JPH0369512A - 改良ペロブスカイト薄膜 - Google Patents

改良ペロブスカイト薄膜

Info

Publication number
JPH0369512A
JPH0369512A JP2108537A JP10853790A JPH0369512A JP H0369512 A JPH0369512 A JP H0369512A JP 2108537 A JP2108537 A JP 2108537A JP 10853790 A JP10853790 A JP 10853790A JP H0369512 A JPH0369512 A JP H0369512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
titanate
layer
perovskite
sol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2108537A
Other languages
English (en)
Inventor
Scott L Swartz
スコット・エル・スワーツ
Peter J Melling
ピーター・ジェイ・メリング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Battelle Memorial Institute Inc
Original Assignee
Battelle Memorial Institute Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Battelle Memorial Institute Inc filed Critical Battelle Memorial Institute Inc
Publication of JPH0369512A publication Critical patent/JPH0369512A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/04Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
    • C03C17/3417Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials all coatings being oxide coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5025Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with ceramic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/52Multiple coating or impregnating multiple coating or impregnating with the same composition or with compositions only differing in the concentration of the constituents, is classified as single coating or impregnation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/87Ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/89Coating or impregnation for obtaining at least two superposed coatings having different compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/1208Oxides, e.g. ceramics
    • C23C18/1216Metal oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1225Deposition of multilayers of inorganic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/125Process of deposition of the inorganic material
    • C23C18/1254Sol or sol-gel processing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00241Physical properties of the materials not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00405Materials with a gradually increasing or decreasing concentration of ingredients or property from one layer to another
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/90Electrical properties

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発−艶へ朱表 本発明は、ペロブスカイト中間フィルム(中間層)を付
着させることによって結晶化度が大きくかつより多様な
基質上にペロブスカイト化合物の納品性薄膜を生成させ
るゾル−ケル法に関する。
本発明は、不揮発性半導体記憶装置、薄膜コンデンサ、
パイロ電気(IR)検出器、センソ−1表面弾性波基板
光学導波管、光学記憶装置、空間光変調器、およびグイ
オートレーザ用周波数二倍器のような強誘電体装置、誘
電体装置、パイロ電気装置、圧電装置、および電気光学
装置の製造に適している。
jソ對jと背景 強誘電体物質の薄膜は種々の電気的および光学的用途を
検討されている。強誘電体薄膜が重要性を増す理由はい
くつかある。
・電子部品の小型化の(頃向が大きなセラミノクまたは
単結晶素子に対して装置の容積が僅か何分の−かで同し
電子機能を示す薄膜強誘電体デバイスの開発をもたらし
た。
9 ・強誘電体薄膜が高価な単結晶強誘電体に取って換って
いる。薄膜は単結晶に比べて、容積の減少および幾何学
的融通性の増大という設計」二の有利性を増した。
・新しい装置の概念を利用し、薄膜のみならず強誘電体
物質に特有の性質を役立てる用途が見出されつつある。
薄膜用の重要な強誘電体物質は典型的にはぺ1コフスカ
イト+14造のような酸素八面体構造型のチタン酸塩お
よびニオブ酸塩である。該強誘電体ぺLコツスカイト類
の事例にはチタン酸鉛(pbTiO3)、ジルコニウム
酸鉛(pbZrO3)、ジルコニウム酸チタン酸鉛(p
b(Zr、Ti)O+またはPZT)、チタン酸鉛ラン
タン((pb、L3)Ties) 、ジルコニウム酸鉛
ランタン((pbL3)ZrO3)、ジルコニウム酸チ
タン酸鉛ランタン((pb、L3) (Zr、Ti)O
:+またはPLZT)、マグネシウムニオブ酸鉛(pb
(Mg1zJb2/3)O3)、亜鉛ニオブ酸鉛(pb
(Zn+73Nt1/y3)03)、チタン酸スl−o
ンチウム(SrTiO3)、チタン酸ハリウl、(Ba
T+03)、チタン酸ストロンチウムバリウム((Sr
、 B3)TiO3)、チタン] 4 酸ジルコニウム酸バリウム(Ba(Ti、Zr)O3)
、ニオブ酸カリウム(KNbO3)、タンタル酸カリウ
ム(KTaO3)、およびタンタル酸ニオブ酸カリウム
(K(Ta、Nb)O3)がある。強誘電体薄膜のデバ
イス用途には薄膜で大きな強誘定性が得られることが必
要である。
フィルムの物理的化学的性質(密度、均一性、化学量論
、結晶構造、および顕微鏡組織)が極めて重要である。
電子用および光学用強誘電体薄膜の利用はデバイス品質
の強誘電体薄膜を74着さ一已る大規模の製造方・法が
ないために阻害されている。
エバy、!杢1ヱ孟噴夾 スパックのような物理的真空蒸着(PVD)法は、強誘
電体薄膜の付着方法のうちで最も広く研究されている方
法である。たとえば、下記参照。
(1) K、1(ushidaおよびtl、Takeu
chi、、Jpn、j、^pp1.Phys、24 (
24−2)、407 409(1985) ;(2) 
K、 lIjma等、Jpn。
j、へpp1.Pbys、、 24 (24−2)、 
4B2−4134 (1985);(3)i、Qkuy
ama  等、 Jan、j、へpp1.Phys、、
 24 (24−2)、6]9  6210985);
(4)  S、B、Krupanidhi  等、 j
、Appl。
Phys、、 54(11)、 6601−6609(
1,983);  (5)  M、へdachi等1.
Ipn、j、App1.Phys、、韮(4)、550
−553 (+ 987) ;(6) K、5reen
ivasおよびM、5ayerXj、Appl、Phy
s、、64(3)]484 1493(1988); 
(7) T、Kawaguchi等、Appl。
0ptics、 23(+3)、2187−219H1
984); (8) Il、lIigashino等、
 Jpn、j、へpp1.Phys、  2’1(24
2)、 284−286(1985) ;および(9)
 tl、Adachi等、j、Appl、Phys、 
旦旦(2)、736−741 (1986)。しかし、
スパックは、主に、フィルムの化学的および物理的性質
(すなわち、化学量論、結晶構造、顕微鏡組織、および
広範囲にわたる均一性)の制御に関連する難点から、薄
膜強誘電体用としては全く有用というわけではなかった
。スパッタの別の制約はスパックには高価で複雑な装置
を必要とするということである。
最近になって、薄膜強誘電体に化学真空装着(CVD)
法が適用されるようになった。たとえば下記参照。GO
) M、Kojima等、Jpn、j、Appl、Ph
ys、22(222)、14−1.7 (1983)。
CVI)法は、特ニ有機金171s合物前駆物質を用い
る場合にデバイス品質の強誘電体薄膜製造方法として傑
出した可能性を有している。たとえば下記参照: (I
t) S、L、Swartz等、Ferroelect
rics 9337 43(1989); およびθ2
)B。
S、Kwak等、Appl、Phys、I、ett、 
53(18)、1702−1704(1988)。CV
D法は、−旦条件を特定の組成および結晶構造をもつフ
ィルムを生成さセるように決めれば極めて再現可能であ
ることができる。別の利点は実験室から生産へとCVD
法の規模拡大が典型的にはスパックの場合はど難しいも
のではないということである。強誘電体薄膜用途へのC
VD法の採用の制約は強誘電体物質の典型的な複雑な組
成の化学量論的制御に関連する困難性である。
を土二至上法 ブルーケル法は強誘電体薄膜製造の比較的新しい方法で
あって、デバイス用途の厳しい品質条件を満足させるの
に有望である。ゾル−ゲル法においては、金属−有機(
アルコキシド)前駆物質の非水溶液を所望の化学量論の
金属カチオンを用いて調製し、溶剤/水の溶液で制御可
能なように加水分解させる。加水分解したアルコキシド
溶液(すなわち「ゾル」)の薄い密着性フィルムを浸漬
塗装かまたは回転塗装によって基質に適用する。
7 乾燥した「ゲル」フィルムを、次に比較的低温度の熱処
理によって高密度化する。7R膜に対するブルーケル法
の利点は次の如くである。
加水分解前のアルコキシド溶液の原子規模の混合による
すぐれた均質性。
・組成のすぐれた制御および組成変更の容易さ。
・従来の大量物質調製の場合に比べて低い温度での高密
度化。
・広範囲にわたるフィルムの均一性。
・単純で廉価な装置。
強誘電体薄膜のゾル−ゲル法の研究のほとんどはpbT
io3、PZTおよびPLZTのようなペロブスカイト
強誘電体に指向されている。たとえば下記参照。
(13) K、D、Budd等、Br、CeramJr
oc、、N036.107121(1985);04)
 K、D、Budd等、Better Ceramic
sThrou h ChemisLr  II (C,
j、Br1nker 、、D、E、C]ark。
およびり、R,Ulrich共kW) (Mater 
Res、Soc、T’roc、73+Pillsbur
gれ、、PA 1986)、pp 711−716; 
 05) S、K。
Dey等、IEEE Transactions on
 Ultrasonics。
Ferroelectrics and Freque
ncy Control 35 (1)、  Q 80−81.(1983); QωR,A、1.1pe
les等、BetterCeramics  Thro
u  h  ChemisLr  II (C,j、l
Ir1nker、D。
H,CIarkおよびり、R]1rich共)3) (
Mater Res、Soc。
Proc、73. Pittsburgれ、 PA  
1986)、pp 665−670および07)  G
、Yi等、j、Appl、Phys、、64 (5)、
2717−2724 (198B)。これらの研究から
所望の組成および結晶構造を有する最高密度の強請電体
薄膜を高々500’Cの最高処理温度で生成さセること
が可能なことがわかった。低い処理温度は化学量論管理
(高温で生じるP2Oの揮発度を少なくする)および種
々の基質(デバイス用に重要なケイ素を含む)との適合
性に対して有利である。ゾル−ゲル法は、またLiNb
0:+″a膜の生成にも用いることができる。
たとえば下記参照。Q8) D、P、BarLIowお
よびj、Gr+4gi、j、Mater、Res、 2
 (5)、595−605(1987)。
さらに、Yi等(前記参考資料17)は、ゾル−ゲル法
を用いて硼珪酸ガラス丞質上のゾルーゲル誘導PLT薄
膜の付着性および透明度を、アルミナ(/VzO3)薄
膜を用いることによって改善させることが可能なことを
示した。薄いアルミナ層はフィルムの微小亀裂を減少さ
せたが、PZTフィルムの結晶化度は高めなかった。
ヅルーゲルPZTXr’LZTおよびKNbO,薄膜の
所望のペロブスカイト・構造への結晶化はゾル−ゲル処
理条件および基質の性質に極めて影響されやすい。
このことが強誘電体薄膜製造用のゾル−ケル処理の開発
を制約させた。各日」−は固しゾル−ゲル処理法が反対
の結果を示ずという矛循する結果が文献に出ている。ゾ
ル−ゲル強誘電体薄膜の結晶化を高め、かつ基質の影響
をできるたり少なくする新規の処理方法が本発明の主題
である。
発祖液櫛2単鬼税徂 実施例で説明する本方法の第一の実施態様の−・殻間説
明は;基質を備え;ゾル−ゲルベ上1ブスカイI・前駆
物質の第1層を付着させ、ただしこの前駆物質のペロブ
スカイト相への結晶化は基質に実質的に依存しないもの
とし;この第1層を熱処理してペロブスカイト構造に結
晶さセ;結晶化が基質に依存するゾル−ゲルペロブスカ
イト前駆物質の第2層を付着さセ;かつ付着層を熱処理
してペロブスカイト薄膜を形成させることよりなるペロ
ブスカイト物質の薄膜生成方法を含んでいる。ゾル−ゲ
ルペロブスカイト前駆物質の第1層はチタン酸鉛(pb
TiO3)またはチタン酸ストロンチウム(SrTiO
,)のペロブスカイト・を生成するように選ばれ、カツ
ソルーゲルベロブス力イト前駆物質の第2層はジルコニ
ウム酸チタン酸鉛(pb(Zr、Ti)Os)、ジルコ
ニウム酸鉛(pbZrO3)、チタン酸鉛ランタン((
pb、L3)TiO3)、ジルコニウム1、酸鉛ランタ
ン((pbl3)ZrO3)、ジルコニウム酸チタン酸
鉛ランタン((pb、I、3) (Zr、 Ti)O3
)、マグネシラl、ニオブ酸鉛(Ilb(Mg1/Jt
lzz3)03)、亜鉛ニオブ酸鉛(pb(Zn+/3
Nbzz3)03)、チタン酸バリウム(BaTiO3
)、チタン酸ストロンチウムバリウム((Sr、 B3
