JPH0515647A - パチンコ遊技機における送受信方式 - Google Patents

パチンコ遊技機における送受信方式

Info

Publication number
JPH0515647A
JPH0515647A JP19720091A JP19720091A JPH0515647A JP H0515647 A JPH0515647 A JP H0515647A JP 19720091 A JP19720091 A JP 19720091A JP 19720091 A JP19720091 A JP 19720091A JP H0515647 A JPH0515647 A JP H0515647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
ball
data
timer
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19720091A
Other languages
English (en)
Inventor
Kichihei Niiyama
吉平 新山
Koji Ito
広司 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sophia Co Ltd
Original Assignee
Sophia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sophia Co Ltd filed Critical Sophia Co Ltd
Priority to JP19720091A priority Critical patent/JPH0515647A/ja
Publication of JPH0515647A publication Critical patent/JPH0515647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】パチンコ遊技機の制御系が複数の制御装置によ
り構成され、各制御装置間でデータの送信が必要な場合
において、少なくとも一つの同期信号に基づいて制御装
置間のデータの送受信を行なうように構成するととも
に、電源投入時に上記同期信号を受ける側の制御装置に
おいて同期信号が入っていることを確認し、かつ通信線
が接続されていることを相互に確認してから処理を開始
するようにした。 【効果】通信異常により直ちに遊技制御全体が停止して
しまうことがなく、遊技の中断による遊技者の不利益や
興趣の低下を回避することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は遊技機の制御技術さらに
はパチンコ遊技機における制御装置間のデータ送受信方
式に適用して有効な技術に関し、例えば入賞口によって
排出すべき賞品球の数が異なるように構成されたパチン
コ遊技機における賞球排出制御に利用して効果的な技術
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、パチンコ遊技機においては、いわ
ゆる大当りと呼ばれ通常の遊技状態に比べて入賞確率が
飛躍的に増大される特別遊技状態を発生可能なタイプの
機種が人気の的になっている。こうした機種では、遊技
者に有利となりすぎないように大当りの発生率を高めよ
うとするには通常遊技状態での入賞確率を低下させざる
をえなかった。ところが、通常遊技状態での入賞確率が
あまりにも低すぎると、遊技の興趣が低下してギャンブ
ル性が高くなってしまうという問題点があった。そこ
で、通常遊技状態においてもある程度の入賞がありしか
も遊技店が不利益を被らないようにするため、例えば入
賞口によって排出すべき賞品球の数が異なるように構成
されたパチンコ遊技機が実用化されている。
【0003】このように入賞口によって排出すべき賞品
球の数が異ならしめるため従来は、賞品球を排出する球
排出装置としていわゆるスプロケット方式の装置を用い
るか、球鞘ケース方式の球排出装置では2列の球鞘のう
ち一方の球排出を阻止する可動式のストッパを設けて少
ない数の賞品球を排出するときはソレノイドを励磁して
ストッパを移動させて行なっていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記球
鞘ケース方式の球排出装置ではせいぜい2種類の賞球数
の切換えしかできないとともに、スプロケット方式の球
排出装置においても賞球数をROM(リードオンリメモ
リ)等に記憶しておいて入賞信号に応じて賞球数を切り
換えてはいるものの、遊技内容の変更等諸般の事情によ
り賞球数が変わるとROMの書換えを行なうかICを取
替えるかしなくてはならなかった。このように従来の賞
球排出装置は賞球数の変化に対する柔軟性が低いか賞球
数を変える際の作業が面倒でコストも高くつくという問
題点があることが明らかになった。
【0005】そこで、本発明者らは、遊技部に設けられ
た特定の入賞検出器からの信号は遊技盤制御装置に、ま
た遊技盤裏面に設けられた入賞球に関する検出器からの
信号は排出制御装置もしくは上記遊技盤制御装置にそれ
ぞれ入力し、入賞条件の発生に基づいて上記遊技盤制御
装置から排出制御装置に対して賞球排出数データの送信
を行なって、排出制御装置はその受信データに従って球
排出装置を制御して所定数の賞品球の排出を実行させる
ことで、遊技内容の変更等の事情により賞球数が変わっ
ても排出制御装置の側では何ら変更を必要せず、賞球数
の変化に対応することができるような排出制御方式を着
想し、制御装置間のデータ送受信について検討した。
【0006】その結果、近年のパチンコ遊技機において
は、電子制御化に伴い遊技盤制御装置と各種検出器、セ
ンサ、表示ランプ、ソレノイド、モータ等とを接続する
信号線が増加し、既に遊技盤裏面には信号線が何十本も
配設されていてかなり複雑になっているため、制御装置
間を結合する信号線の数はできるだけ少ないのが望まし
いとの結論に達した。しかるに、従来のバス方式は勿
論、一般的なクロック同期式のシリアル通信を適用した
としてもクロック送信用とデータ送信用の信号線が2組
計4本以上必要になってしまう。一方、非同期式シリア
ル通信方式を適用すると、確かに信号線数は2本と少な
くできるが、通信制御が複雑であるため、専用の通信用
LSIが必要となってコスト高になるとともに、ノイズ
による誤動作、誤データの送信等の問題点が有ることが
明らかになった。
【0007】この発明は上記のような背景の下になされ
たもので、その目的とするところは、遊技盤制御装置お
よび排出制御装置間をデータ転送可能に接続する場合
に、より少ない信号線で正確かつ確実なデータの送受信
を行なえるような通信方式を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明は、パチンコ遊技機の制御系が複数の制御
装置により構成され、各制御装置間でデータの送信が必
要な場合において、少なくとも一つの同期信号に基づい
て制御装置間のデータの送受信を行なうように構成する
とともに、電源投入時に上記同期信号を受ける側の制御
装置において同期信号が入っていることを確認し、かつ
通信線が接続されていることを相互に確認してから処理
を開始するように構成したものである。
【0009】また、受信したデータが異常のときはデー
タの再送要求を行ない、さらにこの再送要求を所定回数
行なってもすべて異常の場合もしくはデータ送信要求後
所定時間経過してもデータを受信しない場合には、通信
線が接続されていることを確認してからデータの再送要
求を行なうようにする。さらに、データの送信側は複数
回連続して同一データを送信し、受信側はそれらの受信
データを比較して一致しない場合にデータ異常と判定し
てデータの再送要求を行なうようにする。
【0010】
【作用】上記した手段によれば、同期信号に基づいてデ
ータの送受信を行なうとともに、電源投入時に上記同期
信号を受ける側の制御装置において同期信号が入ってい
ることを確認し、かつ通信線が接続されていることを確
認するようにしているので、少ない信号線で制御装置間
のデータ転送を確実に確実に行なうことができる。ま
た、受信したデータが異常のときはデータの再送要求を
行ない、さらにこの再送要求を所定回数行なってもすべ
て異常の場合もしくはデータ送信要求後所定時間経過し
てもデータを受信しない場合には、通信線が接続されて
いることを確認してからデータの再送要求を行なうの
で、通信異常により直ちに遊技制御全体が停止してしま
うことがなく、遊技の中断による遊技者の不利益や興趣
の低下を回避することができる。さらに、データの送信
側は複数回連続して同一データを送信し、受信側はそれ
らの受信データを比較して一致しない場合にデータ異常
と判定してデータの再送要求を行なうようにすれば、誤
データの送信による遊技店または遊技者の不利益をなく
すことができる。
【0011】
【実施例】図1には本発明を適用したパチンコ遊技機1
00の裏機構の一実施例が示されている。図1におい
て、170は賞品球を排出する球排出装置、600は入
賞検出器等からの信号に基づいて上記球排出装置170
を制御して所定数の賞品球を排出させる排出制御装置、
151は排出される前の球を貯留しておく貯留タンク、
152は貯留タンク151内の球を一列に整列させて上
記球排出装置170まで誘導する誘導路である。、この
誘導路152は特に限定されないが、短時間に多量の玉
を供給できるように2条に形成されており、その途中に
は球の重なりを防止する玉ならし153および待機球検
出器160が設けられている。
【0012】また、球排出装置170の下方には、排出
された玉を遊技機前面の上記供給皿120の流出口12
9へ誘導する排出樋155と供給皿120からオーバフ
ローした玉を下方の受け皿141へ誘導するオーバーフ
ロー樋156が連続して設けられているとともに、上記
排出樋155の途中から分岐された玉抜き樋157が上
記オーバーフロー樋156と平行して配設され、この玉
抜き樋157と排出樋155との分岐部には流路切換え
弁158が設けられている。159は遊技機の前面に設
けられた入賞口に流入した入賞球を一箇所に集合させる
集合樋、180は集合樋159の下端に設けられ集合さ
れた入賞球を1個ずつ分離して検出器で検出する入賞球
分離検出装置、400は遊技部に設けられた入賞検出器
からの信号に基づいて役物や表示ランプを駆動する遊技
盤制御装置である。
【0013】上記遊技盤制御装置400と排出制御装置
600とは、3本の信号線からなるコードによって接続
される。特に限定されるものでないがこの実施例では、
遊技盤制御装置400と排出制御装置600から引き出
されたコード191,192の一端が中継基板195に
接続されており、中継基板195を介して遊技盤制御装
置400と排出制御装置600とが通信可能に結合され
ている。
【0014】なお、この実施例では、入賞球分離検出装
置180として集合樋159で集合された入賞球の流下
経路に臨むストッパ182とそれを駆動するソレノイド
(以下、セーフソレノイドと称する)183とからなり
検出器(セーフセンサと称する)181で入賞球を1つ
検出する毎にストッパ182をソレノイド183で駆動
して入賞球を1つ流下させるするように構成した電気式
のものを用いているが、先端にストッパを、また後端に
錘を有するシーソー式の球鞘とマイクロスイッチとから
構成された機械式のものを用い、入賞球数は排出制御装
置600内に電気的に記憶させるようにしても良い。
【0015】図2には上記球排出装置170の一実施例
を示す。この球排出装置170は、貯留タンク151に
貯留された予備球を誘導する上記誘導樋152に連続す
るように構成された案内樋710を備えている。この案
内樋710は上記誘導樋152に対応して2条に形成さ
れており、各条の通路に対応して流下阻止手段としての
ストッパ745とその駆動用排出ソレノイド741とか
らなる排出手段740も2組設けられている。
【0016】上記案内樋710は、その機能から3つの
部分からなり、上から順にそれぞれ減圧部711、縁切
り部712、排出部713とされている。上記減圧部7
11は、貯留タンク151から誘導樋152を介して送
られてくる予備球の圧力を減らすもので、同図に示すよ
うに、緩傾斜状態にUターンされた構造にされている。
上記縁切り部712は、その下の排出部713を通る球
同士に間隔を開けさせて、下方の排出手段740による
球の流出を止め易くするためのもので、前記減圧部71
1に連続する垂直通路部分721と後述の排出部713
に通じる方向変換通路部分722とから構成されてい
る。
【0017】そして、垂直通路部分721の下端部に
は、球詰まり防止突部723が前方に突出して設けられ
ている。この球詰まり防止突部723によって、垂直通
路部分721に縦に並んで停止した球のうちの最も下の
球の中心位置がその上方の球の中心位置より常に前方に
位置せしめられるようになる。それによって、上方の球
の流下移動圧が最も下の球を常に前方に押圧するように
作用し、球詰まりが防止される。
【0018】各案内樋710の排出部713の途中に
は、流下する球を検出する非接触型の排出球検出センサ
730(排出センサ1,2)がそれぞれ設置されてい
る。また、各排出部713の途中、上記排出センサ73
0直後には上記排出手段740を構成するストッパ74
5が出没可能な切欠き703が設けられている。上記ス
トッパ745は、それぞれ支軸705によって回動自在
に支持されているとともに、ストッパ745の一側部に
は、それぞれ連結ピン746が突設され、これら連結ピ
ン746と排出ソレノイド741の作動ロッド742の
下端部とが連結板747によりそれぞれ連結されてい
る。
【0019】そして、排出ソレノイド741が消磁(オ
フ)状態にあるときには、作動ロッド742が下降して
ストッパ745の先端部が切欠き部703より案内樋7
10の排出部713中にそれぞれ入り込んで、排出部7
13中の遊技球を流下を阻止するようになっている。一
方、排出ソレノイド741が励磁(オン)されると、作
動ロッド742が上昇してストッパ745が上昇する方
向に回動されて排出部713の切欠き703中から脱し
て、排出部713中の球の流下阻止状態を解除させ、案
内樋710内の予備球を下方の排出樋155へ排出させ
るようになっている。
【0020】このように上記実施例の球排出装置170
は、排出センサ730で流下する玉を一個ずつ検出しな
がら所定数に達した時点でストッパ745を作動させて
排出を停止させることができるため、上述したごとく排
出球数の異なる賞品球と貸し玉とを同一の球排出装置に
よって排出させることが可能となる。
【0021】なお、図2において、750はパチンコ遊
技機100の前面枠101に設けられた操作孔(図示省
略)から球抜き棒が差し込まれたことを検出する球抜き
センサ750である。球抜きセンサ750がオンされる
と、上記排出ソレノイド741が連続して励磁されて案
内樋710内の予備球を排出させるとともに、排出樋1
55内の切換え弁158の駆動手段(ソレノイド)を作
動させ、排出された玉を球抜き樋157を通して機外へ
排出させるようになっている。
【0022】上記球抜きセンサ750および排出ソレノ
イド741、排出センサ730は排出制御装置600に
電気的に接続されている。図3には、パチンコ遊技機1
00の制御系の一実施例が示されている。この制御系
は、主としてパチンコ遊技機100の遊技盤に関する制
御を司る遊技盤制御装置400と、上記球排出装置17
0の制御を司る排出制御装置600とにより構成されて
おり、上記遊技制御装置400と上記排出制御装置60
0との間は3本の信号線で接続され、このうち1本は遊
技制御装置400から上記排出制御装置600へ同期信
号としてのクロックCKを送信するために使用され、他
の2本は両制御装置間の双方向データ通信RD,SDに
使用される。
【0023】上記制御装置のうち遊技盤制御装置400
には、パチンコ遊技機の遊技盤102に設けられている
各種入賞球検出器から検出信号が入力されており、役物
のソレノイドやモータ、表示ランプを駆動したり大当り
の発生を検出して役物や変動入賞装置等を所定の手順に
従って駆動制御するとともに、賞球数データを決定し、
排出制御装置600に対して送信する。
【0024】排出制御装置600は、パチンコ遊技機の
裏機構盤に設けられている入賞球分離検出装置180内
の検出器(セーフセンサ)181からの信号を受けて、
遊技盤制御装置400に対し賞球数データの送信要求を
行ない、受信したデータに基づいて上記球排出装置17
0内の2条の案内樋710の途中に設けられた一対のス
トッパ745を作動させる排出ソレノイド741a,7
41bを励磁して賞球排出を開始させ、排出センサ73
0a,730bの検出信号に基づいて各案内樋710内
の予備球を所定数排出させた時点で排出を終了させると
ともに、賞球排出が終了するごとに入賞球検出分離装置
180内の分離用ソレノイド182を駆動して入賞球を
1つだけ分離して流下させる。また、賞球排出時には賞
球排出表示ランプ112を点灯させる。
【0025】また、排出制御装置600は、球抜きスイ
ッチ750からのオン信号に基づいて排出ソレノイド7
41a,741bを励磁し、かつ流路切換え弁158の
駆動源(球抜ソレノイド)を作動させて貯留タンク15
1および誘導樋152内の予備球をすべて排出させたり
する。さらに、排出制御装置600は、誘導樋152の
途中に設けられた待機球検出器160からの検出信号が
入ってくると排出ソレノイド741a,741bの励磁
を保留して球排出装置170による排出を中止させる。
【0026】図4には上記遊技盤制御装置400の構成
例が示されている。すなわち、この実施例の遊技盤制御
装置400は、排出制御装置600との間の信号の送受
信を行なう通信手段410と、遊技盤102の賞球別入
賞検出器からの検出信号を計数し保持する2つの入賞記
憶手段421,422と、各入賞記憶手段421,42
2に対応した賞球数を記憶する賞球数記憶手段430
と、上記入賞記憶手段421,422の記憶内容に基づ
いて排出すべき賞品球数を決定する賞球数制御手段44
0と、遊技盤102からの信号に基づいて役物のソレノ
イドやモータ、表示ランプを駆動したり大当りの発生を
検出して役物や変動入賞装置等を所定の手順に従って駆
動制御したり、スピーカ190を駆動するなど遊技に関
する制御を行なう遊技制御手段450と、遊技盤102
からの信号を受けたり遊技盤上の表示ランプやモータ、
ソレノイド、スピーカ等の駆動信号を形成する信号入出
力手段460とにより構成されている。
【0027】この実施例の遊技盤制御装置400には、
一般の入賞口とは異なる数の賞品球が設定されている入
賞口に入賞した球を検出する賞球別入賞検出器490が
遊技盤102に2種類設けられた場合にも対応できるよ
うに、2つの入賞記憶手段421,422が設けられて
おり、賞品球数の異なる入賞口ごとに入賞数を計数する
ようにしている。入賞検出信号は賞品球排出の有無にか
かわらず遊技盤制御装置400に連続して入ってくるの
で、入賞球の数を記憶する入賞記憶手段が必要とされ
る。
【0028】一方、上記賞球数制御手段440は、通信
手段410からの信号により排出制御装置600から賞
球数データの送信要求があったことを知ると、上記入賞
記憶手段421,422の記憶内容に基づいて賞球数記
憶手段430から排出すべき賞品球数を読み出して決定
し、決定された賞球数データGを通信手段410に渡し
て排出制御装置600に対し賞球数データを送信させ
る。これとともに、賞球数制御手段440は、賞球数デ
ータを一回送信すると入賞記憶手段421または422
の記憶内容を「1」だけ減らす機能を備えている。
【0029】しかも、この実施例では、上記通信手段4
10が遊技盤制御装置400に周期的(2m秒ごと)に
割込みを発生させる信号(例えばリセット信号)に基づ
いてこれをタイマカウンタで計数することで、所望の周
期(8m秒)のクロックCKを形成して排出制御装置6
00へ供給するように構成されている。図5には上記遊
技盤制御装置400における通信手段410の構成例が
示されている。
【0030】すなわち、この通信手段410はリセット
発生回路RSTからのリセット信号rを計数して同期用
クロックCKを形成する通信クロック制御手段411
と、上記賞球数制御手段440から渡された賞球数デー
タGをシリアルデータに変換して送信する送信手段41
2と、電源投入時等に上記送信手段412によって回線
テスト信号を送信させる回線確認手段413と、賞球数
データの送信要求があった場合に2回続けて同一データ
を送信するための制御を行なう送信回数制御手段414
と、排出制御装置600から送信されてきた信号(コマ
ンド)の読込みタイミングを制御する受信タイミング制
御手段415と、この制御手段415からのタイミング
信号により受信信号を読み込んで保持する受信信号記憶
手段416と、2回目に読み込んだ同一の受信信号を保
持して上記受信信号記憶手段416内の受信信号とを比
較する受信信号比較手段417と、比較の結果に基づい
てその受信信号を解読して賞球数制御手段440に対し
て賞球数要求信号Dを送ったり不一致の場合に再送要求
信号Eを供給し、上記回線確認手段413に対しては回
線テスト信号の送信指令を与えたりする受信信号解読手
段418とから構成されている。
【0031】図6には上記遊技盤制御装置400を汎用
のICを使って構成する場合の実施例が示されている。
すなわち、遊技盤制御装置400はマイクロプロセッサ
CPUと、読出し専用メモリROMと、随時読出し書込
み可能なメモリRAMと、ゲートアレイからなる入出力
制御回路I/Oと、遊技盤上の表示器(ランプ)やLE
D、ソレノイド、モータ等の駆動信号を形成するドライ
バDRV、賞球別入賞検出器の信号からノイズを除去し
て入力するフィルタFLT、各種効果音を形成するサウ
ンドジェネレータSDGと、サウンドジェネレータSD
Gの出力を増幅してスピーカ190を駆動するアンプA
MPとから構成される。
【0032】図6においては、図4に示されている構成
手段のうち、入賞記憶手段421,422はRAMによ
って、また、賞球数記憶手段430はROMによって、
通信手段410と賞球数制御手段440と遊技制御手段
450はCPUおよびその動作プログラムを記憶するR
OMによって、さらに信号入出力手段460はドライバ
DRV、フィルタFLT、サウンドジェネレータSDG
およびアンプAMPによって、それぞれ構成することが
できる。
【0033】なお、RSTはマイクロプロセッサCPU
に対するリセット信号rを発生するリセット発生回路、
PC1,PC2は入出力制御回路I/Oからの同期信号
CKおよび送信データ信号に基づいて排出制御装置60
0との間に接続された信号線を電流駆動する送信駆動手
段としてのフォトカプラ、RCVはフォトカプラPC3
とフィルタFLT2とからなり排出制御装置600によ
り供給された電流を電圧に変換して受信データとする受
信回路である。この実施例のリセット発生回路RST
は、電源投入時にリセット信号を発生するパワーオンリ
セット回路と、クロックジェネレータ等から供給される
基準クロックφcに基づいて2m秒毎にリセットパルス
を発生する分周器とにより構成されている。
【0034】図7には排出制御装置600の構成例を示
す。この実施例の排出制御装置600は、遊技盤制御装
置400との間の信号の送受信を行なう通信制御手段6
10と、セーフセンサ181からの検出信号に基づいて
上記遊技盤制御装置400に対して賞球数データの要求
信号を送信させる賞球数要求手段620と、排出ソレノ
イド741a,741bを駆動して賞品球の排出や球抜
を行なう排出制御手段650と、停電時のデータセーブ
およびデータ復帰を行なう停電制御手段690とにより
構成されている。
【0035】排出制御手段650は、賞球排出が終了す
るごとに入賞球検出分離装置180内の分離用ソレノイ
ド182を駆動したり、待機球検出器がオンしているこ
とを条件に賞球数データ(受信データ)および排出セン
サ730a,730bからの検出信号に基づいて排出ソ
レノイド741a,741bを駆動して賞品球の排出を
行なったり、賞品球の排出駆動の際に賞球排出表示器1
12を点灯させたり、球抜スイッチ750からのオン信
号によって賞球排出樋の途中に設けられた流路切り換え
弁(球抜ソレノイド)を切換えかつ排出ソレノイド74
1a,741bを駆動して貯留タンク151内の予備球
をすべて排出させる制御を行なう。
【0036】停電制御手段690は、例えば交流電源の
電源波形の波の数を数えて所定数以下になったときに停
電の発生を検出すると、排出制御手段650内の排出数
を例えば電池によりバックアップされたRAMもしくは
EPROM等の記憶手段693にセーブし、電圧レベル
検出手段等からの信号に基づいて電源電圧の回復を検出
すると、記憶手段693にセーブされていた排出球数を
排出制御手段650内の排出レジスタに復帰させて、停
電により中断された排出を停電回復時に途中から続行さ
せて、残りの球を排出させるように構成されている。
【0037】上記通信制御手段610は、パワーオンリ
セット回路のような電源投入検出手段611と、電源投
入直後に遊技盤制御装置400から供給される同期用の
クロックCKの受信を確認して回線テストを行なう回線
確認手段612と、遊技盤制御装置400に対して送信
する各種コマンドを記憶する送信情報記憶手段613
と、選択されたコマンドを遊技盤制御装置400に対し
て送信する送信手段614と、賞球数データ要求等に対
して遊技盤制御装置400からの応答がなかったり受信
信号に誤りがあった場合に再送要求を行なう再送制御手
段615と、再送要求を行なう回数を記憶する要求回数
設定手段615aと、遊技盤制御装置400からの信号
を1ビットずつ2度続けて読み込む受信手段616と、
2回連続して送信されてくる信号を記憶する2つの受信
信号記憶手段617a,617bと、2つの受信信号を
比較して誤りを検出する受信信号比較手段618と、受
信した情報を解読して賞球数データならそれを排出制御
手段650に渡したり回線テストなら回線が正常である
ことを上記回線確認手段612に知らせたりする受信情
報解読手段619とから構成されている。
【0038】上記排出制御装置600は、図8に示すよ
うに、ROMやRAM等を内蔵したシングルチップマイ
コンCPUおよび入出力制御回路I/O、フォトカプラ
PC、ドライバDRV、フィルタFLT等の汎用ICや
ディスクリートの抵抗R、コンデンサC、コネクタCN
Tを使って構成することができる。一例として本実施例
では、500kHzの周波数のシステムクロックで動作
するCPUを使用している。
【0039】次に、上述した遊技盤制御装置400によ
って行なわれる遊技盤全体の制御手順の一例を図9を参
照して詳細に説明する。この制御フローは、遊技盤制御
装置400の電源が投入されたあとタイマ割込みにより
所定時間(例えば2m秒)毎に実行される。この割込み
処理が開始されると、先ず、遊技盤102に設けられて
いる賞球別入賞検出器490その他各種スイッチ(セン
サを含む)からの信号を読み込むスイッチ入力処理を行
なう(ステップS80)。次に、リセット回路RSTか
らのパワーオンリセット信号をチェックして電源が投入
されたか判定する(ステップS81)。そして、電源が
投入されたと判定すると、RAMや入出力ポートの初期
化を行なって割込み処理を終了する(ステップS8
2)。
【0040】一方、ステップS81で“No”すなわち
電源投入済みであると判定すると、ステップS83へ移
行して、排出制御装置600に対して供給する同期信号
としてのクロックCKの出力処理(図10参照)を行な
う。それから、賞球別入賞検出器490の検出信号を読
込み計数する賞球スイッチ入力処理(図11参照)、排
出制御装置600との間のコマンドやデータの送受信処
理(図12−図15参照)および遊技機内の各種スイッ
チやセンサの信号に基づいて不正がなされていないか調
べる不正検出処理とその解除処理を行なった後(ステッ
プS84−S86)、この不正検出処理中で設定される
フラグをチェックして不正があったか否か判定する(ス
テップS87)。
【0041】ステップS87で不正が検出されると、遊
技機に設けられている表示器を点滅させたり、スピーカ
190を駆動して警報を発するなどの不正処理(ステッ
プS89)を実行して割込み処理を終了する。ステップ
S87で不正なしと判定すると、ステップS88へ移行
して遊技盤102に設けられている役物の駆動したり表
示器を点灯、消灯したり、スピーカにより賞球排出音等
の効果音を発生させるために出力ポートを設定したりす
るゲーム処理を行なう。
【0042】図10には、上記各種処理のうちクロック
信号出力処理の制御手順の一例が示されている。この処
理が開始されると、先ずステップS90でクロック用の
タイマカウンタをインクリメント(+1)した後、ステ
ップS91でそのタイマカウンタ値が「2」以上になっ
たか判定し、“No”なら処理を終了して次の割込み処
理に入ったときに再びステップS90で上記タイマカウ
ンタをインクリメントする。そして、ステップS91で
“Yes”と判定されると、ステップS92へ移行して
上記をクリアしてからクロック信号の出力状態を反転さ
せて本ルーチンを終了する(ステップS93)。これに
よって、2m秒の割込み毎にこのタイマカウンタは
「0」と「1」と「2」の値を繰り返し、「2」になる
度にクロックCKが反転される。その結果、図40に示
すように、割込み周期すなわちリセットパルスrの4倍
の周期(8m秒)を持つクロックCKが出力される。こ
の実施例では、このクロックCKが排出制御装置600
に対して通信の際の同期信号として供給される。
【0043】図11には、図9に示されている各種処理
のうち賞球スイッチ入力処理の制御手順の一例が示され
ている。この入力処理では、「7」個の賞品球を与える
入賞口へ入賞した球を検出する7個賞球スイッチまたは
「10」個の賞品球を与える入賞口へ入賞した球を検出
する10個賞球スイッチがオンしているか判定する(ス
テップS94,S95)。そして、7個賞球スイッチが
オンのときはステップS96へ移行して7個賞球記憶が
「254個」以下か判定し、“Yes”なら7個賞球記
憶を「1」加算する(ステップS97)。また、10個
賞球スイッチがオンのときはステップS98へ移行して
10個賞球記憶が「254個」以下か判定し、“Ye
s”なら7個賞球記憶を「1」加算する(ステップS9
9)。これによって、各入賞球を最大254個まで記憶
しておくことができる。
【0044】図12−図15には、上記各種処理のうち
データの送受信処理の制御手順の一例が示されている。
このうち、図12が送信処理フローで、図13−図15
が受信処理フローである。この送受信処理では、先ずス
テップS801で、後述のステップS885(図15参
照)において設定される8ビットの送信ビットカウンタ
が「0」よりも大きいか否か調べることで送信要求があ
るかどうか判定する。送信ビットカウンタはデータ受信
処理の最後のステップで排出制御装置600に対する応
答を送信する際に、8ビットのデータもしくはコマンド
を送信するために、用意されているもので、このビット
カウンタが「8」に設定されるとステップS801で
“Yes”と判定されてステップS803へ移行し、送
信処理が開始される。
【0045】上記ステップS803では遊技盤制御装置
400から供給されるクロックCKがハイレベルか否か
判定し、ロウレベルなら本ルーチンを終了する。クロッ
クCKのロウレベルの期間に送信データを切り換える
と、排出制御装置600がデータの読込みをしていると
きにデータが代わるおそれがあるので、それを回避する
ためである。上記ステップS803で“Yes”と判定
すると、ステップS805へ移行してクロック用タイマ
カウンタが「0」か否か判定する。本ルーチンの割込み
処理のクロックは2m秒であるのに対し、クロックCK
の周期は8m秒であるので、1周期の間に2回ハイレベ
ルと判定することがあり、そのうちハイレベルへの変化
直後のタイミングでデータもしくはコマンドを送信させ
るようにするためである。
【0046】ステップS805で“Yes”と判定する
と、ステップS807へ進んで送信ポートに送信バッフ
ァ内の該当ビット(送信ビットカウンタの指示するビッ
ト)の内容を出力する。それから、送信ビットカウンタ
の値をデクリメント(−1)した後(ステップS80
9)、送信ビットカウンタの値になったか判定する(ス
テップS811)。ここで、“No”のときは一旦処理
を終了し、再び本ルーチンが実行されたときに上記手順
を繰り返して送信バッファ内の次のビットを送信する。
【0047】8ビットのデータがすべて送信されると、
ステップS811での判定が“Yes”となってステッ
プS813へ進み、送信回数を「1」だけ減算する。そ
して、次のステップS815で送信回数が「0」になっ
たか判定し、“Yes”のときは送信処理を終了し、
“No”のときは再び送信ビットカウンタを「8」に設
定する。これによって、設定された回数だけ同一データ
が繰り返し送信される。この実施例では、回線テストコ
マンドの送信のときは1回、また賞球数データの送信の
ときは2回にそれぞれ設定される(後述のステップS8
59,S883参照)ので、その回数だけ送信がなされ
る。
【0048】次ステップS801で“No”と判定され
て図13の受信処理に移行すると、先ずステップS82
1で同期用のクロック信号CKがロウレベルか否か判定
する。そして、クロックCKがハイレベルであればステ
ップS845(図14)へジャンプする。排出制御装置
600は、図40に破線で示すごとく、上記クロックC
Kに同期してデータ(コマンド)を送信してくるように
なっており、信号の遅延を考えると、クロックCKのハ
イレベルの期間T1にデータが遷移するので、その間の
データ読込みを回避するためである。なお、図40にお
いて、クロック信号CKの実線と破線との変化のずれΔ
Tは信号線上の遅延のため生じる時間差(往復)であ
る。受信するデータSDの遅延は片道だけであるのでク
ロックCKの遅延よりも少ない。
【0049】ステップS821で“Yes”すなわちク
ロックCKがロウレベルであると判定すると、ステップ
S823へ進んで、入出力ポートより1ビットの受信デ
ータを読み込む(図40タイミングt1)。それから、
図10のサブルーチンで更新されるクロック用タイマカ
ウンタを調べて(ステップS825)、カウンタの値が
「0」のときは上記ステップS823で読み込んだ受信
データをメモリに記憶(ステップS827)してからス
テップS829へ進む。一方、ステップS825でクロ
ック用タイマカウンタの値が「0」でないときは直ちに
ステップS829へ移行して、タイマカウンタの値が
「1」か否か判定する。そして、ステップS829の判
定で“No”のときはステップS845へジャンプす
る。
【0050】また、再び当該サブルーチンが実行され、
ステップS823で2回目の受信データを読み込んで
(図40タイミングt2)から、ステップS829へ来
たときに“Yes”と判定するとステップS831へ進
んで、上記ステップS823で読み込んだ2回目の受信
データ(1ビット)とステップS827で記憶しておい
た1回目の読込みデータとを比較する。その結果、同一
であれば正しく読込みがなされたとみなしてステップS
833へ進んで、読込みビットカウンタの値が「0」か
否か判定する。そして、「0」ならステップS835で
受信したビットがロウレベルすなわち受信データの先頭
ビット(いわゆるスタートビット)であるか否か判定
し、“No”ならステップS845へジャンプ、“Ye
s”ならステップS841へ進んで受信バッファの該当
ビットへ受信データ(1ビット)を書き込んでから、上
記読込みビットカウンタをインクリメント(+1)する
(ステップS843)。
【0051】一方、上記ステップS831の判定で1回
目と2回目の読込みデータが一致しなかったときは、ス
テップS837へ移行して読込みビットカウンタが
「0」より大きいか否か判定し、「0」のときはステッ
プS845へジャンプする。また、読込みビットカウン
タが「1」以上すなわち先頭ビット以外を示していると
きはデータエラーフラグに“1”を立ててからステップ
S841へ進み、受信バッファの該当ビットへ受信デー
タ(1ビット)を書き込んでから、上記読込みビットカ
ウンタをインクリメントして図14のステップS845
へ移行する。とりあえず8ビットのデータはすべて読み
込んで、最後にデータエラーに対処するようにするため
である。
【0052】ステップS845では、読込みビットカウ
ンタが「8」になったか否か判定し、“No”すなわち
未だ8ビットの受信データを全部読み込んでいないとき
は一旦本ルーチンを終了する。そして、上記読込み動作
を繰り返すうちに、ステップS845で“Yes”と判
定されると、ステップS847へ進み上記読込みビット
カウンタを「0」にクリアしてから、データエラーフラ
グに“1”が立っているか判定する(ステップS84
9)。ここで“Yes”ならステップS851へ進んで
データエラーフラグを“0”にクリアして本ルーチンを
終了する。すなわち、排出制御装置600からのデータ
送信に対して何ら応答しないで受信処理を終了する。た
だし、排出制御装置600のフロー(後述)の方で、こ
のような無応答に対しては再送等の処理を行なうことで
対処するようになっている。
【0053】一方、ステップS849での判定結果が
“No”のときはステップS853へ移行して、受信し
た8ビットのデータが「回線テストコマンド」か否か判
定し、“Yes”のときはステップS855へ進んで、
回線テスト受信済みフラグを“1”にセットしてから、
送信バッファに「回線テストコマンド」を設定する(ス
テップS857)。回線テストは、遊技盤制御装置40
0と排出制御装置600の双方から「回線テストコマン
ド」を送信してそれを確認することで行なうようになっ
ているためである。送信バッファに「回線テストコマン
ド」を設定した後は、ステップS859へ進んで送信回
数を「1」にセットしてから図15のステップS885
へジャンプして送信ビットカウンタを「8」に設定して
本ルーチンを終了する。送信ビットカウンタを「8」に
設定するのは、前述した送信ルーチン(図12)での送
信開始条件とするためである。
【0054】また、上記ステップS853で“No”す
なわち受信した8ビットのデータが「回線テストコマン
ド」でないときは、ステップS861へ移行して回線テ
スト受信済みフラグが既に“1”にセットされているか
判定し、“No”なら本ルーチンを終了する。回線テス
トを確認する前に他のコマンドが送信されてきても無視
するためである。ステップS861で回線テスト受信済
みフラグが既に“1”にセットされていると判定したと
きは、図15のステップS863へ移行する。
【0055】ステップS863では受信した8ビットの
データが「賞球要求コマンド」であるか否か判定し(ス
テップS865,S867)、“Yes”のときはメモ
リ内の7個賞球記憶と10個賞球記憶を調べて、いずれ
の記憶もないときはステップS869で送信バッファに
賞球数データとして15個を設定する。一方、ステップ
S865で7個賞球記憶があると判定したときはステッ
プS871へ移行して、送信バッファに賞球数データと
して7個を設定し、当該7個賞球記憶数を「1」だけ減
算する(ステップS873)。また、ステップS867
で10個賞球記憶があると判定したときはステップS8
75へ移行して、送信バッファに賞球数データとして1
0個を設定し、当該10個賞球記憶数を「1」だけ減算
する(ステップS877)。それから、ステップS88
3へ進んで送信回数を「2」に設定してから送信ビット
カウンタを「8」に設定して本ルーチンを終了する(ス
テップS885)。
【0056】ステップS863で受信した8ビットのデ
ータが「賞球要求コマンド」でないと判定したときは、
ステップS879へ移行して、受信データが「賞球要求
コマンド」であるか否か判定し、“No”なら何もしな
いで本ルーチンを終了し、“Yes”なら送信バッファ
に既に賞球数データが設定されているか判定する。そし
て、送信バッファに既に賞球数データが設定されている
ときは、ステップS883へ移行して送信回数を「2」
に設定してから送信ビットカウンタを「8」に設定して
送信処理へ移行する(ステップS885)。
【0057】次に、上述した排出制御装置600によっ
て行なわれる賞品球の排出制御の手順を図16ないし図
38を参照して詳細に説明する。図16には、上記排出
制御装置600が実行するメインルーチンの全体が示さ
れている。このメインルーチンは、上記排出制御装置6
00の電源の投入と同時に開始され電源が投入されてい
る限り繰返しその処理が行なわれる。電源が立上がる
と、先ず、ステップS1でRAMのクリアやフラグの設
定、出力バッファのリセット等の初期設定を行なう。
【0058】続くステップS2では、タイマの更新や各
種センサからの検出信号、入力信号の読込みを行なうバ
ックグランド処理が行なってから、ステップS4へ進
む。ステップS4では、後述のセーフ玉排出処理(図3
6)中で起動される排出ウェイトタイマが動作中である
か否かが判定される。ここで、“No”なら次のステッ
プS5の玉抜処理(図28−29)を行なってから、ま
た“Yes”ならステップS5をスキップしてステップ
S6へ移行する。ステップS6では、セーフセンサ18
1からの検出信号の入力処理を行なう図24のセーフセ
ンサ読込み処理フロー中において設定されるセーフセン
サ検出フラグを調べて該フラグが“1”ならステップS
7で払出処理(図30)を実行してから、またセーフセ
ンサ検出フラグが“0”なら、ステップS7をスキップ
してステップS8,S9へ移行する。
【0059】ステップS8,S9では、排出系1と2の
排出カウンタの最上位ビット(第4ビット)をそれぞれ
チェックして、いずれのカウンタのビット4も“0”の
時は上記ステップS2へ戻って上記手続きを繰り返す。
一方、ステップS8,S9でいずれかのカウンタのビッ
ト4が“1”であると判定した時は排出異常と判断して
ステップS11へ移行し、玉抜きソレノイドをオンさ
せ、セーフランプを点灯させて終了する。玉抜きソレノ
イドがオンされることにより、余分に払いだされた玉は
遊技機前面の受け皿でなく玉抜き路157を通って遊技
機の背部に回収され、故障等による遊技店の不利益を回
避することができる。
【0060】なお、ステップS8,S9で排出カウンタ
の最上位ビットが“1”か否か判定することで排出異常
を判断しているのは、この実施例では、セーフ検出信号
がないのに5個以上の排出があったときに異常と判定す
るようにしているためである。上記の場合、初期設定で
排出カウンタに「4」を設定する(図17のステップS
119,S121参照)ので、4ビットカウンタのいず
れかのビットもしくは全ビットを監視していれば、5個
以上の不正排出を検出することができるが、第1〜第3
ビットは排出カウンタの値が「4」,「3」,「2」…
と減っていくときに変化するのでこれら監視している
と、判定が複雑になる。これに対し、実施例のように最
上位ビット(第4ビット)を監視するようにすれば、カ
ウンタの値が「0」になるまでビット4は変化せず、
「0」から「15」に変わったときにのみ変化するので
プログラムを容易に構成することができる。
【0061】図17には、図16のメインルーチンのス
テップS1で実行される初期化処理の手順が示されてい
る。この処理が開始されると、まず割込み処理時の退避
領域を指定するスタックポインタの設定を行なう(ステ
ップS101)。次に、システムクロックを分周してタ
イマのクロック発生する可変分周器の分周率を1/4に
設定し、タイマを起動させる(ステップS103,S1
05)。これによって、例えばタイマとして8ビットの
カウンタを使用し、システムクロックとして500kH
zの周波数のクロックを用いたとすると、タイマカウン
タは125kHzのクロックでカウントアップされ、タ
イマからは2.048m秒ごとにオーバーフロー(桁上
げ)信号が出力されるようになる。なお、上記タイマの
オーバーフロー(桁上げ)信号があるとそれを保持する
フラグ(INT RQF)が設けられており、このフラ
グは、CPUがその状態を読み出すことによりクリアさ
れるように構成されている。上記タイマ起動後は、ステ
ップS107でI/Oポートの初期化を行なって、排出
制御装置600から遊技盤制御装置400へ送信するデ
ータ信号SDの状態(初期レベル)を設定する。ちなみ
に、データ信号SDの初期状態はハイレベルである。
【0062】次に、ステップS109でソフトタイマを
2秒(カウント値「976」)に設定してから、上記ハ
ードタイマからのオーバーフロー(桁上げ)信号を保持
するフラグ(INT RQF)が“1”になるのを待ち
(ステップS111)、“1”になるとステップS10
9で設定したソフトタイマを「1」だけ減らす(ステッ
プS113)。そして、次のステップS115で上記ソ
フトタイマの値が「0」になったか判定し、“No”な
ら上記ステップS111へ戻ってタイマのカウントダウ
ンを繰り返し行なう。電源投入後、システムの動作が安
定化するのを待つためである。その後、ステップS11
5でソフトタイマ(2秒)のカウント値が「0」になっ
たと判定すると、ステップS117へ移行して回線テス
ト処理(図18参照)を行なってから、不正監視用玉数
設定処理として2つの排出系1と2の排出カウンタにそ
れぞれ「4」を設定して、当該初期化処理を終了する
(ステップS119,S121)。
【0063】図18には、図17のサブルーチン中にお
ける回線テスト処理(ステップS117)の手順の一例
が示されている。このサブルーチンが開始されると、先
ずステップS171で送信バッファに「回線テスト」コ
マンドをセットした後、タイマ2を12m秒に設定し、
クロック立上りエッジ検出フラグを“0”にクリアして
からバックグランド処理を行なう(ステップS173,
S175,S177)。そして、このバックグランド処
理で遊技盤制御装置400から供給されるクロックCK
の読込み(図28)を行なって、その中で設定されるク
ロック立上りエッジ検出フラグが“1”にセットされて
いるかを、ステップS181でチェックすることでクロ
ックが発生されていることを確認を行なう。タイマ2を
12m秒にセットしているのは、確認しようとしている
クロックCKの周期が8m秒であるからである。このタ
イマ2がタイムアップする前にクロック立上りエッジ検
出フラグが“1”にならなかったときは、上記ステップ
S173へ戻って再度タイマ2を設定しなおす(ステッ
プS179)。
【0064】ステップS181でクロック立上りエッジ
検出フラグが“1”になっているのを確認すると、ステ
ップS183へ進んでこのフラグを“0”にクリアして
から、再びタイマ2を12m秒に設定し、バックグラン
ド処理を行なう(ステップS185,S187)。それ
から上記クロック立上りエッジ検出フラグが“1”にな
っている再度確認する(ステップS191)。このよう
にしてクロックCKの立上りを2度確認してからステッ
プS193の送信処理(図19)へ移行して、「回線テ
スト」コマンドを送信するようになっている。タイマ2
(12m秒)がタイムアップする前にクロック立上りエ
ッジ検出フラグが“1”にならなかったときは、上記ス
テップS173へ戻って再度タイマ2を設定しクロック
の確認をやりなおす(ステップS189)。
【0065】上記「回線テスト」コマンドを遊技盤制御
装置400が受信すると、前述したように「回線テス
ト」コマンドを送り返してくるようになっている(図1
4ステップS853−S857参照)。そこで、上記送
信処理(ステップS193)実行後は、ステップS19
5へ進んで受信処理(図20参照)を行ない、遊技盤制
御装置400からの応答(「回線テスト」コマンド)を
待つ。そして、次のステップS197で上記受信処理内
で設定されるデータエラーフラグをチェックして、フラ
グが“0”ならステップS199へ進み、受信したデー
タが「回線テスト」コマンドか否か確認して“Yes”
なら本ルーチンを終了する。一方、上記ステップS19
7でデータエラーフラグが“1”になっていたり、ステ
ップS199で回線テスト以外のコマンドを受信してい
ると、ステップS19へ戻って受信処理を繰り返す。
【0066】図19には、図18の回線テスト処理ルー
チン中における送信処理(ステップS193)の手順の
一例が示されている。このサブルーチンでは、先ずステ
ップS701で上記クロック立上りエッジ検出フラグを
“0”にクリアしてから、送信バッファ内の送信データ
を1ビット読み込む(ステップS703)。それから、
タイマ2を12m秒に設定してからバックグランド処理
を行なう(ステップS705,S707)。そして、こ
のバックグランド処理で遊技盤制御装置400から供給
されるクロックCKの読込み(図28)を行なって、そ
の中で設定されるクロック立上りエッジ検出フラグが
“1”にセットされているかを、ステップS711でチ
ェックすることでクロックが立ち上がったのを確認して
次のステップS713へ進み、送信ポートへ送信バッフ
ァ内のビットを1つ出力する。これによって、クロック
CKの立上りに同期してコマンドの送信がなされる(図
40のタイミングts)。ステップS713でのビット
送信後は、ステップS715へ進み、全ビットの送信が
終了したか否か判定し、終了していないときは上記ステ
ップS707へ戻って上記手順を繰り返して送信コード
の全ビットを順番に送信する。なお、ステップS711
でクロック立上りエッジ検出フラグの変化を検出する前
にステップS705でセットしたタイマがタイムアップ
すると、図16のステップS1へ戻って初期化処理から
やりなおすようになっている。
【0067】図20には、図18の回線テスト処理ルー
チン中における受信処理(ステップS195)の手順の
一例が示されている。このサブルーチンでは、先ずステ
ップS721でタイマ3を3秒に設定してから、データ
エラーフラグおよびクロック立上りエッジ検出フラグを
それぞれ“0”にクリアする(ステップS723,S7
25)。次に別のタイマ2を12m秒に設定してからバ
ックグランド処理を行なう(ステップS727,S72
9)。そして、このバックグランド処理で遊技盤制御装
置400から供給されるクロックCKの読込み(図2
8)を行なって、その中で設定されるクロック立上りエ
ッジ検出フラグが“1”にセットされているかを、ステ
ップS733でチェックすることでクロックが立ち上が
ったのを確認して次のステップS735へ進み、再びバ
ックグランド処理を行なう。
【0068】それから、上記バックグランド処理の中で
読み込まれたクロックCKのチャタリング除去後のレベ
ルがロウレベルになっているか判定し、“Yes”なら
ステップS741へ移行して受信ポートより受信データ
を1ビット読み込んでメモリに記憶する(図39タイミ
ングtr1)。遊技盤制御装置400はクロックCKの
ハイレベルへの立上りに同期して送信データを切り換え
るので、クロックCKのロウレベルの期間に受信データ
を読み込むことにより、誤ったデータの読込みを防止す
ることができる。なお、ステップS731およびS73
7で、クロック立上りエッジ検出フラグの変化を検出す
る前にステップS727でセットしたタイマがタイムア
ップしたと判定すると、図16のステップS1へ戻って
初期化処理からやりなおすようになっている。
【0069】ステップS741で受信ビットを読み込ん
だ後は、再びバックグランド処理を行なう(ステップS
743)。そして、読み込まれたクロックCKのチャタ
リング除去後のレベルがロウレベルになっているか判定
し、“Yes”ならステップS747へ移行して受信ポ
ートより受信データを1ビット読み込んでメモリに記憶
する(図39タイミングtr2)。バックグランド処理
では1m秒待ちを行なうので、ステップS743を入れ
ることにより、約1m秒の間隔をおいて同一のビットが
2度読みされることになる。それから、上記ステップS
741とS747で記憶した2つの読み込みビットと比
較して(ステップS749)、一致したならステップS
751へ進んでスタートビットの検出中か判定し、“N
o”ならステップS755へジャンプして読み込みビッ
トを受信バッファの対応ビットに記憶する。一方、ステ
ップS751でスタートビットの検出中と判定すると、
ステップS753へ進み、読み込んだ先頭のビットがロ
ウレベルか否か判定する。そして、“Yes”ならステ
ップS755へ移行して、読み込まれたスタートビット
を受信バッファの対応ビットに記憶する。
【0070】それから、ステップS757へ進んで、受
信データの全ビットの読込みが終了したか判定し、“N
o”ならステップS759へ移行して上記ステップS7
21でセットしたタイマ3がタイムアップしたか判定
し、タイムアップしていなければステップS725へ戻
って上記手順を繰り返し、全ビットの読込みを行なう。
一方、ステップS759で、全ビットの読込みが終了す
る前にタイマ3がタイムアップしたと判定すると、本ル
ーチンを中断し、メインルーチンのステップS2へ戻っ
て最初からやりなおす。また、上記ステップS749
で、2度読みしたデータ同志が一致しなかったときは、
ステップS761へ移行してデータエラーフラグを
“1”にセットして本ルーチンを終了する。
【0071】図21には、図16のメインルーチンや各
種処理中で実行されるバックグランド処理の内容が、ま
た図26−図34にはその具体的手順が示されている。
この処理はタイマの更新や各種センサからの検出信号、
各種入力信号の読込みのために行なわれるものである。
このバックグランド処理が開始されると、先ず、1m秒
待ち処理(ステップS21)を行なってから、タイマ0
とタイマ1、タイマ2、タイマ3(いずれもソフトタイ
マ)のカウント値の更新を行なう(ステップS22,S
23,S24,S25)。それから、セーフセンサの読
込み処理(ステップS26)および排出センサ1の読込
み処理(ステップS27)、排出センサ2の読込み処理
(ステップS28)、球抜センサの読込み処理(ステッ
プS29)を行ない、続いてクロックCKの読込み処理
(ステップS30)を行なう。
【0072】図22は、上記ステップS21にて行なわ
れる1m秒待ち処理ルーチンのフローチャートである。
このサブルーチンが開始されると、先ずバッファもしく
はメモリにセーブされたタイマ用の8ビットカウンタ
(2.048m秒)の前回カウント値を読み出してから
(ステップS201)、現在のカウント値を読み込むと
ともにそれをバッファもしくはメモリにセーブする(ス
テップS203)。次に、読み込んだ現在のカウント値
と、前回のカウント値とを比較して最上位ビットb7が
変化したか判定し(ステップS205)、“Yes”な
ら処理を終了し、“No”ならステップS201へ戻っ
て再びセーブしたタイマの前回カウント値と現在のカウ
ント値を読み込んで最上位ビットb7の比較を繰り返
す。この8ビットのタイマカウンタは前述したように1
25kHzのクロックでカウントアップされるので、最
上位ビットb7が変化したときに1m秒(正確には1.
024m秒)経過したことになる。
【0073】図23は、上記ステップS22にて行なわ
れるタイマ0の更新処理ルーチンのフローチャートであ
る。この実施例ではタイマ0として4ビットのカウンタ
を3本用意してあり、そのうち一つを上記1m秒待ち処
理終了毎に更新する1mSカウンタとして使用し、他の
一つはこの1mSカウンタがオーバーフローする毎に更
新する16mSカウンタとして使用し、残りの一つはこ
の16mSカウンタがオーバーフローする毎に更新する
256mSカウンタとして使用するようにしている。
【0074】このサブルーチンが開始されると、まず1
mSカウンタをデクリメント(−1)してから(ステッ
プS211)、この1mSカウンタが桁下げすなわちオ
ール0からオール1に変化したか判定し(ステップS2
12)、桁下げがなければそのままこの処理を終了す
る。一方、1mSカウンタが桁下げがあると予め用意さ
れた1mSフラグに“1”をセットしてから(ステップ
S213)、16mSカウンタをデクリメントする(ス
テップS214)。それから、この16mSカウンタが
桁下げすなわちオール0からオール1に変化したか判定
し(ステップS215)、桁下げがなければそのままこ
の処理を終了する。
【0075】さらに、ステップS215で桁下げ有りと
判定すると、予め用意された16mSフラグに“1”を
セットしてから(ステップS216)、256mSカウ
ンタをデクリメントする(ステップS217)。それか
ら、この256mSカウンタが桁下げを起こしたか判定
し(ステップS218)、桁下げがなければそのままこ
の処理を終了し、桁下げがあると予め用意された256
mSフラグに“1”をセットして処理を終了する(ステ
ップS219)。従って、例えば10m秒の経過待ちを
したい場合には、上記1mSカウンタに「1010」を
設定してからバックグランド処理でタイマを更新させ、
1mSフラグを監視して“1”に変化するのを待てば良
い。
【0076】なお、図21のステップS23におけるタ
イマ1の更新処理とステップS24におけるタイマ2の
更新処理およびステップS25におけるタイマ3の更新
処理は、図23のタイマ0の更新処理と全く同じである
ので図示および説明を省略する。4つのソフトタイマを
用意しているのは、同一処理内で4つまでの時間を同時
に計測できるようにするためである。
【0077】図24は、図21のステップS26にて行
なわれるセーフセンサの読込み処理ルーチンのフローチ
ャートである。このサブルーチンが開始されると、先ず
ステップS221でセーフセンサの状態を入力ポートよ
り読み込んでから、一旦セーフセンサフラグを“1”に
セットする(ステップS223)。次に、ステップS2
21で読み込んで状態からセーフセンサ181がオンし
ているか判定し(ステップS225)、“Yes”なら
そのまま処理を終了し、“No”ならセーフセンサフラ
グを“0”にクリアして処理を終了する(ステップS2
27)。
【0078】図25は、図21のステップS27にて行
なわれる排出センサ1の読込み処理ルーチンのフローチ
ャートである。このサブルーチンは排出センサ730a
の状態を検出するためのものであり、図25のバックグ
ランド処理により約1m秒毎に繰り返し実行される。な
お、排出センサは内側に球が存在しているときにその出
力信号がロウレベルとなり、球が流出して一時的に又は
継続してセンサ内に存在しなくなったときその出力信号
がハイレベルとなるように構成されている。従って本ル
ーチンではセンサ730aの出力信号がロウレベルから
ハイレベルに変化したときに後述の排出フラグを“1”
に設定して球が排出されたことを記憶するようになって
いる。一方、該センサ730a(以下、排出センサ1と
記す)の出力信号がハイレベルからロウレベルに変化し
たとき排出フラグを“0”に設定して球が待機状態にあ
ることを記憶するようになっている。
【0079】本ルーチンが開始されると、先ず該排出セ
ンサ1の出力信号の状態を入力ポートより、また前回の
排出センサ1の出力信号の状態をバッファ(もしくはメ
モリ)より読み込む(ステップS232,S234)。
そして、ステップS236で両方の信号状態を比較す
る。今仮りに球の排出が行われ、1つの球がセンサ1内
から脱した場合を考える。このとき排出センサ1の出力
信号はロウレベルからハイレベルに変化する。そのた
め、ステップS236の判定結果は“Yes”(変化有
り)となってステップS238以降が実行される。
【0080】ステップS238では、前回のセンサ状態
を廃棄して今回のセンサ状態をバッファに記憶してか
ら、上記タイマ0または1をチャタリング除去タイマと
して使用し、これを1m秒に設定する(ステップS24
0)。次に、ステップS232の読込み状態から該排出
センサ1の出力信号がロウレベルか否か判定する(ステ
ップS242)。ここでは、“No”と判定されるため
上記チャタリング除去タイマを4m秒に設定しなおす
(ステップS244)。それから、排出フラグを“0”
に設定する(ステップS246)。次に、ステップS2
62へ移行して上記排出フラグを調べて排出があったか
否か判定する。ここではまだ“No”と判定されるため
ステップS264をスキップして一旦終了する。
【0081】つぎに、再びバックグランド処理に入り1
m秒待ちしてから本ルーチンが実行されると、排出セン
サ1の出力信号がハイレベルの状態を保持する限りステ
ップS236で“No”すなわち変化無しと判定され
て、ステップS248へ進み、上記ステップS244
(またはS240)で設定したチャタリング除去タイマ
をデクリメント(−1)してから、該タイマがタイムア
ップしたか判定する(ステップS250)。ここでは、
タイマが4m秒に設定されているので、まず“No”と
判定されるため、ステップS246へ移行して排出フラ
グを“0”に設定し、ステップS262へ移行して“N
o”と判定されてステップS264をスキップして終了
することになる。
【0082】その後、上記手順を繰り返しているうち
に、ステップS250でチャタリング除去タイマがタイ
ムアップしたと判定されると、ステップS252へ移行
して、ステップS232で読み込んだセンサ状態がロウ
レベルか否か判定する。ここではセンサがハイレベルの
場合を考えているので、“No”と判定されてステップ
S254へ進んでチャタリング除去後のレベル(バッフ
ァに記憶されており、初期設定でロウレベルにされてい
る)がロウレベルか否か判定する。そして、“Yes”
と判定されてステップS256へ進んでチャタリング除
去後のレベルをハイレベルに設定してから、排出フラグ
を“1”にセット(ステップS258)し、上記ステッ
プS262へ進む。すると、ステップS262では
“1”にセットされた排出フラグを見て、排出があった
と判定してステップS264へ進み、排出カウンタを
「1」だけ減算して本ルーチンを終了する。
【0083】上記の場合、チャタリング除去タイマがタ
イムアップする前に、排出センサ1の出力状態がハイレ
ベルからロウレベルに変化してしまうと、ステップS2
36で変化有りと判定してステップS238へ移行する
ため、排出センサ1が4m秒以下のチャタリングノイズ
もしくは電気的なノイズを拾っても排出カウンタの減算
は行なわれない。
【0084】次に、排出センサ1の出力信号がハイレベ
ルからロウレベルに立下がった場合を考える。この場合
も上記と同様にステップS236で状態変化有りと判定
されてステップS238へ移行する。ただし、今度はス
テップS242で“Yes”と判定されるため、ステッ
プS244,S246をスキップして一旦終了する。そ
して、再び本ルーチンが実行されたときにステップS2
36からS248へ進んでチャタリング除去タイマをデ
クリメント(−1)してから、該タイマがタイムアップ
したか判定する(ステップS250)。ここでは、タイ
マが1m秒に設定されているので、直ちに“Yes”と
判定されるため、ステップS252へ進んで排出センサ
1の状態がロウレベルか否か判定する。そして、“Ye
s”と判定されてステップS260へ移行してチャタリ
ング除去後のレベルをロウレベルに設定してから、ステ
ップS246で排出フラグを“0”に設定し、ステップ
S262へ移行して“No”と判定されてステップS2
64をスキップして終了することになる。なお、図21
のステップS28における排出センサ2の読込み処理ル
ーチンは、図25の排出センサ1の読込み処理ルーチン
と全く同じであるので図示および説明を省略する。
【0085】図26は、図21のステップS29にて行
なわれる玉抜きセンサの読込み処理ルーチンのフローチ
ャートである。このサブルーチンは玉抜きスイッチ75
0の状態を検出するためのものであり、図25のバック
グランド処理により約1m秒毎に繰り返し実行される。
なお、玉抜きスイッチは玉抜き棒によりオンされている
ときにその出力信号がロウレベルとなり、オフされてい
るときはその出力信号がハイレベルとなるように構成さ
れている。従って本ルーチンでは玉抜きスイッチ750
の出力信号がハイレベルからロウレベルに立ち下ったと
きに後述の立下りエッジ検出フラグを“1”に設定して
がオンされたことを記憶するようになっている。
【0086】本ルーチンが開始されると、先ず該玉抜き
スイッチの出力信号の状態を入力ポートより読み込む
(ステップS302)。そして、次のステップS304
で読み込まれた信号状態がハイレベルか否か判定する。
玉抜きスイッチ750がオンされる前は出力信号はハイ
レベルであるため、ステップS304の判定結果は“Y
es”となってステップS306へ移行する。ステップ
S306では、前回のスイッチ状態をバッファより読み
出してハイレベルであったか判定する。ここで、“Ye
s”すなわち玉抜きスイッチの出力信号の状態が2回続
けてハイレベルであったならチャタリング除去後のレベ
ルをハイレベルとしてから、前回のセンサ状態を廃棄し
て今回センサ状態をハイレベルとしてバッファに記憶す
る(ステップS308,S310)。一方、ステップS
306で、“No”と判定されるとステップS308を
スキップしてステップS310へ移行し、今回センサ状
態をハイレベルとしてバッファに記憶して一旦本ルーチ
ンを終了する。
【0087】つぎに、再びバックグランド処理に入り1
m秒待ちしてから本ルーチンが実行されると、玉抜きス
イッチの出力信号がハイレベルの状態を保持する限りス
テップS304からステップS306,S310と進
み、これを繰り返す。その後、上記手順を繰り返してい
るうちに、玉抜きスイッチ750がオンされると、ステ
ップS304で“No”と判定されてステップS312
へ進んで、前回のスイッチ状態をバッファより読み出し
てハイレベルであったか判定する。ここで、“No”と
判定されるとステップS320へ移行し、前回のセンサ
状態を廃棄して今回センサ状態をロウレベルとしてバッ
ファに記憶して一旦本ルーチンを終了する。一方、ステ
ップS312で、“Yes”すなわち玉抜きスイッチの
出力信号の状態が2回続けてロウレベルであったならス
テップS314へすすんで前回のチャタリング除去後の
レベルがロウレベルか否か判定し、“No”すなわち前
回のチャタリング除去後のレベルがハイレベルであった
ときはステップS316へ移行して立下りエッジ検出フ
ラグを“1”にセットし、チャタリング除去後のレベル
をロウレベルとして終了する(ステップS318)。
【0088】このように上記ルーチンでは、玉抜きスイ
ッチの出力状態が2回続けてハイレベルまたはロウレベ
ルであると判定すると、その出力状態を確定状態として
記憶するため、が1m秒以下のチャタリングノイズもし
くは電気的なノイズを拾っても誤って立下りエッジ検出
フラグを“1”にセットすることはない。図27は、図
21のステップS30にて行なわれるクロックCKの入
力(読込み)処理ルーチンのフローチャートである。こ
のサブルーチンはクロックCKの状態を検出するための
ものであり、図21のバックグランド処理により約1m
秒毎に繰り返し実行される。なお、本ルーチンではクロ
ックCKがハイレベルからロウレベルに立ち下ったとき
に後述の立下りエッジ検出フラグを“1”に設定してク
ロックCKがロウレベルに変化したこととロウレベルま
たはハイレベルにあるときにその状態を記憶するように
なっている。
【0089】本ルーチンが開始されると、先ず該クロッ
クCKの状態を入力ポートより読み込む(ステップS3
32)。そして、次のステップS334で読み込まれた
信号状態がハイレベルか否か判定する。クロックCKが
ハイレベルであると、ステップS334の判定結果は
“Yes”となってステップS336へ移行する。ステ
ップS336では、前回のクロックCKの状態をバッフ
ァより読み出してハイレベルであったか判定する。ここ
で、“Yes”すなわちクロック信号の状態が2回続け
てハイレベルであったならノイズ除去後のレベルをハイ
レベルとしてから、前回の信号レベル状態を廃棄して今
回信号レベル状態をハイレベルとしてバッファに記憶す
る(ステップS338,S340)。一方、ステップS
336で、“No”と判定されるとステップS338を
スキップしてステップS340へ移行し、今回信号レベ
ル状態をハイレベルとしてバッファに記憶して一旦本ル
ーチンを終了する。
【0090】つぎに、再びバックグランド処理に入り1
m秒待ちしてから本ルーチンが実行されると、クロック
CKがハイレベルの状態を保持する限りステップS33
4からステップS336,S340と進み、これを繰り
返す。その後、上記手順を繰り返しているうちに、クロ
ックCKがロウレベルに変化されると、ステップS33
4で“No”と判定されてステップS342へ進んで、
前回の状態をバッファより読み出してハイレベルであっ
たか判定する。ここで、“No”と判定されるとステッ
プS350へ移行し、前回の信号レベル状態を廃棄して
今回信号レベル状態をロウレベルとしてバッファに記憶
して一旦本ルーチンを終了する。一方、ステップS34
2で、“Yes”すなわちクロック信号の状態が2回続
けてロウレベルであったならステップS344へすすん
で前回のノイズ除去後のレベルがロウレベルか否か判定
し、“No”すなわち前回のノイズ除去後のレベルがハ
イレベルであったときはステップS346へ移行して立
下りエッジ検出フラグを“1”にセットし、ノイズ除去
後のレベルをロウレベルとして終了する(ステップS3
48)。このように上記ルーチンでは、クロックCKの
出力レベルが2回続けてハイレベルまたはロウレベルで
あると判定すると、その出力状態を確定状態として記憶
するため、クロックCKに1m秒以下のノイズがのって
も誤って立下りエッジ検出フラグを“1”にセットする
ことはない。
【0091】図28および図29は、排出制御装置60
0によって実行されるメインルーチン(図16)のステ
ップS5において実行される玉抜処理のサブルーチンを
示すフローチャートである。この球抜処理ルーチンは遊
技店の係員によって球抜スイッチが押されたことがバッ
クグランド処理の中の球抜センサ読込み処理(図26)
によって検知され、球抜センサの立下りエッジ検出フラ
グが“1”に設定されたときにメインルーチン(図1
6)のステップS5で実行されるものである。
【0092】本ルーチンが開始されると、先ずステップ
S402において球抜センサの立下りエッジ検出フラグ
が“1”であるか否かが判定される。ステップS402
の判定結果が“No”のときは何もせずに次の処理に移
行し、“Yes”のときはステップS404へ進み、上
記球抜センサの立下りエッジ検出フラグを“0”にクリ
アしてから、球抜ソレノイドを励磁(ON)する(ステ
ップS406)。すると、切換ゲート158が切り換え
られて、球排出装置から排出された球は球抜き樋157
を通って遊技盤背部に回収されるようになる。
【0093】続くステップS408では、タイマ0を1
秒に設定してから、バックグランド処理を行なう(ステ
ップS410)。バックグランド処理によってステップ
S408で設定されたタイマ0の更新が1m秒毎に行な
われる。そこで、次のステップS412で上記タイマ0
がタイムアップしたか判定し、“No”ならステップS
410へ戻ってタイマ0の更新を繰り返すことで、1秒
が経過するのを待つ。ステップS406で作動させた球
抜ソレノイドにより切換ゲート158が完全に切り換え
られるのを待つためである。
【0094】球抜ソレノイド作動後、1秒が経過したと
きにステップS414へ進み、排出センサ1が待機球の
存在を検出しているか判定し、“Yes”ならステップ
S418へジャンプし、“No”ならステップS416
へ進んで排出センサ2が待機球の存在を検出しているか
判定する。そして、“Yes”なら次のステップS41
8進み、“No”なら後述のステップS468へジャン
プする。すなわち、排出センサ1または2のいずれかが
待機球の存在を検出していると排出ソレノイド1および
2を励磁させて球抜き排出を開始させ、排出センサ1お
よび2の両方が待機球を検出していないと球抜きソレノ
イドを消磁させて球抜き排出を終了させるようになって
いる。
【0095】ステップS418で排出ソレノイド1およ
び2を励磁させた後は、ステップS420へ進み、バッ
クグランド処理を行なう。再度球抜きセンサの状態を読
み込んでチェックするためである。ステップS420の
バックグランド処理が終わると、ステップS422へ進
み、球抜センサの立下りエッジ検出フラグが“1”であ
るか否かが判定され、“1”なら図29のステップS4
68へ移行して、球抜き終了処理を行なう。玉抜き動作
中に再度球抜きスイッチ750をオンさせると球抜き動
作を停止できるようにするためである。
【0096】ステップS422で“No”すなわち最初
に球抜きスイッチ750がオンされて球抜き処理が開始
され、その後球抜きスイッチ750がオンされていない
ときは、ステップS424に進み、排出センサ1が待機
球の存在を検出しているか判定し、“Yes”なら上記
ステップS420へ戻り、“No”ならステップS42
6へ進んで排出センサ2が待機球の存在を検出している
か判定する。そして、ここで“Yes”なら上記ステッ
プS420へ戻り、“No”なら次のステップS428
進む。すなわち、排出センサ1または2のいずれかが待
機球の存在を検出している限り、排出ソレノイド1およ
び2を励磁させた球抜き排出を継続させ、排出センサ1
および2の両方が待機球を検出しなくなると、ステップ
S428へ進みタイマ0を3秒に設定する。
【0097】それから、ステップS430へ進んでバッ
クグランド処理を行ない、ステップS428で設定され
たタイマ0の更新させてから、ステップS432に進
み、排出センサ1が待機球の存在を検出しているか判定
し、“Yes”なら上記ステップS420へ戻り、“N
o”ならステップS434へ進んで排出センサ2が待機
球の存在を検出しているか判定する。そして、ここで
“Yes”なら上記ステップS420へ戻り、“No”
なら次のステップS436進む。すなわち、排出センサ
1または2のいずれかが待機球の存在を検出している限
り、排出ソレノイド1および2を励磁させた球抜き排出
を継続させ、排出センサ1および2の両方が待機球を検
出しなくなると、ステップS436へ進みステップS4
28で設定されたタイマ0がタイムアップしたか判定
し、“No”なら上記ステップS430へ戻り、“Ye
s”なら次のステップS438へ進んで、排出ソレノイ
ド1および2を消磁させる。貯留タンク151および誘
導路152内の球が完全になくなるまで排出ソレノイド
1および2を作動させておくためである。
【0098】通常、貯留タンク151および誘導路15
2内の球抜きを行なう場合、予備球が少なくなるに従っ
て流下する球と球の間隔が広くなって、最後の数個の球
は時々球止まりを起こしながら流下することがあるの
で、それが完全に排出される必要がある。ステップS4
38で排出ソレノイド1および2を消磁させた後は、図
29のステップS468へジャンプして球抜きソレノイ
ドをオフさせて流路切り換え弁158を元に戻してか
ら、排出系1と2の各排出カウンタに不正監視用玉数と
して「4」を設定して当該ルーチンを終了する(ステッ
プS470,S472)。
【0099】一方、球抜き動作の途中で球抜きスイッチ
750のオンを検知してステップS422からS440
へ移行したときは、球抜センサの立下りエッジ検出フラ
グを“0”をクリアしてから、排出系1と2の各排出カ
ウンタに「1」をセットする。そして、次のステップS
444でタイマ0を1秒に設定してからバックグランド
処理(ステップS446)を行ない、ステップS444
で設定されたタイマ0の更新させてから、ステップS4
48に進み、排出カウンタ1が「0」になっているか判
定する。ここで“Yes”なら次のステップS450で
排出ソレノイド1を消磁させ、“No”ならステップS
450をスキップしてステップS452で排出カウンタ
2が「0」になっているか判定する。ここで“Yes”
なら次のステップS454で排出ソレノイド2を消磁さ
せ、“No”ならステップS454をスキップして上記
ステップS444で設定したタイマ0がタイムアップし
たか判定する(ステップS456)。そして、ここで
“No”なら上記ステップS446へ戻り、“Yes”
なら次のステップS458へ進む。すなわち、排出カウ
ンタ1および2の両方が「0」にならなくてもタイマ0
がタイムアップすると、次のステップS458へ進ん
で、排出ソレノイド1および2を消磁させる。
【0100】球抜きを中断させる際に上記ステップS4
42で排出系1と2の各排出カウンタに「1」をセット
しているのは、排出センサの位置と排出ソレノイドによ
り駆動されるストッパの位置との関係を考慮して、流下
する球に対して排出ソレノイド1と2を消磁させるタイ
ミングを合わせて、ストッパ745と案内樋710との
間に球が挾まれて球詰まりを起こすのを防止するためで
ある。
【0101】ステップS458で排出ソレノイド1と2
を消磁させた後は、ステップS460へ移行して、再び
タイマ0を3秒に設定してから、バックグランド処理を
行なう(ステップS462)。バックグランド処理によ
ってステップS460で設定されたタイマ0の更新が1
m秒毎に行なわれる。そこで、次のステップS464で
上記タイマ0がタイムアップしたか判定し、“No”な
らステップS462へ戻ってタイマ0の更新を繰り返す
ことで、3秒が経過するのを待つ。そして、3秒経過し
た時点で球抜きソレノイドをオフさせて、切換ゲート1
58を元の状態に切り換え、球排出装置170から排出
された球が供給皿の方へ誘導されるようにする。球排出
装置170から切換ゲート158までの距離を考慮した
もので、これによって球排出装置170から排出された
球が切換ゲート158に達する前に、ゲートが切り換え
られるのを防止することができる。続くステップS47
0,S472では、排出系1と2の各排出カウンタに不
正監視用玉数として「4」を設定して当該ルーチンを終
了する。
【0102】図30は、排出制御装置600によって実
行されるメインルーチン(図16)のステップS7にお
いて実行される払出処理のサブルーチンを示すフローチ
ャートで、このフローによって賞品球の排出が行なわれ
る。このルーチンでは、まずステップS501で排出条
件の判定処理(図31)を行なってから、次のステップ
S502でその結果を見て排出可能か不能か判定する。
そして、排出不能なら何もせずに本ルーチンを終了す
る。また、排出可能であれば、賞球数要求処理(ステッ
プS503)、賞球数設定処理(ステップS504)お
よび賞球排出処理(ステップS505)を順次行なって
からステップS506で処理が正常に終了したか判定
し、“No”なら上記ステップS504へ戻って上記処
理を繰り返し、“Yes”なら次のステップへ進み、セ
ーフ玉排出処理(ステップS507)および賞球排出終
了処理(ステップS508)を順次行なって、本ルーチ
ンを終了する。
【0103】図31には、図30のステップS501に
て行なわれる排出条件判定処理ルーチンのフローチャー
トが示されている。このルーチンでは、まずステップS
5011で後述のセーフ玉排出処理ルーチン(図36)
のステップS5708で設定される排出ウェイトタイマ
が起動中か否か判定し、“Yes”ならステップS50
19で排出可能を示すフラグを“0”にクリアして本ル
ーチンを終了する。また、“No”なら、ステップS5
012でタイマ0を50m秒に設定してから、バックグ
ランド処理(ステップS5013)を行なってステップ
S5012で設定されたタイマ0を更新する。次のステ
ップS5014では、セーフセンサ読込み処理(図2
4)によってセットされるセーフセンサフラグを調べて
“1”ならステップS5015,5016で排出センサ
1および2の出力レベルがハイレベル(玉有り)か否か
判定する。そして、いずれのセンサも出力がハイレベル
ならステップS5017へ進んで、上記ステップS50
12で設定したタイマ0がタイムアップしたか判定し、
“No”ならステップS5013へ戻ってタイマ0の更
新を繰り返すことで、50m秒が経過するのを待つ。そ
して、タイマ0がタイムアップした時点でステップS5
018へ進み、排出可能フラグを“1”にセットして本
ルーチンを終了する。一方、上記ステップS5014,
S5015,S5016でセーフセンサフラグが“0”
または排出センサ1または2のいずれかの出力がロウレ
ベルと判定すると、ステップS5019へ移行して、排
出不可を示すフラグを“1”にセットして本ルーチンを
終了する。この排出可能フラグは、上述したように図3
0の払出処理ルーチンのステップS502で参照され
る。
【0104】図32には、図30のステップS503に
て行なわれる賞球数要求処理ルーチンのフローチャート
が示されている。本ルーチンが開始されると、まずステ
ップS5031で送信バッファに「賞球数要求」コマン
ドを書込みかつ再送信回数を「3」に設定してから、図
19に示されている送信処理を行なう(ステップS50
33)。次に図20に示されている受信処理(ステップ
S5035)を行ない、全ビット受信後に図20のフロ
ーの中のステップS721でセットしたタイマ(3秒)
がタイムアップしたか判定する(ステップS503
7)。ここで“No”ならステップS5039へ進んで
データエラーフラグに“1”が立っているか判定する。
そして、エラーフラグが“0”なら受信した賞球数デー
タをバッファよりメモリに記憶してから(ステップS5
041)、再び受信処理を行なう(ステップS504
3)。これにより、図20の受信処理における同一ビッ
トの2度読みとあわせて、遊技盤制御装置400から2
回連続して送信されてくる同一データの2回読みが行な
われる。
【0105】ステップS5043での受信処理後は、図
20のフローの中のステップS721でセットしたタイ
マ(3秒)がタイムアップしたか判定する(ステップS
5045)。ここで“No”ならステップS5047へ
進んでデータエラーフラグに“1”が立っているか判定
する。そして、エラーフラグが“0”なら受信した2つ
の賞球数データが同一であったか判定する(ステップS
5049)。そして、賞球数データが同一ならステップ
S5051へ進み、受信したデータが賞球数のデータで
あるか否か判定する。この判定は、受信データが「回線
テスト」コマンド、「再送要求」コマンドその他予め決
められた使用可能コマンド以外のコードか否かチェック
することで判定することができる。ここで、受信したデ
ータが賞球数データであると判定したときは、受信した
賞球数データを排出装置により払いだすべき賞球数と決
定して排出カウンタに設定して本ルーチンを終了する
(ステップS5053)。
【0106】一方、上記ステップS5037またはS5
045で、受信が終了する前にタイマ3がタイムアップ
したと判定したとき、あるいはステップS5047でデ
ータエラーフラグが“1”と判定したり、ステップS5
049で2回の受信データが不一致と判定したとき、お
よびステップS5051での判定で受信データが賞球数
データでなかったときは、ステップS5055へ移行し
て送信バッファに「再送要求」コマンドが設定されてい
るか判定する。ここで、“Yes”ならステップS50
59へジャンプして再送要求回数を「1」だけ減算し、
ステップS5055で“No”の時はステップS505
7で、送信バッファに「再送要求」コマンドを書込みか
つ再送信回数を「4」に設定してから、ステップS50
59へ移行して再送要求回数を「1」だけ減算する。そ
して、次のステップS5061で再送信回数が「0」に
なったか判定し、“No”なら上記ステップS5033
へ戻って送信処理からやりなおす。また、ステップS5
061での判定で“Yes”すなわち再送信回数が
「0」になったときは図16のメインルーチンへ戻って
最初からやりなおす。なお、上記処理では受信したデー
タについてのパリティエラーのチェックが記載されてい
ないが、パリティエラーがなかったか併せてチェックす
るようにしてもよい。
【0107】図33には、図30のステップS504に
て行なわれる賞球数設定処理ルーチンのフローチャート
が示されている。本ルーチンが開始されると、まずステ
ップS5401で排出カウンタ1および2を一旦「0」
にセットしてから、上記ルーチンで受信した賞球数デー
タが「9」以上か判定する(ステップS5402)。こ
こで、賞球数データが「9」以上ならステップS540
3へ進んで、賞球数が偶数のときは排出カウンタ1に賞
球数の2分の1を、また賞球数が奇数のときは(賞球数
+1)の2分の1をセットする。また、排出カウンタ2
には、賞球数が偶数のときは賞球数の2分の1の数を、
また賞球数が奇数のときは(賞球数+1)の2分の1よ
りも「1」だけ少ない数をセット(ステップS540
4)してから、排出ソレノイド1と2を励磁させる(ス
テップS5405)。これによって、排出すべき賞品球
を2つの排出系にほぼ均等に割り振って排出させること
ができる。
【0108】一方、ステップS5402の判別結果が
“No”すなわち賞球数データが「9」以下のときには
ステップS5406へ移行して、片側排出フラグを反転
させてから、この片側排出フラグが“1”であるか否か
判定する(ステップS5407)。この片側排出フラグ
は、賞品球を排出系1または排出系2のいずれの側から
排出させるか指示するためのもので、片側排出フラグが
“1”のときはステップS5408へ進んで賞球数を排
出カウンタ1のみに設定して、排出ソレノイド1を励磁
させて本ルーチンを終了する(ステップS5409)。
上記ステップS5407で“No”すなわち片側排出フ
ラグが“0”と判定したときはステップS5410へ進
んで、賞球数を排出カウンタ2のみに設定して、排出ソ
レノイド2を励磁させて本ルーチンを終了する(ステッ
プS5411)。
【0109】以上のように、本サブルーチンでは、賞球
設定数が大きな値(9〜15)に設定されているときに
該設定数を分割して2つの排出レジスタ1,2にその値
を設定しているので、この排出レジスタ1,2の値に基
づいて次の賞球排出処理(図34)により第1及び第2
の排出ソレノイドを夫々独立してオフさせることによ
り、所定数の賞品球の排出を一層迅速に行える。
【0110】図34は、図30の払出処理ルーチンのス
テップS505において実行される賞球排出処理のサブ
ルーチンを示すフローチャートである。この賞球排出処
理ルーチンは上記賞球数設定処理(図33)によって排
出賞球数の設定に引き続いて実行される。本ルーチンが
開始されると、先ずステップS5502において賞球排
出表示器112(セーフランプ)を点灯させてから、ス
テップS5504へ進み、タイマ0を35m秒に設定し
てから、バックグランド処理を行なう(ステップS55
06)。バックグランド処理によってステップS550
4で設定されたタイマ0の更新が1m秒毎に行なわれ
る。そこで、次のステップS5508で上記タイマ0が
タイムアップしたか判定し、“No”ならステップS5
506へ戻ってタイマ0の更新を繰り返すことで、35
m秒が経過するのを待つ。ステップS5502で点灯さ
せた賞球排出表示器112が完全に明るくなるのを待つ
ためである。
【0111】賞球排出表示器点灯後、35m秒が経過し
たときにステップS5510へ進み、タイマ0を3秒に
設定してから、バックグランド処理を行ないタイマ0を
更新する(ステップS5512)。次に、排出系1につ
いて賞球排出終了判定処理(図35参照)を行なってか
ら当該処理内で設定される排出終了フラグを調べて、排
出系1の賞球排出が終了したか判定する(ステップS5
514,S5516)。そして、“Yes”ならステッ
プS5518へ進んで排出ソレノイド1をオフさせ、
“No”ならステップS5518をスキップしてステッ
プS5520へ移行して排出系2について賞球排出終了
判定処理(図35参照)を行なってから当該処理内で設
定される排出終了フラグを調べて、排出系2の賞球排出
が終了したか判定する(ステップS5522)。
【0112】ここで、“Yes”ならステップS552
4へ進んで排出ソレノイド2をオフさせ、“No”なら
ステップS5524をスキップしてステップS5530
へ移行して、上記ステップS5510で設定したタイマ
0がタイムアップしたか判定し、“No”なら上記ステ
ップS5512へ戻って上記手順を繰り返す。また、ス
テップS5524で排出ソレノイド2をオフさせた後に
はもう一度排出系1の排出終了フラグを調べて賞球排出
が終了したか判定し、終了していれば正常終了フラグを
“1”にセットして該サブルーチンを終了する(ステッ
プS5526,S5528)。
【0113】すなわち、排出系1または2のカウンタを
調べていずれかが「0」なっていると排出ソレノイド1
または2を消磁させてその系の賞球排出を停止させ、排
出系1および2の両方のカウンタが「0」になると両方
のソレノイドを消磁させて賞球排出を終了させるように
なっている。ステップS5526で排出系1の賞球排出
が終了していないと判定したときは、ステップS553
0へ進み、上記ステップS5510で設定したタイマ0
がタイムアップしたか判定し、“No”なら上記ステッ
プS5512へ戻って上記手順を繰り返す。
【0114】そして、排出系1または2のいずれかもし
くは両方とも排出が終了する前にタイマ0がタイムアッ
プすると、ステップS5532へ進んで排出ソレノイド
1と2を一旦オフさせる。実施例の球排出装置によれ
ば、3秒もあれば15個の賞品球でも充分に排出される
からである。ステップS5532で排出ソレノイド1と
2をオフさせた後は、ステップS5534へ進み、排出
系1と2の排出カウンタをそれぞれ「1」だけ減算して
から排出系1について賞球排出終了判定処理(図35参
照)を行ない賞球排出が終了したか判定する(ステップ
S5536,S5538)。さらに、ステップS554
0,S5542で排出系2についても賞球排出終了判定
処理(図35参照)を行ない賞球排出が終了したか判定
する。そして、両方の系の排出が終了していれば排出終
了とみなしてステップS5528へ移行し、正常終了フ
ラグを“1”にセットして該サブルーチンを終了する。
賞品球が連続して排出される場合、2つの排出球を1つ
として検出してしまったり、誘導路内での球止まりで排
出時間が通常よりも長くなることがあり、1回の排出で
1個くらい排出数が少なくなっても賞球排出が連続する
場合に全体の処理が遅滞なく進行できるようにするため
である。
【0115】ただし、ステップS5534で排出系1と
2の排出カウンタをそれぞれ「1」だけ減算しても排出
系1または2のいずれか一方の系について賞球排出が終
了していないとステップS5538,S5542で判定
されると、ステップS5544へ移行して、再びタイマ
0を3秒に設定する。それから、バックグランド処理を
行ないタイマ0を更新(ステップS5546)した後、
ステップS5548に進み、排出センサ1が待機球の存
在を検出しているか判定し、“Yes”ならステップS
5550へ進んで排出センサ2が待機球の存在を検出し
ているか判定する。そして、ここでも“Yes”なら次
のステップS5552へ進み、ステップS5544で設
定されたタイマ0がタイムアップしたか判定し、“N
o”なら上記ステップS5546へ戻って上記手順を繰
り返し、“Yes”なら排出異常と判断して次のステッ
プS5554へ進み、正常終了フラグを“0”にクリア
して終了する。排出センサ1と2が待機球の存在を検出
しているにもかかわらず3秒以内に賞球排出が終了しな
いのは排出ソレノイド等に故障があるためと考えられる
からである。
【0116】一方、上記ステップS5548またはS5
550で排出センサ1または2のいずれかが待機球なし
と判定したときは、ステップS5544へ戻って、再び
タイマ0を3秒に設定し直してから、上記手順を繰り返
す。これによって、貯留タンク151が玉切れを起こし
たような場合には、上記処理を繰り返している間に球の
補給がなされるので補給させた時点で排出センサ1およ
び2が待機球有りと判定してステップS5554へ移行
し、正常終了フラグを“0”にクリアして終了する。そ
の後、図30のステップS506で上記正常終了フラグ
をチェックしてステップS502へ戻り、賞球数要求処
理からやり直すことによって中断された賞球排出を再実
行することができる。
【0117】図35は、上述した賞球排出処理(図3
4)のステップS5514、S5520、S5536お
よびS5540にて行われる賞球排出終了判定処理のサ
ブルーチンを示すフローチャートである。この判定処理
は、先ずステップS5572で排出カウンタの値が
「0」か否か判定し、“No”ならカウント値が「1
2」以上か判定する(ステップS5574)。そして、
カウント値が「0」又は「12」以上のときはステップ
S5576へ移行して排出終了フラグを“1”にセット
して終了する。また、ステップS5572およびS55
74のいずれの判定も“No”のときは、ステップS5
578へ進んで排出終了フラグを“0”にクリアして終
了する。カウント値が「12」以上でも排出終了と判定
しているのは、上記排出カウンタが4ビットのダウンカ
ウンタであって「0」の次は「15」,「14」,・・
と減少して行くので、予定よりも4個位多く排出された
としても誤差範囲とみなして制御継続させ、賞球排出数
の誤りで遊技が中断されないようにするためである。
【0118】図36には、図30のステップS507に
て行なわれるセーフ球排出処理ルーチンのフローチャー
トが示されている。本ルーチンが開始されると、まずス
テップS5702で排出カウンタ1および2に不正監視
用玉数として「4」を設定する。この玉数は、不正監視
処理(図16のステップS8,9)において4ビットの
排出カウンタの最上位ビット(第4ビット)を監視する
ことで、球排出要求がないにもかかわらず5個以上の排
出があったとき(第4ビットが0から1に変化したと
き)に不正排出と判断して、例えば球抜きソレノイドを
励磁させて排出された球を供給皿でなく遊技盤背部に回
収するのに使用される。
【0119】続いて、上記賞球排出処理ルーチン(図3
4)のステップS5502で点灯させたセーフランプを
消灯させてから、入賞球分離排出装置180内のセーフ
ソレノイド183を励磁させる(ステップS5704,
S5706)。すると、入賞球導出樋内に突出されたス
トッパ182が後退させられ、入賞球が流下する。次
に、タイマ0を排出ウェイトタイマとして使用し、これ
を400m秒に設定(ステップS5708)、またタイ
マ2を200m秒に設定する(ステップS5710)し
てから、セーフセンサ玉無し確認処理(図37参照)を
行ない、セーフセンサ181内から入賞球が流出したか
確認する(ステップS5712)。上記排出ウェイトタ
イマは、前述したように排出条件判定処理(図31)中
のステップS5011で参照され、次の賞品球払出処理
に移るのを留保させる。また、上記セーフセンサ玉無し
確認処理はバックグランド処理を5回続けて行なって、
すなわち1m秒ごとに5回センサ等の読込み処理を行な
ってセーフセンサの状態を調べ、5回ともセーフセンサ
フラグが“0”の時に入賞球の玉無しフラグを“1”に
セットするものである。
【0120】図36のセーフ球排出処理ルーチンでは、
上記セーフセンサ玉無し確認処理実行後に、上記玉無し
フラグが“1”か否か判定し、“Yes”すなわちセー
フセンサ181内から入賞球が流出したと判定した場合
には本ルーチンを終了する(ステップS5714)。一
方、ステップS5714で“No”と判定したときはス
テップS5716へ進み、上記ステップS5710で設
定したタイマ1(200m秒)がタイムアップしたか判
定する。タイマ0と1の更新は、セーフセンサ玉無し確
認処理(図37参照)内のバックグランド処理によって
行なわれる。ここで、“No”ならステップS5712
へ戻って上記手順を繰り返す。そして、玉無しフラグが
“1”になる前にタイマ1がタイムアップすると、ステ
ップS5718へ移行してセーフランプ(賞球排出表示
器112)を点灯させてから、球抜きソレノイド(15
8)を励磁させる(ステップS5720)。球抜きソレ
ノイドが励磁されると切換え弁158が切り換えられ
て、球排出装置170より排出された球は供給皿に排出
されず遊技盤背部に回収されるようになる。通常、セー
フソレノイドをオンさせてから200m秒もたてば入賞
球はセンサ内から流出するので、200m秒たっても玉
無しフラグが“1”にならないのは、入賞球が玉詰まり
を起こしていると考えられるので、この玉詰まりを入賞
球の発生と勘違いして次の賞球排出処理に移行して余分
な賞品球が遊技者に与えられるのを防止するためであ
る。
【0121】上記ステップS5720で球抜きソレノイ
ドを励磁させた後は、ステップS5722へ移行して、
上記玉無しフラグが“1”になるまで、すなわち入賞球
がセーフセンサから流出したのを確認するまで上記セー
フセンサ玉無し確認処理(図37)を繰り返し実行する
(ステップS5724)。そして、上記手順を繰り返し
ているうちに玉無しフラグが“1”になったなら、タイ
マ1を900m秒に設定してから、バックグランド処理
を行なってタイマを更新し、該タイマがタイムアップし
た時点で本ルーチンを終了する(ステップS5726,
S5728,S5730)。
【0122】上記セーフ玉排出処理ルーチン中で行なわ
れる上記セーフセンサ玉無し確認処理は、図37に示す
ごとく、バックグランド処理(ステップS5752,S
5756,S5760,S5764,S5768)でセ
ーフセンサの読込みを行ない、次にセーフセンサフラグ
をチェック(ステップS5754,S5758,S57
62,S5766,S5770)してセーフセンサ18
1が入賞球を検出しているかを5回繰り返し、1度でも
フラグが“1”すなわち入賞球を検出していると、玉無
しフラグを“0”にクリア(ステップS5774)し、
5回ともセーフセンサフラグが“0”の時に入賞球の玉
無しフラグを“1”にセットする(ステップS577
2)。
【0123】図38には、図30のステップS508に
て行なわれる賞球排出終了処理ルーチンのフローチャー
トが示されている。本ルーチンでは、まずタイマ1(タ
イマ0)を100m秒に設定(ステップS582)して
から、図36のセーフ玉排出処理ルーチン中でオンさせ
たセーフソレノイド、セーフランプおよび球抜きソレノ
イドをオフさせて終了する(ステップS584,S58
6,S588)。
【0124】なお、上記実施例では、遊技盤制御装置4
00よりも排出制御装置600の方が動作速度が早い場
合を例にとって説明したが、この発明はそれに限定され
ず、排出制御装置600よりも遊技盤制御装置400の
方が動作速度が早い場合にも適用することができる。そ
の場合、動作速度の遅い排出制御装置の側から同期用の
クロック信号を送るようにすれば良い。また、上記実施
例では、排出制御装置600がデータを読み込む場合、
クロックのロウレベルの期間に2度読み込むようにして
いるが、クロックの立下りに同期して読み込むようにし
ても良い。
【0125】さらに、上記実施例では入賞球分離検出装
置180内のセーフセンサ181の検出信号を排出制御
装置600に入力して、排出制御装置600が入賞球を
検出すると遊技盤制御装置400に対して賞球数データ
の要求を行なって受信した賞球数データに基づいて賞品
球の排出を行なうようにしているが、例えばセーフセン
サ181の検出信号を遊技盤制御装置400に入力し
て、遊技盤制御装置400が入賞球を検出すると排出制
御装置600に対して賞球数データを送信し、賞品球の
排出を行なわせるようにすることも可能である。
【0126】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、パチンコ
遊技機の制御系が複数の制御装置により構成され、各制
御装置間でデータの送信が必要な場合において、少なく
とも一つの同期信号に基づいて制御装置間のデータの送
受信を行なうように構成するとともに、電源投入時に上
記同期信号を受ける側の制御装置において同期信号が入
っていることを確認し、かつ通信線が接続されているこ
とを相互に確認してから処理を開始するように構成した
ので、少ない信号線で生業装置間のデータ転送を確実に
行なうことができる。
【0127】また、受信したデータが異常のときはデー
タの再送要求を行ない、さらにこの再送要求を所定回数
行なってもすべて異常の場合もしくはデータ送信要求後
所定時間経過してもデータを受信しない場合には、通信
線が接続されていることを確認してからデータの再送要
求を行なうようにしたので、通信異常により直ちに遊技
制御全体が停止してしまうことがなく、遊技の中断によ
る遊技者の不利益や興趣の低下を回避することができ
る。さらに、データの送信側は複数回連続して同一デー
タを送信し、受信側はそれらの受信データを比較して一
致しない場合にデータ異常と判定してデータの再送要求
を行なうようにしたので、誤データの送信による遊技店
または遊技者の不利益をなくすことができるという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るパチンコ遊技機の裏機構の構成例
を示す背面図である。
【図2】球排出装置170の一実施例を示す断面正面図
である。
【図3】パチンコ遊技機100の制御系の一実施例を示
すブロック図である。
【図4】遊技盤制御装置400の一構成例を示すブロッ
ク図である。
【図5】遊技盤制御装置400を構成する通信手段の一
例を示すブロック図である。
【図6】遊技盤制御装置400を具体的構成例を示すシ
ステム構成図である。
【図7】排出制御装置600の一構成例を示すブロック
図である。
【図8】排出制御装置600の具体的構成例を示すシス
テム構成図である。
【図9】遊技盤制御装置400によって行なわれる遊技
盤全体の制御手順の一例を示すフローチャートである。
【図10】図9のフロー中におけるクロック信号出力処
理の制御手順の一例を示すフローチャートである。
【図11】図9のフロー中における賞球スイッチ入力処
理の制御手順の一例を示すフローチャートである。
【図12】図9のフロー中における送受信処理の制御手
順の一例一部のを示すフローチャートである。
【図13】図9のフロー中における送受信処理の制御手
順の一例一部のを示すフローチャートである。
【図14】図9のフロー中における送受信処理の制御手
順の一例一部のを示すフローチャートである。
【図15】図9のフロー中における送受信処理の制御手
順の一例一部のを示すフローチャートである。
【図16】排出制御装置600によるの排出制御処理の
メインルーチンの一例を示すフローチャートである。
【図17】上記メインルーチン(図16)のステップS
1で実行される初期化処理の具体的手順の一例を示すフ
ローチャートである。
【図18】上記初期化処理ルーチン(図17)のステッ
プS117で実行される回線テスト処理の具体的手順の
一例を示すフローチャートである。
【図19】上記回線テスト処理および図32の賞球数要
求処理ルーチンで実行される送信処理の具体的手順の一
例を示すフローチャートである。
【図20】上記回線テスト処理および図32の賞球数要
求処理ルーチンで実行される受信処理の具体的手順の一
例を示すフローチャートである。
【図21】上記メインルーチンおよびその他のルーチン
で実行されるバックグランド処理の具体的手順の一例を
示すフローチャートである。
【図22】上記バックグランド処理(図21)のステッ
プS21で実行される1m秒待ち処理の手順の一例を示
すフローチャートである。
【図23】上記バックグランド処理(図21)のステッ
プS22で実行されるタイマ更新処理の手順の一例を示
すフローチャートである。
【図24】上記バックグランド処理(図21)のステッ
プS26で実行されるセーフセンサの読込み処理ルーチ
ンのフローチャートである。
【図25】上記バックグランド処理(図21)のステッ
プS27で実行される排出センサの読込み処理ルーチン
のフローチャートである。
【図26】上記バックグランド処理(図21)のステッ
プS29で実行される球抜センサ750の読込み処理ル
ーチンのフローチャートである。
【図27】上記バックグランド処理(図21)のステッ
プS30で実行されるクロック読込み処理のルーチンを
示すフローチャートである。
【図28】上記メインルーチン(図16)のステップS
5で実行される球抜き処理(前半)の具体的手順の一例
を示すフローチャートである。
【図29】上記メインルーチン(図16)のステップS
5で実行される球抜き処理(後半)の具体的手順の一例
を示すフローチャートである。
【図30】上記メインルーチン(図16)のステップS
7で実行される払出処理の手順の一例を示すフローチャ
ートである。
【図31】上記払出処理(図30)のステップS501
で実行される排出条件判定処理のサブルーチンを示すフ
ローチャートである。
【図32】上記払出処理(図30)のステップS503
で実行される賞球数要求処理のサブルーチンを示すフロ
ーチャートである。
【図33】上記払出処理(図30)のステップS504
で実行される賞球設定処理のサブルーチンを示すフロー
チャートである。
【図34】上記払出処理(図30)のステップS505
にて行われる賞球排出処理のサブルーチンを示すフロー
チャートである。
【図35】上記賞球排出処理(図34)にて行われる賞
球排出終了判定処理のサブルーチンを示すフローチャー
トである。
【図36】上記払出処理(図30)のステップS507
で実行されるセーフ玉排出処理のサブルーチンを示すフ
ローチャートである。
【図37】上記セーフ玉排出処理(図36)にて行われ
るセーフセンサ玉無し確認処理のサブルーチンを示すフ
ローチャートである。
【図38】上記払出処理(図30)のステップS508
で実行される賞球排出終了処理のサブルーチンを示すフ
ローチャートである。
【図39】上記遊技盤制御装置400と排出制御装置6
00との間で送受信される信号の排出制御装置側におけ
る具体的なタイミングを示すタイムチャートである。
【図40】上記遊技盤制御装置400と排出制御装置6
00との間で送受信される信号の遊技盤制御装置側にお
ける具体的なタイミングを示すタイムチャートである。
【符号の説明】
100 パチンコ遊技機 170 球排出装置 180 入賞球分離排出装置 181 セーフセンサ 400 遊技盤制御装置 600 排出制御装置 730 排出センサ 741 排出ソレノイド

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 制御系が複数の制御装置により構成され
    てなるパチンコ遊技機において、少なくとも一つの同期
    信号に基づいて制御装置間のデータの送受信を行なうよ
    うに構成するとともに、電源投入時に上記同期信号を受
    ける側の制御装置において同期信号が入っていることを
    確認し、かつ通信線が接続されていることを相互に確認
    してから処理を開始するようにしたことを特徴とするパ
    チンコ遊技機における送受信方式。
  2. 【請求項2】 受信したデータが異常のときはデータの
    再送要求を行ない、さらにこの再送要求を所定回数行な
    ってもすべて異常の場合もしくはデータ送信要求後所定
    時間経過してもデータを受信しない場合には、通信線が
    接続されていることを確認してからデータの再送要求を
    行なうようにしたことを特徴とする請求項1記載のパチ
    ンコ遊技機における送受信方式。
  3. 【請求項3】 データの送信側は複数回連続して同一デ
    ータを送信し、受信側はそれらの受信データを比較して
    一致しない場合にデータ異常と判定してデータの再送要
    求を行なうようにしたことを特徴とする請求項2記載の
    パチンコ遊技機における送受信方式。
JP19720091A 1991-07-10 1991-07-10 パチンコ遊技機における送受信方式 Pending JPH0515647A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19720091A JPH0515647A (ja) 1991-07-10 1991-07-10 パチンコ遊技機における送受信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19720091A JPH0515647A (ja) 1991-07-10 1991-07-10 パチンコ遊技機における送受信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0515647A true JPH0515647A (ja) 1993-01-26

Family

ID=16370484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19720091A Pending JPH0515647A (ja) 1991-07-10 1991-07-10 パチンコ遊技機における送受信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0515647A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001212352A (ja) * 2000-02-02 2001-08-07 Daiman:Kk パチンコ機
US6927520B2 (en) 2000-08-29 2005-08-09 Denso Corporation Rotary electric machine having stator rotation-restricting bolt
JP2007289776A (ja) * 2007-08-10 2007-11-08 Fujishoji Co Ltd 弾球遊技機
JP2012034986A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
WO2013129372A1 (ja) 2012-02-27 2013-09-06 日産自動車株式会社 ステータコアの係止構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001212352A (ja) * 2000-02-02 2001-08-07 Daiman:Kk パチンコ機
US6927520B2 (en) 2000-08-29 2005-08-09 Denso Corporation Rotary electric machine having stator rotation-restricting bolt
JP2007289776A (ja) * 2007-08-10 2007-11-08 Fujishoji Co Ltd 弾球遊技機
JP2012034986A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
WO2013129372A1 (ja) 2012-02-27 2013-09-06 日産自動車株式会社 ステータコアの係止構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001104610A (ja) 遊技機
JP2001087527A (ja) 遊技機
JP2005342051A (ja) 組合せ式遊技機
JPH0515647A (ja) パチンコ遊技機における送受信方式
JPH08182815A (ja) 弾球遊技機
JPH0515646A (ja) パチンコ遊技機における送受信方式
JP3274476B2 (ja) カード式パチンコ遊技装置
JP2001087472A (ja) 遊技機
JP2001120736A (ja) 遊技機
JP3629609B2 (ja) カード式パチンコ遊技装置
JP4393634B2 (ja) 遊技機
JP3982709B2 (ja) カード式パチンコ遊技装置
JP3816474B2 (ja) 遊技機
JP3326564B2 (ja) カード式パチンコ遊技機
JP4689734B2 (ja) 遊技機
JP2006150100A (ja) 遊技機
JP3982710B2 (ja) カード式パチンコ遊技装置
JP3982712B2 (ja) カード式パチンコ遊技装置
JP3982711B2 (ja) カード式パチンコ遊技装置
JP3982713B2 (ja) カード式パチンコ遊技装置
JP3415555B6 (ja) カード式遊技機
JP4142053B2 (ja) 遊技機
JP4689741B2 (ja) 遊技機
JP4142052B2 (ja) 遊技機
JP4689737B2 (ja) 遊技機