JPS6357308A - 車輌におけるサスペンシヨン制御装置 - Google Patents

車輌におけるサスペンシヨン制御装置

Info

Publication number
JPS6357308A
JPS6357308A JP20082886A JP20082886A JPS6357308A JP S6357308 A JPS6357308 A JP S6357308A JP 20082886 A JP20082886 A JP 20082886A JP 20082886 A JP20082886 A JP 20082886A JP S6357308 A JPS6357308 A JP S6357308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
vehicle body
damping force
damper
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20082886A
Other languages
English (en)
Inventor
Shizuka Sakai
坂井 静
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP20082886A priority Critical patent/JPS6357308A/ja
Publication of JPS6357308A publication Critical patent/JPS6357308A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/102Acceleration; Deceleration vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/90Other conditions or factors
    • B60G2400/91Frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、自動車等のサスペンション制御装置に関し、
更に詳細にはダンパの減衰力を可変するシステムに関す
る。
〈従来の技術〉 車輌用サスペンション制御装置におけるダンパの減衰力
を可変にするシステムにおいて、滑らかな路面を走行し
ている時は、乗心地を重視して減衰力を低くシ、荒れた
路面を走行している時は接地性を重視して減衰力を高め
に設定するように制御している。
この路面状況の判別は、車体の上下加速度あるいは路面
と車体の筒体変位信号の大きさを評価することによって
なされる。即ち、第11図示振動特性図のように前記相
対変位の検出値が所定基準値以上で成る時間継続すれば
荒れた路面とみなし減衰力を高く、所定値以下であれば
減衰力を低く制御する手段が採用されている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 かかる従来の制御手段では、平坦な路面を走行している
場合、例えば路面の継ぎ目或いはうねり路面通過時など
には、検出値が所定値以上に達しないか、または、所定
値以上に達してもa統時間が短かいことにより、このと
きの状況に即応して減衰力を高く制御出来ないため、ば
ね上或いはばね下の振動の減衰動作が長延いて、この間
の乗心地や接地性が悪化する。
即ち、従来の制御方法は、車体の振動の検出値に対して
、一義的にレベルMWあるいは一定時間制御するもので
あるために、減衰力制御を車体のばね上、ばね下の[3
1状愚に的確に対応させることが出来なかった。
そこで、本発明は上記問題を解決するための減衰力の可
変システムのための制御装置の開発を企図し、車体のば
ね上或いはばね下の運動状態に応じて、ダンパの減衰力
を可変制御することにより乗心地と接地性を両立させる
ようなサスペンション装置を提供することを目的とする
く問題点を解決するための手段及び作用〉かかる目的を
達成するために、本発明では、車体のばね上の上下加速
度を検出する加速度計の出力からばね上共振周波数(n
)付近とばね下共振周波数(fl)付近の信号成分を夫
々抽出するか、または1周波数特性がそれぞれ前記両共
振周波数(fl)及び(fl)の二個の共振センサを用
いて抽出して、これ等の成分値をそれぞれ基準値と比較
して少なくともその一方が基準値より高ければ減衰力を
大きくする信号を出力するコントローラからの信号に基
づいてダンパ内部に設けた絞り部の開度な制御するアク
チュエータ等で構成する。
これによって、車体のばね上或いはばね下の運動状態の
少なくとも一方が大きければ前記絞り部の開度な小さく
して減衰力を大きく、ともに小さければ絞り部の開度を
大きくして減衰力を小さく制御することができる。
また、上記加速度から抽出したばね上共振周波数(fl
)付近とばね下共振周波数(r2)付近の信号成分とを
加算し、加算した信号の大きさに応じて、減衰力を大き
くする信号を出力するコントローラからの信号に基づい
て絞り部の開度な連続的に制御するアクチュエータおよ
び該絞り部を流体通路中に有するダンパで構成すること
によっても、車体のばね上或いはばね下のM動状態の大
きさに応じて絞り部の開度を小さくし、減衰力を連続的
に大きくiI制御することができる。
そして、その他の作用については、以下に説明する本発
明の実施例ににおいて明確になるであろう。
〈実施例〉 第1図は本発明の基本的構成を示すブロック図で、車体
に取付けられるセンサー等からなる信号検出部I、信号
処理を計るコントローラ■、電気信号を機械動作に妊え
るアクチュエータmおよび車体と車軸との間にR6され
るダンパ■とからなり、第2図示の実施例では、前記信
号検出部Iをばね上・上下加速度計で構成し、これを車
体のばね上のダンパマウント部分近くに取付けて、車輌
走行時における車体の上下加速度を検出するようになし
である。そして、当該実施例における前記コントローラ
■は、中心周波数を夫々ばね上共振周波数(fl)及び
ばね下共振周波数(ス2)に設定した一対のバントパス
フィルタl及び2と、これ等両フィルタl及び2からの
信号を受けてそれ等の実効値を出力するAC−OCC変
器回路3び4と、これ等回路3及び4からの出力信号を
予め設定した基準値と比較して該信号値が高ければ減衰
力を大きく又低ければ減衰力を小さくする信号を夫々出
力する比較回路5及び6と、比較回路5及び6からの信
号の内街なくとも一方が減衰力を大きくする信号である
とき減衰力増大信号を出力し又先の信号が共に減衰力を
小さくする信号であるとき減衰力減少信号を出力するO
R回路7及び該OR回路7からの減衰力増大又は減少信
号に応じた電力信号に変換する駆動回路8とからなる。
このコントローラ■からの駆動信号によりアクチュエー
タ■は、内部に絞り部を設けたダンパ■の絞り開度を減
衰力が大小の二段階に切換るように構成しである。
これに対して、第3図示実施例では、前記信号検出部I
をばね上共振周波数(fl)付近及びばね下共振周波数
(r2)付近の周波数特性(第12図参照)を有する二
個の共振センサーで構成することにより、これ等両セン
サーによって前記共振周波数ft及び【2の信号成分を
直接的に車体上下加速度から抽出することが出来るので
、コントローラ■としては前記第2図示構成のそれから
バントパスフィルタl及び2を省略した回路機構によっ
て構成することが出来る。
本発明の別の手段の実施例を示す第4図示構成では、コ
ントローラ■における信号処理を異にするものて、信号
検出部工を加速度計で構成するとき、コントローラ■は
バントパスフィルタ1及び2による前記周波数ft及び
r2の信号成分の抽出並びにA(ニーDC変換回路3及
び4による実効値出力処理段までを前記第2図示実施例
の場合と同様に構成し、次段に加算回路9を設けて、先
の実効値信号を加算し、この加算された信号に応じた電
力信号を駆動回路10から出力するようになしてあり、
該出力によってダンパ■の絞り開度を制御するアクチュ
エータ■を駆動して、該ダンパ■における減衰力を無段
階に設定出来るようになしである。
そして、この場合において、前記信号検出部Iを二個の
共振センサーで構成する場合には、第5図示の如く、コ
ントローラ■においてバントパスフィルタ2及び3を省
略することが出来る。
又、第6図は前記実施例において適用する加速度計の一
例を示す一部縦断側面図で、取付は基部本体!lから起
立せしめた中心軸12に圧電素子1コとマス14とを軸
装し、ナツト15により抜は止めしてなるもので、該本
体11を車体のばね上のダンパマウント部近くに固定し
た状態で、車体の上下振動に応じて前記マス14に加わ
る加速度の大きさによって、圧電素子1コにおける該マ
ス14の荷重圧が可変し、これに応じた該素子13の歪
みによる素子電極間に発生する電位差を検出信号として
取り出すようになしである。
一方、これに巷わる共振センサは、その周波数特性が前
記共振周波数(rt)で1llz、同(f2)でIQ+
Izと低周波であるために、通常の螺条バネと重錘体(
マス)とによる共振系で構成することが困難であり、そ
のために、本発明に適用する共振センサとしては、第7
図示構成の気体バネとマスとによる構成が有効である。
即ち、基部筺体16中に蓋体17によりシールされた非
磁性材からなる筒状の気体室18が設置され、該気体室
18には磁性体からなるマス19が室壁との間に磁性流
体20を潤滑シール材として介在させて摺動自在に配在
せしめてあり、かつ、該室壁の外側に配こした永久磁石
21の吸引力と該室18の気体圧力によって前記マス1
9が該室18の中程の高さ位置に保持された状態にある
。更に、前記永久磁石21の上下端側に一部コイル2Z
と二次コイル23とを夫々配置し−である。
そこで、いま、外力によりマス19が振動するとくこの
とき曲記磁性流体ZOがダンピングの役割も果たす)、
該マス19の移動により生じる永久磁石21の磁束変化
に応じて外側の一部コイル22と二次コイル2コとの間
に電位差が生じる。しかも、前記マス19の共振周波数
(nを気体室18の圧力及び断面稙に比例し、該マス1
9の質量及び気体室18の容積に反比例して決定するこ
とが出来るので、この共振周波数(f)を前述のばね上
共振周波数(【l)及びばね下共振周波数(fl)と夫
々一致させた二個の共振センサに構成することにより、
それ等センサからの各出力信号を車体上下加速度からの
前記両膜波数(fl)及び(fl)の抽出信号となすこ
とが出来る。
そして、これ等両共振周波a(fl)及び(fl)の信
号出力によって制御される前記第2図示及び第3図示実
施例におけるダンパ■の実例を第8図に示す。
当該実例において、車体側マウント24と車軸側マウン
ト25との間に配置するピストン26とシリンダ2フと
からなるダンパ■には、ピストン26から延びるピスト
ンロッド28中にコントロールロッド2gをl1ie装
し、該コントロールロッド2gの先端を前記マウント2
4の上部に設置したアクチュエータ■に連結しである。
他方、該コントロールロッド2gのピストン側端に連結
したロータリーバルブは、ピストンロッド28の周壁に
開穿した通孔30と一致する回動輪位置に小孔31を開
穿して、これ等両孔30および31が一致する位置状態
で流路開口する絞り部が構成されている。
従って、今、コントロールロッド29が前記コントロー
ラHの駆動回路8の電力信号によるアクチュエータ■の
作動で、所定角だけ回転すると、前記両孔コ0及び31
が一致して絞り部を開口させて作動流体の流れを許すの
で、該ダンパ■における減衰力が小さくなる。
逆に先の両孔コ0及び31が一致しないコントロールロ
フト29の同効占位状態では、絞り部の流路が閉される
ために、減衰力が大きくなる。即ち、アクチュエータ■
によってロータリーバルブが前記二つの位置に切換えら
れるために該ダンパ■における減衰力の大小二段階の調
整が可能となる。
更に、第9図示のロータリバルブの構成によれば、前記
コントロールロット29に接続したロータリバルブの回
動輪に第1O図示の如き回動向きに巾広の孔32を開穿
しておくことにより、ピストンロフト28に設けた通孔
30と鎖孔32との位置関係に応じて、絞り部の開度が
変わり、その流路の開口面積を可変することが出来るの
で、アクチュエータ■の駆動量に比例したダンパ■にお
ける減衰力の無段階的mg1が可能であることから、当
該構成を前記第4図及び第5図示の実施例に適用して有
効である。
〈発明の効果〉 このように1本発明装置では、車体の加速度信号よりば
ね上及びばね下の共振周波数帯域成分を抽出し、この成
分の基準値との大小を夫々独占的に或いは加算下に比較
した結果値を基に、ダンパの減衰力を段階的に或いは連
続的に制御するように構成したので、これを装備した車
輌の走行時における平坦な路面又は荒れた路面などの路
面状態を問わず、車体の信号と車軸の振動とに随時適応
した減衰力の制御が出来て、乗心地を改善すると共に車
輪の接地性を確保することが出来る等、本発明装置は実
用に供して極めて有用なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の基本構成を示すブロック図、第2
図及び第35!Iは本発明装置の実施例を夫々示すブロ
ック図、第4図及び第5図は本発明装置における別の手
段の実施例を夫々示すブロック図、第6図は本発明装置
に用いる加速度計の実例を示す一部縦断側面図、第7図
は同じく共振センサの実例を示す一部縦断側面図、第8
図は本発明装置におけるダンパの一実施例を一部破断し
て示す側面図、第9図は同じくダンパの他の実施例を示
す要部の縦断面図、第1O図は第9図上A−A線域を示
す特性図である。 ■−・信号検出部、■・・コントローラ、■・・アクチ
ュエータ、■・・ダンパ、1.2・・バントパスフィル
タ、3.4・・AC−DC変換回路、5.6・・比較回
路、7・・OR回路8、lO・・WIA動回路、9・・
加算回路。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車体のばね上・上下加速度のばね上共振周波数帯
    域成分とばね下共振周波数帯域成分とを抽出するための
    信号検出部と、これ等成分値の少なくとも一方が基準値
    よりも高い場合に減衰力増大信号を出力するコントロー
    ラと、該コントローラからの信号に基づいてダンパ内部
    の作動流体通路中に設けた絞り部の開度を制御するアク
    チュエータ及び前記ダンパとからなることを特徴とする
    車輌におけるサスペンション制御装置。
  2. (2)車体のばね上・上下加速度のばね上共振周波数帯
    域成分とばね下共振周波数帯域成分とを抽出するための
    信号検出部と、これ等成分を加算した値の大きさに比例
    して減衰力増大信号を出力するコントローラと、該コン
    トローラからの信号に基づいてダンパ内部の作動流体通
    路中に設けた絞り部の開度を制御するアクチュエータ及
    び前記ダンパとからなることを特徴とする車輌における
    サスペンション制御装置。
  3. (3)前記信号検出部が一個の加速度計からなるところ
    の特許請求の範囲第1項又は第2項記載の車輌における
    サスペンション制御装置。
  4. (4)前記信号検出部が共振周波数帯域の異なる二個の
    共振センサーからなるところの特許請求の範囲第1項又
    は第2項記載の車輌におけるサスペンション制御装置。
  5. (5)前記絞り開度の制御が前記アクチュエータで駆動
    されるロータリバルブにおける流路開閉動作であるとこ
    ろの特許請求の範囲第1項記載の車輌におけるサスペン
    ション制御装置。
  6. (6)前記絞り開度の制御が前記アクチュエータで駆動
    されるロータリバルブにおける流路挟搾動作であるとこ
    ろの特許請求の範囲第2項記載の車輌におけるサスペン
    ション制御装置。
JP20082886A 1986-08-27 1986-08-27 車輌におけるサスペンシヨン制御装置 Pending JPS6357308A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20082886A JPS6357308A (ja) 1986-08-27 1986-08-27 車輌におけるサスペンシヨン制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20082886A JPS6357308A (ja) 1986-08-27 1986-08-27 車輌におけるサスペンシヨン制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6357308A true JPS6357308A (ja) 1988-03-12

Family

ID=16430877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20082886A Pending JPS6357308A (ja) 1986-08-27 1986-08-27 車輌におけるサスペンシヨン制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6357308A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0216682U (ja) * 1988-07-20 1990-02-02
JPH0374214A (ja) * 1989-05-29 1991-03-28 Mitsubishi Electric Corp サスペンションまたはスタビライザの制御装置
JPH03186421A (ja) * 1989-12-15 1991-08-14 Toyota Motor Corp サスペンション制御装置
JPH0655817U (ja) * 1991-11-22 1994-08-02 株式会社ユニシアジェックス 車両懸架装置
JP2008045477A (ja) * 2006-08-15 2008-02-28 Mahle Filter Systems Japan Corp オイルクーラ
JPWO2014142270A1 (ja) * 2013-03-13 2017-02-16 Kyb株式会社 ダンパ制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU697764A1 (ru) * 1974-11-04 1979-11-15 Куйбышевский Ордена Трудового Красного Знамени Авиационный Институт Им. Академика С.П.Королева Способ управлени демпфированием амортизатора
JPS60143238A (ja) * 1983-12-28 1985-07-29 Aisin Seiki Co Ltd 減衰力調整シヨツクアブソ−バ
JPS60151111A (ja) * 1984-01-20 1985-08-09 Nissan Motor Co Ltd 車両の揺動制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU697764A1 (ru) * 1974-11-04 1979-11-15 Куйбышевский Ордена Трудового Красного Знамени Авиационный Институт Им. Академика С.П.Королева Способ управлени демпфированием амортизатора
JPS60143238A (ja) * 1983-12-28 1985-07-29 Aisin Seiki Co Ltd 減衰力調整シヨツクアブソ−バ
JPS60151111A (ja) * 1984-01-20 1985-08-09 Nissan Motor Co Ltd 車両の揺動制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0216682U (ja) * 1988-07-20 1990-02-02
JPH0374214A (ja) * 1989-05-29 1991-03-28 Mitsubishi Electric Corp サスペンションまたはスタビライザの制御装置
JPH03186421A (ja) * 1989-12-15 1991-08-14 Toyota Motor Corp サスペンション制御装置
JPH0655817U (ja) * 1991-11-22 1994-08-02 株式会社ユニシアジェックス 車両懸架装置
JP2008045477A (ja) * 2006-08-15 2008-02-28 Mahle Filter Systems Japan Corp オイルクーラ
JPWO2014142270A1 (ja) * 2013-03-13 2017-02-16 Kyb株式会社 ダンパ制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4986393A (en) Adjustable vibration dampers for motor vehicles
US5521821A (en) Suspension control system for automotive vehicle
JPS60183211A (ja) 車両用サスペンシヨン装置
US20080211153A1 (en) System for controlling electric device
JPH03176217A (ja) 車両懸架装置用速度変換器
JPH06247117A (ja) 車両懸架装置
JPS6357308A (ja) 車輌におけるサスペンシヨン制御装置
EP0300445A1 (en) Method for controlling a vibration damping device
JPH06156036A (ja) 減衰力可変ショックアブソーバ制御装置
JPS591828A (ja) 液封入防振装置
JPH0534166B2 (ja)
JPH03271011A (ja) 減衰力可変シヨツクアブソーバ
JPS6010168Y2 (ja) 緩衝器
US6343676B1 (en) Shock absorber mounted real time damper valve
JP2823963B2 (ja) 油圧ダンパ
JP3624759B2 (ja) スタビライザ装置
JPH0478337A (ja) 油圧緩衝器
KR100211167B1 (ko) 서스펜션 제어장치
JP3114032B2 (ja) サスペンション装置
El-Tawwab Advanced hydro-pneumatic semi-active suspension system
JP2503258B2 (ja) 車両用サスペンション及びサスペンション用マスダンパ
JP3156480B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH03182829A (ja) 自動車用サスペンション装置
JPH05155224A (ja) サスペンション装置
JPH0248261Y2 (ja)