JP2842491B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JP2842491B2 JP2842491B2 JP4993492A JP4993492A JP2842491B2 JP 2842491 B2 JP2842491 B2 JP 2842491B2 JP 4993492 A JP4993492 A JP 4993492A JP 4993492 A JP4993492 A JP 4993492A JP 2842491 B2 JP2842491 B2 JP 2842491B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxide film
- semiconductor device
- silicon
- fluorine
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Description
ホットキャリア耐性が強化された半導体装置の製造方法
に関する。
化が進み、他方ではトランジスタの動作電圧そのものが
変わらないという状況下にあるため、最近の半導体集積
回路装置では、トランジスタ内部のドレイン領域近傍の
空乏層領域の電界強度は増大し続ける傾向にある。従っ
て、シリコン基板/ゲート酸化膜界面の横方向電界が十
分大きくなる特別な場合では、ドレイン近傍の特に電界
が高い領域で加速されたキャリアが、基板の結晶格子と
電離衝突し、電子−正孔対を発生させる。通常、高電界
領域で加速された荷電粒子系の温度(電子温度、正孔温
度)が格子温度を越えるとき、この電荷は特別にホット
キャリアと呼ばれるが、このホットキャリアの一部は、
基板シリコン/ゲート酸化膜間の障壁を越えて、ゲート
酸化膜に注入される様になる。即ち、Nキャネルトラン
ジスタでは電子の注入が、pチャネルトランジスタでは
正孔の注入が起こる。この注入キャリアはシリコン/酸
化膜界面準位を形成し、あるいは酸化膜内の電荷トラッ
プに捕獲されて固定電荷蓄積を引き起こし、その結果ト
ランジスタの閾値電圧を変動あるいはキャリア移動度を
低下せしめ、半導体装置の信頼性を損なう。
低下を防ぐため、MOS型トランジスタにLDD(Li
ghtly−Doped−Drain)構造を導入する
ことが行われてきた。
ンジスタの断面図を示すもので、ここでドレイン領域で
あるn+ 層7近傍のチャネル領域に不純物濃度が低いn
- 型領域6を形成し、ここで横方向電界の集中を緩和さ
せているものである。通常このn- 型領域6はソース・
ドレインの各n+ 型領域7を形成するのに先だって形成
される。この場合、n+ 型領域7を形成するためにn型
不純物を注入する工程において、注入不純物が既に形成
されているn- 型不純物領域6内に注入されるのを防ぐ
ために、n+ 型領域7を形成する前に、予めサイド・ウ
ォールと呼ばれる絶縁層5がゲート電極4の側面に沿っ
て形成される。
るMOS型トランジスタの製造方法を説明する。図2及
び図3は図1のMOS型トランジスタの製造方法の一つ
を示す工程順序図であって、まず図2(a)に示すよう
に公知の技術を用いて、P型シリコン基板1上に素子分
離のためのフィールド酸化膜3と、ストッパ領域として
のp+ 領域8を形成し、続いて素子領域内のP型基板1
上にゲート酸化膜2を形成した後、リン等を含む多結晶
シリコンの単層あるいは多結晶シリコンと高融点金属の
シリサイドとの複合膜からなる導電性膜11を形成す
る。
上にマスク12を形成し、続いて公知のエッチング技術
を用いてチャネル領域外の導電性膜を除去してゲート電
極4を形成する。微細な素子を形成する場合、異方性の
高いRIE(Reactive Ion Etchin
g)法等が用いられる。
電極4をマスクとして自己整合的にn型不純物を打ち込
み、n- 層6を形成する。更に、素子全面にシリコン酸
化膜9をCVD法を用いて堆積する。
有する化学イオンエッチング法を用いて、シリコン酸化
膜をエッチングし、ゲート電極4の側面に残すことによ
り、サイドウォール5を形成する。次いでイオン注入の
エネルギーにより、露出したシリコン基板の表面にダメ
ージが入ることを防ぐため、素子全面に薄いシリコン酸
化膜13を例えばCVD法により堆積する。次にゲート
電極4及びサイドウォール5をマスクとして、自己整合
的に高濃度のヒ素あるいはリン等のn型不純物のイオン
を注入を行い、更に高温の窒素雰囲気中で加熱すること
により、n- 層6及びn+ 層7を活性化すれば、図1に
示す構造を得る。
構造の形成方法では、ゲート電極の形成の際に電極材料
をエッチングしきった時に、n- 層を形成する領域表面
のゲート酸化膜がエッチングのプラズマに曝されるた
め、酸化膜/シリコン基板界面に界面準位、ゲート酸化
膜内に電荷トラップ等のダメージが発生する。更にこの
領域には、n- 層の形成の為のイオン注入のエネルギー
により、同様のダメージが加わる。膜内の電荷トラップ
としては、酸化膜中の3価のシリコンが原因と考えられ
ている。また、界面準位は酸化膜/シリコン間の原子結
合が切断された不対結合で、チャネル伝導キャリアの移
動度を低下させ、さらに電荷トラップとして振る舞う。
これらのダメージには、後の熱処理行程において、処理
装置内に混入した水素が結合しSi−H結合をつくる。
この様な結合は、デバイスとして完成した状態では、電
気的に検出することはできない。しかしホットキャリア
等の電荷が注入されると容易に切断され、界面準位、あ
るいは電荷トラップとなる。そのためLDD構造を用い
ることにより抑制されているとはいえ、少なからず発生
したホットキャリアが注入されると、界面準位の発生に
よるキャリア移動度の低下、及び電荷の捕獲による閾値
電圧の変動を引き起こす。
て、n- 層形成の為の不純物イオンの注入工程の後、表
面に露出したゲート酸化膜をエッチング法により除去
し、熱酸化法を用いてシリコン基板表面に改めて酸化膜
を形成することが考えられる。しかしこの方法はゲート
端部のシリコン基板表面に段差を生じるため、好ましく
ない。
すること無く回復する手段として、窒素等の不活性雰囲
気中での高温熱処理があるが、この方法だけでは、十分
なダメージの回復は期待できない。
構造のn- 層形成の為のイオン注入工程の後、1200
℃以下で分解し、かつ炭素を含まない弗素化合物、例え
ば400℃で分解する6フッ化硫黄(SF6 )や500
℃で分解する3フッ化窒素(NF3 )の雰囲気内で、ラ
ンプアニーラを用いて弗素化合物が分解する温度以上か
つ900〜1200℃の温度範囲で加熱する。
み、弗素は主にSi−F結合の形で存在する。これによ
り酸化膜/シリコン基板界面の界面準位、即ちシリコン
の未結合手は弗素で終端し、界面準位としては振る舞わ
ない。さらにSi−F結合は非常に安定した結合である
ため、ホットキャリアの注入によっては切断されず、界
面準位の増加に伴うキャリア移動度の低下も起こらなく
なる。同様に酸化膜中の電荷トラップ即ち3価のシリコ
ンの未結合手は弗素で終端するため、電荷を捕獲しなく
なり、さらにホットキャリアの注入によっても切断され
ないので閾値電圧の変動は抑制される。
ランプ加熱処理し、膜内に弗素を取り込むことにより、
デバイス動作時に注入されるホットキャリアの捕獲及び
界面準位の発生が抑制され、装置の信頼性が向上する。
と、トラップが増加し、装置の信頼性はかえって低下す
る。
化膜内に炭素が入り、酸化膜の耐圧が低下するので、炭
素を含む弗素化合物の使用は好ましくない。
る抵抗加熱式の石英炉を用いると、酸化膜に弗素を導入
するのに、長時間の処理が必要なので、弗素化合物と大
気から炉内に侵入する水素の反応により生じた弗化水素
(HF)が、炉心管を侵食してしまう。これに対してラ
ンプ加熱式のアニーラを用いると、短時間の加熱処理で
弗素を酸化膜内に導入することができるため、炉の侵食
の心配が無い。
物は、室温で極めて安定であるため、保管が容易である
という利点を有する。
説明する。
ジスタ構造の断面図、図2及び図3は図1の製造方法を
示す工程順序図である。
用いて、P型シリコン基板1上に素子分離のためのフィ
ールド酸化膜3と、ストッパ領域としてのp+ 領域8を
形成し、続いて素子領域内のP型基板1上にゲート酸化
膜2を形成した後、リン等を含む多結晶シリコンの単層
あるいは多結晶シリコンと高融点金属のシリサイドとの
複合膜からなる導電性膜11を形成する。
上にマスク12を形成し、続いて公知のエッチング技術
を用いてチャネル領域外の導電性膜を除去してゲート電
極4を形成する。微細な素子を形成する場合、異方性の
高いRIE(Reactive Ion Etchin
g)法等が用いられる。
(a)に示すように素子全面にシリコン酸化膜をCVD
法を用いて堆積するのであるが、本発明の実施例ではゲ
ート電極形成のエッチング及びn- 層形成のイオン注入
により、n- 層上のゲート酸化膜2に生じたダメージを
回復するため、シリコン酸化膜の形成に先だってゲート
酸化膜2に弗素を導入する。そのためランプアニーラに
1200℃以下で分解しかつ炭素を含まない弗素化合
物、例えば400℃で分解する6弗化硫黄ガスを導入
し、1000℃で1分間加熱する。
石英製チャンバー21内の石英製支持台24上のシリコ
ン基板23を固定する。雰囲気ガス26を石英製チャン
バー21内部に供給し、ハロゲンランプ22によってシ
リコン基板23を加熱する構造になっている。
及び酸素の各濃度の深さ分布を、オージェ分光法で求め
た結果を図5に示す。横軸は、試料の深部を露出させる
ために行ったアルゴンを用いたスパッタ時間で、ほぼ表
面からの距離に比例する。スパッタ時間が約420秒の
とき、ゲート酸化膜と基板シリコンの界面の測定を行っ
ている。これから弗素が特に基板シリコンとゲート酸化
膜の界面に高濃度で分布していることが判る。酸化膜内
の弗素は主にSi−Fの形で存在し、界面準位や膜中の
電荷トラップ等のダメージを回復する。
て、図1の構造を得る。即ち図3(a)に示すように、
素子全面にシリコン酸化膜を、CVD法を用いて堆積す
る。
有する化学イオンエッチング法を用いて、シリコン酸化
膜9をエッチングし、ゲート電極4の側面に残すことに
より、サイドウォール5を形成する。次いでイオン注入
のエネルギーにより、露出したシリコン基板の表面にダ
メージが入ることを防ぐため、素子全面に薄いシリコン
酸化膜13を例えばCVD法により堆積する。次にゲー
ト電極4及びサイドウォール5をマスクとして、自己整
合的に高濃度のヒ素あるいはリン等のn型不純物のイオ
ンを注入を行い、更に高温の窒素雰囲気中で加熱するこ
とにより、イオン注入層を活性化して、n- 層6及びn
+ 層7を形成すれば、図1に示す構造をえる。
を用いて作製したLDD構造を有するMOS型トランジ
スタの比較を行い、弗素導入の効果を示す。図6はゲー
ト電流が最大となる条件でストレスを加えた後の相互コ
ンダクタンスgm の変動量Δgm の時間変化を示したも
のである。相互コンダクタンスの変動は、ホットキャリ
アの注入による、界面準位の発生に伴うキャリア移動度
の低下を反映している。本発明の製造方法を用いたトラ
ンジスタのΔgm が従来の製造方法によるトランジスタ
のΔgm より小さいことが判る。これから、本発明の製
造方法を用いることにより、MOS型トランジスタのホ
ットキャリア耐性が大幅に向上したことが判る。
を例に取ったが、Pチャンネルトランジスタでも、同様
の効果が得られる。
る。
ング、n- 層形成のイオン注入の後、シリコン基板をラ
ンプアニーラ内に固定し、例えば500℃分解する3化
窒素ガスを供給し、900℃で2分間加熱する。
ればLDD構造の低濃度の不純物拡散層形成後、120
0℃以下で分解する炭素を含まない弗素化合物を含む雰
囲気中でランプアニーラを用いて弗素が分解する温度以
上かつ900〜1200℃の温度範囲で加熱することに
より、ゲート電極形成のためのエッチングプラズマ及び
LDD構造のn- 層形成のためのイオン注入により界面
準位あるいは電荷トラップが生じたゲート酸化膜に弗素
を導入し、シリコンの未結合手を終端するから、デバイ
スとして使用した際に基板から注入されるホットキャリ
アを捕獲しなくなるので、装置の信頼性を著しく向上さ
せることができる。
みを高温に加熱するから、弗素化合物と炉内に混入した
水素の反応による弗酸の発生が少ないため、炉の侵食が
少ないという効果がある。
物は室温できわめて安定であるため、保管が容易である
という効果がある。
断面図である。
一つを示す工程順序図である。
一つを示す工程順序図である。
縦断面図である。
弗素及び酸化膜内のシリコン、酸素の各濃度の深さ方向
分布を示す図である。
ランジスタの電荷移動度の変化量のストレス時間依存性
を示す図である。
Claims (3)
- 【請求項1】 LDD(Lightly Doped
Drain)構造を有する、電界効果絶縁ゲートトラン
ジスタの製造において、ゲート電極の形成及びLDDの
不純物イオンの注入に続き、サイドウォールの形成に先
だって、弗素化合物を含む雰囲気中でシリコン基板をラ
ンプ加熱装置を用いて加熱することを特徴とする半導体
装置の製造方法。 - 【請求項2】 弗素化合物が1200℃以下で分解し、
かつ炭素を含まないことを特徴とする請求項1記載の半
導体装置の製造方法。 - 【請求項3】 ランプ加熱の温度が弗素化合物が分解す
る温度以上かつ900〜1200℃の範囲にあることを
特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4993492A JP2842491B2 (ja) | 1992-03-06 | 1992-03-06 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4993492A JP2842491B2 (ja) | 1992-03-06 | 1992-03-06 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05251463A JPH05251463A (ja) | 1993-09-28 |
JP2842491B2 true JP2842491B2 (ja) | 1999-01-06 |
Family
ID=12844852
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4993492A Expired - Fee Related JP2842491B2 (ja) | 1992-03-06 | 1992-03-06 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2842491B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002509361A (ja) | 1997-12-18 | 2002-03-26 | マイクロン テクノロジー, インク. | 半導体製造方法及び電界効果トランジスタ |
US7105411B1 (en) | 1997-12-18 | 2006-09-12 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming a transistor gate |
JP3199114B2 (ja) | 1998-11-06 | 2001-08-13 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US6639264B1 (en) * | 1998-12-11 | 2003-10-28 | International Business Machines Corporation | Method and structure for surface state passivation to improve yield and reliability of integrated circuit structures |
JP2000269492A (ja) | 1999-03-16 | 2000-09-29 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP4892836B2 (ja) * | 2005-02-01 | 2012-03-07 | ソニー株式会社 | 半導体装置とその製造方法、並びに固体撮像素子とその製造方法 |
JP2008262956A (ja) | 2007-04-10 | 2008-10-30 | Elpida Memory Inc | 半導体装置及びその製造方法 |
KR101908288B1 (ko) | 2012-05-09 | 2018-10-16 | 삼성전자주식회사 | 반도체 소자 및 이를 제조하는 방법 |
-
1992
- 1992-03-06 JP JP4993492A patent/JP2842491B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05251463A (ja) | 1993-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4925807A (en) | Method of manufacturing a semiconductor device | |
US6849516B2 (en) | Methods of forming drain/source extension structures of a field effect transistor using a doped high-k dielectric layer | |
US6362085B1 (en) | Method for reducing gate oxide effective thickness and leakage current | |
JP2000269492A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2002198531A (ja) | 均一な窒素濃度を有するトランジスタ・ゲート絶縁層を形成する方法 | |
US6972222B2 (en) | Temporary self-aligned stop layer is applied on silicon sidewall | |
JP2842491B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH10256539A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US20010016388A1 (en) | Method for fabricating semiconductor device | |
JPH11274489A (ja) | 電界効果トランジスタ及びその製造方法 | |
JP4582837B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH11103050A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR20040051306A (ko) | 반도체 소자의 제조 방법 | |
JP2002151684A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH1041506A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US6069046A (en) | Transistor fabrication employing implantation of dopant into junctions without subjecting sidewall surfaces of a gate conductor to ion bombardment | |
JP5036399B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
JP2850668B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0519979B2 (ja) | ||
JPH05243262A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2729169B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0348428A (ja) | 半導体装置 | |
JP3376305B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH05109652A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100548531B1 (ko) | 반도체소자의스페이서산화막형성방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19980924 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081023 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091023 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091023 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101023 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101023 Year of fee payment: 12 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101023 Year of fee payment: 12 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111023 Year of fee payment: 13 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |