JPH0374215A - サスペンションまたはスタビライザの制御装置 - Google Patents

サスペンションまたはスタビライザの制御装置

Info

Publication number
JPH0374215A
JPH0374215A JP2137385A JP13738590A JPH0374215A JP H0374215 A JPH0374215 A JP H0374215A JP 2137385 A JP2137385 A JP 2137385A JP 13738590 A JP13738590 A JP 13738590A JP H0374215 A JPH0374215 A JP H0374215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
stabilizer
damping force
spring constant
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2137385A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Wada
俊一 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPH0374215A publication Critical patent/JPH0374215A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/102Acceleration; Deceleration vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/104Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/41Steering angle
    • B60G2400/412Steering angle of steering wheel or column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/82Ground surface
    • B60G2400/821Uneven, rough road sensing affecting vehicle body vibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs
    • B60G2500/22Spring constant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/02Retarders, delaying means, dead zones, threshold values, cut-off frequency, timer interruption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/04Means for informing, instructing or displaying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/16Integrating means, i.e. integral control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/16Running
    • B60G2800/162Reducing road induced vibrations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] この発明は、車体振動の抑制に有効なサスペンションま
たはスタビライザの制御装置に関する。
〔従来の技術〕
車両姿勢あるいは車両が走行する路面の状態に応じて、
車輪と車体との間に設けられたショックアブソーバの減
衰力やぼね定数やスタビライザの特性の変更制御を行な
う装置が従来より開発されている。
車両姿勢に関しては、たとえば象、発進時、急制動時お
よびスラローム時などには、ショックアブソーバの減衰
力を大きい値にして、スフオウトタイプおよびロールな
どの発生を抑制する制御を行なう装置がある。
また、良路走行時には、ショックアブソーバの減衰力を
大きい値に変更して、操縦性・安定性の向上を図り、一
方、悪路走行時には、ショックアブソーバの減衰力を中
程度の値に変更して、乗心地を良好に保つと同時に、振
動を抑制する制御を行なう装置もある。
上記のような装置として、本出願人が先に出願した「自
動車の懸架装置」 (特開昭60−47709号公報)
などが提案されている。
すなわち、振動の加速度が所定値以上となる持続時間を
測定し、この持続時間が所定の判定時間以上続いた時に
だけ減衰力を高く、もしくはばね定数を大きく切り換え
るものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、上記従来例で、たとえば路面の振動人力によ
り、車体がばね上共振周波数付近で上下に振動すること
により発生する乗心地の悪化を所定の加速度の値以上の
持続時間、たとえばばね主共振の半周期近傍に設定する
ようにして検出し、サスペンションの特性を堅めに制御
しようとする場合、ばね上共振周波数付近の判定周波数
の少なくとも半周期の時間が経過しないと、サスペンシ
ョンの特性の制御可否の判定ができず、制御が遅れる。
たとえば、大きな突起乗越え時などに発生する初期の大
きな車体ショックや大きな車体の姿勢の変化を適切に抑
制することが困難となる欠点があった。
また、同様に、特開昭59−227517号公報などに
開示されているように、悪路走行中であるかごうかを、
車体のばね下振動の周波数成分や、上下、あるいは左右
の振動パターンで検出し、サスペンションまたはスタビ
ライザの特性を中程度の値に変更して、乗心地と悪路接
地性を良好に保つ制御を実行する場合も、所定時間での
確実な振動の周波数の判定または振動パターンの判定が
終了するまでは、悪路であっても制御を実行できないと
いう欠点があった。
つまり、車体の振動の初期のレベルでは、この振動がサ
スペンションまたはスタビライザの特性をそれぞれ堅め
にすべき場合か、あるいは中間が良い場合なのかが不明
で、振動の周波数情報だけから最適な制御パラメータを
決定するのには時間がかかるし、その後の波形にしても
振動の波形がばね上、ばね下振動が複雑に重畳された振
動の場合には、特開昭63−8010号公報に開示され
たごとく、その後の判定も不完全で、判定がさらに遅れ
るといった不具合も考えられる。
この発明は上記のような課題を解消するためになされた
もので、大きな突起の乗越え時においても、車体のショ
ックや不要な振動を適確に抑制でき、しかも誤判定によ
り生じる乗心地の悪化を最短時間で抑えることができる
サスペンションまたはスタビライザの制御装置を得るこ
とを目的とする。
(課題を解決するための手段〕 この−発明に係るサスペンションまたはスタビライザの
制御装置は、車体の上下方向または左右方向の少なくと
もいずれかの加速度の大きさ、またはこの加速度の所定
レベル以上の持続時間に基づき減衰力、ばね定数、ねじ
れ力のいずれかを所望の値に変更する制御装置を設けた
ものである。
又、この発明に係るサスペンションまたはスタビライザ
の制御装置は、車体の上下方向または左右方向の少なく
とも一方の加速度の信号を微分値の大きさの判定と加速
度の所定のレベル以上の持続時間の判定を行い、この加
速度の微分値の大きさなどに基づきサスベンジぢンの減
衰力、ばね定数、またはスタビライザのねじれ力の少な
くとも一つを所望の値に変更する指令を出した後、持続
時間により変更する制御装置を設けたものである。
[作 用] この発明における制御装置は、車体の上下方向または左
右方向の少なくともいずれかの加速度が基準値から所定
レベル以上の大きさに応じて、ばね定数、減衰力、ねじ
れ力の少なくとも一つを第■の所望レベルに高めるとと
もに、加速度の所定レベル以上の持続時間に応じてこの
ばね定数、減衰力、ねじれ力の少なくとも一つを第1の
所望レベルに保持するか第2の所望レベルに変更して保
持するように作用する。
又、この発明における制御装置は、加速度の信号の微分
値に応じて減衰力、ばね定数、ねじれ力の少なくとも一
つを第1の所望レベルに高めるとともに、加速度の信号
の所定レベル以上の持続時間に応じて減衰力、ばね定数
、ねじれ力の少なくとも一つを第1の所望レベルに保持
するか、または第2の所望レベルに変更して保持するよ
うにイ乍用する。
〔実施例] 以下、この発明のサスペンションまたはスタビライザの
制御装置の実施例について図面に基づき説明する。
第1図は第1の実施例の基本的構成を示すブロック図で
あり、この第1図に示すような部材でこの発明が構成さ
れている。
すなわち、車体1の上下または左右のいずれか一方、ま
たはそれぞれ両方方向の加速度を検出する加速度検出手
段2と、車輪3a、3bと車体lとの間に配設されたサ
スペンションの減衰力を外部からの指令にしたがって変
更する減衰力変更手段4、あるいはばね定数を変更する
ばね定数変更手段5(たとえば、特開昭60−4770
9号公報、特開昭60−240511号公報により開示
されている)、あるいは車輪3aと車輪3bの間に配設
されたスタビライザのねじれ力を変更するねじれ角変更
手段6(たとえば、特開昭63−25119号公報、特
開昭63−28709号公報などにより開示)と、加速
度の大きさの判定と、加速度の所定のレベル以上の持続
時間の判定をそれぞれ行ない、加速度の太きさまたは持
続時間に基づき、減衰力、ばね定数、スタビライザのね
じれ力の少なくとも一つを所望の値に変更する指令を減
衰力変更手段4、ばね定数変更手段5、スタビライザね
じれ角変更手段6の少なくともいずれかに出す制御装置
7により構成される。
なお、これらの減衰力変更手段4、ばね定数変更手段5
、スタビライザねじれ角変更手段6は可変手段と総称す
る。
第2図はこの発明を減衰力の切換えに適用した場合の実
施例の構成を示すもので、車両に上記各郡部材を搭載し
た透視図であり、また第3図はその構成を示すブロック
図である。
この第2図、第3図の両図において、11はハンドルの
操作状況を検出するステアリングセンサ、12は車速セ
ンサ、13は車体1の加減速の操作を検出するアクセル
開度センサ、14はブレーキスイッチ、15はセレクト
スイッチ、16は表示器である。
これらのステアリングセンサ11、車速センサ12、ア
クセル開度センサ13、ブレーキスイッチ14、セレク
トスイッチ15の出力は制御装置7に人力され、制御装
置7により減衰力変更手段4と表示器16が制御される
ようになっている。
加速度検出手段2は車体1の上下方向の加速度を検出す
る上下加速度センサで、たとえば圧電体により構成され
た加速度ピックアップ、または差動トランス式のもの、
または半導体歪みゲージ式の自動車用の加速度センサが
用いられる。
この実施例では、上下または左右の加速度を検出するも
ので、以下、加速度センサ2と称する。
この加速度センサ2の装着場所は車体1の重心位置に装
着したが、先端位置であっても、前後2個であっても、
各車輪のサスペンションごとであっても良い。
また、この加速度センサ2は零加速度時の出力レベルを
中心に上下ないしは左右方向の加速度を個々にアナログ
電圧でリニアに出力するものである。
上下ないし左右の加速度を検出する加速度センサ2の出
力は個々にA/D (アナログ/ディジタル)変換され
て、マイクロコンピュータで構成された制御装置7に入
力されて、加速度センサ2の信号レベル、変化持続時間
をそれぞれ演算される。
次に、制御装置7の処理手順を第4図のフローチャート
にしたがって説明する。
まず、ステップS1で、上下または左右の加速度を検出
する加速度センサ2の信号を読み取り、ステップS2で
この信号の所望の基準点(±OG(加速度))を境とし
た上下、または左右各方向への第1の所定の大きさ以上
の加速度の大きさをそれぞれ判定する。
ステップS3では、第2の所望の大きさ以上の加速度の
持続時間を、たとえばタイマ(図示しないが制御装置7
に含む)により判定する。
ステップS2と83の判定結果をもとに、ステップS4
で第1の所定の大きさ以上の加速度が発生したと判断さ
れると(YES)、ステップS5でサスペンションの減
衰力、ばね定数、スタビライザのねじれ力をごデイ7(
rMED)Jすなわち、中間の値に設定するとともに、
この状態を保持するためのタイマを所定の時間にセット
して、カウントを起動させる。
また、ステップS4でrNOJと判断されると、ステッ
プS6へ行く。このステップS6では、既に減衰力など
を高めて保持するタイマが作動中かどうかを判断し、r
NOJであれば、ステップS1lで減衰力、ばね定数、
スタビライザのねじれ力をソフト(「5OFT」)、す
なわち基本のソフトの状態に復帰させる。
また、ステップS6において、上記減衰力などを高めて
保持中であれば、ステップS7で前記加速度の所定レベ
ル以上の持続時間が計測終了していて、主ディア(rM
ED」)の今の状態をハード(rHARDJ )に高め
る条件を満足しているかどうかを判定する。
この判定の結果、rYEsJ 、すなわち、第2の所定
の大きさ以上の加速度の持続時間が上下方向加速度であ
れば、たとえば、車体1のばね上共振近くの振動の加速
度に対応した所定の値であれ1 ば、ステップS8で現在のミゾイア(rMEDJ)の状
態をハード(rHARDJ )に変更して、ハード保持
用のタイマを所定の時間にセットしてカウントを開始さ
せる。
また、ステップS7における判定の結果が、第2の所定
の大きさ以上の加速度の持続時間が左右方向の加速度で
あれば、車体のヨ一方向ないしロール方向共振に対応じ
ているか否かで判断する。
このステップS7でrNOJであれば、ステップS9で
前記加速度の信号の持続時間が計測終了していて、中間
すなわちミゾイア(rMED」)に減衰力、ばね定数、
スタビライザのねじれ力を保持すべき条件を満足してい
るかどうかを判定し、上下または左右の加速度の所定の
振動の大きさのレベルが中くらいか、あるいは振動の持
続時間が車体1のばね下共振または悪路による車体の横
加速度に対応した所定の値であれば、ステップS1Oで
減衰力、またはその他のパラメータをミゾイア(rME
D」)に変更し、ξディア保持タイマをセット、または
再セットする。
2 ステップS9でrNOJであれば、現在の状態を変更し
ないで、次のステップへ進む。
なお、上記実施例では、サスペンションまたはスタビラ
イザの特性を3段制御で説明したが、より多段であって
も同様の効果が期待できることはいうまでもない。
また、加速度センサ2が1個で説明したが2個であって
も、各輪であっても、検出された加速度に対応したサス
ペンションまたはスタビライザの特性を同様に制御すれ
ばよい。
さらに、上下の加速度を検出する加速度センサ中心で説
明したが、左右の加速度を検出する加速度センサに置き
換えてもローリングやスタビライザの制御において同様
の効果が得られることはいうまでもない。
又、ステップS4の判定は、所定の第3の持続時間以上
でかつ所定の加速度の大きさ以上とするようにすれば、
さらにノイズなどの一過性のショックの除去に効果があ
り、さらにこの発明の効果を高め得ることは言うまでも
ない。
又、第5図は第2の実施例の基本的構成を示すブロック
図であり、第5図に示す各部材によりこの発明が構成さ
れている。
すなわち、車体1の上下または左右のいずれか一方の加
速度を検出する加速度検出手段2と、車輪3a、3bと
車体1との間に配設されたサスペンションの減衰力を外
部からの指令にしたがって変更する減衰力変更手段4、
あるいはばね定数を変更するばね定数変更手段5(たと
えば、特開昭63−25119号公報、特開昭63−2
8709号公報などに開示されている)と、あるいは車
輪3aと車輪3bの間に配設されたスタビライザのねじ
れ力を変更するねじれ力変史手段6(たとえば、特開昭
632511、9号公報、特開昭63−28709号公
報などにより開示されている)と、加速度の微分値の大
きさの判定と、加速度の所定のレヘル以上の持続時間の
判定をそれぞれ行ない、加速度の微分値の大きさなどに
基づき、減衰力またばばね定数、またはスタビライザの
ねじれ力を所望の値に変更する指令を出した後、持続時
間により減衰力などを変更する制御装置17により構成
される。
これらの手段のうち、減衰力変更手段4、ばね定数変更
手段5、スタビライザねじれ角変更手段6は可変手段と
総称する。
第6図はこの発明の減衰力の切換えに適用した場合の実
施例の部材を車両に搭載して構成を示す透視図であり、
第7図はその構成を示すブロック図である。
この第6図と第7図の両図において、11はハンドルの
操作状況を検出するステアリングセンサ、12は車速セ
ンサ、13は車体1の加減速の操作を検出するアクセル
開度センサ、14はブレーキスイッチ、15はセレクト
スイッチ、16は表示器である。
これらのステアリングセンサ11、車速センサ12、ア
クセル開度センサ13、ブレーキスイッチ14、セレク
トスイッチ15の出力は制御装置17に人力されるよう
になっており、制御装置17から表示器16および各減
衰力変更手段4に出力するようになっている。
5 また、加速度検出手段2は車体1の上下方向の加速度を
検出する上下加速度センサであり、たとえば、圧電体に
より構成された加速度ピックアップないしは差動トラン
ス式のもの、ないしは半導体歪みゲージ式の自動車用の
加速度センサが用いられる。
この実施例では、上下方向または左右方向の加速度を検
出する加速度センサ2の装着場所は車体lの重心位置に
装着したが、先端位置であっても、前後2個であっても
、各車輪のサスペンションごとであっても良い。
また、この加速度センサ2は零細速度時の出力レベルを
中心に、上下ないしは左右方向の加速度を個々にアナロ
グ電圧でリニアに出力するものである。
加速度センサ2の出力は個々にA/D (アナログ/デ
ィジクル)変換されて、マイクロコンピュータで構成さ
れた制御装置17に入力されて、加速度センサの信号レ
ベル変化、振動周期をそれぞれ演算される。
6 次に、制御装置17の処理手順を第8図のフローチャー
トにしたがって説明する。
まず、ステップS12で加速度センサ2の信号を読み取
り、ステップS12でこの信号の所望の基準点(±OG
)を境とした上下または左右の各方向への第1の所定の
大きさ以上の加速度の大きさの微分値すなわち単位時間
当りの変化量をそれぞれ判定する。
ステップS13では、第2の所望の大きさ以上の加速度
の持続時間をたとえばタイマにより判定する。
ステップS12と313の判定結果をもとに、ステップ
S14で第1の所定の大きさ以上の加速度の微分値が発
生したと判断されると(YES)、ステップS15でサ
スペンションの減衰力、ばね定数、スタビライザのねじ
れ力をミゾイア(rMED、) 、すなわち中間の値に
設定するとともに、この状態を保持するためのタイマを
所定の時間にセットしてカウントを起動させる。
また、ステップS14で、上記加速度の微分値が発生し
ていなくて、「NO」と判断されると、ステップS16
へ行く。そのステップS16では、既に減衰力などを高
めて保持タイマが作動中かどうかを判断し、「NO」で
あれば、ステップS21で減衰力、ばね定数、スタビラ
イザのねじれ力のいずれかをソフト(「5OFT」)、
すなわち基本のソフトの状態に復帰させる。
また、ステップS16で減衰力を高めて保持中であれば
、ステップS17で前記加速度の所定レベル以上の持続
時間が計測終了していて、ミゾイア(「MED」)の今
の状態をハード(rHA RDi)に高める条件を満足
しているかどうかを判定する。
このステップS17での判定の結果、rYEsJ、すな
わち、第2の所定の大きさ以上の加速度の持続時間が上
下方向加速度であれば、たとえば車体1のばね上共振の
振動の半周期の近傍であれば、ステップ318で現在の
ミゾイア(rMEDJ )の状態をハード(rHARD
J )に変更して、ハード保持用のタイマを所定の時間
にセットしてカウントを開始させる。
また、ステップS17で判定結果が左右の加速度であれ
ば、車体1のヨ一方向またはロール方向共振の半周期で
判定する。
ステップS17で「NO」であれば、ステップS19で
上記加速度の信号の持続時間が計測終了していて、中間
すなわちミゾイア(rMED」)に減衰力、ばね定数、
スタビライザのねじれ力のいずれかを保持すべき条件を
満足しているかどうかを判定し、上下または左右の加速
度の所定の振動の大きさのレベルが中(らいか、あるい
は振動の持続時間が車体1のばね下共振または悪路によ
る車体の横加速度の周波数の半周期の近傍であれば、ス
テップS20で減衰力、またはその他のパラメータをミ
ゾイア(rMEDJ )に変更し、MED保持タイマを
セット、または再セットする。
上記ステップS19で「NO」であれば、現在の状態を
変更しないで、次のステップへ進む。
なお、上記実施例では、サスペンションまたはスタビラ
イザの特性を3段制御で説明したが、より多段であって
も同様の効果が期待できることば9 いうまでもない。
加速度センサ2が1個で説明したが、2個であっても、
各輪であっても、検出された加速度センサに対応したサ
スペンション、またはスタビライザの特性を同様に制御
すればよい。
また、上下加速度センサ中心で説明したが、左右の加速
度センサに置き換えても、ローリングやスタビライザの
制御において同様の効果が得られることはいうまでもな
い。
さらに、ステップS14の判定は、所定の微分値以上で
かつ所定の加速度の大きさ以上とするようにすれば、さ
らにノイズなどの一過性のシヨ・ンクの除去に効果があ
り、さらにこの発明の効果を高め得ることはいうまでも
ない。
〔発明の効果〕
以」二のように、この発明によれば、車体の上下または
左右方向の加速度あるいは加速度の微分値の大きさでサ
スペンションの減衰力、ばね定数、スタビライザのねじ
れ力のいずれかをミゾイアに高め、その高めた後の車体
の加速度の所定レベル0 以上の持続時間が計測された時点で、高めた状態を継続
または変更したのちに継続または基本の弱めに復帰させ
るように制御装置を構成したので、簡単な構成で、大き
な突起乗越え時においても、制御の遅れから発生する車
体のショックや不要な振動を遅れをなくすことで適確に
抑え、しかも誤判定により生じる乗心地の悪化を最短時
間で抑えることのできるサスペンションまたはスタビラ
イザの制御装置を提供できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1の実施例によるサスペンション
またはスタビライザの制御装置の基本的構成を示すブロ
ック図、第2図はこの発明を減衰力の切換えに適用した
場合の第1の実施例の各構成要素を車体に搭載した状態
の透視図、第3図は第2図の実施例の構成を示すブロッ
ク図、第4図は第2図および第3図の実施例における制
御装置の動作の流れを示すフローチャート、第5図はこ
の発明の第2の実施例によるサスペンションまたはスタ
ビライザの制御装置の基本的構成を示すプロック図、第
6図はこの発明を減衰力の切換えに適用した場合の第2
の実施例の部材を車両に搭載した状態を示す透視図、第
7図は第6図の実施例の構成を示すブロック図、第8図
は第6図および第7図の実施例における制御装置の処理
手順を示すフローチャートである。 ■・・・車体、2・・・加速度検出手段、3a、3b・
・・車輪、4・・・減衰力変更手段、5・・・ばね定数
変更手段、6・・・スタビライザねじれ力変史手段、7
゜17・・・制御装置。 なお、図中、同一符号は同一 又は相当部分を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車体の上下方向または左右方向の加速度の少なく
    ともいずれかを検出する加速度検出手段と、車両のサス
    ペンションのばね定数、または減衰力、あるいはスタビ
    ライザのねじれ力の少なくとも一つを3段階以上多段に
    可変にする可変手段と、前記加速度検出手段の出力信号
    の基準レベルから上下方向、または左右方向の少なくと
    もいずれかの加速度が所定レベル以上の大きさに応じて
    上記ばね定数、減衰力、ねじれ力の少なくとも一つを第
    1の所望のレベルに高めるとともに、上記加速度検出手
    段の出力信号の上記所定レベル以上の持続時間に応じて
    上記ばね定数、減衰力、ねじれ力の少なくとも一つを上
    記第1の所望のレベルに保持するか、あるいは第2の所
    望のレベルに変更して保持するように上記可変手段を制
    御する制御装置とを備えたサスペンションまたはスタビ
    ライザの制御装置。
  2. (2)車体の上下方向または左右方向の加速度の少なく
    ともいずれかを検出する加速度検出手段と、車両のサス
    ペンションのばね定数、または減衰力、あるいはスタビ
    ライザのねじれ力の少なくとも一つを3段階以上多段に
    可変にする可変手段と、上記加速度検出手段の出力信号
    の微分値に応じて、上記ばね定数、減衰力、ねじれ力の
    少なくとも一つを第1の所望のレベルに高めるとともに
    、上記加速度検出手段の出力信号の所定レベル以上の持
    続時間に応じて上記ばね定数、減衰力、ねじれ力の少な
    くとも一つを上記第1の所望レベルに保持するか、また
    は第2の所望のレベルに変更して保持するように上記可
    変手段を制御する制御装置とを備えたサスペンションま
    たはスタビライザの制御装置。
JP2137385A 1989-05-29 1990-05-28 サスペンションまたはスタビライザの制御装置 Pending JPH0374215A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13522289 1989-05-29
JP1-135222 1989-05-29
JP13522189 1989-05-29
JP1-135221 1989-05-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0374215A true JPH0374215A (ja) 1991-03-28

Family

ID=26469116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2137385A Pending JPH0374215A (ja) 1989-05-29 1990-05-28 サスペンションまたはスタビライザの制御装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH0374215A (ja)
KR (1) KR930009380B1 (ja)
GB (1) GB2234211B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013015461A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置とその入力受付方法
JP2020508919A (ja) * 2017-03-03 2020-03-26 ピアッジオ・エ・チ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 3輪又は4輪のモータビークルにおける共振により生じるジャンピングを対比する方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2279425B (en) * 1991-01-31 1995-08-16 Fichtel & Sachs Ag Process and arrangement for controlling a vibration damper
DE4136224A1 (de) * 1991-01-31 1992-08-06 Fichtel & Sachs Ag Verfahren und einrichtung zur steuerung eines schwingungsdaempfers
DE69332486T2 (de) * 1992-02-17 2003-10-02 Hitachi Ltd Fahrschalter zum Steuern eines sich bewegenden Objektes, Verfahren zum Steuern diese Objektes und hierfür verwendeter Sensor
GB9321056D0 (en) * 1993-10-08 1993-12-01 Acg France Vehicle damping system
GB9812264D0 (en) 1998-06-09 1998-08-05 Rover Group Vehicle roll control
KR20030015044A (ko) * 2001-08-14 2003-02-20 현대자동차주식회사 차량용 서스펜션
US9878693B2 (en) 2004-10-05 2018-01-30 Vision Works Ip Corporation Absolute acceleration sensor for use within moving vehicles
US9327726B2 (en) 2004-10-05 2016-05-03 Vision Works Ip Corporation Absolute acceleration sensor for use within moving vehicles
US9205717B2 (en) 2012-11-07 2015-12-08 Polaris Industries Inc. Vehicle having suspension with continuous damping control
US9371002B2 (en) 2013-08-28 2016-06-21 Vision Works Ip Corporation Absolute acceleration sensor for use within moving vehicles
CN107406094B (zh) 2014-10-31 2020-04-14 北极星工业有限公司 用于控制车辆的系统和方法
CN115474170A (zh) 2016-02-10 2022-12-13 北极星工业有限公司 利于休闲车辆的使用的方法和系统、休闲车辆及用户接口
US11110913B2 (en) 2016-11-18 2021-09-07 Polaris Industries Inc. Vehicle having adjustable suspension
US10406884B2 (en) 2017-06-09 2019-09-10 Polaris Industries Inc. Adjustable vehicle suspension system
US10987987B2 (en) 2018-11-21 2021-04-27 Polaris Industries Inc. Vehicle having adjustable compression and rebound damping
MX2022015902A (es) 2020-07-17 2023-01-24 Polaris Inc Suspensiones ajustables y operacion de vehiculo para vehiculos recreativos todoterreno.

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4191274A (en) * 1977-08-22 1980-03-04 Spring Hill Laboratories, Inc. Adjusting automobile suspension system
JPS6118513A (ja) * 1984-07-04 1986-01-27 Nissan Motor Co Ltd 車両用サスペンシヨン制御装置
US4621833A (en) * 1985-12-16 1986-11-11 Ford Motor Company Control system for multistable suspension unit
JPH0623005B2 (ja) * 1987-10-15 1994-03-30 三菱自動車工業株式会社 車両用サスペンション装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013015461A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置とその入力受付方法
JP2020508919A (ja) * 2017-03-03 2020-03-26 ピアッジオ・エ・チ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 3輪又は4輪のモータビークルにおける共振により生じるジャンピングを対比する方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB2234211A (en) 1991-01-30
KR930009380B1 (ko) 1993-10-02
GB9011973D0 (en) 1990-07-18
GB2234211B (en) 1993-11-10
KR900017819A (ko) 1990-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0374215A (ja) サスペンションまたはスタビライザの制御装置
KR940000332B1 (ko) 서스펜션(Suspension) 제어장치
KR950003214B1 (ko) 서스펜션(suspension) 제어장치
JPS6337725B2 (ja)
JPH0147324B2 (ja)
KR930009381B1 (ko) 현가(縣架)제어장치
JP2946511B2 (ja) ショックアブソーバの減衰力制御装置
KR950003581B1 (ko) 서스펜션제어장치
JPH05169959A (ja) 周波数に依存した車台機構の適応形制御方法
JP2913818B2 (ja) シヨツクアブソーバの制御装置
JPH03510A (ja) サスペンションまたはスタビライザの制御装置
JPH03509A (ja) サスペンションまたはスタビライザの制御装置
JPH0569718A (ja) サスペンシヨン制御装置
JP3122573B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2687704B2 (ja) サスペンション制御装置
JP3049896B2 (ja) 電子制御サスペンションの大バンプ制御方式
JP3791874B2 (ja) 車両のロール制御装置
JP2956054B2 (ja) ショックアブソーバの減衰力制御装置
JP2956055B2 (ja) ショックアブソーバの減衰力制御装置
JP2949709B2 (ja) ショックアブソーバの減衰力制御装置
JP2915695B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH0848124A (ja) 車両の減衰力制御装置
JP2898853B2 (ja) 減衰力制御装置
JPH0692128A (ja) 減衰力可変式ショックアブソーバの減衰力制御装置
JPH0663408U (ja) 車両懸架装置