JPH0376266A - マスクromの製造方法 - Google Patents

マスクromの製造方法

Info

Publication number
JPH0376266A
JPH0376266A JP1212522A JP21252289A JPH0376266A JP H0376266 A JPH0376266 A JP H0376266A JP 1212522 A JP1212522 A JP 1212522A JP 21252289 A JP21252289 A JP 21252289A JP H0376266 A JPH0376266 A JP H0376266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
pattern
mask
oxide film
photoresist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1212522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2509706B2 (ja
Inventor
Yasuo Naruge
成毛 康雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1212522A priority Critical patent/JP2509706B2/ja
Priority to US07/567,797 priority patent/US5002896A/en
Priority to DE69023423T priority patent/DE69023423T2/de
Priority to EP90115805A priority patent/EP0413353B1/en
Publication of JPH0376266A publication Critical patent/JPH0376266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2509706B2 publication Critical patent/JP2509706B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B20/00Read-only memory [ROM] devices
    • H10B20/27ROM only
    • H10B20/30ROM only having the source region and the drain region on the same level, e.g. lateral transistors
    • H10B20/38Doping programmed, e.g. mask ROM
    • H10B20/383Channel doping programmed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/225Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a solid phase, e.g. a doped oxide layer
    • H01L21/2251Diffusion into or out of group IV semiconductors
    • H01L21/2254Diffusion into or out of group IV semiconductors from or through or into an applied layer, e.g. photoresist, nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は不揮発性半導体記憶装置の製造方法に関し、
特にマスクROMの製造方法に係わる。
(従来の技術) 不揮発性半導体記憶装置の一つとしてマスクROMが知
られている。マスクROMとは、その製造工程中に、マ
スク合わせにより選択的にイオン注入を行なって導通、
非導通のセルトランジスタを形成することで、これを記
憶データに置き換えるというものである。
ところで、現在、半導体装置や、半導体記憶装置の高集
積化が進んでおり、当然ながら、マスクROMにおいて
も高集積化が著しく進んでいる。
高集積化を図ったマスクROMの代表的な例を第2図に
示す。この第2図に示すマスクROMはNAND形のセ
ルであり、セル構造としては、いわゆる2層ゲート電極
方式と呼ばれているものである。
第2図に示す2層ゲート電極方式セル構造のマスクRO
Mについて説明すると、例えばp型半導体基板101に
は素子分離領域102が形成され、素子分離が行なわれ
ている。そして素子領域には、n型であるソース拡散層
103と、ドレイン拡散層104とが形成され、これら
には、それぞれ例えば接地GND、およびビット線BL
が接続されている。ソース拡散層103とドレイン拡散
層104との相互間に存在するチャネル領域上には、第
1層ポリシリコン層からなる第1のゲート電極105 
(105s 、1053.1O−5s )およびボ 第1層ポリシリコン層からなる第2のゲート電極106
 (106□、1064.1066 )が形成されてい
る。これら第1、第2のゲート電極105.106は、
一つの素子領域内にn個存在し、n個目のゲート電極を
106nとして図示する。ゲート電極105,106に
は、それぞれワード線WL1〜W L nが接続されい
ている。これら第1、第2のゲート電極間 106直下のチャネル領域には、個々のゲート電極10
5.106の領域に対応して選択的にp型不純物がイオ
ン注入されたp型ショート領域107 (107□、1
073,107.)が形成されている。このp型ショー
ト領域107は、記憶されたデータに対応する。
この2層ゲート電極方式のセル構造の特徴としては、第
1層ポリシリコン層からなる第1のゲート電極105の
相互間に、第2層ポリシリコン層からなる第2のゲート
電極106を配置し、特に装置の平面方向における集積
度の向上を図った点にある。
確かに構造的に見ると、平面方向の集積度向上が図られ
てはいるが、その製造方法において、平面方向における
集積度の低下を招く弊害があり、平面方向の集積度向上
という特徴が充分に生かされているとは言えなかった。
製造方法における集積度向上の弊害とは、以下に述べる
点である。すなわち、基板101内に形成されるp型シ
ョート領域107に対するイオン注入(ROMインプラ
とも言う)は、ゲート電極105の形成以前に、マスク
合わせにより選択的に行なう。そしてp型ショート領域
107に対してイオン注入が行なわれてから、続いて形
成された第1層ポリシリコン層を、再度マスク合わせに
よって第1ゲート電極105を形成する。
つまり、p型ショート領域107と、第1ゲート電極1
05とは、それぞれ異なるマスク合わせ工程にて形成さ
れるという点に、従来の製造方法の問題がある。
これらのマスクのパターンの合わせは、それぞれ素子分
離領域102のパターンに合わせられる。
すなわち、互いのマスクが間接的に素子分離領域102
のパターンに合わせられるため、マスクの合わせズレ余
裕は大きく取る必要があり、マスクROMの平面方向に
おける集積度向上の妨げとなっている。
尚、現在のり気グラフィ技術では、リソグラフィの最小
寸法に対し、合わせズレ余裕は20%以上必要とされて
いる。
(雫明が解決しようとする課題) この発明は上記のような点に鑑みて為されたもので、不
揮発性半導体記憶装置の製造方法における集積度向上の
弊害を除し、いっそうの高集積化を可能とする不揮発性
半導体記憶装置の製造方法を提供することを目的とする
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明による不揮発性半導体記憶装置の製造方法によ
れば、 (イ)半導体基板上に第1のゲート電極となる第1の導
電膜を形成する工程と、 この第1の導電膜上に耐酸化性膜を形成する工程と、 この耐酸化性膜上に多結晶半導体膜を形成する工程と、 この多結晶半導体膜をパターニングする工程と、パター
ン形成された多結晶半導体膜を酸化し、第1の酸化膜パ
ターンを形成する工程と、この第1の酸化膜パターンを
マスクとして上記耐酸化性膜を選択的に除去する工程と
、全面に第1のホトレジストを塗布し、この第1のホト
レジストを第1のデータ書き込み用イオン注入パターン
にパターニングする工程と、パターン形成された第1の
ホトレジストパターンと、上記第1の酸化膜パターンと
をマスクとし、上記第1の多結晶半導体層を通してセル
トランジスタのチャネル領域に対して第1の不純物をイ
オン注入する工程と、 上記第1の酸化膜パターンを除去し、露出する耐酸化性
膜をマスクとして上記第1の導電膜を選択的に酸化し、
第2の酸化膜パターンを形成する工程と、 上記耐酸化性膜を除去する工程と、 第2の酸化膜パターンをマスクとして上記第1の導電膜
を選択的に除去し、第1の導体膜からなる第1のゲート
電極パターンを形成する工程と、全面に第2のホトレジ
ストを塗布し、この第2のホトレジストを第2のデータ
書き込み用イオン注入パターンにパターニングする工程
と、パターン形成された第2のホトレジストパターンと
、上記第2の酸化膜パターンとをマスクとし、セルトラ
ンジスタのチャネル領域に対して第2の、不純物をイオ
ン注入する工程と、 第2のゲート電極となる第2の導電膜を形成する工程と
、 この第2の導電膜を、パターン形成された第1のゲート
電極間に配置される第2のゲート電極パターンにパター
ニングする工程とを具備することを特徴とする。
さらに(イ)項記載の製造方法において、(1)  上
記耐酸化性膜を形成する工程前に、第1の導体膜上に酸
化膜を形成する工程が導入されること。
(2)  前記第1および第2の導体膜が多結晶シリコ
ン膜と、高融点金属シリサイド膜との積層構造膜である
こと。
以上2項のいずれか、あるいは双方を具備することを特
徴とする。
(作 用) 上記ような不揮発性半導体記憶装置の製造方法にあって
は、従来、第1のゲート電極と、ショート領域(データ
書き込み用イオン注入(ROMインプラ)パターンに対
応する)とが、異なるマスク合わせ工程で行なわれてい
た点が解決され、1回のマスク合わせ工程で、双方を形
成できるようになる。すなわち、第1の導体膜上に、耐
酸化性膜を介して形成されている多結晶半導体層をマス
ク合わせでパターニングするだけで、第1のゲート電極
と、ショート領域とが形成される。
詳しく述べると、第1のゲート電極となる第1の導体膜
を形成し、この上に耐酸化性膜、多結晶半導体膜を順次
形成する。次いで、多結晶半導体膜をパターニングする
。このとき、マスク合わせによって行なうが、マスクに
描かれるパターンはりソグラフィの最小寸法で構わない
次いで、パターン形成された多結晶半導体膜を酸化し、
第1の酸化膜パターンを形成する。このとき、上記耐酸
化性膜が既に形成されており、酸化されるのは耐酸化性
膜上に存在する多結晶半導体膜だけである。
次いで、第1の酸化膜パターンをマスクとして耐酸化性
膜を除去する。このとき、この耐酸化性膜が選択的に除
去されることで形成される開孔部は、第1のROMイン
プラ用の、いわゆる“窓”となり、第1のROMインプ
ラを自己整合的に行なうことを可能とする。
次いで、開孔された第1のROMインプラ用第1の窓を
、記憶したいデータに応じてホトレジストで選択的にマ
スクする。このとき、マスクの合わせズレ余裕は、残存
している第゛1の酸化膜パターン上に含まれるので、格
別合わせズレ余裕を取る必要はない。また、マスクに描
かれるパターンも、既にROMインプラ用窓が形成され
ているので、必ずしもリソグラフィの最小寸法にする必
要はない。
次いで、第1のROMインプラを上記第1の導体膜を通
し、かつ自己整合的に行なった後、第1の酸化膜パター
ンを除去し、露出する耐酸化性膜をマスクとして第1の
導体膜を選択的に酸化し、第2の酸化膜パターンを形成
する。このとき、第2の酸化膜パターンも、選択的に残
存している耐酸化性膜により自己整合的に形成される。
次いで、耐酸化性膜を除去し、露出している第2の酸化
膜パターンをマスクにして、第1の導体膜を選択的に除
去し、第1のゲート電極パターンを形成する。このとき
、第1のゲート電極をパターン形成することで形成され
る開孔部は、第2のROMインプラ用の、いわゆる“窓
”となり、第2のROMインプラを自己整合的に行なう
ことを可能とする。
次いで、開孔された第2のROMインプラ用第2の窓を
、記憶したいデータに応じてホトレジストで選択的にマ
スクする。このとき、マスクの合わせズレ余裕は、第1
のゲート電極パターン上に含まれので、格別合わせズレ
余裕を取る必要はない。また、マスクに描かれるパター
ンは、既にROMインプラ用窓が形成されているので、
必ずしもリングラフィの最小寸法にする必要はない。
このように、上記製造方法によれば、第1のゲート電極
と、ROMインプラにより形成されるショート領域とが
、1回のマスク合わせて形成でき、いっそうの高集積化
を可能とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法となる
尚、上記製造方法には、記憶したいデータに応じたRO
Mインプラ用窓に対してマスクをする工程が2回あり、
それぞれマスク合わせでパターンを決定している。しか
し、これらのマスク合わせ工程は、格別マスク合わせズ
レ余裕を取る必要がないと説明したように、平面方向の
集積度向上を妨げる要素には、はとんどなり得ないもの
である。
(実施例) 以下、図面を参照してこの発明の一実施例について説明
する。
第1図(a)ないし第1図(i)は、この発明の一実施
例に係わる不揮発性半導体記憶装置の製造方法を、特に
これのメモリセル部に着目して製造工程順に示した断面
図である。この製造方法によって製造されるメモリセル
は、例えば第2図に示す従来の不揮発性半導体記憶装置
のメモリセル部と類似するものであり、第1図(a)な
いし第1図(i)の断面は、第2図中のゲート電極10
62および105.付近の断面に相当するものと考えて
良い。
第1図(a)ないし第1図(i)を参照し、この発明の
一実施例にかかる半導体記憶装置の製造方法を、NAN
D形マスクROMセルを例にとり説明する。
まず、第1図(a)に示すように、例えばp型半導体基
板1表面に、例えばLOCOS法により、選択的に素子
分離領域(図示せず)を形成する。
次いで、露出しているp型半導体基板1表面に、例えば
熱酸化法により、第1のゲート絶縁膜となる第1の熱酸
化膜2を形成する。次いで、全面に、例えばCVD法に
より、第1のゲート電極となる第1層ポリシリコン層3
を、約4000人の厚みに堆積形成する。次いで、この
第1層ポリシリコン層3に対し、例えば塩化ホスホリル
(POCl))によるリン拡散を行ない導体化(n型化
)する。次いで、第1層ポリシリコン層3上に、例えば
熱酸化法により、第2の熱酸化膜4を、約200大の厚
みに形成し、さらに、例えばCVD法により、耐酸化性
膜である窒化膜5を、約1500大の厚みに堆積形成す
る。次いで、この窒化膜5上に、例えばCVD法により
、第2層ポリシリコン層6を、約2000人の厚みに堆
積形成する。次いで、全面に第1のホトレジスト7を塗
布し、マスクを用いた写真蝕刻法により、このホトレジ
スト7に対し、所定のパターンを形成する。このパター
ンは、第1ゲート電極パターンとほぼ一致するものであ
るが、後の工程(例えば第2層ポリシリコン層6の酸化
工程等)を考慮し、適切な寸法のパターンとする。また
、マスクに描かれる上記パターンは、リングラフィの最
小寸法で構わない。
次に、第1図(b)に示すように、ホトレジストアバタ
ーンをマスクとして、第2層ポリシリコン層6を、例え
ばRIE法により、選択的にエツチングし、第2層ポリ
シリコン層61.62をパターン形成する。
次に、第1図(C)に示すように、パターン形成された
第2層ポリシリコン層6□、6□を、例エバ温度100
0℃で熱酸化することにより、第3の熱酸化膜8□、8
□パターンを形成する。
次に、第1図(d)に示すように、パターン形成された
第3の熱酸化膜8..82をマスクとして、窒化膜5を
、例えばRIE法により、選択的にエツチングする。こ
れによって形成される開孔部8″内に、第2の熱酸化膜
4を露出させる。この形成された開孔部8′は、第1の
ROMインプラ用の、いわゆる“窓”となる。次いで、
全面に第2のホトレジスト9を塗布し、マスクを用いた
写真蝕刻法により、このホトレジスト9に対し、記憶し
たいデータに応じたパターンを形成し、選択的に上記開
孔部8′をマスクする。このとき、ホトレジスト9パタ
ーンの端は、第3の熱酸化膜8、.82パターン上に合
わせる。これにより、マスクの合わせズレ余裕は、残存
している第3熱酸化膜8□、8□パターン上に含まれる
ので、格別合わせズレ余裕を取る必要はない。また、マ
スクに描かれるパターンも、既にROMインプラ用窓(
開孔部8′)が形成されているので、必ずしもリソグラ
フィの最小寸法にする必要はない。次いで、第3の熱酸
化H8r 、82パターンと、ホトレジスト9パターン
とをマスクとして、第1回のデータ書き込み用イオン注
入(ROMインプラ)を、例えばn型不純物であるヒ素
10を用いて行なう。ここで、ヒ素イオン10は、第1
層ポリシリコン層3を通して、基板1内のセルトランジ
スタのチャネル領域対し打ち込まれる。図中の11は、
打ち込まれたヒ素イオン10によって形成された第1の
n型ショート領域を示している。
次に、第1図(e)に示すように、ホトレジスト9およ
び第3の熱酸化膜81.82を除去し、窒化膜5を露出
させる。次いで、露出した窒化膜5をマスクにして、こ
れの下層に位置する第1層ポリシリコン層3を選択酸化
し、第4の熱酸化膜12を、約1000入の厚みにパタ
ーン形成する。
次に、第1図(f)に示すように、窒化膜5を除去し、
続いて露出する第2の熱酸化膜4を除去して第1層ポリ
シリコン層3を選択的に露出させる。
次に、第1図(g)に示すように、残存している第4の
l/1%酸化膜12パターンを、マスクとして、第1層
ポリシリコン層3を、例えばRIE法により、選択的に
エツチングし、第1のゲート電極3 (3,,3□−)
パターンを形成する。このパターン形成の際、形成され
る開孔部3′内に、第1の熱酸化膜3を露出させる。こ
の形成された開孔部3′は、m2のROMインプラ用の
、いわゆる“窓”となる。次いで、全面に第3のホトレ
ジスト13を塗布し、マスクを用いた写真蝕刻法により
、このホトレジスト13に対して記憶したいデータに応
じたパターンを形成し、選択的に上記開孔部3゛をマス
クする。このとき、ホトレジスト13パターンの端は、
第4の熱酸化膜12パターン上に合わせる。これにより
、マスクの合わせズレ余裕は、残存している第4熱酸化
膜12パターン上に含まれるので、格別合わせズレ余裕
を取る必要はない。また、マスクに描かれるパターンも
、既にROMインプラ用窓(開孔部3゛)が形成されて
いるので、必ずしもリソグラフィの最小寸法にする必要
はない。次いで、第4の熱酸化膜12パターンと、ホト
レジスト13パターンとをマスクとして、第2回のデー
タ書き込み用イオン注入(ROMインプラ)を、例えば
n型不純物であるヒ素14を用いて行なう。ここで、ヒ
素イオン14は、基板1内のセルトランジスタのチャネ
ル領域対し打ち込まれる。図中の15は、打ち込まれた
ヒ素イオン14によって形成された第2のn型ショート
領域を示している。
次に、第1図(h)に示すように、ホトレジスト13を
除去し、続いて第4の熱酸化膜12および開孔部3°内
に露出している第1の熱酸化[2を除去する。そして、
基板1の表面と、第1ゲート電極31および3□の表面
とを露出させる。
次に、第1図(i)に示すように、露出した基板1の表
面と、第1ゲート電極3Iおよび3□の表面とに第2の
ゲート絶縁膜となる第5の熱酸化膜16を形成する。次
いで、全面に、例えばCVD法により、第・3層ポリシ
リコン層を形成し、この第3のポリシリコン層に対して
、例えば塩化ホスホリル(POC13)によるリン拡散
を行ない導体化(n型化)する。次いで、第3層ポリシ
リコン層を、ホトレジストを用いた写真蝕刻法により、
第2のゲート電極171.17□パターンにパターン形
成する。
このようにして、一実施例にかかる不揮発性半導体記憶
装置の製造方法−により、NAND形マスクROMセル
が製造される。
このような製造方法によると、データ書き込みのイオン
注入、いわゆるROMインプラが、自己整合的に形成で
き、第1のゲート電極3□、3□と、ROMインプラに
より形成されるn型ショート領域11.15とが、1回
のマスク合わせて形成できる。したがって、例えばNA
ND形マスクROMような不揮発性半導体記憶装置を、
いっそうの高集積化を可能として製造することができる
ようになる。
尚、上記実施例中、第1層ポリシリコン層3上に形成さ
れる第2の熱酸化膜4は、別に形成しなくても構わない
。しかし、さらに上部に形成される窒化115を除去し
やすくするには、第2の熱酸化膜4を形成した方が良い
また、第1のゲート電極313□となる第1層ポリシリ
コン層、および第2のゲート電極17m、17□となる
第3層ポリシリコン層は、ポリシリコンとの積層構造膜
、いわゆるポリサイド膜であっても構わない。
[発明の効果] 以上説明したように、不揮発性半導体記憶装置の製造方
法における集積度向上の弊害、すなわちショート領域と
、第1ゲート電極とが、それぞれ異なるマスク合わせ工
程にて形成されるという点が解決され、いっそうの高集
積化を可能とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法が
提供される。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)ないし第1図(i)はこの発明の一実施例
に係わる不揮発性半導体記憶装置の製造方法を説明する
製造工程順に示した断面図、第2図は従来の不揮発性半
導体記憶装置の断面図である。 1・・・p型半導体基板、2・・・第1の熱酸化膜、3
・・・第1層ポリシリコン層、3t、3□・・・第1の
ゲート電極、4・・・第2の熱酸化膜、5・・・窒化膜
、6・・・第2層ポリシリコン層、7・・・ホトレジス
ト、8・・・第3の熱酸化膜、9・・・ホトレジスト、
10・・・ヒ素イオン、11・・・n型ショート領域、
12・・・第4の熱酸化膜、13・・・ホトレジスト、
14・・・ヒ素イオン、15・・・ショート領域、16
・・・第5の熱酸化膜、171,172・・・第2ゲー
ト電極。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板上に第1のゲート電極となる第1の導
    電膜を形成する工程と、 この第1の導電膜上に耐酸化性膜を形成する工程と、 この耐酸化性膜上に多結晶半導体膜を形成する工程と、 この多結晶半導体膜をパターニングする工程と、パター
    ン形成された多結晶半導体膜を酸化し、第1の酸化膜パ
    ターンを形成する工程と、 この第1の酸化膜パターンをマスクとして上記耐酸化性
    膜を選択的に除去する工程と、 全面に第1のホトレジストを塗布し、この第1のホトレ
    ジストを第1のデータ書き込み用イオン注入パターンに
    パターニングする工程と、 パターン形成された第1のホトレジストパターンと、上
    記第1の酸化膜パターンとをマスクとし、上記第1の多
    結晶半導体層を通してセルトランジスタのチャネル領域
    に対して第1の不純物をイオン注入する工程と、 上記第1の酸化膜パターンを除去し、露出する耐酸化性
    膜をマスクとして上記第1の導電膜を選択的に酸化し、
    第2の酸化膜パターンを形成する工程と、 上記耐酸化性膜を除去する工程と、 第2の酸化膜パターンをマスクとして上記第1の導電膜
    を選択的に除去し、第1の導体膜からなる第1のゲート
    電極パターンを形成する工程と、全面に第2のホトレジ
    ストを塗布し、この第2のホトレジストを第2のデータ
    書き込み用イオン注入パターンにパターニングする工程
    と、 パターン形成された第2のホトレジストパターンと、上
    記第2の酸化膜パターンとをマスクとし、セルトランジ
    スタのチャネル領域に対して第2の不純物をイオン注入
    する工程と、 第2のゲート電極となる第2の導電膜を形成する工程と
    、 この第2の導電膜を、パターン形成された第1のゲート
    電極間に配置される第2のゲート電極パターンにパター
    ニングする工程とを具備することを特徴とする不揮発性
    半導体記憶装置の製造方法。
  2. (2)請求項(1)記載の不揮発性半導体記憶装置の製
    造方法において、上記耐酸化性膜を形成する工程前に、
    第1の導体膜上に酸化膜を形成する工程が導入されるこ
    とを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  3. (3)前記第1および第2の導体膜が多結晶シリコン膜
    と、高融点金属シリサイド膜との積層構造膜であること
    を特徴とする請求項(1)あるいは(2)記載の半導体
    記憶装置の製造方法。
JP1212522A 1989-08-18 1989-08-18 マスクromの製造方法 Expired - Lifetime JP2509706B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1212522A JP2509706B2 (ja) 1989-08-18 1989-08-18 マスクromの製造方法
US07/567,797 US5002896A (en) 1989-08-18 1990-08-15 Mask-ROM manufacturing method that enhances integration density
DE69023423T DE69023423T2 (de) 1989-08-18 1990-08-17 Masken-ROM-Herstellungsverfahren.
EP90115805A EP0413353B1 (en) 1989-08-18 1990-08-17 Mask-ROM manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1212522A JP2509706B2 (ja) 1989-08-18 1989-08-18 マスクromの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0376266A true JPH0376266A (ja) 1991-04-02
JP2509706B2 JP2509706B2 (ja) 1996-06-26

Family

ID=16624065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1212522A Expired - Lifetime JP2509706B2 (ja) 1989-08-18 1989-08-18 マスクromの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5002896A (ja)
EP (1) EP0413353B1 (ja)
JP (1) JP2509706B2 (ja)
DE (1) DE69023423T2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2509707B2 (ja) * 1989-09-04 1996-06-26 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
KR960010736B1 (ko) * 1991-02-19 1996-08-07 미쓰비시뎅끼 가부시끼가이샤 마스크 rom 및 그 제조방법
JP2689031B2 (ja) * 1991-04-01 1997-12-10 三菱電機株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
JP3109537B2 (ja) * 1991-07-12 2000-11-20 日本電気株式会社 読み出し専用半導体記憶装置
JP3043135B2 (ja) * 1991-09-26 2000-05-22 新日本製鐵株式会社 不揮発性半導体メモリの製造方法
JPH05102436A (ja) * 1991-10-09 1993-04-23 Ricoh Co Ltd 半導体メモリ装置とその製造方法
US5236853A (en) * 1992-02-21 1993-08-17 United Microelectronics Corporation Self-aligned double density polysilicon lines for ROM and EPROM
JP2842066B2 (ja) * 1992-08-03 1998-12-24 日本電気株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
US5264386A (en) * 1992-09-08 1993-11-23 United Microelectronics Corporation Read only memory manufacturing method
KR100299879B1 (ko) * 1993-02-01 2001-10-22 클라크 3세 존 엠. 초고밀도의교호배치형금속가상접지rom
US5378647A (en) * 1993-10-25 1995-01-03 United Microelectronics Corporation Method of making a bottom gate mask ROM device
US5330924A (en) * 1993-11-19 1994-07-19 United Microelectronics Corporation Method of making 0.6 micrometer word line pitch ROM cell by 0.6 micrometer technology
US5514610A (en) * 1995-03-17 1996-05-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of making an optimized code ion implantation procedure for read only memory devices
US5585298A (en) * 1995-03-31 1996-12-17 Eastman Kodak Company Self aligned antiblooming structure for solid state image sensors
US5585297A (en) * 1995-05-25 1996-12-17 United Microelectronics Corporation Method of manufacture of multi-state mask ROM and multi-state mask ROM device produced thereby
US5589414A (en) * 1995-06-23 1996-12-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Method of making mask ROM with two layer gate electrode
US5538914A (en) * 1995-08-03 1996-07-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company LDD method of coding mask ROM device and LDD coded mask ROM device produced thereby
US6853587B2 (en) 2002-06-21 2005-02-08 Micron Technology, Inc. Vertical NROM having a storage density of 1 bit per 1F2
US6873550B2 (en) * 2003-08-07 2005-03-29 Micron Technology, Inc. Method for programming and erasing an NROM cell
US6830963B1 (en) 2003-10-09 2004-12-14 Micron Technology, Inc. Fully depleted silicon-on-insulator CMOS logic
US7202523B2 (en) 2003-11-17 2007-04-10 Micron Technology, Inc. NROM flash memory devices on ultrathin silicon
US7157769B2 (en) 2003-12-18 2007-01-02 Micron Technology, Inc. Flash memory having a high-permittivity tunnel dielectric
US6952366B2 (en) 2004-02-10 2005-10-04 Micron Technology, Inc. NROM flash memory cell with integrated DRAM
US7221018B2 (en) 2004-02-10 2007-05-22 Micron Technology, Inc. NROM flash memory with a high-permittivity gate dielectric
US7274068B2 (en) 2004-05-06 2007-09-25 Micron Technology, Inc. Ballistic direct injection NROM cell on strained silicon structures
US20050274994A1 (en) * 2004-06-14 2005-12-15 Rhodes Howard E High dielectric constant spacer for imagers
WO2009052682A1 (en) * 2007-10-22 2009-04-30 Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Co. Ltd Fabrication of recordable electrical memory

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5559759A (en) * 1978-10-27 1980-05-06 Hitachi Ltd Semiconductor device
JPS5768069A (en) * 1980-10-14 1982-04-26 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS5836508B2 (ja) * 1980-12-25 1983-08-09 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JPS57130463A (en) * 1981-02-06 1982-08-12 Toshiba Corp Semiconductor memory
JPS5885566A (ja) * 1981-11-16 1983-05-21 Toshiba Corp 電荷結合デバイスの製造方法
FR2533371B1 (fr) * 1982-09-21 1985-12-13 Thomson Csf Structure de grille pour circuit integre comportant des elements du type grille-isolant-semi-conducteur et procede de realisation d'un circuit integre utilisant une telle structure
NL8301629A (nl) * 1983-05-09 1984-12-03 Philips Nv Halfgeleiderinrichting.
JPS59107564A (ja) * 1983-11-09 1984-06-21 Hitachi Ltd 半導体装置
JPS60182763A (ja) * 1984-02-29 1985-09-18 Nec Corp 集積回路装置およびその製造方法
JPS59210663A (ja) * 1984-04-16 1984-11-29 Hitachi Ltd 半導体メモリ装置
JPS61152060A (ja) * 1984-12-26 1986-07-10 Hitachi Ltd 半導体装置
JPS6271273A (ja) * 1985-09-24 1987-04-01 Nec Corp 電荷結合素子の製造方法
US4774203A (en) * 1985-10-25 1988-09-27 Hitachi, Ltd. Method for making static random-access memory device
JPH0797606B2 (ja) * 1986-10-22 1995-10-18 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置の製造方法
US4742016A (en) * 1987-03-30 1988-05-03 Eastman Kodak Company Method of manufacture of a two-phase CCD
JP2555103B2 (ja) * 1987-11-13 1996-11-20 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0280357A (ja) * 1988-09-16 1990-03-20 Kubota Ltd 無機質製品の押出成形用配合物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0413353A2 (en) 1991-02-20
DE69023423T2 (de) 1996-04-25
US5002896A (en) 1991-03-26
DE69023423D1 (de) 1995-12-14
EP0413353A3 (en) 1991-06-12
EP0413353B1 (en) 1995-11-08
JP2509706B2 (ja) 1996-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0376266A (ja) マスクromの製造方法
GB2053565A (en) Production of integrated mos circuits
EP0390219B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2001210730A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2598899B2 (ja) 集積回路の生産方法
JPH10189777A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US6096602A (en) Method for fabricating flash memory cell
JPS63186477A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3057837B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPS61182267A (ja) 半導体装置の製造方法
KR940007393B1 (ko) 불휘발성 반도체기억장치의 제조방법
JPH04349670A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2971085B2 (ja) 半導体装置の製造方法
DE10332600B3 (de) Verfahren zum Herstellen eines elektrisch leitenden Kontaktes
JPH03194967A (ja) 半導体不揮発性メモリの製造方法
JPH09321233A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100249178B1 (ko) 마스크롬 셀 및 그 제조방법
JP2003031770A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
KR100308085B1 (ko) 플래시 셀 어레이에서 세그먼트 트랜지스터와 셀 어레이를 연결하는 방법
JP2641856B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3241329B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05259408A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100525078B1 (ko) 고전압 및 저전압 트랜지스터들을 갖는 반도체 소자의제조 방법
JPH03211775A (ja) 半導体不揮発性メモリの製造方法
JPH02209767A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 14