JP2850668B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2850668B2
JP2850668B2 JP26336892A JP26336892A JP2850668B2 JP 2850668 B2 JP2850668 B2 JP 2850668B2 JP 26336892 A JP26336892 A JP 26336892A JP 26336892 A JP26336892 A JP 26336892A JP 2850668 B2 JP2850668 B2 JP 2850668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
layer
silicon
film
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26336892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06120242A (ja
Inventor
優 築地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP26336892A priority Critical patent/JP2850668B2/ja
Publication of JPH06120242A publication Critical patent/JPH06120242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2850668B2 publication Critical patent/JP2850668B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
関し、得にホットキャリア耐性が強化されたLDD構造
を有する半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、MOS型半導体装置(FET)は
構造の微細化が進み、他方ではトランジスタの動作電圧
そのものが変わらないという状況下にあるため、MOS
FET内部のドレイン領域近傍の空乏層領域の電界強度
は増大し続ける傾向にある。従って、シリコン基板/ゲ
ート酸化膜界面の横方向電界が十分大きくなる特別な場
合では、ドレイン近傍の特に電界が高い領域で加速され
たキャリアが、基板の結晶格子と電離衝突し、電子−正
孔対を発生させる。通常、高電界領域で加速された荷電
粒子系の温度(電子温度、正孔温度)が格子温度を越え
るとき、この電荷は特別にホットキャリアと呼ばれる
が、このホットキャリアの一部は、基板のシリコン/ゲ
ート酸化膜間の障壁を越えて、ゲート酸化膜に注入され
る様になる。
【0003】即ち、Nチャネルトランジスタでは電子の
注入が、pチャネルトランジスタでは正孔の注入が起こ
る。この注入キャリアはシリコン/酸化膜界面に界面準
位を形成し、あるいは酸化膜内の電荷トラップに捕獲さ
れて固定電荷蓄積を引き起こし、その結果トランジスタ
の閾値電圧を変動あるいはキャリア移動度を低下せし
め、半導体装置の信頼性を損なう。
【0004】従来この様な素子の微細化に伴う信頼性の
低下を防ぐため、MOSFETにLDD(Lightl
y−Doped−Drain)構造を導入することが行
われてきた。
【0005】以下図面を参照して、LDD構造を有する
MOSFETの製造方法を説明する。図5(a)〜
(c)は従来のMOS型FETの製造方法の一例を説明
するための工程順に示した半導体チップの断面図であ
る。
【0006】まず図5(a)に示すように、公知の技術
を用いて、P型シリコン基板1上に素子分離のためのフ
ィールド酸化膜3と、P+ 層からなるチャネルストッパ
5とを形成し、続いて素子領域内のシリコン基板1上に
ゲート酸化膜2を形成する。次で、リン等を含む多結晶
シリコンの単層あるいは多結晶シリコンと高融点金属の
シリサイドとの複合膜からなる導電性膜を形成したのち
パターニングしてゲート電極4を形成する。エッチング
には微細な素子を形成する場合、異方性の高いRIE
(Reactive Ion Etching)法等が
用いられる。
【0007】次に図5(b)に示すように、ゲート電極
4をマスクとして自己整合的にN型不純物を打ち込み、
- 層6を形成する。N- 層6の形成後、サイドウォー
ル19を形成するが、その前にN- 層6上のゲート酸化
膜の処置に3通りの方法が考えられる。第1は、ゲート
酸化膜を弗酸等のエッチャントを用いて除去した後、サ
イドウォールを形成する方法である。第2の方法では、
ゲート酸化膜を第1の方法と同様に除去した後、熱酸化
法を用いてN- 層6上に熱酸化膜を形成した後、サイド
ウォールを形成する。第3は、ゲート酸化膜をそのまま
残し、その上にサイドウォールを形成する方法である。
【0008】ゲート酸化膜を除去しない第3の方法で
は、イオン注入後素子全面に酸化シリコン膜をCVD法
を用いて堆積し、更に異方性を有する化学イオンエッチ
ング法を用いてこの酸化シリコン膜をエッチングし、ゲ
ート電極4の側面に残すことにより、サイドウォール1
9を形成する。
【0009】次に図5(c)に示すように、イオン注入
のエネルギーにより、露出したシリコン基板の表面にダ
メージが入ることを防ぐため、素子全面に薄いシリコン
酸化膜11を、熱酸化法又はCVD法により形成する。
次にゲート電極4及びサイドウォール19をマスクとし
て、自己整合的に高濃度のヒ素あるいはリン等のN型不
純物のイオンを注入を行い、N+ 層10を形成する。更
に高温の窒素雰囲気中で加熱することにより、N- 層6
及びN+ 層10を活性化し、LDD構造を完成させる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】さて上記のLDD構造
を有するMOSFETの形成方法では、LDD層である
- 層6の形成後、サイドウォールの形成に先だって
の、N- 層6上のゲート酸化膜の処理方法を3通り示し
た。N- 層6上の酸化膜を処理する必要性は以下に述べ
る理由による。
【0011】上記のLDD構造の形成方法では、ゲート
電極の形成の際に電極材料をエッチングしきった時に、
- 層を形成する領域表面のゲート酸化膜がエッチング
のプラズマに曝されるため、酸化膜/シリコン基板界面
に界面準位が、ゲート酸化膜内に電荷トラップ等のダメ
ージが発生する。更にこの領域には、N- 層の形成の為
のイオン注入のエネルギーにより、同様のダメージが加
わる。膜内の電荷トラップとしては、酸化膜中の3価の
シリコン(O≡Si・)が原因と考えられている。ま
た、界面準位は酸化膜/シリコン間の原子結合が切断さ
れた不対結合で、チャネル伝導キャリアの移動度を低下
させ、さらに電荷トラップとして振る舞う。
【0012】これらのダメージには、後の熱処理工程に
おいて、処理装置内に混入した水素が結合しSi−Hi
結合をつくる。この様な結合は、デバイスとして完成し
た状態では、電気的に検出することはできない。しかし
ホットキャリア等の電荷が注入されると容易に切断さ
れ、界面準位あるいは電荷トラップとなる。そのためL
DD構造を用いることにより抑制されているとはいえ、
少なからず発生したホットキャリアが注入されると、界
面準位の発生によるキャリア移動度の低下、及び電荷の
捕獲による閾値電圧の変動を引き起こす。以上の理由に
より、ダメージが入ったN- 層上のゲート酸化膜に対し
何らかの処置を施しダメージの影響を回避する必要が有
る。「従来の技術」で示した第3の方法を用いた場合、
ダメージが入った酸化膜が残るので、素子の信頼性を著
しく損なうことになる。
【0013】上記のダメージを除去する一つの手段とし
て、N- 層形成の為の不純物イオンの注入工程の後、表
面に露出したゲート酸化膜をエッチング法により除去し
た後サイドウォールを形成することが考えられ、これが
従来技術で述べた第1の方法である。この方法を用いた
場合、エッチングにより露出したシリコン基板表面に、
サイドウォールの原料となるCVD膜を直接堆積するこ
とになる。しかし、シリコン基板上にCVD法を用いて
酸化膜を形成すると、シリコンと酸化膜の界面にシリコ
ンの不対電子を生じ易い。不対電子は酸化膜中のトラッ
プと同様ホットキャリアを捕獲する為、ホットキャリア
耐性の低下を引き起こす。その対策として、N- 層6上
の酸化膜を除去した後、熱酸化法によりN- 層6上の熱
酸化膜を形成することが考えられる。これが第2の方法
である。
【0014】しかしこの方法を用いると、図6に示すよ
うに、N- 層6の表面が酸化され、厚い熱酸化膜12が
形成されるため、シリコン基板表面のゲート電極4の端
部に段差を生じ、凸部13が形成される。このような凸
部13が存在するトランジスタを動作させるとき、ドレ
イン−ゲート電極間の電界が凸部13に集中するため、
この領域でゲート酸化膜の絶縁耐圧の低下、あるいはホ
ットキャリアの注入が起こり、半導体装置の信頼性を著
しく損なう。
【0015】本発明は、このようなLDD層の形成後の
シリコン基板表面の酸化により生ずる凸部の発生を解消
し、半導体装置の信頼性を向上させる半導体装置の製造
方法を提案することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、半導体基板上にゲート酸化膜を介してゲート
電極を形成する工程と、このゲート電極をマスクとして
不純物を導入し前記基板に不純物濃度の低いソース・ド
レイン拡散層を形成する工程と、このソース・ドレイン
拡散層上の前記ゲート酸化膜をウエットエッチング法に
より除去したのち全面に多結晶シリコン膜を形成する工
程と、この多結晶シリコン膜を酸化し酸化膜としたのち
前記ソース・ドレイン層の表面を熱酸化する工程とを含
むものである。
【0017】多結晶シリコン膜を全て酸化しきれず、L
DD層表面に多結晶シリコンが残った場合、残った多結
晶シリコンがシリコン領域の最表面となり、トランジス
タ動作時にここを電流が流れる。しかし多結晶シリコン
は電気伝導度が低いので、この場合トランジスタの駆動
力の低下を引き起こす。そのため多結晶シリコン膜を全
て酸化し、LDD層の表面を電流が流れるようにする必
要がある。多結晶シリコン膜だけを酸化し、LDD層を
全く酸化しないことは困難であり、実際にはLDD層の
表面も酸化される。LDD層の上に多結晶シリコン膜を
成長させた場合、両層の間に界面構造ができるため、多
結晶シリコン膜だけを酸化した場合はこの界面構造が残
り、トランジスタ動作時に伝導電子の散乱を引き起こ
し、トランジスタ特性の低下の原因となる。しかしLD
D層の表面が酸化された場合、この界面構造がなくなる
ため、上記の様な特性低下は起きない。しかしLDD層
の表面を酸化して形成する酸化膜の厚さが大きすぎる場
合、従来例と同様にゲート電極端部のシリコン基板表面
に凸部が形成されるので、この厚さを小さくする必要が
ある。この場合、5nm以下にすることが好ましい。
【0018】この方法を用いることにより、ダメージを
含むLDD層上のゲート酸化膜を除去した後に熱酸化を
行なっても、ゲート電極端部のシリコン表面で起こる凸
部の発生は解消しされるため、ゲート酸化膜の絶縁耐圧
の低下及びホットキャリア耐性の低下を抑制することが
できる。
【0019】
【実施例】以下に本発明の実施例について図面を用いて
説明する。
【0020】図1(a)〜(d)は第1の実施例を説明
するための工程順に示した半導体チップの断面図であ
る。
【0021】まず図1(a)に示すように従来例と同様
にP型のシリコン基板1上に素子分離のためのフィール
ド酸化膜3と、P+ 層からチャネルストッパ5を形成
し、続いて素子領域内のシリコン基板1上に厚さ約15
nmのゲート酸化膜2を形成する。次でリン等を含む多
結晶シリコンの単層あるいは多結晶シリコンと高融点金
属のシリサイドとの複合膜からなる導電性膜を形成した
のち、パターニングしゲート電極4を形成する。エッチ
ングは異方性の高いRIE法等を用いる。次に、ゲート
電極4をマスクとして、例えばリン等のN型不純物のイ
オンを注入し、自己整合的にLDD構造のN- 層6を形
成する。
【0022】次にフッ酸を用いてN- 層6表面のゲート
酸化膜を除去した後、既知のCVD法を用いて、素子全
面に多結晶シリコン膜7を、例えば厚さ10nm堆積す
る。
【0023】次に図1(b)に示すように、熱酸化法を
用いて、堆積した多結晶シリコン膜7を全て酸化して熱
酸化膜8を形成する。更にN- 層6の表面を熱酸化し約
3nmの熱酸化膜を形成する。
【0024】次に素子全面酸化シリコン膜9を、CVD
法を用いて約400nm堆積する。以下従来例と同様に
操作する。
【0025】すなわち次に図1(c)に示すように、異
方性を有する化学イオンエッチング法を用いて、酸化シ
リコン膜9をエッチングし、ゲート電極4の側面にサイ
ドウォール9Aを形成する。次で図1(d)に示すよう
に、全面に薄い酸化シリコン膜11を熱酸化法又はCV
D法により形成したのち、ゲート電極4及びサイドウォ
ール9Aをマスクとして、自己整合的に高濃度のヒ素あ
るいはリン等のN型不純物のイオンを注入を行い、更に
高温の窒素雰囲気中で加熱することにより、イオン注入
層を活性化して、N- 層6及びN+ 層10を形成し、L
DD構造を完成させる。
【0026】この第1の実施例と従来例を用いて作製し
たLDD構造を有するMOSFETの比較を行った。図
2及び図3は本実施例及び従来例を用いて作成したMO
SFETの絶縁耐圧と頻度との関係を示す図である。こ
こでは、ソース・ドレイン及び基板を接地し、ゲート電
極にステップ電圧を印加した際に、ゲート電流密度が1
00mA・cm2 を越える様な電圧値を求めた。この電
圧値からゲート酸化膜中の電界強度を求め、これを耐圧
電界強度として定義する。試料はゲート長5μm、ゲー
ト幅20μmのトランジスタを1万個並列に接続したア
レイ構造を1単位としたもので、このアレイを50個用
いて評価を行った。
【0027】耐圧電界強度が8MV/cmを越えるもの
を良品、8MV/cm以下のものを不良品として、50
個の試料中に占める良品の個数を良品率として定義し
た。その結果、本実施例を適用した場合良品率が90%
を越えるのに対し、従来技術を用いた場合、良品率が6
0%を下回った。
【0028】図4はゲート電流が最大となる条件でスト
レスを印加した後の相互コンダクタンスgm の変動量Δ
m の時間変化を示したものである。相互コンダクタン
スの変動は、ホットキャリアの注入による界面準位の発
生に伴うキャリア移動度の低下を反映している。第1の
実施例を用いたトランジスタのΔgm が従来の製造方法
を用いたトランジスタのそれより小さいことがわかる。
この事から、本実施例によるトランジスタのホットキャ
リア耐性が大幅に向上することがわかる。
【0029】上記実施例では、Nチャネルトランジスタ
を例に取ったが、Pチャンネルトランジスタでも、同様
の効果が得られる。
【0030】次に本発明の第2の実施例について説明す
る。第2の実施例ではLDD層上のゲート酸化膜の除去
及び多結晶シリコン膜の形成後に行なう熱酸化を、ラン
プアニーラを用いた急速酸化により行うものである。
【0031】ランプアニーラを用いた場合は炉心管型の
酸化装置を用いた場合に比べ、薄い酸化膜を形成するこ
とが容易であると云う利点を有する。更に、炉心管を用
いた場合に比べ短時間の熱処理で所望の膜厚の酸化膜を
形成することが出来るので、加熱中に基板内の不純物が
拡散しにくい。微細なトランジスタ構造において、LD
D等の不純物が拡散すると、ソースとドレイン近傍の空
乏層がつながって、トランジスタの動作が制御できなく
なるパンチスルー現象が起こるので、熱処理をできる限
り抑制する必要がある。そのため、ランプアニーラを用
い、短時間で酸化膜を形成することは、パンチスルー防
止に関するプロセスの要求にも合致するという利点を有
する。
【0032】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、LDD構造の不純物拡散層の形成後、不純物拡散
層表面のゲート酸化膜を弗酸等のエッチャントを用いて
除去し、薄い多結晶シリコン膜を形成し、続いて熱酸化
法により全ての多結晶シリコン膜を酸化し、同時に不純
物拡散層の表面に5nm以下の熱酸化膜を形成し、その
後ゲート電極の側壁にサイドウォールを形成することに
より、ゲート電極端部のシリコン基板表面に凸部が形成
されることなくなるため、LDDの不純物拡散層上に良
質の熱酸化膜を形成することが出来る。従ってMOSF
ETのゲート酸化膜の絶縁耐圧特性を損なうことなく、
ホットキャリア耐性を向上させることができるという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を説明するための半導体
チップの断面図。
【図2】実施例の絶縁耐圧特性を示す図。
【図3】従来例の絶縁耐圧特性を示す図。
【図4】ストレス印加時間とΔgmとの関係を示す図。
【図5】従来例を説明するための半導体チップの断面
図。
【図6】従来例を説明するための半導体チップの断面
図。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 ゲート酸化膜 3 フィールド酸化膜 4 ゲート電極 5 チャネルストッパ 6 N- 層 7 多結晶シリコン膜 8 熱酸化膜 9,19 酸化シリコン膜 10 N+ 層 11 酸化シリコン膜 12 熱酸化膜 13 凸部

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上にゲート酸化膜を介してゲ
    ート電極を形成する工程と、このゲート電極をマスクと
    して不純物を導入し前記基板に不純物濃度の低いソース
    ・ドレイン拡散層を形成する工程と、このソース・ドレ
    イン拡散層上の前記ゲート酸化膜をウエットエッチング
    法により除去したのち全面に多結晶シリコン膜を形成す
    る工程と、この多結晶シリコン膜を酸化し酸化膜とした
    のち前記ソース・ドレイン層の表面を熱酸化する工程と
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP26336892A 1992-10-01 1992-10-01 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2850668B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26336892A JP2850668B2 (ja) 1992-10-01 1992-10-01 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26336892A JP2850668B2 (ja) 1992-10-01 1992-10-01 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06120242A JPH06120242A (ja) 1994-04-28
JP2850668B2 true JP2850668B2 (ja) 1999-01-27

Family

ID=17388524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26336892A Expired - Fee Related JP2850668B2 (ja) 1992-10-01 1992-10-01 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2850668B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0175367B1 (ko) * 1995-09-29 1999-02-01 윤종용 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2015053367A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 トヨタ自動車株式会社 半導体装置とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06120242A (ja) 1994-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4925807A (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP2652108B2 (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP2000269492A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2842125B2 (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法
US6972222B2 (en) Temporary self-aligned stop layer is applied on silicon sidewall
JPH01205470A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH06204469A (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
US6495406B1 (en) Method of forming lightly doped drain MOS transistor including forming spacers on gate electrode pattern before exposing gate insulator
JPH0834313B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3072754B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2842491B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05102179A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3057439B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
JP2850668B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2838938B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2703883B2 (ja) Misトランジスタ及びその製造方法
JP2729169B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3438395B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004207613A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0897414A (ja) 半導体装置
KR960002101B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JP2924069B2 (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JPS6249665A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05235023A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3191416B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981013

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees