JP2815441B2 - 電子装置 - Google Patents

電子装置

Info

Publication number
JP2815441B2
JP2815441B2 JP1501439A JP50143989A JP2815441B2 JP 2815441 B2 JP2815441 B2 JP 2815441B2 JP 1501439 A JP1501439 A JP 1501439A JP 50143989 A JP50143989 A JP 50143989A JP 2815441 B2 JP2815441 B2 JP 2815441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
control device
sensors
transmitted
identification word
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1501439A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03503512A (ja
Inventor
ニチユケ,ヴエルナー
プフオイフアー,ラインハルト
ドロプニー,ヴオルフガング
タウフアー,ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH03503512A publication Critical patent/JPH03503512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2815441B2 publication Critical patent/JP2815441B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/0315Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for using multiplexing techniques
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/0104Communication circuits for data transmission
    • B60R2021/01047Architecture
    • B60R2021/01054Bus
    • B60R2021/01068Bus between different sensors and airbag control unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/0104Communication circuits for data transmission
    • B60R2021/01081Transmission medium
    • B60R2021/01095Transmission medium optical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/0104Communication circuits for data transmission
    • B60R2021/01102Transmission method
    • B60R2021/01115Transmission method specific data frames

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 従来の技術 本発明は請求項1の上位概念に記載の電子装置に関す
る。この形式の装置は西独特許出願公開第2151399号公
報から公知であり、この装置においては圧電結晶の形の
2つのセンサが設けられており、例えば自動車の加速に
より発生する力の印加による機械的歪が電気的出力信号
を生じさせる。センサのこの出力電圧は多重心線を介し
て制御機器に供給されてそこで処理される。公知の装置
は、少数のセンサしか用いない場合には、1つのセンサ
が動作不能になると安全装置全体の機能性が危うくなる
欠点を有する。他方、任意に多数のセンサを用いること
はできない、何故ならば多数のセンサが安全装置の信頼
性を高めるということはなく、配線及び接続手段のコス
トを高めるのみであるからである。しかしこれにより自
動車の寿命に関する問題の他に非常に多くの故障源が生
ずる。
米国特許第4381829号明細書から、自動車の内部に分
配配置されている多数の加速度センサを有する自動車用
事故検出装置が公知である。すべての加速度センサはマ
ルチプレクサを介してアナログ/デジタル変換器と接続
されており、このアナログ/デジタル変換器はアナログ
センサ出力信号を、この信号がマイクロコンピュータに
供給される前にデジタル信号に変換する。この装置は、
その都度、マルチプレクサにより選択されたセンサの出
力信号のみが利用できるという欠点を有する。
発明の利点 これに対して、請求項1の特徴部分に記載の特徴を有
する本発明の装置は、センサとこれに対応して配置され
ている制御機器との間の配線が簡単化されていることに
より全システムの信頼性が高まる他に安全装置の新しい
動作モードが可能となる。例えば本発明の装置により、
1つ又は複数のセンサの動作が不能となつた場合にでも
自動車の乗客の安全を保証することが可能になる、即ち
残りのセンサの出力信号を目的に対応して新しく重み付
けするのである。本発明の有利な実施例はその他の請求
項に記載されている。
図面 次に本発明を実施例に基づき図を用いて詳しく説明す
る。第1図は本電子装置のブロツク回路図、第2図は本
装置の投入接続フエーズにおける時間の関数としてのパ
ルス線図、第3図は投入接続フエーズを更に説明するた
めのフローチヤート、第4a図及び第4b図ないし第10図は
本装置の種々異なる動作状態を説明するための時間を関
数とした別のパルス線図である。
実施例の説明 自動車の乗客の安全のための電子装置は中央制御機器
1から成り、中央制御機器1は星状単線2を介してセン
サS1,S2,SNと接続されており、センサS1,S2,SNは自動車
の中の種々の組込み場所に配置されている。センサS1,
……SNのそれぞれに1つの評価回路A1,A2,……ANと場合
に応じて1つのインターフエースI1,I2,……INとが配置
されている。更に制御機器1には線3と、場合に応じて
挿入接続されているインターフエースIR1,IR2,……IRN
とを介して保持手段R1,R2,……RNが接続されている。こ
れらの保持手段R1,R2,……RNは膨張可能なガス袋すなわ
ちエアバツグ及び/又は安全ベルトであり、これらによ
り運転手及び場合に応じて乗客は彼らの座つたままの位
置に固定され、このようにして自動車の硬い部分との衝
突により重傷を負うことが防止される。このような電子
装置における特に適しているセンサは、圧力歪を受ける
と電圧の形の出力信号を送出する圧電結晶である。セン
サS1,……SNに割当てられている評価回路A1,……ANは、
センサS1……SNから送出された出力信号を既にセンサS1
……SNの組込み場所で、出力信号に対応する情報が、場
合に応じて更に割当られているインターフエースI1,I2,
I3,I4……INを介した後に単線2を介して制御機器1に
伝送可能であるように処理する。制御装置1は、設けら
れているセンサS1……SNの数、センサのタイプ、センサ
S1……SNのその都度の組込み場所、及び場合に応じてセ
ンサS1……SNのうちのいずれか1つから送出された出力
信号を重み付けする重み付け関数に関する情報を記憶す
る記憶手段5を含む。これらの前記のシステムデータは
自動車メーカにより読出し専用メモリに記憶されて前も
つて与えられていると好適である。しかし本発明の別の
実施例は、このようなシステムデータを、対応して構成
されているプログラミング可能なメモリ手段によりもう
一度後から入力する又は変更することができる特別の使
用例に対して好適である。これは例えば新しいセンサタ
イプへの装備変更及び/又は安全特性に作用する構造変
更の場合に推奨される。
それぞれ1つのセンサS1……SN、対応して配置されて
いる評価回路A1……AN、及び場合に応じて対応して配置
されているインターフエースI1……INを含む各センサユ
ニツトは、線2を介して中央制御機器1とデータを交換
する能力を有する。即ち、前述のセンサユニツトのそれ
ぞれは制御機器1から情報を受取る又は制御機器1に情
報を伝送することができる。
次に先ず初めに第2図及び第3図に基づいて本電子装
置の投入接続の際の動作を説明する。本電子装置は、自
動車が作動されると例えば時点t0で投入接続される。線
2を介して中央制御機器1とセンサS1……SNとの間で双
方向性データ交換が行われる。この場合に制御機器1は
先ず初めに、存在するセンサの数とそれぞれのタイプと
を検出し、それらの動作可能性を質問により検査する。
次いで、検出された動作可能な各センサに、連続番号が
割当てられ、この連続番号は、投入接続フエーズに続く
通常の動作状態におけるセンサS1・・・SNの優先順位も
決める。
詳細には投入接続フエーズにおいて次のシーケンスス
テツプが実行される。投入接続時点t0において中央制御
機器1は線2の上でのデータ通信の管理を行う。通常動
作において生ずるパルス長に比して長い持続時間tRを有
するパルスにより制御機器1は本電子装置のリセツトを
実行する。リセツトに待ち時間tWが続く。この待ち時間
tWの経過後に制御機器1はパルスを送出し、これにより
すべてのセンサに対して、各センサS1・・・S5に固有の
識別ワードの伝達を開始するように要求する。当該の実
施例では、全部で5つのセンサS1ないしS5(即ちN=
5)が制御機器1に割当てられていると仮定されてい
る。この要求に基づいてすべてのセンサS1,S2,・・・S5
はそれらの識別ワードを出力する。この出力中は制御機
器1は、センサS1,S2,・・・S5のうちの1つが勝抜くま
で受動的に待つている。線2が時間期間tZより長く非能
動であるか、又は不変の情報が同一の時間間隔で連続的
に線2を介して伝送されることがこの状態の特徴である
こともある。この情報は、例えばセンサS1の識別ワード
等の特別の識別ワードであることもある。制御機器1は
この識別ワードを受取り、この識別ワードに基づいてセ
ンサS1を識別し、このセンサに、優先順位を決める連続
序数、例えば番号1を割当てる。番号1の割当てにより
優先順位を決めた後に制御機器1は、勝つたセンサS1と
双方向通信を開始する。この場合にセンサS1は、自身に
制御機器1から割当てられた番号を受取る。制御機器1
は場合に応じてセンサS1のテスト周期を開始し、これに
よりこのセンサの動作可能性、スタンバイ性及び場合に
応じて組込み場所に関する情報を得る。制御機器1とセ
ンサS1との間のこの通信フエーズの間に先ず初めに、別
の成功しなかつたセンサS2ないしS5がこの通信フエーズ
の終了を待つている。これに続いて、制御機器1が残り
のセンサS2ないしS5とも通信できるように投入接続動作
が継続される。このために、1番目の勝つたセンサS1を
除くすべてのセンサは、2番目のセンサが勝抜くまで識
別ワードの出力フエーズを繰返すように要求される。次
いで、制御機器1と2番目に勝つたセンサ、例えばセン
サS2との間の前述の対話が行われる。この動作が、すべ
てのスタンバイのセンサが投入接続フエーズのシーケン
ス動作を経験するまで継続される。これに続いて制御機
器1は本電子装置を通常動作に切換える。この通常動作
に関しては後述する。しかし先ず初めに投入接続フエー
ズ中の通信の経過について以降において詳しく説明す
る。
第4図に基づいて詳しく説明する本発明の第1の有利
な実施例では、制御機器1による前述の要求の後にすべ
ての接続されているセンサ(第4図においては全部で4
つのセンサS1ないしS4が接続されていると仮定されてい
る)が同時に、各センサ固有の識別ワードを同時に出力
する。これらの識別ワードは、第4a図に例としてセンサ
S1ないしSNのそれぞれに対して示されているビツトの形
態を有する。第4b図には、時間の関数としてのパルス列
の線図が示されている。この線図は、線2の上で検出す
ることができるパルス、及びセンサS1ないしS4からの識
別ワードとして機能するビツト列を示す。時間軸には時
点t0′は、センサの識別ワードの送出をセンサに要求
する制御機器1の要求パルスの終りを示す。センサの各
識別ワードのビツト列におけるそれぞれのビツトが出力
される都度に線2のステータスは各センサS1ないしS4に
より、出力されたビツト(=目標値)が線ステータス
(=実際値)と一致するかどうか検査される。一致しな
い場合にはこれは当該センサにとつて、その回の負荷に
負けたことを意味し、ひいてはその識別ワードビツト列
の別のビツドを出力することは許されないことを意味す
る。しかし比較が一致を検出した場合には、識別ビツト
列の別のビツトは、1つ又は複数の識別ワードのビツト
の前もつて与えられている数が処理されるまで出力され
る。その操作により、いかなる場合にもセンサS1ないし
S4のうちの少なくとも1つのセンサが各回の負荷におい
て勝利者となり、制御機器1により優先順位番号を付与
される資格を有する。十分に大きい数の識別ワードによ
り、そして識別ワード形成の際の十分に大きいランダム
な変形により、同一のセンサの数が大きい場合でも、そ
の都度の回の勝負においてただ1つのセンサが、自身に
固有のビツト列(識別ワード)が線ステータスと完全に
一致することを検出し、ひいては勝利者となる。第4a図
及び第4b図に示されている実施例ではセンサS4が勝利者
となり、センサS4にビツト列01010010が識別ワードとし
て割当てられている。即ち第4b図から分かるようにこの
ビツト列のすべてのビツトにおいてその都度に線2のス
テータスとの一致が得られ、これに対して残りのセンサ
S1,S2及びS3においては部分的な一致が得られているだ
けである。
第5図のパルス線図に基づいて以降において説明する
投入接続の1つの変形においては同様に種々のセンサS1
ないしS4の間の識別は種々異なる識別ワードにより行わ
れる。しかしこれらの識別ワードの送出は、前述の例と
異なり同時にではなく時間的にずれて種々異なる時点で
行われる。時点t0で制御機器1により識別ワードの送出
が要求された後に各センサS1ないしS4は、それらに割当
てられている時間期間tkx(x=1,2,3,4)をスタート
し、線2の上のパルスステータスを検出する。それぞれ
のセンサに固有の時間期間tkxの終了後にセンサxは、
その時までに即ち時間tkxの終了までに別の1つのセン
サに固有の識別子がまだ送出されていない場合には、自
身に識別ワードとして割当てられているビツト列を送出
する。第5図の線図ではセンサS1に、固有の時間期間t
k1が割当てられ、時間期間tk1は、センサS2に割当てら
れている時間期間tk2に比して又はセンサS4に割当てら
れている時間期間tk4に比して長い。即ち、センサS1及
びS3にとつて固有の時間tk1又はtk3はまだ終了していな
いのでセンサS1及びセンサS3はそれらの識別ワードの送
出を待たなければならないのに対して、センサS2及ひS4
は、それらの同一の長さの時間tk2及びtk4が終了した後
に同時にそれらの識別ワードを送出する。センサS1及び
S3は、それらに固有の時間期間tk1及びtk3の終了後には
何らの識別ワードも送出せず、従つて投入接続フエーズ
のこの回の勝負では負ける。前に識別ワードを送出した
センサ、即ちセンサS2及びS4は、線2を介して戻つてき
た識別ワードを受取つて読取り、この識別ワードを、そ
の都度それぞれのセンサから送出した識別ワードと比較
する。ビツト列が一致する場合にはセンサS2及びS4は、
別の待ち時間tk2′又はtk4′の終了後に次の識別ワー
ドを送出する。この付加的な待ち時間tk2′又はtk4′
に対しては、これらの待ち時間tk2′及びtk4′が時間
閾値tSより短いという付加的な条件が有効である。前述
のように、それぞれの待ち時間tk2′又はtk4′の間に
線2が再び別種の識別子に関して監視され、従つて線2
においては固有の識別ワードの出力が阻止され、その回
の勝負において当該センサは負ける。第5図のパルス線
図に示されている選択された例においても待ち時間t
k2′及びtk4′は同一であるが、しかし送出される識別
ワードは異なる。(線2がワイヤORでありローアクチブ
(lowactive)であるようにという)命令によりセンサS
2の識別ワードは変化されないのに対して、センサS4か
ら送出された識別ワードは変化される。これに直接に続
いて、線2から戻つてきた識別ワードを読取る際にはセ
ンサS4は、送出された識別ワードとの相違を検出しなけ
ればならないのに対して、センサS2の識別ワードは変化
されない。センサS4が、送出された識別ワードと、戻つ
てきて検出された識別ワードとの相違を検出した後に、
同一の識別ワードが別の待ち時間tk4″の終了後に送出
される。この待ち時間に対しては、この待ち時間が時間
閾値tSより大きいという条件が有効である。これに対し
てS2は次のその識別ワードを、時間閾値tSより短かくな
ければならないという条件が有効である時間tk2″の終
了後に送出する。しかしこれにより、センサS2の付加的
な識別ワードがいかにしても先ず初めに完全に線2の上
に到来し、センサS4がこの回の勝負を諦めることにな
る。従つてこの経過においてセンサS2は、自身に割当て
られているすべての識別ワードを出力することができ、
従つて制御機器1はセンサS2をこの回の勝負の勝利者と
して承認し、前述の双方向通信を開始する。
識別ワードの変形を次の影響量により実現すると好適
である。即ち一方では、例えはその都度に用いられるセ
ンサのタイプ、その都度のセンサの連続番号及び/又は
電子ユニツトの連続番号及び/又は電子装置のその都度
の展開状態を表す特徴等の固定している即ち前もつて与
えられている量により付加的に、可変の又はランダムの
量を別の変形幅のために用いることもできる。この形式
の可変の量は、例え本電子装置の投入接続の直接後のメ
モリ手段の特定の前もつて与えられているメモリセルの
内容、例えばアナログ/デジタル変換器により変換され
た、電子装置の給電電圧等のランダムな入力信号、又は
例えばデジタル値に変換された、接続されているセンサ
S2ないしSNのアナログ信号等のランダムな内部信号であ
ることもある。
以降において、投入接続フエーズは終了し、制御機器
は各接続されているセンサに、優先順位を決める序数番
号を割当てたと仮定する。ここでも、電子装置が全部で
5つのセンサS1ないしS5を含むと仮定する。通常動作で
はここでも電子装置は2つの異なる動作モード、即ち制
御機器1によりシーケンスステツプを同期する動作モー
ド又は選択的に制御機器1によりシーケンスステツプを
このように同期しない動作モードとである。先ず初め
に、制御機器1により同期する動作モードを第6図に示
されているパルス線図に基づいて説明する。(同期す
る)この動作モードにおいては制御機器1は時点t0″
で1つの固定した時間マークを前もつて与え、この時間
マークを開始時点として各センサS1,S2,・・・S5は、そ
れぞれのデータを送出するまでのそれぞれに固有の待ち
時間twxをスタートする。この時間マークは、1つ又は
場合に応じて複数の信号側縁及び/又は1つ又は複数の
データワードから成る。この時間マークが1つ又は複数
のデータワードから成る場合には付加的に制御情報を制
御機器1からセンサS1ないしS5に伝送することができ
る。第6図の線図においてセンサS1ないしS5はそれらの
待ち時間twxを、制御機器1から送出された時間マーク
からスタートする。それぞれの待ち時間tw1,tw2,・・・
tw5の終了後にそれぞれのセンサS1ないしS5はその情報N
1,N2,・・・N5を制御機器1に伝送する。伝送後にセン
サS1ないしS5は先ず初めに時間期間TNの終了を待ち、次
いで、時間期間Tの終りに発生する制御機器1の次の時
間マークを検出する。
次に第7図及び第8図のパルス線図に基づいて制御機
器1による同期なしの電子装置の動作モードを説明す
る。この動作モードにおいて制御機器1とセンサとの間
の接続は(本例においても5つのセンサS1ないしS5が設
けられている)単方向性である、即ちセンサから制御機
器1へのみデータが伝送される。本発明の有利な実施例
ではこの場合に2つのケースに区別することができる。
マスターとして機能するセンサが前もつて与えられ、
このセンサは有利には、時間的順序において第1のセン
サ、即ち投入接続フエーズにおいて最高の優先順位を
得、制御機器1から序数番号1を割当てられたセンサで
ある。センサS1とするこのマスターセンサは時間間隔t
w1=Tにおいてその情報N1を制御機器1に伝送する。線
2の上に情報N1が現れるとともに残りのセンサS2ないし
S5がその待ち時間tw2ないしtw5を開始し、次いでそれら
の情報N2ないしN5を伝送する。それぞれの伝送に続いて
センサS2ないしS5は時間TN′の終了を待ち、次いで時
間マークとしてセンサS1の情報N1を検出する。
最後に説明した制御機器1による同期なしの動作モー
ドと、前に説明した制御機器1による同期を伴う動作モ
ードとに対して共通に次の前提条件が有効である。時間
期間twxは時間期間tw(x-1)+伝送時間(x-1)より大きく
なければならない。待ち時間twxは決まつていることも
あり、制御機器1により投入接続フエーズにおいて決め
られることもある。時間TNまでにすべての情報N1ないし
N5は伝送されなければならない。非使用時間、即ち差T
−TNは、制御機器1から送出される時間マークを確実に
検出するために用いられる。情報N1ないしN5は、関与す
るセンサS1ないしS5のそれぞれに対して種々異なるフオ
ーマツト及び種々異なる長さを有することもある。例え
ば、情報を送出するために使用できる時間ウインドウの
長さ、情報のデータワードの数、データワードのフオー
マツト及び例えばスタートビツト/ストツプビツト、パ
リテイビツト、配線ワイヤ等のその他の区別基準に差が
あることもある。
制御機器1による同期なしの動作モードの別の1つの
場合においてセンサは、時間的順序において前に配置さ
れているセンサに決まる。この場合にも“マスターセン
サ”としてセンサS1が仮定される。その時に伝送してい
ないセンサは線2を監視し、これにより状態を、その都
度に伝送しているセンサを検出する。制御機器1による
同期なしの動作モードにおけるこの事例を第8図のパル
ス線図に基づいて説明する。既に述べたようにセンサS1
をマスターセンサとする。センサS1はその情報N1を制御
機器1への以降時間t以内に制御機器1に伝送す
る。待ち時間tw2の終了後に、センサS1による情報N1の
伝送の終了に続いてセンサS2がその情報N2を伝送する。
その後にセンサS3,S4,S5がそれぞれ、それらに割当てら
れている待ち時間tw3,tw4及びtw5の終了後に伝送する。
この例において t=t=…=t:=t tw2=…twN:=tw が成立する。tw1は、完全な繰返し時間Tを得るために
加える補足値である。従つてセンサの数が種々異なつて
も同一の時間Tになる。
次にいくつかの障害例を観察し、電子装置がこのよう
な障害の発生においていかに融通性をもつて動作するか
を示す。
前述のように投入接続フエーズにおいてはすべての動
作可能なセンサS1ないしSNが通報し、リセツトの後に制
御機器1との通信を形成する。センサS1ないしSNのうち
の1つが機能せず、前述のように(第2図も参照)通報
しないと仮定する。制御機器1は、電子装置に設けられ
ているセンサS1ないしSNの数を知つているので、制御機
器1は、1つ又は複数であることもある障害センサを、
多数回にわたり繰返される通報要求により、その識別ワ
ードを出力するように促す。繰返しの通報要求に何らの
応答がないと初めて当該センサ、例えばセンサS3は故障
と記録される。自動車の運転手に、対応する障害指示を
伝達することができる。しかし最後に通常動作への移行
が、残りの動作可能なセンサにより行われる。
次の考察において、投入接続フエーズにおいて、電子
装置に設けられているすべてのセンサが動作可能である
と認められ、投入接続フエーズに続いて初めて少なくと
も1つのセンサが故障すると仮定する。装置の前述の動
作モードにおいては、制御機器1による電子装置の同期
と、制御機器1による同期なしの動作モードとが区別さ
れる。制御機器1による電子装置の同期の場合には1つ
又は複数のセンサS1ないしSNの故障は、第6図のパルス
線図において何らの変化も生じない。故障センサの通報
のために設けられている対応する時間ウインドウは、単
に空のままである。故障の後に再び動作可能となつたセ
ンサの再編入は、当該センサによる情報伝送の再受取り
により簡単に行われる。センサが、例えば給電電圧の中
断等の障害中に、優先順位を決める、このセンサに制御
機器1から割当てられた序数番号を備えてしまつた場合
には、空の時間ウインドウの中で、再び動作可能となつ
たセンサと制御機器1との間の双方向性通信が行われる
ことがある。多数のセンサがこのような形態で障害を受
けている場合には制御機器1は空の時間ウインドウの中
で、通信構造の変形された形をスタートすることがあ
る。センサの区別は、例えば種々異なる識別ワードによ
り、及び周期をずらすことにより得られる時間シートに
より行うことができる。
制御機器1による非同期の電子装置の動作モードにお
いて、マスターセンサへ複数のセンサを適応させる事例
の場合には、センサS2ないしSNのうちの1つ又は複数が
故障した場合には同様の形式の方法が可能である。しか
し、制御機器1から投入接続フエーズにおいて最高の優
先順位を得てマスターセンサとして動作するセンサS1が
故障した場合には制御機器1自身が、残りのセンサS2な
いしSNを適応させるための時間マークを送出しなければ
ならない。この場合は第9図の線図に示されている。
非同期でありマスターセンサとしてのセンサを設けな
い電子装置の動作モードの事例においてはすべてのセン
サS1ないしSNが線2を監視し、これにより直ちにいずれ
のセンサの故障も検出する。空の時間ウインドウを補償
するために、後続の待ち時間が対応して延長される。こ
れを第10図のパルス線図を用いて1つの例に基づいて説
明する。センサS2が故障したと仮定する。センサS3はこ
れを検出し、その待ち時間tw3を伝送時間t(=t
)だけ延長する。tw3がスタートされる。待ち時間tw3
の終了後にセンサS3はその情報を出力する。故障後に再
び動作可能となつたセンサS2の再参加は、存在する空の
時間ウインドウにより前述と同様に可能である。
これまでの実施例では、初めに故障したセンサが再び
動作可能となり、次いで電子装置の通常動作過程に再び
編入されることから出発した。しかしセンサS1ないしSN
のうちの1つが持続的に動作可能のままである場合に
は、電子装置の非常に高い融通性により動作モードを目
的に対応して変化させることができる。例えば制御機器
1は、まだ残つている動作可能なセンサの出力信号を1
つの別の重み係数により重み付けし、このようにして欠
陥センサの故障を大幅に補償することができる。選択的
に別の実施例では保持手段のトリガ方法をセンサ信号自
身に依存して変化させることができる。例えばすべての
存在する動作可能なセンサにより保持手段のトリガが、
1つの前面衝突を示す2つのセンサから1つの出力信号
が存在する場合に初めて可能にされた場合には、制御機
器1は、ただ1つのセンサの出力信号のみが存在する場
合に保持手段がトリガされるかどうかを決定することが
できる。
省コストの理由から、すべてのセンサS1ないしSNに対
して同一のセンサを用いるように努力すべきである。し
かし最適な安全基準を導出するためには、これらのセン
サの出力信号に組込み場所に依存して異なる重みを割当
て、場合に応じて保持手段のトリガ方法を異ならせて実
現すると有利であることもある。例えば後尾衝突の場合
にはエアバツグを作動することは好適でない、何故なら
ば後尾衝突の場合には乗客は自動車の運転方向に加速さ
れないからである。この後尾衝突の場合には、安全ベル
ト保持手段を用いるだけでよい。従つて制御機器が、後
尾衝突を検出したセンサの情報を受取ると、保持手段の
前記トリガ手段が用いられる。冒頭に、制御機器1のメ
モリ手段の中にセンサS1ないしSNの形式及び組込み場所
に関する情報自体が記憶されていると述べた。特に、自
動車の中の種々異なる場所に設けられているが同一のセ
ンサを用いる場合には、センサ自身がそれらの組込み場
所をセンサ固有の識別子と一緒に制御機器1に伝達し、
従つて制御機器1がそれぞれのセンサを後続の作動過程
において識別することができると有利であることが分か
つた。
特に有利には、センサS1ないしSNに割当てられている
評価回路A1ないしANをセンサの出力信号の処理に用い
る。このようにして、それぞれのセンサS1ないしSNから
取出される加速度に依存する実際の出力信号を伝達する
だけでなく、例えば加速度信号のピーク値、センサの出
力信号の特定の平均値又は例えば信号の積分値も制御機
器1に伝達することが可能である。最後に、センサに印
加されている給電電圧も検査することができ、例えば特
定のセンサの漸次の性能低下、又は突然発生する機能不
能を伝える障害情報を制御機器1に伝達することもあ
る。更に電子装置は、従来の安全装置の場合に冗長性の
理由から必要であつた安全スイツチが不要となる利点を
提供する、何故ならば保持手段のトリガは、センサS1な
いしSNと制御機器1との間の正しい通信と、制御機器1
と保持手段R1ないしRNとの間の正しい通信とにより可能
であるからである。
伝送線2,3としては単線が有利である、単線は、配線
のコストと、場合に応じて必要なインターフエースのコ
ストを非常に低減し、更に信頼性を高める。特に有利に
は線2、3として光導波体を用いる。この場合にはイン
ターフエースI1ないしIN及びIR1ないしIRNは好適には同
時に電気信号と光信号との間の変換に用いられる。
本発明の電子装置は、任意であるが自動車の中の特に
適している組込み場所に制御機器1を組込むことを可能
にし、適切な場所にセンサS1ないしSNを設けることを可
能にする。しかし本発明の1つの別の有利な実施例では
少なくとも1つのセンサS10′が制御機器1自身の中に
又はその直接の近傍に配置される。このようにして、事
故過程に起因する加速度値の検出と、ひいては保持手段
のトリガとが、欠陥により及び/又は事故発生によりセ
ンサS1ないしSNの間の線2が中断された場合でも可能で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ドロプニー,ヴオルフガング ドイツ連邦共和国 D‐7122 ベージツ ヒハイム フルーアヴエーク 5 (72)発明者 タウフアー,ペーター ドイツ連邦共和国 D‐7253 レニンゲ ン 2 タールシユトラーセ 45 (56)参考文献 特開 昭60−161234(JP,A) 米国特許4381829(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B60R 21/32

Claims (23)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】事故固有のパラメータ(例えば自動車加速
    度等)を検出する少なくとも1つのセンサ(S1,…SN)
    と、複数のセンサ信号を評価する制御機器(1)と、制
    御機器(1)により作動可能な自動車乗客用保持手段
    (例えばエアバッグ、安全ベルト等)(R1,…RN)とを
    有する自動車乗客の安全用電子装置において、 自動車に複数のN個のセンサ(S1,…SN)が設けられて
    おり、 前記N個のセンサ(S1,…SN)の各々は、唯1つのシリ
    アルデータ線路(2)(シリアルバス)を介して前記制
    御機器(1)と接続されており、 さらに前記N個のセンサ(S1〜SN)の各々に、各センサ
    (S1〜SN)の出力信号をデータ線路(2)を介して伝送
    可能な信号シーケンスに変換するそれぞれ1つの評価回
    路(A1〜AN)が割り当てられていることを特徴とする電
    子装置。
  2. 【請求項2】評価回路(A1,A2…AN)がセンサ(S1,S2…
    SN)のアナログ出力信号を場合に応じてインターフェー
    ス回路(I1,I2…IN)と共働してデジタル信号に変換す
    ることを特徴とする請求項1記載の電子装置。
  3. 【請求項3】データ線(2,3)として光ファイバを設
    け、インターフェース回路(I1〜IN)が、センサ(S1〜
    SN)から送出され場合に応じて評価回路(A1〜AN)によ
    り処理された電子信号を光信号に変換し、制御機器
    (1)から伝達された光信号を電子信号に変換すること
    を特徴とする請求項1または2記載の電子装置。
  4. 【請求項4】評価回路(A1〜AN)が、センサ(S1〜SN)
    のタイプと自動車の中の該センサの組み込み場所とを表
    す信号を発生し、制御機器(1)に伝送することを特徴
    とする請求項1から3までのいずれか1項記載の電子装
    置。
  5. 【請求項5】制御機器(1)が、自動車に搭載のセンサ
    (S1〜SN)のタイプ及び組み込み場所を表す信号を記憶
    する記憶手段(4)を含むことを特徴とする請求項1か
    ら4までのいずれか1項記載の電子装置。
  6. 【請求項6】少なくとも1つのセンサ(S10′)を制御
    機器(1)自身の中に又は少なくともその直接の近傍に
    設けることを特徴とする請求項1から5までのいずれか
    1項記載の電子装置。
  7. 【請求項7】それぞれのセンサ(S1〜SN)を識別するた
    めに制御機器(1)が、記憶手段(4)に記憶されてい
    るセンサ(S1〜SN)のタイプ及び組み込み場所に関する
    情報を、評価回路(A1,A2…AN)から伝送されたデータ
    と比較する比較手段を含むことを特徴とする請求項1か
    ら6までのいずれか1項記載の電子装置。
  8. 【請求項8】制御機器(1)が、1つの動作不能のセン
    サ(S1…SN)の検出手段を含み、動作不能のセンサを検
    出した場合には1つ又は場合に応じて複数の動作可能な
    センサの出力信号を1つの新しい重み付け係数により重
    み付けることを特徴とする請求項1から7までのいずれ
    か1項記載の電子装置。
  9. 【請求項9】a)制御機器(1)が、存在する動作可能
    なセンサ(S1…SN)の数及びタイプを検出し、 b)各検出されたセンサに、優先順位を表す1つの連続
    番号を割り当て、 c)連続番号が、制御機器(1)とのセンサ(S1…SN)
    の通信の優先順位を決めることを特徴とする請求項1か
    ら8までのいずれか1項記載の電子装置の動作方法。
  10. 【請求項10】電子装置の投入接続後に制御機器(1)
    が、通常動作に比して長い時間の線(2)の付勢時間
    (tR)により電子装置のリセットを行い、待ち時間
    (t1)の終了後にすべてのセンサ(S1〜SN)が、それら
    に固有の識別ワードを送出するように要求されることを
    特徴とする請求項9記載の動作方法。
  11. 【請求項11】制御機器が、センサ(S1〜SN)のうちの
    第1のセンサを初めて完全に識別することに成功した後
    に、この第1のセンサに、最高優先順位を表す序数番号
    を割り当て、次いでこのセンサと双方向通信を開始し、
    これに対して残りのまだ識別されていないセンサはこの
    双方向通信の終了まで待つことを特徴とする請求項9ま
    たは10記載の動作方法。
  12. 【請求項12】第1のセンサを識別することに成功しこ
    のセンサと制御機器(1)との間の情報交換が終了した
    後に、制御機器(1)が、すべてのセンサ(S1〜SN)が
    それぞれの優先順位を表す序数番号を順次に得るまで、
    その他のセンサ(S1〜SN)を順次に識別してこれらのセ
    ンサと双方向通信を行うことを特徴とする請求項9から
    11までのいずれか1項記載の動作方法。
  13. 【請求項13】制御機器(1)により要求されるすべて
    のセンサ(S1…SN)は同時に、1つのビット列の形のそ
    れらの固有の1つの識別ワード又は場合に応じて複数の
    識別ワードを出力し、 センサ(S1…SN)は、該ビット列のビットの出力に応じ
    て線(2)のステータスを、出力されたビットが線
    (2)のステータスと一致するかどうか検査し、 ビット列のその都度最後に出力されたビットと、線
    (2)のステータスとが一致しないことが検出された場
    合にはその都度センサ(S1…SN)が、制御機器(1)に
    より再度要求されるまでその送出を停止することを特徴
    とする請求項9から12までのいずれか1項記載の動作方
    法。
  14. 【請求項14】制御機器(1)により要求されると各セ
    ンサ(S1…SN)が先ず初めに、当該センサに固有の時間
    (tkx)(x=1〜N)だけ待ち、この時間の終了後に
    初めて、同時に当該センサより観察されている線(2)
    の上に、センサ(S1…SN)のうちの他のセンサに由来す
    る識別ワードが検出されない場合には当該センサの識別
    ワードの出力を開始することを特徴とする請求項9から
    13までのいずれか1項記載の動作方法。
  15. 【請求項15】第1の識別ワードを完全に伝送した後
    に、該識別ワードを送出するセンサが、その都度前に送
    出した識別ワードを線(2)を介して読み取り、該読み
    取った識別ワードを前に送出した識別ワードと比較し、
    第2の待ち時間(tkx′)(x=1〜N)の終了後に、
    前に送出した識別ワードと該読み取った識別ワードとの
    間の比較により一致が得られ、第2の待ち時間の間に線
    (2)の上にセンサ(S1…SN)のうちの別のセンサの識
    別ワードが検出されない場合にのみ読み取った識別ワー
    ドを送出することを特徴とする請求項14記載の動作方
    法。
  16. 【請求項16】センサ(S1…SN)と制御機器(S1)との
    間のデータ交換のための投入接続フェーズに続いて時間
    マークを前もって与え、この時間マークを各センサ(S1
    …SN)は基準とし、 センサ(S1…SN)のそれぞれは、制御機器(1)により
    定められた時間マークから出発してそれぞれに固有の待
    ち時間(Twx)(x=1〜N)が終了するとそれぞれの
    情報を制御機器(1)に伝達することを特徴とする請求
    項9から15までのいずれか1項記載の動作方法。
  17. 【請求項17】制御機器(1)とセンサ(S1…SN)とが
    同期しない場合に制御機器(1)により投入接続フェー
    ズの間に最高の優先順位(序数番号1)のセンサをマス
    ターセンサとして決め、 このマスターセンサ(S1)がその情報(N1)を時間期間
    (Tw1)=Tの終了後に制御機器(1)に伝送し、 残りのセンサ(S2…SN)が、マスターセンサ(S1)に対
    応してそれらの情報(N2…NN)を、センサ(S1)の伝送
    時間の終了に続くそれぞれに固有の待ち時間(tw2
    twN)の終了後に制御機器(1)に伝送することを特徴
    とする請求項9から16までのいずれか1項記載の動作方
    法。
  18. 【請求項18】センサ(S1…SN)の出力信号の他に、場
    合に応じて評価回路(A1…AN)による評価の後に付加的
    又は代替的にその都度にセンサの出力信号の最大値、平
    均値及び積分値を制御機器(S1)に伝送することを特徴
    とする請求項9から17までのいずれか1項記載の動作方
    法。
  19. 【請求項19】少なくとも投入接続フェーズにおいてそ
    して場合に応じて評価回路(A1…AN)の検査フェーズに
    おいても、それぞれのセンサ(S1…SN)に印加されてい
    る給電電圧及びセンサのそれぞれの組み込み場所に関す
    る情報を制御機器(1)に伝送することを特徴とする請
    求項9から18までのいずれか1項記載の動作方法。
  20. 【請求項20】1つ又は複数のセンサ(S1…SN)の故障
    の場合に残りの動作可能なセンサの出力信号を制御機器
    (1)により新しい重み付け係数により重み付けするこ
    とを特徴とする請求項9から19までのいずれか1項記載
    の動作方法。
  21. 【請求項21】線(2)が破壊又は中断された場合には
    又はすべてのセンサ(S1…SN)の動作不能が検出された
    場合には制御機器(1)が付加的センサ(S10′)の出
    力信号を評価することを特徴とする請求項9から20まで
    のいずれか1項記載の動作方法。
  22. 【請求項22】センサ(S1…SN)の出力信号をデジタル
    信号に変換し、ビット列として線(2)を介して制御機
    器(1)に伝送することを特徴とする請求項9から21ま
    でのいずれか1項記載の動作方法。
  23. 【請求項23】線(2)としてガラスファイバを用い、
    制御機器(1)とセンサ(S1〜SN)との間を光パルスの
    形式でデータを伝送することを特徴とする請求項9から
    22までのいずれか1項記載の動作方法。
JP1501439A 1988-04-02 1989-01-30 電子装置 Expired - Fee Related JP2815441B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3811217.5 1988-04-02
DE3811217A DE3811217A1 (de) 1988-04-02 1988-04-02 Elektronische einrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03503512A JPH03503512A (ja) 1991-08-08
JP2815441B2 true JP2815441B2 (ja) 1998-10-27

Family

ID=6351282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1501439A Expired - Fee Related JP2815441B2 (ja) 1988-04-02 1989-01-30 電子装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0407391B1 (ja)
JP (1) JP2815441B2 (ja)
DE (2) DE3811217A1 (ja)
ES (1) ES2013420A6 (ja)
WO (1) WO1989009146A1 (ja)

Families Citing this family (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0425199B1 (en) * 1989-10-27 1996-06-19 Hitachi, Ltd. Motor vehicle control system and control unit thereof
US4994972A (en) * 1989-11-06 1991-02-19 Trw Technar Inc. Apparatus and method employing multiple crash evaluation algorithms for actuating a restraint system in a passenger vehicle
US5040118A (en) * 1989-11-06 1991-08-13 Trw Technar Inc. Apparatus and method employing multiple crash evaluation algorithms and evaluation expertise for actuating a restraint system in a passenger vehicle
DE59004154D1 (de) * 1990-08-22 1994-02-17 Siemens Ag Anordnung von Geräten für den Insassenschutz in einem Fahrzeug.
US5430334A (en) * 1990-11-19 1995-07-04 Echlin, Inc. Impact sensor for vehicle safety restraint system
US5608270A (en) * 1990-11-19 1997-03-04 Meister; Jack B. Vehicle safety restraint system with linear output impact sensor
DE4212337A1 (de) * 1992-04-13 1993-10-14 Bosch Gmbh Robert Sicherheitsanlage für ein Fahrzeug
DE4302399C2 (de) * 1992-09-25 2003-12-24 Bosch Gmbh Robert Elektronische Einrichtung und Verfahren zur Überprüfung derselben
DE4321157B4 (de) * 1993-06-25 2009-05-14 Robert Bosch Gmbh Elektronisches Steuergerät
DE9317678U1 (de) * 1993-11-19 1995-03-16 Autoliv Dev Fahrzeugsicherheitssystem
DE4425845A1 (de) * 1994-07-21 1996-01-25 Telefunken Microelectron Datenübertragungsverfahren in einem für den Einsatz in Kraftfahrzeugen geeigneten Datenverarbeitungssystem
DE4445110A1 (de) * 1994-12-19 1996-06-20 Bosch Gmbh Robert Schaltungsanordnung für in einem Kraftfahrzeug anordbare Funktionsmodule
WO1996026570A1 (fr) * 1995-02-21 1996-08-29 Hitachi, Ltd. Appareil et procede de fourniture d'electricite a un vehicule, dispositif a circuits semiconducteurs a utiliser dans ledit appareil et dispositif de cablage commun pour une automobile ou un autre vehicule
FR2732286B1 (fr) * 1995-03-31 1997-06-13 Davey Bickford Dispositif de securite d'un vehicule
DE19519130A1 (de) * 1995-05-30 1996-12-05 Pars Passive Rueckhaltesysteme Passives Rückhaltesystem für Kraftfahrzeuge und Airbag-Modul als Rückhaltekomponente
DE19536573C1 (de) * 1995-07-17 1996-11-14 Siemens Ag System zum Auslösen eines Rückhaltemittels in einem Fahrzeug
DE19538337C2 (de) * 1995-10-14 1999-04-08 Telefunken Microelectron Sicherheitssystem, insbesondere für Fahrzeuge zur Personenbeförderung
DE19655380C5 (de) * 1995-10-26 2014-04-10 Robert Bosch Gmbh Airbagsystem
DE59609033C5 (de) * 1995-12-12 2013-09-26 Continental Automotive Gmbh Sensoranordnung für ein kraftfahrzeug zum erkennen eines aufpralls
JP3167336B2 (ja) * 1996-03-08 2001-05-21 シーメンス アクチエンゲゼルシャフト 自動車における乗員保護手段の制御のための装置
DE19625730A1 (de) * 1996-06-27 1998-01-02 Teves Gmbh Alfred Verwendung einer Berührungssensormatrix als Sensor in Kraftfahrzeugen
DE19720398B4 (de) * 1996-09-07 2009-09-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Datenbus für Fahrzeuge mit mehreren der Insassen-Sicherheit dienenden Einrichtungen
EP0923465B1 (de) * 1996-09-07 2001-05-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft, Patentabteilung AJ-3 Datenbus für mehrere teilnehmer
DE19720400B4 (de) * 1996-09-07 2009-09-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Datenbus für Fahrzeuge mit mehreren der Insassen-Sicherheit dienenden Einrichtungen
DE19645952C2 (de) * 1996-11-07 1998-09-03 Siemens Ag Steueranordnung für ein Rückhaltemittel in einem Kraftfahrzeug
IT1291499B1 (it) * 1997-02-05 1999-01-11 Magneti Marelli Spa Dispositivo atto a consentire la condivisione di una linea di comunicazione
WO1998052792A1 (de) * 1997-05-21 1998-11-26 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zur übertragung von digitalen daten von einer messstation eines insassenschutzsystems eines kraftfahrzeugs zu einem airbagsteuergerät
DE19733866C2 (de) * 1997-08-05 2002-09-12 Siemens Ag System zur Übertragung von Daten in einem Kraftfahrzeug
DE19736840B4 (de) * 1997-08-23 2006-01-26 Volkswagen Ag Verfahren zur situationsabhängigen Auslösung eines Rückhaltesystems und Rückhaltesystem
DE19739753C2 (de) * 1997-09-10 1999-08-19 Siemens Ag Insassenschutzsystem für Fahrzeuge
DE19739808C2 (de) 1997-09-10 1999-12-30 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Datenübertragung zwischen zwei in einem Kraftfahrzeug vorhandenen Modulen
DE19740019A1 (de) * 1997-09-11 1999-03-25 Siemens Ag Einrichtung für den Insassenschutz in einem Kraftfahrzeug
DE19740021A1 (de) * 1997-09-11 1999-03-25 Siemens Ag Einrichtung für den Insassenschutz in einem Kraftfahrzeug
DE19813123A1 (de) * 1998-03-25 1999-10-07 Daimler Chrysler Ag Insassenschutzsystem
DE19813923A1 (de) 1998-03-28 1999-10-14 Telefunken Microelectron Verfahren zur Datenübertragung in einem über eine Busleitung vernetzten Rückhaltesystem
DE19813943A1 (de) * 1998-03-28 1999-09-30 Telefunken Microelectron Vorrichtung zur Ansteuerung von Rückhalteeinrichtungen in einem Fahrzeug
DE19813957C2 (de) * 1998-03-28 2003-06-18 Conti Temic Microelectronic Insassenschutzsystem mit einer Zentraleinheit, Sensoren und mehreren mittels eines BUS-Systems kommunikationsfähig verbundenen Steuermodulen zur Auslösung von Insassenschutzeinrichtungen
DE19813962A1 (de) * 1998-03-28 1999-09-30 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Datenübertragung in einem über eine Busleitung vernetzten Rückhaltesystem
DE19858760A1 (de) * 1998-12-18 2000-06-29 Siemens Ag Vorrichtung zum Steuern eines Insassenschutzmittels eines Fahrzeugs
DE19945614C1 (de) 1999-09-23 2000-12-28 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Datenübertragung zwischen einem Steuergerät für Rückhalteeinrichtungen und Sensoren
US6301536B1 (en) * 1999-11-18 2001-10-09 Visteon Global Technologies, Inc. Method and apparatus for detecting a vehicle rollover
DE19957187B4 (de) * 1999-11-27 2007-05-10 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Crasherkennung
DE19960560B4 (de) * 1999-12-15 2006-12-14 Siemens Ag Verfahren und System zum Übertragen eines Meßwertes zu einer Steuereinrichtung, die mit einem Integral des Meßwertes arbeitet
WO2001068416A1 (fr) * 2000-03-16 2001-09-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Procede de transmission de signal et dispositif de protection conducteur/passager
DE10015273B4 (de) * 2000-03-28 2007-05-10 Siemens Ag Steuervorrichtung für eine Unfallschutzeinrichtung in einem Fahrzeug
WO2001081124A1 (en) * 2000-04-25 2001-11-01 Siemens Automotive Corporation Method and system for communicating between sensors and a supplemental restraint system controller
JP3487270B2 (ja) * 2000-08-02 2004-01-13 トヨタ自動車株式会社 エアバッグ装置の起動制御装置
JP3608044B2 (ja) * 2000-08-03 2005-01-05 トヨタ自動車株式会社 エアバッグ装置の起動制御装置
DE10114504A1 (de) 2001-03-23 2002-10-02 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Übertragung von Daten von wenigstens einem Sensor zu einem Steuergerät
DE10115411A1 (de) 2001-03-29 2002-10-10 Bosch Gmbh Robert Sensor zum Anschluß an einen Bus und Verfahren zur Energieversorgung eines an einen Bus angeschlossenen Sensors
DE10118300B4 (de) * 2001-04-12 2006-05-18 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren zum Betreiben von elektronischen Steuereinrichtungen in einem Kraftfahrzeug
DE10119621A1 (de) * 2001-04-21 2002-10-24 Daimler Chrysler Ag Datenbussystem für Sensoren eines Insassenschutzsystems
DE10149332A1 (de) 2001-10-06 2003-04-30 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Übertragung von Daten von wenigstens einem Sensor zu einem Steuergerät
DE10231364A1 (de) 2002-07-11 2004-01-22 Robert Bosch Gmbh Anordnung zur Ansteuerung von Rückhaltemitteln
US6821003B2 (en) * 2002-07-16 2004-11-23 Visteon Global Technologies, Inc. Vehicle lamp and vehicle illumination and data transmission system incorporating same
DE10321679B4 (de) 2003-05-14 2006-11-30 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Übertragung von Daten zwischen einem zentralen Steuergerät eines Insassenschutzsystems in einem Fahrzeug und mindestens einer dezentralen Sensoreinheit
DE102004007849A1 (de) * 2004-02-16 2005-09-22 Conti Temic Microelectronic Gmbh Insassenschutzsystem für eine Kraftfahrzeug-Sicherheitsvorrichtung, insbesondere Airbagsteuersystem und/oder Überrollschutzsystem
DE102004015125B4 (de) * 2004-03-27 2017-09-14 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Ansteuerung von Personenschutzmitteln
DE102004031557B4 (de) 2004-06-29 2016-12-22 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren und Crash-Sensor für eine Vorrichtung zur insassengefährdungsrelevanten Aktivierung von Insassen-Schutzeinrichtungen in einem Kraftfahrzeug bei Crashfällen
DE102004043321A1 (de) * 2004-09-08 2006-03-09 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren zur Datenübertragung und Datensynchronisation mittels permanenter D/A-Wandlung
DE102005009102B4 (de) * 2005-02-28 2009-12-03 Continental Automotive Gmbh System zur Überprüfung der Funktionsfähigkeit einer Sensoreinrichtung
JP2007008392A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Denso Corp 乗員保護システム
DE102005038616A1 (de) 2005-08-16 2007-02-22 Trw Automotive Gmbh Verfahren zur Ansteuerung eines aktiven Rückhaltesystems
DE102006002748A1 (de) * 2006-01-20 2007-07-26 Conti Temic Microelectronic Gmbh Insassenschutzsystem für ein Kraftfahrzeug
DE102006031237B4 (de) * 2006-07-06 2017-09-28 Robert Bosch Gmbh Steuergerät zur Ansteuerung von Personenschutzmitteln, Vorrichtung zur Ansteuerung von Personenschutzmitteln und Verfahren zur Ansteuerung von Personenschutzmitteln
US20080173107A1 (en) * 2007-01-19 2008-07-24 Autoliv Asp, Inc. Combination pressure and acceleration sensor
DE102007006757B4 (de) * 2007-02-12 2013-01-17 Günter Fendt Kraftfahrzeug-Sicherheitssystem zur Unterstützung und/oder Schutzgewährung von Fahrzeugführern bei kritischen Fahrsituationen sowie Kraftfahrzeug
DE102007007786B4 (de) 2007-02-16 2016-12-29 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Ansteuerung von Personenschutzmitteln
DE102008011165B4 (de) 2008-02-26 2017-05-04 Autoliv Development Ab Sensoranordnung für ein Insassenschutzsystem eines Kraftfahrzeugs
DE102008050648A1 (de) 2008-10-07 2010-04-08 Fendt, Günter Multifunkionsmessgerät, insbesondere geeignet zum Messen von Signalen an Kraftfahrzeug-Bordnetzen
US8025737B2 (en) 2008-10-31 2011-09-27 Panasonic Corporation Substrate cleaning apparatus and method employed therein
DE102008059695A1 (de) 2008-11-29 2010-06-02 Daimler Ag Erfassungseinrichtung
DE102010005914B4 (de) 2010-01-27 2019-10-10 Continental Automotive Gmbh Sensoreinheit für ein Kraftfahrzeugsteuersystem
DE102017116411B4 (de) 2017-07-20 2022-02-03 Infineon Technologies Ag Elektronischen Steuerungseinheit, Gatewayschaltung für eine elektronische Airbag-Steuerungseinheit, Sicherheitssystem für ein Fahrzeug und Umgebungssensorelement
DE102021207490A1 (de) 2021-07-14 2023-01-19 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Betreiben einer Steuereinheit in einem Fahrzeug und Steuereinheit
DE102021130771A1 (de) 2021-11-24 2023-05-25 Zf Cv Systems Global Gmbh Vorrichtung zum Sammeln und Weitergeben von Sensorsignalen, elektronisches Bremssystem, Telematiksystem und Verfahren zum Betrieb der Vorrichtung

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4381829A (en) 1979-10-23 1983-05-03 Regie Nationale Des Usines Renault Collision detection system with safety devices

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3701903A (en) * 1970-10-29 1972-10-31 Honeywell Inc Piezoelectric vehicle impact sensor
US4087782A (en) * 1973-12-07 1978-05-02 Nippon Soken, Inc. Collision detecting system
FR2271956A1 (en) * 1974-05-20 1975-12-19 Pons Roger Electronic automobile control system - has inside and outside units with NAND gate controlling automobile functions
DE2631190C2 (de) * 1976-07-10 1986-04-03 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Auslösevorrichtung für eine Insassenschutzvorrichtung in einem Fahrzeug
FR2366030A1 (fr) * 1976-09-30 1978-04-28 Merli Gian Franco Debouclage automatique des ceintures de securite a commande electronique
DE3400533C2 (de) * 1984-01-10 1985-12-12 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Auslösevorrichtung für Sicherheitsvorrichtungen in Fahrzeugen

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4381829A (en) 1979-10-23 1983-05-03 Regie Nationale Des Usines Renault Collision detection system with safety devices

Also Published As

Publication number Publication date
WO1989009146A1 (en) 1989-10-05
JPH03503512A (ja) 1991-08-08
ES2013420A6 (es) 1990-05-01
DE3811217C2 (ja) 1991-09-26
EP0407391A1 (de) 1991-01-16
EP0407391B1 (de) 1991-09-18
DE58900306D1 (de) 1991-10-24
DE3811217A1 (de) 1989-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2815441B2 (ja) 電子装置
US5357141A (en) Electronic device
JP3135584B2 (ja) 車両における乗員保護手段のトリガのための方法
JP4656421B2 (ja) バス通信システム
US6836714B1 (en) Method for data transmission between a control unit for restraint devices and sensors
US6449545B1 (en) Method for data transfer in a restraint system connected to a bus line
KR100230564B1 (ko) 차량의 승객 안전시스템에 대한 시험 방법 및 회로장치
US20070032933A1 (en) Method and devices for transmitting data between a central control device of a passenger protection system and at least one local sensor unit
KR0176969B1 (ko) 주종속 처리장치사이의 통신시스템
JP4002182B2 (ja) 自動車における拘束システムのための制御機器
US7668991B2 (en) Address assignment to plurality of connecting elements in a bus system
US20080183929A1 (en) Method and Devices for Transmitting Data on a Data Line Between a Control Device and at Least One Decentralized Data Processing Device
JP2007235870A (ja) バス通信システム
JP2000190808A (ja) 乗員保護装置
JP2006253921A (ja) 車両用ネットワークシステム
JP3303469B2 (ja) 多重伝送システム
JP2004189107A (ja) エアバッグ装置の起動制御装置
JP4037129B2 (ja) 多重通信装置及びそれを用いた乗員保護装置
JP3719371B2 (ja) 車両用乗員保護システム
JP3714111B2 (ja) 車両用乗員保護システム
JP3106927B2 (ja) 通信システム
JP2006304069A (ja) 通信装置
JP3275315B2 (ja) 車載用多重伝送システム
KR101108027B1 (ko) 차량용 디지털 배선 시스템
JPH07245786A (ja) 多重通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080814

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees