JPH0692128A - 減衰力可変式ショックアブソーバの減衰力制御装置 - Google Patents

減衰力可変式ショックアブソーバの減衰力制御装置

Info

Publication number
JPH0692128A
JPH0692128A JP26941992A JP26941992A JPH0692128A JP H0692128 A JPH0692128 A JP H0692128A JP 26941992 A JP26941992 A JP 26941992A JP 26941992 A JP26941992 A JP 26941992A JP H0692128 A JPH0692128 A JP H0692128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping force
wheel
vibration
shock absorber
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26941992A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Shono
彰一 庄野
Hiroki Kanbe
弘樹 神戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP26941992A priority Critical patent/JPH0692128A/ja
Publication of JPH0692128A publication Critical patent/JPH0692128A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 片輪が突起等を乗り越える場合の車体の振動
を効果的に抑制する。 【構成】 左右前輪又は左右後輪に対応する部位の車体
の上下振動を検出する一対の振動検出装置M1及びM2
と、検出された振動の低周波成分が所定値を越えている
か否かを判定する振動判定装置M3とを有し、振動の低
周波成分が所定値を越えたときには制御装置M4により
当該車輪及びそれに対し対角線方向の車輪のショックア
ブソーバS1及びS2の減衰力を同時に増大させるよう
構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、減衰力可変式ショック
アブソーバに係り、更に詳細には減衰力可変式ショック
アブソーバの減衰力制御装置に係る。
【0002】
【従来の技術】自動車等の減衰力可変式ショックアブソ
ーバの減衰力を制御する減衰力制御装置の一つとして、
例えば特開昭60−183216号公報に記載されてい
る如く、前輪の振動を検出する前輪振動検出器と、後輪
の振動を検出する後輪振動検出器と、これらの検出器よ
りの出力信号に基き減衰力を制御する制御回路とを有
し、少なくとも前輪が振動した直後から後輪が振動する
ときまで減衰力を低い状態に保持し、後輪が振動した直
後に減衰力を元の減衰力に復帰させるよう構成された減
衰力制御装置が従来より知られている。
【0003】かかる減衰力制御装置によれば、前輪が突
起等を乗越えた後には後輪のショックアブソーバの減衰
力が低く維持されるので、後輪が突起等を乗り越える際
にその衝撃が車体に伝達されることが抑制され、また後
輪が突起等を乗越えた直後に減衰力が元の減衰力に戻さ
れることにより車体の振動が効果的に減衰されるので、
かかる制御が行われない場合にして車輪が突起等を乗越
える場合に於ける車輌の乗り心地性及び操縦安定性を向
上させることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし左右一方の車輪
が突起等を乗り越えた場合に於ける車体の振動は、図7
に示されている如く、その車輪に対し前後反対側の車輪
や左右反対側の車輪よりも対角線方向の車輪に於て顕著
に現われるため、前輪の振動に基き後輪のショックアブ
ソーバの減衰力が制御される上述の如き従来の減衰力制
御装置によっては片輪が突起等を乗り越えた場合に於け
る車体の振動を効果的に抑制することができない。
【0005】本発明は、従来の減衰力制御装置に於ける
上述の如き問題に鑑み、片輪が突起等を乗り越えた場合
に於ける車体の振動を従来よりも効果的に抑制すること
ができるよう改良された減衰力可変式ショックアブソー
バの減衰力制御装置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の如き目的は、本発
明によれば、図1に示されている如く、車輌の走行状態
に応じて各輪の減衰力可変式ショックアブソーバの減衰
力を増減制御する減衰力制御装置にして、左右前輪又は
左右後輪に対応する部位の車体の上下振動を検出する一
対の振動検出手段M1及びM2と、前記振動検出手段に
より検出された振動の低周波成分が所定値を越えている
か否かを判定する振動判定手段M3と、前記低周波成分
が所定値を越えたときには当該車輪及びそれに対し対角
線方向の車輪のショックアブソーバS1及びS2の減衰
力を同時に増大する制御手段M4とを有する減衰力制御
装置によって達成される。
【0007】
【作用】上述の如き構成によれば、振動判定手段により
左右前輪又は左右後輪に対応する部位の車体の上下振動
の低周波成分が所定値を越えているか否かが判定され、
上下振動の低周波成分が所定値を越えたときには制御手
段により当該車輪及びそれに対し対角線方向の車輪のシ
ョックアブソーバの減衰力が同時に増大されるので、左
右一方の車輪が突起等を乗越えた場合に於ける車体の振
動が効果的に減衰される。
【0008】また上述の如き構成によれば、ショックア
ブソーバの減衰力が同時に増大されるのは車体の上下振
動の低周波成分が所定値を越えた車輪及びそれに対し対
角線方向の車輪のみであり、他の対角線方向の二つの車
輪に対応するショックアブソーバの減衰力は増大されな
いので、車輌の良好な乗り心地性が損われることもな
い。
【0009】
【実施例】以下に添付の図を参照しつつ、本発明を実施
例について詳細に説明する。
【0010】図2は本発明による減衰力制御装置の一つ
の実施例を示す概略構成図、図3は図2に示された電子
制御装置の一つの実施例を示すブロック線図である。
【0011】図2に於て、10FR、10FL、10RR、1
0RLはそれぞれ右前輪12FR、左前輪12FL、右後輪1
2RR、左後輪12RLに対応して設けられた減衰力可変式
のショックアブソーバを示している。図には詳細には示
されていないが、各ショックアブソーバ10FR〜10RL
はそのピストンロッド14FR〜14RLの内部に例えば本
願出願人と同一の出願人の出願にかかる特願平3−24
8276号明細書及び図面に記載されたステップモータ
と同様のステップモータ16FR〜16RLを有し、これら
のステップモータにより特願平3−248276号明細
書及び図面に記載された減衰力制御弁と同様の減衰力制
御弁の開弁量が増減されることにより、減衰係数がそれ
ぞれ低減され増大されるようになっている。
【0012】ステップモータ16FR〜16RLは電子制御
装置18により制御されるようになっている。電子制御
装置18には操舵角センサ20により検出される操舵角
θを示す信号、車速センサ22により検出される車速V
を示す信号、それぞれ加速度センサ24、26により検
出される右前輪12FR、左前輪12FLに対応する部位の
車体の上下加速度GR 、GL を示す信号が入力されるよ
うになっている。
【0013】電子制御装置18は図3に示されている如
くマイクロコンピュータ28を含んでいる。マイクロコ
ンピュータ28は図3に示されている如き一般的な構成
のものであってよく、中央処理ユニット(CPU)30
と、リードオンリメモリ(ROM)32と、ランダムア
クセスメモリ(RAM)34と、入力ポート装置36
と、出力ポート装置38とを有し、これらは双方向性の
コモンバス40により互いに接続されている。
【0014】入力ポート装置36には操舵角センサ2
0、車速センサ22、加速度センサ24、26よりそれ
ぞれ操舵角θを示す信号、車速Vを示す信号、右前輪、
左前輪に対応する部位の車体の上下加速度GR 、GL を
示す信号が入力されるようになっている。入力ポート装
置36はそれに入力された信号を適宜に処理し、ROM
32に記憶されているプログラムに基くCPU30の指
示に従い、CPU及びRAM34へ処理された信号を出
力するようになっている。ROM32は図4に示された
制御プログラムを記憶している。CPU30は図4に示
された制御プログラムに基き後述の如く種々の演算及び
信号の処理を行うようになっている。
【0015】出力ポート装置38はCPU30の指示に
従い、それぞれ駆動回路42、44を経て各ショックア
ブソーバのステップモータへ制御信号を出力し、各ショ
ックアブソーバの減衰係数を増減制御するようになって
いる。特に図示の実施例に於ては、駆動回路42、44
はそれぞれ一対のトランジスタを有し、出力ポート装置
38よりの制御信号はこれらのトランジスタのベースへ
入力され、これにより電源46より各ショックアブソー
バのステップモータへ供給される駆動電源の電圧が制御
信号に応じて制御されることにより、右前輪及び左後
輪、左前輪及び右後輪のショックアブソーバの減衰係数
がそれぞれ同時に同一の減衰係数に増減されるようにな
っている。
【0016】次に図4に示されたフローチャートを参照
して図示の実施例に於けるショックアブソーバの減衰力
制御について説明する。尚図4に示された制御ルーチン
は所定時間毎に実行される割込みルーチンであり、図に
は示されていないイグニッションスイッチの閉成により
開始される。
【0017】まずステップ10に於ては操舵角センサ2
0により検出された操舵角θを示す信号、車速センサ2
2により検出された車速Vを示す信号、それぞれ加速度
センサ24、26により検出された右前輪、左前輪に対
応する部位の車体の上下加速度GR 、GL を示す信号の
読込みが行われる。尚作動開始時にはステップ10に先
立ちRAM44等の初期化が行われる。
【0018】ステップ20に於ては車体のロールを抑制
するためのショックアブソーバの減衰力制御が必要であ
るか否かの判別が行われ、該制御が必要である旨の判別
が行われたときにはステップ30に於て車体のロールを
抑制するに必要な各ショックアブソーバの減衰係数が演
算され、しかる後ステップ210へ進む。
【0019】尚ステップ20に於て行われる車体のロー
ル抑制のための減衰力制御が必要であるか否かの判別
は、例えば図6に示されたグラフに対応するマップに於
て車速V及び操舵角θが斜線領域にあるか否かにより行
われてよく、またステップ30に於て演算される減衰係
数は、例えば操舵角θを微分することにより得られる操
舵角速度の絶対値の増大に応じて増大され、操舵角速度
の絶対値が最大値に到達した時点より所定時間一定値に
維持され、しかる後漸次低い減衰係数に戻るよう演算さ
れてよい。
【0020】ステップ20に於て車体のロール抑制のた
めの減衰力制御が必要ではない旨の判別が行われたとき
には、ステップ40に於て上下加速度センサ24及び2
6により検出された車体の上下加速度GR 及びGL が例
えば5Hzをカットオフ周波数としてローパスフィルタ
処理されることによりローパスフィルタ処理後の上下加
速度GLR及びGLLが演算される。ステップ50に於ては
ローパスフィルタ処理後の上下加速度GLRの絶対値がし
きい値Go を越えているか否かの判別が行われ、|GLR
|>Go である旨の判別が行われたときにはステップ6
0に於て減衰力の制御過程を示すステージフラグSr が
1にセットされる。
【0021】ステップ70に於ては右前輪及び左後輪の
ショックアブソーバの減衰係数CrがΔCi (微小な正
の定数)インクリメントされ、ステップ80に於ては減
衰係数Cr が最大値Cu (正の定数)以上であるか否か
の判別が行われ、Cr ≧Cuではない旨の判別が行われ
たときにはそのままステップ200へ進み、Cr ≧Cu
である旨の判別が行われたきにはステップ90に於て減
衰係数Cr が最大値Cu にセットされ、タイマのカウン
ト値Tr が0にリセットされると共にステージフラグS
r が2にセットされ、しかる後ステップ200へ進む。
【0022】ステップ50に於てノーの判別が行われた
ときにはステップ100に於てステージフラグSr が1
であるか否かの判別が行われ、Sr =1である旨の判別
が行われときにはステップ70へ進み、Sr =1ではな
い旨の判別が行われたときにはステップ110に於てス
テージフラグSr が2であるか否かの判別が行われる。
Sr =2である旨の判別が行われたときにはステップ1
20に於てタイマのカウント値Tr がΔTインクリメン
トされ、ステップ130に於てカウント値Trが基準値
Tc 以上であるか否かの判別が行われる。Tr ≧Tc で
はない旨の判別が行われたときにはそのままステップ2
00へ進み、Tr ≧Tc である旨の判別が行われたとき
にはタイマのカウント値Tr が0にリセットされると共
にステージフラグSr が3にセットされた後ステップ2
00へ進む。
【0023】ステップ110に於てノーの判別が行われ
たときにはステップ150に於てステージフラグSr が
3であるか否かの判別が行われ、Sr =3ではない旨の
判別が行われたときにはステップ190へ進む。Sr =
3である旨の判別が行われたときにはステップ160に
於て減衰係数Cr がΔCd (微小な正の定数)デクリメ
ントされ、ステップ70に於て減衰係数Cr が最小値C
b (正の定数)以下であるか否かの判別が行われる。C
r ≦Cb ではない旨の判別が行われたときにはそのまま
ステップ200へ進み、Cr ≦Cb である旨の判別が行
われたときにはステップ180に於てステージフラグS
r が0にリセットされ、ステップ190に於て減衰係数
Cr が最小値Cb にセットされた後ステップ200へ進
む。
【0024】ステップ200に於てはローパスフィルタ
処理後の左前輪に対応する部位の車体の上下加速度GLL
に基きステップ50〜190と同様のステップが実行さ
れることにより左前輪及び右後輪のショックアブソーバ
の減衰係数Cl が演算され、ステップ210に於てはス
テップ30に於て演算された減衰係数に対応する制御信
号が各輪のショックアブソーバのステップモータへ出力
され、或いはステップ70又はステップ160に於て演
算された減衰係数Cr に対応する制御信号が右前輪及び
左後輪のショックアブソーバのステップモータへ出力さ
れると共に、ステップ200に於て演算された減衰係数
Cl に対応する制御信号が左前輪及び右後輪のショック
アブソーバのステップモータへ出力され、これにより各
ショックアブソーバの減衰力が制御される。
【0025】かくして図示の実施例によれば、例えば右
前輪が突起を乗越えることにより右前輪に対応する部位
の車体の上下加速度GR の低周波成分GLRの絶対値がし
きい値Go を越えると、ステップ50に於てイエスの判
別が行われ、ステップ60に於てステージフラグSr が
1にセットされ、これによりGLRの絶対値がしきい値以
下になってもステップ100に於てイエスの判別が行わ
れることによりステップ70及び80が繰返し実行さ
れ、右前輪及び左後輪のショックアブソーバの減衰係数
Cr が図5に示されている如く最大値Cu まで漸次増大
される。
【0026】減衰係数Cr が最大値Cu 以上になると、
ステップ90に於て減衰係数Cr がCu にセットされる
と共にステージフラグSr が2にセットされ、ステップ
100及び110に於てそれぞれノー、イエスの判別が
行われ、ステップ120に於てタイマのカウントが行わ
れる。減衰係数Cr が最大値Cu にセットされた時点よ
り時間Tc が経過するまでは減衰係数Cr はCu の一定
値に維持される。
【0027】時間Tc が経過するとステップ130に於
てイエスの判別が行われ、ステップ140に於てステー
ジフラグSr が3にセットされ、ステップ150に於て
イエスの判別が行われ、ステップ160が繰返し実行さ
れることにより減衰係数Crが最小値Cb まで漸次低下
される。
【0028】従って右前輪が突起を乗越えると右前輪及
びこれに対し対角線方向に位置する左後輪のショックア
ブソーバの減衰係数が図5に示された台形パターンに従
って漸次増大され、最大値Cu に時間Tc 維持され、し
かる後最小値Cb に漸次低下されるので、突起乗越しに
起因する車体の振動を効果的に減衰させることができ
る。
【0029】またこの場合左前輪及び右後輪のショック
アブソーバの減衰係数は増大されずそのままの値に維持
されるので、全輪のショックアブソーバの減衰係数が増
大される場合に比して車輌の乗り心地性を向上させるこ
とができる。例えば車輌の直進走行時に右前輪が突起を
乗越えると右前輪及び左後輪のショックアブソーバの減
衰係数が増大されることによって車体の振動が上述の如
く効果的に減衰されるが、右後輪が突起を乗り越える際
のそのショックアブソーバの減衰係数は低いので、右後
輪が突起を乗越える際の衝撃が良好に緩和され、車輌の
良好な乗り心地性が確保される。
【0030】また右後輪が突起を乗越えることにより車
体の振動が生じると、左前輪に対応する部位の車体の上
下加速度GL に基くステップ200に於ける減衰係数C
l の演算により、左前輪及び右後輪のショックアブソー
バの減衰係数が図5の台形パターンにて制御され、車体
の振動が効果的に減衰される。
【0031】尚上述の実施例に於ては、車体の姿勢変化
抑制のための減衰係数の制御は車体のロールについての
み行われるようになっているが、車体のロール及びピッ
チの両者について行われてもよく、また車体の姿勢変化
抑制のための減衰係数の演算は図4のフローチャートに
於てステップ200とステップ210との間に於て行わ
れてもよい。
【0032】また上述の実施例に於ては減衰係数Cr を
最大値Cuの一定値に維持する時間Tc は一定である
が、例えば車速若しくは車体の上下加速度の絶対値の最
大値が高い程長くなるよう可変設定されてもよい。
【0033】更に上述の実施例に於てはショックアブソ
ーバの減衰係数は実質的に連続的に増減制御されるよう
になっているが、減衰係数は4段階以上の多段階に段階
的に増減制御されるようになっていてもよい。
【0034】以上に於ては本発明を特定の実施例につい
て詳細に説明したが、本発明はかかる実施例に限定され
るものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施例
が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
【0035】
【発明の効果】以上の説明より明らかである如く、本発
明によれば、振動判定手段M3により左右前輪又は左右
後輪に対応する部位の車体の上下振動の低周波成分が所
定値を越えているか否かが判定され、上下振動の低周波
成分が所定値を越えたときには制御手段M4により当該
車輪及びそれに対し対角線方向の車輪のショックアブソ
ーバの減衰力が同時に増大されるので、左右一方の車輪
が突起等を乗越えた場合に於ける車体の振動を効果的に
減衰させることができる。
【0036】また本発明によれば、ショックアブソーバ
の減衰力が同時に増大されるのは車体の上下振動の低周
波成分が所定値を越えた車輪及びそれに対し対角線方向
の車輪のみであり、他の対角線方向の二つの車輪に対応
するショックアブソーバの減衰力は増大されないので、
車輌の良好な乗り心地性が損われることを確実に回避す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による減衰力制御装置の構成を特許請求
の範囲の記載に対応させて示す説明図である。
【図2】本発明による減衰力制御装置の一つの実施例を
示す概略構成図である。
【図3】図2に示された電子制御装置の一つの実施例を
示すブロック線図である。
【図4】図2及び図3に示された電子制御装置により達
成されるショックアブソーバの減衰力制御のルーチンを
示すフローチャートである。
【図5】図示の実施例の作動を示すタイムチャートであ
る。
【図6】操舵角θを横軸にとり車速Vを縦軸にとって車
体が所定量以上のロールを生じる領域を示す解図的グラ
フである。
【図7】車輪が突起を乗越した場合に於ける各輪に対応
する部位の車体の上下加速度の変化の一例を示すグラフ
である。
【符号の説明】
10FR〜10RL…ショックアブソーバ 16FR〜16RL…ステップモータ 18…電子制御装置 20…操舵角センサ 22…車速センサ 24、26…上下加速度センサ 28…マイクロコンピュータ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車輌の走行状態に応じて各輪の減衰力可変
    式ショックアブソーバの減衰力を増減制御する減衰力制
    御装置にして、左右前輪又は左右後輪に対応する部位の
    車体の上下振動を検出する一対の振動検出手段と、前記
    振動検出手段により検出された振動の低周波成分が所定
    値を越えているか否かを判定する振動判定手段と、前記
    低周波成分が所定値を越えたときには当該車輪及びそれ
    に対し対角線方向の車輪のショックアブソーバの減衰力
    を同時に増大する制御手段とを有する減衰力制御装置。
JP26941992A 1992-09-11 1992-09-11 減衰力可変式ショックアブソーバの減衰力制御装置 Pending JPH0692128A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26941992A JPH0692128A (ja) 1992-09-11 1992-09-11 減衰力可変式ショックアブソーバの減衰力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26941992A JPH0692128A (ja) 1992-09-11 1992-09-11 減衰力可変式ショックアブソーバの減衰力制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0692128A true JPH0692128A (ja) 1994-04-05

Family

ID=17472160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26941992A Pending JPH0692128A (ja) 1992-09-11 1992-09-11 減衰力可変式ショックアブソーバの減衰力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0692128A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7431309B2 (en) 2002-08-07 2008-10-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Ground contact load control apparatus for a vehicle
CN115195375A (zh) * 2021-04-14 2022-10-18 长城汽车股份有限公司 一种车身主动控制方法、装置及车辆

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7431309B2 (en) 2002-08-07 2008-10-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Ground contact load control apparatus for a vehicle
CN115195375A (zh) * 2021-04-14 2022-10-18 长城汽车股份有限公司 一种车身主动控制方法、装置及车辆
CN115195375B (zh) * 2021-04-14 2024-04-26 长城汽车股份有限公司 一种车身主动控制方法、装置及车辆

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6202011B1 (en) Electronic controlled suspension system using wheel speed
KR950017264A (ko) 차량용 완충기의 감쇠력 특성 제어 장치 및 방법
US4984820A (en) Damping force control system for shock absorber variable with frequency of vehicle height difference exceeding limit value
JP2560564B2 (ja) サスペンション制御装置
US5015007A (en) Damping force control system for shock absorber variable with amplitude of vehicle height difference exceeding limit value
KR930009380B1 (ko) 현가제어장치
JPH06115335A (ja) 車輌の車体姿勢制御装置
JPH0692128A (ja) 減衰力可変式ショックアブソーバの減衰力制御装置
JPH05294122A (ja) ショックアブソーバの減衰係数制御装置
JP3646550B2 (ja) 車輌の走行制御装置
JPH1134631A (ja) 電子制御サスペンション装置
JPH11268512A (ja) 車輌の減衰係数制御装置
JPH02225118A (ja) サスペンション又はスタビライザの制御装置
JPH07215035A (ja) サスペンション制御装置
JPH07246819A (ja) サスペンション制御装置
JP3127823B2 (ja) 車輌の減衰力制御装置
JP2000211337A (ja) 車輌の制御装置
JP2949709B2 (ja) ショックアブソーバの減衰力制御装置
JP2000343922A (ja) 車輌のばね上ばね下相対速度推定装置
JP2956055B2 (ja) ショックアブソーバの減衰力制御装置
JPH05310116A (ja) 車輌用シェイク低減装置
JP2956054B2 (ja) ショックアブソーバの減衰力制御装置
JP3791874B2 (ja) 車両のロール制御装置
KR19990000242A (ko) 자동차의 롤링 제어장치 및 그 제어방법
JP2890920B2 (ja) ショックアブソーバのための電気制御装置