
77kdダブレットの精製を、ファクターVIIIC濃
縮物をモノクローナル抗体カラムに適用し、次にmon
o S陽イオン交換体でクロマトグラフ処理することに
より行った。この物質はブロックされていないN−端を
有し、ゲル濾過された80/77kd中に検出されるブ
ロックはゲル電気泳動により生ずる人為的なものである
ことが示された。80及び77kd種について決定され
たアミノ端配列は次の通りである(配列表B中棒で示す
)。
【0099】
【表19】 E.アミノ酸組成 77/80kdペプチドのアミノ酸組成を、標準的方法
により、次のように決定した。
【0100】
【表20】
【0101】F.ヒト4Xゲノムライブラリーの調製G
M1416細胞(4コピーのX染色体を含有するヒト−
リンパ芽球様セルライン)の細胞培養物の溶解物から約
3mgのDNAを調製した。このDNAを制限酵素Sa
u 3Aにより部分消化し、そして消化されたDNA(
400〜500 μg)を10%〜40%シュークロー
スグラジエント上で画分した。10〜25kbのサイズ
の範囲の画分をプールし、 Tris−EDTA中で透
析し、そしてSchliecher及び Scheul
lのElutip−d無菌ジスポーサブルカラムで精製
した。
【0102】このDNAのアリコートをEMBL−4ア
ーム(Bam H I及びSal Iで消化しそしてグ
ラジエント上で単離することにより得られる)に連結し
、そして次に1×106pfu/μgのDNA挿入効率
をもってバクテリオファージλにパッケージした。使用
したベクターEMBL−4はバクテリオファージλの変
形物である〔Karn等、Methods Enzym
ol. (1983) 101 :3−19を参照のこ
と〕。全ライブラリーは5×106 個のファージから
成る。
【0103】G.ヒト4Xゲノムライブラリーのプレー
ティング及びスクリーニング バクテリオファージをE.コリDP50株に吸着せしめ
、そして20枚のプレートにプレート(大きさ 150
×15mm)当り 50,000pfuとしてプレーテ
ィングし、合計1×106pfuとした。(プレート、
上層寒天、及びプレーティングの詳細な技法は、T.M
aniatis, E.F.Fritsch及びJ.S
ambrook;Cold Spring Harbo
r Lab、ニューヨーク、1982, Molecu
lar Cloning, A Laboratory
Manual中に記載されている。)
【0104】ニトロセルロースフィルターを、ファージ
プラークを有する各プレートの表面に2回適用し(こう
してパッケージされていないDNAの分子をフィルター
に移す)、そして32P−ラベルされた 256倍の4
8マープローブDNA(プローブ#4)とハイブリダイ
ズせしめた。(ニトロセルロース移行法の詳細はMan
iatis等、前掲、に記載されている。)前−ハイブ
リダイゼーション及びハイブリダイゼーションは Wa
llaceミックス(1l中に 310mlの蒸留水、
 200mlの50%デキストランサルフェート、 1
80mlの1M Tris−HCl 、pH8.2、 
225mlの4M NaCl 、20mlの0.25M
 EDTA 、50mlの 100× Denhart
溶液、5mlの 100% NP−40、及び10ml
の10% SDSを含む)中で行った。
【0105】プローブを、T4ポリヌクレオチドキナー
ゼを触媒として用いて、γ−ATP32 から各DNA
分子の5′ホスフェート端に 32PO4を酵素的に移
行せしめることによりラベルした。ハイブリダイゼーシ
ョンの条件は次の通りとした。10mlのハイブリダイ
ゼーション混合物/フィルター×5000cpm のラ
ベル化プローブ#4(変性)/ml。ハイブリダイゼー
ションは37℃にて一夜行った。フィルターを、6×S
SC 、1mM EDTA 中、50〜55℃にて洗浄
し、空気乾燥し、そしてX線フィルムに暴露した。
【0106】H.陽性クローンの特徴付け第1回スクリ
ーニングにおいて陽性であった23個のプラークを再プ
レートし、ファージDNAをニトロセルロースに移し、
そして新たにラベルしたプローブ#4とハイブリダイズ
せしめた(第2回)。11個の陽性プラークを再プレー
トし、ファージDNAをニトロセルロースに移し、そし
て新たにラベルしたプローブ#4とハイブリダイズせし
めた(第3回)。8個の陽性プラークを分離し、そして
DNAを調製した(それぞれ 100mlずつの液体培
養)。これら8個のクローンのそれぞれに対応するDN
AをEco R Iで消化し(挿入されたヒト−ゲノム
DNAをラムダベクターDNAから遊離せしめるため)
、そして生成した断片を0.8%アガロースゲル上での
電気泳動によりサイズに従って分離し、変性し、そして
ニトロセルロースに移した。
【0107】これを4通り行い、そして各フィルターを
32P−ラベルプローブ#1,2,3又は4とハイブリ
ダイズせしめた。フィルターをX線フィルムに暴露し、
そして約4.4kdサイズの単一バンドが4種類のすべ
てのプローブとハイブリダイズすることが、2個のクロ
ーンについて見出された。これら2個のクローンは、1
方が他方に比べて大きなDNA挿入部を有する点を除き
同一であった(15.21kbの大挿入部を有するクロ
ーンを23Dと称し、約13kbの小挿入部を有するク
ローンを11と称する)。4.4kbのゲル単離された
Eco R I断片をベクターM13及び pUC−9
(pBR322の誘導体)中にサブクローン化した。プ
ライマーとして合成プローブ#3及びその逆相補体を用
いて M13 DNA上でジデオキシ法によりDNA配
列の決定を行った。
【0108】4.4kb断片の部分配列を次のように決
定した。この配列は(  )で示すプローブ#4の配列
、及び〔  〕で示すはじめに決定された67/70k
d断片の部分アミノ酸配列を含む。
【0109】
【表21】
【0110】従って、このクローンは77/80kdダ
ブレット蛋白質の遺伝子に対応し、そしてこの蛋白質は
前記のごとくヒト−ファクターVIIIC複合体に部分
的に対応する。
【0111】クローン23DをEco R I断片とし
てファージM13中にサブクローン化し、そして挿入さ
れたヒトDNAに対応する配列を決定した。クローン2
3Dの完全な15.121kb配列を表1(配列表A)
に示す。サブクローンの名称が配列の右側の欄外に示さ
れており、3′−方向に伸びるEco R I−Eco
 R Iを示している。 3.110kbのオープンリ
ーディングフレームが70−3断片の3′−末端から4
.4kb断片の中間にわたって存在することが見出され
た。従って、このオープンリーディングフレームは77
/80kdダブレット蛋白質のコード領域の少なくとも
部分を含む。
【0112】I.ゲノムDNAとcDNAの比較3個の
cDNAクローンを次のようにして得た。クローンC1
は、ヒト肝臓cDNAライブラリーをクローン23Dの
4.4kb  Eco R I断片から構成したプロー
ブでスクリーニングすることにより得た。クローンC2
もまた、ヒト肝臓cDNAライブラリーを4.4kbプ
ローブでスクリーニングすることにより得た。クローン
2−11は、ヒト腎臓細胞をクローン23Dのオープン
リーディングフレームの3′−末端に見出されるDNA
配列(配列表Aのヌクレオチド9391〜9435)に
基く合成45−マープローブでスクリーニングすること
によって得た。このプローブは次の非コード鎖の配列か
ら成る。
【0113】非コード鎖(プローブ)…
【表22】
【0114】クローンを配列決定し、そしてクローン2
3DのゲノムDNAに対するこれらcDNAクローンの
位置を、配列を比較することによって決定した。 30
4bpの長さを有するクローンC1は配列表A中の番号
におけるヌクレオチド7773から8077までのオー
プンリーディングフレームに重なる。 878bpの長
さを有するクローンC2はオープンリーディングフレー
ムの3′−端と部分的に重なり、ヌクレオチド9538
から始まりそしてオープンリーディングフレーム3′−
端にあるヌクレオチド9497を越えて伸びる。 57
2bpの長さを有するクローン2−11もオープンリー
ディングフレームの3′−端と重なり、ヌクレオチド9
190から始まりそしてその末端を越えて伸びる。これ
らの知見はオープンリーディングフレームが転写される
ことを確認するものである。
【0115】4.4kbオープンリーディングフレーム
からのコード情報をクローン2−11及びC2からの追
加のコード情報と組合わせて、配列表Bに示すすべての
コード配列に対応する 3.841kbの配列を調製し
そして伸ばすことができる。C1,C2、及びC2−1
1プローブに対応する領域を枠で囲んである。
【0116】ファクターVIIICを製造するために、
クローン23又はクローン11からのDNA配列を、L
aub等、J.Virology (1983) 48
:271 により記載されているようにSV−40プロ
モーターに挿入してSV−40初期プロモーターの制御
のもとにおく。得られた組換プラスミドをCOS細胞(
Guzman、前掲)にトランスフェクトする。
【0117】この方法に代えて、コード配列を、 Ma
loneyネズミサルコーマウイルスの長ターミナルレ
ピートが挿入されているpBR322のごときプラスミ
ドに挿入し、クローン23又は11の配列をウイルス性
制御系の転写制御のもとにおくことができる。次に、構
成物を3T3マウス線維芽球に導入して効率的に発現せ
しめることができる(Perkins等、Molecu
lar and Collular Biology,
 1983年7月、 Vol 3, No.6, 11
23頁を参照のこと)。
【0118】上記の結果は、ファクターVIIIC複合
体のサブユニットをコードするゲノムDNAが単離され
たことを示す。このゲノムDNAを使用することにより
、DNAをさらに操作してファクターVIIIC複合体
サブユニットをコードする配列を得ることができる。次
に、このDNAを発現ベクター中で使用し、ファクター
VIIICサブユニットを製造することができ、これを
種々の方法で、例えば診断測定のための試薬として、療
法剤として、モノクローナル抗体又はポリクローナル抗
体の製造のために使用することができ、これらの抗体は
次にファクターVIIIC複合体の製造のため、又は他
の目的のために使用することができる。ゲノムDNA配
列はまた、プロ−ファクターVIIICをコードするm
RNAの単離のために使用して、前駆体蛋白質を得るこ
とができる。次にこの蛋白質は生体内プロセシングのた
めに用いることができる。
【0119】この発明の方法は、67/70kdダブレ
ットをコードする配列の5′−端に又はそれに隣接して
いる特異的配列を含むDNA配列を提供した。この特異
的配列はまた、77/80kdダブレットのコード配列
中5′−端から約 200〜400 塩基、さらに正確
には約 275〜325 塩基下流に存在する。
【0120】なお、14.45kb Eco R I断
片を含有するバクテリオファージλFVIII 23D
は1984年1月4日にA.T.C.C.に、No.4
0094として寄託された。
【0121】
【表23】
【0122】
【表24】
【0123】
【表25】
【0124】
【表26】
【0125】
【表27】
【0126】
【表28】
【0127】
【表29】
【0128】
【表30】
【0129】
【表31】
【0130】
【表32】
【0131】
【表33】
【0132】
【表34】
【0133】
【表35】
【0134】
【表36】
【0135】
【表37】
【0136】
【表38】
【0137】
【表39】
【0138】
【表40】
【0139】
【表41】
【0140】
【表42】
【0141】
【表43】
【0142】
【表44】
【0143】
【表45】
【0144】
【表46】
【0145】
【表47】
【0146】
【表48】
【0147】
【表49】
【0148】
【表50】
【0149】
【表51】
【0150】
【表52】
【0151】
【表53】
【0152】
【表54】
【0153】
【表55】
【0154】
【表56】
【0155】
【表57】
【0156】
【表58】
【0157】
【表59】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  次のヌクレオチド配列:【表1】 (配列中、2個のヌクレオチドが示されている部位には
    それらのいずれかのヌクレオチドが存在する)で表わさ
    れる個々のオリゴヌクレオチド又はそれらの組合わせを
    含んで成る、ファクターVIIIC遺伝子に対するプロ
    ーブ。
JP3082573A 1984-01-12 1991-04-15 ファクターviiic遺伝子に対するプローブ Expired - Lifetime JPH0634760B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/570,062 US5004804A (en) 1984-01-12 1984-01-12 Method and composition for preparation of factor VIIIC
US66491984A 1984-10-26 1984-10-26
US570062 1985-01-07
US664919 1985-01-07

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60002269A Division JPH0826078B2 (ja) 1984-01-12 1985-01-11 フアクタ−v▲iii▼c組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04218399A true JPH04218399A (ja) 1992-08-07
JPH0634760B2 JPH0634760B2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=27075219

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60002269A Expired - Lifetime JPH0826078B2 (ja) 1984-01-12 1985-01-11 フアクタ−v▲iii▼c組成物
JP3082573A Expired - Lifetime JPH0634760B2 (ja) 1984-01-12 1991-04-15 ファクターviiic遺伝子に対するプローブ
JP5092775A Pending JPH06105688A (ja) 1984-01-12 1993-04-20 ファクターviii cをコードする遺伝子
JP11160290A Pending JP2000023670A (ja) 1984-01-12 1999-06-07 ファクタ―viiic組成物
JP2001295193A Pending JP2002186487A (ja) 1984-01-12 2001-09-26 ファクターviiic組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60002269A Expired - Lifetime JPH0826078B2 (ja) 1984-01-12 1985-01-11 フアクタ−v▲iii▼c組成物

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5092775A Pending JPH06105688A (ja) 1984-01-12 1993-04-20 ファクターviii cをコードする遺伝子
JP11160290A Pending JP2000023670A (ja) 1984-01-12 1999-06-07 ファクタ―viiic組成物
JP2001295193A Pending JP2002186487A (ja) 1984-01-12 2001-09-26 ファクターviiic組成物

Country Status (7)

Country Link
EP (3) EP0150735B2 (ja)
JP (5) JPH0826078B2 (ja)
AT (2) ATE224445T1 (ja)
DE (6) DE3586402T3 (ja)
DK (3) DK165506C (ja)
LU (4) LU91013I2 (ja)
NL (4) NL300118I2 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4657894A (en) * 1983-03-31 1987-04-14 Scripps Clinic & Research Foundation New factor VIII coagulant polypeptides
EP0162067B1 (en) * 1983-10-28 1992-07-15 Genetics Institute, Inc. Production of factor viii and related products
US7138505B1 (en) 1984-01-12 2006-11-21 Novartis Vaccines And Diagnostics, Inc. Factor VIII:C nucleic acid molecules
ZA852099B (en) * 1984-03-26 1985-12-24 Meloy Lab Recombinant factor viii-c.
US4965199A (en) * 1984-04-20 1990-10-23 Genentech, Inc. Preparation of functional human factor VIII in mammalian cells using methotrexate based selection
IL74909A (en) * 1984-04-20 1992-01-15 Genentech Inc Preparation of functional human factor viii and dna sequences,expression vectors,transformed microorganisms and cell lines used therein
EP0182448A3 (en) * 1984-08-24 1987-10-28 Genetics Institute, Inc. Production of factor viii and related products
SE8501050D0 (sv) * 1985-03-05 1985-03-05 Kabivitrum Ab Biologically active fragments of human antihemophilic factor and method for preparation thereof
AU5772886A (en) * 1985-04-12 1986-11-05 Genetics Institute Inc. Novel procoagulant proteins
KR910006424B1 (ko) * 1985-08-21 1991-08-24 인코텍스 비.브이 편성브리프(brief) 제조방법
US5198349A (en) * 1986-01-03 1993-03-30 Genetics Institute, Inc. Method for producing factor VIII:C and analogs
FI98829C (fi) * 1986-01-27 1997-08-25 Chiron Corp Menetelmä rekombinoidun proteiinikompleksin valmistamiseksi, jolla on humaanitekijä VIII:C-aktiivisuutta
US5595886A (en) * 1986-01-27 1997-01-21 Chiron Corporation Protein complexes having Factor VIII:C activity and production thereof
EP0251843A1 (fr) * 1986-06-06 1988-01-07 Transgene S.A. Procédé de préparation de facteur VIII à partir de cellules de mammifères
EP0272304B1 (en) * 1986-06-24 1994-01-26 Novo Nordisk A/S A process for producing a coagulation active complex of factor viii fragments
ATE63335T1 (de) 1986-07-11 1991-05-15 Miles Inc Herstellung von rekombinantem protein.
NO872932L (no) * 1986-07-18 1988-01-19 Gist Brocades Nv Fremgangsmaate for fremstilling av proteiner med faktorviiiaktivitet ved hjelp av mikrobielle vertsceller, eksprimeringsvektorer, vertsceller, antibiotika.
IL84168A0 (en) * 1986-10-15 1988-03-31 Rorer Int Overseas Human factor viii-c analogs,process for the preparation thereof and pharmaceutical compositions containing the same
WO1988005825A1 (en) * 1987-01-30 1988-08-11 Biogen N.V. A method for producing factor viii in high yield
CA1339946C (en) * 1987-03-31 1998-07-07 Michael J. Griffith Ultrapurification process for polypeptides
EP0690126B1 (en) 1987-06-12 2001-11-28 Baxter Aktiengesellschaft Novel proteins with factor VIII activitiy: process for their preparation using genetically-engineered cells and pharmaceutical compositions containing them
DE3737239A1 (de) * 1987-11-03 1989-10-12 Behringwerke Ag Gentechnische herstellung von anticoagulatorischem protein pp4
US6544771B1 (en) * 1987-12-11 2003-04-08 Cell Genesys, Inc. Retroviral gene therapy vectors and therapeutic methods based thereon
US6140111A (en) * 1987-12-11 2000-10-31 Whitehead Institute For Biomedical Research Retroviral gene therapy vectors and therapeutic methods based thereon
DD298055A5 (de) * 1989-09-14 1992-02-06 ����������@�����������@���Kk�� Methode und nuetzlicher apparat zur darstellung pharmazeutischer zusammensetzungen
US5610033A (en) * 1990-04-25 1997-03-11 Novo Nordisk A/S Method of producing proteins with FVIII activity and/or FVIII derivatives
DK53792D0 (da) * 1992-04-24 1992-04-24 Novo Nordisk As Fremgangsmaade til fremstilling af proteiner
US5910481A (en) * 1995-11-13 1999-06-08 Immuno Ag Hybrid proteins with modified activity
EP0965597A4 (en) * 1996-12-27 2003-01-08 Mochida Pharm Co Ltd CELL MEMBRANE EFFECTIVE DRUGS
JP5149470B2 (ja) 1999-02-22 2013-02-20 バクスター・インターナショナル・インコーポレイテッド 新規のアルブミンを含有していない第viii因子処方物
US7220718B2 (en) 2001-08-03 2007-05-22 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Oral treatment of hemophilia
WO2004035789A1 (en) * 2002-10-18 2004-04-29 Lg Life Sciences Ltd. Gene families associated with cancers
EP1707634A1 (en) 2005-03-29 2006-10-04 Octapharma AG Method for isolation of recombinantly produced proteins
EP1739179A1 (en) 2005-06-30 2007-01-03 Octapharma AG Serum-free stable transfection and production of recombinant human proteins in human cell lines
CA2742328C (en) 2008-11-07 2019-02-26 Baxter International Inc. Factor viii formulations
WO2011095604A1 (en) 2010-02-04 2011-08-11 Octapharma Biopharmaceuticals Gmbh Half-life prolongation of proteins

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IE80858B1 (en) * 1983-03-31 1999-04-21 Scripps Research Inst New factor viii coagulant polypeptides
US4657894A (en) * 1983-03-31 1987-04-14 Scripps Clinic & Research Foundation New factor VIII coagulant polypeptides
US4663280A (en) * 1983-05-19 1987-05-05 Public Health Research Institute Of The City Of New York Expression and secretion vectors and method of constructing vectors
EP0162067B1 (en) * 1983-10-28 1992-07-15 Genetics Institute, Inc. Production of factor viii and related products
ZA852099B (en) * 1984-03-26 1985-12-24 Meloy Lab Recombinant factor viii-c.
IL74909A (en) * 1984-04-20 1992-01-15 Genentech Inc Preparation of functional human factor viii and dna sequences,expression vectors,transformed microorganisms and cell lines used therein
JPH0634760A (ja) * 1992-07-15 1994-02-10 Hamamatsu Photonics Kk 放射線計測装置及び核医学診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1006182A2 (en) 2000-06-07
JP2000023670A (ja) 2000-01-25
DK13585D0 (da) 1985-01-11
EP0466199A1 (en) 1992-01-15
JP2002186487A (ja) 2002-07-02
DK165506B (da) 1992-12-07
DE3588242D1 (de) 2002-10-31
LU91013I2 (fr) 2003-06-19
DE10399009I1 (de) 2003-10-23
EP0150735B2 (en) 2004-01-07
LU91014I2 (fr) 2003-06-19
DK169724B1 (da) 1995-01-23
DK38892D0 (da) 1992-03-25
DE3586402T3 (de) 2004-12-23
DK165506C (da) 1993-04-19
JPH06105688A (ja) 1994-04-19
DE122004000028I1 (de) 2004-09-30
DE3588242T2 (de) 2004-03-11
EP1006182A3 (en) 2000-06-14
ATE78871T1 (de) 1992-08-15
JPH0634760B2 (ja) 1994-05-11
LU91087I2 (fr) 2004-08-26
LU91015I2 (fr) 2003-06-19
DK169708B1 (da) 1995-01-16
EP0150735A2 (en) 1985-08-07
DE10399010I1 (de) 2003-10-23
DE3586402T2 (de) 1993-01-07
DK38892A (da) 1992-03-25
NL300118I2 (nl) 2004-06-01
NL300120I1 (nl) 2003-06-02
JPH0826078B2 (ja) 1996-03-13
EP0150735B1 (en) 1992-07-29
DE10399011I1 (de) 2003-10-23
DK13585A (da) 1985-09-11
ATE224445T1 (de) 2002-10-15
EP0466199B1 (en) 2002-09-18
NL300153I1 (nl) 2004-09-01
JPS60185723A (ja) 1985-09-21
DK150992A (da) 1992-12-17
DE3586402D1 (de) 1992-09-03
NL300119I1 (nl) 2003-06-02
EP0150735A3 (en) 1987-07-01
NL300118I1 (nl) 2003-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04218399A (ja) ファクターviiic遺伝子に対するプローブ
US5045455A (en) Factor VIII:C cDNA cloning and expression
US5004804A (en) Method and composition for preparation of factor VIIIC
FI86885C (fi) Foerfarande foer framstaellning av human rekombinantfaktor viii och nukleinsyrasekvenser och vektorer anvaend daertill
FI86436B (fi) Foerfarande foer framstaellning av faktor viii:c och daertill hoerande vektorer och saollningsmedel.
US4966849A (en) CDNA and genes for human angiogenin (angiogenesis factor) and methods of expression
US7138505B1 (en) Factor VIII:C nucleic acid molecules
JPH05504888A (ja) 十分に精製したトランスフォーミング成長因子β1結合タンパク質および本結合タンパク質を発現するヌクレオチド配列
JPS63501052A (ja) ヒトアンギオゲニン(脈管形成因子)のためのcdna及び遺伝子及び発現方法
JPS62502589A (ja) フオン・ビルブラント因子
ES2355055T3 (es) Composiciones y procedimientos para el tratamiento de tumores.
JPH01165386A (ja) 遺伝子操作による抗凝固性タンパク質pp4の製造
DK172400B1 (da) Fremgangsmåde til fremstilling af renset minactivin, minactivinkodende DNA-molekyle, rekombinant DNA-molekyle, sammensmeltet gen, vært, reagent til lokalisering og definering af grænserne for tumorer i histologiske prøver, samt anvendelse af det rekombinante DNA-molekyle, minactivinet og peptider deraf
JPH0817697B2 (ja) ファクターviiicに対するモノクローナル抗体を生産するハイブリドーマセルライン
US4803167A (en) Monoclonal antidigoxtin antibodies
JPH06113881A (ja) ヒト型モノクローナル抗ペプチド抗体及びこれをコードするdna
EP0354408A1 (en) Anti-urokinase monoclonal antibodies
JPH0276584A (ja) ヒトの心臓ミオシンl↓2鎖のdnaコード
IL143055A (en) Method for diagnosing a tumor by discovering a gene encoding the cardiothropin-1 polypeptide
US7258983B2 (en) Cardiotrophin-1 compositions and methods for the treatment of tumor
JPH0575394B2 (ja)
JPH0794476B2 (ja) 高度に精製され、高い比活性をもつエリスロポエチン
JPH11236335A (ja) プロテインcの活性化を促進するペプチドおよびその抗体の製造法
JPH0649098A (ja) Na▲+▼,K▲+▼−ATPase阻害ペプチドおよびそれをコードするDNA