JPS6271273A - 電荷結合素子の製造方法 - Google Patents

電荷結合素子の製造方法

Info

Publication number
JPS6271273A
JPS6271273A JP21153285A JP21153285A JPS6271273A JP S6271273 A JPS6271273 A JP S6271273A JP 21153285 A JP21153285 A JP 21153285A JP 21153285 A JP21153285 A JP 21153285A JP S6271273 A JPS6271273 A JP S6271273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
storage
barrier
conductivity type
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21153285A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozo Orihara
弘三 織原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP21153285A priority Critical patent/JPS6271273A/ja
Publication of JPS6271273A publication Critical patent/JPS6271273A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電荷結合素子の製造方法に関し、特に複数の蓄
積電極を備え、各蓄積電極下に蓄積領域とバリヤ領域と
を有する電荷結合素子の製造方法に関する。
〔従来の技術とその問題点〕
電荷結合素子(以下、CCDと記す)は、近年急速な開
発が進められ、アナログ遅延線や固体撮像素子への応用
が実用化されている。特に、CCDを用いた固体撮像素
子は、小型・軽量・低消費電力などの特長を有しており
その開発が盛んであるが、現在は高密度化・微細化され
る傾向にある。
第4図(a)乃至(c)は、固体’f’ii@素子の水
平シフトレジスタの一例として、埋込みチャネル2相駆
動のCCDの従来の一例により製造される各製造工程に
おける断面図を示す。
第4図(a)において、−導電型の半導体基板401に
半導体基板401とは逆導電型を有する半導体装置込み
層402を形成し、埋込み層402の表面に絶縁膜40
3を介してM積電様404〜408を形成する。
次に、第4図(b)に示すように、蓄積電極404〜4
08の間隙部に通常イオン注入法を用いて、埋込みM2
O3とは逆導電型の不純物を導入し、ノくリヤ領域41
4〜417を形成する。
その後、第4図(e)に示すように、バリヤ領域414
〜417を覆い、蓄積電極404〜408と重なりが生
じるようにバリヤ電極418〜421を形成し、バリヤ
電極418〜421を隣接する一方の蓄積電極と隣接し
て2相のΦ1.Φ2電極が構成される。
窮4図(c)において、例えば、蓄積領域410,41
1、バリヤ領域415,416で構成されるCCDの単
位素子長は、蓄積電極405,406.407の間隙部
分およびバリヤ電極418,419,420の間隙部分
の最小加工寸法ならびに蓄積電極405.406とバリ
ヤ電極418,419,420の重なり部分の最小加工
寸法によって制限されるという欠点がある。
また、このCCDにおいては、異なるパルスΦ1゜Φ2
が印加される隣接する蓄積電極およびバリヤ電極がそれ
ぞれ同時に形成されるため、素子が高密度化・微細化さ
れると隣接する電極間で短絡不良が生じ、歩留りの低下
を招くという欠点がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、素子の高密度化・微細化に適した電荷
結合素子の製造方法を提供することにある。
〔発明の構成〕
本発明によれば、−導電型の半導体基板上に逆導電型の
埋込み層を形成し該埋込み層表面に絶縁膜を介して第1
群に属する蓄積電極を蓄積領域を覆って形成する第1の
工程と、前記蓄積電極の間隙部に前記蓄積電極の一端に
隣接して前記蓄積領域の表面の導電型と逆導電型を有す
る不純物を導入した第1のバリヤ領域を形成する第2の
工程と、少なくとも前記第1のバリヤ領域を覆い前記第
1のバリヤ領域と間隙を有する前記蓄積電極とは間隙を
設けて第2群の転送電極を形成する第3の工程と、前記
蓄[電極と前記転送電極との間隙部に前記第1のバリヤ
領域に導入した不純物と同一導電型を有する不純物を導
入した第2のバリヤ領域を形成する第4の工程と、該第
2のバリヤ領域を覆う前記第1群に属するバリヤ電極を
形成する第5の工程とからなることを特徴とする電荷結
合素子の製造方法がりSられる。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
。第1図(a)乃至(d)は本発明の第1の実施例によ
り製造されるCCDの各製造工程における断面図であり
、埋込みチャネル2相駆動CCDを示す。
第1[ff1(a)に示すように、−導電型の半導体基
板101に半導体基板101と逆導電型を有する埋込み
層102を形成し、この埋込み層102表面に絶縁膜1
03を介して一方の相Φ1の蓄積電極104〜106を
蓄積領域107〜109の上部に形成する。
次に、第1図(b)に示すように、蓄積電極104〜1
06の間隙部分のうち蓄積電極104〜106の一方に
隣接する部分を除いて、フォトレジスト110〜112
によって覆い、イオン注入法によって埋込み層102表
面に埋込み層102とは逆導電型を有する不純物を導入
し、バリヤ領域113,114を形成する。
その後、フォトレジスト110〜112を除去し、第1
図(c)に示すように、バリヤ領域113,114を覆
い、隣接する蓄積電極105,106と重なりを生じ、
かつ蓄積電極104,105と間隙を設けて、蓄積電極
104〜106とは異なる相Φ2の転送電極115.1
16を形成し、さらに、蓄積電極104゜105と転送
電極115,116の間隙部分の埋込み層102表面に
、埋込み[102とは逆導電型を有する不純物をイオン
注入法を用いて導入し、バリヤ領域117.118を形
成する。
続いて、第1図(d)に示すように、バリヤ領域117
.118を覆いかつ隣接する蓄積電極104,105お
よび転送電極115.116と重なりを生じるようにバ
リヤ電極121,122を形成し、隣接する蓄積電極1
04.105と接続する。
第4図(d)において、例えば蓄積領域119.i。
8およびバリヤ領域113.118で構成されるCOD
の単位素子長は、蓄積電極105と転送電極115との
重なり部分の最小加工寸法、ならびにバリヤ領域113
.118を形成する際のマスク合わせ精度によって決定
される0通常、マスク合わせ精度を考慮したバリヤ領域
113,118の長さは、従来の第4図(b)及′に示
した電極404〜408の最小加工寸法によって決まる
バリヤ領域414〜417の長さより短くできるため、
本発明の製造方法によれば従来の製造方法よりも素子の
高密度化・微細化が可能になる。さらに、第1図(a)
、(c)、(d)に示す工程により形成される電極はそ
れぞれすべて同相であり、仮に、隣接する電極間で短絡
不良が生じても動作には影響がなく、歩留りは低下しな
いため高密度化・微細化に適している。
第2図は、本発明の第2の実施例により製造されるCC
Dの断面図であり、埋込みチャネル2相駆動CODを示
す。
上記した、第1図(d)に示すバリヤ電極121,12
2には同相のパルスが印加されるため、第2図に示すバ
リヤ電極218は連続した形状のバリヤ電極としている
第3図は本発明の第3の実施例により製造されるCOD
の断面図であり、埋込みチャネル3相駆動CODを示す
第3図において、同時に形成される電極313〜315
.316〜318および319〜321それぞれにはΦ
1.Φ2.Φ3のすべての相の電極が含まれるが、同時
に形成される電極は一電極おきであるため短絡不良の発
生を容易に抑えることができる。
なお、上記した第1乃至第3の実施例では半導体基板に
直接埋込み層を形成した埋込みチャネルCODについて
説明したが、半導体基板にこの基板とは逆導電型の半導
体層を形成し、さらに、この半導体層に埋込み層を形成
した埋込みチャネルCCD、あるいは表面チャネルCC
Dについても本発明を適用できることは明らかである。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、素子寸法を縮小
し、かつ電極間の短絡不良による歩留り低下を抑えた電
宵結合素子を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)乃至(d)は本発明の第1の実施例により
製造されるCCDの各製造工程における断面図、第2図
は本発明の第2の実施例により製造されるCCDの断面
図、第3図は本発明の第3の実施例により製造されるC
CDの断面図、第4図は従来の方法により製造されるC
CDの各製造工程における断面図である。 10!、201,301,401・・・半導体基板、1
02.202,302,402・・・埋込み層、103
゜203.303,403・・・絶縁膜、104〜10
6゜213〜215.313〜315,404〜408
・・・蓄積電極、115,116,216,217.3
19〜321・・・転、送電5極、121,122.2
1.8,316〜318,418〜421・・・バリヤ
電極、107〜109.119,120,204〜20
8.304〜308.409〜413・・・蓄積領域、
113,114゜117.118,209〜212.3
09〜312゜414〜417・・−バリヤ領域、11
0,111・・・フォトレジスト。 $ l 図 牛 2 図 多 3 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  一導電型の半導体基板上に逆導電型の埋込み層を形成
    し該埋込み層表面に絶縁膜を介して第1群に属する蓄積
    電極を蓄積領域を覆って形成する第1の工程と、前記蓄
    積電極の間隙部に前記蓄積電極の一端に隣接して前記蓄
    積領域の表面の導電型と逆導電型を有する不純物を導入
    した第1のバリヤ領域を形成する第2の工程と、少なく
    とも前記第1のバリヤ領域を覆い前記第1のバリヤ領域
    と間隙を有する前記蓄積電極とは間隙を設けて第2群の
    転送電極を形成する第3の工程と、前記蓄積電極と前記
    転送電極との間隙部に前記第1のバリヤ領域に導入した
    不純物と同一導電型を有する不純物を導入した第2のバ
    リヤ領域を形成する第4の工程と、該第2のバリヤ領域
    を覆う前記第1群に属するバリヤ電極を形成する第5の
    工程とからなることを特徴とする電荷結合素子の製造方
    法。
JP21153285A 1985-09-24 1985-09-24 電荷結合素子の製造方法 Pending JPS6271273A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21153285A JPS6271273A (ja) 1985-09-24 1985-09-24 電荷結合素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21153285A JPS6271273A (ja) 1985-09-24 1985-09-24 電荷結合素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6271273A true JPS6271273A (ja) 1987-04-01

Family

ID=16607433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21153285A Pending JPS6271273A (ja) 1985-09-24 1985-09-24 電荷結合素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6271273A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4994405A (en) * 1989-11-21 1991-02-19 Eastman Kodak Company Area image sensor with transparent electrodes
US5002896A (en) * 1989-08-18 1991-03-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Mask-ROM manufacturing method that enhances integration density
US6011282A (en) * 1996-11-28 2000-01-04 Nec Corporation Charge coupled device with a buried channel two-phase driven two-layer electrode structure
US6097044A (en) * 1997-06-27 2000-08-01 Nec Corporation Charge transfer device and method for manufacturing the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5002896A (en) * 1989-08-18 1991-03-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Mask-ROM manufacturing method that enhances integration density
US4994405A (en) * 1989-11-21 1991-02-19 Eastman Kodak Company Area image sensor with transparent electrodes
US6011282A (en) * 1996-11-28 2000-01-04 Nec Corporation Charge coupled device with a buried channel two-phase driven two-layer electrode structure
US6097044A (en) * 1997-06-27 2000-08-01 Nec Corporation Charge transfer device and method for manufacturing the same
US6380005B1 (en) 1997-06-27 2002-04-30 Nec Corporation Charge transfer device and method for manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3225939B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JPS6271273A (ja) 電荷結合素子の製造方法
JP3119586B2 (ja) 電荷転送装置及びその製造方法
JPS6057780A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JPS60165761A (ja) 電荷結合素子
JP3150050B2 (ja) 電荷結合装置およびその製造方法
JP2798289B2 (ja) 電荷転送素子およびその製造方法
JP2936153B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JPH0661469A (ja) Ccd映像素子
JP3006521B2 (ja) 電荷転送装置及びその製造方法
JPS6261362A (ja) 電荷結合素子の製造方法
JP2658845B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JP3100624B2 (ja) 各ピクセルに対して簡易電極構造を備えた非インターレースインターライン転送型ccdイメージセンサ
JP2867469B2 (ja) 電荷転送装置及びその製造方法
JPH04207075A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
KR0151185B1 (ko) 전하전송장치 및 그 제조방법
JP2724889B2 (ja) 電荷転送素子
KR100379538B1 (ko) 수평전하결합소자및그의제조방법
JPS63313862A (ja) 電荷転送装置
JP2000031466A (ja) 電荷転送装置の製造方法
JP3076415B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPS622566A (ja) 固体撮像装置
JPH02140977A (ja) 電荷転送装置の製造方法
JPH03177029A (ja) 半導体装置
JPS60136258A (ja) 電荷結合装置