JPH03503512A - 電子装置 - Google Patents

電子装置

Info

Publication number
JPH03503512A
JPH03503512A JP1501439A JP50143989A JPH03503512A JP H03503512 A JPH03503512 A JP H03503512A JP 1501439 A JP1501439 A JP 1501439A JP 50143989 A JP50143989 A JP 50143989A JP H03503512 A JPH03503512 A JP H03503512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
sensors
control device
time
identification word
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1501439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2815441B2 (ja
Inventor
ニチユケ,ヴエルナー
プフオイフアー,ラインハルト
ドロプニー,ヴオルフガング
タウフアー,ペーター
Original Assignee
ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング filed Critical ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Publication of JPH03503512A publication Critical patent/JPH03503512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2815441B2 publication Critical patent/JP2815441B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/0315Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for using multiplexing techniques
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/0104Communication circuits for data transmission
    • B60R2021/01047Architecture
    • B60R2021/01054Bus
    • B60R2021/01068Bus between different sensors and airbag control unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/0104Communication circuits for data transmission
    • B60R2021/01081Transmission medium
    • B60R2021/01095Transmission medium optical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/0104Communication circuits for data transmission
    • B60R2021/01102Transmission method
    • B60R2021/01115Transmission method specific data frames

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 電子装置 従来の技術 本発明は請求項1の上位概念に記載の電子装置に関する。この形式の装置は西a %粁出願公開第2151599号公報から公知でるシ、この装置においては圧電 結晶の形の2つのセンサが設けられており、例えは自動車の加速により発生する 力の印加による機械的歪が電気的出力信号を生じさせる。センサのこの出力電圧 は多重心線を介して制御機器に供給されてそこで処理される。・公知の装置は、 少数のセンナしか用いない場合には、h 1つのセンサが動作不能になると安全 装置全体の機能性が危うくなる欠点を有する。他方、任意に多数のセンサを用い ることはできない、何故ならは多数のセッサが安全装置の信頼性を高めるという ことはなく、配線及び接、続手段のコストを高めるのみであるからである。しか しこれにより自動車の寿命に関する問題の他に非常に多くの故障源が生ずる。
発明の利点 こnに対して、請求項1の%菫部分に記載のWIEを有する本発明の装置は、セ ンサとこnに対応して配置されている制御機器との間の配線が簡単化されている ことにより全システムの信頼性が高まる他に安全装置の新しい動作モードが可能 となる。例えは本発明の装置によpl 1つ又は複数のセンサの動作が不能とな った場合にでも自動車の乗客の安全を保証することが可能になる、即ち残りのセ ンサの出力信号を目的に対応して新しく1み付けするのである。本発明の有利な 実施例はその他の請求項に記載されている。
図面 次に本発明を実施例に゛基づき図を用いて詳しく説明する。第1図は本電子装置 のブロック回路図、第2図は本装置の投入接続フェーズにおける時間の関数とし てのパルスIvi図、第6図は投入接続フェーズr更に説明するためのフローチ ャート、第4a図及び第4b図ないし第10図は本装置の極々異なる動作状態を 説明するための峙IV+を関数とした別のパルス線図である。
実m例の説明 自動車の乗客の安全のための電子装置は中央制御機器1から成り、中央制御機器 1は星状単祿2を介してセンfsi、S2.SNと接続筋′れておジ、センサS 1+S2.SNは自動車の中の権々の組込み場所に配m−aれている。センサS 1.・・・”SNのそれぞれに1つの評1曲回路AI、A2.・・・・・ANと 場合に応じて1つのインターフェースエ1.工2.・@111111 T Nと が配置されている。更に!l1lJ御機器1には線3と、場合に応じて挿入接続 されているインターフェースIR1゜IR2,・・・・・IRNとを介して保持 手段R1、p” 2*・・・・−RNが接続されている。これらの保持手段R1 ゜R2,111111@・RNは膨張可能なガス袋すなわちエアバッグ及び/又 は安全ベルトでアフ、これらにより運転手及び場合に応じて乗客は彼らの座った ままの位置に固定され、このようにして自動車の硬い部分との衝突によシ1傷を 負つことが防止される。このような電子装置における特に適し工いるセンサは、 圧力歪を受けると電圧の形の出力信号を送出する圧電結晶でおる。
センサs1.・・・・・SNに割当てられている評価回路AI 、−−−−−A Nは、センサS 1 ””” S Nから送出された出力信号を既に−センサS 1・・・・・SNの組込み場所で、出力信号に対応する情報が、場合に応じて更 に割当られているインターフェースI 1 、 I 2 、 I 3゜工4・・ ・・・IJj−介した後に本締2’1ii−介して制御機器1に伝送oJ能でろ るように処理する。制御機器1は、収けらnているセンサ81・・・・・SNの ・畝、センサのタイプ、センサS1・・・・・SNのそのs度の組込み場所、及 び鳴せに応じてセンサs1・・φ・・SNのうちのいずれ刀11つηλら送出妊 nた出力信号上型み付はする1み付は関数に関する情報を記憶する記憶手取5を 含む。これらの前記のシステムテークは目勤阜メーカにより胱出し専用メモリに 記憶されて前もつ工与えられていると好適である。しかし本発明の別の実施例は 、このよりなシステムテークを、対応して橋敗さ扛ているプログラミング可能な メモリ手段によりもラ一度後から入力する又は変更することがでさる特別の使用 例に対して好適である。これは例えは新しいセンサタイプへの装備変更及び/又 は安全籍性に作用する構造変夏の場合に推奨される。
それぞれ1つのセンナS1・・*m*=S N、対応して配置されている評価回 路A1・**@@ A N 、及び場合に応じて対応して配置されているインタ ーフェースエト・・・・・工Nt含む各センサユニットは、線2を介して中央制 御機器1とデータを又換する能力を有する。即ち、前述のセンサユニットのでれ それは制#機器1がら情報を受取る又に制御機器1にit報を伝送することがで きる。
次に先ず初めに第2図及び第6図に基づいて本電子装置の役人接続の際の動作を 説明する。本電子装ff1lは、自′#B車が作動されると例えは時点toで役 人接続される。婦2を弁して中央制御機器1とセンサS1・・・−・SNとの間 で双方向性データ又換が行わnる。この場合に制御機器1は先ず初めに、存在す るセンサの数とそれぞれのタイプとを検出し、そnらの動作可能性を質問により 検量する。次いで、検出さnた動作可能な各センナに、連続番号が割当てられ、 この連続番号は、投入接続フェーズに続く通常の動作状態におけるセンサS1・ ・・SNの浚先順位も決める。
詳細には投入接続フェーズにおいて次のシーケンスステップか実行さnる。投入 &続時点tQにおいて中央制御機器1はWi2の上でのデータ通信のV埋を行う 。
通常動作において生ずるパルス長に比して長い持続時間tHを有するパルスによ シ制御機器1は本電子装置のリセットを実行する。リセットに侍ち時間贈が続く 。この待ち時I’d twの経過後に制御機器1はパルスを送出し、これによジ すべてのセンサに対して、各センサS1・・−85に固有の識別ワードの伝達を 開始するように要求する。当該の実施例では、全部で5つのセンサS1ないしS 5(即ちN−5)が制御機器1に割当1られていると仮定されている。この要求 に基ついてすべてのセンサS1.82.・・・S5はそnらの識別ワードt″出 力する。このW力中はll!lI御機器1は、センサb 1 + b 2 *・ 争・S5のうちの1つが勝抜くまで受動的に待っている。鞄2が時間期間12よ り長く非能動であるか、又は不変の情細か同一の時間間隔で連続的に巌2t−介 して伝送されることがこの状態の特徴であることもある。この情報は、例えばセ ンサS1の識別ワード等の特別の識別ワードでるること%める。制御機器1はこ の虫別ワードを受取ジ、この識別ワードに基ついてセンサ5lkR別し、このセ ンサに、優先顔位金決める連続序数、例えは番号1を割当てる。査−$−1の割 当てにより浚先順位を決めた後に別#機指1は、勝ったセンサS1と双方向通信 を開始する。この場合にセンサS1は、自身に制御機器1から割当てられた會号 を受取る。制御!!i器1は場合に応じてセンサS1のテスト周期を開始し、こ れによりこのセンサの動作可能性、スタンバイ性及び場合に応じて組込み楊所に 関する情N’を得る。制御機器1とセンサS1との間のこの通信フェーズの間に 先ず初めに、別の成功しなかったセンサS2ないしS5がこの通信フェーズの終 了を待っている。これに続いて、制御機器1が残りのセンサ52yi:いしS5 とも通信できるように投入接続動作が継続される。このために、1番目の勝った センナ511−除くすべてのセンサは、211目のセンサが勝抜くまで識別ワー ドの出カフニーズを繰返すように貴累さnる。次いで、制御機器1と2香目に勝 ったセンサ、例えばセンサS2との間の前述の対話が行われる。この動作が、す べてのスタンバイのセンサが投入接続フェーズの7一ケ/ス動作を経験するl″ r:継続される。これに吹いてi!′lJ御機器1は本電子装置七通常動作に切 換える。この通常動作に関しては後述する。しかし先ず初めに投入接続フェーズ 中の通信の経過について以降において詳しく説明する。
第4凶に基ついて詳しく説明する不発明の第1の有利な実施例では、市1」御機 器1による前述の安来の後に丁べての接続されているセンサ(第4凶においては 全部で4つのセンサS1ないしS4が接続されていると仮定さnている)が同時 に、各センサ固有の識別ワードを同時に出力する。これらの識別ワードは、第4 a図に例としてセンナS1ないしSNの七nぞれに対して示されているビットの 形BtMす−る。第4b図には、時間の関数としてのパルス列の線図が示されて いる。
この線図は、線2の上で検出することかでさるパルス、及びセンサS1ないしS 4からの識別ワードとして機能するビット列金示す。時間軸には時点to/は、 センナの識別ワードの送出をセンナに要求する制御機器10蚤求パルスの終りt 示す。センサの各識別ワードのビット列におけるそれぞれのビットが出力される 都度に巌2のステータスは各センサ517zいしs4により、出力さCたビット (−目標値)が級ステータス(−実際値)と一致するかどうか検食さ12る。一 致しない場合にはこれは当該センサにとって、七の回の勝負に負けたことを慧・ 永し、ひいて―七の識別ワードピット列の別のヒツトを出力することは肝ちれな いことを意味する。し、かじ比I[5!が一致を検出した場合には、識別ビット 列の別のビットは、1つ又ハ複似の識別ワードのピントの前もつ1与えろ!tて いる数が処理されるまで出力される。この操作により、いかなる場合にもセンv S1ないしS4の′)′c)の少なくとも1つのセンナが名画の勝負において勝 利者となり、制御機器1により凌先職位蒼号を付与廷nる資格r有する。十分に 大きい数の識別ワードにより、でして識別ワード形成の際の十分に大きいランダ ムな変形により、同一のセ/すの数が大きい場合でも、その都度の回の勝負にお いて友た1つのセンナか、自身に固自のビソトタIj(R別ワ−ド)が機ステー タスと完全に一致することを慣出しひいては勝利者となる。第4a図及び第4b 図に示されている実施例ではセンサS4が勝利者となり、センサS4にビットタ 1j01010010が識別ワードとして割当てられてIoる。即ち第4blN から分かるようにこのビットタリの丁べてのビットに′&いてその都度に巌2の スーテータスとの一致が得られ、これに対して残りのセンサS1.S2及びS6 にνいては部分的な一致か得らnているだけでみる。
第5図のパルス線図に基づいて以降に2いて説明する投入接続の1つの変形にお いては同様に糧々のセンサS1ないしS4の間の識別は楡々異なる識別ワードに より行われる。しかしこれらの識別ワードの送出は、前述の例と異なり同時にで はなく時間的にずれて種々異なる時点で行わnる。時点10で制御機器1によシ 臓別ワードの送出が清水された後に各センサS1ないし$4は、−ttLらに割 当てらIしている時間期間tkx(x−1,2,5,4)hスタートし、巌2の 上のパルスステータスを検出する。そ−n−t:nのセンサに固有の時間期間t kxの終了後にセンサXは、七の時lでに即ち時間tkxの終了ででに別の1つ のセンサに固有の識別子がまた送出δれていない1台には、目坊に識別ワードと し7て割当てらnているヒットタlj k送出する。
第5囚の線図ではセンサS1に、固有の時間期間tk1が割当1らn1時間期間 ’klに、センサS2に割当てられている時間期間tkgに比して又はセンナS 4に割当てられている時間期間tk4に比して長い。即ち、センサS1及びS3 にとって固有の時間tk1又はtk3はまだ終了していないのでセンサS1及び センサS6はそれらの識別ワードの送出を待たなけnはならないのに対して、セ ンサS2及び54rc、それらの同一〇長さの時間期間tk2及びtk4が終了 し死後に同時にそれらの識別ワードを送出する。セ/すSl及びS3は、そ扛ら に固有の時間期間tk1及びtk3の終了後には何らの識別ワードも送出せず、 従って投入接続7エーズのこの回の勝負では負ける。前に識別ワードを送出した センサ、即ちセンサS2及びS4は、r$2を介して戻つttた識別ワードを受 取って院取り、この識別ワードを、その都度そnぞれのセンサから送出した識別 ワードと比較する。ビットタリが一致する場合にはセンサS2及びS4は、別の 待ち時間・tk2’又はtka’の終了後に次の識別ワードを送出する。この付 加的な待ち時間tk2/又にtka’に対しては、これらの待ち時間tkg’及 びtka’が時間閾値tsより短いという付加的な条件が有効でbる。前述のよ うに、;f:nぞれの待ち時間tk2/又はtk4/の関に[2が再び別種の識 別子に関して監視ちれ、従ってMl12に2いては固有の識別ワードの出力が阻 止され、その回の勝負において当該センサは負ける。第5図のパルス融図に示δ nている選択され文例においても待ち時間tkg’及びtka’は同一でおるが 、しかし送出される識別ワードは異なる。
(N2かワイヤドORでありローアクチブ(l0Wactive )でおるよう にという)命令によりセンサS2の識別ワード鉱変化でれないのに対して、セン サS4から送出ijした識別ワードは変化される。これに直接に続いて、i@2 から戻ってきた識別ワード金fi取る際にはセンサS4は、送出された識別ワー ドとの相違を検出しなけれはならないのに対して、センサS2の識別ワードは変 化6れない。センサS4か、送出嘔れた識別ワードと、戻つ′Cさて検出された 識別ワードとの相違で検出し死後に、同一の識別ワードが別の待ち時j+J)  tka”の終了後に送出される。この待ち時間に対しては、この待ち陣闇が時間 閾値tSよジ大きいという条件か有効でろる。こnに対してS2は次のその識別 ワードを、時間閾1厘tBより短かくなけれはならないという条件が有効である f#f関tk〆/(7)終了後に送出てる。しかしこれにより、センサS2の付 加的な識別ワードがい:olli’仁しても先ず初めに先金に巌2の上に到来し 、センサS4がこの回の勝負ヲ律めることVこなる。
従ってこの経過においてセンサ82rJ、5.自身に割当てられているすべての は別ワードを出力することがでさ、従って制(54141機器センサS2會この 回の勝負の勝利者として承認し、前述の収方向通信kh4Eする。
識別ワードの変形を次の影響量により央埃すると好適でおる。即ち一方では、例 えはそのS度に用いられるセンサのタイプ、その都度のセンサの連続番号及び/ 又は電子ユニットの連#&番号及び/又は電子装置のそのS度の展開状態を表す 特徴等、の固定している即ち前もって与えられている倉により付加的に、可変の 又はランダムの普を別の変形幅のために用いることもできる。この形式の可変の 倉は、例え本電子装置の投入接続の直接後のメモリ手段の特定の罰もって与えら れているメモリセルの同容、例えばアナログ/デジタル変換器により変換された 、電子装置の給電電圧等のランダム・な人力信号、又は例えはデジタル値に変換 された、接続されているセンサS2ないしSNのアナログ信号等の27ダムな内 部信号でろることもおる。
以降に2いて、投入wc絖7エーズは終了し、制御機器は各接続嘔nているセン サに、浚先虜位を決める序叡*−Wを割当てたと仮定する。ここでも、電子装置 が全部で5つのセンサS1ないし55t−含むと仮定する。
通常動作ではここでも電子装klD−2つの異なる動作モード、即ち制御機器1 によりシーケンスステップを同期する動作モード又は選択的に制御機器1Vcよ りジータンスステップ會このように同期しない動作モードとである。先ず初めに 、制#機器1により同期する動作モード1に:第6図に示芒れているパルス線図 に基ついて説明する。(同期する)この動作モードにおいては制御!lI機器1 は時点tσIで1つの固定した時間マークを前もって与え、この時間マークを開 鉗時点として各センサS 1 、B2 、・φ・B5は、それぞれのデータを送 出する1でのそれぞれに固有の待ち時間twxをスタートする。この時間マーク は、1つ又は場合に応じて複数の信号側縁及び/又は1つ又は複数のデータワー ドから成る。この時間マークが1つ又は複数のデータワードから成る場合には付 加的に制御情報を1!II御機器1からセンサS1ないしB5に伝送することが t″きる。第6図の線図においてセンサS1ないしB5にそれらの待ち時間tw xを、制御機器1〃≧ら送出された時間マークからスタートする。それぞれの待 ち時間tWl e tW2+・・・tw5の終了後にそ扛ぞれのセンサS1ない LS5はその情報N1.N2.・・・N5t−制御機器1に伝送する。伝送侯に センサ5lfiいしB5は先ず初めに時間期間TNの終了を待ち、次いで、時間 期間Tの終りに発生する制御機器1の次の時間マークを検出する。
次に第7図及び第8凶のパルス線図に基ついて制御機器1による同期なしの電子 装置の動作モードを説明する。この動作モードに3いて制御1機器1とセンサと の間の接続は(本例においても5つのセンサS1ないしB5が設けられている) 単方向性である、即ちセンサからi!tIj御機器1へのみデータが伝送される 。本発明の有利な実施例ではこの場合に2つのケースに区別することかでさる。
マスターとして機能するセンサが前もって与えられ、このセ/すは有利には、時 間的順序において第1のセ/す、即ち投入接続フェーズにおいて最高の優先順位 ケ得、制御機器1から序数番号1を割当てられたセンサである。センサS1とす るこのマスターセンサは時間間111itw1” Tにおいてその情報N1を制 御機器1に伝送する。N2の上に情@N1が現れるとともに残シのセンサS2な いしB5がその待ち時間tw2ないし1w5を開鉗し、次いでそれらの情報N2 ないしN5を伝送する。それぞれの伝送に絖いてセンサS2ないしB5は時間’ I”N/の終了を待ち、次いで時間マークとし℃センサS1の情報N1に検出す る。
最後に説明した制御機器1による同期なしの動作モードと、前に説明した制御機 器1による同期を伴う動作モードとに対して共通に次の前提条件が有効である。
時間期間twxは時間期間1.(ニー1)十伝送時間(ニー、)より大きくなけ れはならない。待ち時間twxは決まっていることもあり、制#機器1によυ投 入接続7エーズにおいて決められることもちる。fRP間TNまでにすべての情 報N1ないしN5は伝送さ扛なけれはならない。
非便用時間、即ち・差T −TNは、制御機器1から送出さγしる時間マークを 確実に検出するために用いられる。
1f権N1ないしN5は、関与するセンサS17にいしB5のそれぞれに対して 鴇々異なる一フォーマット及び穐々異なる長さを有することもめる。例えは、情 @を送出するために使用でさる時間ウィンドウの長さ、情報のデータワードの数 、データワードのフォーマット及びiff、tばスタートビット/ストップビッ ト、パリティビット、配徴ワイヤ等のその他の区別基準に差があることもある。
制御機器1による同期なしの動作子−ドの別の1つの場合においてセンサは、時 間的順序において前に配置δれているセンサに決lる。この場合にも”マスター センサ”としてセンサS1が仮定される。その時に伝送していないセンサは級2 を監視し、これにより状!lを、その都度に伝送しているセンナを検出する。制 御機器1による同期なしの動作モードにおけるこの挙例を第81のパルス線図に 基づいて説明する。既に述べたよりにセンサSl−マスターセンサとする。セン サS1はその情報N1を制御機器1への移行時間151以内に制御機器1に伝送 する。待ち時間tW2の終了後に、センサS1による情報N1の伝送の終了に続 いてセンサ527Ji七の情IN2を伝送する。その後にセンサs3 、s+  、B5がそnぞれ、それらに割当てられている待ち時間tws l tw4 B 1.びtw5の終了後に伝送する。この例において ”TJl−tO2−”” −tuN ’ −”TJtW2 = ”@1wN ’  ” twが成立する。tWlは、完全な繰返し時間Tを得るために那える補足 値である。従ってセンサの数が種々異なっても同一の時間TKなる。
次にいくつかの障害例を観察し、電子装置がこのような障害の発生においていか に融通性をもって動作するかを示す。
前述のように投入接続フェーズにおいてはすべての動作可能lセンサS1ないし S、Nが通報し、リセットの後に制御機器1との通信を形成する。センナS1な いしSNのうちの1つが機能せす、前述のように(第2図も参照)通報しないと 仮定する。制御機器1は、電子装置に設けられているセンサS1ないしSNの数 を知っているので、制御機器1は、1つ又は複数でろることもめる障害センサを 、多数回にわたり繰返される通報要求により、七の諏別ワード?出力するように 促す。繰返しの通報景求に何らの応答がないと初めて当該センサ、例えはセンサ S6は故障と記録される。
自動車の違転手に、対応す−る障害指示を伝達することができる。しかし最後に 通常動作への移行が、残りの動作b」能なセンサにより行われる。
次の考察において、投入接続フェーズにおいて、電子装置に設けらfている丁べ てのセンサが動作可能であると認められ、投入接続フェーズに続いて初めて少な くとも1つのセンサが故障すると仮定する。装置の前述の動作モードにおいては 、ff1lJ御機器1による電子装置の同期と、制御機器1による同期なしの動 作モードとが区別される。制御機器1による電子装置の同期の場合、には1つ又 は複数のセンサS1ないしSNの故障は、第6図のパルス線内に2いて何らの変 化も生じない。故障センサの通報のために設けられている対応する時間ウィンド ウは、単に空のままである。故障の後に再び動作可能となったセンサの再扁入は 、当該センサによる情報伝送の貴受取りにより簡単に行われる。
センナが、例えは給電電圧の中断等の障害中に、優先順位γ決める、このセンサ に制御機器1から割当てられた序数番号を備えてし1つた場合には、空の時間ウ ィンドウの中で、再び動作可能となったセンサと制御機器1との間の双方向性通 信が行われることがめる。
多数のセンサがこのような形態でIiWを受けている場合には制御機器1は空の 時間ウィンドウの中で、通信構造の変形された形をスタートすることがめる。セ ンサの区別は、例えは種々異なる識別ワードによシ、及び・周期をずら丁ことに より得られる時間7−トにより行つことかでさる。
1!13@)機器1による非同期の電子装置の動作モードに2いて、マスターセ ンサへ複数のセンサを適応てゼる事例の場合には、センサS2ないしSNのうち の1つ又は複数が故障した場合には同様の形式の方法が可能でりる。しかし、l !l!J御債器1から投入接続フェーズに2いて電属の優先順位を侍てマスター センサとして動作するセ/すSlか故障しfc場合には制御機器1自身が、残り のセンサS2ないしSNを適応させるための時間マークを送出しなければならな い。この場合は第9図の巌−に示されている。
非同期でろりマスターセンサとしてのセンサを設けない電子装置の動作モードの 事例においてはすべてのセンサS1ないしSNが線2t−監視し、これにより直 ちにいずれのセンナの故障も検出する。空の時間ウィンドウを補償するために\ 後続の待ち時間が対応して延長される。これを第10図のパルス+m囚を用いて 1つの例に基づいて説明する。センサS2が故障したと仮定する。センナS3は これを検出し、七の待ち時間tW3 t−伝送時間”6z (−tU )だけ延 長する。tW3がスタートされる。待ち時間tw3の終了後にセンサS3はその 情味を出力する。故wi′f!kに貴ひ動作可能となったセンサS2の再参加は 、存在する窒の時間ウィンドウにより前述と同様に可能である。
こnまでの実施例では、初めに故障したセンサが再ひ動作可能とな9、次いで電 子装置の通常動作過程に再び編入されることから出発した。し〃為しセンサS1 ないしSNのうちの1つが持続的に製作可能のままである場合には、電子装置の 非常に扁い融通性により動作モードを目的に対応して変化δぜることができる。
例えは制御機器1は、また残っている動作可能なセンサの出力信号を1つの別の lみ係数により1み付けし、このようにし1欠陥センサの故障を大幅に補償する ことがでさ−る。選択的に別の実施例では保持手段のトリガ方法をセンサ信号自 身に依存して変化させることができる。例えはすべての存在する動作可能なセ/ すにより保持手段のトリガが、1つの前面衝突を示す2つのセンサから1つの出 力信号が存在する場合に初めて可能にでれた場合には、制御機器1は、ただ1つ のセンサの出力信号のみが存在する場合に保持手段がトリガされるかとうかt決 足することができる。
省コストの理由から、すべてのセンサS1ないしSNK対して同一のセンサtm いるように号力丁べきでろる。しかしR逼な安全基準’(+−導出するためには 、これらのセンサの出力信号に組込み墳7vrK依存して異なる重みr割当て、 場合に応じて保持手段のトリガ方法を異ならせて実現すると有−利でめることも ある。例えば後尾衝突の場合にはエアバッグを作動することは好適でない、何故 ならば後尾衝突の場合には乗客は自動車の運転方間に加速されないからでろる。
この後尾衝突の場合には、安全ベルト保持手段を用いるだけでよい。従って1l IIJ御機器が、後尾衝突’It出したセンナの嘴@を受取ると、保持手段の前 記トリガ手段が用いろnる。冒頭に、制御機器1のメモリ手段の甲にセンサS1 ないしS N−の形式及び組込み場所に関する情緒自体が記憶さlしていると述 べた。譜に、自動車の中の種々異なるN1Jf9rに設けらfているが同一のセ ンサ會朗いる場合には、センナ自身がそnもの組込み場所をセンサ固有の識別子 と一緒に制御機器1に伝通し、従ってIl[Il制御愼6重がそれぞれのセンサ を後続の作動過程において識別することができると有利であることが分かった。
特に有利には、センサS1ないしSNに割当てられている評価回路A1ないしA Niセンサの出力信号の処理に用いる。このようにして、それぞれのセンサS1 ないしSNから取出される加速度に依存する実際の出力信号を伝達するたけでな く、例えは加速度信号のピーク値、センナの出力信号の特定の平均値又は例えば 信号の積分値も1lllIJ@J機器1に伝達することが可能でめる。亀後に、 センサに印加されている給電電圧も検量することかでさ、例えは特定のセンサの 漸次の性能低下、又は突然発生する機能不能會伝える障害*1を報を制御機器1 に伝達することもある。更に電子装置は、従来の安全装置の場合に冗長性の理由 から必要であった安全スイッチが不景となる利点を提供する、何故ならは保持手 段のトリガは、センサS1ないしSNと制御機器1との間の正しい通信と、制御 愼器1と保持手段R1ないしRNとの間の正しい通信とにより可能であるからで ろ゛る。
伝送祿2 、3としては単一が有利でわる、単N4は、舵機のコストと、場合に 応じて必3g!なインターフェースのコストを非常に低減し、更に信頼性を高め る。特に有利には融2.3とし℃光導波体を用いる。この場合にはインターフェ ースエ1ないしIN及びIRlないしIRNは好適には同時に電気信号と光信号 との間の変換に用いられる。
本発明の電子装置は、任意ではあるが自動車の中の特に適している組込み場所に 制御m器1f:組込むことを可能にし、適切な場所にセンサS1ないしSNを設 けることを可能にする。しη為し本発明の1つの別の有利な実施例では少なくと も1つのセンサS10′が制御*器1自身の中に又はその直接の近傍に配置され る。
このようにし1、◆故過程に起因する加速度値の検出と、ひいては保狩手段のト リ力とが、欠陥により及び/又は事故発生によシセンサS1ないしSNの間の巌 2が中断された場合で%iij能でδる。
Sl   01010101 S2  01100110 S3  01011010 S4  01010010 FIG、5 FIG、7 FIG、9 国際調査報告 国際調査報告

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.事故固有のパラメータ(例えば自動車加速度等)を検出する少なくとも1つ のセンサと、センサ信号を評価する制御機器と、制御機器により作動可能な自動 車乗客用保持手段(例えばエアバッグ、安全ベルト等)とを有する自動車乗客の 安全用電子装置において、a)自動車にN個のセンサを設け(N=2)、b)N 個のセンサのうちのそれぞれを直列チータ線(直列バス)を介して制御機器と接 続することを特徴と下る電子装置。
  2. 2.a)N個のセンサ(S1ないしSN)のそれぞれに1つの評価回路(A1な いしAN)を対応して配置し、該評価回路はそれぞれのセンサ(S1ないしSN )の出力信号を、チータ線(2)を介して伝送することのできる信号列に変換す ることを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  3. 3.評価回路(A1,A2,・・・AN)がセンサ(S1,S2,・・・SN) のアナログ給電信号を場合に応じてインターフエース回路(I1,I2,・・・ ・IN)と共働してデジタル信号に変換することを特徴とする請求項1又は2に 記載の電子装置。
  4. 4.データ線(2,3)として光ファイバを設け、インターフェース回路(I1 ないしIN)が、センサ(S1ないしSN)から送出され場合に応じて評価回路 (A1ないしAN)により処理された電子信号を光信号に変換し、制御機器(1 )から伝達された光信号を電子信号に変換することを特徴とする請求項1ないし 3のうちのいずれか1項に記載の電子装置。
  5. 5.評価回路(A1ないしAN)が、センサ(S1ないしSN)のタイプと自動 車の中の該センサの組込み場所とを表す信号を発生し、制御機器(1)に伝送す ることを特徴とする請求項1ないし4のうちのいずれか1項に記載の電子装置。
  6. 6.制御機器(1)が、自動車に搭載のセンサ(S1ないしSN)のタイプ及び 組込み場所を表す信号を記憶する記憶手段(4)を含むことを特徴とする請求項 1ないし5のりちのいずれか1項に記載の電子装置。
  7. 7.少なくとま1つのセンサ(S10′)を制御機器(1)自身の中に又は少な くともその直接の近傍に設けることを特徴とする請求項1ないし6のりちのいず れか1項に記載の電子装置。
  8. 8.それぞれのセンサ(S1ないしSN)を識別するために制御機器(1)が、 記憶手段(4)に記憶されているセンサ(S1ないしSN)のタイプ及び組込み 場所に関する情報を、評価回路(A1,A2・・・AN)から伝送されたデータ と比較する比較手段を含むことを特徴とする請求項1ないし7のうちのいずれか 1項に記載の電子装置。
  9. 9.制御機器(1)が、1つの動作不能のセンサ(S1・・・SN)の検出手段 を含み、動作不能のセンサを検出した場合には1つ又は場合に応じて複数の動作 可能なセンサの出力信号を1つの新しい重み付け係数により重み付けすることを 特徴とする請求項1ないし8のうちのいずれか1項に記載の電子装置。
  10. 10.a)制御機器(1)が、存在する動作可能なセンサ(S1,・・・SN) の数及びタイプを検出し、b)各険出されなセンサに、優先順位を表す1つの連 続番号を割当て、 c)連続番号が、制御機器(1)とのセンサ(S1,・・・SN)の通信の優先 順位を決めることを特徴とする請求項1ないし9のうちのいずれか1項に記載の 電子装置の動作方法。
  11. 11.電子装置の投入接続後に制御機器(1)が、通常動作に比して長い時間の 線(2)の付勢時間(tR)により電子装置のリセットを行い、待ち時間(t1 )の終了後にすべてのセンサ(S1ないしSN)が、それらに固有の識別ワード を送出するように要求されることを特徴とする請求項1ないし10のうちのいず れか1項に記載の動作方法。
  12. 12.制機器が、センサ(S1ないしSN)のうちの第1のセンサを初めて完全 に識別することに成功した後に、この第1のセンサに、最高優先順位を表す序数 番号を割当て、次いでこのセンサと双方向通信を開始し、これに対して残りのま た識別されていないセンサはこの双方向通信の終了まで待つことを特徴とする請 求項1ないし11のうちのいずれか1項に記載の動作方法。
  13. 13.第1のセンサを識別することに成功しこのセンサと制御機器(1)との間 の情報交換が終了した後に、制御機器(1)が、すべてのセンサ(S1ないしS N)がそれぞれの優先順位を表す序数番号を順次に得るまで、その他のセンサ( S1ないしSN)を順次に識別してこれらのセンサと双方向通信を行うことを特 徴とする請求項1ないし12のうちのいずれか1項に記載の動作方法。
  14. 14.制御機器(1)により要求されるすべてのセンサ(S1,・・・SN)は 同時に、1つのビット列の形のそれらの固有の1つの識別ワード又は場合に応じ て複数の識別ワードを出力し、 センサ(S1,・・・SN)は、該ビット列のビットの出力に応じて級(2)の ステータスを、出力されたビットが線(2)のステータスと一致するかどうか検 査し、、 ビット列のその都度最後に出力されたビットと、線(2)のステータスとが一致 しないことか険出された場合にはその都度センサ(S1,・・・SN)が、制御 機器(1)により再度要求されるまでその送出を停止することを特徴とする請求 項1ないし13のうらのいずれか1項に記載の動作方法。
  15. 15.制御機器(1)により要求されると各センサ(S,・・・SN)が先ず初 めに、当該センサに固有の時間(tkx)(x=1ないしN)だけ待ち、この時 間の終了後に初めて、同時に当該センサより観察されている線(2)の上に、セ ンサ(S1,・・・SN)のうちの他のセンサに由来する識別ワードが検出され ない場合には当該センサの識別ワードの出力を開始することを特徴とする請求項 1ないし14のうちのいずれか1項に記載の動作方法。
  16. 16.第1の識別ワードを完全に伝送した後に、該識別ワードを送出するセンサ が、その都度前に送出した識別ワードを線(2)を介して読取り、該読取つた識 別ワードを前に送出した識別ワードと比較し、第2の待ち時間(tkx′)(x =1〜N)の終了後に、前に送出した識別ワードと該読取つた識別ワードとの間 の比較により一致が得られ、第2の待ち時間の間に線(2)の上にセンサ(S1 ,・・・SN)のうちの別のセンサの識別ワードが検出されない場合にのみ読取 つた識別ワードを送出することを特徴とする請求項15に記載の動作方法。
  17. 17.センサ(S1,・・・SN)と制御機器(S1)との間のチータ交換のた めの投入接続フエーズに続いて時間マークを前もって与え、この時間マークを各 センサ(S1,・・・SN)は基準とし、センサ(S1,・・・SN)のそれぞ れは、制御機器(1)により定められた時間マークから出発してそれぞれに固有 の待ち時間(twx)(x=1ないしN)が終了するとそれぞれの情報を制御機 器(1)に伝達することを特徴とする請求項1ないし16のうちのいずれか1項 に記載の動作方法。
  18. 18.制御機器(1)とセンサ(S1,・・・SN)とが同期しない場合に制御 機器(1)により投入接続フエーズの間に最高の優先順位(序数番号1)のセン サをマスターセンサとして決め、 このマスターセンサ(S1)がその情報(N1)を時間期間〔tw1)=Tの終 了後に制御機器(1)に伝送し、 残りのセンサ(S2,・・・SN)が、マスターセンサ(S1)に対応してそれ らの情報(N2,・・。NN)を、センサ(S1)の伝送時間の終了に続くそれ ぞれに固有の待ち時間(tw2,・・・twN)の終了後に制御機器(1)に伝 送することを特徴とする請求項1ないし17のうちのいずれか1項に記載の動作 方法。
  19. 19.センサ(S1,・・・SN)の出力信号の他に、場合に応じて評価回路( A1,・・・AN)による評価の後に付加的又は代替的にその都度にセンサの出 力信号の最大値、平均値及び積分値を制御機器(S1)に伝送することを特徴と する請求項1ないし18のうちのいずれか1項に記載の動作方法。
  20. 20.少なくとも投入接続フェーズにおいてそして場合に応じて評価回路(A1 ,・・・AN)の検査フエーズにおいても、それぞれのセンサ(S1,・・・S N)に印加されている給電電圧及びセンサのそれぞれの想込み場所に関する情報 を制御機器(1)に伝送することを特徴とする請求項1ないし19のうちのいす れか1項に記載の動作方法。
  21. 21.1つ又は複数のセンサ(S1,・・・SN)の故障の場合に残りの動作可 能なセンサの出力信号を制御機器(1)により新しい重み付け係数により重み付 けすることを特徴とする請求項1ないし20のうちのいずれか1項に記載の動作 方法。
  22. 22.線(2)が壊又は中断された場合には又はすべてのセンサ(S1,・・・ SN)の動作不能が検出された場合には制御機器(1)が付加的センサ(S10 ′)の出力信号を評価することを特徴とする請求項1ないし21のうちのいずれ か1項に記載の動作方法。
  23. 23.センサ(S1,・・・SN)の出力信号をデジタル信号に変換し、ビット 列として線(2)を介して制御機器(1)に伝送することを特徴とする請求項1 ないし22のうちのいずれか1項に記載の動作方法。
  24. 24.線(2)としてカラスフアイバを用い、制御機器(1)とセンサ(S1な いしSN)との間を光パルスの形式でチータを伝送することを特徴とする請求項 1ない23のうらのいずれか1項に記載の動作方法。
JP1501439A 1988-04-02 1989-01-30 電子装置 Expired - Fee Related JP2815441B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3811217.5 1988-04-02
DE3811217A DE3811217A1 (de) 1988-04-02 1988-04-02 Elektronische einrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03503512A true JPH03503512A (ja) 1991-08-08
JP2815441B2 JP2815441B2 (ja) 1998-10-27

Family

ID=6351282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1501439A Expired - Fee Related JP2815441B2 (ja) 1988-04-02 1989-01-30 電子装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0407391B1 (ja)
JP (1) JP2815441B2 (ja)
DE (2) DE3811217A1 (ja)
ES (1) ES2013420A6 (ja)
WO (1) WO1989009146A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001068416A1 (fr) * 2000-03-16 2001-09-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Procede de transmission de signal et dispositif de protection conducteur/passager
US8025737B2 (en) 2008-10-31 2011-09-27 Panasonic Corporation Substrate cleaning apparatus and method employed therein

Families Citing this family (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0425199B1 (en) * 1989-10-27 1996-06-19 Hitachi, Ltd. Motor vehicle control system and control unit thereof
US4994972A (en) * 1989-11-06 1991-02-19 Trw Technar Inc. Apparatus and method employing multiple crash evaluation algorithms for actuating a restraint system in a passenger vehicle
US5040118A (en) * 1989-11-06 1991-08-13 Trw Technar Inc. Apparatus and method employing multiple crash evaluation algorithms and evaluation expertise for actuating a restraint system in a passenger vehicle
DE59004154D1 (de) * 1990-08-22 1994-02-17 Siemens Ag Anordnung von Geräten für den Insassenschutz in einem Fahrzeug.
US5430334A (en) * 1990-11-19 1995-07-04 Echlin, Inc. Impact sensor for vehicle safety restraint system
US5608270A (en) * 1990-11-19 1997-03-04 Meister; Jack B. Vehicle safety restraint system with linear output impact sensor
DE4212337A1 (de) * 1992-04-13 1993-10-14 Bosch Gmbh Robert Sicherheitsanlage für ein Fahrzeug
DE4302399C2 (de) * 1992-09-25 2003-12-24 Bosch Gmbh Robert Elektronische Einrichtung und Verfahren zur Überprüfung derselben
DE4321157B4 (de) * 1993-06-25 2009-05-14 Robert Bosch Gmbh Elektronisches Steuergerät
DE9317678U1 (de) * 1993-11-19 1995-03-16 Autoliv Dev Fahrzeugsicherheitssystem
DE4425845A1 (de) * 1994-07-21 1996-01-25 Telefunken Microelectron Datenübertragungsverfahren in einem für den Einsatz in Kraftfahrzeugen geeigneten Datenverarbeitungssystem
DE4445110A1 (de) * 1994-12-19 1996-06-20 Bosch Gmbh Robert Schaltungsanordnung für in einem Kraftfahrzeug anordbare Funktionsmodule
WO1996026570A1 (fr) * 1995-02-21 1996-08-29 Hitachi, Ltd. Appareil et procede de fourniture d'electricite a un vehicule, dispositif a circuits semiconducteurs a utiliser dans ledit appareil et dispositif de cablage commun pour une automobile ou un autre vehicule
FR2732286B1 (fr) * 1995-03-31 1997-06-13 Davey Bickford Dispositif de securite d'un vehicule
DE19519130A1 (de) * 1995-05-30 1996-12-05 Pars Passive Rueckhaltesysteme Passives Rückhaltesystem für Kraftfahrzeuge und Airbag-Modul als Rückhaltekomponente
DE19536573C1 (de) * 1995-07-17 1996-11-14 Siemens Ag System zum Auslösen eines Rückhaltemittels in einem Fahrzeug
DE19538337C2 (de) * 1995-10-14 1999-04-08 Telefunken Microelectron Sicherheitssystem, insbesondere für Fahrzeuge zur Personenbeförderung
DE19655380C5 (de) * 1995-10-26 2014-04-10 Robert Bosch Gmbh Airbagsystem
DE59609033C5 (de) * 1995-12-12 2013-09-26 Continental Automotive Gmbh Sensoranordnung für ein kraftfahrzeug zum erkennen eines aufpralls
JP3167336B2 (ja) * 1996-03-08 2001-05-21 シーメンス アクチエンゲゼルシャフト 自動車における乗員保護手段の制御のための装置
DE19625730A1 (de) * 1996-06-27 1998-01-02 Teves Gmbh Alfred Verwendung einer Berührungssensormatrix als Sensor in Kraftfahrzeugen
DE19720398B4 (de) * 1996-09-07 2009-09-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Datenbus für Fahrzeuge mit mehreren der Insassen-Sicherheit dienenden Einrichtungen
EP0923465B1 (de) * 1996-09-07 2001-05-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft, Patentabteilung AJ-3 Datenbus für mehrere teilnehmer
DE19720400B4 (de) * 1996-09-07 2009-09-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Datenbus für Fahrzeuge mit mehreren der Insassen-Sicherheit dienenden Einrichtungen
DE19645952C2 (de) * 1996-11-07 1998-09-03 Siemens Ag Steueranordnung für ein Rückhaltemittel in einem Kraftfahrzeug
IT1291499B1 (it) * 1997-02-05 1999-01-11 Magneti Marelli Spa Dispositivo atto a consentire la condivisione di una linea di comunicazione
WO1998052792A1 (de) * 1997-05-21 1998-11-26 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zur übertragung von digitalen daten von einer messstation eines insassenschutzsystems eines kraftfahrzeugs zu einem airbagsteuergerät
DE19733866C2 (de) * 1997-08-05 2002-09-12 Siemens Ag System zur Übertragung von Daten in einem Kraftfahrzeug
DE19736840B4 (de) * 1997-08-23 2006-01-26 Volkswagen Ag Verfahren zur situationsabhängigen Auslösung eines Rückhaltesystems und Rückhaltesystem
DE19739753C2 (de) * 1997-09-10 1999-08-19 Siemens Ag Insassenschutzsystem für Fahrzeuge
DE19739808C2 (de) 1997-09-10 1999-12-30 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Datenübertragung zwischen zwei in einem Kraftfahrzeug vorhandenen Modulen
DE19740019A1 (de) * 1997-09-11 1999-03-25 Siemens Ag Einrichtung für den Insassenschutz in einem Kraftfahrzeug
DE19740021A1 (de) * 1997-09-11 1999-03-25 Siemens Ag Einrichtung für den Insassenschutz in einem Kraftfahrzeug
DE19813123A1 (de) * 1998-03-25 1999-10-07 Daimler Chrysler Ag Insassenschutzsystem
DE19813923A1 (de) 1998-03-28 1999-10-14 Telefunken Microelectron Verfahren zur Datenübertragung in einem über eine Busleitung vernetzten Rückhaltesystem
DE19813943A1 (de) * 1998-03-28 1999-09-30 Telefunken Microelectron Vorrichtung zur Ansteuerung von Rückhalteeinrichtungen in einem Fahrzeug
DE19813957C2 (de) * 1998-03-28 2003-06-18 Conti Temic Microelectronic Insassenschutzsystem mit einer Zentraleinheit, Sensoren und mehreren mittels eines BUS-Systems kommunikationsfähig verbundenen Steuermodulen zur Auslösung von Insassenschutzeinrichtungen
DE19813962A1 (de) * 1998-03-28 1999-09-30 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Datenübertragung in einem über eine Busleitung vernetzten Rückhaltesystem
DE19858760A1 (de) * 1998-12-18 2000-06-29 Siemens Ag Vorrichtung zum Steuern eines Insassenschutzmittels eines Fahrzeugs
DE19945614C1 (de) 1999-09-23 2000-12-28 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Datenübertragung zwischen einem Steuergerät für Rückhalteeinrichtungen und Sensoren
US6301536B1 (en) * 1999-11-18 2001-10-09 Visteon Global Technologies, Inc. Method and apparatus for detecting a vehicle rollover
DE19957187B4 (de) * 1999-11-27 2007-05-10 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Crasherkennung
DE19960560B4 (de) * 1999-12-15 2006-12-14 Siemens Ag Verfahren und System zum Übertragen eines Meßwertes zu einer Steuereinrichtung, die mit einem Integral des Meßwertes arbeitet
DE10015273B4 (de) * 2000-03-28 2007-05-10 Siemens Ag Steuervorrichtung für eine Unfallschutzeinrichtung in einem Fahrzeug
WO2001081124A1 (en) * 2000-04-25 2001-11-01 Siemens Automotive Corporation Method and system for communicating between sensors and a supplemental restraint system controller
JP3487270B2 (ja) * 2000-08-02 2004-01-13 トヨタ自動車株式会社 エアバッグ装置の起動制御装置
JP3608044B2 (ja) * 2000-08-03 2005-01-05 トヨタ自動車株式会社 エアバッグ装置の起動制御装置
DE10114504A1 (de) 2001-03-23 2002-10-02 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Übertragung von Daten von wenigstens einem Sensor zu einem Steuergerät
DE10115411A1 (de) 2001-03-29 2002-10-10 Bosch Gmbh Robert Sensor zum Anschluß an einen Bus und Verfahren zur Energieversorgung eines an einen Bus angeschlossenen Sensors
DE10118300B4 (de) * 2001-04-12 2006-05-18 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren zum Betreiben von elektronischen Steuereinrichtungen in einem Kraftfahrzeug
DE10119621A1 (de) * 2001-04-21 2002-10-24 Daimler Chrysler Ag Datenbussystem für Sensoren eines Insassenschutzsystems
DE10149332A1 (de) 2001-10-06 2003-04-30 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Übertragung von Daten von wenigstens einem Sensor zu einem Steuergerät
DE10231364A1 (de) 2002-07-11 2004-01-22 Robert Bosch Gmbh Anordnung zur Ansteuerung von Rückhaltemitteln
US6821003B2 (en) * 2002-07-16 2004-11-23 Visteon Global Technologies, Inc. Vehicle lamp and vehicle illumination and data transmission system incorporating same
DE10321679B4 (de) 2003-05-14 2006-11-30 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Übertragung von Daten zwischen einem zentralen Steuergerät eines Insassenschutzsystems in einem Fahrzeug und mindestens einer dezentralen Sensoreinheit
DE102004007849A1 (de) * 2004-02-16 2005-09-22 Conti Temic Microelectronic Gmbh Insassenschutzsystem für eine Kraftfahrzeug-Sicherheitsvorrichtung, insbesondere Airbagsteuersystem und/oder Überrollschutzsystem
DE102004015125B4 (de) * 2004-03-27 2017-09-14 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Ansteuerung von Personenschutzmitteln
DE102004031557B4 (de) 2004-06-29 2016-12-22 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren und Crash-Sensor für eine Vorrichtung zur insassengefährdungsrelevanten Aktivierung von Insassen-Schutzeinrichtungen in einem Kraftfahrzeug bei Crashfällen
DE102004043321A1 (de) * 2004-09-08 2006-03-09 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren zur Datenübertragung und Datensynchronisation mittels permanenter D/A-Wandlung
DE102005009102B4 (de) * 2005-02-28 2009-12-03 Continental Automotive Gmbh System zur Überprüfung der Funktionsfähigkeit einer Sensoreinrichtung
JP2007008392A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Denso Corp 乗員保護システム
DE102005038616A1 (de) 2005-08-16 2007-02-22 Trw Automotive Gmbh Verfahren zur Ansteuerung eines aktiven Rückhaltesystems
DE102006002748A1 (de) * 2006-01-20 2007-07-26 Conti Temic Microelectronic Gmbh Insassenschutzsystem für ein Kraftfahrzeug
DE102006031237B4 (de) * 2006-07-06 2017-09-28 Robert Bosch Gmbh Steuergerät zur Ansteuerung von Personenschutzmitteln, Vorrichtung zur Ansteuerung von Personenschutzmitteln und Verfahren zur Ansteuerung von Personenschutzmitteln
US20080173107A1 (en) * 2007-01-19 2008-07-24 Autoliv Asp, Inc. Combination pressure and acceleration sensor
DE102007006757B4 (de) * 2007-02-12 2013-01-17 Günter Fendt Kraftfahrzeug-Sicherheitssystem zur Unterstützung und/oder Schutzgewährung von Fahrzeugführern bei kritischen Fahrsituationen sowie Kraftfahrzeug
DE102007007786B4 (de) 2007-02-16 2016-12-29 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Ansteuerung von Personenschutzmitteln
DE102008011165B4 (de) 2008-02-26 2017-05-04 Autoliv Development Ab Sensoranordnung für ein Insassenschutzsystem eines Kraftfahrzeugs
DE102008050648A1 (de) 2008-10-07 2010-04-08 Fendt, Günter Multifunkionsmessgerät, insbesondere geeignet zum Messen von Signalen an Kraftfahrzeug-Bordnetzen
DE102008059695A1 (de) 2008-11-29 2010-06-02 Daimler Ag Erfassungseinrichtung
DE102010005914B4 (de) 2010-01-27 2019-10-10 Continental Automotive Gmbh Sensoreinheit für ein Kraftfahrzeugsteuersystem
DE102017116411B4 (de) 2017-07-20 2022-02-03 Infineon Technologies Ag Elektronischen Steuerungseinheit, Gatewayschaltung für eine elektronische Airbag-Steuerungseinheit, Sicherheitssystem für ein Fahrzeug und Umgebungssensorelement
DE102021207490A1 (de) 2021-07-14 2023-01-19 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Betreiben einer Steuereinheit in einem Fahrzeug und Steuereinheit
DE102021130771A1 (de) 2021-11-24 2023-05-25 Zf Cv Systems Global Gmbh Vorrichtung zum Sammeln und Weitergeben von Sensorsignalen, elektronisches Bremssystem, Telematiksystem und Verfahren zum Betrieb der Vorrichtung

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4381829A (en) * 1979-10-23 1983-05-03 Regie Nationale Des Usines Renault Collision detection system with safety devices
JPS60161234A (ja) * 1984-01-10 1985-08-22 ダイムラー‐ベンツ アクチエンゲゼルシヤフト 車両における乗員保護装置用の解放装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3701903A (en) * 1970-10-29 1972-10-31 Honeywell Inc Piezoelectric vehicle impact sensor
US4087782A (en) * 1973-12-07 1978-05-02 Nippon Soken, Inc. Collision detecting system
FR2271956A1 (en) * 1974-05-20 1975-12-19 Pons Roger Electronic automobile control system - has inside and outside units with NAND gate controlling automobile functions
DE2631190C2 (de) * 1976-07-10 1986-04-03 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Auslösevorrichtung für eine Insassenschutzvorrichtung in einem Fahrzeug
FR2366030A1 (fr) * 1976-09-30 1978-04-28 Merli Gian Franco Debouclage automatique des ceintures de securite a commande electronique

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4381829A (en) * 1979-10-23 1983-05-03 Regie Nationale Des Usines Renault Collision detection system with safety devices
JPS60161234A (ja) * 1984-01-10 1985-08-22 ダイムラー‐ベンツ アクチエンゲゼルシヤフト 車両における乗員保護装置用の解放装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001068416A1 (fr) * 2000-03-16 2001-09-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Procede de transmission de signal et dispositif de protection conducteur/passager
US8025737B2 (en) 2008-10-31 2011-09-27 Panasonic Corporation Substrate cleaning apparatus and method employed therein

Also Published As

Publication number Publication date
WO1989009146A1 (en) 1989-10-05
ES2013420A6 (es) 1990-05-01
DE3811217C2 (ja) 1991-09-26
JP2815441B2 (ja) 1998-10-27
EP0407391A1 (de) 1991-01-16
EP0407391B1 (de) 1991-09-18
DE58900306D1 (de) 1991-10-24
DE3811217A1 (de) 1989-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03503512A (ja) 電子装置
US5357141A (en) Electronic device
CN106218626B (zh) 电子驻车制动系统、车辆和电子驻车制动的方法
KR100230564B1 (ko) 차량의 승객 안전시스템에 대한 시험 방법 및 회로장치
JP3252907B2 (ja) 車両における複数の制御装置の機能監視装置
JP4280417B2 (ja) バス線路を介してネットワーク化された拘束装置システムにおけるデータ伝送方法
JP3776934B2 (ja) 車両のための安全装置
JPS58137054A (ja) 高信頼性デイジタルデ−タプロセツサ
KR20010034710A (ko) 전력 공급 장애시 버스 라인을 통해 망 연결된 억제시스템을 작동하는 방법
JPH11505488A (ja) 車両における乗員保護手段のトリガのための方法
IT8322191A1 (it) Sottosistema di autoprova per sistema di protezione di reattore nucleare
JP4037129B2 (ja) 多重通信装置及びそれを用いた乗員保護装置
JPH08285735A (ja) 通信システム
JP3719371B2 (ja) 車両用乗員保護システム
JP4395300B2 (ja) 遊技機検査器
JP3794088B2 (ja) プロセス入出力装置
US7132935B2 (en) Single person vehicle light test
JP3459075B2 (ja) 同期式シリアルバス方式
JP4037115B2 (ja) 多重通信装置及びそれを用いた車両用乗員保護装置
JP3798695B2 (ja) 自動車の拘束手段に対し少なくとも1つの点火素子を点火するための方法および装置
JP2005055730A (ja) 表示ユニット,情報表示装置,およびその故障検出方法
JP2013054453A (ja) デイジーチェーン接続された機器のid設定方法およびシステム機器
JPH0515647A (ja) パチンコ遊技機における送受信方式
JP3815118B2 (ja) 自動販売機制御装置
JP4608915B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080814

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees