JPS6040838B2 - ビシクロマイシンの製造方法 - Google Patents

ビシクロマイシンの製造方法

Info

Publication number
JPS6040838B2
JPS6040838B2 JP2592776A JP2592776A JPS6040838B2 JP S6040838 B2 JPS6040838 B2 JP S6040838B2 JP 2592776 A JP2592776 A JP 2592776A JP 2592776 A JP2592776 A JP 2592776A JP S6040838 B2 JPS6040838 B2 JP S6040838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bicyclomycin
streptomyces
culture
medium
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2592776A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52108092A (en
Inventor
宏 今中
英子 井口
初夫 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2592776A priority Critical patent/JPS6040838B2/ja
Publication of JPS52108092A publication Critical patent/JPS52108092A/ja
Publication of JPS6040838B2 publication Critical patent/JPS6040838B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はビシクロマィシンの新しい製造方法に関する
ものである。
この発明の目的物質ビシクロマィシンは、例えばストレ
プトセィセス・サッポロネンシス菌の生産するグラム陰
性菌に抗菌力を有する抗生物質として知られている。
(例えばジャーナル・オブ・アンティバィオティックス
第25登第576〜578頁参照)この発明者等は新た
に±壌から分離したストレプトマィセス属の薪菌種であ
るストレプトマイセス・イラベンシスがビシクロマイシ
ンを生産する・ことを見し、出し、さらに鋭意研究の末
、この発明を完成した。
この発明者等が沖縄県伊良部島の土壌から新たに分離し
た菌株(No.522と番号を付す)は次のような菌学
的性質を有する。
【1’形態学的性質 シュークロース・硝酸塩寒天平板上に10日間生育した
No.522珠の気菌糸を顕微鏡で観察した結果は次の
とおりである。
■ 胞子形成菌糸の分枝法:単純分枝 ■ 胞子形成菌糸の形態:直〜曲状 (Recti8xibiles) ■ 胞子の数:5〜3の固 ■ 胞子の表面構造および大きさ:平滑、0.3一0.
8×1.1一1.8ミクロン■ 鞭毛胞子の有無:認め
られない。
■ 胞子のうの有無:認められない ■ 胞子柄の着生位置:気菌糸上 ■ 各種塔地上の生育状態 下記の各種培地上のNo.522株の生育状態は特記し
ない限り、30つ0で10〜14日間培養後の観察であ
る。
×室温で20日間培養 【3’生理的性質 ■ 生育温度範囲(ベネツト寒天塔地上)2000〜4
0qo、最適30qo ■ ゼラチンの液化(グルコース・ベプトンゼラチン培
地上)陽性 ■ でん粉の加水分解(スタ−チ・無機塩寒天培地上)
腸性■ 脱脂牛乳の凝固・ベプトン化 凝固・・・・・・陰 性 べプトン化……腸 性 ■ メラミン様色素のの生成 チロシン寒天培地、ベプトン・イースト鉄寒天培地、及
びトリプトン・イーストブロス上ではいづれも陰性■
細胞壁組成 1型(LLージアミノピメリン酸を含む。
){4’各炭素源の同化性(プリドハム・ゴツトリ−ブ
ー寒天塔地上)L−アラビノース + Dーキシロース 士 ○ーグルコース +○ーフラクト
ース + シユークロース + イノシトール + Lーラムノース ラフイノース + D−マンニトール 十マンノース
+ サリシン (十:よく同化する。
±僅かに同化する。−:同化しない。)以上の様な菌学
的性質を有するィー・ビー・シヤーリングおよびディー
・ゴツトリーブ(E.B.ShirlingandD.
Go比olieb)著のインターナショナル・ストレフ
トマイセス・プロジェクト(lnternatjona
IStreptomycesProject)報告{イ
ンターナショナル・ジヤーナル・オブ・システマチック
・バクテリオロジー(ln■r順tiona1JomM
10fSysにmatioBacにriology)第
18巻第69〜189頁および第279〜392頁(1
96群車)、同第19巻第391〜512頁(1969
年)ならびに同第22巻第265〜394頁(1972
年)}に記載されている中から検索した。その結果、N
o.522株に類縁する菌として、ストレプトマイセス
・コラルス(Sueptomycescoralus)
およびストレプトマイセス・リンコルネンシス(Str
eptomyceslinColne船is)が挙げら
れる。
そこで、上記のインターナショナル・ストレプトマイセ
ス・プロジェクト報告の記載およびこれら公知菌種の標
準菌株(ストレプトマイセス・コラルスIFO1285
6、ストレプトマイセス・リンコルネンシスIFO13
054)とNO.522株との比較同定実験の結果から
、No.522株は以下の様な点でストレプトマイセス
・コラルスおよびストレプトマイセス・リンコルネンシ
スと相違する。■ストレブトマイセス・コラルス: 気菌糸が一般に長く、5の固以上の胞子が連鎖すること
もある。
各種塔地上での基生菌糸の色素の色がpHにより変化す
る。(一方No.522※こはこのような性質は認めら
れない。)。チロシン寒天塔地、ベプトン・イースト鉄
寒天培地およびトリプトン・イーストブロス上でメラニ
ン様色素を生成する。L−ラムノースを資化する。■ス
トレプトマイセス・リンコルネンシス:気菌糸が比較的
長く伸びる。5M固以上の胞子を連鎖する。
チロシン寒天培地、ベプトン・イースト鉄裏天培地およ
びトリプトン・イーストブロス上でメラニン様色素を生
成する。Lーラムノースを資化する。以上の相違点およ
びNo.522株はビシクロマイシンを生産する点でス
トレプトマィセス・コラルスおよびストレプトマイセス
・リンコルネンシスとは異なり、従ってこのNo.52
2総ま新菌種であると認められるので、これをストレプ
トマィセス・イラベンシス(Streptomyces
irabensis)No.522と命名した。
このストレプトマィセス・ィラベンシスNo.522は
工業技術院微生物工業技術研究所に申請書受理番号第3
471号として寄託されている。この発明で使用するス
トレプトマィセス・ィラベンシスは、例えばX線、紫外
線等の照射処理、例えばナイトロジェン・マスタード、
アザセリン、亜硝酸、2−アミノプリン、Nーメチル−
N′ーニトロ−N−ニトロソグアニジン(NTG)等の
変異誘起剤による処理、形質転換、形質導入、接合等の
通常用いられる菌種変異処理方法により、ビシクロマィ
シンの生産能を高めることができる。
この発明によるピシクロマィシンの生産は、ストレプト
マィセス・ィラベンシスを培地に培養することにより行
なわれる。
培養方法は原則的には一般微生物の培養方法に準ずるが
、通常は液体塔地による深部培養法が有利である。培養
に用いられる培地としては、ストレプトマイセス・イラ
ベンシスが利用する栄養源を含有する培地であればよい
。すなわち、合成培地、半合成堵地あるいは天然培地が
用いられ、培地の組成は炭素源としては例えばグルコー
ス、マンノース、グリセリン、シュークロース、糖蜜、
でん粉、液化でん粉等が用いられ、窒素源としては例え
ば肉エキス、カザミノ酸、ベプトン、グルテンミール、
コーンミール、棉実柏、大豆粉、コーンスチープリカー
、乾燥酵母、りん酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、
尿素等が用いられる。また、例えばりん酸水素2ナトリ
ウム、りん酸2水素カリウム、炭酸カルシウム、塩化マ
グネシウム等の金属のりん酸塩、炭酸塩、塩化物等の無
機塩も必要に応じて添加される。また、培養中発泡の著
しい時には、例えば大豆油、亜麻仁油等の植物油、オク
タデカノール、テトラデカノール、ヘプタノール等の高
級アルコール類、シリコン化合物等の消泡剤を適宜添加
すればよい。培養温度は30oo前後が適当であり、培
養容量の増大に従って適宜種培養を行なうと好結果が得
られることが多い。
本培養の培養時間は50〜100時間位が適当であり、
培地が濃厚になるに従って、培養時間をさらに延長して
もよい。以上述べた培養条件は使用生産菌株の特性に応
じてそれぞれ最適の条件を選択して適用される。
このようにして培養物中に蓄積されたビシクロマィシン
は主に培養液中に含有されているので、遠心分離または
ろ過により培養物から菌体を除去した後、ろ液から一般
抗生物質の製造に用いられる常用の手段によって分離、
採取、精製される。すなわち、減圧濃縮、凍結乾燥、溶
媒抽出、液性変換、例えば陰イオン交換樹脂、腸イオン
交換樹脂、非イオン性吸着樹脂等の樹脂による処理、例
えば活性炭、けし、酸、シリカゲル、アルミナ等の吸着
剤による処理、結晶化、再結晶等の手段を単独、あるい
は任意の順序に組合わせ、また反復して用いてろ液ビシ
クロマィシンの分離、採取精製を行う。次に、この発明
を実施例により説明する。
実施例 でん粉2%、綿実粕1%、グルテンミール1%、乾燥酵
母1%、りん酸2水素カリウム1%、りん酸水素2ナト
リウム(IZ火化物)1%の組成の培地を100の‘ず
つ500の上容坂口フラスコに分注し、120午0で2
び分間滅菌する。
これにストレプトマィセス・ィラベンシスNO.522
の斜面培養物を1白金耳接種し、30午○で2日間培養
する。別に、上記と同じ組成の培地20そを30そ客ジ
ャーファーメンターに注入し、120qoで20分間滅
菌する。これに、上記培養物の全量を接種し、30qo
で3日間培養する。培養終了後、培養物にけし、糠土4
00夕を添加してろ過する。得られたろ液20のこ活性
蕨400夕を加え5分間かく拝した後、活性炭をろ取す
る。この活性炭に80%アセトン水2.5夕を加え、目
的物質の溶出を行う。この溶出操作を2回くり返す。得
られた溶出液約5そを200叫まで濃縮し、次いで凍結
乾燥して、50夕の粉末を得る。この粉末にメタノール
50の‘を加え、不溶物を除去し、次いで減圧濃縮する
。酸績をシリカゲルを使用したカラムクロマトグラフイ
ー{展開剤:クロロホルム:メタノール(10:1)}
に対し、溶世液のうち目的物質を含む画分を集め減圧濃
縮し、乾燥すると白色粉末が得られる。この粉末をアセ
トンより結晶化するとビシクロマイシンの無色結晶40
0凧9が得られる。このものの赤外線吸収スペクトルは
図面に付す遠りで、公知のビシクロマイシンのそれと一
致した。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明で得られるビシクロマィシンの赤外線吸
収スペクトルを示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ストレプトマイセス・イラベンシスを培地に培養し
    、得られる培養物からビシクロマイシンを分離、採取す
    ることを特徴とするビシクロマイシンの製造方法。
JP2592776A 1976-03-09 1976-03-09 ビシクロマイシンの製造方法 Expired JPS6040838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2592776A JPS6040838B2 (ja) 1976-03-09 1976-03-09 ビシクロマイシンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2592776A JPS6040838B2 (ja) 1976-03-09 1976-03-09 ビシクロマイシンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52108092A JPS52108092A (en) 1977-09-10
JPS6040838B2 true JPS6040838B2 (ja) 1985-09-12

Family

ID=12179397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2592776A Expired JPS6040838B2 (ja) 1976-03-09 1976-03-09 ビシクロマイシンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6040838B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR047658A1 (es) 2004-02-03 2006-02-01 Cargill Inc Concentrado de proteinas y corriente acuosa con carbohidratos hidrosolubles
CN107881205B (zh) * 2017-11-23 2021-06-08 中国科学院上海有机化学研究所 双环霉素生物合成中氧化酶的功能及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52108092A (en) 1977-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6040838B2 (ja) ビシクロマイシンの製造方法
US4550021A (en) Antitumor antibiotic 81-484 and process for its production
JPS6015318B2 (ja) 新抗生物質sf−1942物質,その製造法およびそれを含有する抗ガン剤
JPH0625095B2 (ja) 抗生物質sf−2415物質およびその製造法
JPS62158492A (ja) オガノマイシンeの製造法
JPS6250473B2 (ja)
JPH09157266A (ja) 新規抗生物質エポキシキノマイシンaおよびbとその製造法
JP3327982B2 (ja) 新規な抗生物質mi481−42f4−a関連物質
KR830000617B1 (ko) 신 항생물질 sf-2050 물질의 제조법
JP2933451B2 (ja) 新規微生物および新規微生物による赤色色素の生産方法
JP3100785B2 (ja) 新規エバーメクチン誘導体、その製造方法ならびにその生産微生物
JPS63192792A (ja) 新規抗生物質sf2487物質及びその製造法
JPS5922514B2 (ja) 新規抗生物質xk−201−4およびその製造法
JPH0479892A (ja) Fr901228物質の製造方法
JPS6135788A (ja) 生理活性物質ss20846a及びその製造法
JPS6244186A (ja) 抗生物質6270物質の製法及びその生産菌
JPS5831920B2 (ja) Fr−900012物質
JPS596891A (ja) 抗生物質y−18055およびその製造法
JPS62149693A (ja) 抗生物質ss42227b
JPH06316595A (ja) 環状ペプチド化合物
JPS59162892A (ja) 新抗生物質rk−1339物質及びその製造法
JPS61170396A (ja) 新規な制癌性抗生物質83−16−aおよびその製造法
JPS6269992A (ja) 抗生物質ss42227a
JPS5932120B2 (ja) 9−β−Dアラビノフラノシル・アデニンの製造法
JPS63246388A (ja) 抗生物質rs−44b及びその製造法