JPH01165386A - 遺伝子操作による抗凝固性タンパク質pp4の製造 - Google Patents

遺伝子操作による抗凝固性タンパク質pp4の製造

Info

Publication number
JPH01165386A
JPH01165386A JP63278534A JP27853488A JPH01165386A JP H01165386 A JPH01165386 A JP H01165386A JP 63278534 A JP63278534 A JP 63278534A JP 27853488 A JP27853488 A JP 27853488A JP H01165386 A JPH01165386 A JP H01165386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
vector
rna
produced
cdna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63278534A
Other languages
English (en)
Inventor
Ulrich Grundmann
ウルリッヒ、グルントマン
Karl-Josef Abel
カルル‐ヨーゼフ、アーベル
Hans Kupper
ハンス、キュッパー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens Healthcare Diagnostics GmbH Germany
Original Assignee
Behringwerke AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Behringwerke AG filed Critical Behringwerke AG
Publication of JPH01165386A publication Critical patent/JPH01165386A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4721Lipocortins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 抗凝固性タンパク質PP4は、DE−A第3.315,
000号(U S −A第4 、507 、229号)
明細書に次のパラメーターとともに記載されている。
電気泳動移動度:α1とα2グロブリンとの間部電点:
4.8i5±0.15 沈降係fcs   =3.3±0.2S20、−讐 分子量[ソシウムドデシルサルフエイト<SOS>を含
むポリアクリルアミドゲルで決定コニ35.000±5
,000 吸光係数(ext、1nction coeffici
ent) :E r cm (280nm )=5.9
±0.6炭水化物含有量:2.4±0.94%(g/1
00g)(マン/−ス0.3:!=0.2%、ガラ’)
I−−ス0.4±0.2%、キシロース0.1 +0.
04%、グルコース0.2±0.1%、グルコサミン1
.0±0.2%、/ イラミンi90 、4 ”−0、
2% )アミノ酸組成ニ アミノ酸  100残基当りの残基数  偏差係数(モ
ル%) リジン        6.95      1.14
ヒスチジン      0.97  、    17.
4アルギニン      5.44      1.7
7アスパラギン酸   11.41      1.(
i8トレオニン     t3.7B       2
.40セリン       6.21     2.2
6グルタミン酸    !2.25      0.4
3プロリン       1.96      6.2
0グリシン      6.68      3.83
アラニン      7.92      1.G7シ
スチン 1/2    0.7?      19.5
バリン       5.34     3.80メチ
オニン      1.98       (i、o。
イソロイシン    5.21      2.230
イシン      11.50      0.45チ
ロシン      3.55      4.21フエ
ニルアラニン  4.0?       3.77トリ
ブトフアン   0.93     23.9PP4は
、独国特許出願第ρ3643182.(3号明細書に提
示されているようにトロンボプラスチン段階において血
液凝固を可逆的に阻害し、心筋梗塞の間または後および
種々の悪性腫瘍の場合に高いi温度で現れる。
治療上および診断的な関心はもちろん、このタンパク質
の抗凝固的性質の故に、遺伝子操作による製造が強く望
まれる。したがって、本発明は、PP4の遺伝子操作に
よる製造法、これに必要なm RN A、これによって
得られるcDNA、  このcDNAの全部または部分
を含むベクターおよびDNA構造物(5tructu 
res)、そのようなりNAによって形質転換された細
胞、およびこれらの細胞によって発現されたポリペプチ
ドに関する。本発明は、さらに、PP4のアミノ酸配列
の部分配列物、これらによって得られる特異抗体、これ
ら抗体から調製される診断補助物および抗体カラム、お
よびそのようなカラムを用いて得られるポリペプチドに
関する。本発明のさらなる様相は、PP4をコードする
RNAまたはDNA、  またはこれらの相補物、の全
部または一部を含む診断補助物、およびそのような診断
補助物を用いて体液および組織を調べる診断的方法に関
する。本発明のさらなる様相は、以下に詳細に説明され
、特許請求の範囲に定義される通りである。
部分的アミノ酸配列物およびこれらから派生する適当な
オリゴヌクレオチドプローブを得るために、タンパク質
PP4を臭化シアン断片に切断した。これら断片の二つ
(それぞれ41個および44個のアミノ酸から成る)の
配列決定を行った。
次のような配列が見出された。
PP4オリゴペプチドA 門にGLGTDEES ILTLLTsRsN AQR
QEISAAFKTLFGRDLLD D PP4オリゴペプチドB MLVVLLQANRDPDAGIDEAQ VEQD
AQALFQAGELKXGTDE EKF+ R,Lathe  [,1,Mo1. Biol、 困
(1985) 1−12]の統計的データに基づいて、
オリゴペプチドAから35個および36個の塩基をそれ
ぞれ有する二つのオリゴヌクレオチド ATGAAGGGCCTGGGCACAGA TGAG
GAGAGCATCCT(PP4オリゴヌクレオチド1
25) および CAGGAGATCT CTGCTGCCTT CAA
GACCCTG TTTGGC(PP4オリゴヌクレオ
チド197) を、また、オリゴペプチドBから48個の塩基を有する
配列物 GACCCTGATG CTにGCATTGA TGA
GGCCCAGGTGGAGCAGG ATGcCCA
G(PP4オリゴヌクレオチド198) を選択した。
これらオリゴヌクレオチドプローブを成熟ヒト胎盤から
のm RN Aから調製しておいたcDNAバンクのス
クリーニングに用いた。m RN Aをまず胎盤から分
難して、そこからcDNAを調製した。後者にEcoR
I末端を付して、ファージベクター人gtloのEco
RI切断部位に連結した。上記のプローブを用いて同定
しておいた46個のクローンをさらに分析した。既知の
方法にて配列決定して、PP4をコードするDNA配列
を明らかにした。
第1図はPP4をコードするCDNA配列の制限酵素地
図を示す。 「N」はN末端を表し、 rCJはコード
領域におけるC末端を表し、 [A(37)Jは37個
の塩基のポリ−(A)配列を表す。CDNA配列は、P
P4の完全なコード配列を表す。表1は、一つのクロー
ンについて、見出されたDNA配列(コード鎖)および
それに対応するアミノ酸配列を示すものである。完全な
cDNAは、1575塩基対(bp)の長さで、かつ9
69bpの転写解読枠(open reading f
rame)を有する。塩基番号188と222との間、
257と292との間および590と637との間にそ
れぞれハイブリダイズする3個のオリゴヌクレオチドプ
ローブの位置が、表1に下線で示されている。
本発明によれば、適当な発現システムを利用してコード
cDNAを用いてPP4を発現させることが可能である
。さらに、宿主の選択によってPP4の修飾のタイプに
影響を及ぼすことができる。これまでのところでは、細
菌中では糖化(glycosylation)は起きな
いが、一方、酵母細胞で起きる糖化は高等真核細胞にお
けるものとは異なる。
PP4のアミノ酸配列が解ると、ポリクローナルまたは
モノクローナル抗体の製造のための抗原として用い得る
アミノ酸部分配列物を従来法または遺伝子操作法によっ
て調製することができる。
そのような抗体は、診断的用途だけでなく、抗体カラム
の調製にも用いられる。そのようなカラムによって、P
P4を他のタンパク質とともに含む溶液からPP4を分
離することか可能である。
また、PP4をコードし、真核細胞中での発現を促進し
、さらには診断的結論をも導くことができるようなゲノ
ムクローンを、cDNAまたはその部分を用いてゲノム
