JPH0623005B2 - 車両用サスペンション装置 - Google Patents

車両用サスペンション装置

Info

Publication number
JPH0623005B2
JPH0623005B2 JP62260468A JP26046887A JPH0623005B2 JP H0623005 B2 JPH0623005 B2 JP H0623005B2 JP 62260468 A JP62260468 A JP 62260468A JP 26046887 A JP26046887 A JP 26046887A JP H0623005 B2 JPH0623005 B2 JP H0623005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deceleration
set value
vehicle
brake
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62260468A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01103524A (ja
Inventor
忠夫 田中
光彦 原良
泰孝 谷口
實 竪本
省三 滝澤
哲也 寺田
俊一 和田
滋樹 大田垣
耕次 光畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP62260468A priority Critical patent/JPH0623005B2/ja
Priority to US07/255,778 priority patent/US4856813A/en
Priority to GB8824008A priority patent/GB2211154B/en
Priority to DE3835056A priority patent/DE3835056A1/de
Publication of JPH01103524A publication Critical patent/JPH01103524A/ja
Publication of JPH0623005B2 publication Critical patent/JPH0623005B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0164Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during accelerating or braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/104Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/106Acceleration; Deceleration longitudinal with regard to vehicle, e.g. braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/30Propulsion unit conditions
    • B60G2400/34Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/44Steering speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/50Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/02Retarders, delaying means, dead zones, threshold values, cut-off frequency, timer interruption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/22Magnetic elements
    • B60G2600/26Electromagnets; Solenoids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/66Humidifying or drying means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/70Computer memory; Data storage, e.g. maps for adaptive control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/014Pitch; Nose dive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/24Steering, cornering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は車両用サスペンション装置、特に制動時に車体
に生じるノーズダイブを低減するサスペンションの改良
に関する。
〔発明の技術的背景及びその問題点〕
従来、実開昭60−119631号公報に示されるよう
に、車両の減速度が大きいときに前輪の流体ばね室に流
体を供給すると共に後輪の流体ばね室から流体を排出す
ることにより、車体のノーズダイブを低減するサスペン
ション装置が知られている。この種サスペンション装置
においてはノーズダイブを低減するための制御を行う度
に圧縮空気を消費することになるので、コンプレッサの
作動頻度が増えてその耐久性が劣化するばかりでなく、
制動時における減速度の大小にかかわらず同一の制御が
なされるため、乗員が異和感を覚える不具合があった。
そこで、特開昭61−44014号公報に示されるよう
に、ブレーキの踏み込み時と減速度が設定値以上になっ
たときとで2段階に給排気制御を行うように構成された
サスペンション装置が知られている。
ところが、この装置においては、ブレーキの踏み込みの
みによって1段目の制御が行われてしまうため、無用な
制御により車体姿勢が不自然となったり、やはり各部の
耐久性が劣化する不具合があった。
〔発明の目的〕
本発明は、上記不具合を解消するために創案されたもの
で、乗員が異和感を覚えることない多段制御を実行可能
にすると共に、無用な制御を行うことによる各部の耐久
性の劣化の防止を計ることを目的とする。
〔発明の構成〕
本発明は、前輪及び後輪を夫々支持すると共に夫々流体
ばね室及び減衰力可変ショックアブソーバを有するフロ
ントサスペンション及びリヤサスペンションと、前記各
流体ばね室に夫々前輪用及び後輪用供給弁を介して流体
を供給する流体供給装置と、前記各流体ばね室から夫々
前輪用及び後輪用排出弁を介して流体を排出する流体排
出装置と、ブレーキ操作装置の操作状態を検出するブレ
ーキ操作検出手段と、車両の減速度を検出する減速度検
出手段と、前記ブレーキ操作検出手段により前記ブレー
キ操作装置が操作状態であると判定された状態で前記減
速度検出手段により同ブレーキ操作装置の操作開始から
第1の設定時間内に車両の減速度が第1の設定値よりも
大きくなったことを検出したときに前記前輪用供給弁を
設定時間開放する第1の制御信号を出力し、前記ブレー
キ操作検出手段により前記ブレーキ操作装置が操作状態
であると判定された状態で前記第1の設定時間後に前記
車両の減速度が前記第1の設定値よりも大きい第2の設
定値より大きくなったことを検出したときに前記第1の
制御信号を出力すると共に前記後輪用排出弁を設定時間
開放する第2の制御信号を出力し、前記ブレーキ操作検
出手段により前記ブレーキ操作装置が操作状態であると
判定された状態で前記第1の設定時間内に前記車両の減
速度が前記第1の設定値よりも大きくならずに前記第1
の設定時間を経過した後に車両の減速度が上記第1の設
定値と同程度もしくは同第1の設定値より小さい第3の
設定値よりも大きいと判定されたときに前記減衰力可変
ショックアブソーバの減衰力を増大させる第3の制御信
号を出力する制御装置とを備えたことを特徴とする車両
用サスペンション装置である。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を添付図面に従って説明する。
第1図において、FS1は左前輪側のサスペンションユ
ニット、FS2は右前輪側のサスペンションユニット、
RS1は左後輪側のサスペンションユニット、RS2は
右後輪側のサスペンションユニットである。これら各サ
スペンションユニットFS1、FS2、RS1、RS2
は夫々互いに同様の構造を有しているので、前輪用と後
輪用または左輪用と右輪用とを区別して説明する場合を
除いて、サスペンションユニットは符号Sを用いて説明
する。
サスペンションユニットSはショックアブソーバ1を備
えている。このショックアブソーバ1は、車輪側の取り
付けられたシリンダと、同シリンダ内に摺動自在に嵌装
されたピストンを有するとともに上端を車体側に支持さ
れたピストンロッド2とを備えている。また、サスペン
ションユニットSは、このショックアブソーバ1の上部
に、ピストンロッド2と同軸的に、車高調整の機能を有
する空気ばね室3を備えている。この空気ばね室3はそ
の一部をベローズ4により形成されており、ピストンロ
ッド2内に設けられた通路2aを介してこの空気ばね室
3へ空気を給排することにより、車高を上昇または下降
することができる。
またピストンロッド2の中には下端に減衰力を調節する
ための弁5aを備えたコントロールロッド5が配設され
ている。同コントロールロッド5はピストンロッド2の
上端に取付けられたアクチュエータ6により回動されて
弁5aを駆動する。
コンプレッサ11はエアクリーナ12から取り入れた大
気を圧縮して、ドライヤ13及びチェックバルブ14を
介して高圧リザーブタンク15aに送給する。つまり、
コンプレッサ11は、エアクリーナ12から取り入れた
大気を圧縮してドライヤ13へ供給するので、同ドライ
ヤ13内のシリカゲル等によって乾燥された圧縮空気が
高圧リザーブタンク15aに溜められることになる。コ
ンプレッサ16は、その吸い込み口を低圧リザーブタン
ク15bに吐出口を高圧リザーブタンク15aに夫々接
続されている。18は、低圧リザーブタンク15b内の
圧力が第1の設定値(例えば大気圧)以上になるとオン
する圧力スイッチである。そして、コンプレッサ16は
同圧力スイッチ18のオン信号が出力されると、後述す
るコントロールユニット36からの信号によりオンする
コンプレッサリレー17により駆動される。これにより
低圧リザーブタンク15b内の圧力は常に上記第1の設
定値以下に保たれる。
そして、この高圧リザーブタンク15aから各サスペン
ションユニットSへ給気は第1図の実線矢印で示すよう
に行われる。すなわち、高圧リザーブタンク15a内の
圧縮空気は給気流量制御バルブ19、フロント用給気ソ
レノイドバルブ20、チェックバルブ21、フロント左
用のソレノイドバルブ22、フロント右用のソレノイド
バルブ23を介してサスペンションユニットFS1、F
S2に送給される。また、同様に高圧リザーブタンク1
5a内の圧縮空気は給気流量制御バルブ19、リヤ用給
気ソレノイドバルブ24、チェックバルブ25、リヤ左
用のソレノイドバルブ26、リヤ右用のソレノイドバル
ブ27を介してサスペンションユニットRS1、RS2
に送給される。なお、上述の給気流量制御バルブ19
は、各サスペンションユニットSへ供給される圧縮空気
が小径の通路Lを通る第1位置(ON状態)と大径の通
路を通る第2位置(OFF状態)とをとることができ
る。
一方、各サスペンションユニットSからの排気は第1図
の破線矢印で示すように行われる。つまり、サスペンシ
ョンユニットFS1、FS2内の圧縮空気は、ソレノイ
ドバルブ22、23、三方向弁から成る排気方向切換バ
ルブ28を介して低圧リザーブタンク15b内に送給さ
れる場合と、ソレノイドバルブ22、23、排気方向切
換バルブ28、チェックバルブ29、ドライヤ13、排
気ソレノイドバルブ31、チェックバルブ46及びエア
クリーナ12を介して大気に排出される場合とがある。
同様に、サスペンションユニットRS1、RS2内の圧
縮空気は、ソレノイドバルブ26、27、排気方向切換
バルブ32を介して低圧リザーブタンク15b内に送給
される場合と、ソレノイドバルブ26、27、排気方向
切換バルブ32、チェックバルブ33、ドライヤ13、
排気ソレノイドバルブ31、チェックバルブ46及びエ
アクリーナ12を介して大気に排出される場合とがあ
る。なお、チェックバルブ29、33とドライヤ13と
の間には、排気方向切換バルブ28、32と低圧リザー
ブタンク15bとを直接連通する通路と比べて小径の通
路Lが設けられている。
なお、上述したソレノイドバルブ19、22、23、2
6、27、28及び32は、第2図(A)及び(B)に示すよ
うに、ON(通電状態)で矢印Aのような空気の流通
を、OFF(非通電状態)で矢印Bのような空気の流通
を夫々許容する。また、給気ソレノイドバルブ20、2
4び排気ソレノイドバルブ31は第3図(A)及び(B)に示
すように、ON(通電状態)で矢印Cのように空気の流
通を許容し、OFF(非通電状態)で空気の流通を禁止
する。
34Fは車両の前部右側サスペンションのロアアーム3
5と車体との間に取り付けられ前部車高を検出する前部
車高センサ、34Rは車両の後部左側サスペンションの
ラテラルロッド37と車体との間に取り付けられ後部車
高を検出する後部車高センサである。両車高センサ34
F及び34Rで夫々検出された信号はコントロールユニ
ット36へ供給される。なお、コントロールユニット3
6は図示しないがマイクロコンピュータ、所要メモリ及
びタイマ並びに各バルブを駆動するための出力回路、各
スイッチ、センサを読取るための入力回路等を備えてい
る。
38は、スピードメータに内蔵された車速センサであ
り、検出した車速信号をコントロールユニット36へ供
給する。39は、車体に作用する加速度を検出する加速
度センサであり、検出した加速度信号をコントロールユ
ニット36へ供給する。30は図示しないブレーキペダ
ルの踏み込み状態を検出するブレーキ操作検出センサと
してのブレーキスイッチであり、ブレーキペダルが踏み
込まれるとONするものである。40はステアリングホ
ィール41の回転速度、すなわち、操舵角速度を検出す
る操舵センサである。42は図示しないエンジンのアク
セルペダルの踏み込み角を検出するアクセル開度センサ
である。これらセンサ30、40及び42の検出した信
号はコントロールユニット36に供給される。43はコ
ンプレッサ11を駆動するためのコンプレッサリレーで
あり、このコンプレッサリレー43はコントロールユニ
ット36からの制御信号により制御される。44は、高
圧リザーブタンク15a内の圧力が第2の設定値(例え
ば7kg/cm2)以下になるとオンする圧力スイッチであ
り、この圧力スイッチ44の信号はコントロールユニッ
ト36に供給される。そして、コントロールユニット3
6は、高圧リザーブタンク15a内の圧力が設定値以下
になり、圧力スイッチ44がオンするとコンプレッサ1
1を駆動するようにコンプレッサリレー43へ信号を出
力する。これにより高圧リザーブタンク15a内の圧力
は常に上記第2の設定値以上に保たれる。ただし、コン
トロールユニット36は圧力スイッチ44がオンであっ
ても圧力スイッチ18がオン、つまりコンプレッサ16
が駆動しているときは、コンプレッサ11の駆動を禁止
するように構成されている。45はソレノイドバルブ2
6、27を互いに連通する通路に設けられた圧力センサ
であり、リヤのサスペンションユニットRS1、RS2
の内圧を検出する。
なお、上述の各ソレノイドバルブ19、20、22、2
3、24、26、27、28、31及び32の制御はコ
ントロールユニット36からの制御信号により行われ
る。
次に、上記のように構成された実施例にかかる装置の動
作について説明する。
この装置は車高調整機能及び姿勢制御機能を有してい
る。
先ず、車高を調整する車高調整機能について説明する。
コントロールユニット36は、車高センサ34F及び3
4Rにより検出された車高をコントロールユニット36
のメモリに設定された目標車高と比較し、車高が目標車
高よりも高いと判定されると、各ソレノイドバルブ2
2、23及び26、27並びに排気ソレノイドバルブ3
1及び排気方向切換バルブ32をONして、車高が下降
される。またコントロールユニット36は、車高が目標
車高よりも低いと判定されると、流量制御バルブ19及
び各給気ソレノイドバルブ20、24をONして、車高
が上昇される。
次に、車体に生じる姿勢変化を制御する姿勢制御機能に
ついて説明する。
ステアリングホィール41を右に操舵すると、車体は左
へロールしようとする。これに対し、コントロールユニ
ット36は給気ソレノイドバルブ20、24を設定時間
オンさせるとともに、右輪のソレノイドバルブ23、2
7をオンさせ、更に該設定時間経過後に排気方向切換バ
ルブ28、32をオンさせる。これにより、左側のサス
ペンションユニットFS1、RS1の各空気ばね室3に
高圧リザーブタンク15aから圧縮空気が設定量供給さ
れるとともに、右側のサスペンションユニットFS2、
RS2の各空気ばね室3から低圧リザーブタンク15b
に圧縮空気が設定量排出される。これにより車体が左に
ロールしようとする変位が抑制される。この状態、つま
り左側のサスペンションユニットFS1、RS1の各空
気ばね室3に圧縮空気が設定量供給されるとともに、右
側のサスペンションユニットRS1、RS1の各空気ば
ね室3から圧縮空気が設定量排出された状態は、継続し
て保たれる。そして、その後旋回走行から直進走行へ移
り、コントロールユニット36が操舵センサ40により
操舵が中立になったことまたは加速度センサ39により
横方向の加速度が小さくなったことを検出すると、コン
トロールユニット36はソレノイドバルブ23、27を
オフさせるとともに、排気方向切換バルブ28、32を
オフさせる。これにより左右の各サスペンションユニッ
トの各空気ばね室が制御開始前と同様に相互に同じ圧力
を保たれる。
一方、ステアリングホイール41を左に操舵すると、車
体は右へロールしようとする。これに対し、コントロー
ルユニット36は給気ソレノイドバルブ20、24を設
定時間オンさせるとともに、左輪のソレノイドバルブ2
2、26をオンさせ、更に該設定時間経過後に排気方向
切換バルブ32をオンさせる。これにより右側のサスペ
ンションユニットFS2、RS2の各空気ばね室3に高
圧リザーブタンク15aから圧縮空気が設定量供給され
るとともに、左側のサスペンションユニットFS1、R
S1の各空気ばね室3から低圧リザーブタンク15bに
圧縮空気が設定量排出される。これにより車体が右にロ
ールしようとする変位が抑制される。以下、上述のステ
アリングホイール41を右に操舵したときと同様の方向
により制御される。
次に、車両が発進加速するときに車体に加速度が作用し
て車体の前部が浮上り車体の後部が沈み込むスクォウト
を抑制する場合の姿勢制御について説明する。アクセル
開度センサ42あるいは加速度センサ39等により車両
が急加速にあることを検出すると、コントロールユニッ
ト36は、給気ソレノイドバルブ24を設定時間オンさ
せるとともに、前輪のソレノイドバルブ22、23をオ
ンさせ、更に該設定時間経過後に排気方向切換バルブ2
8をオンさせる。これにより前輪のサスペンションユニ
ットFS1、FS2から設定量の圧縮空気が低圧リザー
ブタンク15bへ排出されるとともに、後輪のサスペン
ションユニットRS1、RS2へ設定量の圧縮空気が高
圧リザーブタンク15aから供給される。このようにし
て上記スクォウトが抑制される。この状態は上記加速度
が弱まるまで継続される。そして、その後コントロール
ユニット36により、アクセル開度センサ42あるいは
加速度センサ39等により上記急加速が弱まったことを
検出したときに、同コントロールユニット36は、給気
ソレノイドバルブ20及び後輪のソレノイドバルブ2
6、27を設定時間オンさせるとともに、前輪のソレノ
イドバルブバルブ22、23をオフさせる。これにより
前輪のサスペンションユニットFS1、FS2へ高圧リ
ザーブタンク15aから圧縮空気が設定量供給されると
ともに、後輪のサスペンションユニットRS1、RS2
から低圧リザーブタンク15bへ圧縮空気が設定量排出
される。このようにして、各サスペンションユニットS
の各空気ばね室は制御開始前の状態に戻される。
次に、ブレーキが作動したときに車体に負の加速度が作
用して車体の前部が沈み込むノーズダイブを抑制する場
合の姿勢制御を第4図及び第5図に示されるフローチャ
ートに従って説明する。
コントロールユニット36は、先ずステップS1で初期
設定、すなわち各メモリ、各タイマ及び各フラグをクリ
アする。次いでステップS2で車速センサ38により検
出された車速及びブレーキスイッチ30の状態が読み取
られて、内部の所定メモリに記憶される。更にステップ
S3に進んでメモリに記憶された車速を基に車両の減速
度が計算されて内部の所定メモリに記憶される。次いで
ステップS4に進んでブレーキスイッチがオンであるか
判定される。同ステップS4で「YES」と判定される
とステップS5に進んで内部に設けられたタイマIがセ
ットされているか判定される。同ステップS5で「N
O」と判定されるとステップS6に進んでタイマIがセ
ットされる。ステップS6の処理を終えるとまたはステ
ップS5で「YES」と判定されるとステップS7に進
んでタイマIがカウントされる。更にステップS8に進
んでタイマIは設定時間T1秒(例えば0.4秒)以上
でカウントしたか判定される。なお、この設定時間は急
ブレーキ時にブレーキペダルを踏み込んでから車体にノ
ーズダイブが生じ始める時間と同程度または該時間より
も若干短い時間に設定されている。ステップS8で「N
O」と判定されるとステップS9に進んでメモリに記憶
された減速度が第1の設定値G1(0.2G)以上であ
るか判定される。ステップS9で「YES」と判定され
ると、ステップS10に進んで内部に設定されたフラグ
Aが「1」であるか判定される。ステップS10で「N
O」と判定されると、ステップS11に進んで前輪の給
気ソレノイドバルブ20を設定時間(例えば、0.1
秒)オンすると共に各アクチュエータ6に減衰力を増大
させる制御信号を出力し、同時にフラグAが「1」に書
換えられる。このステップS11の処理を終えると、再
びステップS2に戻る。
一方、ステップS8で「YES」、つまりブレーキスイ
ッチ30がオンしている状態がT1秒以上経過すると、
ステップS12に進んでメモリに記憶された減速度が第
2の設定値G2(例えば、0.5G)以上であるか判定
される。同ステップS12で「YES」と判定される
と、ステップS13に進んで内部に設定されたフラグB
が「1」であるか判定される。ステップS13で「N
O」と判定されると、ステップS14に進んでフラグA
が「1」であるか判定される。ステップS14で「YE
S」と判定されると、ステップS15に進んで後輪のソ
レノイドバルブ26、27を設定時間(例えば、0.1
秒)オンする共にフラグBを「1」に書換える。またス
テップS14で「NO」と判定されると、ステップS1
6に進んで前輪の給気バルブ20及び後輪ソレノイドバ
ルブ26、27を設定制御時間(例えば、0.1秒)オ
ンすると共に各アクチュエータ6に減衰力を増大させる
制御信号を出力する。同時にフラグBを「1」に書換え
る。ステップS15またはS16の処理を終えると再び
ステップS2の処理に戻る。
他方、ステップS12で「NO」、つまり少なくともタ
イマIがT1以上カウントした後で減速度が第2の設定
値G2よりも小さいときにはステップS17に進んでメ
モリに記憶された減速度が第3の設定値G3以上である
か判定される。ステップS17で「YES」と判定され
れば、再びステップS18に進む。なお、ステップS1
0で「YES」またはステップS13で「YES」と判
定されると、ステップS18に進んで各アクチュエータ
6に減衰力を増大させる制御信号が出力され、既に減衰
力が増大されているのであればその確認が実行される。
また、ステップS4で「NO」、つまりブレーキペダル
が踏み込まれていないときにはステップS19に進んで
タイマ1がクリアされる。更にステップS20に進んで
フラグA、BまたはCが「1」であるか、つまり前にス
テップS11、S15またはS16の処理が実行された
か判定される。ステップS20で「NO」、つまりステ
ップS11、S15またはS16の何れの処理も実行さ
れていないときには再びステップS2の処理に戻る。ス
テップS20で「YES」と判定されると、ステップS
17に進む。ステップS17では減速度が第3の設定値
G3(0.2G)以上であるか判定される。ステップS
17で「YES」と判定されるとステップS18に進
む。
ステップS9で「NO」、つまりブレーキペダルは踏み
込まれているものの減速度が第1の設定値G1よりも小
さいとき、またはステップS17で「NO」、つまりス
テップS11、S15またはS16の何れかの処理を実
行した後で減速度が第3の設定値G3よりも小さいとき
には、実行した制御を復帰させる制御を実行するために
第5図に示されるフローチャートに進む。
ステップS21では内部に設定されたフラグCが「1」
であるか判定される。同ステップS21で「NO」と判
定されると、ステップS22に進んでフラグBが「1」
であるか判定される。ステップS22で「YES」、つ
まり前にステップS15またはS16の処理が実行され
ているときにはステップS23に進んで、前輪及び後輪
の各サスペンションユニットFS1、FS2及びRS
1、RS2の各空気ばね室3内の空気量を制御前の状態
に戻すべく前輪のソレノイドバルブ22、23を設定制
御時間(例えば、0.1秒)開放すると共に後輪の給気
バルブ24を設定制御時間(例えば、0.1秒)開放す
る制御信号を出力する。
ステップS22で「NO」と判定されると、ステップS
24に進んでフラグAが「1」であるか判定される。ス
テップS24で「YES」、つまり前にステップS15
及びS16の何れの処理も実行されることなくステップ
S11の処理のみ実行されているときにはステップS2
5に進んで、前輪のサスペンションユニットFS1及び
FS2の各空気ばね室3内の空気量を制御前の状態に戻
すべく前輪のソレノイドバルブ22、23を設定制御時
間(例えば、0.1秒)開放する制御信号を出力する。
なお、ステップS24で「NO」、つまりステップS1
1、S15またはS16の何れの処理も実行されていな
いときには再びステップS2の処理に戻る。
ステップS23またはS25の処理を実行すると、ステ
ップS26に進んでフラグCを「1」に書換える。ステ
ップS26の処理を終えると、ステップS27に進んで
内部に設けられたタイマIIがセットされているか判定さ
れる。ステップS27で「NO」と判定されると、ステ
ップS28に進んでタイマIIがセットされ、次いでステ
ップS29で同タイマIIがカウントされる。なお、ステ
ップS27で「YES」と判定されれば、ステップS2
9へ進む。ステップS29の処理を実行するとステップ
S30に進んでタイマIIが設定時間T2(例えば、2
秒)以上カウントしたか判定する。ステップS30で
「YES」と判定されると、ステップS31に進んで各
アクチュエータ6に減衰力を元どおりに低減する制御信
号を出力すると共に各フラグA、B及びCを「0」に書
換え、更にタイマIIをクリアする。なお、ステップS2
1で「YES」と判定されたときにはステップS27に
進む。
以上より明らかなように本実施例によれば、ブレーキペ
ダルを踏み込んで設定時間T1以内に減速度が第1の設
定値G1以上になると、前輪のサスペンションユニット
FS1及びFS2の各空気ばね室3に設定量の空気が供
給され、その後設定時間T1以上を経過した時点で減速
度が第2の設定値G2以上に大きくなると、更に後輪の
サスペンションユニットRS1及びRS2の各空気ばね
室3から設定量の空気を排出するので、減速度が徐々に
大きくなるような制動に対して、2段階に制御すること
になり、乗員がこのアンチノーズダイブ制御により感じ
る異和感を大幅に低減できるという効果を奏する。また
ブレーキペダルを踏み込んだだけで実際の減速度が第1
の設定値G1よりも小さいときには制御が実行されず、
またブレーキペダルを踏み込んで減速度が第1の設定値
G1を超えるようなときでもその超えた時点が設定時間
T1を超えているときには制動がゆっくりとしたもので
あると判断して減衰力を増大させる制御が行われるだけ
であり、更に減速度が第1の設定値より大きくても第2
の設定値よりも小さいときには前輪のサスペンションユ
ニットFS1及びFS2の各空気ばね室3に設定量の空
気を供給するだけであるので、消費する圧縮空気の量を
低減でき、これにより各部の耐久性を向上できるという
効果を奏する。しかもブレーキペダルを踏み込んで減速
度が急激に第2の設定値G2よりも大きくなるようなと
きには、前輪のサスペンションユニットFS1及びFS
2の各空気ばね室3に設定量の空気が供給されると共に
後輪のサスペンションユニットの各空気ばね室3から設
定量の空気が排出されるので、車体のノーズダイブを十
分に低減できるという効果を奏する。
なお、上記実施例においては、フラブA、BまたはCの
何れかが「1」であるとき、つまり制御を実行した後に
制御を復帰するか否かを判定するためのステップS17
における減速度の判定値をステップS9の制御開始の判
定値と同じ値を用いているが、必要に応じてステップS
9の判定値G1よりも若干小さい判定値を採用すること
も可能である。
また上記実施例においては、車両の減速度を車速センサ
38により設けた車速から計算して求めているが、その
代わりに例えば周知の加速度センサを採用することも勿
論可能である。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、ブレーキペダルを踏
み込んで設定時間T1以内に減速度が第1の設定値G1
以上になると、前輪のサスペンションユニットの流体ば
ね室に設定量の流体が供給され、その後設定時間T1以
上を経過した時点で減速度が第2の設定値G2以上に大
きくなると、更に後輪の流体ばね室から設定量の流体を
排出するので、減速度が徐々に大きくなるような制動に
対して、2段階に制御することになり、乗員がこのアン
チノーズダイブ制御により感じる異和感を大幅に低減で
きるという効果を奏する。またブレーキペダルを踏み込
んだだけで実際の減速度が第1の設定値G1よりも小さ
いときには制御が実行されず、またブレーキペダルを踏
み込んで減速度が第1の設定値G1を超えるようなとき
でもその超えた時点が設定時間T1を超えているときに
は制動がゆっくりとしたものであると判断して減衰力を
増大させる制御が行われるだけであり、更に減速度が第
1の設定値より大きくても第2の設定値よりも小さいと
きには前輪のサスペンションユニットの流体ばね室3に
設定量の流体を供給するだけであるので、消費するエネ
ルギの量を低減でき、これにより各部の耐久性を向上で
き、実用上、極めて有用な車両用サスペンション装置を
得ることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例全体を示す説明図、第2図
(A)及び(B)は第1図の各3方向弁の作動を示す説明図、
第3図(A)及び(B)は第1図の各開閉弁の作動を示す図、
第4図及び第5図は第1図のコントロールユニット36
の作動を示すフローチャートである。 FS1……左前輪側サスペンションユニット、 FS2……右前輪側サスペンションユニット、 RS1……左後輪側サスペンションユニット、 RS2……右後輪側サスペンションユニット、 30……ブレーキセンサ、36……コントロールユニッ
ト、38……車速センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 竪本 實 東京都港区芝5丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内 (72)発明者 滝澤 省三 東京都港区芝5丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内 (72)発明者 寺田 哲也 東京都港区芝5丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内 (72)発明者 和田 俊一 兵庫県姫路市千代田町840番地 三菱電機 株式会社姫路製作所内 (72)発明者 大田垣 滋樹 兵庫県姫路市千代田町840番地 三菱電機 株式会社姫路製作所内 (72)発明者 光畑 耕次 兵庫県姫路市千代田町840番地 三菱電機 株式会社姫路製作所内 審査官 奥 直也 (56)参考文献 特開 昭62−227807(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】前輪及び後輪を夫々支持すると共に夫々流
    体ばね室及び減衰力可変ショックアブソーバを有するフ
    ロントサスペンション及びリヤサスペンションと、 前記各流体ばね室に夫々前輪用及び後輪用供給弁を介し
    て流体を供給する流体供給装置と、 前記各流体ばね室から夫々前輪用及び後輪用排出弁を介
    して流体を排出する流体排出装置と、 ブレーキ操作装置の操作状態を検出するブレーキ操作検
    出手段と、 車両の減速度を検出する減速度検出手段と、 前記ブレーキ操作検出手段により前記ブレーキ操作装置
    が操作状態であると判定された状態で前記減速度検出手
    段により同ブレーキ操作装置の操作開始から第1の設定
    時間内に車両の減速度が第1の設定値よりも大きくなっ
    たことを検出したときに前記前輪用供給弁を設定時間開
    放する第1の制御信号を出力し、前記ブレーキ操作検出
    手段により前記ブレーキ操作装置が操作状態であると判
    定された状態で前記第1の設定時間後に前記車両の減速
    度が前記第1の設定値よりも大きい第2の設定値より大
    きくなったことを検出したときに前記第1の制御信号を
    出力すると共に前記後輪用排出弁を設定時間開放する第
    2の制御信号を出力し、前記ブレーキ操作検出手段によ
    り前記ブレーキ操作装置が操作状態であると判定された
    状態で前記第1の設定時間内に前記車両の減速度が前記
    第1の設定値よりも大きくならずに前記第1の設定時間
    を経過した後に車両の減速度が上記第1の設定値と同程
    度もしくは同第1の設定値より小さい第3の設定値より
    も大きいと判定されたときに前記減衰力可変ショックア
    ブソーバの減衰力を増大させる第3の制御信号を出力す
    る制御装置と を備えたことを特徴とする車両用サスペンション装置
JP62260468A 1987-10-15 1987-10-15 車両用サスペンション装置 Expired - Lifetime JPH0623005B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62260468A JPH0623005B2 (ja) 1987-10-15 1987-10-15 車両用サスペンション装置
US07/255,778 US4856813A (en) 1987-10-15 1988-10-11 Vehicle suspension apparatus
GB8824008A GB2211154B (en) 1987-10-15 1988-10-13 Vehicle suspension apparatus
DE3835056A DE3835056A1 (de) 1987-10-15 1988-10-14 Fahrzeug-radaufhaengung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62260468A JPH0623005B2 (ja) 1987-10-15 1987-10-15 車両用サスペンション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01103524A JPH01103524A (ja) 1989-04-20
JPH0623005B2 true JPH0623005B2 (ja) 1994-03-30

Family

ID=17348369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62260468A Expired - Lifetime JPH0623005B2 (ja) 1987-10-15 1987-10-15 車両用サスペンション装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4856813A (ja)
JP (1) JPH0623005B2 (ja)
DE (1) DE3835056A1 (ja)
GB (1) GB2211154B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR930009380B1 (ko) * 1989-05-29 1993-10-02 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 현가제어장치
JP2530372B2 (ja) * 1989-08-28 1996-09-04 トヨタ自動車株式会社 サスペンションの圧力制御装置
EP0416560B1 (en) * 1989-09-04 1994-06-29 Nissan Motor Co., Ltd. Suspension control system with vehicular driving condition dependent height adjustment
JPH0880721A (ja) * 1994-09-14 1996-03-26 Unisia Jecs Corp 車両懸架装置
DE10120918B4 (de) 2001-04-27 2011-05-05 Continental Aktiengesellschaft Elektrisch verstellbare, semiaktive Dämpferregelung
KR20060025287A (ko) * 2004-09-15 2006-03-21 이재옥 이단 동작 에이비에스 브레이크 시스템
WO2010138867A1 (en) * 2009-05-29 2010-12-02 Bombardier Recreational Products Inc. Vehicle suspension and pneumatic systems
CN104442267A (zh) * 2014-11-10 2015-03-25 三一汽车起重机械有限公司 油气悬架系统、工程车辆及起重机

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60119631A (ja) * 1983-12-01 1985-06-27 Ricoh Co Ltd 磁気記録媒体
FR2558778B1 (fr) * 1984-01-24 1988-04-29 Mitsubishi Motors Corp Appareil de suspension de vehicule
US4640526A (en) * 1984-04-25 1987-02-03 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle suspension apparatus
US4761022A (en) * 1986-03-08 1988-08-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension controller for improved turning
JPH0694253B2 (ja) * 1986-03-17 1994-11-24 トヨタ自動車株式会社 車輌用ロ−ル制御装置
JPH0628966B2 (ja) * 1986-03-31 1994-04-20 三菱自動車工業株式会社 車両用サスペンシヨン装置
JP3229080B2 (ja) * 1992-09-16 2001-11-12 アイシン精機株式会社 スライディングルーフ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01103524A (ja) 1989-04-20
DE3835056C2 (ja) 1991-09-12
GB8824008D0 (en) 1988-11-23
DE3835056A1 (de) 1989-04-27
GB2211154B (en) 1991-09-18
GB2211154A (en) 1989-06-28
US4856813A (en) 1989-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4669749A (en) Vehicle suspension apparatus
US4856815A (en) Vehicle suspension apparatus
JPH0623005B2 (ja) 車両用サスペンション装置
JP2571359B2 (ja) 電子制御サスペンシヨン装置
JPH0626403Y2 (ja) 車両用サスペンション装置
KR920001345B1 (ko) 차량용 서스펜션 장치
JPH0733923Y2 (ja) 電子制御サスペンション装置
JPH0344563Y2 (ja)
JPH0573603B2 (ja)
JPH0635244B2 (ja) 車両用サスペンション装置
JPH0360682B2 (ja)
JPH0635246B2 (ja) 車両用サスペンション装置
JPH0672124A (ja) 電子制御サスペンション装置
JPH0424245B2 (ja)
JP2522844B2 (ja) 車両用走行制御装置
JPH0635247B2 (ja) 車両用サスペンション装置
JPH0635243B2 (ja) 車両用サスペンション装置
JPH0624245Y2 (ja) 車両用サスペンション装置
JP2521843Y2 (ja) 車両用サスペンシヨン装置
JPH0635248B2 (ja) 車両用サスペンション装置
JPH0231282Y2 (ja)
JPH0755126Y2 (ja) 車高センサの故障検出装置
JP3016310B2 (ja) 電子制御サスペンション装置
JPH059204Y2 (ja)
JPH08238917A (ja) 車両用サスペンション制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080330

Year of fee payment: 14