JPH02187404A - 重合体の回収方法 - Google Patents

重合体の回収方法

Info

Publication number
JPH02187404A
JPH02187404A JP597789A JP597789A JPH02187404A JP H02187404 A JPH02187404 A JP H02187404A JP 597789 A JP597789 A JP 597789A JP 597789 A JP597789 A JP 597789A JP H02187404 A JPH02187404 A JP H02187404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
solvent
weight
vent
block copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP597789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0713090B2 (ja
Inventor
Toshinori Shiraki
利典 白木
Takeyasu Shimizu
清水 健康
Naoki Okada
岡田 尚記
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP1005977A priority Critical patent/JPH0713090B2/ja
Publication of JPH02187404A publication Critical patent/JPH02187404A/ja
Publication of JPH0713090B2 publication Critical patent/JPH0713090B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、共役ジエンとビニル芳香族炭化水素とのブロ
ック共重合体又はその水添物の溶液から溶媒を直接脱溶
媒するに際し、2軸ベント押出機を用いて効率良く脱溶
媒する方法に関する。
〔従来の技術〕
共役ジエンとビニル芳香族炭化水素からなるブロック共
重合体は、比較的ビニル芳香族炭化水素含有量が少ない
場合、透明で加硫をしなくても加硫された天然ゴム或い
は合成ゴムと同様の弾性を常温にて有し、しかも高温で
熱可塑性樹脂と同様の加工性を存することから、履き物
、プラスチック改質、アスファルト、粘接着分野等で広
く利用されている。又、比較的ビニル芳香族炭化水素含
有量が多い場合は、透明で耐衝撃性に優れた熱可塑性樹
脂が得られることから、食品包装容器分野を中心に近年
その使用量が増加すると同時に用途も多様化しつつある
これらの共重合体を製造するに際しては、触媒に対して
不活性な炭化水素溶媒中で通常重合が行われ、生成した
共重合体は溶媒に均一に溶融しているか、あるいは懸濁
した状態で得られるため、共重合体と溶媒とを分離し、
共重合体を回収する工程が必要となる。共重合体と溶媒
とを分離する方法としては種々の方法があるが、その一
つとして重合体溶液から溶媒を直接脱溶媒する方法が知
られている。例えば、特開昭50−76172号公報、
特公昭51−6105号公報、特公昭57−47685
号公報、特公昭57−51407号公報等にはゴムやプ
ラスチック、或いはブロック共重合体の溶液から溶媒を
2軸ベント押出機を用いて直接脱溶媒する方法が記載さ
れている。
(発明が解決しようとする課題〕 前述の様な2軸ベント押出機を用いた直接脱溶媒法は、
装置がコンパクトで操作も比較的簡便であると云う実用
上の利点があるものの、ベント部において重合体がベン
トアップしたり、微粉状の重合体が減圧脱気ラインに飛
散して行き、ベントアップしたポリマーや飛散した重合
体により減圧脱気ラインや減圧装置内の閉塞を生じ、脱
気能力が低下して残存溶媒の少ない重合体を長時間安定
に製造することができないと云う問題を生じていた。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは重合体溶液から溶媒を2軸ベント押出機を
用いて直接脱溶媒する方法において、従来技術の上記欠
点を解決すべく鋭意検討した結果、ベント部におけるス
クリューとして特定のリードを有するスクリューを用い
ること、及び本発明で定義するベント部におけるFファ
クターが特定の条件下で減圧脱気することによりその目
的が達成されることを見い出し、本発明を完成した。
即ち、本発明は、 炭化水素溶媒中、有機リチウム化合物を開始剤として共
役ジエンとビニル芳香族炭化水素をブロック共重合せし
めて得られたブロック共重合体又はその水添物の溶液か
ら溶媒を直接脱溶媒して該ブロック共重合体又はその水
添物を収得するに際し、2軸ベント押出機を用い、しか
も (1)該ベント押出機のベント部のスクリューのネジの
リードが0.75×D〜2×D (ここで、Dはスクリ
ューの外径)の構造を有するスクリューを用いる。
(2)該ベント押出機のベント部において、下式で定義
されるFファクターが0.8以下の条件で減圧脱気する
(上式において、 ■はベント部における溶媒の蒸発速度(m’/hr)−
はベント部における溶媒の蒸発量(kg/hr)Aはベ
ント部開口面積〔m3〕 である、) ことを特徴とするブロック共重合体又はその水添物の回
収方法に関する。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明で使用される共役ジエンとビニル芳香族炭化水素
とのブロック共重合体又はその水添物のビニル芳香族炭
化水素含有量は、一般に5〜95重量%、好ましくは1
0〜90重量%である。
ブロック共重合体の製造方法としては、例えば特公昭3
6−19286号公報、特公昭43−17979号公報
1、特公昭46−32415号公報、特公昭49−36
957号公報、特公昭48−2423号公報、特公昭4
8−4106号公報、特公昭56−28925号公報、
特公昭51−49567号公報、特開昭59−1665
18号公報、特開昭60−186577号公報などに記
載された方法があげられる。これらの方法により、ブロ
ック共重合体は一般式、(A−8)、、  ^+B−A
)、、  B(−AmB)fi(上式において、Aはビ
ニル芳香族炭化水素を主とする重合体ブロックであり、
Bは共役ジエンを主とする重合体ブロックである。Aブ
ロックとBブロックとの境界は必ずしも明瞭に区別され
る必要はない。又、nは1以上の整数である。)あるい
は一般式 %式% (上式において、A、Bは前記と同じであり、Xは例え
ば四塩化ケイ素、四塩化スズ、エポキシ化大豆油、ポリ
ハロゲン化炭化水素、カルボン酸エステル、ポリビニル
化合物などのカップリング剤の残基又は多官能有機リチ
ウム化合物等の開始剤の残基を示す。m及びnは1以上
の整数である。) で表わされるブロック共重合体として得られる。
尚、上式において、ビニル芳香族炭化水素を主とする重
合体ブロックとはビニル芳香族炭化水素を50重量%以
上含有するビニル芳香族炭化水素と共役ジエンとの共重
合体ブロック及び/又はビニル芳香族炭化水素単独重合
体ブロックを示し、共役ジエンを主とする重合体ブロッ
クとは共役ジエンを50重量%を超える量で含有する共
役ジエンとビニル芳香族炭化水素との共重合体ブロック
及び/又は共役ジエン単独重合体ブロックを示す。
共重合体ブロック中のビニル芳香族炭化水素は均一に分
布していても、又テーパー状に分布していてもよい。又
、該共重合体部分はビニル芳香族炭化水素が均一に分布
している部分及び/又はテーパー状に分布している部分
がそれぞれ複数個共存してもよい。本発明で使用するブ
ロック共重合体は上記一般式で表わされるブロック共重
合体の任意の混合物でもよい。
この様にして得られたブロック共重合体はビニル芳香族
炭化水素の含有量が60重量%以下、好ましくは55重
重量以下の場合は熱可塑性弾性体としての特性を示し、
ビニル芳香族炭化水素の含有量が60重量%を超える場
合、好ましくは65重重量以上の場合は熱可塑性樹脂と
しての特性を示す。
本発明の方法で用いるビニル芳香族炭化水素としてはス
チレン、O−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p
−tert−ブチルスチレン、1,3−ジメチルスチレ
ン、α−メチルスチレン、ビニルナフタレン、ビニルア
ントラセンなどがあるが、特に一般的なものとしてはス
チレンが挙げられる。
これらは1種のみならず2種以上混合して使用してもよ
い。
本発明で用いる共役ジエンとは、1対の共役二重結合を
有するジオレフィンであり、たとえば、1.3−ブタジ
ェン、2−メチル−1,3−ブタジェン(イソプレン)
 、2.3−ジメチル−1,3−ブタジェン、1.3−
ペンタジェン、1,3−へキサジエンなどであるが、特
に一般的なものとしては1,3−ブタジェン、イソプレ
ンが挙げられる。これらは1種のみならず2種以上混合
して使用してもよい。ブロック共重合体の製造に用いら
れる炭化水素溶媒としてはブタン、ペンタン、ヘキサン
、イソペンタン、ヘプタン、オクタン、イソオクタン等
の脂肪族炭化水素、シクロペンタン、メチルシクロペン
クン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチル
シクロヘキサン等の脂環式炭化水素、或いはベンゼン、
トルエン、エチルベンゼン、キシレン等の芳香族炭化水
素などが使用できる。
これらは1種のみならず2種以上混合して使用してもよ
い。又、ブロック共重合体の製造に用いられる有機リチ
ウム化合物は、分子中に1個以上のリチウム原子を結合
した有機モノリチウム化合物であり、例えばエチルリチ
ウム、n−プロピルリチウム、イソプロピルリチウム、
n−ブチルリチウム、5ec−ブチルリチウム、ter
t−ブチルリチウム、ヘキサメチレンジリチウム、ブタ
ジェニルジリチウム、イソプレニルジリチウムなどがあ
られる。これらは1種のみならず2種以上混合して使用
してもよい。
本発明で使用するブロック共重合体の製造においては重
合速度の調整、重合した共役ジエン部のミクロ構造(シ
ス、トランス、ビニルの比率)の変更、共役ジエンとビ
ニル芳香族炭化水素の反応性比の調整などの目的で極性
化合物やランダム化剤を使用することができる。極性化
合物やランダム化剤としては、エーテル類、アミン類、
チオエーテル類、ホスホルアミド、アルキルベンゼンス
ルホン酸塩、カリウムまたはナトリウムのアルコキシド
などがあげられる。適当なエーテル類の例はジメチルエ
ーテル、ジエチルエーテル、ジフェニルエーテル及びテ
トラヒドロフラン、ジエチレングリコールジメチルエー
テル、ジエチレングリコールジブチルエーテルである。
アミン類としては第三級アミン、例えばトリメチルアミ
ン、トリエチルアミン、テトラメチルエチレンジアミン
の外、環状第三級なども使用できる。ホスフィン及びホ
スホルアミドとしてはトリフェニルホスフィン及びヘキ
サメチルホスホルアミドがある。ランダム化剤としては
アルキルベンゼンスルホン酸カリウムまたはナトリウム
、カリウムまたはナトリウムブトキシドなどがあげられ
る。
本発明においてブロック共重合体を製造する際の重合温
度は一般に一10°Cないし150°C1好ましくは4
0°Cないし120°Cである。重合に要する時間は条
件によって異なるが、通常は48時間以内であり、特に
好適には0.5ないし10時間である。また、重合系の
雰囲気は窒素ガスなどの不活性ガスをもって置換するこ
とが望ましい。重合圧力は、上記重合温度範囲でモノマ
ー及び溶媒を液相に維持するに充分な圧力の範囲で行え
ばよく、特に限定されるものではない。さらに重合系内
には触媒及びリビングポリマーを不活性化させるような
不純物、たとえば、酸素、炭酸ガスなどが混入しないよ
うに留意する必要がある。
この様にして得られたブロック共重合体の数平均分子量
は、一般に10,000〜i、ooo、ooo 、好ま
しくは20,000〜soo、ooo 、更に好ましく
は30,000〜500.000である。又ブロック共
重合体溶液中の炭化水素の量は、−aに重合体100重
量部に対して150重量部〜2000重量部である。尚
、ブロック共重合体の性質によってはブロック共重合体
が炭化水素溶媒に不溶で懸濁状の状態で得られる場合も
あるが、本発明においてはこれらもブロック共重合体溶
液とよぶことにする。
本発明で使用するブロック共重合体は、重合体の少なく
とも1つの重合体鎖末端に極性基含有原子団が結合した
末端変性ブロック共重合体を使用することができる。こ
こで極性基含有原子団とは、窒素、酸素、ケイ素、リン
、硫黄、スズから選ばれる原子を少なくとも1種含有す
る原子団を云う。
具体的には、カルボキシル基、カルボニル基、チオカル
ボニル基、酸ハロゲン化物基、酸無水物基、カルボン酸
基、チオカルボン酸基、アルデヒド基、チオアルデヒド
基、カルボン酸エステル基、アミド基、スルホン酸基、
スルホン酸エステル基、リン酸基、リン酸エステル基、
アミノ基、イミノ基、ニトリル基、ピリジル基、キノリ
ン基、エポキシ基、チオエポキシ基、スルフィド基、イ
ソシアネート基、イソチオネアネート基、ハロゲン化ケ
イ素基、アルコキシケイ素基、ハロゲン化スズ基、アル
キルスズ基、フェニルスズ基等から選ばれる極性基を少
なくとも1種含有する原子団があげられる。より具体的
には、特願昭60−224806号公報に記載された末
端変性ブロック共重合体を使用できる。
又、本発明においては、上記で得られたブロック共重合
体又は変性ブロック共重合体を水添反応(水素添加反応
)により部分的に、或いは選択的に水添することができ
る。水添率は任意に選定することができ、未水添重合体
の特性を維持しながら耐熱劣化性等を向上させる場合に
は共役ジエンに基づく脂肪族二重結合を3%以上、80
%未満、好ましくは5%以上、75%未満水添すること
が、又耐熱劣化性及び耐候性を向上させる場合には80
%以上、好ましくは90%以上水添することが推奨され
る。この場合、ビニル芳香族化合物を主体とする重合体
ブロックA及び必要に応じて共役ジエン化合物を主体と
する重合体ブロックBに共重合されているビニル芳香族
化合物に基づ(芳香族二重結合の水添加率については特
に制限はないが、水素添加率を20%以下にするのが好
ましい。該水添ブロック共重合体中に含まれる未水添の
脂肪族二重結合の量は、赤外分光度計、核磁気共鳴装置
等により容易に知ることができる。水添反応に使用され
る触媒としては、(1) Ni 、 Pt、 Pd、 
Ru等の金属をカーボン、シリカ、アルミナ、ケイソウ
上等の担持させた担持型不均一系触媒と、(2)Ni、
Co、 Fe、 Cr等の有機酸塩又はアセチルアセト
ン塩と存機へ1等の還元剤とを用いるいわゆるチーグラ
ー型触媒、あるいはRu、 Rh等の有機金属化合物等
のいわゆる有機錯触媒等の均一触媒が知られている。具
体的な方法としては特公昭42−8704号公報、特公
昭43−6636号公報、あるいは特開昭59−133
203号公報、特開昭60−220147号公報に記載
された方法により、不活性溶媒中で水素添加触媒の存在
下に水素添加して、水添物を得、本発明に供する水添ブ
ロック共重合体を合成することができる。その際、ブロ
ック共重合体中の共役ジエン化合物に基づく脂肪族二重
結合の水添率は、反応温度、反応時間、水素供給量、触
媒量等を調整することにより任意の値にコントロールで
きる。
上記の様にして得られたブロック共重合体又はその水添
物の溶液は、一般に脱溶媒する前に活性水素を有する少
なくとも1種の反応停止剤を添加する。活性水素を有す
る化合物としては、水、アルコール、チオール、アミン
、無機酸、有機酸等があげられるが、本発明においては
(a)水、(b)アルコール、(C)有機酸から選ばれ
る少なくとも1種の反応停止剤が好ましい。アルコール
としてはメタノール、エタノール、プロパツールなどの
低級アルコールの他、炭素数6〜CIl+の高級アルコ
ール、多価アルコール(エチレングリコール、プロピレ
ングリコール、グリセリン等)が使用できる。又、本発
明で使用する有機酸は広い意味で酸性を有する有機化合
物で、カルボン酸、スルホン酸、スルフィン酸、フェノ
ールなどの化合物があげられるが、好ましくはカルボキ
シル基を含有する有機化合物であって以下のものが好ま
しい。
(1)炭素数8以上の脂肪酸 (2)ロジン酸 (3)オキシカルボン酸 (4)芳香族カルボン酸 特に好ましい有機酸は(1)の脂肪酸で、その具体例と
してはオクチル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチ
ン酸、バルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノ
ール酸、リルン酸、リシノール酸、ベヘン酸、ヒマシ硬
化脂肪酸、牛脂脂肪酸或いはこれらの混合物があげられ
る。
これらの反応停止剤の添加量は、反応停止剤の総量とし
て重合に使用した有機リチウム化合物に対して一般に当
モル以上、好ましくは1.5モル以上である。反応停止
剤が水及びアルコールの場合の添加量は、好ましくは1
.5モル〜1000モル、更に好ましくは2.0モル〜
500モルである。又反応停止剤が有機酸の場合の添加
量は好ましくは0.05〜10モル、更に好ましくは0
.2〜5モルである。
有機酸の添加量が当モル未満の場合には他の反応停止剤
、好ましくは水と併用して反応停止剤の総量が当モル以
上になる様にするのが好ましい。本発明において特に好
適な反応停止剤は、アルコール、脂肪酸から選ばれる少
なくとも1種である。
又、反応停止剤を添加されたブロック共重合体又はその
水添物の溶液は、必要に応じて塩酸、硫酸、硝酸、リン
酸、炭酸ガス等の無機酸或いは前述の有機酸の添加によ
りpHを4〜10、好ましくは5〜9、更に好ましくは
6〜8の範囲に調整される。尚、ここでブロック共重合
体又はその水添物の溶液のpHとは、該溶液の一部を採
取し、該溶液と同重量の蒸留水で(pl+7.0±0.
5のもの)を該溶液と充分混合した後、静置して二層分
離した水層のpHで表示するものとする。pHは、ガラ
ス電極式水素イオン濃度計(pHメーター)を用いて測
定できる。本発明において、pHを上記範囲に調整する
ものとしては炭酸ガスが好ましく、しかもその炭酸ガス
は、(a)ガス状態でブロック共重合体又はその水添物
の溶液に添加して混合し、溶解させるか又は(ハ)炭化
水素溶媒或いは炭化水素溶媒に可溶性の溶媒に溶解させ
た状態で該溶液に添加して混合する方法により添加する
のが好ましい。かかる添加方法の方が、炭酸水を添加す
る方法より色調や耐温水白化性の良好な重合体を得る上
で好ましい。上記方法により重合体又はその水添物の溶
液と炭酸ガス又はその溶液を混合する装置は特に制限は
なく公知のものいずれでも使用できる。例えば、撹拌羽
根方式の容器型混合機、スタティックミキサー、ホモミ
キサー等のラインミキサーなどが使用できる。炭酸ガス
を溶解させる炭化水素溶媒と同種のものが使用できる。
又、炭化水素溶媒に可溶性の溶媒としては、塩化メチレ
ン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素
、エチルエーテル、テトラヒドロフラン、トリオキサン
等のエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン等のケ
トン類、酢酸メチル、プロピオン酸/チル等のエステル
類、ニトロベンゼン、アニリン等の含窒素化合物類、ジ
メチルスルホキシド、プロパンスルトン等の含硫黄化合
物類などが使用できる。これらの溶媒のうち、重合体の
重合に使用した炭化水素溶媒と同種の溶媒を使用するの
が好ましい。
上記の様にして反応停止剤が添加され、又必要に応じて
pH調整されたブロック共重合体又はその水添物の溶液
には安定剤が添加される。安定剤をこの段階で添加する
のは、次の工程で溶媒を除去する際に重合体が酸化的劣
化や熱的劣化を起こすのを防止する上で有効である。こ
れらはそのまま重合体溶液に添加しても、また炭化水素
溶媒に溶解して添加してもよい。安定剤としては、従来
から使用されてきた公知の安定剤のいずれでもよく、フ
ェノール系、有機ホスフェート系、有機ホスファイト系
、アミン系、イオウ系等の種々の公知の酸化防止剤が使
用される。安定剤は一般に重合体100重量部に対して
0.001〜10重量部の範囲で使用される。尚、本発
明において安定剤は反応停止剤或いはpH1PI整剤と
同時に添加しても良い。
次に、上記で得られたブロック共重合体又はその水添物
の溶液は脱溶媒されるが、該溶液は2軸ベント押出機に
供給する前に濃縮器により重合体濃度が50〜98重景
%、重量しくは70〜96重量%、更に好ましくは80
〜94!it%の濃度にまで濃縮されるのが一般的であ
る。濃縮器で濃縮された重合体濃度が50重重量未満の
場合には2軸ベント押出機での脱溶媒が不充分で残存溶
媒の少ない重合体が得難く、又濃度が98重量%を超え
る場合は濃縮器から2軸ベント押出機へ重合体溶液を移
送するのが困難になる。濃縮器としては1段又は2段以
上の多段濃縮が可能なフラッシュ槽型式濃縮器、撹拌槽
式濃縮器、薄膜蒸発式濃縮器、濡壁塔式濃縮器などが使
用できる。濃縮器に供給される重合体溶液は一般に12
0〜250°C1好ましくは150〜220°Cに予め
加熱される。予熱温度が120°C未満の場合には濃縮
器での濃縮が不充分となり、又予熱温度が250℃を超
えると重合体がゲル化する等の問題を生じるため好まし
くない。
次に、上記の様に濃縮されたブロック共重合体又はその
溶液は、脱気用のベント部を少なくとも1個、好ましく
は2〜10個、更に好ましくは3〜5個有する2軸ベン
ト押出機に供給され、ベント部より溶媒が減圧脱気され
る。かかる構造のベント押出機としてはL/口・10〜
50、好ましくは15〜40(Lはスクリューの長さ、
Dはスクリューの外径)程度のものが好ましく、スクリ
ューのかみ合い構造は、かみ合い、非かみ合い、いずれ
でも可能であり、また回転方向については同方向、異方
向いずれでもよい。
本発明の特徴の1つは、ベント部のスクリューのネジの
リードが0.75×D〜2×D、好ましくは1、O×D
〜1.75XD 、更に好ましくは1.25×D〜1.
5 XDの構造を有するスクリューを用いることである
。ネジのリードが0.75XD未満の場合にはベント部
においてポリマーがベントアップしやすく、長期の安定
運転が不可能となる。又、ネジのリードが2XDを超え
ると乾燥が不充分となり、含水率の低い重合体が得られ
ない。尚、ここで、本発明におけるリードとは、スクリ
ュー1回転あたりネジ山が軸方向に移動する距離を云う
。ベント部におけるスクリューの溝深さ11は、一般に
0.1×D〜0.25XD 、好ましくは0.12×D
〜0.2XDであり、スクリューのネジの条数は一般に
1条〜3条である。
本発明において、2軸ベント押出機のスクリュー回転数
、シリンダー加熱温度、ベント部の圧力は、押出能力、
重合体の特性(粘度や熱安定性)、製品の品質等を勘案
して選定され、一般にスクリュー回転数20〜500回
転/分、好ましくは30〜400回転/分、シリンダー
温度100〜300°C2好ましくは130〜260°
C1ベント部圧力は5〜500日og絶対圧、好ましく
は10〜400 mmHg絶対圧の範囲から選定される
が、本発明においては、ベント部において、前記で定義
したFファクターが0.8以下、好ましくは0.05〜
0.75、更に好ましくは0.1〜0.6の条件下で減
圧脱気しなければならない。
Fファクターが0.8を超えるとベント部での微粉状の
重合体の飛散量が増加するため好ましくない。
尚、Fファクターを0.05未満にするためにはベント
部を高真空にしたり、ベント部開口面積を極めて広くし
なければならないため、Fファクターは一般に0.05
〜0.8の範囲に設定することが推奨される。Fファク
ターの算出において、■は下式より求まる。
M         P (上式において、−はベント部における溶媒の蒸発量(
kg/hr) 、Mは溶媒の分子Jl (kg/Kmo
 l )である。溶媒が2種以上の炭化水素の混合物の
場合には、台は(各成分のモル分率)×(各成分の分子
量)の総和である。Rは気体定数で0.082rrf 
・atom/にmol ・’に、 Tはベント部におけ
るシリンダー温度(”c)、pはベント部の圧力(mm
 )l g絶対圧〕である。)尚、−は、ベント部へ供
給される重合体溶液のIM。(kg/hr) 、該重合
体溶液中の溶媒の割合f0〔重量%〕、ベント部で脱気
処理後の重合体の量M+ (kg/hr’) 、該脱気
処理後の重合体中の残存溶媒の割合fl (重量%〕を
それぞれ測定し、W ”MoXfo  M+ Xf+ から算出できる。ベント部におけるシリンダー温度は、
一般に130〜260″C1好ましくは150〜230
°Cである。
又、本発明においてはベント部を2個以上有する2軸押
比機を用い、重合体溶液の供給に近い第1段ベントのベ
ント部の圧力を50〜500 mmHg絶対圧、好まし
くは100〜400 mmHg絶対圧とし、かつ第2段
ベント以降のベント部の圧力を5〜200mm11g絶
対圧、好ましくは10〜100 nn++)1g絶対圧
の範囲に設定することが推奨される。
本発明の方法により直接脱溶媒され、回収された乾燥重
合体中の残存溶媒量は1重量%未満、好ましくは0.5
重量%以下、更に好ましくは0.2重量%以下である。
乾燥重合体中の残存溶媒量が1重量%以上の場合には、
重合体を成形する際に発泡したり、シルバー等の外観不
良を発生したりするため好ましくない、2軸ベント押出
機により脱溶媒された重合体は、発泡したクラム状、粒
状或いは粉末状の形態で重合体を得ることもでき、又ス
トランド状やペレット状で得ることもできる。
尚、本発明の方法において、2軸ベント押出機での脱溶
媒をより効果的に実施するため2軸ベント押出機に供給
される重合体溶液及び/又は2軸押比機の入口或いは途
中で水を添加することができる。水は一般に重合体溶液
に対して0.1〜10重量%、好ましくは0.5〜5重
量%添加される。
本発明の方法において、目的に応じて種々の添加剤を重
合体に添加することができる。例えば、オイル等の軟化
剤、可塑剤、帯電防止剤、滑剤、紫外線吸収剤、難燃剤
、顔料、無機充填剤、有機繊維・無機繊維、カーボンブ
ラックなどの補強剤、他の熱可塑性樹脂などが添加剤と
して使用できる。
これらの添加剤は重合体の溶液に添加してもよく、濃縮
器で濃縮後の重合体溶液及び/又は2軸ベント押出機の
人口或いは途中で添加しても良い。
本発明の方法により、共役ジエンとビニル芳香族炭化水
素をブロック共重合させて得られたブロック共重合体又
はその水添物の溶液の脱溶媒処理が効率よくスムーズに
実施できる。又、本発明の方法で得られた重合体は、透
明で色調に優れるためその特徴を生かして、シート、フ
ィルム、各種形状の射出成形品、中空成形品、圧空成形
品、真空成形品等多種多様の成形品として活用できる他
、各種熱可塑性樹脂の改質材、履物の素材、粘着剤・接
着剤の素材、アスファルトの改質材、電線ケーブルの素
材、加硫ゴム用素材、加硫ゴムの改質材、家電製品・自
動車部品・工業部品・家庭用品・玩具等の素材などに利
用できる。
〔実施例〕
以下に実施例を示し、本発明をより具体的に説明する。
尚、実施例で使用したブロック共重合体は次のようにし
て製造した。得られたブロック共重合体(A)〜(C)
の重合体溶液の、重合体と溶媒との重量比はいずれも1
:3であった。
〔ブロック共重合体(A)〕
窒素ガス雰囲気下において、スチレン30重量部とテト
ラヒドロフラン0.3重量部を含むシクロヘキサン溶液
にn−ブチルリチウムを0.08重量部添加し、70℃
で1時間重合した後、更に1.3−ブタジェン20重量
部とスチレン50重量部を含むシクロヘキサン溶液を加
えて70°Cで2時間重合した。得られた重合体はスチ
レン含有量80重量%のA−B−A構造のブロック共重
合体であった。
〔ブロック共重合体(B)〕
窒素ガス雰囲気下において、スチレン75重量部を含む
シクロヘキサン溶液にn−ブチルリチウムを0.15重
量部添加し、70℃で1時間重合した後、1,3−ブタ
ジェン25重量部を含むシクロヘキサン溶液を加えて7
0°Cで2時間重合した。その後エポキシ化大豆油を5
重量部添加してスチレン含有量75重量%のラジカル構
造のブロック共重合体を得た。
〔ブロック共重合体(C)〕
窒素ガス雰囲気下において、1,3−ブタジェン15重
量部とスチレン20重量部を含むn−ヘキサン溶液にn
−ブチルリチウムを0.11重量部添加し、70°Cで
2時間重合した後、さらに1.3−ブタジェン45重量
部とスチレン20重量部を含むn−ヘキサン溶液を加え
て70°Cで2時間重合した。得られた重合体は、スチ
レン含有量40重量%のB−A−B−A構造のブロック
共重合体であった。
〔ブロック共重合体(D)〕
窒素ガス雰囲気下において、スチレン10重量部を含む
シクロヘキサン溶液にn−ブチルリチウムを0.1重量
部を添加し70°Cで1時間重合した後、イソプレン8
0重量部を含むシクロヘキサン溶液を添加して70°C
で2時間重合した。その後、更にスチレン10重量部を
含むシクロヘキサン溶液を加えて70°Cで1時間重合
した。得られた重合体は、スチレン含有量20重量%の
A−B−A構造のブロック共重合体(重合体の濃度20
重量%)であった。
〔ブロック共重合体(E)〕
窒素ガス雰囲気下において、スチレン15重量部とテト
ラメチルエチレンジアミン0.06重量部を含むシクロ
ヘキサン溶液にn−ブチルリチウムを0.06重量部添
加し、70°Cで1時間重合した後、1.3−ブタジェ
ン70重量部を含むシクロヘキサン溶液を添加して70
゛Cで2時間重合した。その後、更にスチレン15重量
部を含むシクロヘキサン溶液を加えて70°Cで1時間
重合した。得られた重合体は、スチレン含有量30重量
%のA−B−A構造のブロック共重合体であった。
次に、上記で得られたブロック共重合体を特開昭59−
133203号公報記載のTi系水添触媒で水添し、ブ
タジェン部の水添率が95%の水添ブロック共重合体(
重合体の濃度15重量%)を得た。
〔ブロック共重合体(F)〕
窒素ガス雰囲気下において、1,3−ブタジェン15重
量部とスチレン20重量部を含むn−へキサン溶液にn
−ブチルリチウムを0.07重量部添加し、70°Cで
2時間重合した後に1.3−ブタジェン15重量部とス
チレン50重量部を含むn−ヘキサン溶液及びn−ブチ
ルリチウム0.02重量部を加えて70°Cで2時間重
合した。得られた重合体はスチレン含有量70重量%の
B−A−B−A構造のブロック共重合体とB−A構造の
ブロック共重合体からなる混合物であり、しかも得られ
た重合体溶液(重合体の濃度30重量%)は懸濁状であ
った。
実施例1,2及び比較例1,2 ブロック共重合体(A)のシクロヘキサン溶液に、反応
停止剤として水を重合に使用したプチルリウムの50倍
モル添加し、充分混合して反応を停止させた後、該溶液
に炭酸ガスをガス状態で添加し、溶液のpHが約7にな
る様に調整した。
次に、ブロック共重合体100重量部に対して、オクタ
デシル−3−(3,5−ジーtert−ブチルー4−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオネートを0.5重量部、ト
リス(2,4−ジーtert−ブチルフェニル)フォス
ファイトを0.5重量部添加して充分混合した。
上記の重合体溶液を熱交換器に通して約200゛Cに加
熱した後、円筒状のフラッシュ種型m検器へ導き、溶媒
の一部をフラッシュ蒸発させて重合体濃度が約90重量
%の濃縮重合体溶液を得た。
その後、該濃縮重合体溶液を2軸2段ベント押出機に供
給し、ベント部より溶媒を減圧脱気した。
使用した2軸ベント押出機は、スクリュー外径40mm
、 L/Dが38.5で、スクリュー回転数的30Or
pmで運転した。押出機先端からストランド状で得た乾
燥重合体はカッターにてペレット状にした。尚、ベント
部スクリューのネジのリード、ベント部開口面積、押出
量は第1表に示した条件に設定した。
結果を第1表に示した。尚、反応停止剤を添加した後炭
酸ガスによる中和処理を全く行なわない以外は実施例1
と同様の方法によりブロック共重合体(A)の脱溶媒を
実施例たところ、脱溶媒操作は実施例工と同様にスムー
ズに実施でき、残存溶媒量が約0.25重重量の重合体
が得られたもののペレットの色が黄色で色調(b値4.
5)に劣るものであった。
以下余白 (注1)重合体溶液の供給口に近い方から押出機出口方
向に向って順に第1ベント、第2ベント、・・・・・・
・・・と区分した。
(注2) ベント配管へ飛散した重合体微粉末の飛散量
を観察して評価した。
◎;はとんど飛散していない。
○;わずかに飛散しているが、長期安定運転に支障をき
たすほどではない。
×;かなり飛散しており、運転を継続していると減圧不
良を生じる。
(注1) 日本電色工業株式会社製ND−V、 B型総
合視覚測定器により射出成形板又は圧縮成形板のb値を
測定して色調を調べた。b値が大きい程みかけの黄色度
が大きい。
尚、重合体中のビニル芳香族炭化水素含有量が60重量
%以下の場合には、厚さ2閣の圧縮成形板を用い、ビニ
ル芳香族炭化水素含有量が60重量%を超える場合には
厚さ2III11の射出成形板を使用した。
比較例3 実施例1において、ベント部のスクリューのリードが0
.5XDであるスクリューを用いる以外は実施例1と同
様の条件でブロック共重合体(A)の脱溶媒を行なった
。しかしながら、かかる条件下ではベント部でのベント
アップが激しく、正常な運転ができなかった。
比較例4 実施例1において、ベント部のスクリューのリードが3
.0XDであるスクリューを用いる以外は実施例1と同
様の条件でブロック共重合体(A)の脱溶媒を行なった
。しかしながら、かかる条件下ではベント部での脱気が
不充分であり、押出機の先端から押出された重合体は残
存溶媒量が1重量%を超え、製品として不適当であった
実施例3 安定剤1と同様の方法によりブロック共重合体(D)の
溶液の脱溶媒を実施した。尚、実施例3においては、反
応停止剤として安息香酸を重合に使用したブチルリチウ
ムに対して等モル使用し、又、安定剤としてブロック共
重合体100重量部に対して、2,4−ビス−(n−オ
クチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジーt
er t−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン
を0.5重量部、トリスノニルフェニルフォスフアート
を1.0重量部添加し、第1段ベント及び第2段ベント
におけるベント部のスクリューはリードが1.5XDの
スクリューを用いた。第1段ベント部におけるFファク
ターは0.43 m−十・kg+・sec帽であり、第
2段ベント部におけるFファクターは0.20 m−+
・kg+ −5et−’であった。各ベント部でのベン
ト配管への重合体微粉末の飛散もほとんどなく、安定し
た運転が実施できた。得られた乾燥重合体中の残存溶媒
量は約0.23重量%であり、色調(b値1.6)も良
好であった。
実施例4.5及び比較例5.6 ブロック共重合体(C)のシクロヘキサン溶液に、反応
停止剤としてメタノールを重合に使用したブチルリチウ
ムの2倍モル添加し、充分混合して反応を停止させた後
、予めシクロヘキサンに溶解させた炭酸ガスを該溶液に
添加し、充分混合した。
溶液のpHは約7.5に調整した。
次に、ブロック共重合体100重量部に対して、2−t
ert−ブチル−6−(3−tert−ブチル−2−ヒ
ドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニル
アクリレートを0.2重量部、トリス(2゜4−ジーt
er t−ブチルフェニル)フォスファイトを0.1重
量部添加して充分混合した。
上記の重合体溶液を熱交換器に通して約180°Cに加
熱した後、円筒状のフラッシュ樽型濃縮器へ導き、溶媒
の一部をフラッシュ蒸発させて重合体濃度が約90重量
%の濃縮重合体溶液を得た。
その後、該濃縮重合体溶液に水を重合体溶液100重量
部に対して約1重量部添加し、2軸3段ベント押出機に
供給してそれぞれのベント部より溶媒を減圧脱気した。
使用した2軸ベント押出機は、スクリュー外径40閣、
L/Dが45.5で、スクリュー回転数的16Orpm
で運転した。押出機先端からストランド状で得た乾燥重
合体はカッターにてペレット状にした。尚、各ベント部
スクリューのネジのリード、各ベント部開口面積、各ベ
ント部のシリンダー温度及び押出量は第2表に示した条
件に設定した。
結果を第2表に示した。
以下余白 実施例6〜8 第3表に示した条件下で、実施例4と同様の方法により
ブロック共重合体(B) 、(E)及び(F)の直接脱
溶媒を行なった。尚、反応停止剤はそれぞれ重合に使用
したブチルリチウムの5倍モル添加した。
結果を第3表に示した。
以下余白 〔発明の効果〕 本発明の方法により、共役ジエンとビニル芳香族炭化水
素をブロック共重合させて得られたブロック共重合体又
はその水添物の脱溶媒処理が効率よくスムーズに実施で
きる。
特許出願人  旭化成工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 炭化水素溶媒中、有機リチウム化合物を開始剤として共
    役ジエンとビニル芳香族炭化水素をブロック共重合せし
    めて得られたブロック共重合体又はその水添物の溶液か
    ら溶媒を直接脱溶媒して該ブロック共重合体又はその水
    添物を収得するに際し、2軸ベント押出機を用い、しか
    も (1)該ベント押出機のベント部のスクリューのネジの
    リードが0.75×D〜2×D(ここで、Dはスクリュ
    ーの外径)の構造を有するスクリューを用いる。 (2)該ベント押出機のベント部において、下式で定義
    されるFファクターが0.8以下の条件で減圧脱気する
    。 F=[V/(3600×A)][√(W/V)](m^
    −^1^/^2+Kg^1^/^2・sec^−^1) (上式において、 Vはベント部における溶媒の蒸発速度〔m^3/hr〕 Wはベント部における溶媒の蒸発量〔kg/hr〕 Aはベント部開口面積〔m^3〕 である。) ことを特徴とするブロック共重合体又はその水添物の回
    収方法
JP1005977A 1989-01-17 1989-01-17 重合体の回収方法 Expired - Lifetime JPH0713090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1005977A JPH0713090B2 (ja) 1989-01-17 1989-01-17 重合体の回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1005977A JPH0713090B2 (ja) 1989-01-17 1989-01-17 重合体の回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02187404A true JPH02187404A (ja) 1990-07-23
JPH0713090B2 JPH0713090B2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=11625900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1005977A Expired - Lifetime JPH0713090B2 (ja) 1989-01-17 1989-01-17 重合体の回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0713090B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0621326A1 (de) * 1993-04-21 1994-10-26 Beiersdorf Aktiengesellschaft Selbstklebemasse auf Acrylathotmelt-Basis
JP2002060414A (ja) * 2000-08-23 2002-02-26 Denki Kagaku Kogyo Kk 連続中和方法およびその装置
JP2010155966A (ja) * 2008-12-30 2010-07-15 Tsrc Corp 高度水素化したブロック共重合体の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5141087A (ja) * 1974-10-03 1976-04-06 Sumitomo Chemical Co Burotsukukyojugotaijushino bunrihoho
JPS5186588A (ja) * 1975-01-24 1976-07-29 Sumitomo Chemical Co Burotsukukyojugotaijushinoshutokuhoho
JPS61218614A (ja) * 1985-03-25 1986-09-29 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ブロツク共重合体の回収方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5141087A (ja) * 1974-10-03 1976-04-06 Sumitomo Chemical Co Burotsukukyojugotaijushino bunrihoho
JPS5186588A (ja) * 1975-01-24 1976-07-29 Sumitomo Chemical Co Burotsukukyojugotaijushinoshutokuhoho
JPS61218614A (ja) * 1985-03-25 1986-09-29 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ブロツク共重合体の回収方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0621326A1 (de) * 1993-04-21 1994-10-26 Beiersdorf Aktiengesellschaft Selbstklebemasse auf Acrylathotmelt-Basis
US6613870B1 (en) 1993-04-21 2003-09-02 Tesa Ag Acrylate hot melt-based self-adhesive composition
JP2002060414A (ja) * 2000-08-23 2002-02-26 Denki Kagaku Kogyo Kk 連続中和方法およびその装置
JP2010155966A (ja) * 2008-12-30 2010-07-15 Tsrc Corp 高度水素化したブロック共重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0713090B2 (ja) 1995-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100453662B1 (ko) 열가소성성형화합물
RU2665426C2 (ru) Полимер на основе сопряженного диена, способ его получения и композиция, содержащая данный полимер
JPH0465082B2 (ja)
JPH02187404A (ja) 重合体の回収方法
JPH0554845B2 (ja)
JPH04175304A (ja) ブロック共重合体の製造方法
JP3226969B2 (ja) 重合体を製造する方法
JPS62232402A (ja) 重合体の製造方法
JPS60231717A (ja) 重合体の製造方法
JPH09143222A (ja) ブロック共重合体の製造方法
JP3717213B2 (ja) ブロック共重合体の回収方法
JPH0456041B2 (ja)
JPH0360843B2 (ja)
JPH01135801A (ja) 変性重合体の製造法
JPH0655772B2 (ja) 重合体を取得する方法
JPH0360844B2 (ja)
JPS61254650A (ja) ブロツク共重合体組成物及びその製造方法
JPS62232401A (ja) 色調改良方法
JPH04175305A (ja) ブロック重合体の回収方法
JPH02187403A (ja) 重合体の乾燥方法
JPH0692522B2 (ja) ブロツク共重合体組成物
JPH02189304A (ja) 重合体の脱水・乾燥方法
JP7170655B2 (ja) 非粘着性、軟質および透明なスチレン系熱可塑性エラストマー
JPH02182703A (ja) 重合体の乾燥法
JPH02185503A (ja) 重合体の脱水方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080215

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090215

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090215

Year of fee payment: 14

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090215

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term