JPH03504692A - 曲げ装置 - Google Patents

曲げ装置

Info

Publication number
JPH03504692A
JPH03504692A JP1503822A JP50382289A JPH03504692A JP H03504692 A JPH03504692 A JP H03504692A JP 1503822 A JP1503822 A JP 1503822A JP 50382289 A JP50382289 A JP 50382289A JP H03504692 A JPH03504692 A JP H03504692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool holder
tool
bending
link
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1503822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2569186B2 (ja
Inventor
ドルセット、ミカエル、ダブリュ
Original Assignee
アーベー ボルボ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アーベー ボルボ filed Critical アーベー ボルボ
Publication of JPH03504692A publication Critical patent/JPH03504692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2569186B2 publication Critical patent/JP2569186B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • B21D39/02Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders of sheet metal by folding, e.g. connecting edges of a sheet to form a cylinder
    • B21D39/021Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders of sheet metal by folding, e.g. connecting edges of a sheet to form a cylinder for panels, e.g. vehicle doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D5/00Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
    • B21D5/16Folding; Pleating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53709Overedge assembling means
    • Y10T29/53787Binding or covering
    • Y10T29/53791Edge binding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Press Drives And Press Lines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 曲げ装置 本発明は工作物の面に対しある角度をもって突出する縁フランジを、前記工作物 面に対して曲げを行なう装置に関し、前記装置は、工作物をのせる支持面に対し て静止している台に対してリンク運動機構によって支持された第1の工具ホルダ に取付けられた予備曲げ工具を含み、また台に対して平行四辺形のリンク運動装 置によって支持された第2の工具ホルダに取付けられた曲げ仕上げ工具または折 り返し工具を含み、且つまた前記2つの工具ホルダに駆動可能に連結された駆動 装置を含む。
この種の装置は以前から良く知られており、一方のプレートまたは他方のプレー ト又はパネルの縁の周りのパネル上に直立縁フランジを曲げて、2つのプレート またはパネル間に折り曲げ継目または折り返し継目を設けるのに使用されている 。このような操作は、例えば車輌製造工業において、各種車体部品の生産で一般 的に行なわれている。
本発明の目的は、前述の種類の改良された装置を提供することにある。この目的 は、第1の工具ホルダと台との間のリンク機構が平行四辺形リンク機構であり、 前記リンク機構のリンクの台支持ピボット軸間の仮想接続線が、第2の工具ホル ダの平行四辺形リンク機構のリンクの台支持ピボット軸間の仮想接続線に対して 実質的に直角にのびるように前記リンク機構が配置されており、モして;駆動装 置が、台と第2の工具ホルダの平行四辺形リンク機構のリンクとの間に第2の工 具ホルダを駆動するように連結された単一駆動部材と、第2の工具ホルダの平行 四辺形リンク機構と′gS1の工具ホルダの間に第1の工具ホルダを駆動するよ うに連結された駆動リンクとを含むことにより達成される。
ここで、添付図面を参照して本発明についてさらに詳細に説明する。
第1図は、本発明によって構成される曲げ装置の概略側面図である。第2図は第 1図の装置の概略側面図であり、作業シーケンスを開始する前のそれぞれのスタ ート位置における装置の構成部品を図示している、第3図は第1図の装置の概略 側面図であり、作業シーケンス中のそれぞれの予備的折り曲げ、即ちブリ・フオ ーム位置における装置の構成部品を図示している、そして第4図は第1図の装置 の概略側面図であり、それぞれの折り曲げ仕上げ位置、即ち折り返し位置におけ る装置の構成部品を図示している。
図示の曲げ装置は、わずかな部分だけを図示してあり工作物3を支持する支持面 2上に支持された台1を含む0図示の工作物3は直立縁フランジ4を有するシー ト金属レールであり、これは第2図において工作物の主部分から上方に伸びてお り、第3図では予備的曲げ位置を示しており、また第4図では完全に曲げられた 、即ち折り返された位置で示されている。
工作物3は図の平面に対して直角に延長され、そして、それと直線又は曲線に伸 びていてもよい。
第2図に図示したスタート位置から、第3図に図示した前折り曲げ位置への縁フ ランジの折り曲げは、予備的折り曲げ工具、即ち前折り曲げ工具5によって行な われる。これに対して、第3図に示した前折り曲げ位置から第4図に示した折り 返し位置への縁フランジ4の連続折り曲げは、仕上げ工具、即ち折り曲げ工具6 により行なわれる。図の平面に直角に見た場合、前曲げ工具5および折り曲げ工 具6の双方とも、工作物3の形に対応する形を有しているので、工具番よ縁フラ ンジ4とその全長にわたって共働することができる。
前曲げ工具5は2つのリンク8および9により台1に連結された第1の工具ホル ダ7に取付けられる。リンク8および9は互に長さが等しく、それぞれ台1上の ジャーナルビン10および11上に、かつ工具ホルダ7上のそれぞれのジャーナ ルビンおよび13に軸支されている。ジャーナルビン10と11との間の間隔は ジャーナルビン12と13との間の間隔に等しく、工具ホルダ7を台1に対して 保持する平行四辺形リンク機構を形成するようになっている。
折り曲げ工具6は、2つのリンク15および16によって台1に連結された第2 の工具ホルダに取付けられる。リンク15および16はそれぞれ台1上のジャー ナルビン17および18上に、かつ工具ホルダ14上のそれぞれのジャーナルビ ン19および2o上に軸支されている。ジャーナルビン17と18との間の間隔 はジャーナルビン19と20との間の間隔に等しく、リンク15および16もま た互に長さが等しく、台1に対して工具ホルダ14を保持する平行四辺形リンク 機構を形成するようになっている。ジャーナルビン17および18の幾何学的軸 線間の仮想接続線は従ってジャーナルビン10および11の幾何学的軸線間の仮 想接続線に対し実質的に直角であり、これは工具ホルダ14を保持する平行四辺 形リンク機構が工具ホルダ7を保持する平行四辺形リンク機構に対し実質的に垂 直であることを意味する。
台1はまた駆動装置を支持し、この装置によって前曲げ工具5および折り曲げ工 具6は縁フランジ4を曲げ込むように動作する。
本駆動装置は台1に固定的に取付けられたジャーナルビン22に旋回可能に取付 けられた圧力媒体作動ピストンシリンダ21装置を含む。ピストンシリンダ装置 21は端部片24を備えたピストンロッド23を含む。端部片24は、ジャーナ ルビン18の他方の側のリンク16の延長部を形成するアーム26にジャーナル ビン25によって連結されている。
従って、リンク16はピストンロッド23をシリンダ21に対して軸線方向に変 位することにより、ジャーナルビン18のまわりに揺動し、それによって工具ホ ルダ14および折り曲げ工具6を工作物3の方に、または工作物3から離れる方 向に移動させることができる。
ジャーナルビンの近くにおいて、リンク16はまたジャーナルビン27を備え、 それに、駆動リンク28の1端が軸支されている。駆動リンク28の他端は前曲 げ工具5を支持する工具ホルダ17のジャーナルビン29に軸支されている。
従って、駆動リンク28は、ジャーナルビン18の周りのリンク16の旋回運動 に応答して工具ホルダ7及び前曲げ工具5を動かし、この運動は平行四辺形リン ク機構によって、以下にさらに詳しく説明する方法で制御される。
工作物3に対する続フランジ4の折り曲げ作業シーケンスを、第2図〜第4図を 参照して説明する。t%2図は装置の構成要素の始動位置を示しており、前曲げ 工具5および折り曲げ工具6は工作物3およびその上に位置づけされた縁フラン ジ4からはなれている。シーケンスのこの段階において、ピストンロッド23は シリンダ21内に完全に引き込まれており、 従ってリンク16は台1上のジャーナルピン18のまわりに反時計方向に一杯に 振動される(図を参照)、工具ホルダ14および折り曲げ工具6は平行四辺形リ ンク機構15−20に助けられて上昇位置にまで上げられており、同時に駆動リ ンク28が工具ホルダ7および前曲げ工具5を図示通り左に動かしている。従っ て、装置の始動モードにおいて、工作物3を、前曲げ工具5や折り曲げ工具6あ るいはその他の装置の部品によって邪魔されることなく工作物支持面2上に置く ことが可能である。
リンク16はピストンロッド23をシリンダ21から伸ばすことによってジャー ナルピン18のまわりに旋回し、それによって平行四辺形リンク機構15−20 は工具ホルダ14および折り曲げ工具6を工作物3の方向に移動する。この運動 中、駆動リンク28はまた工具保持器7及び前折り曲げ工具5を工作物3の方に 移動し、この運動は平行四辺形連結機構8−13によって制御される。纂3図に 示す装置構成要素の位置において、駆動リンク28は工具ホルダ7を工作物3の 方に最大可能な範囲まで移動し、そして前曲げ工具5は縁フランジ4に係合する ように移動させられて、フランジを予備的に曲げる。ジャーナルピン18と27 との間のリンク16及び駆動リンク28がトグルリンク機構を形成し、それは第 3図に示す位置において一杯に伸ばされている、すなわち、ジャーナルピン18 .27、および29は1直線上に位置づけされる。これは、第3図に示した位置 からのジャーナルピン18の周りのリンク16の旋回運動が、工具ホルダ7及び 前折り曲げ工具5を、旋回方向に無関係に工作物3から離すことを意味する。第 3図に示す装置構成要素の位置において、折り曲げ工具6およびその工具ホルダ 14は工作物3方向の方に移動されているが、折り曲げ工具6は縁フランジ4か ら未だはなれている。第3図に示された位置から′s4図に示された位置へのシ リンダー21からのピストンロッドの更にそれ以上の延長によフて、リンク16 はさらにジャーナルピン18のまわりに時計方向に振動される。これによって駆 動リンク28は前曲げ工具5および工具ホルダフを動かして工作物3からはなし 、この運動は平行四辺形リンク機構8−13によって制御される。同時に、工具 ホルダ14および折り曲げ工具6は平行四辺形リンク機構15−20に助けられ て所定の位置にB動され、その位置において折り曲げ工具6は縁フランジ4を工 作物3に対して一杯に曲げ、それによって工作物を第4図に示すように折り曲げ る0曲げサイクルはこれで終了し、そして装置の構成部品は、ピストンロッド2 3をシリンダ21内に引き込むことによって、第3図に示したそれぞれのスター ト位置に戻され、その後新しい作動シーケンスを開始できる。
本発明は、下記の請求の範囲内で変更を行なうことが出来補正書の翻訳文提出書 (特許法第184条の8) 平成2年9月20日 特許庁長官  植 松  敏 殿 1、国際出願番号 PCT/5E89100105 2、発明の名称 曲げ装置 3、特許出願人 住 所 スウェーデン国 ニス−40508イエテボリイ(番地なし) 名 称 アーベー ポル体 代表者 へルグクィスト、クンナール 国 籍 スウェーデン国 1990年2月21日 6、添付書類の目録 補正書の翻訳文             1通話  求  の  範  囲 1、工作物(3)が置かれる支持面(2)に対して固定している台(1)に対し て運動のためリンク機構(8−13)によって保持された第1の工具ホルダ(7 ) に取付けられた予備的曲げ工具(5)と、台(1)に対して運動のため平行 四辺形リンク機構(15−20)によって保持された第2の工具ホルダ(14) に取付けられた曲げ仕上げ工具(6) と、2つの工具ホルダ(7,14)を駆 動し、第2の工具ホルダ(14)を駆動する単一駆動リンク(21)を含む駆動 装置(21−24) と、第2の工具ホルダ(14)の平行四辺形リンク機構( 15−20)と第1の工具ホルダ(7)との間に連結され、該第−の工具ホルダ を駆動するffi動リンク(28)とを含む工作物(3)の表面に対しある角度 に、該表面に対し突出する縁フランジ(4)を折り曲げる装置において、第1の 工具ホルダ(ア)と台(1)との間のリンク機構が平行四辺形リンク機構(a− t3)であり、該機構が、リンクの台保持ピボット軸線(10,11)間の仮想 連結線が第2の工具ホルダ(14)の平行四辺形リンク機構(15−20)の台 保持とポット軸(17,1ll)間の仮想連結線に実質的に垂直に伸びるように 配置されており、かつ、単一駆動部材(21)が、台(1)とvJ2の工具ホル ダ(14)の平行四辺形リンク機構(15−20)との間に連結されていること を特徴とする装置。
2、該駆動リンク(28)が第2の工具ホルダ(14)の平行四辺形リンク機構 (15−20)の一部分(1b)とともにトグルリンク機構を形成し、該機構が 、その一杯に伸展した位置にあるとき、第1の工具ホルダ(7)が予備的曲げ位 置に位置づけされ、予備的曲げ工具(5)が工作物(3)の縁フランジ(4)に 係合するよう構成された、請求項1に記載の装置。
3、該駆動部材(21)が台(1)とリンク(16)の台保持ピボット軸線(1 8)の他端側に伸びる延長部(26)との間に連結されている、請求項1又は2 に記載の装置。
国際調査報告

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.工作物(3)が置かれる支持面(2)に対して固定している台(1)に対し 運動するリンク機構(8−13)によって保持された第1の工具ホルダ(7)に 取付けられた予備的曲げ工具(5)と、台(1)に対して運動する平行四辺形リ ンク機構(15−20)によって支持された第2の工具ホルダ(14)に取付け られた曲げ仕上げ工具(6)と、2つの工具ホルダ(7,14)に連結され該工 具ホルダを駆動する駆動装置(21−24)とを含む、工作物(3)の表面に対 しある角度で、前記表面に対し突出する縁フランジ(4)を折り曲げる装置にお いて、該第1の工具ホルダ(7)と、台(1)との間のリンク機構が平行四辺形 リンク機構であり、それがリンクの台保持ピボット軸線(10,11)間の仮想 連結線が、第2の工具ホルダ(14)の平行四辺形リンク機構(15−20)の 台保持ピボット軸線(17−18)間の仮想連結線に実質的に垂直となるように 配置されており、駆動装置が、台(1)と第2の工具ホルダ(14)の平行四辺 形リンク機構(15−20)におけるリンク(16)との間に連結され、第2の 工具ホルダ(14)を駆動する単一の駆動部材(21)と、第2の工具ホルダ( 14)の平行四辺形リンク機構(15−20)と第1の工具ホルダ(7)との間 に連結され、該第1の工具ホルダを駆動する駆動リンクとを含むことを特徴とす る装置。
  2. 2.該駆動リンク(28)が第2の工具ホルダ(14)の平行四辺形リンク機構 (15−20)の1部分(1b)とともにトグルリンク機構を形成し、該機構が 、第2の工具ホルダ(14)が、工作物(3)から離れた曲げ仕上げ工具(6) とともに始動位置から曲げ仕上げ位置へ移動し、曲げ仕上げ工具(6)が工作物
  3. (3)の縁フランジ(4)に係合したとき、トグルリンク機構がその延長位置に まで一杯に伸び、その位置において第1の工具ホルダ(7)が予備的曲げ位置に 位置づけされ、予備曲げ工具(5)が工作物(3)の縁フランジ(4)に係合す るよう構成されている請求項1に記載の装置。
JP1503822A 1988-03-21 1989-03-07 曲げ装置 Expired - Fee Related JP2569186B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE8801036-8 1988-03-21
SE8801036A SE461194B (sv) 1988-03-21 1988-03-21 Bockningsanordning

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03504692A true JPH03504692A (ja) 1991-10-17
JP2569186B2 JP2569186B2 (ja) 1997-01-08

Family

ID=20371772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1503822A Expired - Fee Related JP2569186B2 (ja) 1988-03-21 1989-03-07 曲げ装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5035136A (ja)
EP (1) EP0407443B1 (ja)
JP (1) JP2569186B2 (ja)
KR (1) KR0136597B1 (ja)
AU (1) AU621356B2 (ja)
CA (1) CA1334496C (ja)
DE (1) DE68926538T2 (ja)
ES (1) ES2013857A6 (ja)
SE (1) SE461194B (ja)
WO (1) WO1989009101A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2259879B (en) * 1991-09-27 1994-03-23 D V Associates Limited Press
US5272903A (en) * 1992-07-15 1993-12-28 Craftmation, Inc. Hemming machine
CA2089813A1 (en) * 1992-10-14 1994-04-15 Gerald A. Brown Hemming press
US5457981A (en) * 1992-10-14 1995-10-17 Western Atlas, Inc. Hemming press
FR2708491B1 (fr) * 1993-08-02 1995-09-01 Renault Automation Dispositif de préassemblage de deux pièces à sertir.
SE502596C2 (sv) * 1994-03-23 1995-11-20 Volvo Ab Anordning vid en bockningsenhet
SE503302C2 (sv) * 1994-05-19 1996-05-13 Volvo Ab Anordning vid en falspress
SE503630C2 (sv) * 1994-05-27 1996-07-22 Volvo Ab Anordning vid en förbockningsenhet
FR2735049B1 (fr) * 1995-06-09 1997-08-22 Peugeot Unite de presertissage et de sertissage du bord d'une tole
FR2736568B1 (fr) * 1995-07-12 1997-10-03 Peugeot Unite de presertissage et de sertissage du bord d'une tole
FR2744381B1 (fr) * 1996-02-02 1998-04-24 Peugeot Unite de presertissage et de sertissage du bord d'une tole
DE29801153U1 (de) * 1998-01-24 1999-06-10 Kuka Schweissanlagen Gmbh Bördeleinrichtung zum Innen- und Außenbördeln
WO1999037419A1 (de) 1998-01-24 1999-07-29 Kuka Schweissanlagen Gmbh Bördeleinrichtung mit press- und spannelementen
GB9810366D0 (en) * 1998-05-14 1998-07-15 D V Automation Ltd Press
JP2008188621A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Ueno Technica:Kk 曲げ加工装置
ES2355535T3 (es) 2008-02-29 2011-03-28 Vestel Beyaz Esya Sanayi Ve Ticaret A.S. Bandeja para huevos plegable.
DE202014105862U1 (de) * 2014-12-04 2016-03-03 Kuka Systems Gmbh Falzwerkzeug und Falzeinrichtung

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1155414B (de) * 1959-09-15 1963-10-10 British Fed Welder And Machine Falzvorrichtung
GB958672A (en) * 1960-08-31 1964-05-21 British Federal Welder Clinching apparatus
DE1198313B (de) * 1960-08-31 1965-08-12 British Fed Welder & Machine C Falzvorrichtung
GB958671A (en) * 1960-08-31 1964-05-21 British Federal Welder Clinching apparatus
GB1075663A (en) * 1964-06-08 1967-07-12 British Fed Welder & Machine C Improvements in or relating to clinching apparatus
JPS55122636A (en) * 1979-03-15 1980-09-20 Takatsu Seisakusho:Kk Hamming device
US4706489A (en) * 1985-12-05 1987-11-17 Utica Enterprises, Incorporated Single station hemming tooling

Also Published As

Publication number Publication date
DE68926538D1 (de) 1996-06-27
WO1989009101A1 (en) 1989-10-05
SE461194B (sv) 1990-01-22
KR0136597B1 (ko) 1998-07-01
US5035136A (en) 1991-07-30
AU621356B2 (en) 1992-03-12
ES2013857A6 (es) 1990-06-01
EP0407443A1 (en) 1991-01-16
KR900700200A (ko) 1990-08-11
DE68926538T2 (de) 1996-09-26
CA1334496C (en) 1995-02-21
AU3357189A (en) 1989-10-16
JP2569186B2 (ja) 1997-01-08
SE8801036L (sv) 1989-09-22
EP0407443B1 (en) 1996-05-22
SE8801036D0 (sv) 1988-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03504692A (ja) 曲げ装置
JP2005501740A (ja) ローラー折り畳みヘッド及びフランジ折り畳み方法
CN107775610B (zh) 一种车轮组整体翻转方法
CZ2007472A3 (cs) Ohýbacka plechu a zpusob ohýbání plechu na této ohýbacce
JPH04232037A (ja) 包装
JP2569187B2 (ja) 曲げ装置
US6339914B1 (en) Packaging machine
JPH03503381A (ja) 曲げ装置
CN208007397U (zh) 一种纸盒包装的自动折边机构
JPH0775927A (ja) 同調シャトルと枢着された部品支持フレームとを有する部品乗載組立装置
EP0999136A1 (en) Packaging machine
SE9400974D0 (sv) Anordning vid en bockningsenhet
JPH08164433A (ja) ヘミング加工装置
CN109848263A (zh) 汽车座椅u型头枕骨架折弯机
NL7906668A (nl) Inrichting voor het aanbrengen van een foelie op rechtopstaande flessen.
JPH01107924A (ja) 板金部材のヘミング加工装置
CN209577815U (zh) 汽车座椅u型头枕骨架折弯机
JP5212590B2 (ja) ヘム加工装置およびヘム加工方法
JPH0370592B2 (ja)
JP2846877B1 (ja) 金属材折曲機
CA2181593A1 (en) Driving device for a bending unit
JPS58321A (ja) 箱コーナー折曲げ装置
JPH11254043A (ja) フランジ曲げ方法および治具並びに折曲げ金型
JPH01107925A (ja) 板金部材のヘミング加工方法
JPS5821634Y2 (ja) クランプ装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071003

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees