JPS60161234A - 車両における乗員保護装置用の解放装置 - Google Patents

車両における乗員保護装置用の解放装置

Info

Publication number
JPS60161234A
JPS60161234A JP60001539A JP153985A JPS60161234A JP S60161234 A JPS60161234 A JP S60161234A JP 60001539 A JP60001539 A JP 60001539A JP 153985 A JP153985 A JP 153985A JP S60161234 A JPS60161234 A JP S60161234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
switch
release
test
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60001539A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0725288B2 (ja
Inventor
エル アンドレス
ハンスユルゲン シヨルツ
ハインツ ヴエー クノール
ルイギ ブラムビラ
フオルカ‐ペトリ
アルバン ボツセンマイアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daimler Benz AG
Original Assignee
Daimler Benz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daimler Benz AG filed Critical Daimler Benz AG
Publication of JPS60161234A publication Critical patent/JPS60161234A/ja
Publication of JPH0725288B2 publication Critical patent/JPH0725288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/017Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including arrangements for providing electric power to safety arrangements or their actuating means, e.g. to pyrotechnic fuses or electro-mechanic valves
    • B60R21/0173Diagnostic or recording means therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Breakers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は車両における安全装置用の試験回路を持つ解放
装置、特に加速度センサ、評価回路、および点火(また
は起爆またはトリガ)回路を切り換えるスイッチ段を持
つ、スイッチ段のスイッチによって直列接続された解放
素子と加速度スイッチ(安全スイッチ)とが解放素子の
wJ匙回路中に、ある、衝突による衝撃抑止システムに
おける乗員保護装置用の、車両におげろ安全装置用の検
査回路を持つ解放装置に関する。
従来の技術 このような装置はドイツ公開公報 第32 07 216号に述べられている。
このような保護装置は成る距離において機能性を検査し
なげればならない。
?I埋重によって外部から励起することによりセンサを
検査することは公知である。さらに、電子装置を内部的
に検査する自己(自@)検査装置は公知である。冒価な
制御装置が発生器信号を発生し、発生器の代りにこれら
の信号を内部的に供給し、必要な場合にQ工最終段をし
ゃ断し、短時間の信号を評価する。この欠点は、検査お
よび制御過程中に作業に固有の装置が使用できず、さら
に構成要素の体積が一次システムの体積に等しいかそれ
より大きい大きさであることである。コストも同じ(萬
い。
しかしながら安全性の観点から自動車においては発生器
桶慎信号乞外部から直接供給することは高い費用をかけ
なげればできない(妨害間隔)。
保護装置の取付は場所は各車両の機械的構造によって必
然的に決まる。したがって、たとえば他の到達できる位
置から検査をすることができるために導線ケーブルが必
要である。そのような導線ケーブルは成る構成において
は解放素子(点火(雷管)ベレット)の検査のために設
けられる。
外部電磁作用(EMV)が妨害量を誘導し、したがって
センサを妨害する。これによって妨害または誤動作が起
こり、たとえばベルト締め具とエアバッグのようなノξ
イロ技術装置が接続されたクラッシュセンサの場合には
誤った解放によりきわめて不都合が起こる。
発明が解決しようとする問題点 したがって本発明の課題は、闇単で安価に製造すること
ができ、検査の間に付加的なEMV妨害を誘起すること
なしに本来の目的に用いることもできる検査回路に関し
て本明細書本文冒頭1c記載の栄員保護装置を拡張する
ことである。
間咀を解決するための手段 この課題(・工本発明によれば、横着回路をある一定の
周伎故に同調されたフィルタと、ピーク値を流器と、積
分器との直列回路から構成し、フィルタに同調された周
波数の交流電圧でできた@青信号が供給される検査回路
の入力をスイッチdペイツチと加速度スイッチとの間の
、励起回路の休止状態において電位がゼロの点に接続し
、板歪回路の出力?評価回路の出力に接続し、応答信号
を検査回路の入力において取り出すことができるように
することによって解決される。
実施例 第1図に一体化された検査回路を持つ解放装置、たとえ
ばエアバッグ用の解放装置を概略的に示す。
加速度センサ1にたとえば積分装置としきい値スイッチ
とを含む計画回路2が続き、これにスイッチ段3が続い
ている。スイッチ段3の符号的に示したスイッチは解放
素子4と電圧源の極間の安全スイッチ5とに直列に解放
素子4の励起回路中にある。この回路自身は公知である
解放装置の・瀬nヒは次のとおりである。加速度センサ
1は一定のしきい値に調節される。減速のときスイッチ
は閉じてそれにかかつている電圧はそれが次のしきい値
スイッチのしきい値に達するまで積分される。これによ
ってスイッチ段が駆動されて励起回路?閉じるので、よ
り低いしきい値に調節された安全スイッチも閉じている
ときでも解放素子が点火される。
励起回路内に直列に接続されたスイッチ段、解放素子、
および安全スイッチの3つの素子は、解放素子が他の2
つの素子の間にあるこの配列が好ましいのではあるが、
ここでは解放素子は休止状態では電位がゼロ、すなわち
電圧源の電極から切断されているので、任意の配列にす
ることができる。
第1図にAおよびBで示した休止状態で電位がゼロの点
に検査回路の入力が接続されている。検査回路(・工、
ここではコイル6aとコンデンサ6bとでできた直列振
動回路で構成されたフィルタ6と、ダイオード8で構成
されたピーク値整流器と、抵抗9aとコンデンサ9bと
で構成された積分器9との直列回路でできている。コン
デンサ6bとダイオード8との間に抵抗7が接続され、
後者は電圧源の負極につながっている。積分器9の出カ
シェ加速度センザ1と評価回路2との間の点りと必要な
場合[は整合部材、少な(とも抵抗10を介して接続さ
れている。
第2図に対応してフィルタ6は点AおよびBの間の抵抗
とともにコイル11aおよびコンデンサ11bを持つ並
列振動回路および他のコンデンサ12に替えることがで
きる。
検査回路の機能を次に説明する。点A(第1図)におい
て、またはカイ放累子4の検罹のためにアダプタケーブ
ル13a、13bが存在するとき、それらの1つ(ここ
ではケーブル13a)のylにおいて周波数発生器14
が接地されている。周波数発生器14は一定のパルス波
形および外部からの電磁的影響(たとえば放送局)をで
きるかぎり受けない周波数範囲のある一定の周波数、た
とえば約100 ki(2の交流−圧を発生することが
できる。フィルタ6はこの周波数に同調されていて、一
定の周波数の信号だけを通すことができる。上下に離れ
た周波数に対しては振動回路は品質に応じて高い抵抗を
示す。したがって抵抗7にかがる交流電圧は周波数に依
存する。振動回路6と抵抗7とで構成される分圧器は検
査回路に対して入力側のEMV保護となる。直流電圧は
コンデンサ6bによってしゃ断される。したがって直流
電圧による誤った解放シエ確実に防止される。通過した
交流電圧信号は最後にダイオード8で整流され、積分器
9で積分される。この積分器は他のEMV保護として働
く。積分器9の出力信号は必要な場合には整合部材10
、たとえば抵抗を経て魚りにおいて解放装置における加
速度センサ1用のシミュレートされた信号として供給さ
れる。
解放装置においてはこの検査信号は加速度センサ1の信
号のように扱われ、既に説明したようにしてさらに処理
される。評価回路2が完全であると、スイッチ段が駆動
されて接続する。したがってこの回路構成においては点
Aは電圧源の正極と接続される。検査信号が供給される
同じ点において応答信号が取り比される。このことは第
1図の装置においては、供給された交流電圧信号は積分
器9および解放装置の積分器で決まる時間だけ遅延され
、正極の導通によって正電圧部分と加算されて高(なる
ことにある。他の場合には、スイッチ段3と安全スイッ
チ5とが互いに交換され、それに応じて測定が点Bにお
いて行なわれると、交流電圧信号が時間遅延の後、スイ
ッチ段による短絡によって消滅する。検査信号の評価は
評価装置15によって行なわれる。評価装置15はオシ
ロスコープまたは後段にランプを伴なったしきい値スイ
ッチ等でよい。
最後に、検査回路の出力の結合は直列にも並列にも、お
よび抵抗的にも容量的にも行なえることに触れてお(。
選択された回路装置はさらにダイオード8による簡単な
整流器の代りに公知の電圧乗算回路で置き換えることが
できる。
図示しない離調回路をブリッジ回路における測定値発生
器に有意に用いることもできる。機能横歪のために負極
に接続された高抵抗の解放素子の第2端子(第1図の点
B)を、解放素子の無効電流を無害の値に制限するため
に設けることができる。
したがって選択された横歪装置によって、接続された解
放素子を出力から切り離すことな(組み込んだ状態にお
けるまたは完全に組み立てた車両における解放装置の機
能および駆動の安全性の検査およびそれについての陳述
をすることができる。
したがって装置出力における応答によって装置出力から
評価電子回路の機能を検査することは高い信頼レベルで
簡単に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は解放装置内に統合された検査回路である。 第2図は検査回路の他の特徴を示す。 1・・・・・・・・・加速度センサ、2・・・・甲・・
評価回路、4・・・・・・・・・解放素子、5・・・・
・・・・・安全スイッチ(加速度スイッチ)、11・・
・・・・・・・並列振動回路、15・・・・・・・・・
評価装置、 第1頁の続き 0発 明 者 ハイフン ヴエー り トイノール 、
<ツ @発明 者 ルイギ プラムビラ ドイルト @発明者 フオルカーペトリ トイ ニド ○発明者 アルパン ボツセンマ トイイア−シュ ソ連邦共和国7000 シュツットガルト 80Xシユ
メルー1シユトラーセ あ番 ソ連邦共和国7030 ベープリンゲン 1、シュール
ワシュトラーセ 11番 ソ連邦共和国7031 アイドリンゲン 3、カルワー
シラーセ 1幡 ッ連邦共和国7000 シュツットガルト 1、ウルバ
ントラーセ 7旙

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)加速度センサ、評価回路、および点火回路を切り
    換えるスイッチ段を持つ、スイッチ段のスイッチによっ
    て直列接続された解放素子と加速度素子とが解放素子の
    励起回路中にある、特に衝撃抑止システムにおける乗員
    保護装置用の、車両における安全装置用の検査回路を持
    つ解放装置であって、検査回路(・工ある一定の周波数
    に同調され1こフィルタ(6)と、ピーク値整流器(8
    )と、積分器(9)との直列回路からできており、フィ
    ルタに同調された周波数の交流電圧でできた検査信号が
    供給される検査回路の入力が休止状態において電位がゼ
    ロの、スイッチ段(3)のスイッチと加速度スイッチ(
    5)との間の励起回路の点(A)に接続され、検査回路
    の出力は計画回路の入力に接続され、応答信号が・ヨ肴
    回路の入力において取り出すことができることを特徴と
    する解放装置。
  2. (2) フィルタ(6)は直列振動回路として構成され
    、検査回路の入力(A)とピーク値整流器との間に接続
    されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の解放装置。
  3. (3) フィルタは並列振動回路(11)として構成さ
    れ、コンデンサ(12)を経て検査回路の入力と電圧基
    準点との間に接続されていることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の解放装置。
JP60001539A 1984-01-10 1985-01-10 車両の乗員のためのエアバッグまたはベルトの締め具による保護装置用のトリップ装置 Expired - Lifetime JPH0725288B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3400533.1 1984-01-10
DE3400533A DE3400533C2 (de) 1984-01-10 1984-01-10 Auslösevorrichtung für Sicherheitsvorrichtungen in Fahrzeugen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60161234A true JPS60161234A (ja) 1985-08-22
JPH0725288B2 JPH0725288B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=6224564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60001539A Expired - Lifetime JPH0725288B2 (ja) 1984-01-10 1985-01-10 車両の乗員のためのエアバッグまたはベルトの締め具による保護装置用のトリップ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4608501A (ja)
JP (1) JPH0725288B2 (ja)
DE (1) DE3400533C2 (ja)
FR (1) FR2557840B1 (ja)
GB (1) GB2154753B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03503512A (ja) * 1988-04-02 1991-08-08 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電子装置
JP2008180053A (ja) * 2007-01-26 2008-08-07 Dow Kakoh Kk 畳床

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3606567A1 (de) * 1986-02-28 1987-09-03 Audi Ag Pruefverfahren fuer airbag-system-ausloeseschaltungen
DE3621580C2 (de) * 1986-06-27 1995-06-29 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum Auslösen von Insassenschutzsystemen
DE3701681A1 (de) * 1987-01-22 1988-08-04 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum bidirektionalen signalaustausch zwischen einem rechnersystem und einem abfrageterminal und rechnersystem dafuer
DE3726145C1 (de) * 1987-08-06 1988-11-24 Bosch Gmbh Robert Beschleunigungsaufnehmer,insbesondere zum Ausloesen von Insassenschutzvorrichtungen in Kraftfahrzeugen bei einem Unfall
DE3738862A1 (de) * 1987-11-16 1989-05-24 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum betrieb einer sicherheitseinrichtung fuer fahrzeuginsassen
DE3803426A1 (de) * 1988-02-05 1989-08-17 Audi Ag Verfahren zur wirksamschaltung eines sicherheitssystems
DE3919376C2 (de) * 1989-06-14 1993-11-04 Daimler Benz Ag Zuendeinrichtung fuer eine insassen-schutzvorrichtung in einem fahrzeug
DE3924595A1 (de) * 1989-07-25 1991-01-31 Becker Autoradio Steueranordnung fuer ein rueckhaltesystem in kraftfahrzeugen
DE4016644A1 (de) * 1990-05-23 1991-11-28 Messerschmitt Boelkow Blohm Ausloeseschaltung fuer eine sicherheitsvorrichtung in kraftfahrzeugen
GB2259616B (en) * 1991-07-25 1995-07-05 Autoliv Dev Improvements in or relating to an ignition circuit for an air-bag
DE4424020A1 (de) * 1994-07-08 1996-01-11 Telefunken Microelectron Prüfverfahren für eine passive Sicherheitseinrichtung in Kraftfahrzeugen
DE19527420B4 (de) * 1995-07-27 2004-04-01 Robert Bosch Gmbh Elektronisches Gerät
DE19719453B4 (de) * 1997-05-07 2006-11-16 Siemens Ag Vorrichtung zum Steuern eines Insassenschutzmittels zum Frontaufprallschutz sowie eines Insassenschutzmittels zum Heckaufprallschutz in einem Kraftfahrzeug
US6139053A (en) * 1998-04-14 2000-10-31 Autoliv Asp, Inc. Single point acceleration sensor
DE19828432C2 (de) * 1998-06-25 2000-05-31 Siemens Ag Vorrichtung zum Auslösen eines Insassenschutzmittels eines Kraftfahrzeugs
DE10314870B4 (de) * 2002-04-10 2005-08-11 Siemens Vdo Automotive Corp., Auburn Hills Verfahren zum Test des Einflusses eines elektromagnetischen Feldes auf ein Fahrzeugsicherheitssystem während eines Zusammenstosses
US7013736B2 (en) * 2004-05-05 2006-03-21 Knox Matthew J Sensor for belt retractor
US20080217458A1 (en) * 2007-03-05 2008-09-11 Autoliv Asp, Inc. Hybrid vehicle sensitive seat belt retractor inertial locking system
KR100887684B1 (ko) * 2007-09-04 2009-03-11 현대자동차주식회사 차량용 압력 측면충돌센서
DE102009052495B8 (de) 2009-11-11 2012-03-22 Autoliv Development Ab Selbstsperrender Gurtaufroller
US9434347B2 (en) 2012-12-10 2016-09-06 Autoliv Asp, Inc. Low noise, debris tolerant retractor inertial sensor
FR3047951B1 (fr) * 2016-02-22 2019-04-19 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif d'analyse de signaux de commande delivres par des moyens de controle d'equipement(s) de securite d'un vehicule

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3622974A (en) * 1970-05-11 1971-11-23 Gen Motors Corp Air cushion actuation and failure warning circuit
US3601655A (en) * 1970-05-25 1971-08-24 Chrysler Corp Circuit continuity monitoring, warning and proving device
US3629816A (en) * 1970-08-10 1971-12-21 Gen Motors Corp Air cushion actuation and monitoring circuit
US3633159A (en) * 1970-11-10 1972-01-04 Gen Motors Corp Vehicle air cushion actuation and monitoring circuit
US3745523A (en) * 1971-10-20 1973-07-10 Allied Chem Diagnostic system for inflatable safety bag firing circuit
DE2207831A1 (de) * 1972-02-19 1973-08-23 Dynamit Nobel Ag Elektronischer sensor zum ausloesen von sicherheitseinrichtungen beim aufprall von fahrzeugen
US3863208A (en) * 1973-02-14 1975-01-28 Eaton Corp Vehicle safety system control circuit having a malfunction indicator
US4158191A (en) * 1978-02-27 1979-06-12 General Motors Corporation Air cushion actuation and monitoring circuit
DE2808872C2 (de) * 1978-03-02 1986-01-23 Messerschmitt-Bölkow-Blohm GmbH, 8000 München Auslöseschaltung für eine Insassenschutzeinrichtung in Kraftfahrzeugen
DE2851333A1 (de) * 1978-11-28 1980-06-12 Bosch Gmbh Robert Pruefschaltung fuer die ausloesevorrichtung einer den schutz der insassen eines fahrzeugs waehrend eines unfalles dienenden sicherheitseinrichtung
FR2467740A1 (fr) * 1979-10-23 1981-04-30 Renault Systeme de detection de collisions et de commande de dispositif de securite
US4359715A (en) * 1980-12-22 1982-11-16 Ford Motor Company Coded failure indicator for an air bag system
US4366465A (en) * 1981-10-02 1982-12-28 Ford Motor Company False failure detection prevention in an air bag diagnostic system
DE3207216C2 (de) * 1982-02-27 1986-03-06 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Auslösevorrichtung für eine Insassenschutzvorrichtung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03503512A (ja) * 1988-04-02 1991-08-08 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電子装置
JP2008180053A (ja) * 2007-01-26 2008-08-07 Dow Kakoh Kk 畳床

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0725288B2 (ja) 1995-03-22
FR2557840A1 (fr) 1985-07-12
GB2154753B (en) 1987-08-05
GB2154753A (en) 1985-09-11
FR2557840B1 (fr) 1992-02-28
DE3400533A1 (de) 1985-07-18
GB8500561D0 (en) 1985-02-13
DE3400533C2 (de) 1985-12-12
US4608501A (en) 1986-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60161234A (ja) 車両における乗員保護装置用の解放装置
EP0434678B2 (en) Air bag system for protection of the occupants of motor vehicles
US4864202A (en) Method and apparatus for monitoring the operation of a computer-controlled operating element, particularly triggered safety apparatus for an automotive vehicle
JP2847426B2 (ja) 車輌用安全システムの作動チェック方法
US5109341A (en) Method and apparatus for sensing a vehicle crash in the frequency domain
KR950001813B1 (ko) 3개의 충돌감지기를 갖는 탑승자속박장치용 점화회로
US5034891A (en) Method and apparatus for sensing a vehicle crash with frequency domain boost
US5185701A (en) Method for determining frequency components in a vehicle crash
EP0396265A3 (en) Air bag firing circuit
CA1254944A (en) Method and apparatus for monitoring operation of a spark ignition device in a gas turbine engine
US5734318A (en) Electronic device
GB2274936A (en) Vehicle passenger restraint system
US4853623A (en) Method for testing airbag system release circuit
US5134306A (en) Detonation circuit for a vehicle air bag
DE69211638T2 (de) Einrichtung und verfahren zum testen eines rückhaltesystemes mit einem sicherheitsgassack (air-bag) mit zwei parallelen detektoren
JPH06502820A (ja) 電気的トリガー装置の機能不全を検出する試験回路
US4242674A (en) Alternator failure warning indicator
PL161319B1 (pl) Urzadzenie do wykrywania bledu miernika PL
US4866376A (en) Cross-oil instrument having testing apparatus for vehicular sensor disconnection indication
EP0298411B1 (en) Self diagnostic apparatus for vehicle meter
US3624503A (en) Means and method for detecting stray electrical energy, above a predetermined level, on a conductor
US3521155A (en) Ignition amplifier and coil tester
JP3152939B2 (ja) 自動車用衝突検出装置
US4484136A (en) Test set for transient protection devices
US3921067A (en) Stray energy detection circuit