JP3199114B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3199114B2
JP3199114B2 JP31632398A JP31632398A JP3199114B2 JP 3199114 B2 JP3199114 B2 JP 3199114B2 JP 31632398 A JP31632398 A JP 31632398A JP 31632398 A JP31632398 A JP 31632398A JP 3199114 B2 JP3199114 B2 JP 3199114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming
gate electrode
gate
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31632398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000150868A (ja
Inventor
篤樹 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP31632398A priority Critical patent/JP3199114B2/ja
Priority to TW088118453A priority patent/TW432481B/zh
Priority to US09/433,932 priority patent/US6300239B1/en
Priority to KR1019990048754A priority patent/KR20000035253A/ko
Publication of JP2000150868A publication Critical patent/JP2000150868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3199114B2 publication Critical patent/JP3199114B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • H01L21/2686Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation using incoherent radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、膜厚3nm以下の
ゲート酸化膜を介してゲート電極を形成した後に、基板
温度を600〜770℃とした状態で成膜、熱処理等を
行うプロセスを含む半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の電界効果トランジスタの製造方法
について、図4〜6を参照して説明する。
【0003】まず、半導体基板1の表面に素子分離領域
2を形成した後、半導体基板1上にゲート酸化膜3(膜
厚3nm)を熱酸化法により形成し、ついでこの上にポ
リシリコン4(膜厚150nm)を形成する。次にポリ
シリコン(多結晶シリコン)4上にフォトレジスト(不
図示)を設け、これをマスクとしてポリシリコン4およ
びゲート酸化膜3をパターニングし、ゲート電極の形状
を形成する。つづいて全面にBF2打ち込みを行い、S
D(ソース・ドレイン)エクステンション領域5を形成
する。BF2の打ち込条件は、たとえば、5KeV、2
×1014cm2程度とする。その後、サイドウォール
6、スルー酸化膜7を形成し、図4(a)の状態とす
る。
【0004】次に、スルー酸化膜7を介して全面にイオ
ン打ち込みを行い、ゲート電極への不純物導入およびソ
ース・ドレイン領域8の形成を行う(図4(b))。ボ
ロンの打ち込条件は、たとえば、4KeV、3×1015
cm2程度とする。
【0005】つづいて、ランプアニールを行い、ゲート
電極およびソース・ドレイン領域8の活性化を行う。ラ
ンプアニールの条件は、通常、基板温度900〜100
0℃とし、アニール時間を5〜10秒とする(図4
(c))。
【0006】ランプアニール後、全面にコバルト9(膜
厚10nm)を堆積する(図4(d))。
【0007】次に、窒素雰囲気で温度を600〜700
℃として10秒間熱処理を施し、更に余剰コバルトを除
去した後、800℃10秒間、窒素雰囲気でアニールす
る。これによりコバルト9がシリサイド化する(図5
(e))。シリサイド化により、膜厚10nmのコバル
ト9が、膜厚30〜40nmのコバルトシリサイドとな
る。コバルトシリサイドが形成されることにより、ゲー
ト電極の低抵抗化および拡散層の接触抵抗の低減を図る
ことができる。ついで全面に減圧熱VD法によりシリコ
ン窒化膜(膜厚50nm)を形成する(図5(f))。
成長温度は600〜750℃とし、成長時間は3〜4時
間とする。減圧熱VD法を採用する理由は、この方法に
よれば、シリコン窒化膜のエッチングストッパーとして
の機能が良好となるからである。また、たとえばプラズ
マCVD法を用いた場合、ゲート酸化膜に絶縁破壊等の
悪影響を及ぼすことがあるからである。
【0008】次に基板全面にBPSG(Boro Phospho S
ilicate Glass)からなる層間膜11(膜厚1000n
m)をプラズマCVD法により形成する(図5
(g))。成膜温度は400℃程度とする。
【0009】その後、層間膜11の表面に所定箇所を開
口させたフォトレジスト13を設けた後、ドライエッチ
ングを行い、コンタクトホール12を形成する(図6
(h))。エッチングガスとしては、BPSGとシリコ
ン窒化膜の選択比の高いガスが用いられる。コンタクト
ホール12の底部にシリコン窒化膜を露出させた後、こ
のシリコン窒化膜を、今度はエッチングガスとしてCH
3系のガスを用い、ドライエッチングする。これによ
りコンタクトホール12の底部にコバルトシリサイドが
露出する(図6(i))。
【0010】その後、コンタクトホール内壁にTi/T
iNからなるバリアメタル膜を形成し、タングステン等
を埋め込むことによって層間接続孔を形成する。
【0011】上記の方法によれば、図5(f)に示した
ように、シリコン窒化膜10を設けている。このシリコ
ン窒化膜10を設けないと、図7のようにコンタクト開
口位置がずれた場合にオーバーエッチングによる電流リ
ークが発生することがある。特に目合わせのずれは製造
過程では起こり得る問題であり、かかる問題への対策は
重要となる。上記の方法では、シリコン窒化膜10がコ
ンタクト12形成の際のエッチングストッパとして機能
し、電流リークの問題を解消している。
【0012】次に、従来のDRAM(Dynamic Random A
ccess Memory)の製造方法について、図面を参照して説
明する。
【0013】まず、上述した従来の電界効果トランジス
タの製造方法と同様にして、図4〜6までの工程を行
う。ついでコンタクトホール内に、スパッタリング法に
よりバリアメタルとしてTi/TiN膜20を形成後、
成長温度400℃程度の熱CVD法によりタングステン
21を埋め込む。その後、CMP法により表面を平坦化
して図11(a)の状態とする。
【0014】つづいて、全面にTi、TiNおよびPt
からなる容量下部電極層31(膜厚100nm)をスパ
ッタリング法により形成する。さらにこの上に、PZT
(PbZrxTi1-xO3)膜32をスパッタリング法により形成
する。スパッタリングの条件は、たとえば、基板温度6
50〜750℃とし、スパッタ時間を10〜60分程度
とする(図11(b))。
【0015】次に、スパッタリング法により、全面にI
rO2/Irからなる容量上部電極層33を形成する
(図12(a))。その後、ドライエッチングにより容
量下部電極層31、PZT膜32、および容量上部電極
層33をパターニングし、PZT容量30を形成する
(図12(b))。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】ところが上記従来技術
は、いずれも、ゲート電極の抵抗の増大および素子応答
性の低下といった問題が生じる。
【0017】本発明者は、このような問題が発生する原
因について鋭意検討したところ、図5(a)におけるシ
リコン窒化膜10の形成工程において不純物の逆活性化
が起こり、これにより、ゲート酸化膜近傍におけるゲー
ト空乏化が生じていることが原因であることを解明し
た。
【0018】この点につき、上述した従来の電界効果ト
ランジスタの製造方法を例に挙げて説明する。この製造
方法において、図4(c)の工程で900〜1000
℃、10秒程度のランプアニールを行い、ゲート電極お
よびソース・ドレイン領域8の活性化を行っている。そ
して、その後の図5(f)の工程で、シリコン窒化膜1
0を成長温度600〜750℃として減圧熱CVD法に
より形成している。ところがこの温度領域で熱処理を行
うと、不純物の逆活性化が起こり、不純物濃度が低下す
るという現象が発生する。すなわち、いったん高温の熱
処理により不純物の活性化を行っていても、その後の工
程で上記のように600〜750℃の低温熱処理を加え
ると、この温度における低い活性化率に落ち着くことと
なる。
【0019】ここで、電界効果トランジスタの使用時に
おいて、ゲート電極に電圧を印加するとゲート酸化膜上
部に空乏層が広がる。この空乏層の広がりの程度は、ゲ
ート電極内の不純物活性化率が低い程、より大きくな
る。したがって、上記従来技術では不純物活性化率が低
下することに起因して空乏層の広がりが大きくなり、こ
れによりゲート電極の抵抗の増大、素子応答性の劣化と
いった問題が引き起こされることとなるのである。
【0020】また、上述のDRAMの製造方法において
も、図4(c)の工程で900〜1000℃、10秒程
度のランプアニールを行っているが、その後の図11
(b)の工程においてPZT膜32を形成する際、65
0〜750℃でスパッタリングを行っている。このため
不純物の逆活性化が起こり不純物濃度の低下し、上記と
同様、ゲート電極の抵抗の増大、素子応答性の劣化とい
った問題が引き起こされるのである。
【0021】ところで、上記のような不純物活性化率の
低下に伴う問題は、ゲート酸化膜の膜厚が薄くなること
で顕在化する。特に酸化膜厚が3nm以下となるときわ
めて顕著となる。ゲート電極の構成材料として不純物の
ドープされた多結晶シリコンを用いると、ゲート電極中
に空乏層が広がる。この空乏層の幅は不純物の濃度によ
って決定される。ゲート容量に対する空乏層の容量の占
める割合はゲート酸化膜を薄くするにつれ増大するが、
本発明者の検討によれば、上記空乏層がトランジスタ特
性に与える影響が急激に顕著となるのはゲート酸化膜が
3nm以下の領域であり、この膜厚が臨界点となる。
【0022】近年における素子の微細化、すなわち0.
1μmレベルの微細デバイスの実現の満たすためには、
ゲート酸化膜の膜厚を3nm以下に設定することが必要
となる。本発明はこのようなゲート酸化膜厚とした場合
に特有の課題、すなわち、不純物活性化率の低下に伴う
上記課題を解決することを目的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明によれば、半導体基板上に膜厚3nm以下のゲート酸
化膜を介してゲート電極を形成し、全面に不純物注入を
行った後、層間絶縁膜を形成し、該層間絶縁膜の溝部に
銅膜を形成する第一の工程と、基板温度を600〜77
0℃とした状態で前記銅膜を覆うようにシリコン窒化膜
を成膜する第二の工程と、その後、基板温度を900〜
1100℃とした状態でアニール処理を行う第三の工程
とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法が提
供される。
【0024】
【0025】
【0026】
【0027】
【0028】
【0029】
【0030】
【0031】本発明では、第二の工程で基板温度を60
0〜770℃とした状態でシリコン窒化膜の成膜を行っ
ているため、このときに不純物の逆活性化が生じる。と
ころが第三の工程で基板温度を900〜1100℃とし
た状態でアニール処理を行っているため、再度、不純物
が活性化する。これにより、不純物の逆活性化の問題は
解消し、ゲート電極の抵抗の増大、素子応答性の劣化と
いった問題を解決することができる。
【0032】本発明の第一の工程において、層間絶縁膜
を形成した後、この層間絶縁膜中に導電膜を形成する。
導電膜とは、スルーホールやコンタクトホールに埋め込
まれた金属膜や配線を構成する金属膜等をいう。上記発
明の第一の工程において、全面に不純物注入を行った
後、全面に高融点金属膜を形成してもよい。これにより
ゲート電極の低抵抗化および拡散層の接触抵抗の低減を
図ることができる。高融点金属膜は、コバルト、タング
ステン、コバルトシリサイド、およびタングステンシリ
サイドからなる群から選ばれる一または二以上の金属で
あることが好ましい。このような金属材料であれば、ゲ
ート電極や拡散層の接触抵抗を効果的に低減できるとと
もに、高温での熱処理に対する耐久性に優れるからであ
る。
【0033】本発明の第二の工程において形成されるシ
リコン窒化膜は、コンタクトホールやスルーホール、あ
るいは配線溝等の形成の際のエッチングストッパーとし
て機能する。また、ホールや配線溝を形成する際に生じ
る金属汚染物質が層間絶縁膜を経由して素子領域へ拡散
することを防止し、これらの金属汚染物質が素子に悪影
響を与えることを防ぐという効果もある。さらに、導電
膜の材料として例えば銅や銅合金等が用いた場合、以下
のような効果もある。すなわち、ホールや溝の形成のた
めのエッチング工程において導電膜の表面がシリコン窒
化膜で覆われるため、導電膜が直接エッチングガスにさ
らされることをがなく、導電膜が一部エッチングされる
ことによって生じる金属汚染物の発生量を低減すること
ができる。以上のような効果を得るためには、シリコン
窒化膜の形成方法として、緻密な膜質を実現できる減圧
熱CVD法が好ましく用いられる。
【0034】また本発明によれば、半導体基板上に、電
界効果トランジスタと、第一の電極、第二の電極、およ
びこれらに挟まれたペロブスカイト系材料から成る誘電
体膜を有してなるキャパシタとを備えた半導体装置の製
造方法において、半導体基板上に膜厚3nm以下のゲー
ト酸化膜を介してゲート電極を形成した後、全面に不純
物注入を行う第一の工程と、第一の電極、前記誘電体
膜、および第二の電極をこの順で形成する第二の工程
と、その後、基板温度を900〜1100℃とした状態
でアニール処理を行う第三の工程とを有し、第二の工程
における前記誘電体膜の形成を、基板温度を600〜7
70℃とした状態で行うことを特徴とする半導体装置の
製造方法が提供される。
【0035】本発明では、第二の工程で基板温度を60
0〜770℃とした状態で誘電体膜の形成または加熱処
理を行っているため、このときに不純物の逆活性化が生
じる。ところが第三の工程で基板温度を900〜110
0℃とした状態でアニール処理を行っているため、再
度、不純物が活性化する。これにより、不純物の逆活性
化の問題は解消し、ゲート電極の抵抗の増大、素子応答
性の劣化といった問題を解決することができる。
【0036】本発明の第二の工程の「誘電体膜の形成」
とは、誘電体膜をスパッタリング法等により形成する成
膜処理や、成膜後のポストアニール処理等をいう。
【0037】本発明における誘電体膜は、ペロブスカイ
ト系材料からなる膜が好ましく、特にPZT膜が好まし
い。このような材料を用いた場合、高い誘電率の容量が
得られるため、素子の微細化を図ることができる一方、
誘電体膜の成膜や、ペロブスカイト構造を形成するため
のポストアニールを、600〜770℃の温度範囲で行
う必要が生じる場合がある。ところがこの場合、ゲート
酸化膜の厚みが3nm以下であると、不純物の逆活性に
よるゲート電極抵抗の増大や素子応答性の劣化の問題が
生じる。本発明によれば、上記のような強誘電体材料を
用いた場合でもかかる問題を解消するとともに、誘電体
膜の成膜やアニールプロセスについて自由度を大きくす
ることができる。
【0038】
【発明の実施の形態】上記した本発明はいずれも、第一
の工程にて、半導体基板上に膜厚3nm以下のゲート酸
化膜を介してゲート電極を形成した後、全面に不純物注
入を行っている。半導体基板とは、シリコンやSOI基
板等をいう。ゲート酸化膜の膜厚は、平均膜厚をいい、
3nm以下とする。このような膜厚とした場合、素子の
微細化を図ることができる一方、ゲートの空乏化が顕著
に発生し、かかる場合に本発明は効果を発揮するからで
ある。すなわち、本発明はゲート電極を3nm以下とす
るような微細化されたデバイスを設計する際に特有の課
題を解決するものである。
【0039】ゲート電極は、ゲート酸化膜上に多結晶シ
リコン膜が形成されてなるものや、あるいは、ゲート酸
化膜上に多結晶シリコン膜および高融点金属膜がこの順
で形成されてなるものとすることができる。ここで、高
融点金属とは、コバルト、タングステン、コバルトシリ
サイド、およびタングステンシリサイドからなる群から
選ばれる一または二以上の金属であることが好ましい。
このような金属材料であれば、ゲート電極や拡散層の接
触抵抗を効果的に低減できるとともに、高温での熱処理
に対する耐久性に優れるからである。
【0040】このようなゲート電極は、たとえば以下の
ような工程を経ることにより形成することができる。す
なわち、まず半導体基板上にゲート酸化膜を形成し、そ
の上に多結晶シリコン膜を形成した後、多結晶シリコン
膜をパターニングすることにより、上記構造のゲート電
極を形成することができる。また、半導体基板上にゲー
ト酸化膜を形成し、その上に多結晶シリコン膜および高
融点金属膜を形成した後、多結晶シリコン膜および高融
点金属膜をパターニングすることにより、上記構造のゲ
ート電極を形成することができる。
【0041】本発明において、ゲート電極を形成した
後、全面に不純物注入を行うが、これによりゲート電極
内への不純物が導入されるとともに、ゲート電極周囲部
に不純物拡散層が形成される。本発明における不純物と
しては、半導体材料に導電性を付与するために一般的に
用いられる元素が用いられる。基板材料にIV族元素を使
用した場合、不純物としてIII族やV族の元素が用いら
れるが、このうち本発明の効果がより発揮されるのは砒
素、リン、あるいはボロンである。このような不純物を
ゲート電極に注入した場合、特にゲートの空乏化が問題
となり、本発明の効果がより一層顕著となるからであ
る。
【0042】本発明において、第一の工程の不純物注入
のドーズ量は、ゲート電極の厚み等に応じて適宜設定さ
れる。たとえばゲート電極の厚みを100〜200nm
とした場合、ドーズ量は1×1015cm2〜1×1016
cm2とすることが好ましい。このとき、活性化後、均
一になった状態でのゲート電極内不純物濃度は、1×1
19cm2〜1×1020cm3となる。このような濃度の
場合、特にゲートの空乏化が問題となり、本発明の効果
がより一層顕著となるからである。
【0043】本発明においては、第二の工程にて、いず
れも基板温度を600〜770℃とした状態での処理を
行うが、この処理時間は、好ましくは10分以上、さら
に好ましくは60分以上とする。このような時間、60
0〜770℃で処理を行うと、不純物の逆活性化が顕著
に生じるからである。なお、処理時間の上限はないが、
通常の加工処理では10時間以内である。
【0044】本発明においては、第三の工程で基板温度
を900〜1100℃とした状態でアニール処理を行
う。このような温度でアニール処理することにより、い
ったん逆活性化した不純物を再度、活性化することがで
きる。この処理条件はソース・ドレイン領域やゲート電
極中の不純物を活性化する条件であることが望ましく、
したがってその条件と同じ、またはほぼ同程度の熱処理
条件とすることが必要である。0.1μmレベルのデバ
イス形成においては、900〜1100℃で5〜20s
ecとすることが望ましい。この条件では、短チャネル
特性の良好な浅い拡散層を実現するとともに、不純物を
充分に活性化し、さらには、先に形成したコバルトシリ
サイドの特性を変化させずに良好に維持することができ
る。
【0045】上記アニール処理は、RTA(Rapid Ther
mal Annealing)による熱処理とすることが好ましく、
特にランプアニール処理とすることが好ましい。短時間
で不純物の活性化を行うことができるので、上記したよ
うな不純物拡散層の分布や基板上の素子への悪影響を抑
えることができるからである。特に浅い拡散層を形成し
た場合、RTAやランプアニールによる処理が有効であ
る。
【0046】
【実施例】(実施例1) 本実施例について図1〜3を参照して説明する。なお、
本実施例は参考例である。
【0047】まず、半導体基板1の表面に素子分離領域
2を形成した後、半導体基板1上にゲート酸化膜3(膜
厚3nm)を熱酸化法により形成し、ついでこの上にポ
リシリコン4(膜厚150nm)を形成した。次にポリ
シリコン4上にフォトレジスト(不図示)を設け、これ
をマスクとしてポリシリコン4およびゲート酸化膜3を
パターニングし、ゲート電極の形状を形成した。つづい
て全面にBF2の打ち込みを行い、SD(ソース・ドレ
イン)エクステンション領域5を形成した。BF2の打
ち込条件は、5KeV、2×1014cm2とした。その
後、サイドウォール6、スルー酸化膜7を形成し、図1
(a)の状態とした。
【0048】次に、スルー酸化膜7を介して全面にイオ
ン打ち込みを行い、ゲート電極への不純物導入およびソ
ース・ドレイン領域8の形成を行った(図1(b))。
ボロンの打ち込条件は、4KeV、3×1015cm2
した。
【0049】つづいて、ランプアニールを行い、ゲート
電極およびソース・ドレイン領域8の活性化を行った。
ランプアニールの条件は基板温度を1000℃とし、ア
ニール時間を10秒とした(図1(c))。
【0050】ランプアニール後、図1(d)のように、
全面にコバルト9を堆積した(膜厚10nm)。スパッ
タの際の基板温度は400℃とした。
【0051】次に、窒素雰囲気で温度を600〜700
℃として10秒間熱処理を施し、更に余剰コバルトを除
去した後、800℃10秒間、窒素雰囲気でアニールす
る。これによりコバルト9がシリサイド化する(図2
(e))。シリサイド化により、膜厚10nmのコバル
ト9が、膜厚30〜40nmのコバルトシリサイドとな
る。このコバルトシリサイドが形成されることにより、
ゲート電極の低抵抗化および拡散層の接触抵抗の低減を
図ることができる。
【0052】ついで全面に減圧熱VD法によりシリコン
窒化膜(膜厚50nm)を形成した。成長温度は630
℃とし、成長時間は3時間とした(図2(f))。減圧
熱VD法を採用する理由は、この方法によれば、シリコ
ン窒化膜の膜の緻密性が向上し、エッチングストッパー
としての機能が良好となるからである。また、たとえば
プラズマCVD法を用いた場合、ゲート酸化膜に絶縁破
壊等の悪影響を及ぼすことがあるからである。
【0053】次にランプアニール処理を行った(図2
(g))。アニール時の基板温度は約950℃とし、ア
ニール時間は約10秒とした。
【0054】次に基板全面にCVD法によりBPSGか
らなる層間膜11を形成した(図3(h))。成膜温度
は400℃とした。
【0055】その後、層間膜11の表面に所定箇所を開
口させたフォトレジスト13を設けた後、ドライエッチ
ングを行い、コンタクトホール12を形成した(図3
(i))。エッチングガスとしては、BPSGと窒化シ
リコンの選択比の高いC48、Ar、O2、COを含む
混合ガスを用いた。コンタクトホール12の底部にシリ
コン窒化膜を露出させた後、このシリコン窒化膜を、今
度はエッチングガスとしてCHF3系のガスを用い、ド
ライエッチングした。これによりコンタクトホール12
の底部にコバルトシリサイドが露出した(図3
(j))。
【0056】その後、コンタクトホール内壁にTi/T
iNからなるバリアメタル膜を形成し、タングステンを
埋め込むことによってタングステンプラグを形成した。
【0057】上記の方法によれば、不純物拡散層の上に
シリコン窒化膜10を設けている。このシリコン窒化膜
10を設けないと、図7のように、オーバーエッチング
による電流リークが発生することがある。特に目合わせ
のずれが生じた場合に、かかる問題は顕著となる。本実
施例では、シリコン窒化膜10がコンタクト12形成の
際のエッチングストッパとして機能し、電流リークの問
題を解消している。シリコン窒化膜10は減圧熱VD法
により形成したが、これによりシリコン窒化膜のエッチ
ングストッパーとしての機能を向上させ、また、ゲート
酸化膜への悪影響を防止している。
【0058】このシリコン窒化膜10形成の際に、ゲー
ト電極中の不純物の逆活性化が起こるが、本実施例で
は、シリコン窒化膜10形成後の図2(g)の工程で、
再度、950℃でのランプアニールを行っている。これ
により不純物を再度活性化し、ゲート空乏化の問題を解
決している。
【0059】(比較例1)図2(g)におけるRTA熱
処理(ランプアニール処理)を行わなかったこと以外は
実施例1と同様にしてMOS型電界効果トランジスタを
作製した。
【0060】(参考例1)ゲート酸化膜の膜厚を5nm
とし、図2(g)におけるRTA熱処理(ランプアニー
ル処理)を行わなかったこと以外は比較例1と同様にし
てMOS型電界効果トランジスタを作製した。
【0061】(評価結果)実施例1、比較例1、および
参考例1で作製したMOS型電界効果トランジスタにつ
いて、規格化したゲート容量値を評価した。膜厚3nm
のゲート酸化膜とした場合(実施例1、比較例1)では
ゲートバイアスを1.5Vとし、膜厚5nmのゲート酸
化膜とした場合(参考例1)はゲートバイアスを2.5
Vとして、蓄積状態のゲート容量を準静的C−V測定に
よって評価し、規格化した反転状態のゲート容量値とし
た。この値は、一般にゲート空乏化率と呼ばれるもので
あり、トランジスタのドレイン電流を決定する。この値
が1に近い程、特性が良好となる。
【0062】
【表1】
【0063】表中の結果より、比較例1において認めら
れるゲート空乏化の問題が、実施例1では解消されてい
ることがわかる。また参考例1では、ゲート酸化膜が5
nmと厚いため、ゲート空乏化の問題が発生しないこと
が確認された。
【0064】(実施例2)MOS型電界効果トランジス
タを形成後、デュアルダマシンプロセスにより多層配線
構造を形成した例について説明する。
【0065】まず、実施例1の電界効果トランジスタの
製造方法と同様にして、図1〜3までの工程を行った。
ただし、図2(g)におけるランプアニール処理は行わ
なかった。
【0066】ついでコンタクトホール内に、スパッタリ
ング法によりバリアメタルとしてTi/TiN膜20を
形成後、成長温度400℃程度の熱CVD法によりタン
グステン21を埋め込んだ。その後、CMP法により表
面を平坦化した。
【0067】次に図8(a)に示す下層配線を作製し
た。まず膜厚500nmのシリコン酸化膜24を形成し
た後、所定箇所をドライエッチングし、タングステン2
1を露出させた。次に、全面にバリアメタル膜としてT
iN膜22(膜厚15〜30nm)をスパッタリング法
により堆積した。さらにその上に銅膜23をスパッタリ
ング法により堆積して溝部を埋め込んだ後、CMPによ
り溝外部に形成された不要なTiN膜22および銅膜2
3を除去して下層配線を作製した。
【0068】ついでその上に膜厚100nmのシリコン
窒化膜25を減圧熱VD法にて形成した(図8
(a))。成膜温度は630℃、成膜時間は3時間とし
た。減圧熱VD法を用いることにより、プラズマCVD
法で形成した膜と比較して膜の緻密性が向上し、エッチ
ングストッパとしての性能が向上する。
【0069】つづいてランプアニール処理を行った。ア
ニール時の基板温度は約950℃とし、アニール時間は
約8秒とした。
【0070】下層配線形成後、BPSG(Boro Phospho
Silicate Glass)からなる層間膜26(膜厚1200
nm)をプラズマCVD法により形成した(図8
(b))。
【0071】ついでその上に層間接続孔(径0.25μ
m)のパターンを有するレジストマスク27aを形成し
た。
【0072】次にこのレジストマスク27aを用いてド
ライエッチングを行い、BPSG膜26中に接続孔の一
部を形成した(図9(a))。エッチングガスとして
は、C 48、Ar、O2、COを含む混合ガスを用い
た。ドライエッチングは、孔の底部がシリコン窒化膜2
5に到達する前の段階で止めた。つづいて酸素プラズマ
のアッシングおよびアミン化合物を含有する剥離液を用
いた洗浄により、レジストマスク27aを剥離処理し
た。
【0073】次にBPSG膜26の上にレジストマスク
27bを形成した。開口径は、図9(a)のレジストマ
スク27aよりも広くし、0.3μmとした。このレジ
ストマスク27bを用いてドライエッチングを行い、B
PSG膜26中に断面T字形状の孔を形成した(図9
(b))。エッチングガスとして、C48、Arを含む
混合ガスを用いた。このガスはBPSG膜26とシリコ
ン窒化膜25に対し大きなエッチングレートを有するた
め、エッチングはシリコン窒化膜25の上部でストップ
した。つづいて酸素プラズマのアッシングおよびアミン
化合物を含有する剥離液を用いた洗浄により、レジスト
マスク27bを剥離処理した。
【0074】以上のエッチング工程において、銅膜23
はシリコン窒化膜25により覆われており、直接エッチ
ングガスにさらされることがない。したがって、銅膜2
3が一部エッチングされることによって生じる銅系金属
汚染物のスルーホール内壁への付着量を低減することが
できる。なお、このシリコン窒化膜25は、この後の工
程でスルーホールや配線層を形成する際にホールや溝の
内壁に付着する金属汚染物質の拡散を防止し、これらの
金属汚染物質が素子に悪影響を与えることを防ぐという
機能も果たす。
【0075】つづいてシリコン窒化膜25をドライエッ
チングし、銅膜23の表面を露出させた(図10
(a))。エッチングガスとして、CHF3系のガスを
用いた。
【0076】その後、Ti/TiN膜28、タングステ
ン膜29を堆積し、さらにCMPによる表面平坦化を行
って多層配線構造を完成した(図10(b))。
【0077】本実施例では、図8(a)の工程で、シリ
コン窒化膜25を成膜温度630℃とした減圧熱VD法
により形成した。この成膜方法では膜の緻密性が向上
し、エッチングストッパとしての性能を向上するが、従
来技術においてこのような成膜方法を採用した場合、ゲ
ート電極中の不純物が逆活性化し、トランジスタ使用時
にゲートの空乏化が起こるという問題が生じていた。本
実施例では、図8(a)の工程の直後に950℃のRT
Aを行っているため、このような問題が解消されてい
る。
【0078】(実施例3)次に、従来のDRAM(Dyna
mic Random Access Memory)の製造方法について、図面
を参照して説明する。
【0079】まず、実施例1の電界効果トランジスタの
製造方法と同様にして、図1〜3までの工程を行った。
ただし、図2(g)におけるランプアニール処理は行わ
なかった。
【0080】ついでコンタクトホール内に、スパッタリ
ング法によりバリアメタルとしてTi/TiN膜20を
形成後、成長温度400℃程度の熱CVD法によりタン
グステン21を埋め込み、その後、CMP法により表面
を平坦化した(図11(a))。
【0081】つづいて、全面にTi、TiNおよびPt
からなる容量下部電極層31(膜厚100nm)をスパ
ッタリング法により形成した。さらにこの上に、PZT
(PbZrxTi1-xO3)膜32をスパッタリング法により形成
した(図11(b))。スパッタリングの条件は、基板
温度670℃とし、スパッタ時間を20分程度とした。
【0082】次に図13(a)に示すように、スパッタ
リング法により、全面にIrO2/Irからなる容量上
部電極層33を形成した。この状態でランプアニール処
理を行った。アニール時の基板温度は950℃とし、ア
ニール時間は約10秒とした。
【0083】その後、ドライエッチングにより、容量下
部電極層31、PZT膜32、および容量上部電極層3
3をパターニングし、PZT容量30を形成した(図1
3(b))。
【0084】本実施例では、図11(b)の工程で、P
ZT膜32を成膜温度670℃としたスパッタリング法
により形成した。この成膜方法は簡便にPZT膜を形成
でき、さらにスパッタのターゲットの工夫により自由に
組成制御できるという利点があるが、一方では、成膜時
にゲート電極中の不純物が逆活性化し、トランジスタ使
用時にゲートの空乏化が起こるという問題があった。本
実施例では、図13(a)の工程で950℃のRTAを
行っているため、このような問題が解消されている。
【0085】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ゲ
ート酸化膜を3nm以下とした半導体装置を製造するに
際し、基板温度600〜770℃の状態においた後、基
板温度900〜1100℃とした状態でアニール処理を
行っている。このため、不純物活性化率の低下に伴うゲ
ート電極の抵抗の増大、素子応答性の劣化といった問題
を有効に解決することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の製造方法を示す工程断面
図である。
【図2】本発明の半導体装置の製造方法を示す工程断面
図である。
【図3】本発明の半導体装置の製造方法を示す工程断面
図である。
【図4】従来の半導体装置の製造方法を示す工程断面図
である。
【図5】従来の半導体装置の製造方法を示す工程断面図
である。
【図6】従来の半導体装置の製造方法を示す工程断面図
である。
【図7】従来の半導体装置の製造方法を示す工程断面図
である。
【図8】本発明の半導体装置の製造方法を示す工程断面
図である。
【図9】本発明の半導体装置の製造方法を示す工程断面
図である。
【図10】本発明の半導体装置の製造方法を示す工程断
面図である。
【図11】本発明の半導体装置の製造方法を示す工程断
面図である。
【図12】従来の半導体装置の製造方法を示す工程断面
図である。
【図13】本発明の半導体装置の製造方法を示す工程断
面図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 素子分離酸化膜 3 ゲート酸化膜 4 ポリシリコン 5 SDエクステンション領域 6 サイドウォール 7 スルー酸化膜 8 ソース・ドレイン領域 9 コバルト 10 シリコン窒化膜 11 層間膜 12 コンタクトホール 13 フォトレジスト 15 ゲート電極 20 Ti/TiN膜 21 タングステン 22 TiN膜 23 銅膜 24 シリコン酸化膜 25 シリコン窒化膜 26 BPSG膜 27a フォトレジスト 27b フォトレジスト 28 Ti/TiN膜 29 タングステン 30 PZT容量 31 容量下部電極層 32 PZT膜 33 容量上部電極層 91 コバルトシリサイド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平10−98004(JP,A) 特開 平8−139327(JP,A) 特開 平4−323829(JP,A) 特開 平11−274489(JP,A) 特開 平7−169917(JP,A) 特開 平10−74761(JP,A) 月刊Semiconductor W orld,Vol.17,No.5(1998 年5月)p.76−80 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 29/78 H01L 21/336 H01L 21/8242 H01L 27/105 H01L 27/108 H01L 21/3205 H01L 21/3213 H01L 21/768

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に膜厚3nm以下のゲート
    酸化膜を介してゲート電極を形成し、全面に不純物注入
    を行った後、層間絶縁膜を形成し、該層間絶縁膜の溝部
    銅膜を形成する第一の工程と、基板温度を600〜7
    70℃とした状態で前記銅膜を覆うようにシリコン窒化
    膜を成膜する第二の工程と、その後、基板温度を900
    〜1100℃とした状態でアニール処理を行う第三の工
    程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 半導体基板上に、電界効果トランジスタ
    と、第一の電極、第二の電極、およびこれらに挟まれた
    ペロブスカイト系材料から成る誘電体膜を有してなるキ
    ャパシタとを備えた半導体装置の製造方法において、半
    導体基板上に膜厚3nm以下のゲート酸化膜を介してゲ
    ート電極を形成した後、全面に不純物注入を行う第一の
    工程と、第一の電極、誘電体膜、および第二の電極をこ
    の順で形成する第二の工程と、その後、基板温度を90
    0〜1100℃とした状態でアニール処理を行う第三の
    工程とを有し、第二の工程における誘電体膜の形成を、
    基板温度を600〜770℃とした状態で行うことを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記誘電体膜がPZT膜であることを特
    徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 第三の工程におけるアニール処理がRT
    A(Rapid ThermalAnnealing)処理であることを特徴と
    する請求項1乃至3いずれかに記載の半導体装置の製造
    方法。
JP31632398A 1998-11-06 1998-11-06 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3199114B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31632398A JP3199114B2 (ja) 1998-11-06 1998-11-06 半導体装置の製造方法
TW088118453A TW432481B (en) 1998-11-06 1999-10-26 Method for producing semiconductor device
US09/433,932 US6300239B1 (en) 1998-11-06 1999-11-04 Method of manufacturing semiconductor device
KR1019990048754A KR20000035253A (ko) 1998-11-06 1999-11-05 반도체 장치 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31632398A JP3199114B2 (ja) 1998-11-06 1998-11-06 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000150868A JP2000150868A (ja) 2000-05-30
JP3199114B2 true JP3199114B2 (ja) 2001-08-13

Family

ID=18075859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31632398A Expired - Fee Related JP3199114B2 (ja) 1998-11-06 1998-11-06 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6300239B1 (ja)
JP (1) JP3199114B2 (ja)
KR (1) KR20000035253A (ja)
TW (1) TW432481B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100338775B1 (ko) * 2000-06-20 2002-05-31 윤종용 Dram을 포함하는 반도체 소자의 콘택 구조체 및 그형성방법
JP2002043564A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Mitsubishi Electric Corp サリサイドトランジスタの製造方法、半導体記憶装置および半導体装置
US6653227B1 (en) * 2000-08-31 2003-11-25 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method of cobalt silicidation using an oxide-Titanium interlayer
JP2002151526A (ja) * 2000-09-04 2002-05-24 Seiko Epson Corp 電界効果トランジスタの製造方法および電子装置
US6593181B2 (en) 2001-04-20 2003-07-15 International Business Machines Corporation Tailored insulator properties for devices
JP2004303908A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7232756B2 (en) * 2003-04-16 2007-06-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Nickel salicide process with reduced dopant deactivation
US6897162B2 (en) * 2003-10-20 2005-05-24 Wafermasters, Inc. Integrated ashing and implant annealing method

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4922312A (en) * 1986-04-30 1990-05-01 Texas Instruments Incorporated DRAM process with improved polysilicon-to-polysilicon capacitor and the capacitor
US4822450A (en) * 1987-07-16 1989-04-18 Texas Instruments Incorporated Processing apparatus and method
US5198269A (en) * 1989-04-24 1993-03-30 Battelle Memorial Institute Process for making sol-gel deposited ferroelectric thin films insensitive to their substrates
JPH04323829A (ja) 1991-04-23 1992-11-13 Matsushita Electron Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2842491B2 (ja) 1992-03-06 1999-01-06 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5272104A (en) * 1993-03-11 1993-12-21 Harris Corporation Bonded wafer process incorporating diamond insulator
JP3238551B2 (ja) 1993-11-19 2001-12-17 沖電気工業株式会社 電界効果型トランジスタの製造方法
JP3404099B2 (ja) 1993-12-16 2003-05-06 株式会社日立製作所 キャパシタの製造方法
JPH08139327A (ja) 1994-09-13 1996-05-31 Toshiba Corp 半導体装置
JPH08330441A (ja) 1995-05-31 1996-12-13 Sony Corp Mosトランジスタの製造方法
US5792569A (en) * 1996-03-19 1998-08-11 International Business Machines Corporation Magnetic devices and sensors based on perovskite manganese oxide materials
US6001731A (en) * 1996-07-17 1999-12-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Isolation dielectric deposition in multi-polysilicon chemical-mechanical polishing process
JPH1098004A (ja) 1996-09-20 1998-04-14 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
US5872376A (en) * 1997-03-06 1999-02-16 Advanced Micro Devices, Inc. Oxide formation technique using thin film silicon deposition
JPH11274489A (ja) 1998-03-26 1999-10-08 Toshiba Corp 電界効果トランジスタ及びその製造方法
US6060406A (en) * 1998-05-28 2000-05-09 Lucent Technologies Inc. MOS transistors with improved gate dielectrics

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
月刊Semiconductor World,Vol.17,No.5(1998年5月)p.76−80

Also Published As

Publication number Publication date
US6300239B1 (en) 2001-10-09
JP2000150868A (ja) 2000-05-30
TW432481B (en) 2001-05-01
KR20000035253A (ko) 2000-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5869396A (en) Method for forming a polycide gate electrode
US5767004A (en) Method for forming a low impurity diffusion polysilicon layer
US6872627B2 (en) Selective formation of metal gate for dual gate oxide application
US5162259A (en) Method for forming a buried contact in a semiconductor device
US5933741A (en) Method of making titanium silicide source/drains and tungsten silicide gate electrodes for field effect transistors
KR19980064586A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100526366B1 (ko) 반도체 장치와 그 제조 방법
KR20040029119A (ko) 니켈 규화물을 사용하여 개선된 k 값이 높은 유전체
US6184129B1 (en) Low resistivity poly-silicon gate produced by selective metal growth
US6236093B1 (en) Semiconductor device including gate electrode having polymetal structure and method of manufacturing of the same
US5899735A (en) Method for making low-resistance contacts between polysilicon and metal silicide on semiconductor integrated circuits
JP3199114B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007027348A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20080020568A1 (en) Semiconductor device having a silicide layer and method of fabricating the same
US6174762B1 (en) Salicide device with borderless contact
JPH11243195A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6136675A (en) Method for forming gate terminal
US6281083B1 (en) Methods of forming field effect transistor gates, and methods of forming integrated circuitry
JPH11111974A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6204539B1 (en) Semiconductor apparatus and manufacturing method therefor
US6221725B1 (en) Method of fabricating silicide layer on gate electrode
JPH1064898A (ja) 半導体装置の製造方法
US7572719B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US20020033536A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JPH07135313A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees