JPH0387067A - 3―5族化合物半導体素子の電極構造及びその形成方法 - Google Patents

3―5族化合物半導体素子の電極構造及びその形成方法

Info

Publication number
JPH0387067A
JPH0387067A JP2141140A JP14114090A JPH0387067A JP H0387067 A JPH0387067 A JP H0387067A JP 2141140 A JP2141140 A JP 2141140A JP 14114090 A JP14114090 A JP 14114090A JP H0387067 A JPH0387067 A JP H0387067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
compound semiconductor
ohmic metal
iii
metal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2141140A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yano
孝 矢野
Naoyuki Yamabayashi
直之 山林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JPH0387067A publication Critical patent/JPH0387067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/452Ohmic electrodes on AIII-BV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28575Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この発明はワイヤボンディング性に優れ、低オーム性の
N型■−■族化合物半導体素子の電極構造とその形成方
法に関する。 ここで■−■族化合物半導体というのはInPlGaA
sllnSblGaSb等の半導体を意味する。 半導体と金属の接合はそのままではショットキー的にな
る。FETのソース、ドレイン、バイポーラトランジス
タのエミッタ、コレクタ、ベース、発光ダイオードのカ
ソード、アノードなどはオーミック接続した電極でなけ
ればならない。これは順逆方向に電流が流れ抵抗率が対
称的でしかも低抵抗でなければならない。この性質を簡
単に低オーム性とよぶことにする。
【  従  来  の  技  術  】N型■−■族
化合物半導体素子のオーミック接続電極としては、従来
Au、 Ge、Niの単体またはこれらを含む合金が用
いられきた。たとえば文献、Graham & 5te
eds;In5t、Phys、Conf、Ser、No
、G7:5eetionIO、pp507(1983)
、Kuan、Batson+Jackson、Rupp
recht、 & Wllkie:J、Appl、Ph
ys、54.11i952(1983)等に記載がある
。 これらの材料を用いた電極では、半導体とオーミック接
続を取るためのオーミック金属層とAuワイヤをボンデ
ィングするためのボンディング層とを必要とする。オー
ミック接続層はAuGeNiなどよりなるが単に蒸着し
ただけではオーミック接続とならない。オーミック接続
とするために熱処理して半導体の一部と金属とを合金化
しなければならない。このとき半導体構成元素の一部と
くに■族元素が熱によって最上層のボンディング層にま
で拡散する。電極表面に■族元素が固溶すると最上層の
ボンディング層が硬化する。また析出元素が酸化する。 このためAuワイヤがボンディングされ難くなる。たと
えボンディングされてもこの強度が弱い。 オーミック接続とするため熱によって拡散をさせること
は必要であるが、これがボンディング層にまで至っては
いけないのである。 半導体と電極の界面近傍のみ相互拡散させ、そこで、半
導体構成元素の電極表面への拡散を抑制する工夫が必要
である。その工夫の例として、■熱処理後に、上層電極
として再度Au層を形成する。 ■熱処理温度を成るべく低くする。 ■半導体やオーミック金属層の構成元素の電極表面への
拡散を阻止するための中間層(以下ストッパ層という)
を設は電極を3層以上で構成する。 などの工夫が試みられている。 しかし■は工程が複雑になる。■は電極の低オーム性を
損なう慣れがある。 工程、構造の簡略化の観点からは、電極形成後に一括熱
処理する■が最も望ましい。しかしストッパ層の材料の
選択が難しい。 ■−V族化合物半導体のオーミック接続電極のストッパ
層材料としては、Ti1No、Cr1W等が知られてい
る。 Vandenberg & Temkln;J、App
l、Phys、55.3G7Ei(1984) (従来例工 肋単層の場合) このうちN型■−V族化合物半導体の低オーム性電極の
ストッパ層としてはMoを用いた例がある(特公昭[1
3−80528)。Mo層をオーミック金属層のAuG
eN 1層とボンディングのAu層の間に形成し相互拡
散を防止しようとするものである。Noは融点が316
3°Cと非常に高く熱処理に対しても安定である。 有効なストッパ層として機能する。しかし電極形状加工
法につぎの制約がある。 ■ Mo層は一般に電子ビーム蒸着法によって形成する
。融点と熱伝導率が高い材料であるので、蒸着中の試料
表面の温度が高くなる。その温度はフォトレジストの耐
熱温度(約120°C以上)より高い。 通常の材料では電極は、電極を形成したくない部分を予
めフォトレジストで被覆しその上から電極層を形威しそ
の後フォトレジストを除去し所望の形状の電極をうる。 これをリフトオフプロセスという。Moを使う場合フォ
トレジストを塗付してからMoを蒸着できないのでリフ
トオフプロセスが使えない。 ここでフォトレジストとは有機感光材料で半導体や電極
の形状加工に用いられる。 ■ 電極形状加工法として次に考えられるのはエツチン
グによる方法である。電極層を一様に形成してから残し
ておきたい部分をフォトレジストで被覆しエツチングま
たはエツチングガスで不要部分を除去するということで
ある。しかしMoは化学的にも安定でフォトレジストよ
り強く、フォトレジストをエツチングせず、Moだけを
エツチングするようなエツチング液、フォトレジストの
組み合わせが未だにない。 (従来例n  Ti単層の場合) そこで我々はTiをストッパ層とした電極を試作した。 しかしTi単層ではストッパ層として機能しないことが
分かった。 第1図に試作した電極を示す。 InP基板上にAuGeNi合金膜、Ti膜、Au膜の
順に形成した(以下AuGeNi/ Ti/ Auのよ
うに略記することもある)。モしてオーミック金属層と
半導体の合金化のため380℃で熱処理をした。この結
果電極表面は変色し、Auワイヤをボンディングするこ
とが困難であった。電極をマイクロオージェ分光分析法
によって分析したところ次のことが分かった。 ■ 基板構成材料のInが電極最表面層のAu層まで拡
散している。 ■ AuGeNIJiJは単層ではなく、熱処理前にす
でに、AuGe、 Au層と、GeN 1層に分離して
いる。 つまりもともとのAuGeN iの合金中に含まれる濃
度より遥かに高濃度の旧とTiが直接液している。 ■ 熱処理によって主にNiとTiが反応し両者の金属
間化合物を作る。 このようなことが分かった。上記■、■、■について図
によって説明する。 第2図は上記構造で熱処理を経た電極をマイクロオージ
ェ分光分析法によって深さ方向の元素分布を調べた結果
である。 マイクロオージェ分光分析法というのはオージェ電子分
光を利用する試料構成元素の測定法である。数keV〜
数十keyの電子を試料に当て内殻電子を飛び出させる
。この電子軌道を埋めるためより外側の軌道の電子がこ
の軌道に落ちそのエネルギーによって他の電子が励起さ
れ外部に飛び出すこれをオージェ電子という。飛び出し
た電子のエネルギーと電子線強度を測定する。オージェ
電子のエネルギーは元素によって決まっているので、電
子のエネルギー分析をすれば試料表面に存在する元素の
分布が分かる。マイクロというのは試料表面の狭い範囲
に入射電子を絞ることができるようにしたものを意味す
る。これだけでは表面の元素分布しか分からないので、
Arで試料表面をスパッタして表面を削り新たに露出し
た表面をさらにマイクロオージェ分光分析する。第2図
で横軸はスパッタ時間であるが、これは最外表面からの
深さを意味する。但し対象元素によってスパッタ速さが
違うのでスパッタ時間と深さは必ずしも比例しない。 第2図から熱処理後の電極において半導体構成元素のI
nが電極の最外表面にまで達していることが分かる。T
iがストッパ層としてはあまり役に立っていないという
ことである。これが■である。 第3図はInP基板上にAuGeNi層の旧暦形成しそ
のまま熱処理せずにマイクロオージェ分光分析法をおこ
なったものである。この図からAuGeNi層は、形成
直後から単層ではなく、表面側のGa4旧層と、基板側
のAu、 Ge層の少なくとも2層に分離していること
が分かる。これは■を説明するものである。 第2図からさらに、TiとNiのピーク位置とプロフィ
ルが一致していることが分かる。これからTiとNiの
何らかの化合物ができているということが容易に想像さ
れる。これは■を説明するものである。さらに状態図に
よって補充する。第4図は、Sm1thells Me
tals reference book 8th e
ditionに所載のTiとNiの平衡状態図である。 横軸はTiの原子%で、左端が旧100%、右端がTi
100%である。 旧もTiも化学的に非常に活性な金属である。第4図か
ら両者は数種類の金属間化合物を作ることが分かる。 ■、■、■からTi層が極めて高濃度のNiと直接接し
ており、熱処理によって旧とTiは反応して変質しTi
は拡散を抑止できなくなる。その結果Ti層はAu1次
いでInの侵入を許し、ついにはInが電極最外表面の
Auにまで達してしまうものと考えられる。 (従来例m  GaAs基板 Ti単層の場合)特開昭
80−242619はGaAs基板の上に、AuGe層
、旧暦、11層、Au層を積層し熱処理してオーミック
接続電極を作る方法を提案している。第11図に示す。 AuGe層 N I/ T I/ Au構造である。こ
れによればT五層がボンディング層としてのAuと、オ
ーミック金属層としてのAuGe1旧とを分離するとい
ろように説明されている。しかし本発明者がInPを基
板として同じ電極を作って確かめたところ、この構造で
は、少なくとも半導体構成元素のInの最外表面への拡
散を止めることができず、良好なワイヤボンディング性
が得られなかった。 その原因はNiとTiを互いに隣接して形成し熱処理し
たからであると考えられる。両者が何らかの金属間化合
物をつくってTlがストッパ層として機能しないのであ
る。
【発明が解決しようとする課題】
ワイヤボンディング性に優れ、低オーム性であって、形
状加工が容易であるN型■−■族化合物半導体の電極構
造を提供することが本発明の目的である。このためにス
トッパ層をなす元素が、熱処理の間、半導体元素、オー
ミック金属層元素の表面方向への拡散を抑止出来るよう
にすることが課題となる。
【課題を解決するための手段】
本発明の■−v族化合物半導体素子の電極構造は、N型
■−■族化合物半導体素子上に形成された積層構造体を
熱処理することによって形成される電極構造であって、
前記積層構造体が、前記半導体素子上に形成された少な
くともNiを含むオーミック金属層と、ボンディングワ
イヤが接続されるAuよりなるボンディング層と、前記
オーミック金属層とボンディング層との間に挿入され半
導体構成元素及びオーミック金属層の構成元素の電極表
面への拡散を抑制するためのTiまたはMoよりなるス
トッパ層と、前記オーミック金属層と前記ストッパ層と
の間に挿入され前記オーミック金属層から前記ストッパ
層を分離するAuまたはPtよりなる分離層を含んでい
ることを特徴とする。 本発明の■−■族化合物半導体素子の電極形成方法は、
m−v族化合物半導体素子上に電極構造を形成する方法
であって、少なくともNiを含むオーミック金属層、A
uまたはPtよりなる分離層、TiまたはNoよりなる
ストッパ層、Auよりなるボンディング層をこの順に前
記■−■族化合物半導体の上に形成し、これを300℃
〜500℃で熱処理してオーミック金属層と半導体とを
合金化したことを特徴とする。 第5図に本発明の電極構造を示す。 N型■−v族化合物半導体基板1の上に、少なくともN
lを含むオーミック金BNI2、AuまたはPtよりな
る分離層3、 TiまたはMoよりなるストッパ層4、Auよりなるボ
ンディング層5、 を設けたものが本発明の電極である。 オーミック金属層2の厚みは例えばIon■〜500n
mの範囲内で、接触抵抗や、シート抵抗等の要求特性に
より決められる。 分離層3のAu1Pt1ストッパ層4のTi1Noの厚
みは、熱処理温度と、オーミック金属層の膜厚に依存し
て決められる。たとえばオーミック金属層の膜厚が11
00n 、熱処理温度が300〜400℃の時は、分離
層のAu1Ptの厚みは10〜300nmで、ストッパ
層のTi、No厚みは30〜300 nmである。 これら分離層、ストッパ層の厚みは、Au以外の元素が
、ストッパ層を通ってボンディング層中に拡散せず、か
つボンディング層のAuが基板側に拡散しないように決
定される。
【  作  用  】
この発明の電極構造は以上のような構成をもち次のよう
な作用がある。 オーミック金属層には少なくともNiが含まれているの
で、熱処理により半導体構成元素の一部とオーミック金
属層が相互拡散し合金化する。これによりオーミック接
続が得られる。 ストッパ層はTiまたはMoよりなり、熱処理中に半導
体構成元素特に■族元素の拡散を防止しこれが電極の最
外表面に拡散するのを抑制する。またボンディング層の
Auが内部に拡散するのを防ぐ作用もある。 分離層はストッパ層のTi、Noが、熱処理中にオーミ
ック金属層のNiと化学反応し金属間化合物を作るのを
防ぐ。この為ストッパ層が層として維持され、半導体構
成元素等の拡散を有効に防止できる。この発明の新規な
点は主にここにある。 第6図はAuとNiの平衡状態図である。これはSm1
thells Metals reference b
ook 6th edlllonからの引用である。縦
軸は温度、横軸はNiとAuの重量%を示す。この図よ
りAuとNlは金属間化合物を作らないという事がわか
る。またAu中のNiの拡散速度は比較的遅い。500
℃以下の熱処理ではNiはAuに遮られて71層までほ
とんど達しない。それ故、Ti層が熱処理中もそのまま
維持されストッパ層としての機能を保つ。 ボンディング層のAu層は、熱処理中に電極内部から他
の元素が拡散してとないので純粋なAuのままとなる。 したがってワイヤボンディング性は良好である。 ストッパ層としてTiを使う場合は形状加工性が良いと
いう利点がある。Tiは緩衝弗酸で容易にエツチングで
きる。Tiを電子ビーム蒸着する時の基板温度も低いの
でフォトレジストを使うことができる。リフトオフプロ
セスが可能である。このため形状加工性が良い。 第7図によって上記電極構造の形成方法を説明する。ま
ず■−v族化合物半導体の上に、少なくともNiを含む
単層からなるオーミック金属層を例えば抵抗加熱蒸着法
によって形成する。次に分離層のAuと例えば抵抗加熱
蒸着法で形成する。その次にTiを電子ビーム加熱蒸着
法で形成する。さらにボンディング層のAuと同様に形
成する。電極は所望の形状加工をされたのち300〜5
00℃の温度範囲で熱処理する。 こうしてワイヤボンディング性に優れ、低オーム性の電
極を得ることができる。またTiをストッパ層とすれば
電極の形状加工性に優れる。
【  実  施  例  】
(実施例■) 第8図に本発明の実施例に係る電極構造の断面図を示す
。 ■−■族化合物半導体としてInPを用いる。その表面
に、 オーミック金属層  AuGeNi合金膜  110n
m分離層        Au膜     200nm
ストッパ層       Ti膜      1100
nボンディング層    Au膜     300nm
をこの順に真空中で形成した。 これを形状加工の後、窒素雰囲気にて360°C15分
間の熱処理をしてオーミック金属層と半導体の一部を合
金化した。 直径が30μmのAuワイヤを電極に圧着し、Auワイ
ヤとこの電極の密着強度を引っ張り試験した。 すべての試験サンプルは強度10g以上でAuワイヤが
破断した。電極とAuワイヤの界面が剥がれたものはな
かった。非常に良好な密着強度が得られた。 本発明の分離層、ストッパ層の効果を確かめるために、
この試料をマイクロオージェ分光分析した。第9図は熱
処理前の結果を示す。第10図は熱処理後の結果を示す
。横軸はスパッタ時間である。これはさきに述べたよう
に表面からの深さに対応している。しかしスパッタの速
さは物質によって違うので深さとスパッタ時間がリニヤ
ではない。縦軸は信号強度で任意目盛りである。 第9図において深い方から、順にIn P / AuG
eNi/Au/Ti/Auというようにほぼ形成したま
まの元素分布が得られる。ただし先に説明したようにA
uGeNi層ではGeNlftより外側にAuはより内
側に分布している。 第10図は熱処理後であるので元素分布がかなり変化し
ている。 ストッパ層のTiが分離層のAuのなかへかなり深く拡
散している。拡散のテイルでNiとプロフィルが重なっ
ているのでここではNiとTiの金属間化合物ができて
いるのであろう。しかしTiの大部分は尚もとのストッ
パ層の位置に残存し障壁としての機能を保っている。 オーミック金属層のAuと分離層のAuが混然一体化し
元の分離層、ストッパ層、オーミック金属層に及ぶなだ
らかなピークを示している。 オーミック金属層のNlが分離層のAuに遮られて殆ど
拡散しない。これがストッパ層に至ってストッパ層のT
iの障壁を破壊するということがない。 純粋の金層が最外表面を覆っている。Inが最外表面に
現れていない。純粋のAuであるのでワイヤボンディン
グ性は良好である。 このように分離層がNlとTiを分離し、TiがInの
拡散を防いでいる。分離層、ストッパ層が有効に機能し
ていることが分かる。 (実施例■) 実施例■のInPの代わりにGaAsを■−V族化合物
半導体とし、Tiの代わりに厚さ100nmのMoを電
子ビーム加熱蒸着した。第12図にその断面図を示す。 GaAs基板の上の構造は順に、 オーミック金属層  AuGeNi合金膜  110n
m分離層        Au膜     200nm
ストッパ層       Mo膜      1100
nボンディング層    Au膜     3(lon
mとなる。電極の形状加工は行わなかった。実施例■よ
りも高温の500″Cで熱処理をおこなったが、ワイヤ
ボンディング性は良好であった。 Gapsの熱処理はInPよりも高温で行われる事が多
い。そのため元素間の反応や相互拡散がより起こり易い
。このように高温の熱処理をする場合はストッパ層はM
oが有効である。Mo単層ではなくAuの分離層でオー
ミック金属層と分離しであるからNoがNl、Geと反
応することはない。 (実施例■) 実施例■の分離層のAuの代わりに厚さ1100nのP
tを電子ビーム蒸着した。他の条件は実施例のと同じで
ある。InP基板の上の構造は、オーミック金属層  
AuGeNi合金膜  110nm分離層      
  PtJIi      1100nストッパ層  
    Ti膜     1100nボンディング層 
   Au膜     300nmである。Ptは元素
周期率表でAuの隣に位置し、同じく面心立方格子を有
する。そして化学的に極めて安定であるなどAuと物性
的に良く似ている。 それで分離層としてAuと同様の働きをし同様の効果が
あることを確認した。 (実施例■) 実施例■のオーミック金属層のAuGeN Iの代わり
に厚さ1100nのAuGe合金厚さ50nmのNiを
この順に形成した。他の条件は実施例■を同じである。 第14図に断面図を示す。[nP蓋基板上の構造は、オ
ーミック金属層  AuGe合金膜   100nn+
旧膜      50nm 分離層        Au膜     200nmス
トッパ層       Ti膜      1100n
ボンディング層    Au膜     300nmで
ある。この構造でも良好なワイヤボンディング性、低オ
ーム性が得られた。 【  発  明  の  効  果  ]N型■−V族
化合物半導体の上に、Nlを含むオーミック金属層、A
u、 Ptの分離層、Ti、 Noのストッパ層、Au
のボンディング層を設けた電極である。分離層がTiや
Moを、Niから分離し熱処理中においてもこれらの元
素が反応しない。熱処理を経てもストッパ層は存在する
。これは半導体元素特に■族元素の拡散を防止する。し
たがって最外表面のAuは純粋なままに保たれワイヤボ
ンディング性が良好である。 オーミック金属層はNIを含むので低オーム性となる。 本発明によればAuワイヤと電極の密着力に優れた低オ
ーム性のN型■−V族化合物半導体の電極を形成でき有
用な発明である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明者が試作したTi単層のストッパ層と持
つ電極構造の断面図。 第2図は第1図の電極を熱処理しマイクロオージェ分光
分析して深さ方向の元素分布を調べたものの結果を示す
グラフ。 第3図はAuGeNi合金膜を抵抗加熱蒸着法によって
形成しその直後にマイクロオージェ分光分析して深さ方
向の元素分布を調べたものの結果を示すグラフ。 第4図はS旧thell’s Metal refer
ence bookより引用したTiとNlの平衡状態
図。 第5図は本発明の電極構造を示す図。 第6図はSm1thells reference b
ook Eith edltlonより引用したAuと
Niの平衡状態図。 第7図は第5図の電極の形成方法を示す図。 第8図は本発明の実施例■に係る電極構造の断面図。 第9図は第8図の電極を熱処理前にマイクロオージェ分
光分析して深さ方向の元素分布を調べた結果を示すグラ
フ。 第10図は第8図の電極を熱処理後にマイクロオージェ
分光分析して深さ方向の元素分布を調べた結果を示すグ
ラフ。 第11図は特開昭GO−242619によって提案され
た電極構造の断面図。 第12図は本発明の実施例■の電極の断面図。 第13図は本発明の実施例■の電極の断面図。 第14図は本薄膜の実施例■の電極の断面図。 1・・・・・■−■族化合物半導体基板2・・・・・オ
ーミック金属層 3・・・・・分 +lII  層 4・・・・・ストッパ層 ・ボンデイ ング層 発 明 者 矢 野 孝 山 林 直 之

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)N型III−V族化合物半導体素子上に形成された
    積層構造体を熱処理することによって形成される電極構
    造であって、前記積層構造体が、前記半導体素子上に形
    成された少なくともNiを含むオーミック金属層と、ボ
    ンディングワイヤが接続されるAuよりなるボンディン
    グ層と、前記オーミック金属層とボンディング層との間
    に挿入され半導体構成元素及びオーミック金属層の構成
    元素の電極表面への拡散を抑制するためのTiまたはM
    oよりなるストッパ層と、前記オーミック金属層と前記
    ストッパ層との間に挿入され前記オーミック金属層から
    前記ストッパ層を分離するAuまたはPtよりなる分離
    層を含んでいることを特徴とするIII−V族化合物半導
    体素子の電極構造。 (2)前記オーミック金属層がAuGeNi合金層であ
    ることを特徴とする請求項(1)に記載のIII−V族化
    合物半導体素子の電極構造。 (3)前記オーミック金属層がAuGe合金と、Niの
    2層からなることを特徴とする請求項(1)に記載のI
    II−V族化合物半導体素子の電極構造。 (4)前記オーミック金属層がNiの単層からなること
    を特徴とする請求項(1)に記載のIII−V族化合物半
    導体素子の電極構造。 (5)前記オーミック金属層が、Au、Ge、Niの3
    層からなることを特徴とする請求項(1)に記載のIII
    −V族化合物半導体素子の電極構造。 (e)前記オーミック金属層が、AuNi合金を含むこ
    とを特徴とする請求項(1)に記載のIII−V族化合物
    半導体素子の電極構造。 (7)前記オーミック金属層がGeNi合金を含むこと
    を特徴とする請求項(1)に記載のIII−V族化合物半
    導体素子の電極構造。 (8)前記III−V族化合物半導体がInPであり、前
    記オーミック金属層がAuGeNi合金層であり、前記
    ボンディング層がAu層であり、前記分離層がAuであ
    ることを特徴とする請求項(1)に記載のIII−V族化
    合物半導体素子の電極構造。 (9)前記III−V族化合物半導体がGaAsであり、
    前記オーミック金属層がAuGeNi合金層であり、前
    記ボンディング層がAu層であり、前記ストッパ層がM
    o層であり、前記分離層がAu層であることを特徴とす
    る請求項(1)に記載のIII−V族化合物半導体素子の
    電極構造。 (10)前記III−V族化合物半導体がInPであり、
    前記オーミック金属層がAuGeNi合金層であり、前
    記ボンディング層がAu層であり、前記ストッパ層がT
    iであり、前記分離層がPt層であることを特徴とする
    請求項(1)に記載のIII−V族化合物半導体素子の電
    極構造。 (11)前記III−V族化合物半導体がInPであり、
    前記オーミック金属層がAuGe合金層及びNi層より
    なり、前記ボンディング層がAu層であり、前記ストッ
    パ層がTiであり、前記分離層がPt層であることを特
    徴とする請求項(1)に記載のIII−V族化合物半導体
    素子の電極構造。 (12)III−V族化合物半導体素子上に電極構造を形
    成する方法であって、少なくともNiを含むオーミック
    金属層、AuまたはPtよりなる分離層、TiまたはM
    oよりなるストッパ層、Auよりなるボンディング層を
    この順に前記III−V族化合物半導体の上に形成し、こ
    れを300℃〜500℃で熱処理してオーミック金属層
    と半導体とを合金化したことを特徴とするIII−V族化
    合物半導体素子の電極形成方法。
JP2141140A 1989-06-16 1990-05-29 3―5族化合物半導体素子の電極構造及びその形成方法 Pending JPH0387067A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15551689 1989-06-16
JP1-155516 1989-06-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0387067A true JPH0387067A (ja) 1991-04-11

Family

ID=15607765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2141140A Pending JPH0387067A (ja) 1989-06-16 1990-05-29 3―5族化合物半導体素子の電極構造及びその形成方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5077599A (ja)
EP (1) EP0402936B1 (ja)
JP (1) JPH0387067A (ja)
KR (1) KR940006688B1 (ja)
AU (1) AU636616B2 (ja)
CA (1) CA2019026C (ja)
DE (1) DE69015458T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008120432A1 (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Panasonic Corporation オーミック電極構造体および半導体素子
JP2009164228A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Stanley Electric Co Ltd 半導体素子及びその製造方法
JP2009224499A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 電極構造および半導体装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5160793A (en) * 1991-06-07 1992-11-03 Eastman Kodak Company Shallow ohmic contacts to n-Alx Ga1-x As
JP3115148B2 (ja) * 1993-03-31 2000-12-04 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US5523623A (en) * 1994-03-09 1996-06-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ohmic electrode for a p-type compound semiconductor and a bipolar transistor incorporating the ohmic electrode
US5646069A (en) * 1995-06-07 1997-07-08 Hughes Aircraft Company Fabrication process for Alx In1-x As/Gay In1-y As power HFET ohmic contacts
JP3022765B2 (ja) * 1996-03-27 2000-03-21 日本電気株式会社 半導体装置及び半導体素子の実装方法
JP4865130B2 (ja) * 1999-02-18 2012-02-01 古河電気工業株式会社 半導体素子用電極とその製造方法
KR100376424B1 (ko) * 1999-08-05 2003-03-15 청인산업개발(주) 폐유리를 이용한 보도블럭 시공방법
DE10329364B4 (de) * 2003-06-30 2007-10-11 Osram Opto Semiconductors Gmbh Elektrischer Kontakt für ein optoelekronisches Bauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
CN102687247B (zh) * 2009-12-22 2015-01-07 株式会社德山 Ⅲ族氮化物半导体的n型接触电极及其形成方法
US8829567B2 (en) * 2012-12-28 2014-09-09 Sematech, Inc. Metal alloy with an abrupt interface to III-V semiconductor
WO2019143569A1 (en) * 2018-01-16 2019-07-25 Princeton Optronics, Inc. Ohmic contacts and methods for manufacturing the same
DE102019006099B4 (de) * 2019-08-29 2022-03-17 Azur Space Solar Power Gmbh Stapelförmige Mehrfachsolarzelle mit einer ein Mehrschichtsystem umfassenden Metallisierung

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5654047A (en) * 1979-10-08 1981-05-13 Nec Corp Compound semiconductor device
JPS5713756A (en) * 1980-06-27 1982-01-23 Nec Corp Electrode for semiconductor device
JPS5890773A (ja) * 1982-11-01 1983-05-30 Toshiba Corp 化合物半導体の電極
JPS605559A (ja) * 1983-06-23 1985-01-12 Nec Corp 半導体素子の電極構造
JPS60242619A (ja) * 1984-05-16 1985-12-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体オ−ム性電極の形成方法
JPH0658896B2 (ja) * 1984-06-15 1994-08-03 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法
JPS6360526A (ja) * 1986-08-30 1988-03-16 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JPS63252471A (ja) * 1987-04-09 1988-10-19 Toshiba Corp 化合物半導体電極構体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008120432A1 (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Panasonic Corporation オーミック電極構造体および半導体素子
JP2009164228A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Stanley Electric Co Ltd 半導体素子及びその製造方法
JP2009224499A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 電極構造および半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU636616B2 (en) 1993-05-06
CA2019026A1 (en) 1990-12-16
EP0402936A2 (en) 1990-12-19
CA2019026C (en) 1998-01-06
US5077599A (en) 1991-12-31
DE69015458D1 (de) 1995-02-09
AU5713490A (en) 1990-12-20
EP0402936A3 (en) 1991-05-02
KR940006688B1 (ko) 1994-07-25
DE69015458T2 (de) 1995-08-24
EP0402936B1 (en) 1994-12-28
KR910002000A (ko) 1991-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0387067A (ja) 3―5族化合物半導体素子の電極構造及びその形成方法
EP0282781B1 (en) Contact to gallium-arsenide and method of forming such
JPS60196937A (ja) 半導体素子およびその製造法
US5179041A (en) Method for manufacturing an electrode structure for III-V compound semiconductor element
US4395727A (en) Barrier-free, low-resistant electrical contact on III-V semiconductor material
JP3123226B2 (ja) オーミック電極及びその形成方法
DE19954319C1 (de) Verfahren zum Herstellen von mehrschichtigen Kontaktelektroden für Verbindungshalbeiter und Anordnung
JPH02192119A (ja) 電極形成方法
US4081824A (en) Ohmic contact to aluminum-containing compound semiconductors
JP2002261044A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JPH0945635A (ja) 半導体装置の製造方法,及び半導体装置
JPS63234562A (ja) 半導体装置の電極
JPS6016463A (ja) オ−ム性電極
JPS61187364A (ja) オ−ム性電極
JPS61231760A (ja) 化合物半導体素子
JP3142592B2 (ja) 合金電極形成方法
JP2599433B2 (ja) オーミック電極の形成方法
JPH0246773A (ja) 化合物半導体装置およびその電極形成方法
JP2611162B2 (ja) オーミツク電極の形成方法
JPH07115185A (ja) 半導体の電極
JPH029171A (ja) オーミック電極
JPH065688B2 (ja) 半導体装置
JPH0888197A (ja) 2−6族化合物半導体用電極
JPS59107510A (ja) 化合物半導体オ−ム性電極形成法
JPS5966166A (ja) N形3−5族化合物半導体のオ−ム性電極