JPH0374214A - サスペンションまたはスタビライザの制御装置 - Google Patents

サスペンションまたはスタビライザの制御装置

Info

Publication number
JPH0374214A
JPH0374214A JP2137384A JP13738490A JPH0374214A JP H0374214 A JPH0374214 A JP H0374214A JP 2137384 A JP2137384 A JP 2137384A JP 13738490 A JP13738490 A JP 13738490A JP H0374214 A JPH0374214 A JP H0374214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
acceleration
cycle
vehicle body
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2137384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2616141B2 (ja
Inventor
Shunichi Wada
俊一 和田
Yoshihiro Tsuda
津田 良弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPH0374214A publication Critical patent/JPH0374214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2616141B2 publication Critical patent/JP2616141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/102Acceleration; Deceleration vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/104Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/206Body oscillation speed; Body vibration frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/41Steering angle
    • B60G2400/412Steering angle of steering wheel or column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/60Load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/90Other conditions or factors
    • B60G2400/91Frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs
    • B60G2500/22Spring constant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/04Means for informing, instructing or displaying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、車体の上下振動に応じてサスペンション装
置の減衰力またばばね定数あるいはスタビライザのねじ
れ力を最適値に自動調整するサスペンションまたはスタ
ビライザの制711装置に関するものである。
〔従来の技術] 従来の車両用サスペンション制御装置としては、特開昭
61−18351号公報に記載されているものがある。
この公報の場合は、車体の上下振動を上下振動検出器で
検出し、この上下振動に応した検出信号を制御手段に出
力し、制御手段はこの検出信号を受けて車体の上下振動
が所定振幅以上でかつ所定周波数であるときにサスペン
ション装置の減衰力またばばね定数の少なくとも一つを
高めるようにこのサスペンション装置に出力するように
したものである。
ところで、車両走行中の車両の上下振動はたとえば第5
図、第10図に示すように変化する。ここで、一般に低
周波で振幅の大きい波形はばね主振動に対応し、一方振
幅の小さい高周波の波形はばね下振動の影響によるもの
である。
上記車体の上下振動の検出は加速度センサの出力波形を
周期的に判定することによって検出し、この検出結果に
より、車体の姿勢変化を抑制することも知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
この場合、所定の判定レベル以上のばね上振動時又はば
ね下振動時に車体の姿勢変化を抑制する制御内容が異な
ると、加速度センサの出力波形を周期判定するだけでは
、ばね主振動とばね下振動の区別がつきにくいという欠
点があった。
又、第10図に示す加速度の検出波形は、ある設定加速
度以上を検出したときの周波数であり、これが所定のレ
ベル以上のばね主振動であると判定したときには、車体
の姿勢変化を抑制しなければならない。ところが、検出
振動が低周波の場合、周期判定を行なうためには、どう
しても判定時間が長くなってしまうため、車体の姿勢の
変化を適切に抑制することが遅れてしまうという欠点が
あった。さらに、加速度センサの出力信号のサンプリン
グ時間が設定されている場合(例えば3 m5ec)、
高周波の周期判定は判定時間を半周期で行なうとザンプ
リングの分解能が悪くなり、高周波になるほど周波数判
定に誤差が生しる欠点があった。
この発明は上記のような課題を解決するために威された
ものであり、ばね主振動とばね下振動を区別して判定す
ることができ、車体の振動に対して適切なサスペンショ
ンまたはスタビライザの制御を行うことができるサスペ
ンションまたはスタビライザの制御装置を得ることを目
的とする。
又、この発明は、高周波測定時の計測タイマの分解能を
損わず、低周波測定時の周波数の早期判定を行なうこと
ができ、車体の姿勢変化に対する適切な抑制と高周波で
の周波数測定誤差をなくすことができるサスペンション
