JPH1156779A - 自覚式検眼装置 - Google Patents

自覚式検眼装置

Info

Publication number
JPH1156779A
JPH1156779A JP10173902A JP17390298A JPH1156779A JP H1156779 A JPH1156779 A JP H1156779A JP 10173902 A JP10173902 A JP 10173902A JP 17390298 A JP17390298 A JP 17390298A JP H1156779 A JPH1156779 A JP H1156779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
power
optical element
indicating
instructing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10173902A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Miyake
信行 三宅
Kazuo Morohashi
和男 諸橋
Tsunemi Gonda
常躬 権田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP10173902A priority Critical patent/JPH1156779A/ja
Publication of JPH1156779A publication Critical patent/JPH1156779A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 操作性の良い自覚式検眼装置を提供する。 【解決手段】 被検眼の眼前に配置される複数の光学素
子を収納する左右のレンズ室を備え、被検眼の屈折力を
自覚的に測定するための自覚式検眼装置において、複数
の光学素子のうちレンズ度数に関わる光学素子及び又は
光学素子のレンズ度数を指示するためのボタン群55、
56、59及びボタン57、58と、ボタン群55等に
て指示された光学素子のレンズ度数を表示するための及
び又は指示手段にて指示された光学素子を指示されてい
ない光学素子から識別可能に表示するための表示窓54
及び表示灯l1〜l3とを、右のレンズ室とは分離され
た操作パネル52上に配置した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自覚式検眼装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】図1は従来の手動式自覚検眼装置の主と
してレンズ室Rの正面図であり、装置を視力チャート側
より見た図である。この装置は被検者の両眼に左右のレ
ンズ室Rの視野窓1の中心が一致するようにセットさ
れ、視野窓1を通して図1手前側にある視力チャートを
のぞいている被検者にチャートの見え方を聞きながらレ
ンズを視野窓1内で変換させて適切なるレンズを選択す
るものである。レンズ変換は各ハンドル2乃至6で行な
う。図2は図1のA矢視部分断面図である。14乃至1
7はレンズ室Rが内蔵するレンズ等の保持板であり、各
保持板14乃至17とも軸18を中心とする円板形状を
している。保持板14は一般にレコス板と称させている
もので視野開放のための開口、視野遮蔽のための遮蔽
板、さらには偏光レンズ、プリズムレンズ等の両眼視検
査レンズ、マドックス・ロッドなどの眼位量測定レンズ
などを内蔵している。レコス板14をハンドル2で直接
回転させ希望のレンズ等を視野窓1に挿入する。レコス
板14の表示は表示板8で示される。また、レンズ保持
板15乃至17にはレンズの枚数に応じて軸中心に等分
割の角度でレンズが内蔵されている。レンズ保持板15
には球面レンズ15’が−18D〜+15D(Dはデイ
オプターを示す。以下同じ)まで3D間隔で計11枚
(但しそのうちの0Dは素通しである)保持されてい
る。レンズ保持板15の回転はハンドル6で図示なきギ
アを介して行なう。レンズ保持板16には球面レンズ1
6’が−1.00D〜+1.75Dまで0.25D間隔
で計11枚(但しそのうちの0Dは素通しである)保持
されている。レンズ保持板16の回転はハンドル5で図
示なきギアを介して行なう。レンズ室Rの球面度数は視
野窓1内で重なって2枚のレンズ15’と16’各々の
デイオプターの合計の値となり、結果として−19.0
0D〜+16.75Dまで0.25D間隔で視野窓1に
現出することが可能となっている。ハンドル6で3D間
隔、ハンドル5で0.25D間隔でレンズ度数変換を行
なうことになる。連続的に度数を変換するにはレンズ保
持板15と16を同時に回転させる場合も必要になるた
め、一般にはレンズ保持板15と16の間にはゼネバ機
構のような間欠機構(図示なき)が用いられている。球
面レンズの表示は球面レンズ表示窓7で示される。レン
ズ保持板17には0D〜−2.25Dまで0.25D間
隔で9枚の乱視レンズ(0Dは素通しである)が保持さ
れるが、各々はそれぞれ乱視軸が回転可能となるように
保持板17に回転可能なギア19内に収容されている。
ハンドル4で図示なきギアを介してギア21を回転させ
ることによってギア21とビス止めしたレンズ保持板1
7を回転可能にしている。乱視度数は乱視レンズ表示窓
9で示される。乱視軸回転はハンドル3で図示なきギア
を介してギア20を回転可能と成し、乱視レンズを収容
した全てのギア19にギア20を結合させておき、その
結果、ハンドル3の回転によって同時に全ての乱視レン
ズの軸回転を可能としている。乱視軸表示は乱視軸表示
板10で示される。またこの種の装置にはクロスシリン
ダという乱視度数と乱視軸の精密測定を行なう装置11
がレンズ室R外部に設けられている。クロスシリンダ1
1は、普段は視野窓1外に設けられていて(図示位置)
必要時のみ軸13を中心に回転し、視野窓1内に入れて
測定を行なう。クロスシリンダ11は図3、図4に示す
ように最強主経線と最弱主経線の度数の絶対値が等し
く、その正負を異にすると共に、各経線が直交するよう
な乱視レンズであり、一般には絶対値に0.25D又は
0.5Dが使用される(図は±0.25Dのクロスシリ
ンダを示す)。クロスシリンダ11は、乱視度数の精密
測定と、乱視軸の精密測定とに使用される。すなわち、
図3(a)に示すように被検者の乱視軸方向Bに最強主
経線(+0.25Dの方向)を合わせ、ツマミ12でク
ロスシリンダ11を反転させ、(図3(b))反転の前
後での被検者によるチャートの見え方の比較により乱視
度数の精密測定が行なわれる。乱視軸の精密測定は図4
(a)に示すように被検者の乱視軸方向Bと45゜方向
に最強主経線(+0.25Dの方向)を合わせ(クロス
シリンダ11を図3(b)に対して45゜回転させ
る)、次に反転させて(図4(b))、反転前後のチャ
ートの見え方の比較により行なわれる。測定中、レンズ
保持板17の乱視レンズの度数、軸を変更した場合に、
再度同様クロスシリンダの検査を行なうために、クロス
シリンダ11とレンズ保持板17の乱視レンズの乱視軸
は常に連動されており、ハンドル3によって乱視軸を回
転すると、クロスシリンダ11も同様に回転する(なお
上記偏光レンズ、プリズムレンズ等の両眼視検査レン
ズ、マドックス・ロッドなどの眼位量測定レンズ、球面
レンズ、乱視レンズ及びクロスシリンダー等、レンズ室
に収納されて被検眼の眼前に配置され得る素子を必要に
応じ「光学素子」と総称する)。このように従来の自覚
検眼装置は、レンズ交換を行うためのハンドルや、視野
窓内に配置されているレンズ等を表示するための表示窓
や表示板がレンズ室に設けられていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ここで自覚検眼を行う
際、検者は左右のレンズ室のレンズを交換するための操
作を行ったり、チャートを差し示したりと、レンズ操作
とチャート操作の両方を行う必要がある。しかし従来の
自覚検眼装置では、上述のようにハンドルや表示窓がレ
ンズ室に設けられていたので、レンズ操作とチャート操
作の両方を行うためには、レンズ室とチャートとの間を
何回も動いたり、これらを首を回して見比べたりと、操
作が困難でかつ長時間を要していた。
【0004】また測定を行うためにはレンズ室の視野窓
を覗いている被検者の視線を遮らないようにする必要が
あるが、従来の自覚検眼装置ではハンドル等がレンズ室
に設けられていたので、被検者の視線を回避しながらレ
ンズ操作を行うことが困難であり、検者は非常に窮屈な
姿勢でレンズ操作を行っていた。また表示窓もレンズ室
に設けられていたので、被検者の視線を回避しながら表
示窓を見るためには、表示窓を斜めから見る必要があっ
たりする等、表示が非常に見えにくかった。またこのこ
とから、検者は表示を見ないままレンズ操作をすること
もあり、レンズ操作を間違える原因になっていた。本発
明はこれらの欠点を解決し、操作性の良い自覚式検眼装
置を得ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1記載の本発明は、被検眼の眼前に配置される
複数の光学素子を収納する左右のレンズ室を備え、被検
眼の屈折力を自覚的に測定するための自覚式検眼装置に
おいて、前記複数の光学素子のうちレンズ度数に関わる
光学素子及び又は光学素子のレンズ度数を指示するため
の指示手段と、前記指示手段にて指示された光学素子の
レンズ度数を表示するための、及び又は前記指示手段に
て指示された光学素子を指示されていない光学素子から
識別可能に表示するための表示手段とを、前記左右のレ
ンズ室とは分離された操作パネル上に配置したことを特
徴として構成されている。
【0006】また請求項2記載の本発明は、請求項1記
載の本発明において、前記指示手段は、光学素子のレン
ズ度数を指示するための度数指示手段と、検眼の補助に
用いる光学素子を指示するための補助素子指示手段とを
有し、前記表示手段は、前記度数指示手段にて指示され
たレンズ度数を表示するための度数表示手段を有し、前
記度数指示手段と前記度数表示手段とを相互に隣接配置
すると共に、これら度数指示手段と度数表示手段の周囲
に前記補助素子指示手段を配置したことを特徴として構
成されている。
【0007】また請求項3記載の本発明は、請求項2記
載の本発明において、前記度数指示手段は、測定に用い
る光学素子のレンズ度数を概略的に指示するための粗指
示手段と、測定に用いる光学素子のレンズ度数を小刻み
に指示するための微指示手段とを有することを特徴とし
て構成されている。
【0008】また請求項4記載の本発明は、請求項1乃
至3記載の本発明において、前記表示手段は、前記指示
手段にて指示された光学素子を指示されていない光学素
子から識別可能に表示するための識別表示手段を有し、
前記識別表示手段を、該識別表示手段の表示する光学素
子を指示するための前記指示手段の近傍に配置したこと
を特徴として構成されている。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面に示した実施例に基づ
いて本発明を説明する。図5乃至図9は本発明の実施例
であって、図5は図1に対応し、主としてレンズ室Rの
外観を示す図、図6は図5の左右のレンズ室のうち左側
のレンズ室Rの表カバーをとった状態を示す図、図7は
図5のC−C’断面図、図8(a)は図6のD矢視部分
断面図、図8(b)は図8(a)のE矢視部分断面図、
図8(c)は図8(a)のF矢視断面図、図9は操作パ
ネルの平面図である。
【0010】図5を図1と比較すれば明らかなように、
本実施例のレンズ室Rは操作ハンドルを有せず、視野窓
1内に挿入されているレンズの球面度数(Spher
e)、乱視度数(Cylinder)、軸(Axis)
が液晶等の表示素子によって表示される如く大型の表示
パネルが設けられているので、デザイン的に極めてすっ
きりした外観になっている。後述する如く、レンズ室R
内には各種レンズ等が内蔵されており、これらは、パル
スモータの回転により切換えられる。パルスモータの回
転を制御するために、レンズ室Rにはコード50を介し
て制御装置51が接続されており、さらに制御装置51
には操作パネル52が接続されている。また図5から明
らかなように、操作パネル52は、左右のレンズ室Rに
対して所定距離隔てて分離配置されている。そしてこの
操作パネル52(図9)に適当な情報を入力することに
より、上述のパルスモータの回転を制御する信号が制御
装置51からレンズ室Rに導入される。
【0011】次に、レンズ室Rの内部を順次説明してい
く。図7に示した如くレコス板14、3D間隔の球面レ
ンズ15’を有するレンズ保持板15、0.25D間隔
の球面レンズ16’を有するレンズ保持板16は従来と
同様なものであって、中心軸18の周りに回転可能に設
けられている。レコス板14の外周面にはギヤ14’’
が形成され、図6に示したパルスモータ140のギヤヘ
ッドが該ギヤ14’’に噛合している。保持板15の外
周面及び保持板16の外周面にも各々ギヤ15’’、1
6’’が形成され、図6に示した、パルスモータ150
のギヤヘッドが前者に、パルスモータ160のギヤヘッ
ドが後者に噛合している。中心軸18の周りにはさらに
レンズ保持板22が回転可能に設けられている。レンズ
保持板22は−0.0625D、−0.125D、−
0.1875Dの三種の球面レンズを内蔵すると共に開
口が形成された補助レンズ板であり、その外周にはギヤ
22’’が形成されパルスモータ220のギヤヘッド2
20’が噛合している。視野窓1に重なるレンズとして
はさらに、絶対値が等しく正負の異なる度数を有する2
枚の円柱レンズ23’、24’がある。円柱レンズ2
3’は、固定部材25上に回転可能に保持された枠23
に固定されており、円柱レンズ24’は枠23に回転可
能に保持された枠24に固定され、両者でいわゆるスト
ークスのクロスシリンダを構成している。枠23の回転
は枠23の外周面に形成したギヤ23’’に噛合する大
ギヤ26、大ギヤ26に噛合する伝達ギヤ27、伝達ギ
ヤ27と共軸の大ギヤ28、大ギヤ28に噛合するパル
スモータ230のギヤヘッド、を介してパルスモータ2
30により行なわれる。枠24の回転も同様に大ギヤ2
6’、28’等を介してパルスモータ240によって行
なわれる(図6参照)。
【0012】レンズ保持板14、15、16、22の初
期位置の設定は、図8に示した如く光電的な検出装置に
より行なわれる。すなわち、各レンズ保持板には初期位
置に対応せしめて爪29が固定されており、一方、固定
部材25に設けた軸25’のまわりには、回転部材30
が回転可能に成っている。回転部材30は、各レンズ保
持板14、15、16、22の爪29に係合する如き位
置に係合爪31が設けられる共に、遮光板32が設けら
れており、固定部材25に一端を固定したバネ33の他
端が固定されることにより待機位置に付勢されている。
遮光板32は、爪29が爪31に係合して回転部材30
をバネ33の力に抗して回転させると、フォトカプラー
34の光路を遮光し、フォトカプラー34から初期位置
信号が得られる如く作動する。レンズ保持板14、1
5、16、22の各々は、初期位置信号が得られた後、
遮光板32が元の非遮光位置に復帰するに十分な所定量
回転され、この位置がレンズ保持板14、15、16、
22の初期位置となる。
【0013】一方、枠23、24の回転においても初期
位置を設定するために光電的な検出装置が設けられてい
る。すなわち、図6に示した如く、大ギヤ28、28’
に固定した遮光板35(大ギヤ28’側のみ図示、大ギ
ヤ28側は一点鎖線で先端の軌跡のみ図示した)が取付
板36に固定のフォトカプラー37、37’の光路を遮
光することによってフォトカプラー37、37’から初
期位置信号が得られる如く作動する。
【0014】次に上述の装置の動作を説明する前に、乱
視レンズの出し方、及びクロスシリンダと同等の機能を
達成できる原理説明を行なう。図10に示した如く、円
柱レンズ23’の度数が−D、その軸が基準方向lに対
し角度α傾いており、一方、円柱レンズ24’の度数が
+D、その軸が基準方向lに対し角度π−α傾いている
とき、この2つの円柱レンズ23’、24’を重ねるこ
とにより得られるストークスのクロスシリンダの基準方
向lに対し角度θ方向(以下、軸θと称す)の度数D0
は、
【数1】 で表わされることが知られている。(1)式によれば、
軸が45度において度数D0 が最小値−Dsin2αと
なり、同135度において度数D0 が最大値+Dsin
2αとなることがわかる。すなわち、軸45度、135
度が主経線となり、乱視度数が±Dsin2αのクロス
シリンダが得られることになる。ここで上述のストーク
スのクロスシリンダに、球面レンズ15’、16’、2
2’で形成した球面度数が−Dsin2αの球面レンズ
を重ねると、主経線が45度で乱視度数が−2Dsin
2αの円柱レンズを作ることができる。この様子を図1
1に示す。図11中、等号の左辺はストークスのクロス
シリンダ23’、24’と球面レンズ15’、16、’
22’を重ね合わせたことを示し等号の右辺は、その結
果得られるレンズを示す。上述の実施例では乱視度数を
実質上0.125D間隔で変換するために、円柱レンズ
23’、24’の乱視度数を3Dとし、また角度αを
0.5度間隔で動かすように成すと、共に、補助レンズ
板22の球面レンズ22’を適当に選択して他の保持板
15、16の球面レンズ15’、16’に重ね合わせる
如く成している。
【0015】例えば、度数C1 (=3sin2α)D、
軸θ1 の円柱レンズを作るには、角度αを変えること
により円柱レンズ23’、24’で乱視度数
【数2】 のクロスシリンダを作り、3枚の球面レンズ15’、
16、’22’の組合せで球面度数
【数3】 の球面レンズを作り、クロスシリンダの軸がθ1にな
る如く、円柱レンズ23’、24’を同方向へ同一角度
β回転せしめる、によればよい。なお上述のレンズの組
合せでは、正確に0.125D間隔で乱視度数を変化さ
せることはできないが、実用上は問題ない。
【0016】次に、乱視検査で重要なクロスシリンダを
用いた検査、すなわち乱視度数の精密測定(図3参
照)、乱視軸の精密測定(図4参照)は下記に詳述する
如く、2枚の円柱レンズ23’、24’によって達成さ
れる。いま、視野窓1に度数C1D、軸θ1 度の円柱レ
ンズが入っており、この状態で従来のいわゆるクロスシ
リンダを用いた検査を行なう場合を考える。 (イ)乱視度数の精密測定
【0017】図12(a)、(b)において等号の左辺
は従来の乱視度数の精密測定の場合の状態を示したもの
で、図12(b)は図12(a)においてクロスシリン
ダ11を反転した状態に相当する。図12(a)、
(b)の右辺は、円柱レンズと球面レンズの組み合わせ
であって左辺と等価な組み合わせを示したものである。
すなわち、図12(a)、(b)は、従来、乱視レンズ
とクロスシリンダとで行なっていた乱視度数の精密測定
が、ストークスのクロスシリンダと球面レンズの重ね合
わせで実現できることを示している。前述の如く、度数
C1 Dは(3sin2α)Dに等しいから、角度αを変
化させて、まず角度α1 により乱視度数
【数4】 を作り(図12(a))、次に角度α2 により乱視度数
【数5】 を作る(図12(b))。それにより、度数C1 D、軸
θ1 の円柱レンズに乱視度数±0.25Dのクロスシリ
ンダを重ねクロスシリンダを反転させたのと同じ作用を
持たせることができる。乱視度数
【数6】 から乱視度数
【数7】 への移動は、パルスモータ230、240により枠2
3、24を回転することにより行われる。 (ロ)乱視軸の精密測定 図13(a)、(b)のレンズ11、17’は、従来の
円柱レンズとクロスシリンダを用いた場合(図3、図4
参照)の各レンズを示したものであり、図13(a)、
(b)のレンズ(23’、24’)、(15’、1
6、’22’)は、本例のストークスのクロスシリンダ
と球面レンズを用いた場合の各レンズを示したものであ
り、両者は図13(a)、(b)の乱視レンズ39に等
号で結びつけられている如く、光学的には全く等価であ
る。そして図13(b)は図13(a)においてクロス
シリンダを反転した状態を示している。
【0018】図13(a)のように反転前の状態を考え
ると、C1 D、+0.25D、−0.25Dの3枚の円
柱レンズの合成としてのレンズ系は、球面度数S2 、乱
視度数C2 、軸θ2 の如き1枚のレンズ39にて置き換
えが可能である。すなわち
【数8】 である。
【0019】一方、このような球面度数S2 、乱視度数
C2 、軸方向θ2 のレンズは、乱視度数
【数9】 のクロスシリンダ23’、24’と球面度数
【数10】 の球面レンズ15’、16、’22’とに分解すること
ができる。軸θ2 は前述の如くクロスシリンダ23’、
24’を回転すれば良い。
【0020】また、図13(b)のように反転後の状態
を考えると、C1 D、+0.25D、−0.25Dの3
枚の円柱レンズの合成としてのレンズ系は、球面度数S
3 、乱視度数C3 、軸θ3 の如き1枚のレンズ40にて
置き換えが可能である。すなわち
【数11】 となり、乱視度数
【数12】 軸θ3 のクロスシリンダ23’、24’と球面度数
【数13】 の球面レンズ15’、16、’22’の組み合せから作
ることが可能である。
【0021】図14に示したフローチャートに基づいて
動作を説明する。操作パネル52の電源スイッチ53を
オンする(図14のブロック510)と制御装置51が
作動を開始する。すなわち、制御装置51は、パルスモ
ータ140、150、160、220、230、240
を各々回転せしめ(図14のブロック511)、レコス
板14、レンズ保持板15、16、22、2枚の円柱レ
ンズ23’、24’の初期設定を行ない(図14のブロ
ック512)、待機する。このとき操作パネル52の表
示窓54、及び左右のレンズ室Rの表示パネルの表示は
全て零表示となる(図14のブロック513)。なお表
示窓54の上側(R)は右眼用のレンズ室Rの視野窓1
にセットされたレンズのデータであり、下側(L)は左
眼用のレンズ室Rの視野窓1にセットされたレンズのデ
ータである。
【0022】操作パネル52のボタン群55はレコス板
14の設定用であり、上側のボタン群(R)は右眼用の
レンズ室Rの視野窓1にセットされる光学部材の設定用
である。またボタン群55の下側のボタン群(L)は左
眼用であり、他の構成は右眼用と同じである。ボタン群
55のいずれかがオンされると、制御装置51は対応す
るパルス数を求め(図14のブロック514)た後、左
右のレンズ室Rの判別を行ない(図14のブロック51
5)、指定されたレンズ室Rのパルスモータ140に求
めたパルス数のパルスを入力せしめる(図14のブロッ
ク516)。パルスモータ140は入力したパルス数だ
けレコス板14を回転する。その結果、視野窓1内に
は、指示した光学部材が挿入される。パルスの供給が終
了すると、制御装置51は表示パネル52に設定完了信
号を入力する(図14のブロック517)。その結果、
オンしたボタンの表示灯l1 が点灯し、設定が完了した
ことを示す。
【0023】操作パネル52のボタン群56は、球面度
数(SPH)、乱視度数(CYL)、軸(Ax)を設定
するものであり、また一対のボタン57は、右眼用(R
IGHT)もしくは左眼用(LEFT)の指示ボタンで
ある。従って、右眼に球面度数−10.50Dを設定す
るには、一対のボタン57のうち右眼用のボタン(RI
GHT)をオンした後、ボタン群56のボタンSPHを
オンし、符号ボタンと数字キーによって−10.50を
オンし、INボタンをオンすれば、制御装置51は、−
10.50をパルス数に変換し(図14のブロック51
8)、左右の判別をし(図14のブロック519)、指
定されたレンズ室Rのパルスモータ150,160に求
めたパルス数のパルスを入力せしめる(図14のブロッ
ク520)。パルスモータ150,160は入力したパ
ルス数だけレンズ保持板15,16を回転する。その結
果、視野室1内には、指示した球面度数のレンズが挿入
される。パルスの供給が終了すると、制御装置51は操
作パネル52に設定完了信号を入力する。その結果、表
示窓54の上側のSphereの表示窓には−10.5
0が表示される。
【0024】次に、右眼に乱視度数−1.75Dを設定
するには、右眼用のボタン(RIGHT)をオンし、ボ
タン群56のボタンCYLをオンし、符号ボタンと数字
キーによって−1.75をオンした後、INボタンをオ
ンすれば、制御装置51は、クロスシリンダが
【数14】 になる如きクロスシリンダの角度αを達成するためにパ
ルスモータ230,240に与えるパルス数、及び
【数15】 に対応する球面度数を球面レンズ15′,16′,2
2′にて作るために、パルスモータ150,160,2
20に与えるパルス数を求め(図14のブロック52
2)、左右の判別を行ない(図14のブロック52
3)、指定されたレンズ室Rのパルスモータ150,1
60,220,230,240に求めたパルス数のパル
スを入力せしめる(図14のブロック524)。パルス
モータ150,160,220,230,240は入力
されたパルス数だけレンズ保持板15,16,22、枠
23,24を回転する。その結果、視野窓1内には、指
示した乱視度数のレンズが挿入される。パルスの供給が
終了すると、制御装置51は操作パネル52に設定完了
信号を入力するから(図14のブロック525)、表示
窓54の上側のCylinderの表示窓には−1.7
5が表示される。
【0025】次に上述の如き設定した乱視レンズの軸を
35度に設定する場合を考えると、右眼用のボタン(R
IGHT)をオンし、ボタン群56のボタンAxをオン
し、数字キーによって30をオンした後、INボタンを
オンすれば、制御装置51は、クロスシリンダの回転角
度βを演算し、パルスモータ230,240に与えるパ
ルス数を求め(図14のブロック526)、左右の判別
を行ない(図14のブロック527)、指定されたレン
ズ室Rのパルスモータ230,240に求めたパルス数
のパルスを入力せしめる(図14のブロック528)。
パルスモータ230,240は入力されたパルス数だけ
枠23,24を回転する。このとき枠23,24の回転
方向及び量は同一である。その結果、視野窓1内の軸が
35度に設定される。パルスの供給が終了すると、制御
装置51は操作パネル52に設定完了信号を入力するか
ら(図14のブロック529)、表示窓54の上側のA
xisの表示窓には30が表示される。
【0026】このようにして、所望の球面度数の球面レ
ンズ、所望の乱視度数、軸の乱視レンズを設定すること
ができる。また、クロスシリンダ検査は、操作パネル5
2上のCROSS CYLINDERと書かれた部分の
4つのボタン58によって達成される。すなわち、乱視
度数の精密測定を行ないたい場合にはボタンCYLをオ
ンする。そうすれば、制御装置51は、角度α1 ,α2
を計算してパルス数に変換し(図14のブロック53
0)、左右の判別(一対のボタン57のいずれがオンさ
れているかによる)を行ない(図14のブロック53
1)、4つのボタン58のうちの符号ボタン(+,−)
のいずれかがオンされるまで待機する。符号ボタン
(+,−)は、上述の角度α1 ,α2 のいずれを選ぶか
の選択を行なうものである。符号ボタンがオンされる
と、パルスモータ150,160,220,230,2
40を駆動し(図14のブロック532)、設定が完了
すると設定完了入力信号を操作パネル52に入力するの
で(図14のブロック533)、CYLボタンの表示灯
l2 が点灯する。
【0027】次に、乱視軸の精密測定を行ないたい場合
には、ボタンAxをオンする。そうすれば、制御装置5
1は、角度α1 ,α2 と球面度数Sとを計算し、パルス
数に変換する(図14のブロック534)。あとは、乱
視度数の精密測定と同様にパルスモータの制御、表示灯
l3 の表示の制御が行なわれる。
【0028】操作パネル52にはさらにボタン群59が
設けられているが、このボタン群59は、球面度数(S
PH)、乱視度数(CYL)、軸(Ax)を各ボタンに
表示した如き単位で小刻みに変化せしめるもので、一対
のボタン57にて設定されているレンズ室R内のレンズ
が変化する。勿論、それに伴って表示窓54の表示も変
化する。ボタン群59のCYLボタン、Axボタンは主
に乱視度数、乱視軸の精密検査によって、被検者からプ
ラス(+)とマイナス(−)のいずれか見易い方を答え
てもらった後、その符号のボタン(例えば、乱視度数の
精密測定時に、被検者がプラス(+)の方が見易いと答
えた場合には、CYLボタンの+0.25をオンする)
をオンするために使われる。以上の実施例では、操作パ
ネル52のボタン操作によって、球面度数、乱視度数、
軸の設定、クロスシリンダ検査、を自動的に行なえるの
で、装置の操作性が良い。従って、検者は楽な姿勢で操
作ができる。
【0029】これまで説明したことから明らかなよう
に、ボタン群55、56、59及びボタン57、58
は、複数の光学素子のうちレンズ度数に関わる光学素子
を指示するための(すなわちクロスシリンダやレコス板
14上に配置された光学素子を視野窓内に配置するか否
かを指示するための)及び又は光学素子のレンズ度数
(球面レンズやクロスシリンダのレンズ度数)を指示す
るための指示手段を構成する。また表示窓54及び表示
灯l1〜l3は、指示手段にて指示された光学素子のレ
ンズ度数を表示するための及び又は指示手段にて指示さ
れた光学素子を指示されていない光学素子から識別可能
に表示するための表示手段を構成する。そして図9から
明らかなように、指示手段を構成するボタン群55、5
6、59及びボタン57、58と、表示手段を構成する
表示窓54とが操作パネル52の盤面上に配置されてい
る。
【0030】ここで指示手段についてより詳細に説明す
ると、上述したことから明らかなように、該指示手段を
構成するボタン群55、56、59及びボタン57、5
8のうち、ボタン群56、59及びボタン57、58は
光学素子のレンズ度数を指示するための度数指示手段を
構成し、またボタン群55は検眼の補助に用いる光学素
子(レコス板14に配置された光学素子)を指示するた
めの補助素子指示手段を構成する。さらに度数指示手段
を構成するボタン群56、59及びボタン57、58の
うち、ボタン群56は測定に用いる光学素子のレンズ度
数を概略的に指示するための粗指示手段を構成し、ボタ
ン群59は測定に用いる光学素子のレンズ度数を小刻み
に指示するための微指示手段を構成する。
【0031】また表示手段についてより詳細に説明する
と、上述したことから明らかなように、該表示手段を構
成する表示窓54及び表示灯l1〜l3のうち、表示窓
54は度数指示手段にて指示されたレンズ度数を表示す
るための度数表示手段を構成し、表示灯l1〜l3は指
示手段にて指示された光学素子を指示されていない光学
素子から識別可能に表示するための識別表示手段を構成
する。
【0032】最後に操作パネル52の盤面配置について
説明すると、図9から明らかなように、ボタン群56、
59及びボタン57、58にて構成された度数指示手段
と、表示窓54にて構成された度数表示手段とが相互に
隣接配置されており、これら度数指示手段と度数表示手
段の周囲には(より詳細には上部には)ボタン群55に
て構成された補助素子指示手段が配置されている。また
表示灯l1〜l3にて構成された識別表示手段は、該識
別表示手段の表示する光学素子の近傍に配置した表示灯
l1〜l3の表示する光学素子を指示するための指示手
段の近傍に配置されている。例えば遮光板の配置を指示
する表示灯l1は、ボタン群55のうち遮光板の配置を
指示するためのボタンの上部に配置されている。
【0033】
【発明の効果】以上述べた如く請求項1記載の本発明に
よれば、指示手段と表示手段とをレンズ室から分離され
た操作パネル上に配置したので、レンズ操作のためにレ
ンズ室を見る必要がなくなる。したがって検者は、操作
パネルを机上や膝上等の任意位置に保持した状態で常に
チャートの方向を見ながら全ての操作が出来る。ひいて
は検眼時間が短縮でき、測定時における被検者の苦痛を
軽減することができる。またレンズ室の視野窓を覗く被
検者の視線を不用意に遮ることもないので、検者は楽な
姿勢で測定を行うことができ、検眼作業を一層容易に行
うことができる。さらに検者は被検者の視線を遮ること
なく操作を行うことができるので、常に見やすい状態で
操作パネルを見ることができ、表示を見ないで検眼操作
を行なうことによる操作ミスを少なくすることができ
る。
【0034】しかも請求項2に記載の本発明は、度数指
示手段と度数表示手段とを相互に隣接配置したので、こ
れらが互いに近接し、度数指示手段と度数表示手段とを
交互に見ながらレンズ度数を調整等することが一層容易
となる。また使用頻度が比較的少ない補助素子指示手段
を、度数指示手段と度数表示手段の間でなくその周囲に
配置したので、度数指示手段と度数表示手段とを交互に
見ながらレンズ度数を調整等する際にも補助素子指示手
段が邪魔にならず、一方、補助素子指示手段が遠方でな
く周囲に配置されているので、該補助素子指示手段をス
ムーズに使用することができる。
【0035】しかもまた請求項3に記載の本発明は、度
数指示手段は、測定に用いる光学素子のレンズ度数を概
略的に指示するための粗指示手段と、測定に用いる光学
素子のレンズ度数を小刻みに指示するための微指示手段
とを有することにより、検眼初期における概略的なレン
ズ度数の入力と、検眼途中における小刻みなレンズ度数
の入力とをいずれも迅速に行うことができ、検眼時間の
短縮化及び検眼作業の容易化を図ることができる。
【0036】さらに請求項4に記載の本発明は、表示手
段は、指示手段にて指示された光学素子を指示されてい
ない光学素子から識別可能に表示するための識別表示手
段を有し、識別表示手段を、該識別表示手段の表示する
光学素子を指示するための指示手段の近傍に配置したこ
とにより、指示手段の近傍の識別表示手段によって光学
素子の指示状態が容易かつ迅速に識別でき、検眼時間の
短縮化及び検眼作業の容易化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の手動式自覚検眼装置の主としてレンズ室
の正面図。
【図2】図1のA矢視部分断面図。
【図3】クロスシリンダによる乱視度数の精密測定を示
す。
【図4】クロスシリンダによる乱視軸の精密測定を示
す。
【図5】図1に対応し主としてレンズ室の外観を示す
図。
【図6】図5のレンズ室のうち左側のレンズ室の表カバ
ーをとった状態を示す図。
【図7】図5のC−C′断面図。
【図8】(a)図6のD矢視部分断面図。 (b)図8(a)のE矢視部分断面図。 (c)図8(a)のF矢視断面図。
【図9】操作パネルの平面図。
【図10】2つの円柱レンズを重ねて得られる度数D0
の出し方を示す原理図。
【図11】主経線が45度で乱視度数が−2Dsin2
αの円柱レンズをつくるときの様子を示す。
【図12】乱視度数の精密測定を示し、(b)は(a)
のクロスシリンダを反転した状態を示す。
【図13】乱視軸の精密測定を示し、(b)は(a)の
クロスシリンダを反転した状態を示す。
【図14】動作のフローチャートを示す
【符号の説明】
1 ・・・・視野窓 23′・・・・円柱レンズ(ストークスのクロスシリン
ダ) 24′・・・・円柱レンズ(ストークスのクロスシリン
ダ) 23 ・・・・枠(ストークスのクロスシリンダ) 24 ・・・・枠(ストークスのクロスシリンダ) 51 ・・・・制御装置 52 ・・・・操作パネル 230 ・・・・パルスモータ 240 ・・・・パルスモータ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被検眼の眼前に配置される複数の光学素子
    を収納する左右のレンズ室を備え、被検眼の屈折力を自
    覚的に測定するための自覚式検眼装置において、 前記複数の光学素子のうちレンズ度数に関わる光学素子
    及び又は光学素子のレンズ度数を指示するための指示手
    段と、 前記指示手段にて指示された光学素子のレンズ度数を表
    示するための、及び又は前記指示手段にて指示された光
    学素子を指示されていない光学素子から識別可能に表示
    するための表示手段とを、 前記左右のレンズ室とは分離された操作パネル上に配置
    したこと、を特徴とする自覚式検眼装置。
  2. 【請求項2】前記指示手段は、光学素子のレンズ度数を
    指示するための度数指示手段と、検眼の補助に用いる光
    学素子を指示するための補助素子指示手段とを有し、 前記表示手段は、前記度数指示手段にて指示されたレン
    ズ度数を表示するための度数表示手段を有し、 前記度数指示手段と前記度数表示手段とを相互に隣接配
    置すると共に、これら度数指示手段と度数表示手段の周
    囲に前記補助素子指示手段を配置したこと、を特徴とす
    る請求項1に記載の自覚式検眼装置。
  3. 【請求項3】前記度数指示手段は、測定に用いる光学素
    子のレンズ度数を概略的に指示するための粗指示手段
    と、測定に用いる光学素子のレンズ度数を小刻みに指示
    するための微指示手段を有することを特徴とする請求項
    2に記載の自覚式検眼装置。
  4. 【請求項4】前記表示手段は、前記指示手段にて指示さ
    れた光学素子を指示されていない光学素子から識別可能
    に表示するための識別表示手段を有し、 前記識別表示手段を、該識別表示手段の表示する光学素
    子を指示するための前記指示手段の近傍に配置したこと
    を特徴とする請求項1乃至3に記載の自覚式検眼装置。
JP10173902A 1998-06-05 1998-06-05 自覚式検眼装置 Pending JPH1156779A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10173902A JPH1156779A (ja) 1998-06-05 1998-06-05 自覚式検眼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10173902A JPH1156779A (ja) 1998-06-05 1998-06-05 自覚式検眼装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7005335A Division JPH0866361A (ja) 1995-01-17 1995-01-17 自覚式検眼装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1156779A true JPH1156779A (ja) 1999-03-02

Family

ID=15969211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10173902A Pending JPH1156779A (ja) 1998-06-05 1998-06-05 自覚式検眼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1156779A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004073412A (ja) * 2002-08-14 2004-03-11 Topcon Corp 自覚式検眼システム
JP2007527263A (ja) * 2003-06-30 2007-09-27 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 矯正用多焦点コンタクトレンズのフィッティングのための同時視のエミュレーション
US9277863B2 (en) 2008-12-01 2016-03-08 Perfect Vision Technology (Hk) Ltd. Methods and systems for automated measurement of the eyes and delivering of sunglasses and eyeglasses
US9345399B2 (en) 2008-12-01 2016-05-24 Perfect Vision Technology (Hk) Ltd. Methods and devices for refractive correction of eyes
US9649032B2 (en) 2008-12-01 2017-05-16 Perfect Vision Technology (Hk) Ltd. Systems and methods for remote measurement of the eyes and delivering of sunglasses and eyeglasses
US10444539B2 (en) 2016-05-11 2019-10-15 Perect Vision Technology (Hk) Ltd. Methods and systems for determining refractive corrections of human eyes for eyeglasses

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004073412A (ja) * 2002-08-14 2004-03-11 Topcon Corp 自覚式検眼システム
JP2007527263A (ja) * 2003-06-30 2007-09-27 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 矯正用多焦点コンタクトレンズのフィッティングのための同時視のエミュレーション
US9277863B2 (en) 2008-12-01 2016-03-08 Perfect Vision Technology (Hk) Ltd. Methods and systems for automated measurement of the eyes and delivering of sunglasses and eyeglasses
US9345399B2 (en) 2008-12-01 2016-05-24 Perfect Vision Technology (Hk) Ltd. Methods and devices for refractive correction of eyes
US9649032B2 (en) 2008-12-01 2017-05-16 Perfect Vision Technology (Hk) Ltd. Systems and methods for remote measurement of the eyes and delivering of sunglasses and eyeglasses
US9826899B2 (en) 2008-12-01 2017-11-28 Perfect Vision Technology (Hk) Ltd. Methods and devices for refractive correction of eyes
US10444539B2 (en) 2016-05-11 2019-10-15 Perect Vision Technology (Hk) Ltd. Methods and systems for determining refractive corrections of human eyes for eyeglasses
US10884265B2 (en) 2016-05-11 2021-01-05 Perfect Vision Technology (Hk) Ltd. Methods and systems for determining refractive corrections of human eyes for eyeglasses

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4798457A (en) Self-conscious type eye examining apparatus
JP5727191B2 (ja) 検眼装置
US6244713B1 (en) Optometric chart presenting apparatus
EP1844701B1 (en) Subjective optometric apparatus
US4943162A (en) Astigmatic self-refractor and method of use
JP2002143092A (ja) 自覚式検眼装置
JPH1156779A (ja) 自覚式検眼装置
JPH0690902A (ja) 自覚眼屈折計
JPH11267100A (ja) 自覚式検眼装置
JP2911811B2 (ja) 自覚式検眼装置
JP2585611B2 (ja) 自覚式検眼装置
JPH05253186A (ja) 検眼システム
JP2001346762A (ja) 自覚式検眼装置
JPH0866361A (ja) 自覚式検眼装置
KR101133512B1 (ko) 검안 장치
JPH07194539A (ja) 検眼装置
JP2004229789A (ja) 検眼装置
JP2818150B2 (ja) 検眼装置
JPH0910175A (ja) 検眼装置
JP3602209B2 (ja) 検眼装置
JP2740936B2 (ja) 自覚的屈折力検査装置
JP2008272030A (ja) 自覚式検眼装置
JPH10328138A (ja) 検眼装置及び検眼システム
JP2806428B2 (ja) 自覚式検眼装置
JP4413015B2 (ja) 自覚式検眼装置