JPH04175305A - ブロック重合体の回収方法 - Google Patents

ブロック重合体の回収方法

Info

Publication number
JPH04175305A
JPH04175305A JP27060190A JP27060190A JPH04175305A JP H04175305 A JPH04175305 A JP H04175305A JP 27060190 A JP27060190 A JP 27060190A JP 27060190 A JP27060190 A JP 27060190A JP H04175305 A JPH04175305 A JP H04175305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polymer
block copolymer
group
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27060190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0678377B2 (ja
Inventor
Susumu Hoshi
進 星
Hiroshi Yanagihara
柳原 博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Publication of JPH04175305A publication Critical patent/JPH04175305A/ja
Publication of JPH0678377B2 publication Critical patent/JPH0678377B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、炭化水素溶媒中、有機リチウム化合物を開始
剤として共役ジエン及び/又はビニル芳香族炭化水素を
重合せしめて得られた重合体又はその水添物の溶液をス
チームストリッピングするに際し、特定の、処理工程と
特定の安定剤を組合わせることにより熱安定性、透明性
、色言周、外観特性に優れた重合体又はその水添物を取
得する方法に関する。
(従来の技術〕 共役ジエンとビニル芳香族炭化水素からなるブロック共
重合体は、比較的ビニル芳香族炭化水素含有量が少ない
場合、透明で加硫をしなくても加硫された天然ゴム或い
は合成ゴムと同様の弾性を常温にて有し、しかも東風で
熱可塑性樹脂と同様の加工性を有することから、覆物、
プラスチック改質、アスファルト、粘接着分野等で広く
利用されている。又、比較的ビニル芳香族炭化水素含有
量が多い場合は、透明で耐衝撃性に優れた熱可塑性樹脂
が得られることから、食品包装容器分野を中心に近年そ
の使用量が増加すると同様に用途も多様化しつつある。
これらの共重合体を製造するに際しては、触媒に対して
不活性な炭化水素溶媒中で通常重合が行われ、生成した
共重合体は溶媒に均一に溶解しているか、あるいは懸濁
した状態で得られるため、共重合体と溶媒とを分離し、
共重合体を回収する工程が必要となる。共重合体と溶媒
とを分離する方法としては種々の方法があるが、その一
つとして重合体溶液を熱水中に注入し、溶媒を水蒸気と
ともにHWし、重合体をクラム状で析出させるスチーム
ストリンピング法が知られている。例えば特開昭50−
89494、特開昭51−37987、特開昭58−1
60301、特開昭61−218614 、特公昭52
−23659、特公昭55−7459号公報等が挙げら
れる。
〔発明が解決すべき課題〕
しかしながら、これらの方法で得られる重合体は熱安定
性、透明性、色調に劣り、特に上記方法で得た重合体又
はその水添物を厳しい条件下で加工処理したり、押出機
で再生処理するような場合ゲル化又はシャツ解したり、
ポリマーが変色するという問題点を有する。
〔課題を解決するための手段〕
この様な現状において、本発明者らは熱安定性、透明性
、色調、外観特性に優れる重合体又はその水添物を取得
する方法について検討を進めた結果、重合体又はその水
添物の溶液をスチームストリッピングするに際し、特定
の処理工程と特定の安定剤を組み合わせることによりそ
の目的が達成されることを見出し、本発明を完成するに
到った。
即ち、本発明は、炭化水素溶媒中、有機リチウム化合物
を開始剤として共役ジエン及びビニル芳、 香族炭化水
素を重合せしめて得られた、ビニル芳香族炭化水素含有
量が5〜95重量%であるブロック共重合体又はその水
添物の溶液から溶媒をスチ 。
−ムストリッピングすることによりブロック共重合体又
はその水添物を取得するにあたり、(イ)ブロック共重
合体又はその水添物の溶液に、(a)水 (b)  アルコール (c)無機酸 (d)有機酸 から選ばれる少なくとも1種の反応停止剤を添加する工
程 (ロ)前記ブロック共重合体又はその水添物の溶液に (八)下記一般弐([)で示されるフェノール系化合物
を重合体100重量部に対して0.05〜5重量部 (上式において、R1は炭素数5以上のアルキル基、R
2は炭素数2〜4のアルケニル基、R3は炭素数4〜2
2のアルキル基又はシクロヘキシル基、R4は水素又は
炭素数1〜18のアルキル基を示す。) (B)  上記一般式CI)で示したフェノール系化合
物以外のフェノール系安定剤を重合体100重量部に対
して0.01〜3重量部添加する工程 (ハ)重合体の濃度か10〜60重量°%の前記ブロッ
ク共重合体又はその水添物の溶液をクラム化剤の存在下
又は不存在下、炭化水素溶媒の沸点又は該溶媒と水とか
共沸する場合はその共沸温度以上、120°C以下の温
度でストリッピングし、クラム状の重合体が水中に分散
したスラリーを得る工程 (ニ)前記で得られた水分を含むブロック共重合体又は
その水添物のクラムを脱水、乾燥し、含水率を1重量%
未満にする工程 からなるブロック共重合体又はその水添物を取得する方
法に関する。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明のスチームストリッピング法で使用するブロック
共重合体又はその水添物の溶液は、炭化水素溶媒中、有
機リチウム化合物を開始剤として共役ジエン及びビニル
芳香族炭化水素を重合せしめて得られる。ブロック共重
合体及び水添物のビニル芳香族炭化水素含有量は5〜9
5重量%、好ましくは10〜90重量%である。
ブロック共重合体の製造方法としては、例えば特公昭3
6−19286号公報、特公昭43−17979号公報
、特公昭46−32415号公報、特公昭49−369
57号公報、特公昭48−2423号公報、特公昭48
−4106号公報、特公昭56−28925号公報、特
公昭51−49567号公報、特開昭59−16651
8号公報、特開昭60−186577号公報などに記載
された方法があげられる。これらの方法により、ブロッ
ク共重合体は一般式、(A−B)、 、 A−(−B 
−A )。、B+A−B)n(上式において、Aはビニ
ル芳香族炭化水素を主とする重合体ブロックであり、B
は共役ジエンを主とする重合体ブロックである。Aブロ
ックとBブロックとの境界は必ずしも明陳に区別される
必要はない、又、nは1以上の整数である。)あるいは
一般式 %式% (上式において、A、Bは前記と同じであり、Xは例え
ば四塩化ケイ素、四塩化スズ、エポキシ化大豆油、ポリ
ハロゲン化炭化水素、カルボン酸エステル、ポリビニル
化合物などのカップリング剤の残基又は多官能有機リチ
ウム化合物等の開始剤の残基を示す0m及びnは1以上
の整数である。)で表わされるブロック共重合体として
得られる。
尚、上式において、ビニル芳香族炭化水素を主とする重
合体ブロックとはビニル芳香族炭化水素を50重量%以
上含有するビニル芳香族炭化水素と共役ジエンとの共重
合体ブロック及び/又はビニル芳香族炭化水素単独重合
体ブロックを示し、共役ジエンを主とする重合体ブロッ
クとは共役ジエンを50重量%を超える量で含有する共
役ジエンとビニル芳香族炭化水素との共重合体ブロック
及び/又は共役ジエン単独重合体ブロックを示す。
共重合体ブロック中のビニル芳香族炭化水素は均一に分
布していても、又テーパー状に分布していてもよい。又
、該共重合体部分はビニル芳香族炭化水素が均一に分布
している部分及び/又はテーパー状に分布している部分
がそれぞれ複数個共存してもよい。本発明で使用するブ
ロック共重合体は上記一般式で表わされるブロック共重
合体の任意の混合物でもよい。
この様にして得られたブロック共重合体はビニル芳香族
炭化水素の含有量が60重量%以下、好ましくは55重
量%以下の場合は熱可塑性弾性体としての特性を示し、
ビニル芳香族炭化水素の含有量が60重量%を超える場
合、好ましくは65重量%以上の場合は熱可塑性樹脂と
しての特性を示す。
本発明の方法で用いるビニル芳香族炭化水素としてはス
チレン、0−メチルスチレン、P−メチルスチレン、p
−tert−ブチルスチレン、1.3−ジメチルスチレ
ン、α−メチルスチレン、ビニルナフタレン、ビニルア
ントラセンなどがあるが、特に一般的なものとしてはス
チレンが挙げられる。
これらは1種のみならず2種以上混合して使用してもよ
い。
、本発明で用いる共役ジエンとは、1対の共役二重結合
を有するジオレフィンであり、たとえば1.3−ブタジ
ェン、2−メチル−1,3−ブタジェン(イソプレン)
、2.3−ジメチル−1,3−ブタジェン、1.3−ペ
ンタジェン、1.3−ヘキサジエンなどであるが、特に
一般的なものとしては1.3−ブタジェン、イソプレン
が挙げられる。これらは1種のみならず2種以上混合し
て使用してもよい。炭化水素溶液としてはブタン、ペン
タン、ヘキサン、イソペンタン、ヘプタン、オクタン、
イソオクタン等の脂肪族炭化水素、シクロペンクン、メ
チルシクロペンクン、シクロヘキサン、メチルシクロヘ
キサン、エチルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素、或
いはベンゼン、トルエン、エチ、。
ベンゼン、キシレン等の芳香族炭化水素などが使用でき
る。これらは1種のみならず2種以上混合して使用して
もよい、存機すチウム化合吻は、分子中に1個以上のリ
チウム原子を結合した有機モノリチウム化合物であり、
例えばエチルリチウム、n−プロピルリチウム、イソプ
ロピルリチウム、n−ブチルリチウム、5ee−ブチル
リチウム、tert−ブチルリチウム、ヘキサメチレン
ジリチウム、ブタジェニルジリチウム、イソプレニルジ
リチウムなどがあげられる。これらは1種のみならず2
種以上混合して使用してもよい。
本発明においては重合速度の調整、重合した共役ジエン
部のミクロ構造(シス、トランス、ビニルの比率)の変
更、共役ジエンとビニル芳香族炭化水素の反′応性比の
調整などの目的で極性化合物やランダム化剤を使用する
ことができる。極性化合物やランダム化剤としては、エ
ーテル類、アミン類、チオエーテル類、ホスホルアミド
、アルキルヘンゼンスルホン酸塩、カリウムまたはナト
リウムのアルコキシドなと゛があげられる。適当なエー
テル類の例はジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジ
フェニルエーテル及びテトラヒドロフラン、ジエチレン
グリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジ
ブチルエーテルである。アミン類としては第三級アミン
、例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、テトラ
メチルエチレンジアミンの外、環状第三級アミンなども
使用できる。ホスフィン及びホスホルアミドとしてはト
リフェニルホスフィン及びヘキサメチルホスホルアミド
がある。ランダム化剤としてはアルキルベンゼンスルホ
ン酸カリウムまたはナトリウム、カリウムまたはナトリ
ウムブトキシドなどがあげられる。
本発明の方法において重合体を製造する隙の重合温度は
一般に一10°Cないし150″C1好ましくは40’
Cないし120″Cである。i合に要する時間は条件に
よって異なるが、通常は48時間以内であり、特に好適
には0.5ないし10時間である。また、重合系の雰囲
気は窒素ガスなどの不活性ガスをもって置換することが
望ましい。重合圧力は、上記重合温度範囲でモノマー及
び溶媒を液相に維持するに充分な圧力の範囲で行えばよ
く、特に限定されるものではない。さらに重合系内には
触媒及びリビングポリマーを不活性化させるような不純
物、たとえば水、酸素、炭酸ガスなどが混入しないよう
に留意する必要がある。
この様にして得られた重合体の重量平鍋分子量は、一般
にs、ooo〜5,000.000、好ましくは10,
000〜1,000,000である。又重合体溶液中の
炭化水素の量は、一般に重合体100重量部に対して5
0重量部〜2000重量部である。尚、重合体の性質に
よっては重合体が炭化水素溶媒に不溶で懸濁状の状態で
得られる場合もあるが、本発明においてはこれらも重合
体溶液とよぶことにする。
本発明で使用する重合体は、重合体の少なくとも1つの
重合体鎖末端に極性基含有原子団が結合した重合体を使
用することができる。ここで極性基含有原子団とは、窒
素、酸素、ケイ素、リン、硫黄、すすから選ばれる原子
を少なくとも1種含有する原子団を云う。具体的には、
カルボキシル基、カルボニル基、チオカルボニル基、酸
ハロゲン化物基、酸無水物基、カルボン酸基、チオカル
ボン酸基、アルデヒド基、チオアルデヒド基、カルボン
酸エステル基、アミド基、スルホン酸基、スルホン酸エ
ステル基、リン酸基、リン酸エステル基、アミノ基、イ
ミノ基、ニトリル基、ピリジル基、キノリン基、エポキ
シ基、チオエポキシ基、スルフィド基、イソシアネート
基、イソチオシアネート基、ハロゲン化ケイ素基、アル
コキシケイ素基、ハロゲン化スズ基、アルキルスズ基、
フェニルスズ基等から選ばれる極性基を少なくとも1種
含有する原子団があげられる。より具体的には、特願昭
60−224806号公報に記載された末端変性重合体
を使用できる。
本発明で使用する重合体の水添物は、前記の重合体を水
添することにより得られる。水添反応に使用される触媒
としては、(1)Ni、 PL、 Pd、 Ru等の金
属をカーボン、シリカ、アルミナ、ケイソウ土等の担体
に担持された担持型不均一系触媒と、(2)14i、 
Co、 Pe、 Cr等の有機酸塩またはアセチルアト
ン塩と有機Ai等の還元剤とを用いるいわゆるチーグラ
ー型触媒、あるいはRu、 Rh等の有機金属化合物等
のいわゆる有機錯触媒等の均一触媒が知られている。具
体的な方法としては特公昭42−8704号公報、特公
昭43−6636号公報、あるいは特開昭59−133
203号公報、特開昭60−220147号公報に記載
された方法により、不活性溶媒中で水素添加触媒の存在
下に水素添加して、水添物を得、本発明に供する水添重
合体を合成することができる。その際、重合体中の共役
ジエン化合物に基づく脂肪   ′族二重結合の水添率
は、反応温度、反応時間、水素供給量、触媒量等を調整
することにより任意の値にコントロニルできる。とりわ
け、耐候性や耐熱老化性に優れた水添物を得る場合には
、共役ジエン化合物に基づく脂肪族二重結合の水添率は
80%以上、好ましくは90%以上にすることが推奨さ
れる。この場合、ビニル芳香族化合物に基づく芳香族二
重結合の水素添加率については特に制限はないが、水素
添加率を20%以下にするのが好ましい。核水添重合体
中に含まれる未水添の脂肪族二重結合の量は、赤外分光
度計、核磁気共鳴装置等により容易に知ることができる
本発明の第一工程は上記の重合体又はその水添物の溶液
に、(a)水、co)アルコール、(c)無機酸、(d
)有機酸から選ばれる少なくとも1種の反応停止剤を添
加する工程である0反応停止剤をこの工程で添加しない
場合、安定剤とカップリング反応を起したり、色調に劣
る等の問題を生じるため好ましくない。アルコールとし
てはメタノール、エタノール、プロパツールなどの低級
アルコールの他、炭素数6〜18の高級アルコール、多
価アルコール(エチレングリコール、プロピレングリコ
ール、グリセリン等)、が使用できる。
本発明で使用する無機酸は、塩素、硫黄、窒素、リンな
どの非金属を含む酸基が水素と結合してできた酸、例え
ば塩酸、硫酸、硝酸、硼酸、リン酸などがあげられる。
又、本発明で使用する有機酸は広い意味で酸性ををする
有機化合物で、カルボン酸、スルホン酸、スルフィン酸
、フェノールなどの化合物があげられるが、好ましくは
カルボキシル基を含有する有機化合物であって以下のも
のが好ましい。
(1)炭素数8以上の脂肪酸 (2)  ロジン酸 (3)オキシカルボン酸 (4)芳香族カルボン酸 特に好ましい有機酸は(1)の脂肪酸で、その具体例と
してはオクチル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチ
ン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノ
ール酸、リルン酸、リシノール酸、ベヘン酸、ヒマシ硬
化脂肪酸、牛脂脂肪酸或いはこれらの混合物があげられ
る。
本発明の第一工程で使用する反応停止剤の添加量は、反
応停止剤の総量として重合に使用した有機リチウム化合
物に対して当モル以上、好ましくは1.5モル以上であ
る0反応停止剤が水及びアルコールの場合の添加量は、
好ましくは1.5モル〜1000モル、更に好ましくは
2.0モル〜500モルである。又反応停止剤が無機酸
及び有機酸の場合の添加量は好ましくは0.05〜10
モル、更に好ましくは0.2〜5モルである。無機酸及
び有機酸の添加量が当モル未満の場合には反応停止剤、
好ましくは水と併用して反応停止剤の総量が当モル以上
になる様にしなければならない。反応停止剤の添加量の
総量が当モル未満の場合は色調に劣るため好ましくない
。本発明において特に好適な反応停止剤は、水、無機酸
、脂肪酸から選ばれる少なくとも1種である。
次に、本発明の第二工程は、上記第一工程で得られた重
合体又はその水添物の溶液に、(A)前記−船蔵CI)
で示されるフェノール系化合物及び(B)フェノール系
安定剤を添加する工程である。
これらをこの段階で添加するのは、次の工程で溶媒を除
去する際に重合体が酸化的劣化や熱的劣化を起こすのを
防止する上で育効である。これらはそのまま重合体溶液
に添加しても、また炭化水素溶媒に溶解して添加しても
よい6 本発明で使用するフェノール系化合物は前記−船蔵〔1
〕で示される。特に本発明のR1は炭素数5以上のアル
キル基であり、R3は炭素数4〜22のアルキル基又は
シクロヘキシル基、好ましくは炭素数4〜12のアルキ
ル基、更に好ましくは炭素数5〜8のアルキル基である
。本発明のアルキル基とは直鎖又は分枝アルキル基であ
る。R1の炭素数が4以下の場合には色調、外観特性に
劣り、R3の炭素数が3以下の場合には熱安定性が劣る
該フェノール系化合物の好適なものはR1がtert−
アミル基、tert−ヘキシル基、tert−へブチル
基、tert−オクチル基であり、R2はエチニル基、
イソプロペニル基、プロペニル基、イソブテニル基、ブ
テニル基等があげられる。特に好ましいのはエチニル基
である。R3の好ましいものはtert−ブチル基、t
ert−アミル基、tert−ヘキシル基、tert−
へブチル基である。
置換基R4の具体例としては水素、メチル基、エチル基
、プロピル基、ブチル基かあげられるが、特に水素、メ
チル基、プロピル基が好ましい。
上記フェノール系化合物は、重合体100重量部に対し
て0.05〜5重量部、好ましくは0.1〜4重量部、
更に好ましくは0.15〜3重量部の範囲で使用される
。前記−船蔵〔I〕て示されるフェノール系化合物の使
用量か0.05重量部未満の場合には熱安定性の改良効
果が認められず、逆に5重量部を超えても本発明の範囲
以上の効果か発揮されな(以下余白) い。
フェノール系安定剤としては従来公知のものが使用でき
る。・好適なフェノール系安定剤としてはテトラキス〔
メチレン−3−(3’、5’−ジーter t−ブチル
−4′−ヒドロキシフェニル)プロピオネートコメタン
、1,3.5− トリメチル2,4.6−トリス(3,
5−ジーtert−ブチルー4−ヒドロキシベンジル)
ベンゼン、2,6−シーtert−ブチル−4−メチル
フェノール、4−ヒドロキシメチル−2゜6−ジーte
r t−ブチルフェノール、2.4−ビス−(n−オク
チルチオ)−6−(4−ヒドロキシ3゜5−ジーter
 t−ブチルアニリノ’)  −1,3,5−)リアジ
ン、オクタデシル−3−(3,5−ジーtert −ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、トリ
エチレングリコール−ビス(3−(3−ter t−ブ
チル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ネート) 、1,3.5−トリス−(4−tert−ブ
チル−3−ヒドロキシ−2,6−シメチルベンジル)イ
ソシアヌル酸、2.2′−メチレン−ビス−(4−メチ
ル−5−tert−プチルフエノール)、3.9−ビス
C2[3(3tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−
メチルフェニル)プロピオニルオキシ) −1,1−ジ
メチルエチル]−2゜4.8.10−テトラオキサスピ
ロ〔5・5〕ウンデカン、4−ヒドロキシメチル−2,
6−シーtert−ブチルフェノール、2,6−シーt
ert−ブチル−4−エチルフェノール、ブチル化ヒド
ロキシアニソール、2.2′−ジヒドロキシ−3,3′
 −ジシクロへキシル−5,5′−ジメチル−ジフェニ
ルメタン、1.1.3− f−リス(2−メチル−4−
ヒドロキシ−5ter t−ブチルフェニル)ブタン、
4,4′−ブチリデンビス(5−tert−ブチル−m
−クレゾール、4.4′−チオビス(3−メチル−6t
ert−ブチルフェノール)、ビス(3−シクロへキシ
ル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)メタン、2
.2’−メチレンビ不(4−エチル−6ter、t−ブ
チル−フェノール)、Ll−ビス(2′−メチル−4′
−ヒドロキシ−5′〜ter t−ブチル−フェニル)
ブタンなどがあげられる。これらのフェノール系安定剤
は、重合体100重量部に対して0.01〜3重量部、
好ましくは0,05〜3重量部、更に好ましくは0.1
〜2重量部の範囲で使用される。上記フェノール系安定
剤は2種以上組合せて使用することもできる。
フェアノール系安定剤の使用量が0.01重量部未満の
場合には熱安定性及び色調の改良効果が認められず、逆
に3を金部を超えても本発明の範囲以上の効果が発揮さ
れない。
又、本発明の重合体には従来から使用されてきたイオウ
系安定剤、リン系安定剤等の安定剤を添加してもよい。
イオウ系安定剤の具体例としては、ジラウリル−3,3
′−チオジプロピオン酸エステル、シミリスチル−3,
3′−チオジプロピオン酸エステル、ジステアリル−3
,3′−チオジプロピオン酸エステル、ラウリルステア
リル−3,3’ −チオジプロピオン酸エステル、ペン
タエリスリトール−テトラキス−(β−ラウリル−チオ
−プロピオネート) 、3.9−ビス−(2−ドデシル
チオエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ
(5,5)ウンデカンなどがあげられる。
リン系安定剤の具体例としては、トリス(ノニルフェニ
ル)フォスファイト、サイクリックネオペンタンテトラ
イルビス(オクタデシルフォスファイト)、トリス(2
,4−ジーter t−ブチルフェニル)フォスファイ
ト、4.4−ブチリデン−ビス(3−メチル−6ter
t−ブチルフェニル−ジ−トリデシル)フォスファイト
、4.4′−ビフェニレンジホスフィン酸テトラキス(
2,4−ジーtert −ブチルフェニル)、サイクリ
ックネオペンタンテトライルビス(2,4−ジーter
 t−ブチルフェニル)フォスファイトなと゛があげら
れる。
次に、本発明の第三工程は、上記で得られた重合体又は
その水添物の溶液をクラム化剤の存在下、又は不存在下
でスチームストリッピングすることにより溶媒を除去し
、重合体がクラム状で水中に分散したスラリーを得る工
程である。このスチームストリッピング工程における具
体的な処理方法は、従来知られている方法のいずれか適
当な方法をとればよく、特に制限はない。
スチームストリッピングの際、クラム化剤として界面活
性剤を使用するのか一般的てあり、その様な界面活性剤
としては次の様なものか一例としてあげられる。
(i)  アニオン界面活性剤 アルキル(炭素数9〜20)ペンセンスルホン酸塩(N
a、 K、 NH4) 、高級アルコール(炭素数6〜
20)硫酸エステル塩(Na、 K、 NH4) 、炭
素数6〜22の脂肪酸又はロジン酸の塩(Na、 K、
 NH4) 、ポリオキシエチレン脂肪アルコール(炭
素数12〜20)エーテルサルフェート(Na、 K、
 NH,) 、アルキル(炭素数1〜20)フェノール
ポリエチレンオキサイドリン酸エステル又はその塩(N
a、 K、 NH,)、高級アルコール(炭素数6〜2
0)ポリエチレンオキサイドリン酸エステル又はその塩
(Na、 K、 NH4)、ジイソブチレンと無水マイ
レン酸の共重合体及びその塩(Na、 K、 NH4) (ii)  カチオン界面活性剤 炭素数6〜22の脂肪酸のアミン塩又はアミドピリジウ
ム塩、アルキル(炭素数1〜20)アンモニウムハイラ
イド、アルキル(炭素数6〜22)アミンベンジルハラ
イド (ij)非イオン界面活性剤 ソルビタン脂肪酸(炭素数6〜22)エステル、ポリエ
チレンオキサイドグリセリン脂肪酸(炭素数6〜22)
エステル、ポリエチレンオキサイド高級アルコール(炭
素数6〜20)エーテル、ポリエチレンオキサイドアル
キル(炭素数1〜20)フェノールエーテル、ポリエチ
レンオキサイドとポリプロピレンオキサイドとのブロッ
クポリマー(平均分子量1000以上、ポリエチレンオ
キサイドの含育量が5〜90重量%) これら界面活性剤は、ストリッピング帯の水に対して一
般に0.1〜3000ppm添加される。これら界面活
性剤に加えて、Li、 Na、 K、 Mg、 Ca、
 All!。
Znなどの金属の水溶性塩をクラムの分散助剤として用
いることもできる。
水中に分散したクラム状の重合体の濃度は゛、1般に0
.1〜20重量%、好ましくは0.5〜15重量%、更
に好ましくは1〜10重量%(ストリッピング帯の水に
対する割合)であり、この範囲であれば運転上の支障を
きたすことなく、良好な粒径を有するクラムを得ること
ができる。
次に、本発明の第四工程は、上記で得られた水分を含む
重合体又はその水添物のクラムを脱水により含水率を1
〜30重量%、好ましくは2〜20重量%、更に好まし
くは2〜10重量%に言周整し、その後含水率が1重量
%未満、好ましくは0.5重量%以下、更に好ましくは
0.1重量%以下になるまで乾燥する工程である。
ここで水を含むクラムを脱水するとは、ロール、バンバ
リー式脱水機、スクリュー押出機式絞り脱水機等の圧縮
水絞機で脱水することを云う。本発明においては一軸ま
たは二軸等の多軸スクリュー押出機式絞り脱水機が、脱
水効率及び作業性の点で好ましい、脱水工程においてク
ラム中の香水率を1重量%未満にするには、脱水処理時
間が長くなりすぎたり、水絞機による剪断力で重合体が
ゲル化したり、或いはシャツ解したりするため好ましく
ない。又、含水率が30重量%を超えるとリチウムの残
存量が多くなり、透明性、耐失透性が悪くなる。尚、本
発明においては、第三工程で得られるスラリー化したク
ラムを、予め回転式スクリーン、振動スクリーン、遠心
脱水機等により含水率35〜60重量%まで水切りして
から圧縮水絞機に導入するのが好ましい。次に乾燥する
とは、スクリュー押出機型或いはニーグー型乾燥機、エ
キスパンダー乾@機、熱風乾@機の少なくとも1種の乾
燥機により含水率を1重量%未満にすることを云う、特
に好適な乾燥機は1軸又は2軸等の多軸スクリューベン
ト押出機型乾燥機であり、L/D (スクリュー長さ/
径)が10〜40のものが使用できる。乾燥工程におけ
る含水率が1重量%以上の場合には、重合体を成形する
際に発泡したり、シルバー等の外観不良を発生したりす
るため好ましくない、乾燥工程において、発泡したクラ
ム状、粒状或いは粉末状の形態で重合体を得ることもで
き、又ストランド状やペレット状で得ることもできる。
本発明において脱水工程と乾燥工程を、脱水機と乾燥機
とが一体化された装置で実施することもできる。この様
な装置として好適なものは、脱水用のスリットを少なく
とも1個、好ましくは2〜4個有し、脱気用のヘント部
を少なくとも1個、好ましくは2〜4個有する2軸以上
のベント押出機があげられる。
前述の第一工程から第四工程の処理を経て、最終的に得
られる重合体はリチウムの残存量が60ppm以下、好
ましくは40ppm以下、更に好ましくは20ppm以
下にすることが透明性及び耐失透性に優れた重合体を得
る上で推奨される。重合体中のリチウムの残存量は、原
子吸光分光光度計を用いた原子吸光分光分析により測定
することができる。
本発明において、第一工程終了後、第二工程及び/又は
第三工程、或いはそれらの前後で脱灰処理を施すことに
よりリチウム等の金属成分を除去することもできる。
本発明の方法において、目的に応じて種々の添加剤を重
合体に添加することができる。例えば、オイル等の軟化
剤、可塑剤、帯電防止剤、滑剤、紫外線吸収剤、難燃剤
、顔料、無機充填剤、有機繊維・無機繊維、カーボンブ
ラックなどの補強剤、他の熱可塑性樹脂などが添加剤と
して使用できる。
尚、これら添加剤は、第−工程以後のいずれかの工程で
添加できる。本発明の方法により得られた重合体は、添
加剤の添加による色調変化、例えば紫外線吸収剤の添加
による黄変、顔料の添加による異常色調等の問題がない
ため、各種添加剤との組合せを広範囲に行うことができ
る。
〔実施例〕
以下に実施例を示し、本発明をより具体的に説明する。
尚、実施例で使用したブロック共重合体は次のようにし
て製造した。得られたブロック共重合体(A)〜(c)
の重合体溶液の、重合体と溶媒との重量比はいずれも1
:3であった。
〔ブロック共重合体(A)〕
窒素ガス雰囲気下において、スチレン30重量部とテト
ラヒドロフラン0.3重量部を含むシクロヘキサン溶液
にn−ブチルリチウムを0.08重量部添加し、70″
Cで1時間重合した後、更に1.3−ブタジェン20重
量部とスチレン50重量部を含むシクロヘキサン?g 
?&を加えて70°Cで2時間重合した。得られた重合
体はスチレン含有量80重世%のA−B−A構造のブロ
ック共重合体であった。
〔ブロック共重合体(B)] 窒素ガス雰囲気下において、スチレン75重量部を含む
シクロヘキサン溶液にn−ブチルリチウムを0,15重
量部添加し、70 ’Cで1時間重合した後、1,3−
ブタジェン25重量部を含むシクロヘキサン溶液を加え
て70°Cで2時間重合した。その後エポキシ化大豆油
を5重量部添加してスチレン含有量75重量%のラジア
ル構造のブロック共重合体を得た。
〔ブロック共重合体(c)〕
窒素ガス雰囲気下において、1.3−ブタジェン15重
量部とスチレン20重量部を含むn−ヘキサン溶液にn
−ブチルリチウムを0.11重量部添加し、70°Cで
2時間重合した後、さらに1.3−ブタジェン45重量
部とスチレン20重量部を含むn−ヘキサン溶液を加え
て70°Cで2時間重合した。得られた重合体は、スチ
レン含N1L40重量%のB−A−B−A構造のブロッ
ク共重合体であった。
〔ブロック共重合体(D)〕
窒素ガス雰囲気下において、スチレン10重量部を含む
シクロヘキサン溶液にn−ブチルリチウムを0.1重量
部を添加し70″Cで1時間重合した後、イソプレン8
0重量部を含むシクロヘキサン溶液を添加して70°C
で2時間重合した。その後、更にスチレン10重量部を
含むシクロヘキサン溶液を加えて70°Cで1時間重合
した。得られた重合体は、スチレン含有量20重量%の
A−B−A構造のブロック共重合体であった。
上記で得られたブロック共重合体に、重合に使用したn
−ブチルリチウムに対して当モルの1,3−ジメチル−
2−イミダゾリジノンを反応させ、重合体末端に該化合
物の反応残基が結合した末端変性ブロック共重合体(重
合体の濃度20重量%)を得た。
〔ブロック共重合体(E)] 窒素ガス雰囲気下において、スチレン15重量部とテト
ラメチルエチレンジアミン0.06重量部を含ムシクロ
ヘキサン溶液にn−ブチルリチウムを0.06重量部添
加し、70°Cで1時間重合した後、1.3−ブタジェ
ン70重量部を含むシクロヘキサン溶液を添加して70
°Cで2時間重合した。その後、更にスチレン15重量
部を含むシクロヘキサン溶液を加えて70°Cで1時間
重合した。得られた重合体は、スチレン含有130重量
%のA−B−人構造のブロック共重合体であった。
次に、上記で得られたブロック共重合体を特開昭59−
133203号公報記載のTi系水添触媒で水添し、ブ
タジェン部の水添率が95%の水添ブロック共重合体(
重合体の濃度15重量%)を得た。
〔ブロック共重合体(F)〕 窒素ガス雰囲気下において、1.3−ブタジェン15重
量部とスチレン20重量部を含むn−へキサン溶液にn
−ブチルリチウムを0.07重量部添加し、70°Cで
2時間重合した後に1.3−ブタジエ715重量部とス
チレン50重量部を含むn−ヘキサン溶液及pn−ブチ
ルリチウム0.02重量部を加えて70゛Cで2時間重
合した。得られた重合体はスチレン含有量70重量%の
B−A−B−A構造のブロック共重合体とB−A構造の
ブロック共重合体からなる混合物であり、しかも得られ
た重合体溶液(重合体の濃度30重量%)は懸濁状であ
った・ 実施例1〜6及び比較例1〜3 ブロック共重合体(A)のシクロヘキサン溶液に、反応
停止剤として水をブロック共重合体100重量部に対し
て1.0重量部添加し、充分混合して反応を停止させた
(第一工程)後、第1表に示した安定剤を添加して充分
混合した(第二工程)。
上記のブロック共重合体をスチームストリッピングする
に当り、クラム化剤として、α−(p−ノニルフェニル
)−ω−ヒドロキシポリ(オキシエチレン)のジハイド
ロジエンリン酸エステルとモノハイドロジエンリン酸エ
ステルとの混合物(ポリ(オキシエチレン)のオキシエ
チレン単位は平均値として9〜10)をストリッピング
帯の水に対して30ppm用い、90〜98゛Cの温度
で溶媒を除去した。触媒除去槽内のスラリー中の重合体
クラムの濃度はいずれも約5重量%であった(第三工程
)。
次いで、上記で得られたクラム状ブロック共重合体(A
)の水分散スラリーを回転式スクリーンに送り、含水率
約45重量%の含水クラムを得た。
この含水クラムを1軸スクリュー押出機型水絞り機に送
り、脱水した重合体を得た。その後、前記で得られた重
合体を2軸1段ベント押出機に供給し、シリンダー温度
200°C、スクリュー回転数約200回転/分、ベン
トの圧力約200mmHg絶対圧で押出し、乾燥した(
第四工程)。押出機先端からストランド状で得た重合体
はカッターにてペレント状にした。結果を第1表に示し
た。
尚、実施例2においてはクラム化剤を200ppm使用
した。
(注1) AO−1+前記−船蔵(Nにおいて、R3がter t
−アミル基、R2がエチニル基、R3がter t−ブ
チル基、R4がプロピル基であるフェノール系化合物 AO−2:前記−船蔵〔I〕において、R1がtert
−オクチル基、R2がエチニル基、R3がter t−
ブチル基、R4がメチル基であるフェノール系化合物 AO−3:前記−船蔵CI)において、R1がメチル基
、R2がエチニル基、R1がter t−ブチル基、R
4が水素であるフェノール系化合物 AO−4:前記−船蔵CI)において、R3がtert
−ブブチル基、R2がエチニル基、Rユがter t−
ブチル基、R4がメチル基であるフェノール系化合物。
AO−5:2.6−シーtert−ブチル−4−メチル
フェノール AO−6:オクタデシルー3−(3,5−ジーtert
−ブチルー4−ヒドロキシフェニル)プロピオネ−ト AO−7: 1.3.5− )ツメチル−2,4,6−
トリス(3,5−シーtert−ブチルーヒドロキンベ
ンジル)ベンゼン AO−8: 2,4−ビス−(n−オクチルチオ)−6
−(4−ヒドロキシ−3,5−ジーtert−ブチルア
ニリノ’) −1,3,5トリアジン各安定剤の添加量
は重合体100重量部に対する添加量。
(注2) 脱水後の重量体中の含水量を示す。
(注3) 乾燥後の重量体中の含水量を示す。
(注4) 原子吸光度計を用いて測定した。
(注5)  20mmψ単軸押出機を用いて245°C
におけるリワーク性のメルトフロー値(200°C1荷
重5kg)により求めた。
Mo:リワークなしのメルトフロー植 入(4:リワーク4回のメルトフロー値ん(4 保持率(−X 100(%)〕を求める。
!ll。
◎:保持率 80%以上 ○、保持率 6096以上80%未満 △:保持率 40%以上60%未満 ×:保持率 40%未満 (注6) 日本電色工業株式会社製ND−V6B型 総
合視覚測定器により射出成形板又は圧縮成形板のb値を
測定して色調を調へた。
b値か大きい程みかけの黄色か大きい。
(注7) 厚さ2Bの射出成形板又は圧縮成形板を50
°Cの温風乾燥機に2週間静置して表面のブリード性(
外観特性の指標)を調べた。
○ニブリードが認められない。
×ニブリードが認められる。
実施例7〜12 第2表に示した安定剤を添加した以外は実施例1〜6と
同様な方法でブロック共重合体を得た。
結果を第2表に示した。尚、実施例8においてはクラム
化剤を200ppm使用した。
(注8) AO−9:前記一般式〔■〕において、R3がtert
 −アミル基、R2かエチニル基、R2かtert−ア
ミル基、R4かメチル基であるフェノール系化合物 AO−10:前記一般式〔■〕において、R1かter
t −オクチル基、R2がエチニル基、R3がtert
−オクチル基、R4かプロピル基であるフェノール系化
合物 実施例13〜17 ブロック共重合体CB)のシクロヘキサン溶液に、第3
表に示した反応停止剤を添加し、充分混合して反応を停
止させた後、フェノール系化合物(7)AO−1を0.
5重量部、AO−5を0.2重量部添加して充分混合し
た。
上記のブロック共重合体溶液をスチームストリッピング
するに際し、クラム化剤として平均分子量が約2200
、ポリオキシエチレン含有量が10重量%のポリオキシ
エチレンとポリオキシプロピレンとのブロックポリマー
をストリッピング帯の水に対して50ppm用い、90
〜98°Cの温度て溶媒を除去した。溶媒除去槽内のス
ラリー中の重合体クラムの濃度は約5重量%であった。
上記で得られたクラム状ブロック共重合体CB)の水分
散スラリーを回転式スクリーンに送り、含水率約45重
量%の含水クラムを得た。この含水クラムを、脱水と乾
燥が同一装置内で実施できる2段スリット、2段ベント
付2軸スクリユ一型押出機に供給し、ペレット状のプロ
ピレン共重合体を得た。使用した押出機はスクリュー径
40mmψ、L/D比35のものを用いた。押出条件は
、シリンダー温度200℃、スクリュー回転数200回
転/分、第1ベントは開放とし減圧せず、第2ベントは
真空ベントで50mmHg絶対圧まて減圧した。脱水後
の含水率は第1ベントより重合体の一部をサンプリング
して調べた。結果を第3表に示した。
第3表に示した様に、反応停止剤として酸を用いた場合
にも熱安定性、透明性、色調に優れたブロック共重合体
が得られた。
(注9) 重合に使用した有機リチウム化合物に対する
モル比を示す。
(注10)  厚さ2mmの射出成形板を成形し、その
透明性をJ[S K 6714に準拠して測定した。
尚、重合体中のビニル芳香族炭化水素含有量か60重量
%以下の場合には、厚さ2閣の圧縮成形板を用いた。
実施例18〜22 第4表に示した反応停止剤とフェノール系化合物のAO
−9を0.5重量部、AO−5を0.2重量部添加した
以外は実施例13〜17と同様な方法でブロック共重合
体を得た。結果を第4表に示した。
(以下余白) 実施例23〜25 第5表に示した反応停止剤、クラム化剤を用いてブロッ
ク共重合体のスチームストリッピングを行なった。安定
剤は実施例13〜17と同一のものを使用した。溶媒除
去槽温度は約85〜95°C、スラリー中の重合体クラ
ムの濃度は約10重量%であった。
得られた含水クラムを、実施例13〜17と同様の方法
により脱水・乾燥処理を行ないブロック共重合体を得た
。結果を第5表に示した。
(以下余白) (注目)  ポリオキシエチレン単位か10個のポリオ
キシエチレンノニルフェニルエーテルを用いた。
(注12)  平均分子量が10000、ポリオキシエ
チレン含育量が80重量%のポリオキシエチレンとポリ
オキシプロピレンとのブロックポリマーを用いた。
(注13)  α]ドデシルーω−ヒドロキシポリ(オ
キシエチレン)のジハイドロジエンリン酸エステルとモ
ノハイドロジエンリン酸エステルとの混合物(ポリ(オ
キシエチレン)のオキシエチレン単位は平均値として4
〜5)を用いた。
(注14)  ストリッピング帯の水に対する添加重量
(単位ppm)を示す。
(注15)  実施例23.24.26.27の熱安定
性はりワーク温度が200°Cである以外は(注5)と
同様の方法により求めた。
実施例26〜28 安定剤を実施例18〜22と同一のものを使用した以外
は実施例23〜25と同様の方法によりブロック共重合
体を得た。結果を第6表に示した。
(以下余白) 実施例29 ブロック共重合体(E)を用い、クラム化剤として平均
分子量が約3300、ポリオキシエチレン含育量か、4
0重量%のポリオキシエチレンとポリオキシプロピレン
のブロックポリマーを使用した以外は実施例28と同一
の反応の停止剤、安定剤によりスチームストリッピング
、脱水及び乾燥を行った。
得られたブロック共重合体のリチウム残存量は21pp
m、 Haze 4.0%であった。又熱安定性につい
ても実施例1と同一の方法により調べたところシャツ解
によるメルトフロー値の上昇もなく極めて熱安定性に優
れるものであった。
〔発明の効果〕
本発明は、重合体又はその水添物の溶液からスチームス
トリッピング法によりブロック共重合体又はその水添物
を効率良く取得する方法を提供するものであり、得られ
る重合体は特定のフェノール系化合物とフェノール系安
定剤を併用することで熱安定性、透明性、色調及び外観
特性に優れるため、その特徴を生かして、シート、フィ
ルム、各種形状の射出成形品、中空成形品、圧空成形品
、真空成形品等多種多様の成形品として活用できる他、
各種熱可塑性樹脂の改質剤、履物の素材、粘着剤・接着
剤の素材、アスファルトの改質材、電線ケーブルの素材
、加硫ゴム用素材、加硫ゴムの改質材、家電製品・自動
車部品・工業部品・家庭用品・玩具等の素材などに利用
できる。とりわけ、本発明の方法で得られる重合体は熱
安定性と色調に優れるため高温下の加工が容易であり、
色調を必要とする用途分野、例えば食品容器、食品包装
材料、食品容器の包装材料、医療用品等に有効に利用で
きる。
特許出願人  旭化成工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、炭化水素溶媒中、有機リチウム化合物を開始剤とし
    て共役ジエン及びビニル芳香族炭化水素を重合せしめて
    得られた、ビニル芳香族炭化水素含有量が5〜95重量
    %であるブロック共重合体又はその水添物の溶液から溶
    媒をスチームストリッピングすることによりブロック共
    重合体又はその水添物を取得するにあたり、 (イ)ブロック共重合体又はその水添物の溶液に、 (a)水 (b)アルコール (c)無機酸 (d)有機酸 から選ばれる少なくとも1種の反応停止剤 を添加する工程 (ロ)前期ブロック共重合体又はその水添物の溶液に (A)下記一般式〔 I 〕で示されるフェノール系化合
    物を重合体100重量部に対して 0.05〜5重量部 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 (上式において、R_1は炭素数5以上のアルキル基、
    R_2は炭素数2〜4のアルケニル基、R_3は炭素数
    4〜22のアルキル基又はシクロヘキシル基、R_4は
    水素又は炭素数1〜18のアルキル基を示す。) (B)上記一般式〔 I 〕で示したフェノール系化合物
    以外のフェノール系安定剤を重合 体100重量部に対して0.01〜3重量部添加する工
    程 (ハ)重合体の濃度が10〜60重量%の前記ブロック
    共重合体又はその水添物の溶液をクラム化剤の存在下又
    は不存在下、炭化水素溶媒の沸点又は該溶媒と水とが共
    沸する場合はその共沸温度以上、120℃以下の温度で
    ストリッピングし、クラム状の重合体が水中に分散した
    スラリーを得る工程 (ニ)前記で得られた水分を含むブロック共重合体又は
    その水添物のクラムを脱水、乾燥し、含水率を1重量%
    未満にする工程 からなるブロック共重合体又はその水添物を取得する方
    法。
JP2270601A 1990-07-31 1990-10-11 ブロック重合体の回収方法 Expired - Fee Related JPH0678377B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20139190 1990-07-31
JP2-201391 1990-07-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04175305A true JPH04175305A (ja) 1992-06-23
JPH0678377B2 JPH0678377B2 (ja) 1994-10-05

Family

ID=16440311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2270601A Expired - Fee Related JPH0678377B2 (ja) 1990-07-31 1990-10-11 ブロック重合体の回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0678377B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1266937A1 (en) * 1999-11-18 2002-12-18 Teijin Limited Thermoplastic resin composition containing thermoplastic polymer containing alicyclic group and molded object
CN113817102A (zh) * 2021-08-16 2021-12-21 宁波金海晨光化学股份有限公司 一种苯乙烯类热塑性弹性体的制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6327551A (ja) * 1986-07-18 1988-02-05 Asahi Chem Ind Co Ltd 重合体組成物
JPS63179953A (ja) * 1987-01-21 1988-07-23 Asahi Chem Ind Co Ltd 重合体組成物の製造方法
JPS6454016A (en) * 1987-08-26 1989-03-01 Asahi Chemical Ind Recovery of polymer
JPS6456712A (en) * 1987-08-28 1989-03-03 Asahi Chemical Ind Production of block copolymer
JPH01168643A (ja) * 1987-12-23 1989-07-04 Sumitomo Chem Co Ltd フェノール系化合物およびこれを有効成分とするブタジエン系ポリマー用安定剤
JPH01170626A (ja) * 1987-12-26 1989-07-05 Sumitomo Chem Co Ltd ブタジエン系ポリマー組成物
JPH01182307A (ja) * 1988-01-12 1989-07-20 Asahi Chem Ind Co Ltd 重合体を取得する方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6327551A (ja) * 1986-07-18 1988-02-05 Asahi Chem Ind Co Ltd 重合体組成物
JPS63179953A (ja) * 1987-01-21 1988-07-23 Asahi Chem Ind Co Ltd 重合体組成物の製造方法
JPS6454016A (en) * 1987-08-26 1989-03-01 Asahi Chemical Ind Recovery of polymer
JPS6456712A (en) * 1987-08-28 1989-03-03 Asahi Chemical Ind Production of block copolymer
JPH01168643A (ja) * 1987-12-23 1989-07-04 Sumitomo Chem Co Ltd フェノール系化合物およびこれを有効成分とするブタジエン系ポリマー用安定剤
JPH01170626A (ja) * 1987-12-26 1989-07-05 Sumitomo Chem Co Ltd ブタジエン系ポリマー組成物
JPH01182307A (ja) * 1988-01-12 1989-07-20 Asahi Chem Ind Co Ltd 重合体を取得する方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1266937A1 (en) * 1999-11-18 2002-12-18 Teijin Limited Thermoplastic resin composition containing thermoplastic polymer containing alicyclic group and molded object
CN113817102A (zh) * 2021-08-16 2021-12-21 宁波金海晨光化学股份有限公司 一种苯乙烯类热塑性弹性体的制备方法
CN113817102B (zh) * 2021-08-16 2023-10-20 宁波金海晨光化学股份有限公司 一种苯乙烯类热塑性弹性体的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0678377B2 (ja) 1994-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0764889B2 (ja) 共役ジエン系重合体から残存触媒を除去する方法
KR100501988B1 (ko) 스티렌계 공중합체 조성물
JPH0465082B2 (ja)
JPH0554845B2 (ja)
JPH04175305A (ja) ブロック重合体の回収方法
JPH0360843B2 (ja)
JPH04175304A (ja) ブロック共重合体の製造方法
JP3226969B2 (ja) 重合体を製造する方法
JPH0655772B2 (ja) 重合体を取得する方法
JPH0456041B2 (ja)
JPH0559925B2 (ja)
JP3587003B2 (ja) ゴム状重合体の回収方法およびゴム状重合体
JPH0360844B2 (ja)
JPH0713087B2 (ja) 重合体の製造方法
JP3923552B2 (ja) エポキシ化ブロック共重合体組成物
JPH0465081B2 (ja)
JPH02187404A (ja) 重合体の回収方法
JPH02187403A (ja) 重合体の乾燥方法
JPH02185503A (ja) 重合体の脱水方法
JPH01185304A (ja) 変性重合体の取得方法
JPH06192320A (ja) 重合体を回収する方法
JPH02189304A (ja) 重合体の脱水・乾燥方法
JPH02182703A (ja) 重合体の乾燥法
JPS62232401A (ja) 色調改良方法
JP3681830B2 (ja) リビングアニオン重合体の改良された製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081005

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081005

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091005

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091005

Year of fee payment: 15

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091005

Year of fee payment: 15

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees