JPS60193436A - 視力検査装置 - Google Patents

視力検査装置

Info

Publication number
JPS60193436A
JPS60193436A JP59049290A JP4929084A JPS60193436A JP S60193436 A JPS60193436 A JP S60193436A JP 59049290 A JP59049290 A JP 59049290A JP 4929084 A JP4929084 A JP 4929084A JP S60193436 A JPS60193436 A JP S60193436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
astigmatism
axis
cylindrical
cross cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59049290A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0443665B2 (ja
Inventor
石原 武利
青木 貢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Optical Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Optical Co Ltd filed Critical Tokyo Optical Co Ltd
Priority to JP59049290A priority Critical patent/JPS60193436A/ja
Publication of JPS60193436A publication Critical patent/JPS60193436A/ja
Publication of JPH0443665B2 publication Critical patent/JPH0443665B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 抜乱光乱 この発明は、クロスシリンダレンズを用いて乱視軸およ
び乱視度を精密に検査する乱視検査装置に関するもので
ある。
従来技術 従来から乱視検査用の光学装置として、クロスシリンダ
レンズと乱視矯正用の円柱レンズを組合せたものが知ら
れている。このような乱視検査装置で乱視度を検査する
ためには、被検者の白ユ゛Lに応じてクロスシリンダレ
ンズおよび円柱レンズを回転させながら、クロスシリン
ダレンズと円柱レンズの組合せを変化させる必要がある
。そこで、例えば米国特許第3./198,699号の
如き夕ロスシリンタレンスと円柱レンズの連NJJ@構
等が種々提案されている。
しかし、従来このクロスシリンダレンズおよび円柱レン
ズの1w動は、クロスシリンダレンズの反転前と反転後
とて検査視標の鮮明度を比較する際に、検者が被検者に
質関し、被検者がそれに対して応答し、その返事によっ
て器機操作することにより行なっている。従って、検者
は被検者に刺し何度も同じ質問を繰り返さなければなら
ないので煩しく、また操作に時間を要するという不都合
がある。また、全て検者操作であるため検者に労力を多
(かけてしまうという不都合がある。
見匪久l煎 この発明は上記の従来技術の欠点を克服するためになさ
れたもので、被検者自身により乱視検査を容易かつ短時
間で行なうことのできる乱視検査装置を提供するもので
ある。
災匪五I處 以下添付図面を参照して、実施例に基づきこの発明の詳
細な説明する。第1図は一実施例の構成図である。遠近
視矯正光学系は回転可能な球面レンズ板1と、球面レン
ズ板1の同一半径上に配置された複数の球面レンズ2に
より構成され、この球面レンズ板1は遠近視矯正光学系
駆動モータ(以下「遠近駆動モータ」という)3により
軸4を中心に回転させられる。乱視矯正光学系は回転可
能な円柱レンズ板5と、円柱レンズ板5の同一半径上に
配置された複数の円柱レンズ6により構成され、この円
柱レンズ板5はI+l+ 7を中心にして乱視矯正光学
系1駆動モータ(以下「乱視駆動モータ」という)8に
より回転させられる。また、円柱レンズ6は乱視矯正光
学系円柱軸回転モータ(以下「乱視回転モータ」という
)9により回転させられる。
クロスシリンダレンズ(以下FCCレンズ」という)]
Oはクロスシリンダレンズ軸回転モータ(以下「CC軸
回転モータ」という)11およびクロスシリンダレンズ
反転モータ(以下「CC反転モータ」という)12によ
り駆動させられる。
以上示したモータ3.a、9,1.1.12は、例えば
マイクロプロセッサ等により構成される制御部13によ
って制御される。この制御部13にはプログラム等を格
納するためのメモリ14、操作情報等を入力するための
キーボード15、制御情報検査結果等を表示するための
CRT16、被検者が検査視標Pの鮮明度の優劣比較に
より操作する被検者応答スイッチ(以下「応答スイッチ
」という)17が接続されている。
第2図は第1図に示す実施例の制御ブロック図である。
なお、第1図と同一要素は同一符号で示す。キーボード
15から検者により入力されるS(球面底)、C(円柱
度)およびAX(円柱軸)データは各モータ3,8,9
,11.12の回転量を演算するモータ回転量演算回路
(以下「演算回路」という)21に与えられる。また、
応答スイッチ17からの信号は判別回路22を介して演
算回路21に与えられ、演算回路21にはCPU23を
介してメモリ14が接続されている。
演算回路21の出力は変換回路24を介してCRT16
に与えられ、ここで出力表示されると共に、ゲート回路
25を介して各モータ3.8.9’、 11.12を制
御するモータコントローラ26〜30に与えられる。
モータコントローラ26〜30にはパルス発振器31か
らのパルスが与えられており、これによってパルスモー
タである各モータ3,8,9,11.12が回転駆動さ
せられる。
次に、第3図のフローチャー1−を参照して第1図およ
び第2図に示す実施例の動作を説明する。
なお、以下の動作の説明は、予め被検眼屈折力が他覚式
検眼器で測定されており、これを本願発明の装置で特に
そのCCレンズで乱視の精密測定を実行するためのもの
である。まず、リセッ1へ動作(ステップ100)の後
にキーボー1<15からS(球面底)データが入力さJ
L (ステッチプ101)、これに基づいて演算回路2
1で遠近駆動モータ12の回転量が演算される(ステッ
プ102〕。演算結果はゲート回路25を介してモータ
コントローラ30に与えられ、これによって遠近駆動モ
ータ12が所定基だけ回転されて所定の球面底の球面レ
ンズ2が光軸上にセットされる(ステップ103)、こ
のようにしてセットされた球面レンズ2の球面底SはC
RTL6で表示され(ステップ104)、被検者による
鮮明度の優劣比較の結果、所望の球面度のものになると
次のステップに進む(ステップ105)。
次に、キーボード15からC(円柱底)テークか入力さ
れ(ステップ111)、これに基づいて演算回路21で
乱視駆動モータ8の回転量が演算される(ステップIJ
2)。演算結果はケート回路25を介してモータコント
ローラ29に与えられ、これによって乱視駆動モータ8
が所定量だけ回転されて所定の円柱底の円柱レンズ6が
光軸上にセラ1へされる(ステップ113)。このよう
にしてセットされた円柱レンズ6の円柱底CはCRT1
6で表示され(ステップ114)、所望の円柱底のもの
になると次のステップに進む(ステップ115)。
次にキーボード15からAXテータが入力され(ステッ
プ121)、演算回路21でCC軸回転モータ11と乱
視回転モータ9の回転皿が演算され(ステップ122゜
123)、これらの演算結果に基づいてCC軸回転モー
タ11および乱視回転モータ9が回転され、所望の角度
に円柱レンズ6の円柱軸がセラ1−されると共に、CC
レンズ10の中心軸は円柱レンズ6の円柱軸と同一軸角
度にセットされる(ステップ12/1,125)。
そして、Cテークのセット値がCRT16で表示されて
(ステップ126)、その値が所望値になったところで
次のステップに進む(ステップ127)。
次にCCレンズ10が光路内にセットされ(ステップ1
31)、CC反転モータ12か正転されてCCレンズ1
0のA面(第1図の符号A)が前面にセラ1−される(
ステップ132)。次にCC反転モータ12が逆転され
てCCレンズ10のB面(第1図の符号B)が前面にセ
ットされ(ステップ133)、次いでCC反転モータ1
2が正転されてCCレンズ10のA面が前面にセラ1−
される(ブロック134)。
このとき、鮮明度の優劣比較の結果、鮮明度の優位なる
状態で応答スイッチ17が被検者によってオンにされる
と(ステップ135)、CC軸反転モータ11が正転さ
れてCCレンズ10の中間軸が所定角α分たけ正回転さ
せられる。(ステップ136)と共に、乱視回転モータ
9が正転させられて円柱レンズ6の軸が所定角α分だけ
正回転させられる(ステップ137)。ステップ136
.137の処理が終了するとステップ133の処理に戻
る。
ステップ135において応答スイッチ17がオンにさオ
tなかったときは、CC反転モータ12が逆転されるC
Cレンズ10のB面が前面にセットさhる(ステップ1
41)。そして、鮮明度の優劣比較の結果、応答スイッ
チ17か被検者によりオンにされたときは(ステップ1
112) 、 CC軸回転モータ11が逆転さ肛てCC
レレンlOの中間軸が所望角αたけ逆転される(ステッ
プ143)と共に、乱視回転モータ9が逆転されて円柱
レンズ10の軸がα分たけ逆転される(ステップ144
)。そして、CC反転モータ12が正転されてCCレン
ズ10のA面か前面にセラ1〜され(ステップ145)
だ後に、ステップ141の処理がなされる。
ステップ142において応答スイッチ17がオンにされ
なかったときは、CC軸回転モータ11が回転されてC
Cレンズ10の中間軸か円柱レンズ6の軸に対し45°
回転させられる(ステップ151) 6次いでCCレン
ズ反転モータ12が逆転されてCCレンズ10のB面が
前面にセントされ(ステップ152)た後に、CCレン
ズ反転モータ12が正転されてCCレンズ10のA面が
前面にセラ1−される(ステップ153)。このとき被
検者による鮮明度の優劣比較の結果、応答スイッチ17
がオンにされると(ステップ154) 、乱視駆動モー
タ8が回転されて−0,25分強い円柱レンズ6がセッ
トされ(ステップ155)、ステップ152の処理に戻
る。
被検者による鮮明度の優劣比較の結果、ステップ154
において応答スイッチ17がオンにされなかったときは
、CC反転モータ12が逆転されてCCレンズ10のB
面が前面にセットされる(ステップ161)。
ここで、応答スイッチ17かオンにされたときは(ステ
ップ162) 、乱視駆動モータ8が逆転されて−0,
25分弱い円柱レンズ6か選択される(ステップ163
)。そして、CC反転モータ12か正転されてCCレン
ズ10のA面が前面にセットされ(ステップ164)、
処理がステップ161に戻される。
ステップ162において応答スイッチ17かオンにされ
なかったときは、CRT16でテークが表示される(ス
テップ165)。
上記の如<CCレンズ10を通して検査視標Pを視認し
、CCレンズ10の反転前と反転後とで鮮明度の優劣比
較を行なう際に、鮮明度の優位なる状態で被検者により
応答スイッチ17がオンにされると、CCレンズ10の
軸と円柱レンズ6の円柱軸を一定量だけあらかじめ定め
た方向に回転させる第1のステップと、CCレンズ10
の軸を円柱レンズ6の円柱軸とりJり離して45°回転
させた後に、再び反転前と反転後で鮮明度の優劣比較を
行ない、優位なる状態で被検者により応答スイッチ17
がオンされると屈折力の異なる円柱レンズ6かセットさ
れるようにする第2のステップとを有するようにするこ
とによって、被検者の応答によって乱視軸および乱視度
を検査することができる。
第4図はこの発明の他の実施例の構成図である。
なお、第1図の実施例と同一要素は同一符号で示してあ
り、遠近視矯正光学系および乱視矯正光学系駆動モータ
は省略して示しである。第1図の実施例と異なるのは、
2枚のCCレンズ10a、 10bが設けられているこ
とと、それを切り換えるためのクロスシリンダレンズ切
換モータ (以下「CC切換モータ」という)40か設
けられていることである。
第5図は第4図のCCレンズの配置の説明図である。2
枚のCCレンズ10a、 lobは互いに光学的特性が
等しく、それらは互いに90°たけ軸をずらせて同一半
径」二に配置しである。CCレンズ1.0a、 IQb
の軸は回転ギヤ列41.41’ を介してCCレンズ軸
回転モータ11により回転させられ、すJ換キャ42を
介してCC切換モータ40により切換えられる。
この実施例では、CCレンズ10a、 10bを交互に
介して検査視標Pを視認し、鮮明度の優劣比較を行なう
際に、その優位なる状態で被検者により応答スイッチ1
7かオンにされると、CCレンズ]Oa、 101Jの
軸および円柱レンズ6の円柱軸が一定の角度たけあらか
しめ定められた方向に回転させる第1のステップと、C
Cレンズ10a、 10bの軸を円柱レンズ6の軸と切
離して45°だけ回転させた後に、再び2枚のCCレン
ズ10a、 10bによる鮮明度の優劣比較を行ない、
その優位なる状態で応答スイッチ17がオンにされると
屈折力の異なる円柱レンズ6か光軸上にセラ1〜される
第2のステップを有しており、これによって被検者の乱
視度および乱視軸が検査さオする。
第6図はこの発明のさらに他の実施例のクロスシリンダ
レンズの配置の説明図である。図示の如く光学特性の同
し2枚のCCレンズ10c、 10dを円柱軸の差を9
0°にして並置し、被検眼50によって交互に検査視標
を視認できるようにする。
第7図は第6図の実施例に係る被検者応答スイッチの説
明図である。図示の如く応答スイッチ17′に2つのボ
タンを設け、一方をCCレンズ10cに対応させ、他方
を10dに対応させる。このようにすると、被検者は視
線を左右に少しだけずらすことによって2つのCCレン
ズ1(lc、 10dによる鮮明度の優劣比較を行ない
、優位なるCCレンズ10c、 ]、Odに対応するボ
タンを操作することにより検査を行なうことができる。
発明の効果 上記の如くこの発明では、被検者が鮮明度の優劣比較を
して操作する被検者応答スイッチと、このスイッチの操
作に基づいて屈折力の異なる円柱レンズを光軸上にセラ
l−する駆動モータおよびその制御手段と、このスイッ
チの操作に琺づいて円柱レンズおよびクロスシリンダレ
ンズの軸を回転させる回転モータおよびその制御手段と
を設けたので、検者たけの操作によらずかなりの部分を
操作して被検者自身か容易かつ短時間で円柱度(乱視度
)および円柱軸(乱視軸)の検査をすることのできる乱
視検査装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の構成図、第2図は第1図
に示す実施例の制御ブロック図、第3図は第1図および
第2図に示す実施例の動作を説明するフローチャー1−
1第4図はこの発明の他の実施例の構成図、第5図は第
4図のクロスシリンダレンズの配置の説明図、第6図は
この発明のさらに他の実施例のクロスシリンダレンズの
配置の説明図、第7図は第6図の実施例に係る被検者応
答スイッチの説明図である。 1・球面レンズ板、2′・球面レンズ、4,7 軸、 10.10a〜10d・クロスシリンダレンズ(ccレ
ンズ)17.17’ ・・・被検者応答スイッチ、P・
・・検査視標。 第4図 第5図 第°図 第7図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)各々屈折力が異なりかつ光軸を中心に回転可能な
    複数の円柱レンズを有する乱視矯正光学系と前記光軸を
    中心に回転可能なりロスシリンダレンズと、被検者によ
    り操作される被検者応答スイッチと、この被検者応答ス
    イッチが操作されると前記円柱レンズの円柱軸および前
    記クロスシリンダレンズの軸を所定量だけ回転させるレ
    ンズ回転装置と、前記被検者応答スイッチが操作される
    と前記乱視矯正光学系を駆動して前記主軸上に屈折力の
    異なる前記円柱レンズを順次セットする駆動装置とを備
    える乱視検査装置。
  2. (2)クロスシリンダレンズは、光軸上で反転可能に設
    けられていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の乱視検査装置。
  3. (3)光学特性の相等しい2枚のクロスシリンダレンズ
    は90°軸をずらして配置されていることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の乱視検査装置。
  4. (4)クロスシリンダレンズか2枚並置されるとともに
    、該クロスシリンダレンズのそれぞれに対応した応答ス
    イッチが設けられていることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の乱視検査装置。
JP59049290A 1984-03-16 1984-03-16 視力検査装置 Granted JPS60193436A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59049290A JPS60193436A (ja) 1984-03-16 1984-03-16 視力検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59049290A JPS60193436A (ja) 1984-03-16 1984-03-16 視力検査装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3041653A Division JPH04212327A (ja) 1991-03-07 1991-03-07 乱視検査装置
JP5128997A Division JPH0626538B2 (ja) 1993-05-31 1993-05-31 視力検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60193436A true JPS60193436A (ja) 1985-10-01
JPH0443665B2 JPH0443665B2 (ja) 1992-07-17

Family

ID=12826764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59049290A Granted JPS60193436A (ja) 1984-03-16 1984-03-16 視力検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60193436A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6420824A (en) * 1987-07-16 1989-01-24 Nidek Kk Subjective refraction device
JPH0646993A (ja) * 1992-07-30 1994-02-22 Hoya Corp 自覚式検眼装置及び乱視の精密測定方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55106135A (en) * 1979-02-08 1980-08-14 Matsushima Kogyo Kk Eye examination apparatus
JPS55151937A (en) * 1979-01-16 1980-11-26 Jiee Dei Meeraa Oputeitsushiyu Method and device for inspecting sight
JPS5944237A (ja) * 1982-09-03 1984-03-12 株式会社ニコン 自覚式検眼装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55151937A (en) * 1979-01-16 1980-11-26 Jiee Dei Meeraa Oputeitsushiyu Method and device for inspecting sight
JPS55106135A (en) * 1979-02-08 1980-08-14 Matsushima Kogyo Kk Eye examination apparatus
JPS5944237A (ja) * 1982-09-03 1984-03-12 株式会社ニコン 自覚式検眼装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6420824A (en) * 1987-07-16 1989-01-24 Nidek Kk Subjective refraction device
JPH0646993A (ja) * 1992-07-30 1994-02-22 Hoya Corp 自覚式検眼装置及び乱視の精密測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0443665B2 (ja) 1992-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3969020A (en) Automatic refraction apparatus and method
US4105302A (en) Automatic refraction apparatus and method
US4385813A (en) Phoropter
US4798457A (en) Self-conscious type eye examining apparatus
JP3330968B2 (ja) 自覚式検眼装置
US7216984B2 (en) Optometric apparatus
JPS6043133B2 (ja) 自動検眼装置
JPH0690902A (ja) 自覚眼屈折計
JPS60193436A (ja) 視力検査装置
US7144112B2 (en) Optometric apparatus
JP2585611B2 (ja) 自覚式検眼装置
JP4481748B2 (ja) 検眼装置
JP2911811B2 (ja) 自覚式検眼装置
JPH1156779A (ja) 自覚式検眼装置
JPH0626538B2 (ja) 視力検査装置
JP2818150B2 (ja) 検眼装置
JP2001346762A (ja) 自覚式検眼装置
JP2740936B2 (ja) 自覚的屈折力検査装置
JP4413015B2 (ja) 自覚式検眼装置
JPS5937A (ja) 自覚式電動検眼機
JPH08168466A (ja) 検眼装置
JP2632856B2 (ja) 自覚式検眼器
JP2806428B2 (ja) 自覚式検眼装置
JPH02189125A (ja) 自覚式検眼装置
JPH08182650A (ja) 視機能検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term