またはスタビライザの制御装置を得ることを目的とする
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係るサスペンションまたはスタビライザの制
御装置は、加速度の大きさの判定レベルを区別するとと
もに、加速度の振動周期の判定を行ない、この加速度の
大きさに基づきサスペンションの減衰力、ばね定数、ス
タビライザのねじれ力のいずれかを所望の値に変更する
指令を出す制御装置を設けたものである。
又、この発明に係るサスペンションまたはスタビライザ
の制御装置は、車体の上下方向あるいは左右方向の少な
くとも一方の加速度の大きさに基づき高周波の周波数を
1周期の経過時間により計測するとともに、低周波の周
波数を半周期の経過時間により計測を行なってサスペン
ションの減衰力、ばね定数あるいはスタビライザのねじ
れ力の少なくとも一つを所望レベルに制御する制御装置
を設けたものである。
〔作 用〕
この発明における制御装置は、加速度センサの出力信号
の判定レベルを区別してこの出力信号の周期を計測し、
その振幅が小さい高周波のばね上振動と振幅が大きい低
周波のばね下振動とを区別し、周期判定を行なって車体
の振動に対してサスペンションまたはスタビライザを制
御する。
又、この発明における制御装置は、加速度センサの出力
信号の所望の基準点を境にしてこの出力信号が一方向に
判定レベル以上になった時点から一旦前回とは反対方向
に判定レベル以上の加速度を検出するまでの半周期、お
よび再度周期計測を開始したのと同一方向に判定レベル
以上の加速度を検出するまでの1周期の経過時間の計測
中に、半周期を計測した時点で設定周波数よりも低い周
波数であれば、半周期の経過時間から周波数を判定し、
逆に設定周波数よりも高い周波数の場合には、次の半周
期続けて計測して、1周期の経過時間から周波数を判定
し、その判定周波数によりサスペンションの減衰力は、
ばね定数あるいはスタビライザのねじれ力を保持するよ
うに可変手段を制御する。
〔実施例〕
以下、この発明のサスペンションまたはスタビライザの
制御装置の第1の実施例について図面に基づき説明する
。第1図は第1の実施例の構成を示すブロック図である
この第1図に示すように、この発明は以下の構成要素か
ら構成されている。
すなわち、車体1の上下方向の加速度を検出する加速度
検出手段2と、各車輪3a、3bと車体1との間に配設
されたショックアブソーバ(図示せず)の減衰力を外部
からの指令にしたがって変更する減衰力変更手段4と、
ばね定数を変更するばね定数変更手段5と、車輪3aと
車輪3bの間に配設されたスタビライザのねじれ力を変
更するねしれ力変更手段6と(これらの減衰力変更手段
4、ばね定数変更手段5、スタビライザねしれ力変更手
段6は可動手段と総称する。)、加速度検出手段2で検
出された加速度の大きさの判定と、加速度の振動周期の
判定を半周期での周波数判定手段8と■周期での周波数
判定手段9によってそれぞれ行ない、加速度の大きさに
基づき減衰力、ばね定数、スタビライザのねじれ力のい
づれかを所望の値に変更する指令を出す制御装置7とに
より構成される。
第2図はこの発明を制御手段7により減衰力変更手段4
の減衰力の切換えに適用した場合の各部材を車載に搭載
した一実施例の構成を示す透視図であり、第3図はその
ブロック図である。
二の第2図、第3図により、この発明の構成をさらに詳
述する。第2図、第3図において、11はハンドルの操
作状況を検出するステアリングセンサ、12は車速セン
サ、13は車体1の加減速の操作を検出するアクセル開
度センサ、14はブレーキスイッチ、15はセレクトス
イッチ、16は表示器である。
また、加速度検出手段2は車体の上下方向の加速度を検
出する上下加速度センサで、たとえば、圧電体により構
成された加速度ピックアップ、または差動トランス式の
もの、または半導体歪みゲージ式の自動車用の加速度セ
ンサが用いられており、以下、上下Gセンサ2と称する
この実施例では、上下Gセンサ2の装着場所は車体1の
重心位置に装着したが、先端装置であっても、前後2個
であっても、各車輪3a、3bのサスペンションごとで
あっても良い。
また、この上下Gセンサ2は零加速度時の出力レベルを
中心に上下方向のGをアナログ電圧でリニアに出力する
ものである。
上下Gセンサ2の出力はA/D (アナログ/ディジタ
ル)変換されて、マイクロコンピュータで構成された制
御装置7に入力されて、この制御装置7において上下G
センサ2の信号レベル変化、振動周期をそれぞれ演算さ
れるようになっている。
この制御装置7には、上記ステアリングセンサ11、車
速センサ12、アクセル開度センサ13の出力も入力さ
れるようになっているとともに、ブレーキスインチ14
、セレクトスイ・フチ15が接続されている。
この制御装置7により減衰力変換手段4の減衰力の切換
制御を行なうようになっている。
なお表示器16は制御装置7に接続され、変更された減
衰力変更手段4の減衰力などを表示するようになってい
る。
次に制御装置7の処理手順を第4図のフローチャートと
第5図のGセンサ出力波形にしたがって説明する。
第5図(a)はばね下振動時の上下Gセンサ2の出力波
形で、振幅が小さく、周期も短かい。周期計測は時点t
2で開始し、時点t5で終了し、時間T1間で周期計測
を行い、再び次の周期計測を開始する。
時点t、での制御装置7の処理手順を第4図のフローチ
ャートにしたがって説明する。まずステップS1で上下
Gセンサ2の出力信号を読み込み、「高周波周期計測開
始」を行ってステップS2に進む。
ステップS2では、出力レベルが高周波判定の(正)の
判定値(+gL)以上のため、ステ・ンプS3に進む。
ステップS3では、前回の出力レベル(この場合は時点
t4)が高周波判定の(正)の判定値(+gt)以下で
あるため、ステップS4に進む。
ステップS4では、周期計測開始後、時点t3で高周波
判定の(負)の判定値(g+、)以下のため、ステップ
S5に進み周期判定を行なう。
また、この場合は、低周波判定用の判定値(+gHまた
は−g+1)以上を出力していないために、低周波の周
期判定は行なわない。
1 次に、第5図(b)はばね上振動時の上下Gセンサ2の
出力波形で、振幅が大きく周期も長い。高周波の周期計
測は時点t、で開始し、時点t13で終了し、時間T!
+で周期計測を行い、再び次の周期計測を開始する。
時点t13での制御装置7の処理手順は第5図(a)の
時点t4の場合と同しで、第4図のステップS5で高周
波の周期判定を行なう。
また、第5図(b)の出力波形は低周波の判定レベル(
+g1−go)を越えているために、低周波の周期判定
を行なう。
時点t、から低周波判定を開始し、時点t、で低周波の
半周期(T、□)を判定し、再び周期判定を開始する。
時点t+sの制御装置7の処理手順を第4図のフローチ
ャートにしたがって説明する。
まず、ステップS1で上下Gセンサ2の出力信号を読み
込み、ステップS2に進む。ステップS2では、出力レ
ベルが高周波判定の(正)の判定値(+gt)以上であ
るので、ステップS3に進み、ステップS3の判定で前
回の出力レベル(時2 点t+n) は高周波判定の(正)の判定値(+gt)
以上であるので、「低周波(正)の半周期計測開始」を
行ってステップS6に進む。
ステップS6では、出力レベルが低周波判定の(正)の
判定値(+gH)以上であるので、ステップS7に進む
ステップS7では、前回の出力レベル(時点t、)は低
周波判定の(正)の判定値(+g+1)以下であるので
、ステップS8に進む。
このステップS8では、周期計測開始後時点tl+で低
周波判定の(負)の判定レベル(go)以下を出力して
いるので、ステップS9に進み、時点t、から時点t1
5までの経過時間T、により低周波数の判定をする。
次に、ステップS14およびステップS15によってサ
スペンションおよびスタビライザの制御判定を行なって
、最適なサスペンションおよびスタビライザの特性を判
定し、ステップ516317で制御を実施する。
すなわち、ステップS14で減衰力をハードにする判定
条件が成立していれば、ステップS16で減衰力をハー
ドに保持して、サスペンションおよび減衰力の制御が終
了する。
また、ステップS14で減衰力をハードにする条件が成
立していなければ、ステップS15で減衰力を2デイア
ムにする条件が成立しているか判定を行い、成立してい
なければ、ステップ31Bで減衰力をソフトに保持して
サスペンションおよび減衰力制御を終了する。
さらに、ステップ315で減衰力がミデイアムにする条
件が成立していれば、ステップS17で減衰力をミデイ
アムに保持して、サスペンションおよび減衰力制御を終
了する。
一方、上記ステップS8において、正の半周期計測開始
後、低周波判定の(負)の判定値以下を出力していなけ
れば、「低周波(負)の半周期計測開始」を行って、ス
テップSIOで出力レベルが低周波判定の(負)の判定
値以下であれば、ステップSllに進む。
このステップSllで前回の出力レベルが低周波判定の
(負)の判定値以上であれば、ステップS12に進む。
このステップS12で、負の半周期計測開始後、低周波
判定の(正)の判定値以上を出力していれば、ステップ
S13で(負)の半周期計測開始後からの時間により、
周波数を判定して、ステップS14に進む。
また、ステップSIOで出力レベルが低周波判定の(負
)の判定値以下でなく、ステップSllで前回の出力レ
ベルが低周波判定の(負)の判定値以上でなく、ステッ
プS12で負の半周期計測開始後低周波判定の(正)の
判定値以上を出力しなければ、ステップS14に進む。
なお、上記実施例では、サスペンションまたはスタビラ
イザの特性を3段階制御で説明したが、より多段であっ
ても同様の効果が期待できることはいうまでもない。
また、上下Gセンサが1個で説明したが、2個であって
も、各輪毎であっても、検出された上下Gセンサに対応
したサスペンションまたはスタビ5 ライザの特性を同様に制御すればよい。
さらに、上下Gセンサで説明したが、左右の加速度セン
サに置き換えても同様の効果が得られることはいうまで
もない。
第6図は第2の実施例の基本的構成を示すブロック図で
あり、以下に述べるごとくに構成されている。
すなわち、車体1の上下方向の加速度を検出する加速度
検出手段2と、車輪3a、3bと車体1との間に配設さ
れたサスペンションの減衰力を外部からの指令にしたが
って変更する減衰力変更手段4、あるいはばね定数を変
更するばね定数変更手段5、あるいは車輪3aと車輪3
bの間に配設されたスタビライザのねじれ力を変更する
ねじれ角変更手段6と、加速度の大きさの判定と、加速
度の振動周期の判定を半周期での周波数判定手段18と
1周期での周波数判定手段19によってそれぞれ行ない
、加速度の大きさに基づき減衰力、ばね定数、ねしれ力
の少なくとも一つを所望の値に変更する指令を出す制御
装置17により構成さ6 れる。
上記減衰力変更手段4、ばね定数変更手段5、スタビラ
イザねじれ角変更手段6は可変手段と総称することにす
る。
第7図はこの発明を減衰力の切換えに適用した場合の一
実施例の構成国であり、上記各構成要素を車両に搭載し
た状態の透視図である。また、第8図はその構成を示す
ブロック図である。
この第7図、第8図の両図において、11はハンドルの
操作状況を検出するステアリングセンサ、12は車速検
出手段としての車速センサ、13は車体1の加減速の操
作を検出するアクセル開度センサ、14はブレーキスイ
ッチ、15はセレクトスイッチ、16は表示器である。
これらのステアリングセンサ11、車速センサ12、ア
クセル開度センサ13、ブレーキスイッチ14、セレク
トスイッチ15の出力は制御装置17に人力されるよう
になっており、この制御装置I7により表示器16と減
衰力変更手段4が制御されるようになっている。
加速度検出手段2は車体1の上下方向の加速度を検出す
る上下加速度センサ(以下、上下Gセンサという)で、
たとえば圧電体により構成された加速度ピックアップ、
またば差動トランス式のもの、または半導体歪みゲージ
式の自動車用の加速度センサが用いられる。
この実施例では、上下Gセンサ2の装着場所は車体1の
重心位置に装着したが、先端位置であっても、前後2個
であっても、各車輪のサスペンションごとであっても良
い。
また、このGセンサ2は零加速度時の出力レベルを中心
に、上下方向の加速度をアナログ電圧でリニアに出力す
るものである。
上下Gセンサ2の出力はA/D (アナログ/ディジタ
ル)変換されて、マイクロコンピュータで構成された制
御装置17に人力されて、上下Gセンサ2の信号レベル
変化、振動周期をそれぞれ演算される。
次に制御装置17の処理手順を第9図のフローチャート
と第10図の上下Gセンサ2の出力波形にしたがって説
明する。
第10図(a)は車体が高周波で振動した場合の上下G
センサ2の出力波形である。時点1.以前は所定の大き
さ以上の加速度を検出しでいないために、周期計測を行
なっていない。
時点t2では、第9図のステップS21で上下Gセンサ
2(加速度計)の出力を読み込んだ後、ステップS22
で上下Gセンサ2の出力レベルが所定の大きさ以上の加
速度を検出しているか判定しくこの場合は(正)の方向
)、所定の大きさ以上の加速度を検出していると判断す
ると、ステップ323に進む。
ステップS23で前回の上下Gセンサ2の出力レベル(
この場合は時点1+ )が所定の判定レベル以下であれ
ば、周期計測用タイマFCをプリセントしてその後カウ
ントすることによって、周期計測を開始し、Fco−F
c5へと計測する。
次に、時点t4では、上下Gセンサ2の出力レベルが(
負)の判定レベル以下で所定の大きさ以上を検出してい
るため、ステップ321〜ステン9 プS22〜ステップ328〜ステップS29に進む。
すなわち、ステップS22で出力レベルが(正)の判定
値以上でなければ、ステップS28に進み、このステッ
プ328で出力レベルが(負)の判定値以下であれば、
ステップS29で前回の出力レベルが(負)の判定値以
上か否かの判定を行なう。
このステップS29においては、まだ前回の出力レベル
であるt、の時点では、出力レベルの大きさが所定の判
定レベル以下であるため、ステップS30に進む。
このステップ330では、周期計測開始後、時点t2で
(正)の判定値以上の出力レベルを判定しているために
ステップS31に進む。
ステップS31で時点t2からt4までの経過時間によ
り半周期を計測する。第6図(a)に示すように、半周
期の経過時間はT++であり、T o > T +とな
るため、ステップ321に戻る。
また、ステップ323において、前回の上下Gセンサ2
の出力レベルが(正)の判定値以下であ0 れば、ステップS24に進む。
このステップS24において、周期計測開始後、時点t
2の(負)の判定値以下を出力していれば、ステップS
25に進む。
このステップS25で、時点t2からt4までの経過時
間により半周期を計測し、この半周期の経過時間が’r
0<’rであれば、ステップS27に進み、T o <
 Tでなければ、ステップS26に進む。
ステップS26では、時点t2〜t6の1周期の経過時
間T+□を計測して、周波数を判定し、「周期計測終了
」する。
また、ステップS27においては、時点t2からt4ま
での半周期の経過時間toの計測を行なって周波数を判
定し、「周期計測終了」する。
つまり、第10図(a)の上下Gセンサ2の出力波形の
場合、半周期を計測した時点である設定周波数よりも大
きいと判断し、半周期では周波数の判定は行なわず、時
点t6で1周期の経過時間により周波数を判定する。
次に、第10図(b)の上下Gセンサ2の出力波形は、
車体1が低周波で振動した場合で、低周波ながら早い時
点で周波数を判定する必要がある。
時点t7.t8は第10図(a)のt+、tzと同様で
、この場合はt8から周期計測を開始する。時点tでは
、第10図(a)の時点t4と同様ステップS31まで
進んだ後、半周期の経過時間はT21であり、T o 
< T z +となるため、ステップS32に進む。
ステップS32では、時点t、。で上下Gセンサ2の出
力信号の周波数が設定周波数よりも小さいと判断し、半
周期の経過時間から周波数を予測判定する。
次に「周期計測終了」の後、ステップS33およびステ
ップ334によってサスペンションおよびスタビライザ
の制御判定を行なって最適なサスペンションおよびスタ
ビライザの特性を判定し、ステップ335〜S37で制
御を実施する。
すなわち、ステップS33において、減衰力をハード(
rHARDJ )にする判定条件が成立すれば、ステッ
プS35に進んで減衰力をハードに保持して、「サスペ
ンションおよび減衰力制御終了」となる。
また、ステップS33において、減衰力をハードにする
条件が成立しなければ、ステップS34で減衰力をミデ
イアムr (MEDIUMJ )にする条件が成立して
いれば、ステップS36で減衰力をミデイアムに保持し
て「サスペンションおよび減衰力制御終了」する。
さらに、ステップS34において、減衰力をくディアム
にする条件が成立していなければ、ステップS37にす
すみ、減衰力をソフ) (rsOFT」)に保持して「
サスペンションおよび減衰力制御終了」する。
なお、上記実施例では、サスペンションまたはスタビラ
イザの特性を3段制御で説明したが、より多段であって
も同様の効果が期待できることはいうまでもない。
また、上下Gセンサ2が1個で説明したが、2個であっ
ても、各輪毎であっても、上下Gセンサで検出された加
速度に対応したサスペンションまたはスタビライザの特
性を同様に制御すればよい。
3 さらに、上下Gセンサで説明したが、左右の加速度セン
サに置き換えても同様の効果が得られることはいうまで
もない。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、車体の振動を
検出するためにGセンサの出力信号の周期を計測する際
、Gセンサの出力信号の判定レベルを制御装置により区
別して判定して車体の姿勢変化を抑制するように制御装
置を構成したので、振幅が小さくて高周波のばね上振動
と、振幅が大きくて低周波のばね下振動とを区別して周
期判定することができ、車体の振動に対して適切なサス
ベンジジン制御が行なえる。
又、この発明によれば、車体の振動を検出する際、加速
度センサの出力信号を制御装置に入力して、高周波の周
波数は1周期の経過時間により計測を行ない、低周波の
周波数は半周期の経過時間により計測を行なうように構
成したので、高周波測定時の計測タイマの分解能を損わ
ず、低周波測定時の周波数早期判定を行なえ、車体の姿
勢の変4 化を適切な抑制に遅れを生じなくなるとともに、周波数
測定の誤差をなくすることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1の実施例によるサスペンション
およびスタビライザの制御装置の基本的構成を示すブロ
ック図、第2図はこの発明の具体的な実施例によるサス
ペンションまたはスタビライザの制御装置の部材を車両
に搭載した場合の配置関係を示す透視図、第3図は第2
図の実施例の構成を示すブロック図、第4図は第2図お
よび第3図の実施例における制御装置の動作の流れを示
すフローチャート、第5図は第2図および第3図の実施
例の動作を説明するための時間に対する車体の上下振動
を示す波形図、第6図はこの発明の第2の実施例による
サスペンションまたはスタビライザの制御装置の概要を
示す構成図、第7図はこの発明の具体的な実施例による
サスペンションまたはスタビライザ制御装置の部材の車
体への配置関係を示す透視図、第8図は第7図の実施例
の構成を示すブロック図、第9図は第7図および第8図
の実施例における制御装置の周期判定の処理手順を示す
フローチャート、第10図は第7図および第8図の実施
例を説明するための時間に対する車体の上下振動を示す
波形図である。 1・・・車体、2・・・加速度検出センサ、3a、3b
・・・車輪、4・・・減衰力変更手段、5・・・ばね定
数変更手段、6・・・スタビライザねじれ力変更手段、
717・・・制御装置、8,18・・・半周期での周波
数判定手段、9,19・・・1周期での周波数判定手段
。 なお、図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車体の上下または左右方向の加速度を検出する加
    速度センサと、車両の各車輪と車体との間に設けられそ
    れぞれに対応する車輪に対し上記車体を支持する複数個
    のサスペンションと、このサスペンションのばね定数と
    減衰力とスタビライザのねじれ力のうちの少なくとも一
    つを3段階以上多段に可変にした可変手段と、上記加速
    度センサの信号より一方向に判定レベル以上の大きさの
    加速度を検出した時点から一旦前回とは反対方向に判定
    レベル以上の大きさの加速度を検出するまでの半周期お
    よび再び周期計測を開始したのと同一方向に判定レベル
    以上の大きさの加速度を検出するまでの1周期の経過時
    間を計測してこの経過時間計測中、半周期を計測した時
    点で、所定の設定周波数f_Oよりも低い周波数f_L
    の場合は半周期の経過時間から周波数を判定し、上記設
    定周波数f_Oよりも高い周波数f_Hであると予想で
    きるときは、次の半周期続けて計測し、1周期の経過時
    間から周波数を判定し、上記設定周波数f_Oよりも上
    記低い周波数f_Lの周期を判定する第1の判定レベル
    と、上記設定周波数f_Oよりも上記高い周波数f_M
    の周期を判定する第2の判定レベルよりも上記第1の判
    定レベルの方を大きくして低周波と高周波の周期計測を
    それぞれ独立に行なうことにより上記可変手段を制御す
    る制御装置とを備えたサスペンションまたはスタビライ
    ザ制御装置。
  2. (2)車体の上下方向または左右方向の少なくとも一方
    の加速度を検出する加速度センサと、車両の各車輪と上
    記車体との間に設けられ、それぞれに対応する車輪に対
    し前記車体を支持する複数個のサスペンションと、この
    サスペンションのばね定数または減衰力あるいはスタビ
    ライザのねじれ力の少なくとも一つを3段階以上多段に
    可変にする可変手段と、上記加速度検出手段の出力信号
    の所望の基準点を境としてこの出力信号が一方向に判定
    レベル以上の大きさの加速度を検出した時点から一旦前
    回とは反対方向に判定レベル以上の大きさの加速度を検
    出するまでの半周期および再び周期計測を開始したのと
    同一方向に上記判定レベル以上の大きさの加速度を検出
    するまでの1周期の経過時間の計測中半周期を計測した
    時点で所定の設定周波数f_Oよりも低い周波数f_L
    である場合は半周期の経過時間から周波数を判定し、か
    つ上記設定周波数f_Oよりも高い周波数f_Kである
    場合は次の半周期続けて計測し、1周期の経過時間から
    周波数を判定し、この判定周波数に応じて上記ばね定数
    、減衰力ねじれ力の少なくとも一つを所望のレベルに保
    持するように上記可変手段を制御する制御装置とを備え
    たサスペンションまたはスタビライザの制御装置。
JP2137384A 1989-05-29 1990-05-28 サスペンションまたはスタビライザの制御装置 Expired - Lifetime JP2616141B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-135224 1989-05-29
JP13522489 1989-05-29
JP1-137958 1989-05-31
JP13795889 1989-05-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0374214A true JPH0374214A (ja) 1991-03-28
JP2616141B2 JP2616141B2 (ja) 1997-06-04

Family

ID=26469121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2137384A Expired - Lifetime JP2616141B2 (ja) 1989-05-29 1990-05-28 サスペンションまたはスタビライザの制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5101355A (ja)
JP (1) JP2616141B2 (ja)
KR (1) KR930009382B1 (ja)
DE (1) DE4017256C2 (ja)
GB (1) GB2234210B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4136224A1 (de) * 1991-01-31 1992-08-06 Fichtel & Sachs Ag Verfahren und einrichtung zur steuerung eines schwingungsdaempfers
US5235529A (en) * 1991-05-06 1993-08-10 General Motors Corporation Real time suspension control with digital all-pass, high-pass filter
JP2560564B2 (ja) * 1991-05-17 1996-12-04 三菱電機株式会社 サスペンション制御装置
JPH0585124A (ja) * 1991-09-25 1993-04-06 Mitsubishi Electric Corp サスペンシヨン制御装置
DE4140270A1 (de) * 1991-12-06 1993-06-09 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart, De Verfahren und vorrichtung zur fahrwerkregelung
JPH05201228A (ja) * 1992-01-29 1993-08-10 Mitsubishi Electric Corp サスペンション制御装置
FR2687201B1 (fr) * 1992-02-10 1995-07-07 Siemens Automotive Sa Procede de commande d'un amortisseur et son utilisation dans un dispositif de suspension pour vehicule automobile.
KR970011089B1 (ko) * 1992-02-14 1997-07-07 미쯔비시 지도샤 고교 가부시끼가이샤 노면상태의 식별방법 및 써스펜션의 제어 장치
DE69312371T2 (de) * 1992-04-17 1998-01-15 Toyota Motor Co Ltd Radaufhängungs-Regelsystem mit variablem Dämpfungskoeffizient, abhängig von der Frequenz der Erregerkraft
DE19705948A1 (de) * 1997-02-17 1998-08-20 Itt Mfg Enterprises Inc Verfahren zum Dämpfen von Antriebsstrangschwingungen
DE19823093C2 (de) * 1998-05-22 2000-06-08 Daimler Chrysler Ag Vorrichtung zur Bestimmung von fahrzeugspezifischen Größen eines Fahrzeuges während der Fahrt
JP4200404B2 (ja) * 1999-03-31 2008-12-24 株式会社日立製作所 サスペンション制御装置
AU2003216338A1 (en) * 2002-02-21 2003-09-09 Dana Corporation Vehicle dynamics control system
US6816764B2 (en) 2002-05-02 2004-11-09 Ford Global Technologies, Llc Suspension coordinator subsystem and method
US6856877B2 (en) * 2002-05-29 2005-02-15 Ford Global Technologies, Llc Integration of active assist and vehicle dynamics control and method
US7120529B2 (en) * 2002-05-29 2006-10-10 Ford Global Technologies, Llc Drive train and brakes coordinator subsystem and method
US7212896B2 (en) * 2002-05-29 2007-05-01 Ford Global Technologies, Llc Vehicle control
US6622074B1 (en) 2002-05-29 2003-09-16 Ford Global Technologies, Llc Vehicle motion control subsystem and method
JP4348934B2 (ja) * 2002-09-25 2009-10-21 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両のサスペンション制御装置
US7085636B2 (en) * 2003-10-17 2006-08-01 Visteon Global Technologies, Inc. Transmissibility shaping control for active vehicle suspension systems
JP4877240B2 (ja) * 2008-01-29 2012-02-15 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションシステム
US7991529B2 (en) * 2008-06-23 2011-08-02 GM Global Technology Operations LLC Method and system for detecting a vibration level of a wheel within a resonating frequency range of a vehicle suspension
CN107554229B (zh) * 2017-09-04 2019-08-23 吉林大学 一种整车悬架的分频控制方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5922715A (ja) * 1982-07-29 1984-02-06 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd 自動車用ウエザ−ストリツプの注入成形金型
JPS6220709A (ja) * 1985-07-22 1987-01-29 Nissan Motor Co Ltd 路面状態検出装置
JPS6357308A (ja) * 1986-08-27 1988-03-12 Kayaba Ind Co Ltd 車輌におけるサスペンシヨン制御装置
JPS6460416A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Toyota Motor Corp Stabilizer control device
JPS6467412A (en) * 1987-09-07 1989-03-14 Toyota Motor Corp Stabilizer control device
JPH01150431U (ja) * 1988-04-04 1989-10-18
JPH01293705A (ja) * 1988-05-23 1989-11-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディジタルfm復調装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6047709A (ja) * 1983-08-24 1985-03-15 Mitsubishi Motors Corp 自動車の懸架装置
US4770438A (en) * 1984-01-20 1988-09-13 Nissan Motor Co., Ltd. Automotive suspension control system with road-condition-dependent damping characteristics
KR910000883B1 (ko) * 1984-04-25 1991-02-12 미쯔비시 지도샤 고교 가부시끼가이샤 차량용 현수 장치
JPS60248417A (ja) * 1984-05-21 1985-12-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc アクテイブサスペンシヨン装置
JPS6118513A (ja) * 1984-07-04 1986-01-27 Nissan Motor Co Ltd 車両用サスペンシヨン制御装置
JPS61163011A (ja) * 1985-01-14 1986-07-23 Nissan Motor Co Ltd 電子制御ショックアブソ−バ装置
EP0193744B2 (en) * 1985-02-06 1992-12-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle active suspension system incorporating acceleration detecting means
JP2589067B2 (ja) * 1985-10-01 1997-03-12 トヨタ自動車株式会社 サスペンシヨン制御装置
JPS62194921A (ja) * 1986-02-21 1987-08-27 Honda Motor Co Ltd 緩衝器の減衰力制御方法
GB8610842D0 (en) * 1986-05-02 1986-06-11 Bl Tech Ltd Suspension system
US4787649A (en) * 1986-08-05 1988-11-29 Mazda Motor Corporation Vehicle suspension system
DE3632919A1 (de) * 1986-09-27 1988-03-31 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur daempfkraftverstellung von kraftfahrzeugen
JPH0799488B2 (ja) * 1986-10-31 1995-10-25 株式会社豊田中央研究所 振動制御装置
JPH0284707U (ja) * 1988-12-20 1990-07-02
JPH06118351A (ja) * 1992-10-06 1994-04-28 Seiko Epson Corp 眼鏡レンズ及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5922715A (ja) * 1982-07-29 1984-02-06 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd 自動車用ウエザ−ストリツプの注入成形金型
JPS6220709A (ja) * 1985-07-22 1987-01-29 Nissan Motor Co Ltd 路面状態検出装置
JPS6357308A (ja) * 1986-08-27 1988-03-12 Kayaba Ind Co Ltd 車輌におけるサスペンシヨン制御装置
JPS6460416A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Toyota Motor Corp Stabilizer control device
JPS6467412A (en) * 1987-09-07 1989-03-14 Toyota Motor Corp Stabilizer control device
JPH01150431U (ja) * 1988-04-04 1989-10-18
JPH01293705A (ja) * 1988-05-23 1989-11-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディジタルfm復調装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2234210A (en) 1991-01-30
GB9011952D0 (en) 1990-07-18
JP2616141B2 (ja) 1997-06-04
US5101355A (en) 1992-03-31
KR930009382B1 (ko) 1993-10-02
DE4017256C2 (de) 1995-06-22
KR900017821A (ko) 1990-12-20
GB2234210B (en) 1993-02-17
DE4017256A1 (de) 1990-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0374214A (ja) サスペンションまたはスタビライザの制御装置
KR920007861B1 (ko) 서스펜션제어장치
JP3970874B2 (ja) 電子制御懸架装置の減衰力制御方法
US5884921A (en) Electric control apparatus for damper device in suspension system of automotive vehicle
KR940000332B1 (ko) 서스펜션(Suspension) 제어장치
KR950003214B1 (ko) 서스펜션(suspension) 제어장치
JPH0374215A (ja) サスペンションまたはスタビライザの制御装置
KR950003581B1 (ko) 서스펜션제어장치
JPH05169959A (ja) 周波数に依存した車台機構の適応形制御方法
JPH0735646A (ja) リーフスプリングの特性測定装置
JP6254321B1 (ja) 懸架装置用の制御装置および懸架システム
JPH1178467A (ja) サスペンション制御装置
JP2687704B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH08207541A (ja) 車両用減衰力付与機構のための電気制御装置
JP3122573B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH0319085B2 (ja)
JPH11105525A (ja) サスペンション制御装置
JPH035219A (ja) サスペンション制御装置
JP2956054B2 (ja) ショックアブソーバの減衰力制御装置
JPH10264632A (ja) 減衰力発生装置のための制御装置
JPH0524425A (ja) 車両懸架装置
JP2023062819A (ja) 車両用サスペンション制御装置、及び車両用サスペンション制御方法
JPH0848124A (ja) 車両の減衰力制御装置
JPH0459408A (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JPH0524424A (ja) 車両懸架装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 14