JPS60242619A - 半導体オ−ム性電極の形成方法 - Google Patents

半導体オ−ム性電極の形成方法

Info

Publication number
JPS60242619A
JPS60242619A JP9809084A JP9809084A JPS60242619A JP S60242619 A JPS60242619 A JP S60242619A JP 9809084 A JP9809084 A JP 9809084A JP 9809084 A JP9809084 A JP 9809084A JP S60242619 A JPS60242619 A JP S60242619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gold
heat treatment
nickel
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9809084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0586853B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ito
弘 伊藤
Tadao Ishibashi
忠夫 石橋
Takayuki Sugata
孝之 菅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP9809084A priority Critical patent/JPS60242619A/ja
Publication of JPS60242619A publication Critical patent/JPS60242619A/ja
Publication of JPH0586853B2 publication Critical patent/JPH0586853B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、微細形状が形成可能であシ、かつ超低抵抗率
を有するn型半導体へのオーム性電極の製造方法に関す
るものである。
〔従来の技術〕
従来のn警手、導体、特にGaAsなどの化合物半導体
へのオーム性電極としては、金−ゲルマニウム膜上をニ
ッケル膜で被覆した構成の電極が良く用いられているが
、この電極の製造工程中には、熱処理あるいは合金化と
称する電極金属とG(LAz結晶との合金化の過程を必
要とする。ところが、電極金属が金−ゲルマニウム膜及
び該股上をニッケル膜で被覆した構成のものでは、この
熱処理合金化の過程で電極金属が凝集を起こし、所望の
形状の電極を形成できないという欠点、及び該熱処理合
金化の過程で、合金化が不均一に起こシ、オーム性コン
タクト抵抗率が十分小さくならないという欠点があった
。また、同種の理由によシミ極の横方向の抵抗が大きい
という欠点もあった。さらに、熱処理を450℃程度の
高温で行なわなければならないという欠点もあった。
合金化の不均一を防ぎ、電極金属の凝縮を防ぐには、n
型半導体と、金−ゲルマニウム及びニッケル膜との間に
両者と反応しないが、その一部分を通す物質の膜を形成
し、合金化を均一に、かつおだやかに行なわせれば良い
。しかし、該物質として金属のような緻密な物質を用い
ると、拡散が大きく制限され、合金化が十分性なわれな
い。一方、′電極の横方向の抵抗を低くするためには、
該金−ゲルマニウム及びニッケル膜の上に金膜を被覆す
るのが良いが、この構成では熱処理を行なうと金過剰に
なシ、オーム性コンタクト抵抗率が大きくなるという欠
点があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、上記従来のオーム性電極形成の欠点、電極金
属が凝集を起こし、所望形状にできない点。
オーム性コンタクト抵抗率が十分小さくならない点、横
方向の低」((抗が大きい点のいずれをも解決するもの
である。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、これらの欠点を解決するために、金−ゲルマ
ニウム膜及びニッケル膜の上をチタン膜及び金膜で被覆
し、低温で熱処理を行なう。
〔実 施 例〕
以下図を用いて本発明を説明する。第1図は本発明の一
実施例であって、1はn型半導体、2は金−ゲルマニウ
ム膜、3はニッケル膜、4はチタン膜、5は低抵抗金属
膜である。第2図は、その具体例として、不純物濃度3
 X 10” cm=のn型GaAz上に設けた9oo
、;の厚さの金−ゲルマニウム合金膜2上に、100;
の厚さのニッケル膜3を設け、その上に1000,4の
チタン膜4を設け、その上に200℃Mの金膜5を設け
て、熱処理合金化したもので、そのオーム性抵抗率の熱
処理温度依存性を示したものである。360℃以下では
金−ゲルマニウム合金の融点以下であるため、430℃
以上ではチタン膜が破れて金過剰になる事及び、0aA
zとの界面のチタン全通した合金化が過剰になるために
、抵抗率がやや高くなっているが、37rJ℃乃至40
0℃の範囲では従来のn型G aAJlへのオーム性電
極に比べ数倍乃至1桁程度低くなっておシ、先に説明し
た本発明の作用効果をよく反映している。
第5図線本発明の他の実施例であって、第1図と対応箇
所は同一番号であシ、6はn型半導体層、7はp型半導
体層、8はクロム膜、9は金膜である。本発明のオーム
性電極は、従来のものに比べ低温での熱処理が可能であ
シ、従って、本実施例でt)型及びn型半導体へのオー
ム性電極を同時に熱処理して、低抵抗化することが可能
である。
これは、n型、p型半導体を用いるバパイボーラトラン
ジスタ、ダイオード、pn接合型電界効果トランジスタ
などへ適用可能でオシ、工程が簡単化できるという利点
がある。
本発明者が、前記物質及び金膜被覆方法について実馳的
に究明したところ以下の事実が判明した。
ン膜を設け、さらにその上に金膜を設けて、熱処理合金
化すると、まずチタンの一部が金−ゲルマニウム層及び
ニッケル層を通して拡散し、GaAs層との界面に析出
する。その後に、金−ゲルマニウム及ヒニッケルが、仁
のチタン層を通して、オタやかに、かつ均一に拡散する
事により、凝縮が無く、抵抗率の低いオーム性電極が形
成される。
一方、チタン膜の大部分は、金−ゲルマニウム及びニッ
ケル膜と、金膜とを分離する膜として残シ、熱処理合金
化を行なっても、金−ゲルマニウム及びニッケル合金層
が金過剰になるのを防いでいるのみならず、残った金膜
は電極の横方向の抵抗を低くする役目をする。
発明者は、以上の効果が、各金属膜厚及び熱処理合金化
温度と深い相関関係にあると考えて、注意深い検討を行
なった結果、金−ゲルマニウム膜厚100A〜2001
M、ニッケル膜厚10.(〜500,4.チタン膜厚1
00〜4DDOA、低抵抗金属を1000,4以上とす
れは、前記効果が得られる事を確認した。
本発明の効果は、電気的特性はもとよシ、微細な幾何学
的形状を形成することができるなど、前記従来の欠点を
その原因から取シ除く仁とに成功したことは勿論である
が、本発明に於て、金−ゲルマニウム及びニッケル膜厚
を薄くした場合に、熱処理合金化した時侵食されるGa
Az結晶の深さを、従来のものよシも大幅に小さくする
事が可能である事も特筆すべきである。前記侵食が及ば
ずデバイス製造上の問題は特にエピタキシャル層を使用
するデバイスでは重大な影響を与えていた。
また、従来のn型GaAsへのオーム性電極に比べて低
温で熱処理が可能力ため、p型GaAzへのオーム性電
極と同時に熱処理を行うことが容易にkつだことも重要
な点である。
〔発明の効果〕
例えば、ヘテロ接合バイポーラトランジスタを製作する
場合、素子の高速特性を実現するためにはベース抵抗を
低減する必要があるが、そのためには極めて細いエミッ
タ電極を形成すあ必要がある。またその場合、同時にエ
ミッタ抵抗も低減する必散があシ、コンタクト抵抗率及
びメタル自体の抵抗も十分低くなければならない。この
場合、本発明を適用すれば、以上説明したように極めて
細く、かつ抵抗率の低いオーム性抵抗を形成する事がで
き、従って素子の特性を著しく向上させる事ができると
いう利点がある。
以上のような効果は、FET、レーザダイオード。
フォトダイオード等の素子においても同様である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の電極構成の一実施例を示す図、第2図
は本発明の具体例として、3 X 10” am−” 
ドープのn型GaAsに対するオーム性コンタクト抵抗
率の熱処理温度依存性を示す図、第3図は本発明のn型
及びp型半導体に対するオーム性コンタクトの同時熱処
理の一実施例を示す図である。 1.6・・・n型半導体、2・・・金−ゲルマニウム膜
、3・・・ニッケル膜、4・・・チタン膜、5・・・低
抵抗金属膜、7・・−p型半導体、8・・・クロム膜、
9・・・金膜。 特許出願人 日本電信電話公社 第 1 図  J す10 第 2 図 400 500 熱処ffl温度(OC)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)n型GαA9結晶上に設けた金−ゲルマニウム合
    金膜上をニッケル膜で被覆し、該ニッケル膜上をチタン
    膜で被覆し、該チタン膜上を低抵抗金属膜で被覆した後
    、熱処理を行なってn型半導体ヘオーム性電極を形成す
    る方法において、前記金−ゲルマニウム膜厚を10OA
    乃至zooo、;、前記ニッケル膜厚を10,4乃至5
    00A、前記チタン膜厚を100;乃至4001M 、
    前記低抵抗金属を1001M以上とすることを特徴とす
    る半導体オーム性電極の形成方法。
  2. (2) 前記熱処理を670〜400℃で行うことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体オーム性電
    極の形成方法。
  3. (3)n型GaAz半導体とP型半導体とを有する半導
    体デバイスにおいて、外型GaAz半導体結晶上に設け
    た金−ゲルマニウム合金膜上をニッケル膜で被覆し、該
    ニッケル膜上をチタン膜で被覆し、該チタン膜上を低抵
    抗金属膜で被覆し、P型半導体上にはクロム膜上に金膜
    を形成した構造を作った後、熱処理を行うことを特徴と
    する半導体オーム性電極の形成方法。
JP9809084A 1984-05-16 1984-05-16 半導体オ−ム性電極の形成方法 Granted JPS60242619A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9809084A JPS60242619A (ja) 1984-05-16 1984-05-16 半導体オ−ム性電極の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9809084A JPS60242619A (ja) 1984-05-16 1984-05-16 半導体オ−ム性電極の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60242619A true JPS60242619A (ja) 1985-12-02
JPH0586853B2 JPH0586853B2 (ja) 1993-12-14

Family

ID=14210641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9809084A Granted JPS60242619A (ja) 1984-05-16 1984-05-16 半導体オ−ム性電極の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60242619A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0298171A (ja) * 1988-10-04 1990-04-10 Murata Mfg Co Ltd 耐熱性オーミック電極
EP0402936A2 (en) * 1989-06-16 1990-12-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Electrode structure for III-V compound semiconductor element and method of manufacturing the same
JPH04298028A (ja) * 1991-03-26 1992-10-21 Murata Mfg Co Ltd オーミック電極の形成方法
US5179041A (en) * 1989-06-16 1993-01-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for manufacturing an electrode structure for III-V compound semiconductor element

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5880872A (ja) * 1981-11-09 1983-05-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置
JPS58210665A (ja) * 1982-06-02 1983-12-07 Hitachi Ltd 半導体装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5880872A (ja) * 1981-11-09 1983-05-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置
JPS58210665A (ja) * 1982-06-02 1983-12-07 Hitachi Ltd 半導体装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0298171A (ja) * 1988-10-04 1990-04-10 Murata Mfg Co Ltd 耐熱性オーミック電極
EP0402936A2 (en) * 1989-06-16 1990-12-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Electrode structure for III-V compound semiconductor element and method of manufacturing the same
EP0402936A3 (en) * 1989-06-16 1991-05-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Electrode structure for iii-v compound semiconductor element and method of manufacturing the same
US5077599A (en) * 1989-06-16 1991-12-31 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Electrode structure for iii-v compound semiconductor element and method of manufacturing the same
US5179041A (en) * 1989-06-16 1993-01-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for manufacturing an electrode structure for III-V compound semiconductor element
JPH04298028A (ja) * 1991-03-26 1992-10-21 Murata Mfg Co Ltd オーミック電極の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0586853B2 (ja) 1993-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3477886A (en) Controlled diffusions in semiconductive materials
US3319311A (en) Semiconductor devices and their fabrication
JP2893723B2 (ja) オーミック電極の製造方法
JPH03173442A (ja) 接合形電界効果トランジスタ及び作製方法
JPS60242619A (ja) 半導体オ−ム性電極の形成方法
JP2001185507A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS62113421A (ja) 半導体装置の製造方法
US3087100A (en) Ohmic contacts to semiconductor devices
JPS6354231B2 (ja)
JPH046089B2 (ja)
JPH0492471A (ja) 半導体装置
JPH08222526A (ja) P・n型同一オーミック材料及びその製造方法
JP2977378B2 (ja) オーミック電極
JP2599432B2 (ja) オーミック電極の形成方法
JPS58212169A (ja) 三層電極構造を有する半導体装置
JPH06326051A (ja) オーミック電極及びその形成方法
Aydinli et al. Au/Ni/SnNi/n‐GaAs Interface: Ohmic Contact Formation
JP2599433B2 (ja) オーミック電極の形成方法
JPH0246773A (ja) 化合物半導体装置およびその電極形成方法
JP2002261044A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JPH0554269B2 (ja)
JPS61123133A (ja) 半導体装置と電極形成方法
JPH0226790B2 (ja)
JPH028457B2 (ja)
JPS6029217B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term