JPH0361676B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0361676B2
JPH0361676B2 JP58036930A JP3693083A JPH0361676B2 JP H0361676 B2 JPH0361676 B2 JP H0361676B2 JP 58036930 A JP58036930 A JP 58036930A JP 3693083 A JP3693083 A JP 3693083A JP H0361676 B2 JPH0361676 B2 JP H0361676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
color
antibiotic
methanol
streptomyces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58036930A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59162892A (ja
Inventor
Kyoshi Isono
Takeshi Kihara
Hiroo Kusakabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Original Assignee
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIKEN Institute of Physical and Chemical Research filed Critical RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority to JP58036930A priority Critical patent/JPS59162892A/ja
Publication of JPS59162892A publication Critical patent/JPS59162892A/ja
Publication of JPH0361676B2 publication Critical patent/JPH0361676B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新抗生物質RK−1339物質及びその
製造法に関するものである。
更に詳しくは、本発明はストレプトミセス
(Streptomyces)属に属する抗生物質RK−1339
物質生産菌を培養して得られる培養物より新抗生
物質RK−1339物質を分離、採取することを特徴
とする新抗生物質RK−1339物質の製造法及び該
抗生物質RK−1339物質に係るものであり、前記
RK−1339物質は既知文献未載の新規物質であ
る。
本発明者らは、吉田肉腫細胞(Yoshida sarco
−ma cells)に対して細胞変性作用を示す新規
活性物質の探索を目的として多数の土壌中より微
生物を分離し、その産生する二次代謝物質を分
離、探索した結果、ストレプトミセス属に属する
微生物の培養液中に文献未載の新規活性物質が産
生、蓄積されることの新たな知見を得て、ここに
本発明を完成するに至つた。
以下に、本発明の新抗生物質RK−1339物質及
びその製造法について詳述する。
本発明方法において用いる微生物は、新抗生物
質RK−1339物質の生産能を有するストレプトミ
セス属に属する菌種である。
その一例として、ストレプトミセス・エスピ
ー・RK−1339((Streptomyces sp.RK−1339)
(以下、単に「RK−1339株」という。)と呼称さ
れる微生物が前記の特性を有する新菌株で、本発
明の新抗生物質RK−1339物質を有利に生産する
ものであり、本発明方法に有効に利用し得る微生
物として挙げられる。
また、前記ストレプトミセス・エスピー・RK
−1339の自然的及び人工的変異株は勿論、ストレ
プトミセス属に属する菌種で、後述の新抗生物質
RK−1339物質(以下、単に「RK−1339物質」
という。)の生産能を有する微生物は、すべて本
発明方法において使用することができる。
RK−1339株は本発明者により、岩手県宮古市
で採取した土壌試料中より発見されたストレプト
ミセス属に属する土壌放線菌であり、工業技術院
微生物工業技術研究所に昭和58年2月26日に寄託
され、その微生物受託番号は、微工研菌寄第6934
号(FERM P−6934)である。RK−1339株の
菌学的性質は次の通りである。
() 形態的特徴 RK−1339株はストレプトミセス属に属し、ス
ターチ無機寒天培地、チロシン寒天培地、イース
ト麦芽寒天培地、オートミール寒天培地上で豊富
な気中菌糸の生育と共に良好な発育をする。シユ
ークロース硝酸塩寒天培地、グルコースアスパラ
ギン寒天培地、ペプトンイースト鉄寒天培地上で
の気中菌糸の発育は不良か又はないが、基底菌糸
は良好に生育する。グリセロールアスパラギン寒
天培地、栄養寒天培地上の発育はやや不良で気中
菌糸の発育も充分でない。検査対象の炭素源に対
しては全て生育するがL−アラビノースで発育が
若干悪い。気中菌糸は全般に灰白色で、可溶性色
素の生成は少ない。気中菌糸の光学顕微鏡観察で
は分枝は不規則に分枝し、その先端に約1μmの胞
子鎖を形成する。胞子は楕円形状で数十個がつら
なる。スターチ無機寒天培地に生育したものは菌
糸先端がカール状である。
() 各種培地上での生育状態 特許庁産業別審査基準に従い、各種培地を調製
し、接種後3週間後に観察した結果を次に記載す
る。尚色調の記載に於て( )内の記号はデイス
クリプテイプ・カラー・ネームズ・デイクシヨナ
リー(Descriptive Color names dictionary)
第4版の色名記号に従つたものである。
1 シユークロース硝酸塩寒天培地 生 育 :普通 気中菌糸の着性 :なし 気中菌糸の色 :不明 基底菌糸の色 :(6ngインデイアンレツド) 可溶性色素 :(6ieレツドウツド)生成は少な
い。
2 グルコース・アスパラギン寒天培地 生 育 :やや不良 気中菌糸の着生 :不良、わずかに着生がみら
れる。
気中菌糸の色 :(3cbサンド) 基底菌糸の色 :(3neトパーズ) 可溶性色素 :(3gcライトタン)生成は少
ない。
3 グリセロール・アスパラギン寒天培地 生 育 :やや不良 気中菌糸の着生:やや不良 気中菌糸の色 :(4ecベイジユ) 基底菌糸の色 :(3ieキヤメル) 可溶性色素 :なし 4 スターチ無機塩寒天培地 生 育 :良好 気中菌糸の着性:豊富 気中菌糸の色 :(3cbサンド) 基底菌糸の色 :(3eaライナメロンイエロー) 可溶性色素 :なし 5 チロシン寒天培地 生 育 :良好 気中菌糸の着生:豊富 気中菌糸の色 :(cライトグレー) 基底菌糸の色 :(3caシエル) 可溶性色素 :なし 6 栄養寒天培地 生 育 :やや不良 気中菌糸の着生 :なし 気中菌糸の色 :不明 基底菌糸の色 :(3caシエル) 可溶性色素 :なし 7 イースト麦芽寒天培地 生 育 :良好 気中菌糸の着生 :豊富 気中菌糸の色 :(dグレー) 基底菌糸の色 :(3ieキヤメル) 可溶性色素 :(3icライトアンバー)生成は少
ない。
8 オートミール寒天培地 生 育 :良好 気中菌糸の着生:豊富 気中菌糸の色 :(bオイスターホワイト) 基底菌糸の色 :(3ieキヤメル) 可溶性色素 :なし 9 ペプトン・イースト鉄寒天培地 生 育 :普通 気中菌糸の着生 :なし 気中菌糸の色 :不明 基底菌糸の色 :(2eaライトメイズ) 可溶性色素 :なし () 炭素源の資化性(プリドハム・ゴツトリ
ーブ寒天培地) 1 L−アラビノース + 2 D−キシロース +++ 3 D−グルコース +++ 4 D−フラクトース +++ 5 シユークロス +++ 6 イノシトール ++ 7 L−ラムノース +++ 8 ラフイノース +++ 9 D−マンニツト +++ + : 利用する。
++: よく利用する。
+++:非常によく利用する。
() 生理的性質 1 至適生育温度 27−30℃ 2 ゼラチンの液化(グルコース・ペプトンゼラ
チン培地上) なし 3 スターチの加水分解(スターチ寒天培地上)
分解する。
4 脱脂牛乳の凝固・ペプトン化 なし 5 メラニン様色素の生成(チロシン寒天培地及
びペプトンイースト鉄寒天培地上) なし 上記の諸性質を有するRK−1339株を野々村氏
によるジヤーナル・オブ・フアーメンテイシヨ
ン・テクノロジー52巻2号記載の放線菌l.S.P.458
菌種の分類法の記載(キイ・フオア・クラシイフ
イケイシヨン・アンド・アイデンテイフイケイシ
ヨン・オブ・458スペシス・オブ・ザ・ストレプ
トミセス・インクル−デツド・インl.S.P)(Key
for classification and identification of
458species of streptomyces included in l.S.P.)
により探索すると、気中菌糸が、白から灰色を
呈する点、メラノイド色素を生成しない点、
菌の裏が特徴的な色を呈さない点、可溶性色素
を生成しない点、胞子がスムースである点及び
糖をすべて利用する点、等の特徴を有すること
から、RK−1339株は、ストレプトミセス・スク
レロテイアラス(Streptomyces sclerotialus)、
ストレプトミセス・カルブス(Streptomyces
calvus)、ストレプトミセス・グラミノフアシエ
ンス(Streptomyces graminofaciens)に近緑の
一菌種と考えられる。
次に、本発明を実施するに当つては、ストレプ
トミセス属に属する抗生物質RK−1339物質生産
菌を、抗生物質を生産する通常の方法で培養する
ことができる。培養の形態は、液体培養でも固体
培養でもよく、工業的に有利に培養するために
は、前記生産菌の胞子懸濁液又は培養液を培地に
接種し、通気撹拌培養を行えばよい。
培地の栄養源としては特に限定されることはな
く、微生物の培養に通常用いられる炭素源、窒素
源その他を培地中に含有させることができる。炭
素源としては、殿粉、デキストリン、グリセリ
ン、グルコース、シユークロース、ガラクトー
ス、イノシトール、マンニトールなどが、また窒
素源としてはペプトン、大豆粉、肉エキス、米ぬ
か、〓、尿素、コーンステイープリカー、アンモ
ニウメム塩、硝酸塩、その他の有機または無機の
窒素化合物が用いられる。その他、無機塩類、た
とえば、食塩、燐酸塩類、カリウム、カルシウ
ム、亜鉛、マンガン、鉄等の金属塩類等を適宜に
添加してもよく、必要に応じて消泡剤として、
動・植・鉱物油等を添加してもよい。培養温度、
培養時間等の培養条件は使用菌の発育に適し、し
かもRK−1339物質の生産が最高となるような条
件が選ばれる。たとえば培地のPHは4〜9、特に
中性付近がよく、培養の適温は25°〜35℃程度が
よい。
しかし、これらの培養組成物、培地の水素イオ
ン濃度、培養温度、撹拌条件などの培養条件は使
用する菌株の種類や、外部の条件などに応じて好
ましい結果が得られるように適宜調節されるべき
であることはいうまでもない。このようにして得
られる培養物からRK−1339物質を得るには、代
謝産物を採取するのに通常用いられる手段を適宜
に利用し得る。たとえば、RK−1339物質と不純
物との溶解度差を利用する手段、吸着親和力の差
を利用する手段のいずれも、それぞれ単独で、ま
たは組合わせて、あるいは反復して使用される。
具体的には、培養液を遠心分離により上清及び菌
体に分ける。上清は酢酸エチル等により抽出す
る。一方菌体は、含水アセトン等で撹拌抽出し、
次いで過、減圧濃縮して得た水溶液を酢酸エチ
ル等で抽出する。両抽出液を合わせ、水洗、乾燥
後、減圧乾固してシロツプ状物質を得る。得られ
た粗物質は、更にシリカゲル、セルロース等への
吸着性を利用して、これらの吸着剤を用いたカラ
ムクロマトグラフイーに付し、活性区分を集めて
減圧濃縮してシロツプ状物質を得る。最終的な精
製は、Nucleosil5C18等を用いた高速液体クロマ
トグラフイーにより行い、活性ピーク部分を集
め、濃縮、抽出、粉末化して純粋なRK−1339物
質を得ることができる。
かくして得られたRK−1339物質の理化学的及
び生物学的性状は通の通りである。
〔RK−1339物質の理化学的性質及び生物学的性
状〕 (1) 元素分析値 炭素:66.38%,水素:9.68% 窒素:1.52% (2) 分子量(FDマススペクトルによる) 907 (3) 融点 88〜91℃ (4) 比旋光度 〔α〕23 D−28.6゜(c=0.5,メタノール) (5) 紫外線吸収スペクトル 第1図に示す通り、メタノール中、256mμに
ε12510の吸収を示す。
(6) 赤外線吸収スペクトル 第2図に示すとおり、臭化カリ錠剤中で次の主
な極大値を示す。
3400,2920,1714,1670,1558,1460,1380,
1260,1148,1130,1090,1078,1055,1003,
975cm-1 (7) 13C−核磁気共鳴スペクトル CD2Cl2中で、第3図のスペクトルを示す。
(8) 溶解性 メタノール、クロロホルム、ベンゼン、酢酸エ
チルに可溶、水、ヘキサンに難溶 (9) 呈色反応 過マンガン酸カリ、沃素、アニスアルデヒド−
硫酸反応陽性、ニンヒドリン、アンスロン反応陰
性である。
(10) 塩基性、中性、酸性の区別 塩基性物質である。
物質の色、 無色粉末 生物活性 吉田肉腫細胞(Yoshida sarcoma cells)に対
し0.01〜10mcg/mlの濃度で細胞変性作用を示
す。クロレラ・ブルガリス(Chlorella
Vulgaris)に対し0.1〜3.12mcg/ml濃度で生育
の部分阻害を示し、6.25〜100mcg/mlで完全阻
害する。
以上のRK−1339物質の理化学的性質及び生物
学的性質を、既知の抗生物質と比較すると、吉田
肉腫細胞及びクロレラに対して特異的活性を示す
点において、更に上述の理化学的性状において一
致する物質を見出せないので、RK−1339物質
は、新規物質であると結論された。RK−1339物
質は、吉田肉腫細胞に対して細胞変性作用を示す
ところから、抗腫瘍剤としての利用が期待され
る。
以下に、本発明を実施例によつて詳述するが、
本発明は、何らこれに限定されるものではない。
実施例 グルコース2%、可溶性殿粉1%、肉エキス1
%、乾燥酵母0.4%、食塩0.2%、、第二燐酸カリ
0.005%、大豆粉2.5%よりなる培地に前記RK−
1339株〔微生物受託番号微工研菌寄6934号
(FERM P−6934)を接種して96時間28℃で振
盪培養する。
培養終了後、培養液2を遠心分離により菌体
と上清に分ける。上清は酢酸エチル2で一回抽
出する。菌体は2の80%アセトンで撹拌抽出
し、過後、減圧濃縮して得た水溶液を1の酢
酸エチルで抽出する。両醋酸エチル層を合し、水
洗後、芒硝で脱水し、減圧乾固して粗シラツプを
得る。これをベンゼン−酢酸エチル(7:1)の
溶剤系を用いてシリカゲルカラムクロマトグラフ
イーを行う(カラムサイズ:2×70cm)。溶出液
を分取し、クロレラに対する活性区分を集めて減
圧濃縮してシラツプを得る。最終的な精製は
Nucleosil5C18(2×30cm)のカラムを用いて高速
液体クロマトグラフイーによる分取を行つた。1
%ジエチルアミン−ギ酸緩衝液(PH6.0)−60%ア
セトニトリル−メタノール(1:6:3)よりな
る溶剤系を用いて溶出を行い、保持時間50分のと
ころに溶出する活性ピークを分取した。この区分
を濃縮して得た無色の油状物質を熱ヘキサンで抽
出し、これを濃縮するとRK−1339物質30mgが白
色粉末として得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、RK−1339物質のメタノール中の紫
外線吸収スペクトルを示す図面であり、第2図
は、RK−1339物質のKBr錠剤中の赤外線吸収ス
ペクトルを示す図面であり、第3図は、RK−
1339物質のCD2Cl2中の13C−核磁気共鳴スペクト
ルを示す図面である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記の理化学的性質及び生物学的性質を有す
    ることを特徴とする新抗生物質RK−1339物質。 (1) 元素分析値 炭素:66.38%、水素:9.68%、 窒素:1.52% (2) 分子量(FDマススペクトルによる)907 (3) 融点 88〜91℃ (4) 比旋光度 〔α〕23 D−28.6゜(c=0.5、メタノール) (5) 紫外線吸収スペクトル メタノール中256mμにε12510の吸収を示す。 (6) 赤外線吸収スペクトル (臭化カリ錠剤中の主な極大値) 3400、2920、1714、1670、1558、1460、1380、
    1260、1148、1130、1090、1078、1055、1003、
    975(cm-1) (7) 溶解性 メタノール、酢酸エチル、クロロホルム、ベン
    ゼンに可溶、水、ヘキサンに難溶 (8) 呈色反応 過マンガン酸カリ、沃素、アニスアルデヒド−
    硫酸反応は陽性、ニンヒドリン、アンスロン反応
    は陰性である。 (9) 塩基性、酸性、中性の区別 塩基性物質 (10) 物質の色 無色粉末 (11) 生物活性 吉田肉腫細胞に対し、細胞変性作用を示し、ク
    ロレラ・ブルガリスに対し、生育阻害作用を示
    す。 2 ストレプトミセス(Streptomyces)属に属
    する抗生物質RK−1339物質生産菌を培養し、そ
    の培養物から新抗生物質RK−1339物質を分離、
    採取することを特徴とする新抗生物質RK−1339
    物質の製造法。 3 ストレプトミセス(Streptomyces)属に属
    する抗生物質RK−1339物質生産菌がストレプト
    ミセス・エスピー・RK−1339 (Streptomyces sp.RK−1339)である特許請求
    の範囲第2項記載の製造法。
JP58036930A 1983-03-07 1983-03-07 新抗生物質rk−1339物質及びその製造法 Granted JPS59162892A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58036930A JPS59162892A (ja) 1983-03-07 1983-03-07 新抗生物質rk−1339物質及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58036930A JPS59162892A (ja) 1983-03-07 1983-03-07 新抗生物質rk−1339物質及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59162892A JPS59162892A (ja) 1984-09-13
JPH0361676B2 true JPH0361676B2 (ja) 1991-09-20

Family

ID=12483469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58036930A Granted JPS59162892A (ja) 1983-03-07 1983-03-07 新抗生物質rk−1339物質及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59162892A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59162892A (ja) 1984-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3854866B2 (ja) ミコフェノール酸およびその誘導体の製造方法
DK143570B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af maytansinol maytanacin og eller maytansinolpropionat
JPH0361676B2 (ja)
US3974035A (en) Process for preparing a cephamycin type antibiotic substance
JPH0740950B2 (ja) 微生物によるニコチアナミンの製造法
JPH0213677B2 (ja)
JPH0361678B2 (ja)
JPH0547560B2 (ja)
JPH02138996A (ja) カンタキサンチンの製造法
KR950005548B1 (ko) 항생물질 gtx-01 및 그 제조방법
JPH0631311B2 (ja) 抗生物質rk−1061a,rk−1061b、及びrk−1061c並びにその製造法
JP2933451B2 (ja) 新規微生物および新規微生物による赤色色素の生産方法
JPS63139190A (ja) 抗生物質rs−1223及びその製造法
JPS62207284A (ja) 抗生物質rk−955a及びその製造法
JPS6040838B2 (ja) ビシクロマイシンの製造方法
JPH0158198B2 (ja)
JPH0364506B2 (ja)
JPS583676B2 (ja) 新規抗生物質ムコペプチンc及びその製造法
JPS5834113B2 (ja) 新規抗生物質シスタマイシン及びその製造法
JPS63246388A (ja) 抗生物質rs−44b及びその製造法
JPS6260391B2 (ja)
JPH0557278B2 (ja)
JPH0631281B2 (ja) 抗生物質rp−265及びその製造法
JPS63255292A (ja) 抗生物質rk−16及びその製造法
JPS5844359B2 (ja) 新規抗生物質k−710及びその製造法