バンクから簡単な方法て単離することも可能である。
本発明は、さらに、特許請求の範囲に定義され、以下の
請訓に詳細に説明される通りである。
上記で説明したものの池に、次の略語を用いる。
EDTA=エチレンジアミン四酢酸ナトリウム5DS=
ソジウムドデシルサルフエ−1・DTT=ジチオスレイ
トール BSA=ウシ血i青アルフ゛ミン 桝上 1、ヒト胎盤からのRNAの単λW RN Aを成熟ヒト胎盤から得た( Ctli ry、
u i rrらの方法: Biochemistry 
比(1979) 529L5299)。杓logの胎盤
組織を乳鉢で消体窒素中で破砕し・て、0.1Mメルカ
プトエタノールを含む80m1の4さ/Iグアニジンチ
オシアネー1・中にQiさせて、次いでホモジナイザー
(tJI traturrax)て20,0001・p
mで90秒間処理した。破砕物を7.000 rl+m
て15分間遠心分iff (Sorvall GSAロ
ーター)して、上清を2mlの1M酢酸および60m1
の純エタノールで一20°Cて一晩で沈澱させた。核酸
を6.000rpmで一10℃にて10分間で沈澱させ
て、次いて40m1の7.5Mグアニジン塩酸(pH7
,0)に完全に溶Ml−c、l ml+7) I MW
v酸と20m1の純エタノールとの混合液で沈澱させた
DNAを除去するために、各容量を半分にして沈澱処理
をもう一度繰り返した。RNAを121のH2Oに溶解
して、1.2mlの4M酢酸カリウムと24m1の純エ
タノールとの混合液で沈澱させて、最後にこの沈澱を再
び10m1のH2Oに入れた(組織1g重量当り1 m
l)。
2、ポリ(A)を含む胎盤m RN Aの調製ポリ(A
)を含むm RN Aを得るために、胎盤RNAを2m
lのパスツールピペット中のオリゴ(dT)−セルロー
スクロマトグラフィー[AvivおよびLeder: 
Proc、 Natl、 Acad、 Sci、 US
A u(1973) 1408−14121でLiC1
にて分画した。緩衝液1  [600mM L ic 
l、20mM)リス(pH7,5)、1mMEDTA、
0.1%SDS]に溶解した約5mgの胎盤RNAをカ
ラムにかけた。ポリ(A)” RNAはオリゴ(dT)
−セルロースと結合したが、ポリ(A) −RNAを再
び溶出することができた。緩衝液2 [100mM L
: ic 1.29mM)リス(pH7,5)、1mM
EDTA。
0.1%SDS]で洗浄処理した後に、ポリ(A)” 
RNA (胎盤mRNA)を緩衝液3[5mM)リス(
1)H7,5)、1mMEDTA、0.05%SDSコ
にてカラムから溶出させた。
ざらに精製するために、ポリ(A)” RNAを緩衝液
1に調整して、再びオリゴ(dT)−セルロースクロマ
トグラフに供した。この第二精製工程の後の胎盤ポリ(
A)” RNAの収率は、用いたRNAの約4%だった
3、ヒト胎盤からのcDNA(胎盤cDNA)および二
本鎖c D NA (dsD NA)の合成cDNA合
成の前に、ポリ(A)を含む胎盤m ’RN Aの全体
を1.5%アガロースゲルで調べた。
次いて、4μ8の胎盤m RN Aを65.5μlの)
T2Oに溶解して、70°Cにて10分間変性させて、
再び水中で冷却した。
これに、20 /lIのRTi緩衝液[250mM)リ
ス(p)i8.2.42℃)、250mMKCl、30
mM MgCI 2 ]、2.5μlの20mMdNT
P(全4種類のデオキシヌクレオシド三燐酸)、1μm
の111g/mlのオリゴ(d T)、1μmのIM 
DTT、2 /21のRNA5inおよび8 /llの
逆転写酵素(24U/μm)を加えて100711の混
合液にして、その後、42℃で90分間てcDNAを合
成した。
二本鎖c D NA (dsD NA)をGuhler
およびHoffmannの方法(Gene 25 (1
983) 263−269)にて合成した。合成は、c
DNA合成の直後に、305.5711のH2O,80
μmのRT2緩jl液[100mM)リス(pH7,5
)、25mMMgCI2  、  500mM[<CI
  、   50mMDTT。
250 μg/mlB SAコ、 2111のRNa5
eH(2U/ tll )、2.5μmの大腸菌DNA
リガーゼ(5U/ It I )、5μmの15mMβ
−NAD、および5711のDNAポリメラーゼI (
!5U/μm)を添加して、15℃で5時間インキュベ
ートして行った。反応を加熱不活化(70°C130分
間)によって終結させた。
55μm0250ノIMdNTP、5’5711の10
mM)リス(pH7,5)、10mM MgCl 2.
10713/+nlB S A、3μmのT4DNAポ
リメラーゼI(10/111)、2μmのRNaseH
(2U/111)および2μmのRNa5eA (27
1g/ml)を反応混合液に添加した後、37゛Cでさ
らに30分間インキュベートして二本口のDNAN玉鎖
上ける合成が完全であるようにした(「修復反応」)。
4、  dsDNAへのEcoRIリンカ−の連結、お
よびリンカ−の開裂 胎盤cDNAバンクを作出するために、dsDNAにE
coRI末端を付して、ファージl\クター人gtlo
のEcoRI切断部位にこれを連結できるようにした[
T、 Maniatisら:(1982) 、 Mo1
ecular  Cloning、  A  Labo
ratoryManual、Co1d Spring 
Harborコ。この目的のために、dsDNAを、 a)dsD N Aの内部EcoRI切断部位を保護す
るためにEcoRIメチラーゼで処理し、b)EcoR
Iリンカ−を付して、 C)次いで、これらリンカ−をEcoRIで開裂した。
a)に関して: dsDNAのメチラーゼ反応を、修復反応に続いて直ち
に、25μmの500mM EDTA (pH8゜0)
、60 μ+(7)メチラーゼ緩衝i1 (100mM
Na0Ac (pH5,2)、2mgのS−アデノシル
−し−メチオニン)および2111のEcoRIメチラ
ーゼ(20U/μl)を加えた後、37℃で30分間イ
ンキュベートして行った。
反応混合物をフェノールで抽出して、dsDNAを60
μmの4MNa0Acおよび1300 /lIのエタノ
ールで沈澱させた。dsDNAを70%エタノールで2
回洗浄して、エーテルと1回振盪して抽出して、乾燥さ
せた。
b)に関して: EcoRIメチル化dsDNAを、88μmのH2Oに
溶解して、10μmのリガーゼ緩衝液[500mM)リ
ス(pH7,4)、100mMMgC12,108mM
DTT、10mMスペルミジン、10mMATP、1 
mg/ ml B S A’]および1711(7)T
4DNAリガーゼ(IOU/μm)を加えた後に、1μ
mのEcoRIリンカ−(0,5ug/μ1)(I)G
GAATTCCおよびpGC;AATTCT)と15℃
にて一晩で連結させた。
C)に関して: リガーゼ混合物の容量を、6μmのH2O,12μmの
10XEcoRI緩衝液および2μmのEcoRI  
(120U/μl)で120 μIにした。
EcoRI消化を37℃にて2時間で行った。
5、酢酸カリウム勾配による非結合リンカ−の除去、お
よびdsDNAの大きさによる選択EcoRI反応混合
物を酢酸カリウム勾配(5〜20%K OA c、In
+MEDTA、1111/m1臭化エチジウム)に供し
て、50,000rpmで20℃にて3時閉遠心分離(
ベックマンSW650−ター)することによって、すべ
ての非結合EcoRfリンカ−をdsDNAがら除去し
た。
勾配流出物を、最初の5画分を500μmずつ、後はす
へて100771ずつを計量して下から分画した。画分
を0.O1容量のアクリルアミド(2mg/ml)およ
び2.5容量のエタノールで沈澱さすで、70%強度の
エタノールで1回洗浄・乾燥して、それぞれを5 It
 lの820に入れた。
dsDNAの大きさを決めるために、各両分の1711
を1.5%のアガロースゲル中で分析した。
さらに、dsDNAの量を各両分のl111を用いて決
定した。
10001)l)以上のdsDNAを含む両分を合わせ
て、その試料を最終濃度27μ87m1になるまで濃縮
した。
6、ファージベクターλg t 10 ヘのdsDNA
の挿入、およびインビトロ組み入れ(packag i
 ng)反応 dsDNAを4μIのリガーゼ混合物中でファージベク
ター人g t 10 (\’ector CIonin
3 Systems社、San Diego、 CA)
のEcoRI切断部位に挿入した。
リガーゼ混合物は2711のdsD NA、  17z
 Iの入gtlOXEcoRI (1μg/ml)、0
.4711(7)リガーゼ緩衝液、0.57zl(7)
 H20゜0.1μmのT 4 D N Aリガーゼか
らなる。混合物を15℃で4時間インキュベートした。
ファージベクター人gtlO中に胎盤cDNAバンクを
確立するために、次いでリガーゼ混合物をλ清涼性細胞
抽出物(大腸菌N5428およびN5433)とのイン
ビトロ組み入れ反応に室温で2時間供した(Vecto
r CIonin35yst、ems、 SanDie
go、CA%Enquistおよびsternberg
: Methodsin Enzymology fi
fl(1979) 281−298)。反応を500μ
1(7)懸濁培地[SM: 0.1MNaCl、8 m
MM g SO2,50mM)リス(pH7,5)、0
、O1%ゼラチンコおよび2滴のクロロホルムで終結さ
せた。
7、胎盤cDNAバンクの力価決定および分析大腸菌1
(12C600HFL株のコンピテントにした細胞を用
いて決定した胎盤cDNAバンクのプラーク形成ユニッ
) (PFU)の数は、I X 106PFIJであっ
た。全ファージの約80%が1000bpより大きいD
NA挿入物を含んでいた。
8、胎盤cDNAバンクのスクリーニングのためのオリ
ゴヌクレオチドプローブ 胎盤cDNAバンクの分析のために三つのオリゴヌクレ
オチドプローブを合成した。それらの配列は、PP4の
二つの臭化シアン断片から得た。
構築の方法および二つのプローブの使用は主にR,La
the (前出)の方法に従った。
三つのオリゴヌクレオチド配列物の5゛末端をT4ポリ
ヌクレオチドキナーゼを用いて(γ−32P)ATP 
[約1)1gのDNA(γ−32P)ATP:3 θ 
00Ci/mmol 、 1071Ci/ μ l 、
 6 μ 1/40μmの反応混合物とともに用いるコ
の存在下でラベルした。プローブの比活性は、I X 
108Bq/7z17rなわちI 、 5 X 108
Bq/ pmolであワた。
9、PP4−特異性オリゴヌクレオチドによる胎盤cD
NAのスクリーニング I X 106PFtJの胎盤cDNAを、PP4オリ
ゴヌクレオチドプローブ125.197および19日を
合わせて調べた。この目的のために、3XIO’PFU
を、軟寒天中の大腸菌■(12C600HF L株の細
胞とともに13.!5cn+のベトリ皿上にプレートし
て、37℃で6時間インキュベートシた。この時、溶菌
はまだ不完全だった。
プレートを一晩冷蔵庫にてインキュベートして、ファー
ジをニトロセルロースフィルター(Schleiche
r & 5chull、BA 85、Ref、 No、
401124)に移した(デユープリケード)。ニトロ
セルロースフィルターおよびベトリ皿には、注射針を用
いて後g′)照合のために印を付した。ニトロセルロー
スフィルターの処理の間、べ1・り皿を冷蔵庫に保存し
た。ニトロセルロースフィルター上のD N Aを1.
5MNaC1および0.5MNa○[−fに浸した濾紙
(〕7ツトマンM 3 )上にフィルターを5分間置く
ことによって変性させた。次いてフィルターを同様にし
T1.5MNaCl、0.5Mトリス(pH8,0)を
用いてもとに戻して、2×5SPE (0,36M N
aCL  16mM NaOH120mM N a H
2PO4,2mMEDTA)で洗浄した。次いてフィル
ターを80℃にて2時間真空中で乾燥した。フィルター
を3xSSC10,1%SDS (20XSSC=3M
 NaCl、0.3Mクエン酸ナトリウム)中で65”
Cにて4時間洗浄して、65°Cにて4時間プレハイブ
リダイセージョンさせた[プレハイブリダイゼーション
溶液二〇、(3MNaC1,0,06Mトリス(pH8
,3)、6mMEDTA、0,2%非イオン性合成シュ
ークロースポリマー(RFicoll)、0.2%ポリ
ビニルピロリドン40.0.2%BS八、0.1%SD
S、;y 071y、l mIf性ニシン精子DNA]
フィルターに、!、nlのハイブリダイゼーション溶l
夜にシン端子D N Aを含まないブレハイブリyイセ
ーシjン、盲薔l)当;)i03.000〜200.0
00BQのラベルし・た万すゴスクレオチドを加えて、
これをビーカーまたは封をしたポリエチレンフィルム中
で静かに振盪しながら一晩インキユヘートした。ハイブ
リダイゼーションの温度は44′Cまたζよ52℃であ
った。二l・ロセルロースフィルターを6XSSC:、
0.05Mピロ燐酸ナトリウムで室温で1時間、それぞ
れのハイブリダイゼーション温度でさらに1時間洗浄し
た。フィルターを乾燥させて、−晩オーI・ラジオグラ
フに洪した。X線フィルムの両デユープリケードに現れ
たシグナルをベトリ皿に照合して、対応領域(約50プ
ラーク)をパスツールピペットの広い先端で切り出して
、ファージをLlのSM緩衝イαに再懸濁させた。陽性
の77−ジを3回のサイクルで単離して、単一のクロー
ンを得た。
全部で、I X l O’1)FtJの胎盤cDNAバ
ンクを調べた。54個のシグナルをデユープリケードフ
ィルター上で同定した。さらに個々のプローブでスクリ
ーニングを行うことによって、18個のクローンがすべ
てのプローブと反応することが判明した。  これら1
8個のクローンはすべてPP4コ一ド配列を有しており
、クローンP P 4/4は最長の1575hpを有す
る。
表2に、オリゴヌクレオチド配列125.197および
198と見出されたPP4配列とを比較して示す。
10、DNA配列分析 ファージクローンP P 4/20、PP4/14およ
びPP4/4を増やして、それぞれのDNAを抽出した
。各場合に、EcoRI断片を単離して、BIuesc
riptM 13ベクター(Stratagene社、
San Diego、 CA、 USA)のEcoRI
部位に連結して、Sangerの酵素的ジデオキシ法を
用いて制限酵素分析および配列分析を行った。配列は、
転写解読枠および最大320個のアミノ酸を有するタン
パク質のコードを示す。
11、  抗凝固性タンパク質PP4の発現pTrc9
B−1(欧州特許出願第EP0236978号明細書)
をBglIIによって直線状にして、突出末端をクレノ
ウボリメラーゼで埋填して、次いでホスファターゼで消
化した。プラスミドP1acI’([讐angら: C
o1d Spring HarborSymp、 Qu
ant−Biol、 12 (1983) 85−91
)をEcoRIで消化して、突出末端を同様にクレノウ
ボリメラーゼで埋填して、完全な1acI’を対立形質
(allele)  [Ca1os: Nature 
2L1(1978)762−765]を有する約11k
bの断片を上記の直線状pTrc9B−IDNAに連結
させた。得られたプラスミド(trcプロモーターの一
つと同一の1acI’遺伝子転写方向を有する)は、p
Trc90−3であった。pTrc90−3の配列は4
134bpを含む。pTrc90−3をNcolおよび
HindIIIで消化して、大きい断片を合成オリゴヌ
クレオチドA、  BまたはCの一つと三つの別々の反
応で連結させた。
オリゴA   5’CATGGAATTCCGACTT
AAGGCTTCGA 5’ オリゴB   5’CATGGGAATTCGACCT
TAAGCTTCGA 5’ オリゴC5’CATGGGGAATTCGACCCTT
AAGCTTCGA 5’ 次いで、大腸菌に12株W31101acI4のコンピ
テントにした細胞を形質転換した。得られたプラスミド
、pTrc98A(オリゴA)、pTrc98B(オリ
ゴB)およびpTrc98C(オリゴC)、をEcoR
IおよびHindIIIで消化して、大きい断片をそれ
ぞれ単離して、これを市販のベクターpUc1Bからの
55bρのポリリンカー断片と連結させた[Yanis
trPerronら: Gene 3,3(1985)
 103−1191゜得られたプラスミドは、pTr 
c99A (4176bp)、pTrc99B (41
77bp)およびpTr c9・9C(4178bp)
である。オリゴヌクレオチドA、  BおよびCを連結
によって加えたために、これらベクターはNcoIとE
coRI部位との間で1塩基ずつ異なっており、したが
って翻訳解読枠にシフトがある。内生性1acリプレツ
サーを持たない大腸菌株を発現に用いる場合には、発現
ベクター(pTrc99シリーズ)上の1aclciの
存在は有利である。また、その存在は、発現されたタン
パク質が大腸菌宿主細胞に毒性であって、そのためにク
ローニングにおいて早期増殖相で完全な抑制が要求され
るような場合にも常に有利である。
本例では、非融合成熟PP4タンパク質の大腸菌におけ
る発現に、ベクターpTrc99Aを用いた。PP4c
DNAの開始コードンにおけるDNA配列は、次のよう
に解読される。
Met Ala Gin Val 5’、、、GTAGTCGCT ATG GCA CA
G GTT 、、、 3’ATGの位置にNcoI部位
が無いことから、このDNAを直接にpTrc99A発
現ベクターにクローニングすることは不可能である。 
しかし、PP4cDNA配列中の1個の塩基を交換する
(「T」から「C」へ)ことによってNco1部位を作
出することができる(5′C工ATC;G3’→5’C
ΩATC;G3’)。
PP4構造配列の二番目のコードンがrGJで始まるた
めに、二番目のアミノ酸(A l a)はこの操作によ
って影響されない。実際に突然変異を行うために、PP
4クローンPP4−4から14 G 2 b’pのEc
oRI−Hi ndm断片を単離して、同様にEcoR
IおよびHi n d I[Iで切断しておいた突然変
異用(mutagenesis)ベクターpMa5−8
に連結させた。突然変異用ベクター1) M a 5−
8は、細菌の複製開始点および抗生物質耐性マーカーの
1也にクローニングに適したポリリンカー領域および一
木鎖バクテリオファージFlの復製i…始点を有してい
る。最後に記した性質によって、−本領のクローン化P
P4cDNAの単離および次のようなオリゴデオキシヌ
クレオチドを用いるreapped duplex p
rotocol ofmutagenesisJ  [
Kramerら: Nucl、 Ac1ds Res、
 12(1984) 9441−9456]の適用が可
能になる。
5’ GAACCTGTGCCATGGCGACTAC
TCTAGG 3’目的のNcol突然変異を有するク
ローンを制限酵素分析で同定して、pMa5−8−PP
4−Nco Iと命名した。このプラスミドから130
5bpのNcol−HindIII断片を単離して、対
応するように切断しておいたベクターpTrc99Aに
連結させた。得られたプラスミドpTr’c99A−P
P4は5425 bpからなり、trcプロモーターの
誘導の後、約35kDの非融合PP4タンパク質を発現
する。全細胞タンパク質の約5%が可溶性PP4タンパ
ク質からなる。
それは、抗PP4抗血清と特異的に反応するが、抗PP
4−X抗血清とは反応しない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係るPP4をコードするcDNA配
列の制限酵素地図を示す、説明図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、抗凝固性タンパク質PP4をコードし、表1に示さ
    れたコード鎖を含む、DNA配列物(sequence
    )。 2、請求項1に記載のDNAと緊縮条件 (stringent conditons)下でハイ
    ブリダイズする、DNAまたはRNA。 3、表1に示されたアミノ酸配列をコードする、DNA
    配列物。 4、請求項1〜3のいずれか1項に記載の DNAを含む、遺伝子構造物(gene struct
    ure)。 5、請求項1〜4のいずれか1項に記載の DNAを含む、ベクター。 6、請求項1〜4のいずれか1項に記載の DNAを含む、形質転換細胞。 7、遺伝子操作によって得られ、かつ表1に示されたア
    ミノ酸配列を有する、PP4。 8、請求項1、3または4(ただし請求項4は請求項1
    および3のみに係る)のいずれか1項に記載のcDNA
    の発現系への挿入、およびそこでの発現、から成る、P
    P4の製造法。 9、PP4に特異的であって、かつ遺伝子操作によって
    製造されたPP4、または抗原活性を有するその部分、
    から得た、ポリクローナルまたはモノクローナル抗体。 10、請求項1〜4のいずれか1項に記載のDNAの全
    部または部分を含む、診断補助物。 11、請求項1に記載のDNAと相補的な、DNAまた
    はRNAの、全部または部分を含む、診断補助物。 12、請求項9に記載の抗体を含む、診断補助物。 13、体液、組織またはそれらから分離した核酸を請求
    項10〜12のいずれか1項に記載の診断補助物と接触
    させることからなる、診断法。 14、請求項8に記載の方法で製造したPP4を含む、
    医薬物。
JP63278534A 1987-11-03 1988-11-02 遺伝子操作による抗凝固性タンパク質pp4の製造 Pending JPH01165386A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19873737239 DE3737239A1 (de) 1987-11-03 1987-11-03 Gentechnische herstellung von anticoagulatorischem protein pp4
DE3737239,4 1987-11-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01165386A true JPH01165386A (ja) 1989-06-29

Family

ID=6339665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63278534A Pending JPH01165386A (ja) 1987-11-03 1988-11-02 遺伝子操作による抗凝固性タンパク質pp4の製造

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0318703A1 (ja)
JP (1) JPH01165386A (ja)
KR (1) KR890008317A (ja)
AU (1) AU2458988A (ja)
DE (1) DE3737239A1 (ja)
DK (1) DK610288A (ja)
FI (1) FI885024A (ja)
PT (1) PT88912B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3533516A1 (de) * 1984-09-21 1986-04-03 Boehringer Ingelheim KG, 6507 Ingelheim Blutgerinnungshemmende proteine, verfahren zur herstellung sowie deren verwendung
DE59001418D1 (de) * 1989-07-15 1993-06-17 Boehringer Ingelheim Int Antikoagulanz enthaltendes mittel.
US5627036A (en) * 1989-12-27 1997-05-06 Boehringer Ingelheim International Gmbh Use of an anticoagulant as a diagnostic agent
DE4012341A1 (de) * 1990-04-18 1991-10-24 Behringwerke Ag Monoklonale antikoerper gegen pp4, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE69328035T2 (de) * 1992-07-08 2000-11-02 Innogenetics Nv Polypeptide, von endonexin 2 stammend, mit hepatitis b virus rezeptor aktivität und deren verwendungen in diagnotischen und pharmazeutischen zusammensetzungen
US5968477A (en) 1994-01-24 1999-10-19 Neorx Corporation Radiolabeled annexin conjugates with hexose and a chelator
US20030220233A1 (en) 1994-01-24 2003-11-27 Neorx Corporation Radiolabeled annexins
EP0741144B1 (en) * 1994-11-11 2002-07-24 Noboru Kaneko Antiannexin-v monoclonal antibody, process for producing the same, and use therof
US7645739B2 (en) 2001-02-21 2010-01-12 Alavita Pharmaceuticals, Inc. Modified annexin compositions and methods of using same
JP2004528025A (ja) 2001-02-21 2004-09-16 サーロメッド・インコーポレーテッド 修飾されたアネキシン蛋白質及び血栓症を防ぐための方法
US7635676B2 (en) 2001-02-21 2009-12-22 Alavita Pharmaccuticals, Inc. Modified annexin proteins and methods for their use in organ transplantation
US7635680B2 (en) 2001-02-21 2009-12-22 Alavita Pharmaceuticals, Inc. Attenuation of reperfusion injury

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3315000A1 (de) * 1983-04-26 1984-10-31 Behringwerke Ag, 3550 Marburg Gewebeprotein pp(pfeil abwaerts)4(pfeil abwaerts), verfahren zu seiner gewinnung sowie seine verwendung
JPH0826078B2 (ja) * 1984-01-12 1996-03-13 カイロン コーポレイション フアクタ−v▲iii▼c組成物
CA1265446A (en) * 1985-09-30 1990-02-06 Masahiro Maki Anticoagulating substance, process for preparing same and anticoagulant comprising same as an effective component
DE3643182A1 (de) * 1986-12-18 1988-06-30 Behringwerke Ag Arzneimittel enthaltend das gewebeprotein pp4, verfahren zur herstellung von pp4 und zu seiner pasteurisierung sowie die verwendung von pp4

Also Published As

Publication number Publication date
KR890008317A (ko) 1989-07-10
FI885024A (fi) 1989-05-04
PT88912B (pt) 1993-01-29
AU2458988A (en) 1989-05-04
EP0318703A1 (de) 1989-06-07
DE3737239A1 (de) 1989-10-12
DK610288A (da) 1989-05-04
PT88912A (pt) 1988-12-01
DK610288D0 (da) 1988-11-02
FI885024A0 (fi) 1988-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4994371A (en) DNA preparation of Christmas factor and use of DNA sequences
FI86436B (fi) Foerfarande foer framstaellning av faktor viii:c och daertill hoerande vektorer och saollningsmedel.
JPH04218399A (ja) ファクターviiic遺伝子に対するプローブ
JPH01165386A (ja) 遺伝子操作による抗凝固性タンパク質pp4の製造
JPS6339585A (ja) 遺伝子操作による因子XIIIaの製造
EP0580672B1 (en) SYNTHETIC CDw52(CAMPATH-1) PEPTIDE ANTIGEN
JPH08500964A (ja) 癌腫の発生にかかわる再発性染色体転座に関与する第22染色体の遺伝子に対応する核酸および前記の転座から生じた融合核酸
EP0466688B1 (en) Gap gene sequences and diagnostic uses thereof
JP2006517181A (ja) Bbb−特異的タンパク質およびその断片を同定する方法
US5202419A (en) Anticoagulative protein pp4-x
JPH01180900A (ja) 細胞接着活性ポリペプチド
JP2726264B2 (ja) N‐mycタンパク質のためのアッセイ及び抗体
KR960001820B1 (ko) 재조합 dna 기법에 의해 생성된 민악티빈
US5320950A (en) DNA encoding anticoagulative protein PP4-X, and its preparation and use
JP2919144B2 (ja) ポリペプチド
JPH06503475A (ja) 生来のタイプ2gap、種々のgapの精製方法及び癌診断へのgapの使用
US5869621A (en) Antibodies having specific reactivity for a matrix-associating DNA-binding protein
US5188933A (en) Protein PP15 prepared by genetic manipulation
JPS62282A (ja) 組換えヒトレニン
EP0339285A2 (en) Recombinant endonexin II
JPS62226998A (ja) ヒトカルシトニン前駆体ペプチド及びその製造方法
JPH04144686A (ja) 構造蛋白質遺伝子、組換えベクター、それにより形質転換された大腸菌、ポリペプチドおよびポリペプチドの製造方法
JPS61502027A (ja) ヒトt細肪増殖因子
WO1993006230A1 (en) Annexin xi
US5760203A (en) Gap gene sequences