)TiO3)、チタン酸ジルコニウム酸バリウム(Ba
(Ti、Zr)O3) 、ニオブ酸カリウム(KNbO
3)、タンタル酸カリウム(KTaO3)、またはタン
タル酸ニオブ酸カリウム(K(Ta、Nb)O3)のペ
ロブスカイトを生成するように選ばれる。第1層の存在
によ5)で、熱処理後のゾル−ゲルペロブスカイト前駆
物質の第2層が第1層上に付着された場合には、おそら
く第2層が直接基質上に付着され、さらに熱処理された
場合よりも高い結晶化度を有し、ゾル−ケルペロブスカ
イト前駆物質の第2層は、第1層の存在によってより低
温および/またはより短時間で高密度化してペロブスカ
イト構造に結晶する。
実施例により説明する本方法の第2の態様の−・殻間説
明は第1の付着層の付着後の熱処理工程の省略を含んで
いる。第1層の結晶化無依存物質および第2層の結晶化
依存物質はこの2つの態様について同一であることがで
きる。この態様の利点は同様に低温における高い結晶化
度および早い反応のようなことと考えられるが、第一の
態様の方が好ましい態様である。
発咀坐群七亙裁亙 本発明はチタン酸鉛(pbTiO3)、ジルコニウム酸
鉛(pbZrO3)、ジルコニウム酸チタン酸鉛(pb
(Zr、Ti)O3またはPZT)、チタン酸鉛ランタ
ン((pb、 L3)TiO3)、ジルコニウム酸鉛ラ
ンタン((pb、 L3) Zr03)、ジルコニラl
、酸チタン酸鉛ランタン((pb、 L3) (Zr、
 Ti)Ozまたはp +、Z T )、マグネシウム
ニオブ酸鉛(pb(Mg+7zNbz73)Os)、亜
鉛−、j−ブ酸鉛(pb(Zrxy3Nbzy3)O3
)。
チタン酸ストロンチウム(SrTio3)、チタン酸バ
リウム(BaTiO3)、、チタン酸バリウムストロン
チウム((Ba、5r)TiO3)、チタン酸ジルコニ
ウム酸バリウム(Ba(Ti、Zr)O3)、ニオブ酸
カリウム(KNbO3)、タンタル酸カリウム(KTa
O3)、およびタンタル酸ニオブ酸カリウム(K(Ta
、Nb)O3)のような強誘電体ペロブスカイト・セラ
嵩ノクの薄膜を生成させるゾル−ゲル処理技術の使用に
関する。溶融シリカ(SiO3)珪素(Si)、白金被
覆珪素、アルミナ(Al’zo3)、サファイア(単結
晶アルミナ)、白金被覆サファイア、および単結晶5r
Ti03基質上ニpbTiO3、PZT。
PLZT、およびKNb(L+の薄膜を生成さゼ゛る実
施例を提供する。
pbTiO++、PSTおよびPLZT薄膜生戒に生成
られるゾル−ゲル法はメトキシエタノール溶剤システム
に基づいている。本性のさらに十分な説明は03)K、
DRudd等、Br、Ceram、Proc、、 No
、36.107−121 (1985)参照。酢酸鉛水
和物をメトキシエタノールに溶解し、蒸留によって水を
除去した。適当量のTi−イソプロポキシド−1Zr−
プロポキシ1′、およびLaイソプロポキシ]−を含有
するメトキシエタノール?8液を酢酸鉛メトキシエタノ
ール溶液に加え、蒸留により副生物アルコキシアセテ−
1〜(エステル)を除去して、透明褐色溶液を得た。次
にこの複合アルコキシ1′?容液を、アルコキシド1モ
ル当たり水■ないし3モルおよび1INO30,1ない
し0.3モルに相当する量の水およびllN0.のメト
キシエノール溶液によって加水分解し、加水分解溶液中
の最終アルコキシド濃度は典型的にO,15Mないし0
.25?lの範囲であった。1000ないし3000r
pmの回転塗装によって種々の基質上に薄膜を付着させ
た。中−層のゾル−ゲルフィルムの厚さは塗装溶液中の
アルコキシド濃度および回転塗装操作の速度(rpm)
に左右され、500ないし20007である。膜厚をあ
げるためには多重塗装が必要であり、次の回転塗装操作
の前にフィルムを300ないし600’Cて5−10分
間加熱して有機種を菖発させる。最後に、フィルムを5
00ないし800°Cの温度で0.25ないし2n、’
1−問アニールして、高密度化および結晶化を促進させ
る。
5rTi(L+FI膜の付着に用いられるゾル−ゲル溶
液は以下の方法によって調製した。まず、アルゴン雰囲
気中で三つロフラスコ内にて金属ストロンチウムをメト
キシエタノール 2時間攪拌して確実に完全に反応させた。次に、このS
r−メトキシエI・キシド?容液に適当量のチタンイソ
プロポキシドを加えて、さらに30分間溶液を攪拌した
。蒸留によってメトキンエタノール溶剤の一部を除去し
た。次に、Sr−Tiメトキシエトキシド溶液を加水分
解して多重回転塗装およびアニール操作によってフィル
ムを付着させた。この後段の薄膜生成工程(加水分解、
回転塗装およびアニーリング)はpbTio3、PZT
およびPLZT薄膜についてさきに述べた方法と同しで
あった。
KNbO:+薄膜付着に用いられるゾル−ゲル溶液はメ
トキシエノール溶液 キントとニオブエトキシトとの反応によって調製した。
カリウムメトキシエトキンドン容液はアルゴン雰囲気中
O°Cでメトキシエタノール中に金属力5 リウム熔解させることによって調製した。ニオブエトキ
シトはメトキシエタノール中で還流させてアルコール交
換し、続いて蒸留によってエタノルを除去した。
次に、カリウムアルコキシド?容ン&およびニオフ゛ア
ルコキシド溶液を混合し、還流させて複合アルコキシド
(多分、カリウムニオブメトギシェI・キシド)の透明
黄金色溶液を得た。
以後の薄膜処理工程(加水分解、回転塗装およびアニー
リング)はpbTio3、PZTおよびPLZT薄膜に
ついてさきに述べた方法と同しであった。
この研究中に、PZT, PI、ZTおよびKNbO3
(アニーング中)のゾル−ゲル’FQ膜中のペロブスカ
イト相の結晶化は基質の性質に依存性があることが判明
した。反対に、ペロブスカイトpbTiO:+およびS
rTiO3薄膜の結晶化は基質に比較的依存しなかった
。たとえば、ゾル−ゲルpbTioil膜は溶融シリカ
、珪素、白金被覆珪素、アル砧す、サファイア、および
白金被覆サファイア基質」二にペロブスカイト構造に結
晶し、十分な厚さを生した(少なくと6 も2回の回転塗装による付着)。しかし、同様に調製し
たPZT (20/80)のゾル−ゲル薄膜は溶融シリ
カおよび珪素基質上に付着させたとき、アニル後無定形
であったが、アル旦す基質上ではペロプスカイト構造に
結晶した。同しゾル−ゲル薄膜T(20/80)フィル
ムは単結晶5rTi03基質上でエビタ;トシャル状に
結晶した。同様に、ブルーケルKNbO。
フィルムは溶融シリカ、珪素またはアルミナ基質」二に
付着されたとき若T−の非ペロブスカイト相に結晶し、
単結晶5rTi03上ではまた、KNbO3のエピタキ
シャル結晶化が認められた。その後の研究の結果、ゾル
−ゲル5rTi03Fj7膜の結晶化が基質に比較的敏
感でないのに対し、PZT(40/60)、PZT(5
3/47)、およびPLZT(9/65/35)ゾル−
ゲル薄膜の結晶化は基質物質に依存性のあることが確め
られた。
デバイス用強誘電体薄膜製造にゾル−ゲル処理を利用す
ることは、これら基質の影響をできるだけ少ないものと
しなければ制約されるであろう。
これら基質の影響をできるだけ少なくする1つの方法が
本発明の主題である。種々の基質上のゾルゲルpbTi
O3Fi)膜の結晶化および単結晶5rTiO,、上の
基質感応性強誘電体PZTおよびKNbO+薄膜(ずな
わち同しペロブスカイト・構造のPZTおよびKNbO
3を有する物質)のエピタキシャル結晶化が本発明に導
いた。実施例に示すように、PZT、、PLZT、およ
びKNbO3のような基質感応性ペロブスカイト薄膜強
講電体物質の結晶化は、同型構造で基質無感応性ペロブ
スカイト(たとえばpbTiozまたは5rTi03)
中間薄膜を、基質と基質感応性フィルム(たとえばPZ
T、 r’LZT、またはKNbO3)との中間層とし
てまず基質上に付着させる場合には種々の基質上で可能
となることが実施された。基質感応性ペロブスカイト強
誘電体薄膜の結晶化は同型構造(ペロブスカイト)の中
間層フィルム上で助長される。このように、ペロブスカ
イト中間層フィルj、の使用によって種々の基質を用い
ることが可能となる。
本発明を、pbTio3およびSrTiO3の中間層フ
ィルムを用いて、溶融シリカ、珪素、白金被覆珪素、・
す゛ファイアおよび白金被覆サファイア基質上のPZT
およびPLZT強誘電体薄膜ならびにアルミナ基質上の
KNho31膜付着について説明した。しかし、本発明
は種々の基質(たとえは、ヒ化ガリウム、おまひ金、イ
ンジウムスズ酸化物、フッ素をドーピングしたスズ酸化
物、または任意の他の導電性物質のような電極物質で被
覆し7た物質)に適用可能である。本発明は、また種々
の強誘電体薄膜物質(たとえば、pbZr03、(pb
、 13)TiO,、(pb、 L3)ZrO+、pb
(Mg173Nb2/3)O3、pb(Zn+73Nb
zz3)03、BaTiO3、([la、5r)TiO
3、Ba (Ti 、 Zr)O3、KTaO,、、お
よびK (TaN単結晶Al2O3)03)にも適用可
能である。
本発明は、またペロブスカイト相の結晶化に中間層が必
要ないときでさえも、強誘電体薄膜の結晶化度の向」二
および/またはアニール時間の低減に有用である。たと
えば、Budd等(参考資料13)によって、ヅルーゲ
ル誘導PZT7R膜はヅルーゲル誘導pbTi(L+薄
膜の場合よりもペロブスカイト構造に結晶化させるのに
高い温度を要することが報告されている。pbTio+
中間層の使用によってゾルーゲルPZT′FiJ膜の結
晶化に必要とされる結晶化温度を低下させることができ
る。
q 新規強誘電体薄膜デバイスも、また本発明の実施によっ
て製造することができる。たとえば、・まず、所望のフ
ィルム組成のl成分である1組成物の中間層を付着させ
、次に中間層の組成を考慮するように調整された組成を
有するフィルムを付着させることによって複合組成の強
誘電体フィルムを調製することが可能である。たとえば
電気光学装置用PLZTa膜はpbTio3中間層およ
びアニール後に所望のPl、ZT組成を有するフィルム
となる(pb、 L3)ZrO,フィルムを用いて調製
することができる。この考え方の第2の例は、アニール
後に所望の(Ba、5r)TiO3組威を組成るフィル
ムとなる5rTi03フイルムおよびl1aTi03フ
イルムから調製したパイロ電気用(Ba、5r)TiO
3フィルムであろう。
組成勾配を有する強誘電体薄膜、たとえば基質界面には
pbTiO:+から膜表面にはII L Z Tに、膜
の厚さに従って組成が変動するPLZT組成を有する1
’LZTフイルムを製造することができる。該フィルム
は一定勾配の屈折率を有し、光学導波管装0 置に1用であろう。この考え方の事例はフィルムの厚さ
に従ってBa/Sr化学量論が変動する(Ba、 5r
)TiO3フイルムであろう。該フィルムはパイロ電気
検知器に有用であろう。
・高配向高誘電体フィルムを製造することができる。サ
ファイア基質および白金被覆サファイア基質上の配向1
″ZT薄膜およびPLZT薄膜の事例が与えられる。他
の強誘電体物質(たとえばKNbO+およびK (Ta
 、 Nb) 03)の配向薄膜がこの方法で製造でき
る。配向強誘電体薄膜は多種類の電気光学デバイス、た
とえは光学導波管、変調器、およびダイオードレーザ用
周波数二倍器に有用と思われる。
本明細書の考察に用いたブルーケル物質の個々の(=J
着を塗層と呼ぶ。層は同一物質の1つ以上の塗層を含む
が、フィルムは1つ以上の塗層または1つ以上の層より
なることができる6基質に隣接する第1層は中間層とも
云う。
表乙こ、以下の実施例から得られた試験結果を列挙する
ペロブスカイト; hTio3 bTio3 SrTi□:+ pliTi03 rTi03 PLZT (9/65/35)白金/珪素;PLZT 
(9/65/35)白金、 4ノファイア; PLZT (9/65/35)白金/珪素KNbO3ア
ルミナ; KNbO。
アルミナ; 3 ト; ト ド: ペロブスカイト; ペロブスカイト; 配向、 ペロブスカイ ベロブスカイ ペロブスカイ ベロブスカイ ・ご勺11a、Ib、お助込兵 本実施例においては、ゾルーゲルpbTio、薄膜の調
製法を述べる。加熱した三つロフラスコ内で酢酸鉛水和
物(37,9グラムすなわち0.1モル)を110m1
のメ1−キシエタノールに?容解した。このン容V夜を
アルゴン雰囲気中、110°Cで蒸留して水を除去した
。溶液を60°Cに冷却して、29、a、mR(0,1
モル)のTi−イソプロポキシドを該酢酸鉛メトキシエ
タノール溶液に加えた。溶液を115°Cで蒸留して副
生物のアセチルアルコキシド(エステル)を除き、10
0mRのメトキシエタノールを加えて、容積が131証
に減少するまで(pbr;OJ!!度が0.76モルに
相当)蒸留を繰返した。生成した複合pb−Tiアルコ
キシド溶液を、さらに室温に冷却した。pbTicL+
 1モル当り水およびlN0ffの比が3:lおよび0
.1・1に相当する量の水およびHNO,を含むメトキ
シエタノール溶液を加えて前記溶液の25m1分を加水
分解した。
加水分解溶液中の最終pbTio+濃度は0.20モル
であった。加水分解したpb−Tiアルコキシド溶液は
回転塗装する前に30分間攪拌した。
4 ]、000rpmて回転塗装して、ブルーケルpbTi
o、フィルムを溶融ノリ力(実施例13)、珪素(実施
例1b)、およびアルミナ(実施例1c)基質上に付着
させた。回転塗装毎の付着後300°Cの熱処理をして
合計4回の塗装を行った。4回目の塗装後、ゾル−ゲル
pbTio、薄膜を450ないし800’Cの温度で3
0分間アニールした。アニール後単一1ipbTiO3
フィルムは無定形であったが、2つ以上の層を有するフ
ィルムは500°C以上の加熱アニール後所望の正方品
系のペロブスカイト構造を有する結晶体よりなった。溶
融シリカ上に付着させ、500.600および700°
Cで30分間アニールした4層のpbTiO3フィルム
のX線回折パターンを第1図で比較した。X線回折パタ
ーンから、3つの温度のいずれで熱処理されたフィルム
中にも単一相のペロブスカイトpbTiO3が存在する
(ただし500°Cてアニールしたフィルム中の少量の
PbOを除く)ことがわかった。
走査電子顕微鏡観察の結果(第2図)4層のpbTiO
3フィルムは厚さが約7000 fiであって、アニー
ル温度を500°Cから700°Cまで高めると粒径が
約0.05ミクロンから0.2ミクロンに増大すること
がわかった。珪素、白金被覆珪素、アルごすおよび白金
被覆アルごす上に付着させたpbTiO3VW膜も、ま
たアニール中に所望のペロブスカイト構造に結晶し、ゾ
ル−ゲルPPTiO3薄膜の結晶化が比較的基質不感応
性であることを示唆した。
実益斑−に、訃、圭4−休に 本実施例においては、ゾル−ゲル5rTiOJJ朕の調
製法を述べる。加熱した三つロフラスコ内で、金属スト
ロンチウム(5,50グラム、0.063モル)をアル
ゴン雰囲気下に400mRのメトキシエタノール中に溶
解した。該溶液を2時間攪(′1:後、18、a、mf
f1(0,063モル)のチタンイソプロポキシドを加
え、さらに30分間溶液を攪拌した。容積が197Mに
減少するまで(0,32モルの5rTi03濃度に相当
)、110°Cで溶液を蒸留した。生成した複合5r−
Tiメトキシエトキシト溶液を室温に冷却して、アルゴ
ン雰囲気中で貯蔵した。水対5rTi03のモル比が2
:1に相当する世の水を含む・メ1−キシエタノールン
容液を加えて前記溶液の25−分を加水分解した。加水
分解したアルコキシド溶液中の最終5rTi03濃度は
0.16モルであった。回転塗装を行う前に溶液を30
分間攪拌した。
1500rpmで回転塗装を行って溶融シリカ(実施例
23)、珪素(実施例2b)、およびアルミナ(実施例
2c)基質上にゾル−ゲルSrTiO3フィルムを付着
させた。各回転塗装による付着後に400°Cの熱処理
を行い合計4回の塗装を行った。第4回目の塗装後ゾル
ーゲルSrTiO3薄膜を600ないし850°Cの温
度で30分間アニールした。溶融ソリ力およびアルミナ
基質上と付着さ一仕、700°Cで30分間アニルした
4層の5rTi03フイルムのX線回折パターンを第3
図で比較する。X線回折は、溶融シリカ、珪素およびア
ルミナ基質上に付着させた2つ以上の層を有するゾル−
ゲル5rTi03フイルムが600’C以−ヒの温度で
アニール後所望のペロブスカイト構造を有する結晶体よ
りなることを実証した。
3a  3b、3c  および3d 木実施例においては、熔融シリカ(実施例33)、珪素
(実施例3b)、アルミナ(実施例3c)、および単結
晶チタン酸ストロンチウム(実施例3d)基質上のゾル
ーゲルPZT(20/80) (pb(Zro、 zo
Tio、 [10)O3)薄膜の結晶化を述べる。加水
分解したアルコキシド溶液の調製法は実施例1の方法と
同しであった。
加熱した三つロフラスコ内で酢酸鉛水和物(37,9グ
ラムすなわち0.1モル)を100mffのメI・キシ
エタノールに溶解した。溶液を110°Cで蒸留して水
を除いた。?′8液を60°Cに冷却して、23、a、
mlのTi−イソプロポキシド(0,08モル)および
6.24mR(0,02モル)のZr−プロポキシドを
酢酸鉛メトキシエタノール中に加えた。溶液を115°
Cで蒸留して副生物のアセチルアルコキシド(エステル
)を除去し、メトキンエタノール100 mlを加えて
容積が150meに減少するまで(0,67モルのPZ
T濃度に相当)蒸留を繰返した。生成した複合pb=T
1−ZrメトキシエI・キシド溶液を室温に冷却した。
次にPZT 1モル当たり2.5:1の比率の水および
o、is:tの比率のllNO3に相当する量の水およ
びllNO3を含むメトキシエタノール溶液で前記溶液
の25mff分を加水分解した。
加水分解された?′4液中の最終PZT濃度は0.18
モルてあった。回転塗装にかける前に加水分解されたp
b−−Zr−TiアルコキシI・溶液を30分間攪拌し
た。
溶融シリカ、珪素、アルミナ、および単結晶5rTiO
IJ9質上への多重回転塗装による付着法で0.18モ
ルの加水分解したpb  Tiアルコキシド溶液から薄
膜を付着させた。pbTiO3フィルムとは異なって、
ゾル−ゲルI’ZTフィルム中のペロブスカイト相の結
晶化は基質依存性であった。X線回折は、ン容融シリカ
および珪素基質−にに付着した6層のゾルーゲルPZT
フィルl、が最高800’Cの温度でのアニール後無定
形であることを示した。しかし、アルミナ基質−Lに付
着され、700°Cで30分間アニールされた6層のゾ
ル−ゲルフィルム中てペロジスカイl−PZTが実際に
結晶しく第4a図)、単結晶(210)SrTi03上
に付着され700°Cて30分間アニールされた6層の
ゾル−ゲルフィルム中ではペロブスカイトPZTのエピ
タキシャル結晶化が認められた(第4b図)。IIZT
ノ(210)および(201)XRDピーク(d−面間
隔がそれぞれ1、a、2OAおよび1.761 M )
はXRDバタン中PZTの主要ピークであった。5rT
i04’4質に相当する(210)ピークとともにd−
面間隔が4.126M(001) 3.962八(10
0)、および2、a、41^(110)ノ(也のr’Z
Tビークも検知された。
尖施例□土民」耘」進(チI 本実施例では、ゾル−ゲルKNbO3フィルムの結晶化
における同様およびさらに著しい基質依存性を述べる。
K−メトキシエトキシド ノール トキシエタノール溶液を混合してKNbOal膜付着用
のK − N 1′Iアルコギシト”溶液を調製した。
K−メトキシエタノール溶液は500mff三っロフラ
スコ内でアルゴン雰囲気下に3.07グラム(0.07
9モル)の金属カリウムを0°Cで200mRのメトキ
シエタノールに?岩屑して3周製した。Nb−メI・キ
ジエトキシドン容液ば200mffのメトキシエタノー
ル中に25グラム(0.079モル)のニオブエトキシ
ドを溶解して調製した。Nb−エトキシド溶液は還流さ
せ、次いて110°Cで茅留して、エタノールを除いた
。カリウj、アルコキシド溶液およびニオブアルコキシ
ド溶液を90°Cで混合し、還流さセて複合アルコキシ
ド(多分、K−NbメI・ギシエト;トシド)の透明黄
金色の溶液を得た。次に容積が150mRに減少するま
で(0.52モルのKNbO3i度に相当)K−11b
アルコキシド溶液を110°(:T:華留した。KNb
O31モル当り水の比率がo.6: 1に相当する量の
水を含むメトキシエタノール溶液で前記溶液の7 、 
5 ml1分を加水分解した。
加水分解したアルコキシド溶液中の最後KNbO.濃度
は0.30モルであった。
少量の加水分解アルコキシド溶液を乾燥し、800°C
でか焼した。このか焼した物質は単一相(斜方晶系)ぺ
l:】ジスカイトKNbO3を示XRDパターンを示し
た(第5図)。中間で300°Cの熱処理を行う多重回
転塗装(3000rpm)作業によって、珪素(実施例
43)、アルミナ(実施例4b)、および単結晶SrT
iO+(実施例4c)基質上にブルーケルKNbOaF
f膜を付着させた。珪素およびアル旦す基質上のゾルー
ゲルKNbO3フィルl、を700°Cでアニールする
と、未確認の非ペロブスカイト相を含む複合XRDバタ
ンを得た(第6a図)。しかし、単結晶(210) S
rTi(L+上に付着させ70「CてアニールしたKN
bO3フィルムのX線回折パターン(第6b図)はペロ
ブスカイトKNbO3のエピタキシャル結晶化を示した
。ペロブスカイト相 KNbO.ノ(221)ピーク(
d=1、a、02八)はXRDパターン中の主要ピーク
であって、d−面間隔が4、019 A (110)、
2、a、48 A (200)および2.01O A 
(220)に他のXNbOzピークが認められた。Sr
TiOa基質に相当する(210)ピークとともに、d
−面間隔が8.40への未知の第二相がフィルム中に存
在した。
珪素およびアルミナ基質上に74着さ一l°たフィルム
甲乙こも8.4OAにピークが存在した。
実過進ヒ」セムヒチ刹 本実施例においては、珪素基質上のゾル−ゲル誘IPZ
T(40/60) (pb(Zro. 、+OTi0.
 60)O3) 薄膜の結晶化がpbTio3中間層の
使用によって得られた。0.15モルの加水分解したp
b−Tiアルコキシド溶液を実施例1に記載したように
調製した。0.18モルの加水分解したpb−Ti−Z
rアルコキシド溶液は実施例3に記載したように調整し
、Ti−イソプロポキシドの量およびZr−プロポキシ
ドの量は所望の組成に合わセ゛て調製した。+500r
pmの回転塗装(各回転塗装による付着後中間的な30
0°Cの熱処理を行う)によって珪素基質上に、pbT
io、ゾル−ゲル溶液の2塗層を付着させた(実施例5
3)。次に回転塗装(また中間的な300°Cの熱処理
を行う)によって、PZTゾル−ゲル溶液の4回塗層を
付着させた。比較のために、pbTiox無塗装の珪素
基質にゾルーゲルpzT溶液の6同室層をも適用した。
フィルムは次に600°Cで15分間アニールし、た。
X線回折により(第7a図)、複合PZT/pbTiO
3フィルムは所望のペロブスカイト構造に結晶すること
がわかった。反対に、X線回折によって、6塗層のPZ
Tフィルム(pbTiO3中間層なし)は600’Cの
熱処理後無定形であることがわかった。本実験によって
不適合基質上でのPZT結晶化の触媒作用をするpbT
io3中間層の有益な効果が実証された。pbTiO3
中間層はゾルーゲルPZT膜の付着前にはアニール(結
晶化)されなかったので、該中間層はPZTと珪素基質
との間の緩衝層として働き、従って結晶化を促進させる
実過朋 6aおよび6b 実施例5に示した本発明の別の態様には、PZTフィル
1、の付着およびアニールの前に2層pbTio、。
フィルムのアニールが含まれる。実施例5と同し2つの
pbTiO:+ソ゛ルーゲル ル−ゲル溶液を使用した。回転塗装によって珪素基質に
ゾルーゲルpbTiO.3の2塗層を適用し、pbTi
o.。
中間層フィルムを600°Cで15分アニールした(実
施例63)。X線回折によって、2層pbTio:+フ
ィルムはペロブスカイト構造を有する結晶体よりなるこ
とが確められた。次にソ゛ルーゲル 塗層を結晶性pbTiO3中間層上に付着させ、フィル
ムを600°Cで15分回折ニールした。このフィルム
のX線回折パターン(第7b図)もアニールによって正
方品系ペロブスカイl−PZTの結晶化が行われること
を示した。この実施例において、PZTの結晶化は、2
つの理由で、すなわち、1)中間層ばPZTと珪素基質
との間の緩衝層として働き、かつ2)結晶性ベロブスカ
イl’pbTio:+も、またペロブスカイト構造Tの
以後の結晶化の核となるために、pbTio。
中間層が触媒作用をする。
同し結晶性ρbTioz中間層法を中間層頂珪素基質に
適用して、同様の成功を収めた(実施例6b)。
第8図は白金被覆珪素基質上の複合PZT/pbTio
3のX線回折パターンである。このフィルムは上記と全
く同様にして調製され、また同様にPZT (40/6
0)の所望の正方品系ペロブスカイト構造を示した。
実長むーユ 実施例8ないし14に述べる多成分系PZTおよびPL
ZTヅルーゲル薄膜用薄膜材のアルコキシド溶液を調製
した。80°Cで37.9グラムの酢酸鉛水和物を30
0mlのメトキシエタノールに溶解して鉛メトキシエト
キシI・原料?8液を調製した。溶液を110°Cで分
留して、水およびアセテートを除去した。この鉛メトキ
ンエトキシド原料溶液をTCP(電磁結合プラズマ)で
分析すると、pbの濃度は87、a、グラム/リノt〜
ル (0.422モル)であった。
30mlのTi−イソプロポキシドを300mRのメト
キシエタノールに溶解し、110°Cで蒸留してイソプ
ロパノールを除いてチタンメトキンエトキシド原料溶液
を調製した。このチタンメトキンエトキシド原料溶液を
ICPで分析すると、Tifi度は20.27グラム/
リツトル(0.423モル)であった。
31 、 2 mlのZr−プロポキシドを300mf
fのメトキシエタノールに溶解し、110°Cで蒸留し
てイソプロパノールを除き、ジルコニウムメトキシエト
キシド原料溶液を調製した。このジルコニウムメl− 
=1”シエトキシト原料溶液をICPで分析すると、Z
r 6度は55.3グラム/リツトル(0.606モル
)であった。
純粋なランタンメトキシエトキシI・原料溶液は調製す
ることができなかった。その代りに、8.0グラムの酢
酸鉛水和物を300mEのメトキシエタノールに溶解し
て鉛のみならずランタンをも含む原料溶液を調製した。
この溶液を110°Cで分留して水を除いた後、1.6
7グラムのLa−イソプロポキシドを加え、溶液をさら
に110°Cで分留してアセテトおよびプロパノールを
除去した。この原料溶液のICP分析の結果、pbの濃
度は12、a、5グラム/リツ1ヘル(0.062モル
)およびLaの濃度は2.5グラム/リノトル(0.0
17モル)であった。
実五北 8aおよび肚 本実施例において、溶融シリカ基質」二のゾルゲル誘導
PZT(53/47> (pb(Zro、 5zTio
、 47)O3)薄膜の結晶化が、pbTiO3中間層
を用いることによって得られた。実施例1の場合と同様
にして、0.15モルの加水分解されたpb−Tiアル
コキシド溶液を調製した。実施例7に記載した原料溶液
からpb−ZrTiアルコキシトン容ン夜を3周製した
。pb原料)容?夜35.4ml、Zr原料7容液13
.1mfl、およびTi原料溶液16.1mlを混合し
でPZTアルコ=1−ン1ン容ン夜を3周製し、メトキ
シエタノールを加えて全容積を150 mlとした。
容積が75mRに減少するまで溶液を110°Cで蒸留
し、溶液を室温に冷却した。PZT 1モル当り水の比
率が2:1およびHNO3の比率が0.3: 1に相当
する量の水およびllNO3を含むメトキジエタノール
ン容ン夜によってnil記溶液の25m2分をjJl]
水分解した。加水分解したアルコキシド溶液中最終PZ
T濃度は0.075モルであった。
200Orpmでの回転塗装によって溶融シリカ上にp
bTiO++ゾル−ゲル溶液の4塗層を(4着させた(
各回転塗装による付着後600°Cて5分間の中間熱処
理および4回目のpbTio3付着後600°Cで30
分の熱処理を行った)。次に回転塗装によってPZTゾ
ル−ゲル溶液の8塗層を71着させた(これもまた60
「Cの中間熱処理を行った)(実施例83)。比較のた
めにpbTios無塗装の溶融シリカ基質にゾルーケル
PZT溶液の8塗層を適用した(実施例8b)。
複合pbTio、l/PZT膜ならびにPZT膜用最終
熱処理は700’Cで30分間であった。溶融シリカ上
にイ]省した4層phTi(1++中間層フィルムのX
線回折パターンを第9a図に示す。この中間層フィル1
、に予想したペロブスカイトpbTiO3の正方品系構
造か認められた。複合PZT/pbTiO3フィルムの
X線回折パターン(700’Cの熱処理後)によって(
第9b図)、pbTioa中間層フィ中間層フペロブス
カイトPZTが結晶することが実証された。X線回折に
よって、700°Cのアニール後8層PZTフィルム(
pbTiO3中間層興シ)は無定形であることが確認さ
れた。本実施例は、さらに熔融シリカ基質上のベロジス
カイ1−PZTゾルーゲルフイルムの結晶化の触媒作用
をずpbTiO3中間層の有用性を証明するものでもあ
る。
実去04−知本jS方庫 本実施例においては、pbTto3中間層を用いてサフ
ァイア基質上にゾル−ゲルPZT (53/47) 薄
膜を調製した。実施例8で得たと同しpb−Tiおよび
pbTi−Zr加加水分解アルコキシ−溶液を使用した
2000rpmの回転塗装によってサファイア上にpb
Tio3ゾル−ゲル溶液の4塗層を付着させた(初めの
3回の回転塗装による付着後には600’Cで5分間、
4回目のpbTiO3付着後には付着分間の中間熱処理
を行った)。次に、回転塗装によってPZTゾル−ゲル
溶液の8塗層を付着さセた(この場合にも600°Cの
中間熱処理を行った)。複合pbTioa/PZTフィ
ルムには700°C30分の最終熱処理を行った(実施
例93)。比較のために、純(pbTiO3無塗装)サ
ファイア基質に同しゾル−ゲルPZT溶液の8塗層を適
用し、PZTフィルムはさらに700°Cで30分アニ
ールした(実施例9b)。4層pbTio3中間層フィ
ルムのX線回折パターン(600゛Cで30分の熱処理
後)を第10a図に示す。χRDピークの大きな強度は
サファイア基質に付着したpbTio3中間層フィルム
の結晶性が高いことを示した。pbTio、中間層フィ
ルムの好適な配向は、また(110)および(101)
χI?Dピーク(通常pt+r1o3の主要XRDピー
クに該当する)に比べて(001)および(100)X
RDビークの極めて大きい相対強度からも明かであった
。このことはフィルム中のpbTicL+の結晶化の(
100)および(001)方向が膜の面に平行であった
ことを示唆する。複合pbTioa/PZTフィルム(
700°Cの熱処理後)のX線回折パクン(第10b図
)はpbTiO3中間層フィルムに比べて結晶化度が高
い(すなわち、XRDビーク強度が大きい)こと、およ
びpbTiO3中間層マイルj・の好適な配向が複合p
bTio2/PZTフィルム中に保持されていることを
示した。X線回折(第11図)は8層F’ZTフィルム
(pbTiO3巾間層無し)も、また同様の好適な配向
を有する所望のペロブスカイト構造に結晶したが、複合
1)bTiO:+/PZTフィルムよりは結晶化度が著
しく低いことを示した。本実施例は、さらにゾル−ゲル
p Z T 薄膜の結晶化向上におけるpbTio3中
間層フィルムの有利な効果を実証する。
本実施例は、またペロブスカイト中間層法が結晶性配向
性の高い強誘電体薄膜を製造するのに有利であることを
も示すものである。
実益班−泗り圭」びlOb 本実施例においては、7容融シリカ七のゾル−ゲル誘導
PLZT(9/65/35) ((pbo、 q+La
o、 09) (Lro、 064Tio、 34)O
3)薄膜の結晶化がpbTio:+中間層を用いること
によって得られた。実施例1に記載したようニ0.15
モルの加水分解されたpb−Tiアルコキシi−溶液を
調製した。実施例7の原料溶液から、pb原料溶液7.
08m1. pb−La原料溶?ej、25 mR1Z
r原料溶液5.24mR3およびTi原料溶液4.04
dを混合することによってph−1、a−Zr−]’i
アルコキシトン容液を3周製し、メトキシエタノールを
加えて容積を50m1とした(0.01モルのPl、Z
T濃度に相当)。混合溶液をアルゴン雰囲気中で3時間
還流させた。PLZT 1モル当り水の比率2:1およ
びllNO3の比率o、3: 1に相当する量の水およ
び111103を含むメトキシエタノール液で混合アル
コキシド溶液の25−分を加水分解した。最終のPLZ
T濃度は0.075モルであった。
回転塗装によって溶融シリカ上にpbTiO3ゾル−ゲ
ル溶液の3塗層を付着させ、最初2回の回転塗装による
付着後には300°Cの中間熱処理および第3回のpb
TiO3塗装に続いて600’Cて30分の熱処理を行
った。次にpbTiO3塗装シリカ基質」二に回転塗装
(これもまた、300°Cの中間熱処理を行う)によっ
てPLZTゾル−ゲル溶液の8塗層を付着させ、600
’C30分の最終熱処理を行った(実施例103)。
比較のために、pbTio3無塗装溶融シリカにゾルゲ
ルPLZT溶液の8塗層を適用し、600“Cで30分
アニールした(実施例10b)。X線回折(第12図)
は複合pbTiO3/PIZTフィルj、が所望のぺI
コブスカイト構造に結晶したことを示した。反対に、X
線回折によって、溶融シリカjム質(pbTj(L+中
間層のない)上に付着した6層PLZTフィルムは60
0’Cの熱処理後無定形であることがわかった。
XUL例 11aおよびllb 本実施例においては、溶融シワ力基質上のブルーゲ”’
ljX導PLZT (9/65/35) 薄膜の結晶化
が、phTio3中間層を用い、別の熱処理条件により
得られた。
実施例1および10に記載したようにして、0.15モ
ルの加水分解したρb−Tiアルコキシド溶液および0
.075モルの加水分解したpb−La−Ti−Zrア
ルコキシド溶液を調製した。フィルムを実施例8および
9の方法と同しに調製した。回転塗装によって溶融シリ
カ基質上にpbTio、ゾル−ゲル溶液の4塗層を付着
させ、最初の3回の回転塗装による付着後に中間的な6
00°Cの熱処理、および4回目のpbTio3塗装後
に600’C30分の熱処理を行った。次にρbTiO
,,塗装シリカ火塗装シリカ同質−装によってPLZT
ゾル−ゲル溶液の8塗層を付着させ(この場合にも、ま
た中間的な600°Cの熱処理を行い)、8回目のPL
ZT塗布後に700’C30分の最終熱処理を行った〈
実施例113)。X線回折(第13図)は複合PLZT
/pbTioaフィルムが所望のペロブスカイト構造を
有する結晶体よりなることを示した。逆に、X線回折に
より、6層PLZTフィルム(pbTiOz中間層のな
い)は600°Cの熱処理後無定形であることがわかっ
た(実施例11b)。
失−施狭 12aおよび12に− 本実施例においては、サファイア基質上とのブルーケル
誘導PLZT (9/65/35)薄膜の結晶化がpb
TiO3中間層の使用によって得られた。実施例1およ
び10に記載したようにして0.15モルの加水分解し
たpb−Tiアルギコ;1−シト°溶液および0.07
5モルの加水分解したpb−Ti −Zr−Tiアルニ
1キシド78液を調製した。実施例8.9および11の
方法と同し方法で複合pbTio、J/PLZTフィル
ムを調製した。
2000rpmの回転塗装によって4塗層のpbTio
++ゾル−ゲル溶液を→ノファイア十に付着さ丑た(最
初の3回の回転塗装による付着後中間的な600°Cで
5分間および4番目のpbrioz石1着後3石骨着後
30分間行った)。次に200Orpmの回転塗装によ
ってPL、ZTゾル−ゲル溶液の8塗層を付着させた(
この場合にもまた中間的600°C熱処理を行った)(
実施例123)。
比較のために、純サファイア基質」二にPLZTゾルゲ
ル溶液の8塗層を回転塗装した(600’Cの中間熱処
理を行った)(実施例12b)。複合phTi03/P
LZTフィルムに対してもまたPLZTフィルムに対し
ても最終アニール処理は700°C30分であった。4
層pbTio、J中間層フィルム(600°C30分の
熱処理後)および複4 合pbTio+/PLZTフィルム(最終の700°C
の熱処理後)のX線回折パターンを第(4図で比較する
。実施例9で示したように、pbTiO++/PLZT
フィルムも、また結晶性が高く、フィルムの頭巾(10
0)および(001,)方向の強い好ましい配向があっ
た。X線回折(第15図)の結果、8層PLZTフィル
ム(pbTiO3中間層のない)は結晶性が低く、ペロ
ブスカイト+1 L Z Tの部分は極く僅かであった
。本実施例は、さらに、11′1品性1” l Z T
ソルーゲルフイルムの生成に対するpbTioz中間層
フィルムの有利な効果を示すものであり、かつ配向強誘
電体薄膜の製造がこの方法によって可能なことを示す。
側缶朋−■ 本実施例においては、pbTiO3中間層を有する白金
被覆珪素基質上にゾルーゲルPLZT (9/65/3
5)薄膜を付着させた。実施例1および10に記載した
ように0.15モルの加水分解したpb−Tiアルコキ
シド溶液および0.075モルの加水分解したpb−L
a −ZrTiアルコキシド溶液を調製した。実施例8
.9.11、および12の方法と同し方法によって複合
pbTio3/PLZTフィルムを調製した。200O
rpmの回転塗装によってサファイア上にpbTio:
+ゾルーゲル溶液の4塗層を付着させた(最初の3回の
回転塗布による付着後600’Cで5分間の中間的熱処
理および4回目のpbTio3付着後30付着後熱0分
間行った)。
次に、回転塗装によってPLZTゾル−ゲル溶7夜の8
塗層を(=J着させた(この場合にも、また中間的60
0’Cの熱処理を行う)。複合pbTio:+/PLZ
T膜の最總アニール処(jl!は700°C30分であ
った。4jζづpbTio:+中間層フィルム(600
°Cで30分の熱処理後)および複合pbTioa/r
’LZTフィルム(最終700°Cの熱処理後)のX線
回折パターンを第16図で比較する。複合pbTiO3
/PLZTフィルムもまた結晶性が高く、所望のペロブ
スカイト構造を有していた。
失茄−例−U 本実施例においては、pbTio3中間層を用いること
乙こよって、白金被覆サファイア基質上にゾルーゲル誘
導PLZT (9/65/35)薄膜の結晶化を得た。
実施例1および10に記載したようにして0.15モル
の加水分解したpb−Tiアルコキシド溶液および0.
075モルの加水分解したpb−La−Zr−Tiアル
コキシド溶液を調整した。実施例8.9.11.12、
および13の方法と同し方法によって複合pbTiO7
PLZTフィルムを調製した。200Orpmの回転塗
装によって白金被覆4ノフアイア上にpbTiO3ゾル
−ゲル溶液の4塗層を7=J着さセた(最初の3回の回
転塗布による付着後5分間および4回目のpbTiO3
付着後30分間600°Cで中間的熱処理を行った)。
次に、回転塗装によっでP L Z Tブルーケル溶液
の8塗層を付着させた(この場合にも、また中間的60
0°Cの熱処理を行った)。複合pbTiOa/PLZ
Tフィルムの最終アニール処理は700’C30分てあ
った。4層pbTio*中間層フィルム(600’Cで
30分の熱処理後)および複合pbTio2/PLZT
フィルム(最終700°C熱処理後)のX線回折パター
ンを第17図で比較する。白金被覆サファイア上の複合
pbTiO3/PLZTフィルムは結晶性が高かった。
しかし、白金被覆珪素上の複合pbTiO2/PLZT
薄膜(実施例12)とは異なり、本実施例の複合pbT
iOs/ PLZTフィルムは顕著に好ましい配向に桔
品した。スパツクされた白金フィルムは好ましい(11
1)配向を有した。PLZTフィルムは白金上に同様に
(111)配向して、1疑エピタキシヤルに結晶した。
本実施例は、さらに高結晶性、配向性PLZT薄膜がp
bTio3中間層を用いて調製可能なことをも示す。実
施例9および12とは異なり、配向pLzTI膜が単結
晶 (サファイア)物質」二ではなく、多結晶性(スパ
ツクされた白金)物質上に調製されたことは特に重要で
ある。このことは、強誘電体薄膜を白金のような電極物
質で被覆された基質上に付着させることが必要になると
思われる将来のデバイス用途に対して極めて重要である
たとえば、白金(またはどのような電極物質を使用しよ
うとも)の付着条件を変えることによって、配向pLz
T薄膜を種々の基質上に調製することが可能となるであ
ろう。
実施員−旦 本実施例においては、5rTi03中間層を用いること
によって、白金被覆珪素基質上にゾル−ゲル誘導PLZ
T (9/65/35)薄膜の結晶化が得られた。実施
例2と同様にして、0.15モルの加水分解したSrT
iアルコキシド溶液を調製し、実施例10に記載したよ
うに、0075の加水分解したpb−La−Ti−Zr
アルコキシド溶液を調製した。回転塗装によって、白金
被覆珪素基質上に5rTi(1:+ゾルーケル溶液の4
塗層を付着さ一已、最初の3回の回転塗装による付着後
中間的な400’Cの熱処理および4回目の5rTiO
+塗布後600°C30分の熱処理を行った。次に、回
転塗装によってpbTio3被N溶融シリカ基質−Lに
PLZTヅルーケル溶液の8塗層を付着させ(この場合
にも、また中間的な400°Cの熱処理を行い)、8回
目のPLZT塗装の後で700°C30分の最終熱処理
を行った。X線回折の結果(第18図)、複合SrT+
Oa/PLZTフィルムは所望のペロブスカイト構造に
結晶したことが判明した。本実施例は、5rTiO,中
間層も、また結晶性ペロブスカイトPLZT7i膜の付
着に使用可能なことを示す。
夫丑側[1 本実施例においては、pbTiO3中間層を使用するこ
とによって、アルξす基質−ににソルーゲル絖導KNb
O3薄膜の結晶化が得られた。実施例1に記載したよう
に015モルの加水分解したpb  Tiアル]キシド
溶液を調製し7、実施例4に記載したように0.30モ
ルの加水分解したに−Nbアルコキシド溶液を調製した
。1500rpmの回転塗装によってアルミナ基質上に
pbTiOzゾル−ゲル溶液の2塗層を付着させ(各回
転塗装による付着後中間的な300’Cの熱処理を行イ
)、pbTiO3中間層フィ)IiJ−1を600’C
30分でアニールした。次に、3000rpmの回転塗
装によってpbTiOz被覆珪素基質上にKNbOaゾ
ル−ゲル溶液の6塗層を何着させ(この場合にも、また
中間的な300°Cの熱処理を行い)。続いて600°
Cで30分回折ニールした。X線回折の結果(第19図
)、複合KNbO:+/pbTiO3フィルトは、若干
の二次結晶相も存在するけれども、所望のペロブスカイ
ト構造に結晶していたことがわかった。このベロジスカ
イ1−KNbO,相は立方晶系であったけれども、予想
したベロジスカイ14Nb03には斜方晶系のひずのが
あった。フィルム中のKNbO,の微結晶リーイズのた
めに、ぺIJブスカイ1KNb03相は立方晶系であっ
たのであろう。本実施例は結晶性でかっペロデスカイ1
−KNbO3ゾル−ゲル薄膜がpbTiol中間層を用
いて調製可能であることを示す。
尖施園−旦 本実施例においては、5rTi(1:+中間層を用いて
アルミナ基質」−にゾルーゲルKNbOJ□1膜の結晶
化を得た。実施例2に記載したように016モルの加水
分解した5r−Tiアルコギント溶液を調製し、実施例
4に述べたように0.30モルの加水分解したKNbア
ルコキシトン容ン夜を3周製した。1500rpmの回
転塗装によってアルミナ基質上に5rTi(hゾル−ゲ
ル溶液の6塗層を付着させた(初めの3回の回転塗装に
よる付着後中間的400°Cの熱処理および4回目の5
rTi03塗装後600°C30分の熱処理を行った)
次に回転塗装によって5rTiOz被覆アルξす基質上
にKNbO3ゾル−ケル溶液の8塗層を付着させ、60
0°C30分の最終熱処理を行った。X線回折の結果(
第20図)、複合Sr下+03/KNb(1+フイルム
は若干の次結晶相も存在するけれども、所望のペロブス
カイト構造に結晶したことがわかった。本実施例ばSr
TiO3中間層の使用によってペロデスカイ1−KNb
03薄膜の結晶化が高まることを示す。
必要な場合には第2層の物質と異なるペロブスカイト薄
膜の1つ以上の補足層を前記実施例ψに述べた第2層の
上に付着させることができる。補足層は、イマ1着さ・
巴たときに熱処理するか、また2よすべて付着さセた後
の最終工程として熱処理してペロブスカイトを形成させ
ることができる。
本発明から得られる複合強誘電体薄膜から種々のデバイ
スを有利につくることができる。これらのデバイスの例
には半導体記憶装置、表面弾性波装置、パイロ電波装置
、薄膜コンデンサ装置、光学導波管装置、周波数二倍化
(第二高調波発生)装置、非線形光学装置、空間光変調
装置、光学的記憶装置およびセンサ装置がある。上に挙
げた装置の特定な例はすべてチタン酸鉛(pbTiO3
)、チタン酸ストロンチウム(SrTiC単結晶Al2
O3)または結晶化が基質に依存しない他のペロブスカ
イトよりなる群から選ばれる第1の付着層;および(3
)装置が不揮発性半導体記憶装置であるときには、ジル
コニウム酸チタン酸鉛(1”ZT)、ジルコニウム酸鉛
(pbZrO3)、チタン酸鉛ランタン((pb、 L
3)TiO3)、およびジルコニウム酸鉛ランタン((
pb、 L3)ZrO3)よりなる群から選ばれ;(単
結晶Al2O3)装置が表面伸性波装置であるときには
、ジルコニウム酸チタン酸鉛(PZT)、ジルコニウj
、酸鉛(pbZrO3)、およびチタン酸鉛ランタン(
(pb、 13)Ti03)よりなる群から選ばれ、(
C)装置がパイロ電気装置であるときには、ジルコニウ
ム酸チタン酸鉛(PZT)、ジルコニウム酸鉛(pbZ
rO:+ll、チタン酸鉛ランタン((pb、 L3)
 TiO3)、シルコニウド酸チタン酸鉛ランタン(P
LZT)、ニオブ酸カリウム(KNbO,、)、ニオブ
酸タンタル酸カリウム(K(Ta。
Nb)O3)、チタン酸バリウム(BaTiO3)、お
よびチタン酸バリウムストロンチウム((Ba、5r)
TiO3)よりなる群から選ばれ;(d)装置が薄膜コ
ンデンサ装置であるときには、チタン酸鉛ランタン((
pb、l、3)TiO3)、ジルコニウム酸鉛ランタン
((pb、 L3)ZrO3)、ジルコニウム酸チタン
酸鉛ランタン(PLZT)、チタン酸バリウムストロン
チウム((Ba、5r)Ti13) 、、チタン酸ジル
コニウム酸バリウム(lla(Ti、Zr)O3)、マ
グネシウムニオブ酸鉛(llb(Mg1/3NtJzz
3)O3)、および亜鉛ニオブ酸鉛(lllb(Zn1
/3Nt1/73)O3)よりなる群から選ばれ:(e
)装置が光学導波管装置であるときには、ジルコニウム
酸チタン酸鉛(PZT)、ジルコニウム酸鉛(pbZr
O3)、ジルコニウム酸チタン酸鉛ランタン(PLZT
)、チタン酸鉛ランタン((pb、L3)T i O3
)、ジルコニウム酸鉛ランタン((pb、 L3) Z
r03)、ニオブ酸カリウム(KNbO3)およびタン
タル酸ニオブ酸カリウム(K(Ta、Nb)O3)、チ
タン酸バリウム(BaTiO3)、ならびにチタン酸バ
リウムストロンチウム((lla、5r)TiO*)よ
りなる群から選ばれ;(f)装置が周波数二倍化(第二
高調波発生)装置であるときには、チタン酸鉛(pbT
iO3)、ヂタン酸ストロンチウム(SrTiO3)、
ならびに第2のイ1着層はニオブ酸カリウム(KNbO
3)およびタンタル酸ニオブ酸カリウム(K(Ta、N
b)O3)よりなる群から選ばれ:(濁装置が非線形光
学装置であるときには、ニオブ酸カリウム(KNbO3
)およびタンタル酸ニオブ酸カリウム(K(Ta、Nb
)O3)、またはコロイド状の金属粒子をドーピングし
た前記物質よりなる群から選ばれ;(単結晶Al2O3
)装置が空間光変調装置であるときには、チタン酸鉛(
pbTiOx)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO
3)、ならびに第2の付着層はジルコニウム酸チタン酸
鉛ランタン(PLZT)、チタン酸鉛ランタン((pb
、L3)Ti03)、ジルコニウム酸鉛ランタン((p
b、 L3)ZrO3)、ニオブ酸カリウム(KNbO
3)、およびタンタル酸ニオブ酸カリウム(K(Ta、
Nb)O3)よりなる群から選ばれ;(1)装置が光学
的記1、σ装置であるときにば、チタン酸鉛(pbTi
O3)およびチタン酸ストロンチウム(SrTiO3)
、ならびに第2の付着層↓Jジルコニウム酸チタン酸鉛
ランタン(PLZT)、チタン酸鉛ランタン((pb、
L3)TiO3) 、およびジルコニウム酸鉛ランタン
((pb、 L3)ZrO3)、ニオブ酸カリウム(K
NbO3)、ならびにタンタル酸ニオブ酸カリウム(K
 (Ta 、 Nb)O3)よりなる群から選ばれ;お
よび(j)装置がセンサ装置であるときには、第2の付
着層はジルコニウム酸チタン酸鉛(PZT)、ジルコニ
ウム酸鉛(pbZrO3)、チタン酸鉛ランタン(r’
ZT)、ジルコニウム酸鉛ランタン((pb、 L3)
 Zr03)、ジルコニウム酸チタン酸鉛ランタン(P
LZT)、マグネシウムニオブ酸鉛(pb(ロg1/J
b−2/3)O3) 、亜鉛ニオブ酸鉛(pb(門g1
/3Nbzz、3)O3) 、チタン酸バリウム(Ba
TiO3)、チタン酸ストロンチウムバリウム((Sr
、B3)TiO3)、チタン酸シルコニウ11酸バリウ
ム(Ba(Ti、Zr)O3)、ニオブ酸カリウム(K
NbO3)、タンタル酸カリウム(KTaO3)、およ
びタンタル酸ニオブ酸カリウム(K(Ta、Nb)O3
)よりなる群から選ばれる第2の付着層を含んでいる。
本明細書に開示された本発明の形態は現在好適な実施態
様を与えるりれども、多くの他の形態も可能である。本
明細書の中で本発明の可能な等価の形態をすべて挙げる
つもりはない。本明細書で用いた用語は限定的なもので
はなくて単に説明的なものであり、かつ本発明の精神を
逸脱することなく種りの変更が可能であることを理解す
べきである。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1に従って調製し、溶融シリカ基質上に
付着させ、500’C1600°C1および700°C
の温度でアニールしたゾル−ゲルpbTio3薄膜のX
線回折パターンを示す。 第2図は実施例1に従い、溶融シリカ基質上に付着させ
、500’Cでアニールしたゾル−ゲルpbTio3薄
膜の(3)断面および(b)表面の走査型電子顕微鏡写
真を示す。 第3図は実施例2に従い、溶融シリカ基質およびアルミ
ナ基質上に付着させ、700°Cでアニールしたゾル−
ゲル5rTi(h薄膜のX線回折パターンを示す。 第4図は実施例3に従い、(3)アル1すおよび(2)
単結晶(210)SrTi(h上に付着させ、700°
CでアニルしたゾルーゲルPZT (20/80)フィ
ルムのX線回折パターンを示す。 第5図は実施例4に従い、K−Nbアルコキシド溶液か
ら調製したか焼KNbO3粉末のX線回折パターンを示
す。 第6図は実施例4に従い、(3)珪素基質およびアルミ
ナ基質ならびに(b)単結晶(2]0)SrTiO:+
上に付着させ、700°CでアニールしたゾルーゲルK
NbozFt膜のX線回折パターンを示す。 第7図は(al実施例5、および(b)実施例6に従い
、2塗層(7)pbTiO3および4塗層ノPZT (
40/60) テ調製した珪素基質上の複合pbTio
a/PZTF’7膜のX線回折パターンを示す。 第8図は実施例6に従い、2塗虐のpbTiO,および
4塗層のPZT (40/60)で調製した白金被覆珪
素基質上の複合pbTiO+/PZTゾルーゲル薄膜の
X線回折パターンを示す。 第9図は実施例8による溶融シリカ基質上のpbTio
3フィルj、および複合pbTioa/PZTフィルム
のX線回折パターンを示す。ただし前者は(3)600
’Cでアニールした4層のゾル−ゲルpbTio、、中
間フィルムであり、後者は(bl p b T ; 0
3中間層上に付着させ、700°Cでアニールした8塗
層のPZT (53/47)を有する複合pbTio:
+/PZTゾル−ゲルフィルムである。 第10図は実施例9によるサファイア基質上のpbTi
o3フィルムおよび複合pbTio3/PZTフィルム
のX線回折パターンを示す。ただし前者は(3)600
°Cでアニールした4層のゾル−ゲルpbTioz中間
層フィルムであり、後者は(b)I]bTiO3中間層
上に付着させ、700’Cてアニールした8塗層のPZ
T (53//17)を有する複合pbTio+/PZ
Tヅルーゲルフィルムである。 第11図は実施例9に従い、サファイア基質(pbTi
O3中間層なし)上に付着させ、700’Cでアニルし
た8層のゾルーゲルPZTフィルムのX線回折パターン
を示す。 第■2図は実施例10に従い、溶融シリカ基質上に付着
させ、600°Cでアニールした3塗層のpbTiO3
およびpbTio、中間層上に付着さセ、600°Cで
アニルした8塗層のIll、ZT (9/65/35)
を用する溶融シリカ基質上の複合pbTio+/PLZ
Tゾルーゲル薄膜のX線回折パターンを示す。 第13図は実施例11による溶融シリカ基質上のpbT
iO+フィルムおよび複合pbTiO3/PLZTゾル
ーゲルフィルムのX線回折パターンを示す。ただし前者
は(3)600’Cでアニールした4層のゾルーゲルp
bTio3中間層フィルムであり、後者は(b)ρbT
i03中間層上に付着させ、700°Cでアニールした
8塗層のPLZT (9/65/35)を有する複合p
bTio+/PLZTゾルーゲルフィルムである。 第14図は実施例12によるサファイア基質上のpbT
iO37イルムおよび複合pbTio3/PLZT7 
イルムのX線回折パターンを示す。ただし前者は(3)
600°Cでアニールした4層のゾルーゲルpb’ri
o3中間層フィルムであり、後者は(b)pbTiO+
+中間層上に付着させ、700°Cでアニールした8塗
層のPl、ZT (9/65/35)を有する複合pb
Ti(L+/PLZTゾル−ゲルフィルムである。 第15図は実施例12に従い、サファイア基質(pbT
iO3中間層なし)上に付着させ、700°Cでアニー
ルした8層のゾルーゲルPLZTフィルムのX線回折パ
ターンを示す。 第16図は実施例13による白金被覆珪素基質上のpb
Tiozフィルムおよび複合pbTiO:+/PI、Z
TフィルムのX線回折パターンを示す。ただし前者は(
3) 600゛Cでアニールした4層のゾルーゲルpb
TiO+中間層フィルムであり、後者は(b) p b
 T i 03中間層上に付着させ、700°Cでアニ
ールした8塗層のPLZT) 9/65/35)を有す
る複合pbTio3/PLZTゾルーゲルフィルムであ
る。 第17図は実施例14による白金被覆ザファイア基質t
−,(7)pbTicL+フィルLおよび複合pbTi
o:l/PLZT フィルムのX線回折パターンを示す
。ただし前者は(3)600°Cでアニールした4層の
ゾルーゲルpbTiO3中間層フィルムであり、後者は
(b)pbTiO:+中間層上に71着させ、700°
Cでアニールした8層のPLZT (9/65/35)
を有する複合pbTio3/PLZTヅルーゲルフィル
ムである。 第18図は実施例15に従い、溶融シリカ基質上に付着
させ、600°Cでアニールした4塗層の5rTi03
および5rTi03中間層上に付着さ一1!600’C
てアニルした8塗層PLZT (9/65/35)をを
する熔融シリカ基質上の複合5rTi(h/PLZTゾ
ル−ゲル薄膜のX線回折パターンを示す。 第19図は、実施例16に従い、アル旦す基質上に付着
さセ、600°Cでアニールした2塗層のpbTio3
およびpbTio3中間層上に付着させ、600°Cで
アニールした6塗層のKNbO3を有するアルミナ基質
−ヒの複合pbTio3/KNbO3ヅルーゲル薄膜の
X線回折パターンを示す。 第20図は、実施例17に従い、アルミナ基質」二に付
着させ、600°Cでアニールした4塗層(7) p 
b T i O、。 およびpbT+03中間層上に付着させ、600’Cで
アニールした6塗層KNbO3を有するアル旦す基質上
の複合5rTiO+/KNbOzゾル−ゲル薄膜のX線
回折パターンを示す。 β票Qυ× 軍既0υ×

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、a、基質を提供し、 b、ゾル−ゲルペロブスカイト前駆物質の第1層を付着
    させ、ただし前記物質のペロブスカイト相への結晶化は
    基質には実質的に依存しないものとし、 c、第1付着層を熱処理して、ペロブスカイト薄膜物質
    を形成させ、 d、結晶化が基質に依存するゾル−ゲルペロブスカイト
    前駆物質の第2層を付着させ、そして e、第2付着層を熱処理して、ペロブスカイト薄膜物質
    を形成させることよりなるペロブスカイト物質の薄膜の
    生成方法。 2、チタン酸鉛(pbTiO_3)またはチタン酸スト
    ロンチウム(SrTiO_3)のペロブスカイトを工程
    Cで生成するように第1のゾル−ゲルペロブスカイト前
    駆物質を選ぶ請求項1記載の方法。 3、ジルコニウム酸チタン酸鉛(pb(Zr,Ti)O
    _3またはPZT)、ジルコニウム酸鉛(pbZrO_
    3)、チタン酸鉛ランタン((pb,La)TiO_3
    )、ジルコニウム酸鉛ランタン((pb、La)ZrO
    _3)、ジルコニウム酸チタン酸鉛ランタン((pb,
    La)(Zr,TiO_3)またはPLZT)、マグネ
    シウムニオブ酸鉛(pb(Mg_1_/_3Nb_2_
    /_3)O_3)、亜鉛ニオブ酸鉛(pb(Zn_1_
    /_3Nb_2_/_3)O_3)、チタン酸バリウム
    (BaTiO_3)、チタン酸ストロンチウムバリウム
    ((Sr,Ba)TiO_3)、チタン酸ジルコニウム
    酸バリウム(Ba(Ti,Zr)O_3)、ニオブ酸カ
    リウム(KNbO_3)、タンタル酸カリウム(KTa
    O_3)、またはタンタル酸ニオブ酸カリウム(K(T
    a,Nb)O_3)のペロブスカイトを工程Cで生成す
    るようにゾル−ゲル前駆物質を第2層を選ぶ請求項1記
    載の方法。 4、熱処理後のゾル−ゲルペロブスカイト前駆物質の第
    2層が第1層上に付着された場合には第2層が直接基質
    上に付着されて、熱処理された場合よりも高い結晶化度
    を有する請求項1記載の方法。 5、ゾル−ゲルペロブスカイト前駆物質の第2層が、第
    1層の存在下に、低温および/または短時間で高密度化
    してペロブスカイト構造に結晶する請求項1記載の方法
    。 6、a、基質を提供し、 b、ゾル−ゲルペロブスカイト前駆物質の第1層を付着
    させ、ただし前駆物質のペロブスカイト相への結晶化は
    基質に依存せず、 c、結晶化が基質に依存するゾル−ゲルペロブスカイト
    前駆物質の第2層を付着させ、そして d、両付着層を熱処理して、ペロブスカイト薄膜物質を
    形成させることよりなるペロブスカイト物質の薄膜を生
    成させる方法。 7、チタン酸鉛(pbTiO_3)、またはチタン酸ス
    トロンチウム(SrTiO_3)のペロブスカイトを工
    程dにおいて生成するようにゾル−ゲルペロブスカイト
    前駆物質の第1層を選ぶ請求項6記載の方法。 8、ジルコニウム酸チタン酸鉛(pb(Zr,Ti)O
    _3)、ジルコニウム酸鉛(pbZrO_3)、チタン
    酸鉛ランタン((pb,La)TiO_3)、ジルコニ
    ウム酸鉛ランタン((pb,La)ZrO_3)、ジル
    コニウム酸チタン酸鉛ランタン(pb,La)(Zr,
    Ti)O_3)、マグネシウムニオブ酸鉛(pb(Mg
    _1_/_3Nb_2_/_3)O_3)、亜鉛ニオブ
    酸鉛(pb(Zn_1_/_3Nb_2_/_3)O_
    3)、チタン酸バリウム(BaTiO_3)、チタン酸
    ストロンチウムバリウム((Sr,Ba)TiO_3)
    、チタン酸ジルコニウム酸バリウム(Ba(Ti,Zr
    )O_3)、ニオブ酸カリウム(KNbO_3)、タン
    タル酸カリウム(KTaO_3)、またはタンタル酸ニ
    オブ酸カリウム(K(Ta,Nb)O_3)のペロブス
    カイトを工程dで生成するようにゾル−ゲルペロブスカ
    イト前駆物質の第2層を選ぶ請求項6記載の方法。 9、熱処理後のゾル−ゲルペロブスカイト前駆物質の第
    2層が第1層上に付着された場合には、第2層が直接基
    質に付着されて、熱処理された場合よりも高い結晶化度
    を有する請求項6記載の方法。 10、ゾル−ゲルペロブスカイト前駆物質の第2層が、
    第1層の存在下に低温および/または短時間で高密度化
    してペロブスカイト構造に結晶する請求項6記載の方法
    。 11、a、溶融シリカ(SiO_2)、珪素(Si)、
    ヒ化ガリウム(GaAs)、アルミナ(Al_2O_3
    )、サファイア(単結晶Al_2O_3)、または白金
    、金、インジウムスズ酸化物、フッ素をドーピングした
    スズ酸化物、もしくは金属電導性を有する任意の他の物
    質で被覆されたいずれかの前記物質よりなる群から選ば
    れた基質を提供し、 b、pbTiO_3またはSiTiO_3のゾル−ゲル
    ペロブスカイト前駆物質の第1層を付着させ、 c、第1付着層を熱処理して、ペロブスカイト薄膜物質
    を形成させ、 d、ジルコニウム酸チタン酸鉛(pb(Zr,Ti)O
    _3またはPZT)、ジルコニウム酸鉛(pbZrO_
    3)、チタン酸鉛ランタン((pb,La)TiO_3
    )、ジルコニウム酸鉛ランタン((pb,La)TrO
    _3)、ジルコニウム酸チタン酸鉛ランタン((pb,
    La)(Zr、Ti)O_3またはPLZT)、マグネ
    シウムニオブ酸鉛(pb(Mg_1_/_3Nb_2_
    /_3)O_3)、亜鉛ニオブ酸鉛(pb(Zr_1_
    /_3Nb_2_/_3)O_3)、チタン酸バリウム
    (BaTiO_3)、チタン酸ストロンチウムバリウム
    ((Sr,Ba)TiO_3)、チタン酸ジルコニウム
    酸バリウム(Ba(Ti,Zr)O_3)、ニオブ酸カ
    リウム(KNbO_3)、タンタル酸カリウム(KTa
    O_3)、およびタンタル酸ニオブ酸カリウム(K(T
    a,Nb)O_3)のゾル−ゲルペロブスカイト前駆物
    質の第2層を付着させ、かつ e、第2付着層を熱処理して、ペロブスカイト物質と形
    成させることよりなる強誘電性ペロブスカイト物質の薄
    膜を生成させる方法。 12、熱処理後のゾル−ゲルペロブスカイト前駆物質の
    第2層が第1層上に付着された場合には、おそらく第2
    層が直接基質上に付着されて、熱処理された場合よりも
    高い結晶化度を有する請求項11記載の方法。 13、ゾル−ゲルペロブスカイト前駆物質の第2層が、
    第1層の存在下に低温で高密度化してペロブスカイト構
    造に結晶する請求項11記載の方法。 14、a、溶融シリカ(SiO_2);珪素(Si);
    ヒ化ガリウム(GaAs);アルミナ(Al_2O_3
    );サファイア(単結晶Al_2O_3);または白金
    、金、インジウムスズ酸化物、フッ素をドーピングした
    スズ酸化物、もしくは金属電導性を有する任意の他の物
    質で被覆されたいずれかの前記基質;よりなる群から選
    ばれる基質を提供し、 b、pbTiO_3またはSiTiO_3のゾル−ゲル
    ペロブスカイト前駆物質の第1層を付着させ、 c、ジルコニウム酸チタン酸鉛(pb(Zr,Ti)O
    _3またはpZT)、ジルコニウム酸鉛(pbZrO_
    3)、チタン酸鉛ランタン((pb,La)TiO_3
    )、ジルコニウム酸鉛ランタン((pb,La)ZrO
    _3)、ジルコニウム酸チタン酸鉛ランタン((pb,
    La)(Zr,Ti)O_3またはPLZT)、マグネ
    シウムニオブ酸鉛(pb(Mg_1/Nb_2_/_3
    )O_3)、亜鉛ニオブ酸鉛(pb(Zn_1_/_3
    Nb_2_/_3)O_3)、チタン酸バリウム(Ba
    TiO_3)、チタン酸ストロンチウムバリウム((S
    r,Ba)TiO_3)、チタン酸ジルコニウム酸バリ
    ウム(Ba(Ti,Zr)O_3)、ニオブ酸カリウム
    (KNbO_3)、タンタル酸カリウム(KTaO_3
    )、またはタンタル酸ニオブ酸カリウム(K(Ta,N
    b)O_3)のゾル−ゲルペロブスカイト前駆物質の第
    2層を付着させ、そして d、両付着層を熱処理して、ペロブスカイト薄膜物質を
    形成させることよりなる強誘電性ペロブスカイト物質の
    薄膜を生成させる方法。 15、熱処理後のゾル−ゲルペロブスカイト前駆物質の
    第2層が第1層上に付着された場合には、おそらく第2
    層が直接基質上に付着されて、熱処理された場合よりも
    高い結晶化度を有する請求項14記載の方法。 16、ゾル−ゲルペロブスカイト前駆物質の第2層が、
    第1層の存在下に低温および/または短時間で高密度化
    してペロブスカイト構造に結晶する請求項14記載の方
    法。 17、請求項1によって調製した薄膜。 18、請求項6によって調製した薄膜。 19、請求項11によって調製した薄膜。 20、請求項14によって調製した薄膜。 21、第1の付着層がチタン酸鉛(pbTiO_3)お
    よびチタン酸ストロンチウム(SrTiO_3)または
    結晶化が基質に依存しない他のペロブスカイトよりなる
    群から選ばれ、かつ第2の付着層が a、装置が不揮発性半導体記憶デバイスであるときには
    、ジルコニウム酸チタン酸鉛(PZT)、ジルコニウム
    酸鉛(pbZrO_3)、チタン酸鉛ランタン((pb
    ,La)TiO_3)、およびジルコニウム酸鉛ランタ
    ン((pb,La)ZrO_3)からなる群から選ばれ
    、 b、装置が表面弾性波装置であるときには、ジルコニウ
    ム酸チタン酸鉛(PZT)、およびジルコニウム酸鉛(
    pbZrO_3)、およびチタン酸鉛ランタン((pb
    ,La)TiO_3)からなる群から選ばれ、c、装置
    がパイロ電気装置であるときには、ジルコニウム酸チタ
    ン酸鉛(PZT)、ジルコニウム酸鉛(pbZrO_3
    )、チタン酸鉛ランタン((pb,La)TiO_3)
    、ジルコニウム酸チタン酸鉛ランタン(PLZT)、ニ
    オブ酸カリウム(KNbO_3)、ニオブ酸タンタル酸
    カリウム(K(Ta,Nb)O_3)、チタン酸バリウ
    ム(BaTiO_3)、およびチタン酸バリウムストロ
    ンチウム((Ba,Sr)TiO_3)よりなる群から
    選ばれ、 d、装置が薄膜コンデンサ装置であるときには、チタン
    酸鉛ランタン((pb,La)TiO_3)、ジルコニ
    ウム酸鉛ランタン((pb,La)ZrO_3)、ジル
    コニウム酸チタン酸鉛ランタン(PLZT)、チタン酸
    バリウムストロンチウム((Ba,Sr)TiO_3)
    、チタン酸ジルコニウム酸バリウム(Ba(Ti,Zr
    )O_3)、マグネシウムニオブ酸鉛(pb(Mg_1
    _/_3Nb_2_/_3)O_3)、および亜鉛ニオ
    ブ酸鉛(pb(Zn_1_/_3Nb_2_/_3)O
    _3)よりなる群から選ばれ、 c、装置が光学導波管装置であるときには、ジルコニウ
    ム酸チタン酸鉛(PZT)、ジルコニウム酸鉛(pbZ
    rO_3)、ジルコニウム酸チタン酸鉛ランタン(PL
    ZT)、チタン酸鉛ランタン((pb,La)TiO_
    3)、ジルコニウム酸鉛ランタン((pb,La)Zr
    O_3)ニオブ酸カリウム(KNbO_3)およびタン
    タル酸ニオブ酸カリウム(K(Ta,Nb)O_3)、
    チタン酸バリウム(BaTiO_3)、およびチタン酸
    バリウムストロンチウム((Ba,Sr)TiO_3)
    よりなる群から選ばれ、 f、装置が周波数二倍化(第二高周波発生)装置である
    ときには、チタン酸鉛(pbTiO_3)、チタン酸ス
    トロンチウム(SrTiO_3)、ならびに第2の付着
    層はニオブ酸カリウム(KNbO_3)およびタンタル
    酸ニオブ酸カリウム(K(Ta,Nb)O_3)よりな
    る群から選ばれ、 g、装置が非線形光学装置であるときには、ニオブ酸カ
    リウム(KNbO_3)およびタンタル酸ニオブ酸カリ
    ウム(K(Ta,Nb)O_3)、またはコロイド状金
    属粒子をドーピングした前記物質よりなる群から選ばれ
    、 れ、装置が空間光変調装置であるときには、チタン酸鉛
    (pbTiO_3)、チタン酸ストロンチウム(SrT
    iO_3)、ならびに第2の付着層はジルコニウム酸チ
    タン酸鉛ランタン(PLZT)、チタン酸鉛ランタン(
    (pb,La)TiO_3)、ジルコニウム酸鉛ランタ
    ン((pb,La)ZrO_3)、ニオブ酸カリウム(
    KNbO_3)およびタンタル酸ニオブ酸カリウム(K
    (Ta,Nb)O_3)よりなる群から選ばれ、i、装
    置が光学記憶装置であるときには、チタン酸鉛(pbT
    iO_3)およびチタン酸ストロンチウム(SrTiO
    _3)、ならびに第2の付着層はジルコニウム酸チタン
    酸鉛ランタン(PLZT)、チタン酸鉛ランタン((p
    b,La)TiO_3)、およびジルコニウム酸鉛ラン
    タン((pb,La)ZrO_3)、ニオブ酸カリウム
    (KNbO_3)、およびタンタル酸ニオブ酸カリウム
    (K(Ta,Nb)O_3)よりなる群から選ばれ、か
    つ j、装置がセンサ装置であるときには、ジルコニウム酸
    チタン酸鉛(PZT)、ジルコニウム酸鉛(pbZrO
    _3)、チタン酸鉛ランタン(PLT)、ジルコニウム
    酸鉛ランタン((pb,La)ZrO_3)、ジルコニ
    ウム酸チタン酸鉛ランタン(PLZT)、マグネシウム
    ニオブ酸鉛(pb(Mg_1_/_3Nb_2_/_3
    )O_3)、亜鉛ニオブ酸鉛(pb(Zn_1_/_3
    Nb_2_/_3)O_3)、チタン酸バリウム(Ba
    TiO_3)、チタン酸ストロンチウムバリウム((S
    r,Ba)TiO_3)、チタン酸ジルコニウム酸バリ
    ウム(Ba(Ti,Zr)O_3)、ニオブ酸カリウム
    (KNbO_3)、タンタル酸カリウム(KTaO_3
    )、およびタンタル酸ニオブ酸カリウム(K(Ta,N
    b)O_3)よりなる群から選ばれる複合強誘電体膜か
    ら構成される装置。
JP2108537A 1989-04-24 1990-04-24 改良ペロブスカイト薄膜 Pending JPH0369512A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US34227289A 1989-04-24 1989-04-24
US342272 1989-04-24
US07/399,724 US5198269A (en) 1989-04-24 1989-08-28 Process for making sol-gel deposited ferroelectric thin films insensitive to their substrates
US399724 1995-03-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0369512A true JPH0369512A (ja) 1991-03-25

Family

ID=26992904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2108537A Pending JPH0369512A (ja) 1989-04-24 1990-04-24 改良ペロブスカイト薄膜

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5198269A (ja)
JP (1) JPH0369512A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06119812A (ja) * 1992-10-05 1994-04-28 Fuji Xerox Co Ltd 多層強誘電体薄膜
JPH10219460A (ja) * 1997-02-04 1998-08-18 Seiko Epson Corp セラミックス薄膜及びその製造方法
EP0952000A2 (en) 1998-04-24 1999-10-27 Seiko Epson Corporation Piezoelectric device, ink jet recording head, and methods of manufacturing said device and head
JP2006133308A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Fujitsu Ltd 光学素子
JP2007210811A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Tdk Corp 誘電体粒子、その製造方法および回路基板
JP2008528425A (ja) * 2005-01-27 2008-07-31 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 鉛、チタン、ジルコニウムおよびランタニドに基づいた安定な酸化物セラミック前駆体ゾル−ゲル溶液を調製する方法および前記セラミックを調製する方法
JP2009117852A (ja) * 2000-06-21 2009-05-28 Seiko Epson Corp セラミックス膜およびその製造方法ならびに半導体装置、圧電素子およびアクチュエータ
US7825569B2 (en) 2001-06-13 2010-11-02 Seiko Epson Corporation Ceramic and method of manufacturing the same, dielectric capacitor, semiconductor device, and element
JP2016032007A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 株式会社リコー 圧電膜の製造方法、圧電素子の製造方法、液体吐出ヘッド及び画像形成装置
CN106746639A (zh) * 2016-12-10 2017-05-31 张眙宁 一种纳米透明隔热玻璃及其制造工艺
CN109650888A (zh) * 2018-12-27 2019-04-19 哈尔滨工业大学 一种低温织构高电学性能三元系钛酸铅基弛豫铁电取向陶瓷及其制备方法和应用
CN114477787A (zh) * 2021-12-16 2022-05-13 山东省科学院新材料研究所 一种复合ktn薄膜及其制备方法

Families Citing this family (109)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5500988A (en) * 1990-11-20 1996-03-26 Spectra, Inc. Method of making a perovskite thin-film ink jet transducer
US5620739A (en) * 1991-02-25 1997-04-15 Symetrix Corporation Thin film capacitors on gallium arsenide substrate and process for making the same
US6285048B1 (en) * 1991-12-13 2001-09-04 Symetrix Corporation Barium strontium titanate integrated circuit capacitors and process for making the same
JPH0555514A (ja) * 1991-08-28 1993-03-05 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
US5624707A (en) * 1991-12-13 1997-04-29 Symetrix Corporation Method of forming ABO3 films with excess B-site modifiers
US5432015A (en) * 1992-05-08 1995-07-11 Westaim Technologies, Inc. Electroluminescent laminate with thick film dielectric
US5401569A (en) * 1992-05-19 1995-03-28 Tdk Corporation Nonlinear optical thin film
US5472777A (en) * 1992-05-19 1995-12-05 Tdk Corporation Nonlinear optical thin film
US5572052A (en) * 1992-07-24 1996-11-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electronic device using zirconate titanate and barium titanate ferroelectrics in insulating layer
US5372859A (en) * 1992-10-20 1994-12-13 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Enhanced fatigue and retention in ferroelectric thin film memory capacitors by post-top electrode anneal treatment
US5955754A (en) * 1992-10-23 1999-09-21 Symetrix Corporation Integrated circuits having mixed layered superlattice materials and precursor solutions for use in a process of making the same
US5476720A (en) * 1992-12-18 1995-12-19 Guenter; Peter Films of KTN and KTAO3
US6327135B1 (en) 1992-12-18 2001-12-04 Symetrix Corp Thin film capacitors on gallium arsenide substrate
DE69424885T2 (de) * 1993-01-20 2001-02-08 Murata Manufacturing Co Herstellung dünner Filme eines Bleititanatsystems
DE69404189T2 (de) 1993-03-31 1998-01-08 Texas Instruments Inc Leicht donatoren-dotierte Elektroden für Materialien mit hoher dielektrischer Konstante
JP3966479B2 (ja) * 1993-04-16 2007-08-29 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 ゾルーゲル法による強誘電体膜の形成方法及びキャパシタの製造方法
US5338999A (en) * 1993-05-05 1994-08-16 Motorola, Inc. Piezoelectric lead zirconium titanate device and method for forming same
JPH06349324A (ja) * 1993-06-04 1994-12-22 Sharp Corp 強誘電体薄膜の形成方法
JPH0799252A (ja) * 1993-06-22 1995-04-11 Sharp Corp 強誘電体膜の製造方法及びそれを用いた半導体装置
JP3328389B2 (ja) * 1993-09-14 2002-09-24 康夫 垂井 強誘電体薄膜の製造方法
US5650362A (en) * 1993-11-04 1997-07-22 Fuji Xerox Co. Oriented conductive film and process for preparing the same
DE4409697A1 (de) * 1994-03-22 1995-09-28 Philips Patentverwaltung Perowskithaltiger Verbundwerkstoff, Verfahren zu seiner Herstellung, elektronisches Bauelement und Modul
US5457598A (en) * 1994-04-08 1995-10-10 Radford; Kenneth C. High capacitance thin film capacitor
JPH07307444A (ja) * 1994-05-16 1995-11-21 Mitsubishi Materials Corp 不揮発性強誘電体薄膜メモリのパターン形成方法
JP3007795B2 (ja) * 1994-06-16 2000-02-07 シャープ株式会社 複合金属酸化物誘電体薄膜の製造方法
US5626670A (en) * 1994-10-03 1997-05-06 American Research Corporation Of Virginia Method for producing low thermal budget ferroelectric thin films for integrated device structures using laser-crystallization of spin-on sol-gel films
ES2106677B1 (es) * 1995-02-09 1998-07-01 Consejo Superior Investigacion Procedimiento de preparacion de laminas delgadas de titanato de plomo modificado.
US5750272A (en) * 1995-02-10 1998-05-12 The Research Foundation Of State University Of New York Active and adaptive damping devices for shock and noise suppression
US5578846A (en) * 1995-03-17 1996-11-26 Evans, Jr.; Joseph T. Static ferroelectric memory transistor having improved data retention
US5585136A (en) * 1995-03-22 1996-12-17 Queen's University At Kingston Method for producing thick ceramic films by a sol gel coating process
EP0736915A1 (en) * 1995-04-03 1996-10-09 Seiko Epson Corporation Piezoelectric thin film, method for producing the same, and ink jet recording head using the thin film
US6077344A (en) * 1997-09-02 2000-06-20 Lockheed Martin Energy Research Corporation Sol-gel deposition of buffer layers on biaxially textured metal substances
US6361825B1 (en) * 1995-06-07 2002-03-26 Texas Instruments Incorporated Micro-bolometer cell structure
US5753945A (en) * 1995-06-29 1998-05-19 Northern Telecom Limited Integrated circuit structure comprising a zirconium titanium oxide barrier layer and method of forming a zirconium titanium oxide barrier layer
US6066581A (en) * 1995-07-27 2000-05-23 Nortel Networks Corporation Sol-gel precursor and method for formation of ferroelectric materials for integrated circuits
AU6774996A (en) * 1995-08-18 1997-03-12 President And Fellows Of Harvard College Self-assembled monolayer directed patterning of surfaces
JPH09127492A (ja) * 1995-08-30 1997-05-16 Nikon Corp 表示体及びその製造方法
JP3890634B2 (ja) 1995-09-19 2007-03-07 セイコーエプソン株式会社 圧電体薄膜素子及びインクジェット式記録ヘッド
US5858323A (en) * 1996-01-08 1999-01-12 Sandia Corporation Sol-gel preparation of lead magnesium niobate (PMN) powders and thin films
US5885648A (en) * 1996-04-19 1999-03-23 Raytheon Company Process for making stoichiometric mixed metal oxide films
US6255762B1 (en) * 1996-07-17 2001-07-03 Citizen Watch Co., Ltd. Ferroelectric element and process for producing the same
JP2001503197A (ja) 1996-08-12 2001-03-06 エナージーニアス,インコーポレイテッド 半導体スーパーキャパシタシステム、その製法、及び該製法による製品
US6251720B1 (en) * 1996-09-27 2001-06-26 Randhir P. S. Thakur High pressure reoxidation/anneal of high dielectric constant materials
WO1998018568A1 (en) * 1996-10-28 1998-05-07 Robert Herpst Method and apparatus for the production of thin films
US6104049A (en) * 1997-03-03 2000-08-15 Symetrix Corporation Ferroelectric memory with ferroelectric thin film having thickness of 90 nanometers or less, and method of making same
US5858451A (en) * 1997-07-29 1999-01-12 Sandia Corporation Process for production of solution-derived (Pb,La)(Nb,Sn,Zr,Ti)O3 thin films and powders
US6432472B1 (en) 1997-08-15 2002-08-13 Energenius, Inc. Method of making semiconductor supercapacitor system and articles produced therefrom
US6440211B1 (en) 1997-09-02 2002-08-27 Ut-Battelle, Llc Method of depositing buffer layers on biaxially textured metal substrates
US6190728B1 (en) * 1997-09-29 2001-02-20 Yazaki Corporation Process for forming thin films of functional ceramics
JP3520403B2 (ja) * 1998-01-23 2004-04-19 セイコーエプソン株式会社 圧電体薄膜素子、アクチュエータ、インクジェット式記録ヘッド、及びインクジェット式記録装置
US6203608B1 (en) * 1998-04-15 2001-03-20 Ramtron International Corporation Ferroelectric thin films and solutions: compositions
DE19817482C2 (de) * 1998-04-20 2003-07-03 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Herstellung von Dickschichten aus ferroelektrischen Keramiken
CN100389538C (zh) * 1998-04-28 2008-05-21 Tdk株式会社 压电体振子
US6248394B1 (en) * 1998-08-14 2001-06-19 Agere Systems Guardian Corp. Process for fabricating device comprising lead zirconate titanate
JP3199114B2 (ja) * 1998-11-06 2001-08-13 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
WO2000034208A1 (en) * 1998-12-10 2000-06-15 Shuichi Sugita Reforming material for fluid material
GB2345379B (en) * 1998-12-30 2000-12-06 Samsung Electro Mech Method for fabricating piezoelectric/electrostrictive thick film using seeding layer
KR100333669B1 (ko) * 1999-06-28 2002-04-24 박종섭 레드니오비움지르코니움타이타니트 용액 형성 방법 및 그를 이용한 강유전체 캐패시터 제조 방법
US6693033B2 (en) 2000-02-10 2004-02-17 Motorola, Inc. Method of removing an amorphous oxide from a monocrystalline surface
US6392257B1 (en) * 2000-02-10 2002-05-21 Motorola Inc. Semiconductor structure, semiconductor device, communicating device, integrated circuit, and process for fabricating the same
US6623865B1 (en) 2000-03-04 2003-09-23 Energenius, Inc. Lead zirconate titanate dielectric thin film composites on metallic foils
AU2001264987A1 (en) * 2000-06-30 2002-01-14 Motorola, Inc., A Corporation Of The State Of Delware Hybrid semiconductor structure and device
US6555946B1 (en) 2000-07-24 2003-04-29 Motorola, Inc. Acoustic wave device and process for forming the same
AU2001277001A1 (en) * 2000-07-24 2002-02-05 Motorola, Inc. Heterojunction tunneling diodes and process for fabricating same
AU2001284724A1 (en) * 2000-08-03 2002-02-18 Microcoating Technologies, Inc. Electronic and optical materials
US6638838B1 (en) 2000-10-02 2003-10-28 Motorola, Inc. Semiconductor structure including a partially annealed layer and method of forming the same
US20020096683A1 (en) * 2001-01-19 2002-07-25 Motorola, Inc. Structure and method for fabricating GaN devices utilizing the formation of a compliant substrate
US6673646B2 (en) 2001-02-28 2004-01-06 Motorola, Inc. Growth of compound semiconductor structures on patterned oxide films and process for fabricating same
KR100438330B1 (ko) * 2001-03-06 2004-07-02 조진형 전이금속 산화물류의 전도성 투명 박막
US6709989B2 (en) 2001-06-21 2004-03-23 Motorola, Inc. Method for fabricating a semiconductor structure including a metal oxide interface with silicon
US6992321B2 (en) * 2001-07-13 2006-01-31 Motorola, Inc. Structure and method for fabricating semiconductor structures and devices utilizing piezoelectric materials
US20030010992A1 (en) * 2001-07-16 2003-01-16 Motorola, Inc. Semiconductor structure and method for implementing cross-point switch functionality
US6646293B2 (en) 2001-07-18 2003-11-11 Motorola, Inc. Structure for fabricating high electron mobility transistors utilizing the formation of complaint substrates
US6693298B2 (en) 2001-07-20 2004-02-17 Motorola, Inc. Structure and method for fabricating epitaxial semiconductor on insulator (SOI) structures and devices utilizing the formation of a compliant substrate for materials used to form same
US6855992B2 (en) * 2001-07-24 2005-02-15 Motorola Inc. Structure and method for fabricating configurable transistor devices utilizing the formation of a compliant substrate for materials used to form the same
US6667196B2 (en) 2001-07-25 2003-12-23 Motorola, Inc. Method for real-time monitoring and controlling perovskite oxide film growth and semiconductor structure formed using the method
US6639249B2 (en) 2001-08-06 2003-10-28 Motorola, Inc. Structure and method for fabrication for a solid-state lighting device
US6589856B2 (en) 2001-08-06 2003-07-08 Motorola, Inc. Method and apparatus for controlling anti-phase domains in semiconductor structures and devices
US6673667B2 (en) 2001-08-15 2004-01-06 Motorola, Inc. Method for manufacturing a substantially integral monolithic apparatus including a plurality of semiconductor materials
US20030036217A1 (en) * 2001-08-16 2003-02-20 Motorola, Inc. Microcavity semiconductor laser coupled to a waveguide
JP3762978B2 (ja) * 2001-08-21 2006-04-05 独立行政法人科学技術振興機構 面内格子定数調整基板の作製方法及び面内格子定数調整基板
KR20030019732A (ko) * 2001-08-30 2003-03-07 박영준 메탈-나프테네이트를 이용한 티타늄 상에 강유전성 티탄산바륨 박막의 제조방법
US20030071327A1 (en) * 2001-10-17 2003-04-17 Motorola, Inc. Method and apparatus utilizing monocrystalline insulator
US6916717B2 (en) * 2002-05-03 2005-07-12 Motorola, Inc. Method for growing a monocrystalline oxide layer and for fabricating a semiconductor device on a monocrystalline substrate
DE10222746A1 (de) * 2002-05-23 2003-12-04 Philips Intellectual Property Dielektrische Zusammensetzung auf Basis von Bariumtitanat
US20040012037A1 (en) * 2002-07-18 2004-01-22 Motorola, Inc. Hetero-integration of semiconductor materials on silicon
US7142760B2 (en) * 2002-08-23 2006-11-28 Massachusetts Institute Of Technology Stabilized titanate thin film structures
US20040069991A1 (en) * 2002-10-10 2004-04-15 Motorola, Inc. Perovskite cuprate electronic device structure and process
US20040070312A1 (en) * 2002-10-10 2004-04-15 Motorola, Inc. Integrated circuit and process for fabricating the same
US6965128B2 (en) * 2003-02-03 2005-11-15 Freescale Semiconductor, Inc. Structure and method for fabricating semiconductor microresonator devices
US7020374B2 (en) * 2003-02-03 2006-03-28 Freescale Semiconductor, Inc. Optical waveguide structure and method for fabricating the same
US20040164315A1 (en) * 2003-02-25 2004-08-26 Motorola, Inc. Structure and device including a tunneling piezoelectric switch and method of forming same
US20040175585A1 (en) * 2003-03-05 2004-09-09 Qin Zou Barium strontium titanate containing multilayer structures on metal foils
JP4521751B2 (ja) * 2003-03-26 2010-08-11 国立大学法人東京工業大学 チタン酸ジルコニウム酸鉛系膜、誘電体素子、誘電体膜の製造方法
US7095067B2 (en) * 2003-05-27 2006-08-22 Lucent Technologies Inc. Oxidation-resistant conducting perovskites
US7029971B2 (en) * 2003-07-17 2006-04-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thin film dielectrics for capacitors and methods of making thereof
US7256980B2 (en) * 2003-12-30 2007-08-14 Du Pont Thin film capacitors on ceramic
TWI255467B (en) * 2004-06-25 2006-05-21 Univ Tsinghua Linear ferroelectric element with lead zirconate and barium zirconate supper lattice structure
US20060287188A1 (en) * 2005-06-21 2006-12-21 Borland William J Manganese doped barium titanate thin film compositions, capacitors, and methods of making thereof
US7795663B2 (en) * 2005-06-21 2010-09-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Acceptor doped barium titanate based thin film capacitors on metal foils and methods of making thereof
US8974855B2 (en) * 2005-08-05 2015-03-10 The United States Department Of Energy Manganite perovskite ceramics, their precursors and methods for forming
US20070049021A1 (en) * 2005-08-31 2007-03-01 Micron Technology, Inc. Atomic layer deposition method
JP2007318018A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Toshiba Corp 強誘電体メモリセル及び強誘電体メモリセルの製造方法
EP2374526A1 (en) 2010-03-29 2011-10-12 Centre National de la Recherche Scientifique (C.N.R.S) Solid composite membrane exhibiting both oxygen conductivity and a substrate catalyst interface
US8647737B2 (en) 2011-09-30 2014-02-11 Uchicago Argonne, Llc Method for fabrication of crack-free ceramic dielectric films
JP5915848B2 (ja) * 2012-02-27 2016-05-11 セイコーエプソン株式会社 圧電素子の製造方法、液体噴射ヘッドの製造方法、液体噴射装置の製造方法、超音波デバイスの製造方法及びセンサーの製造方法
US11121139B2 (en) * 2017-11-16 2021-09-14 International Business Machines Corporation Hafnium oxide and zirconium oxide based ferroelectric devices with textured iridium bottom electrodes
CN111825447B (zh) * 2020-07-06 2022-08-26 武汉理工大学 一种高储能密度的钛酸钡基介质薄膜及其制备方法
CN112723754B (zh) * 2021-01-05 2023-05-05 聚合电光(杭州)科技有限公司 面向下一代高速通信的锆钛酸铅薄膜及其制备方法、应用

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4056654A (en) * 1975-07-24 1977-11-01 Kkf Corporation Coating compositions, processes for depositing the same, and articles resulting therefrom
JPS5276314A (en) * 1975-12-22 1977-06-27 Suwa Seikosha Kk Fusion coating pretreatment
US4255208A (en) * 1979-05-25 1981-03-10 Ramot University Authority For Applied Research And Industrial Development Ltd. Method of producing monocrystalline semiconductor films utilizing an intermediate water dissolvable salt layer
JPS58176187A (ja) * 1982-03-29 1983-10-15 イビデン株式会社 炭化珪素質基板およびその製造方法
US4499147A (en) * 1981-12-28 1985-02-12 Ibiden Co., Ltd. Silicon carbide substrates and a method of producing the same
JPS6012724A (ja) * 1983-07-01 1985-01-23 Agency Of Ind Science & Technol 化合物半導体の成長方法
US4615913A (en) * 1984-03-13 1986-10-07 Kaman Sciences Corporation Multilayered chromium oxide bonded, hardened and densified coatings and method of making same
JPS60236404A (ja) * 1984-05-10 1985-11-25 日本曹達株式会社 薄膜強誘電体の製造方法
US4649627A (en) * 1984-06-28 1987-03-17 International Business Machines Corporation Method of fabricating silicon-on-insulator transistors with a shared element
JPS6191098A (ja) * 1984-10-09 1986-05-09 Daido Steel Co Ltd シリコン基板上における砒素化ガリウム成長結晶体とその結晶成長方法
US4626369A (en) * 1985-06-26 1986-12-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Lead zirconate titanate ceramics
JPH068509B2 (ja) * 1985-09-17 1994-02-02 勝 岡田 強誘電体薄膜の製造方法
US4789563A (en) * 1986-09-26 1988-12-06 Advanced Technology Materials, Inc. Sol gel formation of polysilicate, titania, and alumina interlayers for enhanced adhesion of metal films on substrates
JP2505802B2 (ja) * 1987-04-10 1996-06-12 住友電気工業株式会社 セラミックス系超電導材の接続方法
US4994433A (en) * 1987-05-22 1991-02-19 Massachusetts Institute Of Technology Preparation of thin film superconducting oxides
US4759823A (en) * 1987-06-02 1988-07-26 Krysalis Corporation Method for patterning PLZT thin films
US4946710A (en) * 1987-06-02 1990-08-07 National Semiconductor Corporation Method for preparing PLZT, PZT and PLT sol-gels and fabricating ferroelectric thin films
JPS6424085A (en) * 1987-07-17 1989-01-26 Kanegafuchi Chemical Ind Ceramic thin film structure and process for forming the structure
US4963390A (en) * 1988-10-05 1990-10-16 The Aerospace Corporation Metallo-organic solution deposition (MOSD) of transparent, crystalline ferroelectric films

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06119812A (ja) * 1992-10-05 1994-04-28 Fuji Xerox Co Ltd 多層強誘電体薄膜
JPH10219460A (ja) * 1997-02-04 1998-08-18 Seiko Epson Corp セラミックス薄膜及びその製造方法
EP0952000A2 (en) 1998-04-24 1999-10-27 Seiko Epson Corporation Piezoelectric device, ink jet recording head, and methods of manufacturing said device and head
US6411017B1 (en) 1998-04-24 2002-06-25 Seiko Epson Corporation Piezoelectric device, ink jet recording head, and methods of manufacturing said device and head
JP2009117852A (ja) * 2000-06-21 2009-05-28 Seiko Epson Corp セラミックス膜およびその製造方法ならびに半導体装置、圧電素子およびアクチュエータ
JP2009117851A (ja) * 2000-06-21 2009-05-28 Seiko Epson Corp セラミックス膜およびその製造方法ならびに半導体装置、圧電素子およびアクチュエータ
US7825569B2 (en) 2001-06-13 2010-11-02 Seiko Epson Corporation Ceramic and method of manufacturing the same, dielectric capacitor, semiconductor device, and element
US7960901B2 (en) 2001-06-13 2011-06-14 Seiko Epson Corporation Piezoelectric device having a ferroelectric film including a ferroelectric material
US7956519B2 (en) 2001-06-13 2011-06-07 Seiko Epson Corporation Piezoelectric device having a ferroelectric film including a solid solution
JP2006133308A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Fujitsu Ltd 光学素子
JP2008528425A (ja) * 2005-01-27 2008-07-31 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 鉛、チタン、ジルコニウムおよびランタニドに基づいた安定な酸化物セラミック前駆体ゾル−ゲル溶液を調製する方法および前記セラミックを調製する方法
JP2007210811A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Tdk Corp 誘電体粒子、その製造方法および回路基板
JP2016032007A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 株式会社リコー 圧電膜の製造方法、圧電素子の製造方法、液体吐出ヘッド及び画像形成装置
CN106746639A (zh) * 2016-12-10 2017-05-31 张眙宁 一种纳米透明隔热玻璃及其制造工艺
CN109650888A (zh) * 2018-12-27 2019-04-19 哈尔滨工业大学 一种低温织构高电学性能三元系钛酸铅基弛豫铁电取向陶瓷及其制备方法和应用
CN114477787A (zh) * 2021-12-16 2022-05-13 山东省科学院新材料研究所 一种复合ktn薄膜及其制备方法
CN114477787B (zh) * 2021-12-16 2023-08-08 山东省科学院新材料研究所 一种复合ktn薄膜及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5198269A (en) 1993-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0369512A (ja) 改良ペロブスカイト薄膜
Xu et al. Ferroelectric thin films prepared by sol-gel processing
Tuttle et al. Solution deposition of ferroelectric thin films
US4963390A (en) Metallo-organic solution deposition (MOSD) of transparent, crystalline ferroelectric films
US5817170A (en) Low temperature seeding process for ferroelectric memory device
KR970006997B1 (ko) 강유전체박막의 결정배향성 제어방법
EP2926382B1 (en) Preferentially oriented perovskite-related thin film
JP2008042069A (ja) 圧電体素子とその製造方法
WO1990013149A1 (en) SOL GEL PROCESS FOR PREPARING Pb(Zr,Ti)O3 THIN FILMS
Swartz et al. Sol-gel processing of composite PbTiO3/PLZT thin films
US6528863B1 (en) Perovskite-containing composite material, method of manufacturing said material, electronic component and module
Swartz et al. Ferroelectric thin films by sol-gel processing
JP4122430B2 (ja) 強誘電体膜
KR20140117262A (ko) PNbZT 강유전체 박막의 제조 방법
US20060070715A1 (en) Refractory casting method
KR0156044B1 (ko) 층상구조 산화물의 화학용액 처리방법
JP3865442B2 (ja) 多層酸化物薄膜素子及びその製造方法
US6190728B1 (en) Process for forming thin films of functional ceramics
JPH04311571A (ja) 基板上に金属酸化物膜を形成する方法
JP3436554B2 (ja) 複合酸化物薄膜及びその製造法
JPH0578103A (ja) 厚膜無機酸化物
JPH082998A (ja) 酸化物誘電体薄膜及びその製造方法
Pardo et al. Ferroelectric materials based on lead titanate
Lakeman et al. Crystallization behavior and improved properties for sol-gel derived PZT and PLZT thin layers processed with a lead oxide cover coating
Paik et al. Sol-gel fabrication of oriented PZT thin films: Effect of buffer layer in promoting epitaxial growth