JP2002198531A - 均一な窒素濃度を有するトランジスタ・ゲート絶縁層を形成する方法 - Google Patents

均一な窒素濃度を有するトランジスタ・ゲート絶縁層を形成する方法

Info

Publication number
JP2002198531A
JP2002198531A JP2001321458A JP2001321458A JP2002198531A JP 2002198531 A JP2002198531 A JP 2002198531A JP 2001321458 A JP2001321458 A JP 2001321458A JP 2001321458 A JP2001321458 A JP 2001321458A JP 2002198531 A JP2002198531 A JP 2002198531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gate insulating
insulating layer
nitrogen concentration
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001321458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3829084B2 (ja
Inventor
Douglas T Grider
ティー、グライダー ダグラス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JP2002198531A publication Critical patent/JP2002198531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3829084B2 publication Critical patent/JP3829084B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28185Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation with a treatment, e.g. annealing, after the formation of the gate insulator and before the formation of the definitive gate conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28202Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a nitrogen-containing ambient, e.g. nitride deposition, growth, oxynitridation, NH3 nitridation, N2O oxidation, thermal nitridation, RTN, plasma nitridation, RPN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/3115Doping the insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 均一な窒素濃度を有するゲート絶縁層を含む
半導体ディバイスを提供する。 【解決手段】 半導体基板10上のリモートプラズマ窒
化酸化物(RPNO)から成る絶縁膜の中に窒素を組み
込み、次いでその絶縁膜20をN2O中でアニールして
組み込まれた種を再分布させる。これにより、MOSト
ランジスタの形成に適した、均一な窒素濃度を有するゲ
ート絶縁膜25が形成される。

Description

【発明の詳細な説明】 【発明の属する技術分野】
【0001】本発明は、一般に、半導体ディバイスの分
野、さらに具体的には、均一な窒素濃度を有するトラン
ジスタ・ゲート絶縁層を形成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】リモートプラズマ窒化酸化物(Remote P
lasma Nitrided Oxides:RPNO)(またはRPNオキ
シニトリド)は、最近、ディープサブミクロン(deep s
ubmicron)CMOSにおけるゲート絶縁層として著しく
有望になっている。その利点としては、同じ電気的酸化
物の厚さを達成するために絶縁膜をより厚くすることに
よってゲート漏れがより少なくなること、他のオキシニ
トリドに一般に関連する移動度劣化がないこと、硼素浸
透抵抗性が優れていること、およびPMOS駆動電流が
改善されていることが挙げられる。RPNO膜は、総膜
厚が約23オングストローム以下であるときは、信頼性
が純ケイ素酸化物膜の信頼性よりも優れていることが証
明されている。より厚いRPNO膜は、ケイ素酸化物の
信頼性に匹敵する信頼性を有するだけである。これはR
PNO膜で得られる不均一な窒素分布に因ると考えられ
る。RPNO膜を形成する方法は、米国特許出願第09
/291,844号「界面窒素層を有する半導体ディバ
イスおよびその形成方法」の明細書に記載されている
が、この特許出願はこれをここで参照することによって
本明細書に含まれる。図1に示される曲線は、RPNO
膜からSIMS分析法またはオージェ(Auger)分析法
のような測定技術を用いて得られるだろう典型的な窒素
分布を表す。領域100はRPNO膜を表し、そして領
域110はRPNO膜が上に形成されているケイ素基板
を表す。窒素濃度115はRPNO膜100の表面にお
いてピークになり、ケイ素基板110の表面の向かって
低下することが分かる。現在のMOS FET技術は、
ゲート絶縁層の信頼性が純ケイ素酸化物のそれを越える
ことを必要とする。故に、純ケイ素酸化物の信頼性を越
える信頼性を有するトランジスタ・ゲート絶縁層につい
ての必要が存在する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、均一な窒素濃
度を有するゲート絶縁層を含む半導体ディバイスの必要
性が生じている。
【0004】
【課題を解決するための手段】発明の概要 本発明によれば、ゲート絶縁層において均一な窒素濃度
を有し、そして従来のディバイスおよびその形成方法に
関連した欠点を実質的に無くしまたは少なくする加工技
術を使用するトランジスタが記載される。
【0005】本発明の1つの態様によれば、二酸化ケイ
素酸膜がその膜に窒素を組み込む窒素含有プラズマに曝
露される。その組み込まれた窒素を再分布させ、そして
その膜中に均一な窒素分布をもたらすために、熱アニー
ルがN2O環境中で行われる。
【0006】上記方法の1つの利点は、トランジスタ性
能の低下なしでの非対称トランジスタの形成である。本
発明のこのおよび他の技術的利点は、この技術分野の当
業者には、次の図面、説明および特許請求の範囲から容
易に明らかになるであろう。
【0007】異なる図面において、対応する番号および
符号は、別に示されない限りは、対応する部分を指す。
【0008】発明の詳しい説明 本発明を、今度は、MOS FETトランジスタのゲー
ト絶縁層に関連して説明する。本発明の利益は他の半導
体ディバイスにも適用できることは、この技術分野の当
業者には明白であろう。
【0009】図2に、本発明の1態様に従って形成され
たゲート絶縁層50を有するMOSトランジスタが示さ
れる。標準のトランジスタ動作中は、このゲート絶縁層
50は注入された熱い電子または正孔から一定の応力を
受ける。熱い電子または正孔は、トランジスタのチャン
ネルを通過しながら十分なエネルギーを獲得して、ゲー
ト絶縁層/ケイ素基板のエネルギー障壁を乗り越え、ゲ
ート絶縁層50に入るそれら粒子のことである。ゲート
絶縁層50に注入されるそれらキャリアは、ゲート絶縁
層50の中およびその絶縁層/ケイ素基板界面90の所
に、トランジスタの動作寿命を短くし得る欠陥を生じさ
せる可能性がある。ある特定条件下でトランジスタがど
のくらい長く動作するかの尺度(即ち、トランジスタの
動作寿命)は、ゲート絶縁層50の信頼性により測定さ
れる。従って、ゲート絶縁層50の信頼性はトランジス
タの重要な性質である。本発明の1態様において、約6
原子パーセント(6原子%)より大きい均一な窒素濃度
を有するケイ素オキシニトリドを含むゲート絶縁層は、
現存するゲート絶縁層組織を越える改善されたトランジ
スタ信頼性を与えることが見いだされた。この改善は約
40Å以下の層厚を有するゲート絶縁層について生ず
る。本発明において、層中の均一な窒素濃度という概念
は、その層厚を横断する窒素濃度の変動率が10%未満
であることを述べるものである。
【0010】図2に示されるトランジスタは、標準の加
工技術を用いて加工される。6原子パーセントより大の
均一な窒素濃度を有するゲート絶縁層50は、ケイ素基
板10上に本発明の1態様に従って形成される。そのゲ
ート絶縁層50の上に導電性ゲート層60が形成され、
そしてパターン化されてゲート構造を形成する。そのパ
ターン化された導電性層60に隣接して側壁構造70が
形成され、そしてソース領域およびドレイン領域がドレ
インとソースの延長部80と共に基板中に形成される。
異なるトランジスタ特性が所望とされる場合は、上記の
方法に追加の加工工程を付け加えることができる。均一
な窒素濃度を有するゲート絶縁層の、本発明の1態様に
よる形成方法を以下において説明する。
【0011】ゲート絶縁層の形成を例証している本発明
の1態様が、図3(a)〜3(e)に説明されている。
図3(a)を参照して説明すると、ケイ素またはガリウ
ムヒ素のような適切な材料から成る半導体基板10が用
意される。ケイ素基板の場合に、そのケイ素基板10の
表面にケイ素酸化物層15が形成される。この酸化物層
15の形成前に、洗浄、エッチング法のような多数のケ
イ素表面調製技術を実行することができる。酸化物層1
5は厚さが40オングストローム以下のオーダーであ
る。
【0012】図3(b)を参照して説明すると、ヘリウ
ム(He)のようなある種の不活性ガスと共に運ばれる
分子状窒素(N2)または分子状窒素(N2)の高密度プ
ラズマに基板10および酸化物層15を付すことによっ
て、その酸化物層15に窒素が導入される。得られる窒
素含有酸化物膜(或いはRPNO膜、またはRPNオキ
シニトリド膜、若しくはオキシニトリド膜)20は、そ
の膜20の表面において最高で、基板10に向かって低
下する窒素濃度分布を有する。得られた窒素分布が図3
(c)に示される。高密度プラズマは、限定されるもの
ではないが、ヘリコン、螺旋共振器、電子サイクロトロ
ン共鳴およびそれらの誘導結合されたものを含めて、多
数の異なる発生源を用いて発生させることができる。例
えば、ヘリコンの場合、13.56MHzの発生器によ
り動力が供給されるヘリコン、高密度、低圧RF−発生
プラズマの場合、基板10および酸化物層15は、70
0〜900ワットのプラズマに、室温において、30〜
80秒の期間にわたって基板バイアス無しに付すことが
できる。分子状窒素流は4ミリトルのオーダーであるの
がよい。ここで理解されるべきは、前記のプロセスパラ
メーターは単に本発明の利点を教示する目的のために提
示されていること、および、本発明の意図された範囲か
ら逸脱しない限り、膜20を形成するために窒素を含め
るための他の適した方法が使用できることである。この
説明された方法は、最高イオン密度、および最短時間中
に利用できるイオン束を与える極低圧法である。もっと
高い圧力は、結果的にイオン密度を低下させるイオンの
再結合をもたらすことがある。この方法でも、イオンエ
ネルギーをできるだけ大量に低下させるために非常に低
いプラズマ電位が使用される。高イオンエネルギーは、
この極めて薄い酸化物層15を容易に損傷させることが
できる。イオンエネルギーは、従って、ウェーハまたは
基板バイアスを使用しないか、またはできるだけ小さい
ウェーハバイアスを使用することによって低下せしめら
れる。従って、本発明の方法には、多極磁気的閉込めを
利用している、ヘリコン波に基づくプラズマ発生器がよ
く適合する。単に例としてであるが、1つの適したプラ
ズマ源は、P.M.T.社製のMORITM2000高密
度プラズマ源である。本発明の範囲から逸脱しない限り
は、他のプラズマシステムおよび配置も使用できること
は、この技術分野の当業者であれば認められるだろう。
【0013】図3(c)を参照して説明すると、酸化物
膜を高密度N2プラズマに曝露することによって形成さ
れたRPNオキシニトリド層20は、N2O中で800
〜1100℃の温度においてアニールされる。このアニ
ールは、一般的には、10〜60秒間の急速熱アニール
(RTA)である。RTAに加えて、N2O中でのファーネ
スアニールも使用できる。このN2Oアニールは、図3
(c)に示されるRPNオキシニトリド層20の窒素濃
度分布を、図3(e)に示される均一な窒素濃度分布ま
で再分布させる。得られた図3(d)に示されるオキシ
ニトリド膜25は、層20のN2Oアニールで形成され
るが、均一な窒素濃度を有し、従って図2に示されるM
OSトランジスタ用のトランジスタ・ゲート絶縁層50
としての使用に適する。このRPNオキシニトリド層中
における窒素濃度の再分布は、N 2Oの掃去作用に因る
と考えられる。アニーリングの過程中に、N2OはNO
およびOを含めて多数の種に分解する。これらのNO種
およびO種はRPNオキシニトリド層20中の窒素と反
応することができ、窒素を層20から効果的に除去する
と考えられる。また、N2Oアニールは、層20の表面
から窒素を除去することに加えて、オキシニトリド層2
0と基板10との界面において窒素を組み込むと考えら
れる。N2Oアニーリングの過程中における、RPNオ
キシニトリド層20の表面から窒素を掃去することと、
そのオキシニトリド層20と基板10との界面において
窒素を含めることの両者の組み合わせ作用が、オキシニ
トリド層25について図3(e)に示される均一な窒素
濃度をもたらす。
【0014】下記の表には、窒素濃度分布が図4(a)
〜4(c)に示されるオキシニトリド層を形成するため
に用いられる加工条件が示されている。
【0015】
【0016】図4(a)〜4(c)に示される窒素濃
度、酸素濃度および水素濃度の深さ分布は、全て、飛行
時間(TOF)SIMS濃度分布測定技術を用いて得られ
た。図4(a)には、RPNオキシニトリド層1に得ら
れたそれら濃度深さ分布が示されている。層1を形成す
るのに用いられた加工条件は上記の表に与えられる。約
23Åの初期ケイ素酸化物層がまず形成された。このケ
イ素酸化物層は、次に、800Wの仕事率レベルを用い
て45秒間高密度窒素プラズマに曝露された。これに続
いて1000℃で60秒間酸素(O2)アニールが行わ
れた。図4(a)に示される窒素濃度分布120はその
層の表面におけるピークを示し、それは基板の向かって
低下する。この窒素濃度は表面における窒素12原子パ
ーセントから基板表面におけるゼロに近い値まで変化し
ている。基板表面下に観察される大きな窒素テール(ni
trogen tail)は、この測定法の人為結果である。図4
(b)には、23Åのケイ素酸化物をN2プラズマに8
00Wで45秒間曝露し、続いて900℃で20秒間R
TA N2Oアニールを行うことによって形成されたオ
キシニトリド層から得られた濃度分布が示されている。
2Oアニールの掃去作用は、窒素の表面濃度を約12
原子パーセントから約8原子パーマまで低下させ、その
結果約8原子パーセントという均一な窒素濃度を持つオ
キシニトリド膜がもたらされた。図4(c)には、23
Åのケイ素酸化物をN2プラズマに800Wで60秒間
曝露し、続いて900℃で20秒間RTA N2Oアニ
ールを行うことによって形成されたオキシニトリド層か
ら得られた濃度分布が示されている。N2Oアニールを
行った後、約10原子パーセントという均一な窒素濃度
を持つオキシニトリド膜が得られる。得られる均一な膜
中N2濃度レベルは、従って、初期RPN過程とN2Oア
ニールとの両者によって決定される。
【0017】本発明は、均一な窒素濃度を有するオキシ
ニトリド層の形成方法を教示するものである。これらの
オキシニトリド層は、MOSトランジスタにおいてゲー
ト絶縁層としての使用に適している。本発明の1態様に
おいては、MOSトランジスタの信頼性(即ち、熱いキ
ャリアの劣化に対するその免疫性)は、その均一な窒素
濃度がゲート絶縁層の厚さが40Å未満の場合に約6原
子パーセントより大であるならば、純ケイ素酸化物の信
頼性よりも改善される。本発明の追加の利点は、形成さ
れた層が測定可能な水素を含んでいないということであ
る。この測定可能水素を欠くことは、本発明の態様によ
り形成されたオキシニトリド層について図4(a)〜4
(c)に示されている。
【0018】以上、本発明を例示態様を参照して説明し
たが、この説明は限定の意味で解されることを意図して
いるものではない。それら例示態様の多種多様な修正お
よび組み合わせ、さらにまた本発明の他の態様は、この
技術分野の当業者には、上記説明を参照すると直ちに明
らかになるであろう。従って、前記の特許請求の範囲
は、いかなるそのような修正または態様も包含すること
を意図するものである。
【0019】以上の説明に関してさらに以下の項を開示
する。
【0020】(1)MOSトランジスタのゲート絶縁層
を形成するための方法であって、半導体基板を用意し;
上記半導体基板上に酸化物層を形成し;上記酸化物層を
高密度窒素プラズマに曝露して窒素をその酸化物層中に
組み込み、それによってその酸化物層をオキシニトリド
層に転化し;そして上記オキシニトリド層をN2O中で
アニールして均一な窒素濃度分布を有するオキシニトリ
ド層を形成する工程を含む上記の方法。
【0021】(2)酸化物層の高密度窒素プラズマに対
する曝露工程が、700〜900ワットのプラズマ仕事
率レベルを含む、第1項記載の方法。
【0022】(3)オキシニトリド層のN2O中でのア
ニール工程が、800〜1100℃の温度で10〜60
秒間急速熱アニールすることから成る、第1項記載の方
法。
【0023】(4)MOSトランジスタを形成するため
の方法であって、半導体基板を用意し;上記半導体基板
上に均一な窒素濃度を有するゲート絶縁層を形成し;上
記ゲート絶縁層上に導電性層を形成し;上記導電性層に
隣接して側壁構造を形成し;そして上記側壁構造に隣接
する半導体基板中にソース領域およびドレイン領域を形
成する工程を含む上記の方法。
【0024】(5)均一な窒素濃度を有するゲート絶縁
層の形成工程が、半導体基板上に酸化物層を形成し;上
記酸化物層を高密度窒素プラズマに曝露して窒素をその
酸化物層中に組み込み、それによってその酸化物層をオ
キシニトリド層に転化し;そして上記オキシニトリド層
をN2O中でアニールして均一な窒素濃度分布を有する
オキシニトリド層を形成することから成る、第4項記載
の方法。
【0025】(6)酸化物層の高密度窒素プラズマに対
する曝露工程が、700〜900ワットのプラズマ仕事
率レベルを含む、第5項記載の方法。
【0026】(7)オキシニトリド層のN2O中でのア
ニール工程が、800〜1100℃の温度で10〜60
秒間急速熱アニールすることから成る、第5項記載の方
法。
【0027】(8)均一な窒素濃度が6原子パーセント
より高い、第4項記載の方法。
【0028】(9)ゲート絶縁層の厚さが40オングス
トローム未満である、第4項記載の方法。
【0029】(10)均一な窒素濃度が、10%未満の
ゲート絶縁層横断変動率を有する窒素濃度のことを述べ
るものである、第4項記載の方法。
【0030】(11)MOSトランジスタであって、ケ
イ素基板;上記ケイ素基板上の、厚さが40オングスト
ローム未満であり、そして均一な窒素濃度を有するゲー
ト絶縁層;上記ゲート絶縁層上の導電性層;上記導電性
層に隣接する側壁構造;および上記側壁構造に隣接する
ケイ素基板中のソース領域およびドレイン領域を含む上
記のMOSトランジスタ。
【0031】(12)均一な窒素濃度が6原子パーセン
トよりも高い、第10項記載のMOSトランジスタ。
【0032】(13)均一な窒素濃度が10%未満のゲ
ート絶縁層横断変動率を有する、第12項記載のMOS
トランジスタ。
【0033】(14)本発明は、均一な窒素濃度を有す
る絶縁膜を形成する方法を述べるものである。これらの
絶縁膜は、まずRPNOを用いている絶縁膜の中に窒素
を組み込むことによって形成される。次いで、これらの
絶縁膜はN2O中でアニールされ、このことで組み込ま
れた種が再分布されて均一な窒素濃度がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】RPNO絶縁層について得られた窒素濃度分布
を示すプロットである。
【図2】本発明の1態様に従って形成されたゲート絶縁
層を有する典型的なMOSトランジスタを示す断面図で
ある。
【図3】本発明の1態様を示す断面図およびその窒素濃
度プロットである。
【図4】本発明の1態様に従って加工された絶縁層から
得られた飛行時間(TOF)SIMS分布を示す。
【符号の説明】
10 ケイ素基板 15 ケイ素酸化物層 20 窒素含有酸化物膜 25 オキシニトリド膜 50 ゲート絶縁層 60 導電性ゲート層 70 側壁構造 80 ドレインおよびソース延長部 90 絶縁層/ケイ素基板界面 100 RPNO膜 110 ケイ素基板 115 窒素濃度

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 MOSトランジスタのゲート絶縁層を形
    成するための方法であって、 半導体基板を用意し;上記半導体基板上に酸化物層を形
    成し;上記酸化物層を高密度窒素プラズマに曝露して窒
    素をその酸化物層中に組み込み、それによってその酸化
    物層をオキシニトリド層に転化し;そして上記オキシニ
    トリド層をN2O中でアニールして均一な窒素濃度分布
    を有するオキシニトリド層を形成する工程を含む上記の
    方法。
  2. 【請求項2】 MOSトランジスタを形成するための方
    法であって、 半導体基板を用意し;上記半導体基板上に均一な窒素濃
    度を有するゲート絶縁層を形成し;上記ゲート絶縁層上
    に導電性層を形成し;上記導電性層に隣接して側壁構造
    を形成し;上記側壁構造に隣接する半導体基板中にソー
    ス領域およびドレイン領域を形成する工程を含む上記の
    方法。
  3. 【請求項3】 MOSトランジスタであって、 ケイ素基板;上記ケイ素基板上の、厚さが40オングス
    トローム未満であり、そして均一な窒素濃度を有するゲ
    ート絶縁層;上記ゲート絶縁層上の導電性層;上記導電
    性層に隣接する側壁構造;および上記側壁構造に隣接す
    るケイ素基板中のソース領域およびドレイン領域を含む
    上記のMOSトランジスタ。
JP2001321458A 2000-10-19 2001-10-19 均一な窒素濃度を有するトランジスタ・ゲート絶縁層を形成する方法 Expired - Fee Related JP3829084B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US24167300P 2000-10-19 2000-10-19
US241673 2000-10-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002198531A true JP2002198531A (ja) 2002-07-12
JP3829084B2 JP3829084B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=22911700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001321458A Expired - Fee Related JP3829084B2 (ja) 2000-10-19 2001-10-19 均一な窒素濃度を有するトランジスタ・ゲート絶縁層を形成する方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6933248B2 (ja)
JP (1) JP3829084B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003060198A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2004097922A1 (ja) * 2003-04-30 2004-11-11 Fujitsu Limited 半導体装置の製造方法
WO2005004224A1 (ja) * 2003-07-01 2005-01-13 Nec Corporation 半導体装置及びその製造方法
CN1329963C (zh) * 2003-11-03 2007-08-01 旺宏电子股份有限公司 氮化穿隧氧化层的形成方法
WO2008081724A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Tokyo Electron Limited 絶縁膜の形成方法および半導体装置の製造方法
JP2008539592A (ja) * 2005-04-29 2008-11-13 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド ブロッキング特性の異なるゲート絶縁膜を備えた半導体デバイス
JP2009010374A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Dongbu Hitek Co Ltd 半導体素子の製造方法
US7514376B2 (en) 2003-04-30 2009-04-07 Fujitsu Microelectronics Limited Manufacture of semiconductor device having nitridized insulating film
JP2012134511A (ja) * 2004-11-08 2012-07-12 Sk Hynix Inc ジルコニウム酸化膜を有する半導体素子のキャパシタ及びその製造方法
US8227355B2 (en) 2006-01-19 2012-07-24 Fujitsu Semiconductor Limited Method and apparatus of fabricating semiconductor device

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6893979B2 (en) * 2001-03-15 2005-05-17 International Business Machines Corporation Method for improved plasma nitridation of ultra thin gate dielectrics
US6503846B1 (en) * 2001-06-20 2003-01-07 Texas Instruments Incorporated Temperature spike for uniform nitridization of ultra-thin silicon dioxide layers in transistor gates
US6773999B2 (en) * 2001-07-18 2004-08-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for treating thick and thin gate insulating film with nitrogen plasma
US20030080389A1 (en) * 2001-10-31 2003-05-01 Jerry Hu Semiconductor device having a dielectric layer with a uniform nitrogen profile
EP1333473A1 (en) * 2002-01-31 2003-08-06 STMicroelectronics S.r.l. Interpoly dielectric manufacturing process for non volatile semiconductor memories
JP2004023008A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6828623B1 (en) * 2002-08-30 2004-12-07 Advanced Micro Devices, Inc. Floating gate memory device with homogeneous oxynitride tunneling dielectric
JP2004111538A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Fujitsu Ltd 半導体装置、半導体装置の製造方法と評価方法、及びプロセス条件評価方法
DE10255936B4 (de) * 2002-11-29 2005-12-29 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zur Herstellung einer Isolationsschicht und Verfahren zum Steuern einer Stickstoffkonzentration während der Herstellung der Isolationsschicht
US7291568B2 (en) * 2003-08-26 2007-11-06 International Business Machines Corporation Method for fabricating a nitrided silicon-oxide gate dielectric
US7144825B2 (en) * 2003-10-16 2006-12-05 Freescale Semiconductor, Inc. Multi-layer dielectric containing diffusion barrier material
US7405125B2 (en) * 2004-06-01 2008-07-29 Macronix International Co., Ltd. Tunnel oxynitride in flash memories
US7501352B2 (en) * 2005-03-30 2009-03-10 Tokyo Electron, Ltd. Method and system for forming an oxynitride layer
US7517814B2 (en) * 2005-03-30 2009-04-14 Tokyo Electron, Ltd. Method and system for forming an oxynitride layer by performing oxidation and nitridation concurrently
US20060228898A1 (en) * 2005-03-30 2006-10-12 Cory Wajda Method and system for forming a high-k dielectric layer
US20070066084A1 (en) * 2005-09-21 2007-03-22 Cory Wajda Method and system for forming a layer with controllable spstial variation
US20070065593A1 (en) * 2005-09-21 2007-03-22 Cory Wajda Multi-source method and system for forming an oxide layer
KR20090025780A (ko) * 2007-09-07 2009-03-11 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 소자의 제조 방법
JP2009164424A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US8673720B2 (en) * 2009-03-27 2014-03-18 National Semiconductor Corporation Structure and fabrication of field-effect transistor having nitrided gate dielectric layer with tailored vertical nitrogen concentration profile
US8304835B2 (en) 2009-03-27 2012-11-06 National Semiconductor Corporation Configuration and fabrication of semiconductor structure using empty and filled wells
US20130341692A1 (en) * 2012-06-22 2013-12-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Novel [N] Profile in Si-Ox Interface for CMOS Image Sensor Performance Improvement
CN115424977A (zh) * 2022-11-03 2022-12-02 广州粤芯半导体技术有限公司 浅沟槽隔离结构的制备方法及半导体结构的制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3202457B2 (ja) * 1993-12-16 2001-08-27 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US6136654A (en) * 1996-06-07 2000-10-24 Texas Instruments Incorporated Method of forming thin silicon nitride or silicon oxynitride gate dielectrics
US5861651A (en) * 1997-02-28 1999-01-19 Lucent Technologies Inc. Field effect devices and capacitors with improved thin film dielectrics and method for making same
US5972804A (en) * 1997-08-05 1999-10-26 Motorola, Inc. Process for forming a semiconductor device
US6251801B1 (en) * 1998-10-07 2001-06-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for manufacturing semiconductor device
US6503846B1 (en) * 2001-06-20 2003-01-07 Texas Instruments Incorporated Temperature spike for uniform nitridization of ultra-thin silicon dioxide layers in transistor gates

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003060198A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7514376B2 (en) 2003-04-30 2009-04-07 Fujitsu Microelectronics Limited Manufacture of semiconductor device having nitridized insulating film
WO2004097922A1 (ja) * 2003-04-30 2004-11-11 Fujitsu Limited 半導体装置の製造方法
WO2005004224A1 (ja) * 2003-07-01 2005-01-13 Nec Corporation 半導体装置及びその製造方法
JPWO2005004224A1 (ja) * 2003-07-01 2007-09-20 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
CN1329963C (zh) * 2003-11-03 2007-08-01 旺宏电子股份有限公司 氮化穿隧氧化层的形成方法
JP2012134511A (ja) * 2004-11-08 2012-07-12 Sk Hynix Inc ジルコニウム酸化膜を有する半導体素子のキャパシタ及びその製造方法
JP2008539592A (ja) * 2005-04-29 2008-11-13 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド ブロッキング特性の異なるゲート絶縁膜を備えた半導体デバイス
US8227355B2 (en) 2006-01-19 2012-07-24 Fujitsu Semiconductor Limited Method and apparatus of fabricating semiconductor device
JPWO2008081724A1 (ja) * 2006-12-28 2010-04-30 東京エレクトロン株式会社 絶縁膜の形成方法および半導体装置の製造方法
US8158535B2 (en) 2006-12-28 2012-04-17 Tokyo Electron Limited Method for forming insulating film and method for manufacturing semiconductor device
WO2008081724A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Tokyo Electron Limited 絶縁膜の形成方法および半導体装置の製造方法
KR101188574B1 (ko) * 2006-12-28 2012-10-05 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 절연막의 형성 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2009010374A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Dongbu Hitek Co Ltd 半導体素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6933248B2 (en) 2005-08-23
US20020072177A1 (en) 2002-06-13
JP3829084B2 (ja) 2006-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002198531A (ja) 均一な窒素濃度を有するトランジスタ・ゲート絶縁層を形成する方法
JP4317523B2 (ja) 半導体装置及びこれの製造方法
US6773999B2 (en) Method for treating thick and thin gate insulating film with nitrogen plasma
JP4718425B2 (ja) 複合基板の作製方法
US6136654A (en) Method of forming thin silicon nitride or silicon oxynitride gate dielectrics
US6033998A (en) Method of forming variable thickness gate dielectrics
US6849513B2 (en) Semiconductor device and production method thereof
EP0847079A2 (en) Method of manufacturing an MIS electrode
US6362085B1 (en) Method for reducing gate oxide effective thickness and leakage current
JP2004134753A (ja) 多重の誘電率と多重の厚さを有するゲート絶縁体層を形成する方法
TW200409238A (en) Method for fabricating a nitrided silicon-oxide gate dielectric
JP2009545895A (ja) 希ガスを含有するダブルプラズマ窒化物形成によるCMOSSiONゲート誘電性能の改善
KR100718823B1 (ko) 실리콘-게르마늄 트랜지스터 및 관련 방법들
US6767847B1 (en) Method of forming a silicon nitride-silicon dioxide gate stack
JP2004134719A (ja) 半導体素子の製造方法
US6821868B2 (en) Method of forming nitrogen enriched gate dielectric with low effective oxide thickness
US6821904B2 (en) Method of blocking nitrogen from thick gate oxide during dual gate CMP
US6979867B2 (en) SOI chip with mesa isolation and recess resistant regions
JPH1041506A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003133550A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004207560A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7166525B2 (en) High temperature hydrogen annealing of a gate insulator layer to increase etching selectivity between conductive gate structure and gate insulator layer
JP2006066923A (ja) 半導体装置
US20050181625A1 (en) Method for transistor gate dielectric layer with uniform nitrogen concentration
JP2005294549A (ja) Mos型トランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060512

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3829084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees