JPH04149448A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH04149448A
JPH04149448A JP2272478A JP27247890A JPH04149448A JP H04149448 A JPH04149448 A JP H04149448A JP 2272478 A JP2272478 A JP 2272478A JP 27247890 A JP27247890 A JP 27247890A JP H04149448 A JPH04149448 A JP H04149448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
group
azo
carrier
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2272478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2903339B2 (ja
Inventor
Toshio Kono
寿夫 河野
Osamu Suda
須田 修
Tetsuhiro Umezaki
梅崎 哲博
Kazuhiro Higashide
東出 和弘
Nakaji Komiyama
仲二 小宮山
Toshifumi Sekino
昔農 敏文
Masaru Hasegawa
勝 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Original Assignee
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd filed Critical Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority to JP2272478A priority Critical patent/JP2903339B2/ja
Publication of JPH04149448A publication Critical patent/JPH04149448A/ja
Priority claimed from EP93103024A external-priority patent/EP0613055B1/en
Priority to US08/025,170 priority patent/US5344736A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2903339B2 publication Critical patent/JP2903339B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0679Disazo dyes
    • G03G5/0683Disazo dyes containing polymethine or anthraquinone groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B35/00Disazo and polyazo dyes of the type A<-D->B prepared by diazotising and coupling
    • C09B35/02Disazo dyes
    • C09B35/021Disazo dyes characterised by two coupling components of the same type
    • C09B35/033Disazo dyes characterised by two coupling components of the same type in which the coupling component is an arylamide of an o-hydroxy-carboxylic acid or of a beta-keto-carboxylic acid

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子写真感光体に関し、特定のアゾ化合物を含
をする感光層を設けた新規な電子写真感光体を提供する
〔従来の技術〕
近年、電子写真方式の利用は複写器の分野に限らず印刷
版材、スライドフィルム、マイクロフィルム等の従来は
写真技術が使われていた分野へも広がり、またレーザや
CRTを光源とする高速ブブリンターへの応用も検討さ
れている。従って電子写真感光体に対する要求も高度で
幅広いものになりつつある。
これまで電子写真方式に用いる感光体としては非晶質セ
レン、硫化カドミウム、酸化亜鉛等の無機導電性物質を
主成分とする感光層を有するものが主体であった。これ
らの無機物質の感光体は4用なものであるが、一方で様
々な欠点もある。
近年、これを補うため種々の有機物質を用い六電子写真
感光体が提案され実用に供され始めた。
電子写真感光体は、いうまでもなくキャリア発住機能と
キャリア輸送機能とを有しなければならない。キャリア
発生物質として使用できる有機化合物としてはフタロシ
アニン系、多環牛ノン系、インジゴ系、ジオキサジン系
、キナクリドン系、アゾ系等の数多くの顔料が提案され
ているが実用化に至ったものはごく限られている。また
キャリア移動物質の選択の範囲も限定されているので、
電子写真プロセスの幅広い要求に充分にこたえられるも
のは未だ得られていないのが現状である。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、有機電子写真感光体を改良すべく研究し
、分子中に下記一般式[1)で示されるカップラー残基
と結合したアゾ基を少なくとも一個有するアゾ化合物を
含有する感光層を設けたものが優れた特性を有すること
を見出して本発明に至った。
一般式[1) (式中Xはベンゼン環と縮合して置換、非置換の芳香族
炭化水s!!または置換、非置換の芳香族複素環を構成
するのに必要な原子群。Y、及びY。
は水素、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基より
選択される。m=0〜4、n=Q〜4の共に整数の基で
ある。また2は置換、非置換のアルキル基、置換、非置
換の7ラルキル基、置換、非置換の芳香族炭化水素環基
あるいは置換、非置換の芳香族複素環基を示す。ン 本発明で用いるアゾ化合物のうち特に好ましいものは、
下記一般式[■)で示されるビスアゾ化合物、トリスア
ゾ化合物あるいはテトラキスアゾ化合物である。
! ′X′ (式中!は1〜4の整数を示し、X、YIY、、Z、m
、及びnは前述の同様の意味を有する。またAは1価の
基で(a)少なくとも一個のベンゼン環を有する炭化水
素基、の)少なくとも二個のベンゼン環を有する含窒素
炭化水素基及び(C)少なくとも二個のベンゼン環と一
個の複素溝を有する炭化水素基、のうちいずれか一つの
基を示す。) 上述の(a)及びら)におけるベンゼン環は他の一つ以
上のベンゼン環と縮合して縮合環を形成しても良く、ま
た(C)にふけるベンゼン環は他の一つ以上のベンゼン
環もしくは複素環と縮合して縮合環を形成しても良い。
上述の(a)、ら)及び(C)におけるそれぞれの炭化
水素基、含窒素炭化水素基、ベンゼン環及び複素環はハ
ロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルアミ
ノ基、アリールアミノ基、アシルアミノ基、ニトロ基、
シアノ基、あるいはヒドロキシ基等の有機残基によって
置換される事もできる。
更に具体的に説明すると、前記(a)、(b)及び(e
)の(a3の例としては、 υ 等を挙げることができる。
但ンの例としては、 等を挙げることができる。
(C)の例としては 等を挙げることができる。
本発明の電子写真感光体は、上記一般式〔■〕で表され
るアゾ化合物の持つ優れたキャリア発生機能をいわゆる
積層型または分散型の電子写真感光体のキャリア発生物
質として利用することにより帯電特性電荷保持力、感度
、残留電位等の電子写真特性に優れるばかりでなく、被
膜物性が良好で繰り返し使用による劣化が少なく熱、温
度、光に対して緒特性が変化せず安定した性能を発揮で
きる感光体である。
以下に一般式〔■〕で示される本発明に有用なアゾ化合
物の具体例を挙げるが、これによって本発明のアゾ化合
物が限定されるものではない。
一般式[11)で示されるアゾ化合物の具体例化合物陽 カフプラー成分 化合物階 力、プラー成分 化合物品 カフプラー成分 化合物− カップラー成分 化合物t カンプラー成分 化合物品 カンプラー成分 化合物t カップラー成分 化合物t カップラー−5> 化合物t カンプラー111分 上記の化合物は公知の方法で合成できる。まず出発原料
化合物である一般式A −(NH2) j! (式中1
は1〜4をあられし、Aは前述と同じ意味をあられす)
であられされるアミンを常法によりジアゾ化し生じたジ
アゾニウム塩を前記一般式〔I〕のカップラーとアルカ
リ存在下でカップリングさせる。以下に合成例の一例を
挙げるが、他の一般式[11]で示される構造を持つア
ゾ化合物も下記の合成例に準じて合成できる。
なお、以下の合成例において「部」または「%」は各々
重量部または重量%を示すが以下の合成例は本発明の内
容を制限するものではない。
合成例(例示化合物1)の場合) 3.3′−ジクロルベンジジン10.1部を水200部
と濃塩酸33Bに分散する。この分散液を0〜5℃に保
ち良く攪拌しながら10%亜硝酸ナトリウム水溶液61
部を10分間を要して滴下し、滴下終了後直ちに15分
間攪拌してジアゾニウム塩溶液を得る。
次に構造式〔丁〕のカップラー42Bを2%水酸化す)
IJウム水溶液70(l flEに溶解した後冷却し、
0〜5℃に保ちながら上記ジアゾニウム塩水溶液を15
分間を要して滴下した。滴下終了後見に2時間攪拌し、
生じたアゾ化合物を濾別、充分に水洗して例示化合物1
)の粗製物を46.2部を得た。これをDMF、メタノ
ール次いで水で順次洗浄、乾燥して精製物を得た。
本発明の電子写真感光体の物理的組成は、既知の形態の
いずれによっても良い。導電性支持体上にキャリア発生
物質である上記のアゾ化合物を主成分とするキャリア発
生層と、キャリア輸送物質を主成分とするキャリア輸送
層とを積層しても良いし、キャリア発生物質をキャリア
輸送物質中に分散させた感光層を設けても良い。これら
は中間層を介して設けても良いので次の様なパターンが
可能である。
i)支持体/キャリア発生層/キャリア輸送層ii)支
持体/キャリア輸送層/キャリア発生層l■)支持体/
キャリア発生物質を含むキャリア輸送層 iv)支持体/中間層/キャリア発生層/キャリア輸送
層 ■)支持体/中間層/キャリア輸送層/キャリア発生層 vi)支持体/中間層/キャリア発生物質を含むキャリ
ア輸送層 ここで中間層とは、バリ7層あるいは接着層のことであ
る。上記構成の感光体上に表面保護等の目的で薄い層を
設ける事も可能である。
キャリア輸送物質には、電子の輸送をするものと、正孔
の輸送をするものとがあるが本発明の感光体の形成には
どちらも使用できる。
本発明の電子写真感光体は有機質の光導電性物質を使用
する感光体の製造において知られている技術に従って、
通常の方法で製造できる。例えば二層構成の感光層を形
成するキャリア発生層は前記のアゾ化合物を適当な媒体
中で微細粒子とし、必要に応じてバインダーを加え、導
電性支持体の上に直接、または中間層を介して塗布する
か、または既に形成したキャリア輸送層の上に塗布し判
燥する。
媒体中の微細粒子は径5μ以下、好ましくは3μ以下、
最適には1μ以下にして分散させる必要がある。バイン
ダーを用いる場合特に限定はなG′が、疎水性で誘導率
が高く、電気絶縁性のフイノ[ム形成性高分子化合物が
好ましい。各種の熱可塑性また熱硬化性の合成樹脂が好
適に使用できる。
容易に理解されるとおり、前記の媒体はバインダーを溶
解する能力を持つと好都合である。バインダーの使用量
は、前記キャリア発生物質に対し重量で0.1〜5倍の
範囲から選ぶ。キャリア発生層の膜厚は0.01〜20
μの範囲とする。好ましくは0゜05〜5μである。
キャリア輸送層は、キャリア輸送物質を適当な媒体に分
散あるいは溶解して塗布し、乾燥することにより形成で
きる。キャリア輸送物質が、ポリ−N−ビニルカルバゾ
ールやポリグリシジルカルバゾールのようなそれ自身で
バインダーの役割をも果たすものを使用する場合を除き
、バインダーを使用することが好ましい。バインダーと
してはキャリア発生層の形成に使用するバインダーと同
様のものが使用できる。バインダーの使用量はキャリア
輸送物質の0.2〜5重量倍が適当である。
キャリア輸送層の膜厚は1〜100μの範囲とするが好
ましくは5〜50μである。
一方、分散型のキャリア発生−キャリア輸送層を形成す
るには、上述のキャリア発生層形成用の分散液に、キャ
リア輸送物質を溶解あるいは分散させて、導電性支持体
上に塗布すれば良い。キャリア輸送物質は任意に選べる
が前述した様なそれ自身バインダーとして役立つものを
使用する場合は別として一般にバインダーを添加するこ
とが好ましい。
導電性支持体と上記の積層型あるいは分散型の感光層と
の間に中間層を設ける場合、中間層にはキャリア発生物
質、キャリア輸送物質、バインダ、添加剤等の一種ある
いは二種以上の混合物でしかも中間層としての機能を損
なわない範囲で常用の材料を用いることができる。膜厚
は10μ以下で好ましくは1μ以下が良い。
本発明の電子写真感光体は、この他にも既知の技術を適
用することができる。例えば感光層は増感剤を含んでい
ても良い。好適な増感剤は、有機光導電性物質と電荷移
動錯体を形成するルイス酸や染料色素等が挙げられる。
また感光層の成膜性、可撓性、機械的強度等を向上させ
るために必要に応じて可塑剤、紫外線吸収剤、酸化防止
剤、滑剤、接着促進剤、分散剤等の添加剤を加えても良
く、本発明の目的とする電子写真感光体特性を揖なわな
い範囲でキャリア発生物質、キャリア輸送物質を加えて
も良い。
本発明においては、キャリア発生層、キャリア輸送層、
更に中間層あるいは表面層の形成方法として通常の塗布
方法を用いることができる。
本発明の電子写真感光体は、次に揚げる具体例からも明
らかな様に帯電特性、感度特性、画像形成性において優
れており、感光性も良好であり、また繰り返し使用して
も感度や帯電特性の変動が小さく光疲労も少ない耐光性
も高い。
以下の実施例において「部」は重量部をあらゎす。
実施例1 前記例示化合物1)1部と、ポリエステル樹脂(東洋紡
「バイロン200)J)1部をテトラヒドロフラン50
部中に入れてボーノベルで充分に分散させ分散液をワイ
ヤーコーターでアルミ板上に塗布し120℃の熱風で3
0分間乾燥して、膜厚が約0.3μのキャリア発生層を
設けた。
その上に、P−ジエチルアミノベンズアルデヒド−N−
フェニル−N−ベンジルヒドラゾン゛5部とポリカーボ
ネート樹脂(帝人化成「パンライトL −1250J 
5部上を1.2−ジクo ルX タン709に溶解した
溶液を塗布し60℃の温風で3時間乾燥して、膜厚14
μのキャリア輸送層を形成した。
この様にして製造した感光体を25℃、RH(相対湿度
)55%の雰囲気中に放置してff湿した後、静電紙試
験装置(川口電機製作所r S P −428J )を
用いて、スタティック方式で一5KVの電圧でコロナ帯
電し、暗所に10秒間、保持した後、タングステンラン
プを光源として試料面照度が5.0ルクスになる様に露
光し、電子写真特性の評価を行なった。次の成績が得ら
れた。
■。(帯電の初期電圧) =−790(V)Va+o(
暗所での10秒間の電位保持率)=91%E’4(半減
露光量)−2,3ルクス・秒実施例2 例示化合物2)を用いた他は、実施例1と同様にして感
光体を製造し、実施例1と同様にして特性を測定してと
ころ結果は次のとおりであった。
V、 =−840(V) V、、、 =88  (%) EX=1.9  (ルクス・秒) 実施例3 例示化合物3)1.5iとポリエステル樹脂(東洋紡「
バイロン200J)  1部とを1.2−ジクロルエタ
ン250部中に入れてボールミルで分散させ、分散液を
アルミニウム蒸留させたポリエステルフィルムに塗布し
、120℃の熱風で30分間乾燥させ、膜厚的0.5μ
のキャリア発生層を設けた。
その上に9−エチルカルバゾール−3−カルボアルデヒ
ド−N、N−ジフェニルヒドラゾン10Bとポリエステ
ル樹脂(前記「バイロン20OJNO部とを1.2−ジ
クロルエタン100部中に溶解した溶液を塗布し、60
℃の温風で3時間乾燥して、膜厚15μのキャリア輸送
層を形成した。
この感光体の特性を測定して次の結果を得た。
V、 =−920(¥) Vn1o=96  (%) E′A=2.8  (ルクス・秒) 実施例4〜25 実施例3における例示化合物3)に代えて下記の例示化
合物を使用し、その他は実施例3と同様にして感光体を
製造した。各々の特性は下記のとおりである。
実施例26 実施例1で製造した感光体の帯電−放電を1000回繰
り返し、特性の変化を調べた。結果は次のとおりで、繰
り返し安定性は優れていることが判った。
100回目    1000回目 V、(−V)       780         
790VD、O(%)         92    
     92E!/;(ルクス・秒)   2.3 
      2.2実施例27 アルミ貼り合わせポリエステルフィルム(アルミ箔の膜
厚10μ)上に塩化ビニル−酢酸ビニル無水マレイン酸
共重合体(種水化学「エスレックMF−10J)からな
る厚さ0,02μの中間層を設け、その上に例示化合物
2)1部を1.4−ジオキサン50部中にアトライター
で分散させた分散液を塗布し120℃の熱風で30分間
乾燥して膜厚0.2μのキャリア発生層を設けた。
その上に2.5−ビス(P−N、N−ジメチルアミノフ
ェニル)−1,3,4−オキサジアゾ−96部とポリカ
ーボネート樹脂(三菱ガス化学FユビロンS −100
0J) 10部とを、1.2−ジクロルエタン100部
中に溶解した溶液を塗布し、60℃の温風で3時間乾燥
して、膜厚lOμのキャリア輸送層を形成した。こうし
て得た感光体のEMを測定してところ2.0ルクス・秒
であった。
この感光体を暗所で、−7KVのコロナ放電により帯電
させ、最大光量、30ルクス・秒で像、露光した後、現
像ついで転写を行なったところ、コントラストが充分で
階調性の良い鮮明な画像が得られた。
複写試験を2000回繰り返しても画像は良好で変化は
見られなかった。
特許出願人大日精化工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)感光層を有する電子写真感光体において、前記感
    光層が分子中に下記一般式〔 I 〕で示されるカップラ
    ー残基と結合したアゾ基を少なくとも一個有するアゾ化
    合物を含有する事を特徴とする電子写真感光体。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Xはベンゼン環と縮合して、置換、非置換の芳香
    族炭化水素環または置換、非置換の芳香族複素環を構成
    するのに必要な原子群。Y_1及びY_2は水素、ハロ
    ゲン原子、アルキル基、アルコキシ基より選択されるm
    =0〜4、n=0〜4の共に整数の基である。またZは
    置換、非置換のアルキル基、置換、非置換のアラルキル
    基、置換、非置換の芳香族炭化水素環基あるいは置換、
    非置換の芳香族複素環基を示す。)
JP2272478A 1990-10-12 1990-10-12 電子写真感光体 Expired - Fee Related JP2903339B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2272478A JP2903339B2 (ja) 1990-10-12 1990-10-12 電子写真感光体
US08/025,170 US5344736A (en) 1990-10-12 1993-03-02 Disazo electrophotographic photoreceptor

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2272478A JP2903339B2 (ja) 1990-10-12 1990-10-12 電子写真感光体
EP93103024A EP0613055B1 (en) 1989-04-19 1993-02-26 Electrophotographic photoreceptor
CA002090835A CA2090835C (en) 1989-04-19 1993-03-02 Electrophotographic photoreceptor
US08/025,170 US5344736A (en) 1990-10-12 1993-03-02 Disazo electrophotographic photoreceptor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04149448A true JPH04149448A (ja) 1992-05-22
JP2903339B2 JP2903339B2 (ja) 1999-06-07

Family

ID=27427019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2272478A Expired - Fee Related JP2903339B2 (ja) 1990-10-12 1990-10-12 電子写真感光体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5344736A (ja)
JP (1) JP2903339B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5506346A (en) * 1993-06-07 1996-04-09 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Organic photoconductive material and a photosensitive material for electronic photography using it
WO2005116777A1 (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Canon Kabushiki Kaisha 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200524887A (en) * 2003-10-27 2005-08-01 Lundbeck & Co As H N-thiazol-2-yl-benzamide derivatives
JP4189923B2 (ja) * 2004-06-25 2008-12-03 株式会社リコー 画像形成方法及びこれを用いた画像形成装置、プロセスカートリッジ
WO2006032273A1 (en) 2004-09-22 2006-03-30 H. Lundbeck A/S 2-acylaminothiazole derivatives
US7674912B2 (en) * 2005-04-25 2010-03-09 H. Lundbeck A/S Pro-drugs of N-thiazol-2-yl-benzamide derivatives

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5569147A (en) * 1978-11-20 1980-05-24 Ricoh Co Ltd Electrophotographic photoreceptor
JPS561944A (en) * 1979-06-20 1981-01-10 Ricoh Co Ltd Electrophotographic receptor
JPH0740135B2 (ja) * 1986-08-01 1995-05-01 ミノルタ株式会社 感光体
JPS6368843A (ja) * 1986-09-10 1988-03-28 Mitsubishi Chem Ind Ltd 電子写真用感光体
JPS63169648A (ja) * 1987-01-08 1988-07-13 Toshiba Corp 電子写真感光体
JPS642059A (en) * 1987-06-25 1989-01-06 Alps Electric Co Ltd Photoconductive film and electrophotographic sensitive body using same
JP2652450B2 (ja) * 1989-12-04 1997-09-10 キヤノン株式会社 電子写真感光体
JP2704908B2 (ja) * 1989-12-08 1998-01-26 キヤノン株式会社 電子写真感光体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5506346A (en) * 1993-06-07 1996-04-09 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Organic photoconductive material and a photosensitive material for electronic photography using it
US5569749A (en) * 1993-06-07 1996-10-29 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Organic photoconductive material and a photosensitive material for electronic photography using it
WO2005116777A1 (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Canon Kabushiki Kaisha 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
US7097950B2 (en) 2004-05-27 2006-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US7452644B2 (en) 2004-05-27 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2903339B2 (ja) 1999-06-07
US5344736A (en) 1994-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2668231B2 (ja) 電子写真感光体
JPH04149448A (ja) 電子写真感光体
JPH0310303B2 (ja)
JP3110211B2 (ja) 有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体
JPH0429154A (ja) 電子写真感光体
JPH02277073A (ja) 電子写真感光体
JPH01180554A (ja) 電子写真感光体
JPH0469951B2 (ja)
JP2995425B2 (ja) 電子写真感光体
JPS63264761A (ja) 電子写真感光体
JPH0429155A (ja) 電子写真感光体
JPH0469949B2 (ja)
JPH0310302B2 (ja)
JPS6225766A (ja) 電子写真感光体
JPS63262656A (ja) 電子写真感光体
JP2628430B2 (ja) 電子写真感光体
JPS62192748A (ja) 電子写真感光体
JPS6318358A (ja) 電子写真感光体
JPH0748111B2 (ja) 電子写真感光体
JPH012053A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JPH06337529A (ja) 有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体
JPH0476557A (ja) 電子写真感光体
JPS62192749A (ja) 電子写真感光体
JPH07209887A (ja) 電子写真感光体
JPH012054A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees