JPH0349568B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0349568B2
JPH0349568B2 JP57152759A JP15275982A JPH0349568B2 JP H0349568 B2 JPH0349568 B2 JP H0349568B2 JP 57152759 A JP57152759 A JP 57152759A JP 15275982 A JP15275982 A JP 15275982A JP H0349568 B2 JPH0349568 B2 JP H0349568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lenses
spherical
power
astigmatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57152759A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5944237A (ja
Inventor
Kazuo Morohashi
Nobuyuki Myake
Tsunemi Gonda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kogaku KK filed Critical Nippon Kogaku KK
Priority to JP57152759A priority Critical patent/JPS5944237A/ja
Priority to DE3331799A priority patent/DE3331799C2/de
Publication of JPS5944237A publication Critical patent/JPS5944237A/ja
Priority to US07/093,158 priority patent/US4798457A/en
Publication of JPH0349568B2 publication Critical patent/JPH0349568B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/02Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient
    • A61B3/028Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient for testing visual acuity; for determination of refraction, e.g. phoropters
    • A61B3/0285Phoropters

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自覚式検眼装置に関する。
第1図は従来の手動式自覚検眼装置の主として
レンズ室Rの正面図であり、装置を視力チヤート
側より見た図である。この装置は被検者の両眼に
左右のレンズ室Rの視野窓1の中心が一致するよ
うにセツトされ、視野窓1を通して第1図手前側
にある視力チヤートをのぞいている被検者にチヤ
ートの見え方を聞きながらレンズを視野窓1内で
変換させて適切なるレンズを選択するものであ
る。レンズ変換は各ハンドル2乃至6で行なう。
第2図は第1図のA矢視部分断面図である。14
乃至17はレンズ室Rが内蔵するレンズ等の保持
板であり、各保持板14乃至17とも軸18を中
心とする円板形状をしている。保持板14は一般
にレコス板と称されているもので視野開放のため
の開口、視野遮蔽のための遮蔽板、さらには偏光
レンズ、プリズムレンズ等の両眼視検査レンズ、
マドツクス・ロツドなどの眼位量測定レンズなど
を内蔵している。レコス板14をハンドル2で直
接回転させ希望のレンズ等を視野窓1に挿入す
る。レコス板14の表示は表示板8で示される。
また、レンズ保持板15乃至17にはレンズの枚
数に応じて軸中心に等分割の角度でレンズが内蔵
されている。レンズ保持板15には球面レンズ1
5′が−18D〜+15D(Dはデイオプターを示す。
以下同じ)まで3D間隔で計11枚(但しそのうち
のODは素通しである)保持されている。レンズ
保持板15の回転はハンドル6で図示なきギアを
介して行なう。レンズ保持板16には球面レンズ
16′が−1.00D〜+1.75Dまで0.25D間隔で計11
枚(但し、そのうちのODは素通しである)保持
されている。レンズ保持板16の回転はハンドル
5で図示なきギアを介して行なう。レンズ室Rの
球面度数は視野窓1内で重なつて2枚のレンズ1
5′と16′各々のデイオプターの合計の値とな
り、結果として−19.00D〜+16.75Dまで0.25D間
隔で視野窓1に現出することが可能となつてい
る。ハンドル6で3D間隔、ハンドル5で0.25D間
隔でレンズ度数変換を行なうことになる。連続的
に度数を変換するにはレンズ保持板15と16を
同時に回転させる場合も必要になるため、一般に
はレンズ保持板15と16の間にはゼネバ機構の
ような間欠機構(図示なき)が用いられている。
球面レンズの表示は球面レンズ表示窓7で示され
る。レンズ保持板17にはOD〜−2.25Dまで
0.25D間隔で9枚の乱視レンズ(ODは素通しで
ある)が保持されるが、各々はそれぞれ乱視軸が
回転可能となるように保持板17に回転可能なギ
ア19内に収納されている。ハンドル4で図示な
きギアを介してギア21を回転させることによつ
てギア21とビス止めしたレンズ保持板17を回
転可能にしている。乱視度数は乱視レンズ表示窓
9で示される。乱視軸回転はハンドル3で図示な
きギアを介してギア20を回転可能と成し、乱視
レンズを収納した全てのギア19にギア20を結
合させておき、その結果、ハンドル3の回転によ
つて同時に全ての乱視レンズの軸回転を可能とし
ている。乱視軸表示は乱視軸表示板10で示され
る。このような従来の製品では種々の乱視度数を
作るために多くの乱視度数のレンズを準備する必
要があつた。その為装置が大型になるという欠点
を有していた。またこの種の装置にはクロスシリ
ンダという乱視度数と乱視軸の精密測定を行なう
装置11がレンズ室R外部に設けられている。ク
ロスシリンダ11は、普段は視野窓1外に設けら
れていて(図示位置)必要時のみ軸13を中心に
回転し、視野窓1内に入れて測定を行なう。クロ
スシリンダ11は第3図、第4図に示すように最
強主経線と最弱主経線の度数の絶対値が等しく、
その正負を異にすると共に、各経線が直交するよ
うな乱視レンズであり、一般には絶対値に0.25D
又は0.5Dが使用される(図は±0.25Dのクロスシ
リンダを示す)。クロスシリンダ11は、乱視度
数の精密測定と、乱視軸の精密測定とに使用され
る。すなわち、第3図aに示すように被検者の乱
視軸方向Bに最強主経線(+0.25Dの方向)を合
わせ、ツマミ12でクロスシリンダ11を反転さ
せ、(第3図b)反転の前後での被検者によるチ
ヤートの見え方の比較により乱視度数の精密測定
が行なわれる。乱視軸の精密測定は第4図aに示
すように被検者の乱視軸方向Bと45°方向に最強
主経線(+0.25Dの方向)を合わせ(クロスシリ
ンダ11を第3図bに対して45°回転させる)、次
に反転させて(第4図b)、反転前後のチヤート
の見え方の比較により行なわれる。測定中、レン
ズ保持板17の乱視レンズの度数、軸を変更した
場合に、再度同様クロスシリンダの検査を行なう
ために、クロスシリンダ11とレンズ保持板17
の乱視レンズの乱視軸は常に連動されており、ハ
ンドル3によつて乱視軸を回転すると、クロスシ
リンダ11も同様に回転する。
このように従来のクロスシリンダ11は乱視度
数の測定(第3図)と乱視軸の測定(第4図)と
では反転ツマミ12の位置が45°ずれた位置にく
ることになり、さらに乱視軸の回転によりクロス
シリンダ11が回転するとツマミ12も一緒に回
転してしまうため、ツマミ位置が一定位置になく
操作性が悪いという欠点があつた。又、被検者の
視野を妨げないようにツマミ12を操作しなけれ
ばならないため検者が無理な姿勢を強いられると
いう欠点があつた。本発明はこれらの欠点を解決
し小型で操作性の良い自覚式検眼装置を得ること
を目的とする。
上記目的を達成するために、本発明では、視野
窓を被検眼の観察光軸上に有する基板と、互いに
等しい絶対値で互いに異なる極性の度数を有し、
前記観察光軸上でそれぞれ回転可能な第1および
第2円柱レンズの直列配列を含み、前記視野窓に
対向して設けられたクロスシリンダ部材と、 互いに異なる度数を有する複数の球面レンズを
備え、該球面レンズの少なくとも一つを前記観察
光軸上に配置する球面レンズ供給手段と、 前記第1円柱レンズと第2円柱レンズとの間に
相対回転を生じさせることによつて前記第1円柱
レンズと前記第2円柱レンズのなす交叉角度を設
定するための第1制御手段と、 前記第1円柱レンズと第2円柱レンズを前記交
叉角度を変えずに回動させる第2制御手段と、 前記第1制御手段によつて設定された前記交叉
角度によつて得られるプラス、マイナスの度数の
いずれか一方と同じ度数の球面レンズを前記球面
レンズ供給手段から選択する第3の制御手段とを
設けている。
以下、図面に示した実施例に基づいて本発明を
説明する。
第5図乃至第9図は本発明の実施例であつて、
第5図は第1図に対応し、主としてレンズ室Rの
外観を示す図、第6図は第5図の左右のレンズ室
のうち左側のレンズ室Rの表カバーをとつた状態
を示す図、第7図は第5図のC−C′断面図、第8
図aは第6図のD矢視部分断面図、第8図bは第
8図aのE矢視部分断面図、第8図cは第8図a
のF矢視断面図、第9図は操作パネルの平面図で
ある。
第5図を第1図と比較すれば明らかなように、
本実施例のレンズ室Rは操作ハンドルを有せず、
視野窓1内に挿入されているレンズの球面度数
(Sphere)、乱視度数(Cylinder)、軸(Axis)が
液晶等の表示素子によつて表示される如く大型の
表示パネルが設けられているので、デザイン的に
極めてすつきりした外観になつている。後述する
如く、レンズ室R内には各種レンズ等が内蔵され
ており、これらは、パルスモータの回転により切
換えられる。パルスモータの回転を制御するため
に、レンズ室Rにはコード50を介して制御装置
51が接続されており、制御装置51の操作パネ
ル52(第9図)に適当な情報を入力することに
より、上述のパルスモータの回転を制御する信号
が制御装置51からレンズ室Rに導入される。
次に、レンズ室Rの内部を順次説明していく。
第7図に示した如くレコス板14、3D間隔の球
面レンズ15′を有するレンズ保持板15、
0.25D間隔の球面レンズ16′を有するレンズ保
持板16は従来と同様なものであつて、中心軸1
8の周りに回転可能に設けられている。レコス板
14の外周面にはギヤ14″が形成され、第6図
に示したパルスモータ140のギヤヘツドが該ギ
ヤ14″に噛合している。保持板15の外周面及
び保持板16の外周面にも各々ギヤ15″,1
6″が形成され、第6図に示した、パルスモータ
150のギヤヘツドが前者に、パルスモータ16
0のギヤヘツドが後者に噛合している。中心軸1
8の周りにはさらにレンズ保持板22が回転可能
に設けられている。レンズ保持板22は−
0.0625D、−0.125D、−0.1875Dの三種の球面レン
ズを内蔵すると共に開口が形成された補助レンズ
板であり、その外周にはギヤ22″が形成されパ
ルスモータ220のギヤヘツド220′が噛合し
ている。視野窓1に重なるレンズとしてはさら
に、絶対値が等しく正負の異なる度数を有する2
枚の円柱レンズ23′,24′がある。円柱レンズ
23′は、固定部材25上に回転可能に保持され
た枠23に固定されており、円柱レンズ24′は
枠23に回転可能に保持された枠24に固定さ
れ、両者でいわゆる二つの円柱レンズによるクロ
スシリンダ(二つの円柱レンズの交叉角を変更す
ることによつて度数が変化するクロスシリンダ、
以下単に二つの円柱レンズによるクロスシリンダ
と称する。)を構成している。枠23の回転は枠
23の外周面に形成したギヤ23″に噛合する大
ギヤ26、大ギヤ26に噛合する伝達ギヤ27、
伝達ギヤ27と共軸の大ギヤ28、大ギヤ28に
噛合するパルスモータ230のギヤヘツド、を介
してパルスモータ230により行なわれる。枠2
4の回転も同様に大ギヤ26′,28′等を介して
パルスモータ240によつて行なわれる(第6図
参照)。
レンズ保持板14,15,16,22の初期位
置の設定は、第8図に示した如く光電的な検出装
置により行なわれる。すなわち、各レンズ保持板
には初期位置に対応せしめて爪29が固定されて
おり、一方、固定部材25に設けた軸25′のま
わりには、回転部材30が回転可能に成つてい
る。回転部材30は、各レズン保持板14,1
5,16,22の爪29に係合する如き位置に係
合爪31が設けられると共に、遮光板32が設け
られており、固定部材25に一端を固定したバネ
33の他端が固定されることにより待機位置に付
勢されている。遮光板32は、爪29が爪31に
係合して回転部材30をバネ33の力に抗して回
転させると、フオトカプラー34の光路を遮光
し、フオトカプラー34から初期位置信号が得ら
れる如く作動する。レンズ保持板14,15,1
6,22の各々は、初期位置信号が得られた後、
遮光板32が元の非遮光位置に復帰するに十分な
所定量回転され、この位置がレンズ保持板14,
15,16,22の初期位置となる。
一方、枠23,24の回転においても初期位置
を設定するために光電的な検出装置あ設けられて
いる。すなわち、第6図に示した如く、大ギヤ2
8,28′に固定した遮光板35(大ギヤ28′側
のみ図示、大ギヤ28側は一点鎖線で先端の軌跡
のみ図示した)が取付板36に固定のフオトカプ
ラー37,37′の光路を遮光することによつて
フオトカプラー37,37′から初期位置信号が
得られる如く作動する。
次に上述の装置の動作を説明する前に、乱視レ
ンズの出し方、及びクロスシリンダと同等の機能
を達成できる原理説明を行なう。
第10図に示した如く、円柱レンズ23′の度
数が−D、その軸が基準方向lに対し角度α傾い
ており、一方円柱レンズ24′の度数が+D、そ
の軸が基準方向lに対し角度π−α傾いていると
き、この2つの円柱レンズ23′,24′を重ねる
ことにより得られる二つの円柱レンズによるクロ
スシリンダの基準方向lに対し角度θ方向(以
下、軸θと称す)の度数D0は、 D0=−Dcos2(θ−α)+Dcos2(θ+α) =〔(−D)sin2α〕sin2θ ……(1)式 で表わされることが知られている。
(1)式によれば、軸が45度において度数D0が最
小値−Dsin2αとなり、同135度において度数D0
最大値+Dsin2αになることがわかる。すなわち、
軸45度、135度が主経線となり、乱視度数が ±Dsin2α ……(2)式 のクロスシリンダが得られることになる。ここ
で、上述のストークスの二つの円柱レンズによる
クロスシリンダに、球面レンズ15′,16′,2
2′で形成した球面度数が−Dsin2αの球面レンズ
を重ねると、主経線が45度で乱視度数が−
2Dsin2αの円柱レンズを作ることができる。この
様子を第11図に示す。第11図中、等号の左辺
は二つの円柱レンズによるクロスシリンダ23′,
24′と球面レンズ15′,16′,22′とを重ね
合わせたことを示し等号の右辺は、その結果得ら
れるレンズを示す。上述の実施例では乱視度数を
実質上0.125D間隔で変換するために、円柱レン
ズ23′,24′の乱視度数を3Dとし、また角度
αを0.5度間隔で動かすように成すと共に、補助
レンズ板22の球面レンズ22′を適当に選択し
て他の保持板15,16の球面レンズ15′,1
6′に重ね合わせる如く成している。
例えば、度数C1=(=3min2α)D、軸θ1の円柱
レンズを作るには、角度αを変えることにより
円柱レンズ23′,24′で乱視度数±C1/2Dのク ロスシリンダを作り、3枚の球面レンズ15′,
16′,22′の組み合わせて球面度数C1/2Dの球 面レンズを作り、クロスシリンダの軸がθ1にな
る如く、円柱レンズ23′,24′を同方向へ同一
角度β回転せしめる、によればよい。なお上述の
レンズの組み合わせでは、正確に0.125D間隔で
乱視度数を変化させることはできないが、実用上
は問題ない。
次に、乱視検査で重要なクロスシリンダを用い
た検査、すなわち乱視度数の精密測定(第3図参
照)、乱視軸の精密測定(第4図参照)は下記に
記述する如く、2枚の円柱レンズ23′,24′に
よつて達成される。いま、視野窓1に度数C1D、
軸θ1度の円柱レンズが入つており、この状態で従
来のいわゆるクロスシリンダを用いた検査を行な
う場合を考える。
(イ) 乱視度数の精密測定 第12図a,bにおいて等号の左辺は従来の
乱視度数の精密測定の場合の状態を示したもの
で、第12図bは第12図aにおいてクロスシ
リンダ11を反転した状態に相当する。第12
図a,bの右辺は、円柱レンズと球面レンズの
組み合わせであつて左辺と等価な組み合わせを
示したものである。すなわち、第12図a,b
は、従来、乱視レンズとクロスシリンダとで行
なつていた乱視度数の精密測定が、二つの円柱
レンズによるクロスシリンダと球面レンズの重
ね合わせで実現できることを示している。前述
の如く、度数C1Dは(3sin2α)Dに等しいか
ら、角度αを変化させて、まず角度α1により乱
視度数±(C1/2+0.25)Dを作り(第12図a)、 すなわち、(2)式より3sin2α1=C1/2+0.25になる α1だけ円柱レンズ23′,24′を互いに動か
し、次に角度α2により乱視度数±(C1/2−0.25) Dを作る(第12図b)。すなわち、(2)式より
3sin2α2=C1/2−0.25になるα2だけ円柱レンズ2 3′,24′を互いに動かす。それにより、度数
C1D、軸θ1の円柱レンズに乱視度数±0.25Dの
クロスシリンダを重ねクロスシリンダを反転さ
せたのと同じ作用を持たせることができる。乱
視度数±(C1/2+0.25)Dから乱視度数±(C1/2− 0.25)Dへの移動は、パルスモータ230,2
40により枠23,24を回転することにより
行なわれる。
(ロ) 乱視軸の精密測定 第13図a,bのレンズ11,17′は、従
来の円柱レンズとクロスシリンダを用いた場合
(第3図、第4図参照)の各レンズを示したも
のであり、第13図a,bのレンズ(23′,
24′)、(15′,16′,22′)は、本例の二
つの円柱レンズによるクロスシリンダと球面レ
ンズを用いた場合の各レンズを示したものであ
り、両者は第13図a,bの乱視レンズ39に
等号で結びつけられている如く、光学的には全
く等価である。そして第13図bは第13図a
においてクロスシリンダを反転した状態を示し
ている。
第13図aのように反転前の状態を考える
と、C1D、+0.25D、−0.25Dの3枚の円柱レンズ
の合成としてのレンズ系は、球面度数S2、乱視
度数C2、軸θ2の如き1枚のレンズ39にて置き
換えが可能である。すなわち、 2θ2=tan-10.25sin2(θ1−45)+C1sin2θ1
−0.25sin2(θ1+45)/0.25cos2(θ1−45)+C1cos2
θ1−0.25cos2(θ1+45) =tan-1−0.5・cos2θ1+C1sin2θ1/0.5・s
in2θ1+C1cos2θ1 C2=0.25sin2(θ1−45)+C1sin2θ1−0.25si
n2(θ1+45)/sin2θ2 =−0.5・cos2θ1+C1・sin2θ1/sin2θ2 S2=(0.25−C2)+(C1−C2)+(−0.25−C2
)/2=C1−3C2/2 である。
一方、このような球面度数S2、乱視度数C2
軸方向θ2のレンズは、乱視度数±C2/2Dのクロ スシリンダ23′,24′と球面度数(S2
C2/2)Dの球面レンズ15′,16′,22′と に分解することができる。軸θ2は前述の如くク
ロスシリンダ23′,24′を回転すれば良い。
すなわち、(イ)の乱視度数の精密測定で述べたご
とく(2)式より3sin2α3=C2/2になるα3だけ円柱レ ンズ23′,24′を互いに動かす。
また、第13図bのような反転後の状態を考
えると、C1D、+0.25D、−0.25Dの3枚の円柱レ
ンズの合成としてのレンズ系は、球面度数S3
乱視度数C3、軸θ3の如き1枚のレンズ40にて
置き換えが可能である。すなわち、 S3=C1−3C3/2 C3=0.5・cos2θ1+C1・sin2θ1/sin2θ33=tan-1(0.5・cos2θ1+C1・sin2θ1/−0.5・sin
1+C1cos2θ1) となり、乱視度数±C3/2D、軸θ3のクロスシリ ンダ23′,24′の前述のごとき同方向、同角
度の回転と球面度数(S3−C3/2)Dの球面レン ズ15′,16′,22′との組み合わせから作
ることが可能である。すなわち、(イ)の乱視度数
の精密測定で述べたごとく、(2)式より3sin2α4
=C3/2になるα4だけ円柱レンズ23′,24′を 互いに動かす。
以下、第14図に示したフローチヤートに基づ
いて動作を説明する。操作パネル52の電源スイ
ツチ53をオンする(第14図のブロツク51
0)と制御装置51が作動を開始する。すなわ
ち、制御装置51は、パルスモータ140,15
0,160,220,230,240を各々回転
せしめ(第14図のブロツク511)、レコス板
14、レンズ保持板15,16,22、2枚の円
柱レンズ23′,24′の初期設定を行ない(第1
4図のブロツク512)、待機する。このとき、
操作パネル52の表示窓54、及び左右のレンズ
室Rの表示パネルの表示はすべて零表示となる
(第14図のブロツク513)。なお表示窓54の
上側(R)は右眼用のレンズ室Rの視野窓1にセ
ツトされたレンズのデータであり、下側(L)は
左眼用のレンズ室Rの視野窓1にセツトされたレ
ンズのデータである。
操作パネル52のボタン群55はレコス板14
の設定用であり、上側のボタン群(R)は右眼用
のレンズ室Rの視野窓1にセツトされる光学部材
の設定用である。またボタン群55の下側のボタ
ン群(L)は左眼用であり、他の構成は右眼用と
同じである。ボタン群55のいずれかがオンされ
ると、制御装置51は対応するパルス数を求め
(第14図のブロツク514)た後、左右のレン
ズ室Rの判別を行ない(第14図のブロツク51
5)、指定されたレンズ室Rのパルスモータ14
0に求めたパルス数のパルスを入力せしめる(第
14図のブロツク516)。パルスモータ140
は入力したパルス数だけレコス板14を回転す
る。その結果、視野窓1内には、指示した光学部
材が挿入される。パルスの供給が終了すると、制
御装置51は表示パネル52に設定完了信号を入
力する(第14図のブロツク517)。その結果、
オンしたボタンの表示灯l1が点灯し、設定が完了
したことを示す。
操作パネル52のボタン群56は、球面度数
(SPH)、乱視度数(CYL)、軸(AX)を設定す
るものであり、また一対のボタン57は、右眼用
(RIGHT)もしくは左眼用(LEFT)の指示ボタ
ンである。従つて右眼に球面度数−10.50Dを設
定するには、一対のボタン57のうち右眼用のボ
タン(RIGHT)をオンした後、ボタン群56の
ボタンSPHをオンし、符号ボタンと数字キーに
よつて−10.50をオンし、INボタンをオンすれ
ば、制御装置51は、−10.50をパルス数に変換し
(第14図のブロツク518)、左右の判別をし
(第14図のブロツク519)、指定されたレンズ
室Rのパルスモータ150,160に求めたパル
ス数のパルスを入力せしめる(第14図のブロツ
ク520)。パルスモータ150,160は入力
したパルス数だけレンズ保持板15,16を回転
する。その結果、視野室1内には、指示した球面
度数のレンズが挿入される。パルスの供給が終了
すると、制御装置51は操作パルス52に設定完
了信号を入力する。その結果、表示窓54の上側
のSphereの表示窓には−10.50が表示される。
次に、右眼に乱視度数−1.75Dを設定するに
は、右眼用のボタン(RIGHT)をオンし、ボタ
ン群56のボタンCYLをオンし、符号ボタンと
数字キーによつて−1.75をオンした後、INボタ
ンをオンすれば、制御装置51は、クロスシリン
ダが±1.75/2Dになる如きクロスシリンダの角度 αを達成するためにパルスモータ230,240
に与えるパルス数、及び−1.75/2Dに対応する球 面度数を球面レンズ15′,16′,22′にて作
るために、パルスモータ150,160,220
に与えるパルス数を求め(第14図のブロツク5
22)、左右の判別を行ない(第14図のブロツ
ク523)、指定されたレンズ室Rのパルスモー
タ150,160,220,230,240に求
めたパルス数のパルスを入力せしめる(第14図
のブロツク524)。パルスモータ150,16
0,220,230,240は入力されたパルス
数だけレンズ保持板15,16,22、枠23,
24を回転する。その結果、視野窓1内には、指
示した乱視度数のレンズが挿入される。パルスの
供給が終了すると、制御装置51は操作パルス5
2に設定完了信号を入力するから(第14図のブ
ロツク525)、表示窓54の上側のCylinderの
表示窓には−1.75が表示される。
次に上述の如き設定した乱視レンズの軸を35度
に設定する場合を考えると、右眼用のボタン
(RIGHT)をオンし、ボタン群56のボタンAX
をオンし、数字キーによつて30をオンした後、
INボタンをオンすれば、制御装置51は、クロ
スシリンダの回転角度βを演算し、パルスモータ
230,240に与えるパルス数を求め(第14
図のブロツク526)、左右の判別を行ない(第
14図のブロツク527)、指定されたレンズ室
Rのパルスモータ230,240に求めたパルス
数のパルスを入力せしめる(第14図のブロツク
528)。パルスモータ230,240は入力さ
れたパルス数だけ枠23,24を回転する。この
とき枠23,24の回転方向及び量は同一であ
る。その結果、視野窓1内の軸が35度に設定され
る。パルスの供給が終了すると、制御装置51は
操作パネル52に設定完了信号を入力するから
(第14図のブロツク529)、表示窓54の上側
のAxisの表示窓には30が表示される。
このようにして、所望の球面度数の球面レン
ズ、所望の乱視度数、軸の乱視レンズを設定する
ことができる。
また、クロスシリンダ検査は、操作パネル52
上のCROSS CYLINDERと書かれた部分の4つ
のボタン58によつて達成される。すなわち、乱
視度数の精密測定を行ないたい場合にはボタン
CYLをオンする。そうすれば、制御装置51は、
角度α1,αr2を計算してパルス数に変換し(第1
4図のブロツク530)、左右の判別(一対のボ
タン57のいずれがオンされているかによる)を
行ない(第14図のブロツク531)、4つのボ
タン58のうちの符号ボタン(+、−)のいずれ
かがオンされるまで待機する。符号ボタン(+、
−)は、上述の角度α1,α2のいずれを選ぶかの選
択を行なうものである。符号ボタンがオンされる
と、パルスモータ150,160,220,23
0,240を駆動し(第14図のブロツク53
2)、設定が完了すると設定完了入力信号を操作
パネル52に入力するので(第14図のブロツク
533)、CYLボタンの表示灯l2が点灯する。
次に、乱視軸の精密測定を行ないたい場合に
は、ボタンAxをオンする。そうすれば、制御装
置51は、角度α1,α2と球面度数Sとを計算し、
パルス数に変換する(第14図のブロツク53
4)。あとは、乱視度数の精密測定と同様にパル
スモータの制御、表示灯l3の表示の制御が行なわ
れる。
操作パネル52にはさらにボタン群59が設け
られているが、このボタン群59は、球面度数
(SPH)、乱視度数(CYL)、軸(Ax)を各ボタ
ンに表示した如き単位で小刻みに変化せしめるも
ので、一対のボタン57にて設定されているレン
ズ室R内のレンズが変化する。勿論、それに伴な
つて表示窓54の表示も変化する。ボタン群59
のCYLボタン、Axボタンは主に乱視度数、乱視
軸の精密検査によつて、被検者からプラス(+)
とマイナス(−)のいずれか見易い方を答えても
らつた後、その符号のボタン(例えば、乱視度数
の精密測定時に、被検者がプラス(+)の方が見
易いと答えた場合には、CYLボタンの+0.25をオ
ンする)をオンするために使われる。
以上の実施例では、操作パネル52のボタン操
作によつて、球面度数、乱視度数、軸の設定、ク
ロスシリンダ検査、を自動的に行なえるので、装
置の操作性が良い。したがつて検者は楽な姿勢で
操作ができる。
以上述べた如く本発明によれば、交叉角を自由
に換えられ、絶対値が同一で符号の異なる度数を
もつ2つの円柱レンズによつて作り出されるクロ
スシリンダと複数の球面レンズの組合せによつて
任意の乱視度数、乱視軸の乱視レンズを作ること
ができると共に小型化と電動化に適する自覚式検
眼装置が実現され、操作性が向上した自覚式検眼
装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の手動式自覚検眼装置の主として
レンズ室の正面図、第2図は第1図のA矢視部分
断面図、第3図a,bはクロスシリンダによる乱
視度数の精密測定を示し、第4図a,bはクロス
シリンダによる乱視軸の精密測定を示す。第5図
〜第9図は本発明の実施例で第5図は第1図に対
応し主としてレンズ室の外観を示す図、第6図は
第5図の左右のレンズ室のうち左側のレンズ室の
表カバーをとつた状態を示す図、第7図は第5図
のC−C′断面図、第8図aは第6図のD矢視部分
断面図、第8図bは第8図aのE矢視部分断面
図、第8図cは第8図aのF矢視断面図、第9図
は操作パネルの平面図である。第10図は2つの
円柱レンズを重ねて得られる度数D0の出し方を
示す原理図、第11図は主経線が45度で乱視度数
が−2Dsin2αの円柱レンズをつくるときの様子を
示す。第12図a,bは乱視度数の精密測定を示
し、bはaのクロスシリンダを反転した状態を示
す。第13図a,bは乱視軸の精密測定を示し、
bはaのクロスシリンダを反転した状態を示す。
第14図は動作のフローチヤートを示す。 〔主要部分の符号の説明〕、1……視野窓、{2
3′……円柱レンズ、24′……円柱レンズ、23
……枠、24……枠}二つの円柱レンズによるク
ロスシリンダ、51……制御装置、52……操作
パネル、230……パルスモータ、240……パ
ルスモータ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 視野窓内に各種レンズを重ね合わせて被検者
    の視力検査を自覚的に行う自覚式検眼装置におい
    て、 前記視野窓を被検眼の観察光軸上に有する基板
    と、 互いに等しい絶対値で互いに異なる極性の度数
    を有し、前記観察光軸上でそれぞれ回転可能な第
    1および第2円柱レンズの直列配列を含み、前記
    視野窓に対向して設けられたクロスシリンダ部材
    と、 互いに異なる度数を有する複数の球面レンズを
    備え、該球面レンズの少なくとも一つを前記観察
    光軸上に配置する球面レンズ供給手段と、 前記第1円柱レンズと第2円柱レンズとの間に
    相対回転を生じさせることによつて前記第1円柱
    レンズと前記第2円柱レンズのなす交叉角度を設
    定するための第1制御手段と、 前記第1円柱レンズと第2円柱レンズを前記交
    叉角度を変えずに回動させる第2制御手段と、 前記第1制御手段によつて設定された前記交叉
    角度によつて得られるプラス、マイナスの度数の
    いずれか一方と同じ度数の球面レンズを前記球面
    レンズ供給手段から選択する第3の制御手段と、 を有することを特徴とする自覚式検眼装置。
JP57152759A 1982-09-03 1982-09-03 自覚式検眼装置 Granted JPS5944237A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57152759A JPS5944237A (ja) 1982-09-03 1982-09-03 自覚式検眼装置
DE3331799A DE3331799C2 (de) 1982-09-03 1983-09-02 Vorrichtung zur subjektiven Refraktion
US07/093,158 US4798457A (en) 1982-09-03 1987-09-01 Self-conscious type eye examining apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57152759A JPS5944237A (ja) 1982-09-03 1982-09-03 自覚式検眼装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7005335A Division JPH0866361A (ja) 1995-01-17 1995-01-17 自覚式検眼装置
JP8068221A Division JP2911811B2 (ja) 1996-03-25 1996-03-25 自覚式検眼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5944237A JPS5944237A (ja) 1984-03-12
JPH0349568B2 true JPH0349568B2 (ja) 1991-07-30

Family

ID=15547526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57152759A Granted JPS5944237A (ja) 1982-09-03 1982-09-03 自覚式検眼装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4798457A (ja)
JP (1) JPS5944237A (ja)
DE (1) DE3331799C2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60193436A (ja) * 1984-03-16 1985-10-01 株式会社トプコン 視力検査装置
US4697598A (en) * 1985-04-25 1987-10-06 Westinghouse Electric Corp. Evoked potential autorefractometry system
JPS61293422A (ja) * 1985-06-22 1986-12-24 株式会社トプコン 自覚式検眼装置
JPH0646981B2 (ja) * 1985-06-22 1994-06-22 株式会社トプコン 自覚式検眼装置
JPS6219144A (ja) * 1985-07-17 1987-01-27 株式会社トプコン山形 検眼チヤ−ト投影機
JPH0310725Y2 (ja) * 1985-07-31 1991-03-18
JPH0310724Y2 (ja) * 1985-07-31 1991-03-18
JPS62295639A (ja) * 1986-06-16 1987-12-23 株式会社トプコン 自覚式検眼器
US4861154A (en) * 1986-08-06 1989-08-29 Westinghouse Electric Corp. Automated visual assessment system with steady state visual evoked potential stimulator and product detector
JPH0345685Y2 (ja) * 1986-11-13 1991-09-26
JP2585611B2 (ja) * 1987-07-16 1997-02-26 株式会社 ニデック 自覚式検眼装置
JP2632856B2 (ja) * 1987-07-28 1997-07-23 株式会社 ニデック 自覚式検眼器
US5278593A (en) * 1992-03-18 1994-01-11 Woodlyn, Inc. Ophthalmic dial advancement system
US5281984A (en) * 1992-07-01 1994-01-25 R. H. Burton Company Illumination apparatus for ophthalmic refractors
JP2804866B2 (ja) * 1992-07-30 1998-09-30 ホーヤ株式会社 自覚式検眼装置
JPH0663013A (ja) * 1993-07-19 1994-03-08 Topcon Corp 眼科装置
WO1995019133A1 (en) * 1994-01-12 1995-07-20 Kelman Charles D Lens selection system
DE4425443C1 (de) * 1994-07-19 1996-02-01 Block Medtech Gmbh Phoropter
DE19543150C1 (de) * 1995-11-18 1997-03-27 Block Gmbh Augenuntersuchungsgerät zur Refraktionsbestimmung mit Zylinderlinsen und Kreuzzylindern
DE19620326C1 (de) * 1996-05-21 1997-10-09 Preusner Paul Rolf Dipl Phys D Elektromotorisch betriebener Phoropter
JP2001340296A (ja) * 2000-03-30 2001-12-11 Topcon Corp 検眼システム
US6923541B2 (en) * 2001-10-31 2005-08-02 Nidek Co., Ltd. Optometric apparatus
JP2004208705A (ja) 2002-12-26 2004-07-29 Nidek Co Ltd 検眼装置
JP4138571B2 (ja) 2003-05-02 2008-08-27 株式会社ニデック 検眼装置
US7131727B2 (en) * 2003-06-30 2006-11-07 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Simultaneous vision emulation for fitting of corrective multifocal contact lenses
JP4794951B2 (ja) * 2005-09-02 2011-10-19 株式会社ニデック 検眼装置
FR3059436B1 (fr) * 2016-11-28 2019-01-25 Laure PICHEREAU-BASLE Procede et dispositif de bilan intermediaire d’une optique
US11497395B2 (en) * 2018-11-29 2022-11-15 EyeQue Inc. Method and apparatus for modeling an eye

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS521993A (en) * 1975-06-23 1977-01-08 Nippon Chemical Ind Apparatus for examining eye
US4105302A (en) * 1976-06-23 1978-08-08 Tate Jr George W Automatic refraction apparatus and method
JPS53130894A (en) * 1977-04-20 1978-11-15 Tokyo Optical Automatic ophthalmoscope
JPS53132194A (en) * 1977-04-23 1978-11-17 Tokyo Optical Ophthalmoscope
JPS55151937A (en) * 1979-01-16 1980-11-26 Jiee Dei Meeraa Oputeitsushiyu Method and device for inspecting sight
JPS57117828A (en) * 1980-11-29 1982-07-22 Zeiss Stiftung Subjective and objective reflex inspection apparatus

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1947716U (de) * 1966-06-16 1966-10-13 Rodenstock Optik G Kreuzzylinder-adapter.
US3498699A (en) * 1967-06-13 1970-03-03 American Optical Corp Refractor
DE6807933U (de) * 1968-11-21 1969-04-30 Rodenstock Optik G Linsenscheibe fuer phoropter
US3860330A (en) * 1973-04-25 1975-01-14 Bausch & Lomb Refractor with a synchronized cylinder lens axis and cross cylinder lens axis
US3969020A (en) * 1973-12-28 1976-07-13 Giles C. Clegg, Jr. Automatic refraction apparatus and method
US4105303A (en) * 1977-01-05 1978-08-08 Guyton D L Method for determining the refractive correction for an eye
US4185896A (en) * 1978-02-27 1980-01-29 American Optical Corporation Refractor cross-cylinder apparatus
US4496226A (en) * 1981-07-22 1985-01-29 Bausch & Lomb Incorporated ANDed motor control system for motorized ophthalmic instrument

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS521993A (en) * 1975-06-23 1977-01-08 Nippon Chemical Ind Apparatus for examining eye
US4105302A (en) * 1976-06-23 1978-08-08 Tate Jr George W Automatic refraction apparatus and method
JPS53130894A (en) * 1977-04-20 1978-11-15 Tokyo Optical Automatic ophthalmoscope
JPS53132194A (en) * 1977-04-23 1978-11-17 Tokyo Optical Ophthalmoscope
JPS55151937A (en) * 1979-01-16 1980-11-26 Jiee Dei Meeraa Oputeitsushiyu Method and device for inspecting sight
JPS57117828A (en) * 1980-11-29 1982-07-22 Zeiss Stiftung Subjective and objective reflex inspection apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US4798457A (en) 1989-01-17
DE3331799C2 (de) 1996-10-31
DE3331799A1 (de) 1984-03-08
JPS5944237A (ja) 1984-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0349568B2 (ja)
US4185896A (en) Refractor cross-cylinder apparatus
JP3399613B2 (ja) 検眼装置
US4943162A (en) Astigmatic self-refractor and method of use
EP1472970B1 (en) Optometric apparatus
JPH11267100A (ja) 自覚式検眼装置
JPH1156779A (ja) 自覚式検眼装置
JP2585611B2 (ja) 自覚式検眼装置
JP2911811B2 (ja) 自覚式検眼装置
US4820040A (en) Crossed cylinder lenses refractor and method of use
JP2816148B2 (ja) 近点測定時における自覚式眼屈折力測定装置の輻湊装置の使用方法
JP4498544B2 (ja) 自覚式検眼装置
JPH05253186A (ja) 検眼システム
EP1442697B1 (en) Optometric apparatus
JPH0866361A (ja) 自覚式検眼装置
US3811756A (en) Dual image refraction testing device
KR101133512B1 (ko) 검안 장치
JP2818150B2 (ja) 検眼装置
JP2740936B2 (ja) 自覚的屈折力検査装置
JPS61160034A (ja) 交差円柱レンズ屈折検査装置
JP2806428B2 (ja) 自覚式検眼装置
JPH07194539A (ja) 検眼装置
JP2740912B2 (ja) 検眼装置
JP2632856B2 (ja) 自覚式検眼器
JP4413015B2 (ja) 自覚式検眼装置