JP2002224034A - 自覚式検眼装置 - Google Patents

自覚式検眼装置

Info

Publication number
JP2002224034A
JP2002224034A JP2001031370A JP2001031370A JP2002224034A JP 2002224034 A JP2002224034 A JP 2002224034A JP 2001031370 A JP2001031370 A JP 2001031370A JP 2001031370 A JP2001031370 A JP 2001031370A JP 2002224034 A JP2002224034 A JP 2002224034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
subject
state diagram
eye
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001031370A
Other languages
English (en)
Inventor
Kouki Harumoto
考樹 春本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2001031370A priority Critical patent/JP2002224034A/ja
Publication of JP2002224034A publication Critical patent/JP2002224034A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 被検者に視機能検査用の視標チャートを提示
し、検者が被検者に対し視標チャートの見え方に関する
質問を行うことにより検眼を進行するに際し、その質問
に対する被検者の応答に対して適切な操作をスムーズに
実行することができる自覚式検眼装置を提供する。 【解決手段】 視標提示手段11及び光学素子配置手段
13を制御する制御手段12と、視標提示手段11及び
光学素子配置手段13の状態を表示する表示手段18と
を備え、表示手段18は、視標の被検者からの見え方と
して予想される複数の状態を示す状態図を表示するとと
もに、制御手段12は、状態図のうちのいずれかを選択
する選択手段を含み、選択手段による選択により、状態
図に対応した状態が矯正されるように光学素子配置手段
12が制御されるように構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被検者に視機能検
査用の視標チャートを提示し、検者が被検者に対し、視
標チャートの見え方に関する質問を行うことにより検眼
を進行する自覚式検眼装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、自覚式検眼装置には、被検者
に検眼窓を通して視標チャートを提示しつつ、この視標
チャートに対応する図形を検者の前に配置されたモニタ
画面上に表示するものが知られている(例えば、特開平
6−22911号参照)。
【0003】このものでは、例えば、レッドグリーン検
査を行う場合、赤色の視標と緑色の視標とからなるレッ
ドグリーンチャートが検眼窓を通じて被検者の一方の眼
に提示されると共に、レッドグリーンチャートに対応す
る図形が画面上に提示される。
【0004】検者はこの図形を見つつ被検者に「赤側と
緑側とではどちらの方の文字がはっきり見えますか?」
との問いかけを行い、問いかけに対する回答をうける。
そして、その回答に基づきコントローラを操作し、これ
によりこのレッドグリーンチャートの「赤色の視標」と
「緑色の視標」との両方の視標の見え方がほぼ同じであ
るという回答を被検者から得るまで、繰り返すようにし
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、問いか
けに対する応答が適切なものでないと、その応答に対し
て適切なスイッチを操作するのが困難であり、検査を迅
速に進行させ難い。とくに、熟練度の低い検者にとって
は、応答は得たがその応答に対してどのスイッチを選択
すればよいかを迅速に判断できず、検眼に時間がかかる
という問題がある。
【0006】本発明は、上記の事情に鑑みて為されたも
ので、その目的は、被検者に視機能検査用の視標チャー
トを提示し、検者が被検者に対して視標チャートの見え
方に関する質問を行うことにより検眼を進行するに際
し、その質問に対する被検者の応答に対して適切な操作
をスムーズに実行することができる自覚式検眼装置を提
供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の自覚式
検眼装置は、被検眼の視機能を被検者からの応答に基づ
いて検査するものにおいて、被検眼の視機能を検査する
ための検査視標を被検眼に向けて提示する視標提示手段
と、前記被検眼の視機能を光学的に矯正するための各種
の光学素子を、前記視標提示手段と前記被検眼との間に
配置する光学素子配置手段と、前記視標提示手段及び前
記光学素子配置手段を制御する制御手段と、前記視標提
示手段及び前記光学素子配置手段の状態を表示する表示
手段とを備え、前記表示手段は前記視標の被検者からの
見え方として予想される複数の状態を示す状態図を表示
し、前記制御手段は前記状態図のうちのいずれかを選択
する選択手段を含み、該選択手段による選択により、該
状態図に対応した状態が矯正されるように前記光学素子
配置手段が制御されるように構成されたことを特徴とす
る。
【0008】請求項2に記載の自覚式検眼装置は、前記
表示手段がTVモニターであり、前記状態図をアイコン
としてモニタ画面上に表示することを特徴とする。
【0009】請求項3に記載の自覚式検眼装置は、前記
表示された複数のアイコンのうちの一つを選択すると、
該アイコンに対応する状態が矯正されるように前記光学
素子配置手段が制御されることを特徴とする。
【0010】請求項4に記載の自覚式検眼装置は、被検
眼の視機能を被検者からの応答に基づいて検査するもの
において、被検眼の視機能を検査するための検査視標を
被検眼に向けて提示する視標提示手段と、前記被検眼の
視機能を光学的に矯正するための各種の光学素子を、前
記視標提示手段と前記被検眼との間に配置する光学素子
配置手段と、前記視標提示手段及び前記光学素子配置手
段を制御する制御手段と、前記視標提示手段及び前記光
学素子配置手段の状態を表示する表示手段と、を備え、
前記表示手段は前記視標の被検者からの見え方として予
想される複数の状態を示す状態図を表示し、前記制御手
段は前記状態図のうちのいずれかを選択する選択手段を
含み、該選択手段による選択に基づく被検眼の状態を情
報化してその情報を外部に出力する出力手段を備えたこ
とを特徴とする。
【0011】請求項5に記載の自覚式検眼装置は、クロ
スシリンダレンズを介して被検者に視標を見せた後、該
クロスシリンダの主経線軸角度を異ならしめて被検者に
再度視標を見せ、その角度の切り替えの前後での視標の
見え方の変化を質問することにより乱視度数又は乱視軸
の測定を行うクロスシリンダテストが実行される場合
に、前記表示手段は前記主経線軸角度の切替前後での視
標の見え方として予想される複数の状態を示す状態図を
表示することを特徴とする。
【0012】請求項6に記載の自覚式検眼装置は、斜位
検査用視標で斜位検査を実行する場合に、前記状態図は
斜位がある場合に生じる斜位視標の典型的な見え方を示
したものであり、前記選択手段により前記状態図の1つ
が選択された場合に、該選択された状態図の状態が改善
されるような所定のプリズム量のプリズムが前記光学素
子配置手段により被検眼前に配置されることを特徴とす
る。
【0013】請求項7に記載の自覚式検眼装置は、視標
の背景を赤色と緑色の2色とし、赤色背景と緑色背景と
の双方に同様の文字又は図形を記載したレッドグリーン
テスト視標を被検者に提示し、その見え方を質問するこ
とにより球面度数の調整を行うレッドグリーンテストを
実行する場合に、前記状態図は、赤色背景上の文字又は
図形と緑色背景上の文字又は図形とが両方とも鮮明に見
えることを表現した第一状態図、赤色背景上の文字又は
図形のみが鮮明に見えることを表現した第二状態図、緑
色背景上の文字又は図形のみが鮮明に見えることを表現
した第三状態図、赤色背景上の文字又は図形と緑色背景
上の文字又は図形とが両方とも不鮮明に見えることを表
現した第四状態図の4つとしたことを特徴とする。
【0014】請求項8に記載の自覚式検眼装置は、前記
第四状態図が選択された場合には、前記視標提示装置か
ら提示される検査視標が前記レッドグリーンテスト視標
から視力検査用視標に切り替わり、球面度数の検査が開
始されるように構成したことを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、この発明に係わる自覚式検
眼装置の発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明す
る。 [全体]図1において、10は自覚式検眼装置を示し、自
覚式検眼装置10は、視標提示装置(視標提示手段)1
1、コントローラ(制御手段)12、左右対称形のフォ
ロプタ(光学素子配置手段)13、検眼テーブル14か
ら大略構成されている。 [検眼テーブル14]検眼テーブル14には上下方向に伸
縮可能の支柱15が設けられ、支柱15には支持アーム
16が回動可能に設けられている。フォロプタ13はそ
の支持アーム16に支持されている。 [フォロプタ13]フォロプタ13には、検眼窓13L、
13Rが設けられている。被検者21はこの検眼窓13
L、13Rを通じて視標チャート20を見ることにより
視力検査を受けるものである。検眼窓13L、13Rに
は、以下に説明するように各種の光学素子が配置され、
これにより必要な矯正の程度を測定できるようになって
いる。
【0016】フォロプタ13は周知の通り左右対称構造
であるので、左側部分(被検者21の左眼Eを検査する
部分)についてのみ図2を参照しつつ説明する。
【0017】その図2において、22は左眼対応部のケ
ースを示す。そのケース22内には軸24が設けられ、
この軸24に回転ディスク25〜29が回転可能に設け
られている。各回転ディスク25〜29には図3に示す
ように周回り方向に等間隔を開けて円形開口30が設け
られ、その各回転ディスク25〜29の外周部にはギヤ
25G〜29Gが形成されている。
【0018】各ギヤ25G〜29Gには駆動ギヤK1〜
K5が噛み合わされ、駆動ギヤK1〜K5はパルスモー
タM1〜M5(M1、M3、M4は図2には示されてい
ない)によって回転駆動される。
【0019】回転ディスク25の複数の円形開口30に
は、検査用光学素子として、0.25Dずつ球面度数が
異なる複数の球面度数レンズが一枚ずつ嵌合され、回転
ディスク26の複数の円形開口30には、3Dずつ球面
度数の異なる複数の球面度数レンズが1枚ずつ嵌合され
ている。回転ディスク27の各円形開口30には、検査
用光学素子として、乱視レンズがそれぞれ嵌合されてい
る。
【0020】各乱視レンズは図示を略す回転制御機構に
より、各々の光軸を回転中心として回転調整できるよう
になっている。
【0021】回転ディスク28の各円形開口30には、
検査用補助光学素子としての遮光板、ピンホール、マド
ックスレンズ、レッドフィルタ、グリーンフィルタ、ロ
ータリプリズムがそれぞれ嵌合されている。
【0022】回転ディスク29には、図4に示すよう
に、クロスシリンダ検査を行うためのクロスシリンダ4
1と偏光板40及び遮光板30Bが装着されるものであ
る。
【0023】回転ディスク29は太陽歯車31を備えて
いる。太陽歯車31は、大径歯車32と小径歯車33と
から構成され、小径歯車33には駆動ギヤK6が噛み合
わされ、その小径歯車33はパルスモータM6によって
回転駆動される。
【0024】回転ディスク29の各円形開口30には、
図4に示すようにホルダー34、35〜39が回転可能
に設けられている。ホルダー34には検査用補助光学素
子としての偏光板40が設けられ、ホルダー35〜39
には検査用光学素子としての度数の異なるクロスシリン
ダー41が設けられている。
【0025】そのホルダー34〜39の外周部にはギヤ
42が設けられ、各ギヤ42には大径歯車32が噛み合
わされ、ホルダー34〜39はパルスモータM6によっ
て検査光軸43の回りに回転可能とされている。
【0026】なお、各回転ディスク25〜29の円形開
口30には、矯正力をかけない状態での検眼検査を行う
ために素通しとされているものが少なくとも1個ある。
この素通しの開口30に符号30Aを付する。また、各
回転ディスク25〜29の円形開口30には素通し開口
30Aに隣接して被検者21が視標チャート20を視認
することができないようにするため、遮蔽板30Bが設
けられている。
【0027】左眼検査用の偏光板40の偏光方向は基準
位置では水平方向に対しての偏光方向が135度方向を
向くように設定されている。これに対して、右眼検査用
の偏光板(図示を略す)の偏光方向は45度方向を向く
ように設定され、右眼用の偏光板と左眼用の偏光板とは
互いに直交する状態で、検眼窓13L、13Rにセット
される。 [視標提示装置11]図5に示すように、視標提示装置1
1にはその本体42内に視標光学系43が設けられてい
る。視標光学系43は、光源44、コンデンサレンズ4
5、拡散板46、視標パネル47からなる。視標パネル
47はその拡散板46によって均一に照明される。その
視標パネル47は複数種類準備され、検査の種類に応じ
て図示を略す切り替え機構によって視標光学系43の光
路内に挿入される。その視標パネル47は視標提示窓4
8を通じて被検者に提示される。
【0028】各視標パネル47には、図7に示すランド
ルト環視標チャート47a、図8に示す乱視テスト用視
標チャート47b、図9に示すクロスシリンダーテスト
用視標チャート47c、図10に示す十字斜位視標チャ
ート47d、図11に示す固視点付き十字斜位テストチ
ャート47h、図12に示す不透視像視標チャート47
i、図13に示すレッドグリーンテスト視標47j、図
14に示すワース四点テスト視標47k、図15に示す
クロスリングテスト視標47m、図16に示すマドック
ステストチャート47n等の各種の視標チャートが準備
されている。
【0029】その十字斜位視標チャート47d、固視点
付き十字斜位チャート47h、不透視像視標チャート4
7iには偏光フィルタが取り付けられている。例えば、
十字斜位視標チャート47dには、その縦線部47fに
偏光方向が水平方向に対して45度の偏光フィルタが取
り付けられ、横線部47gに偏光方向が水平方向に対し
て135度の偏光フィルタが取り付けられている。
【0030】なお、視標提示装置11としては、上記の
もののほか、周知のプロジェクタ形式のもの、凹面鏡等
を利用した省スペース型のものなど各種のものを使用で
きる。 [コントローラ12]検眼テーブル14にはコントローラ
12が載置されている。
【0031】コントローラ12は図6に示すようにその
内部にCPU12’と記憶手段としてのメモリ69とを
有する。CPU12’はインターフェースを介してフォ
ロプタ13の駆動制御部、視標提示装置11の駆動制御
部に接続されている。
【0032】コントローラ12は操作部50とTVモニ
ター用の液晶表示盤(表示手段)18とマウス(選択手
段)19とから大略構成されている。その操作部50、
マウス19によって視標提示装置11の視標チャート2
0の選択、フォロプタ13の制御を行うことができるよ
うになっている。
【0033】操作部50は図17に拡大して示すように
チャート選択スイッチ部51、基本操作スイッチ部5
2、機能選択スイッチ部53、比較スイッチ部54、特
殊機能スイッチ部55、56からなる。
【0034】チャート選択スイッチ部51は視標チャー
トを指定するスイッチ群で、このスイッチ群のいずれか
一つを操作すると、その操作されたスイッチに対応する
視標パネル47が視標光学系43の光路内に挿入される
と共に、液晶表示盤18の画面に対応する視標チャート
が表示される。
【0035】基本操作スイッチ部52は球面度数、乱視
度数、乱視軸の検査を行うためのスイッチ群とクロスシ
リンダーテストを行うためのスイッチ群からなり、測定
眼指定スイッチ57、左眼開閉スイッチ58、右眼開閉
スイッチ59、検査コース指定スイッチ60、「1」ス
イッチ61、「2」スイッチ62、ダイヤル63、その
他のスイッチから構成されている。
【0036】測定眼指定スイッチ57は測定眼が左眼で
あるのか、右眼であるのか、両眼であるのかを選択する
ためのスイッチであり、左眼開閉スイッチ58は検眼窓
13Lに遮蔽板を挿入して被検者の左眼で視標チャート
20を見えなくするためのスイッチであり、右眼開閉ス
イッチ59は検眼窓13Rに遮蔽板を挿入して被検者の
右眼で視標チャート20を見えなくするためのスイッチ
である。また、検査コース指定スイッチ60はプログラ
ムを開始するためのスイッチで、検査コース指定スイッ
チ60を押すと液晶表示盤18の画面に実行可能なプロ
グラム一覧が表示される。
【0037】検査コース指定スイッチ60を押すと、液
晶表示盤18の画面に予め登録されている検査コースの
一覧が表示され、その一覧表の中から特定の検査プログ
ラムをマウス19で選択すると、その検査コースが実行
される。
【0038】「1」スイッチ61、「2」スイッチ62
は乱視軸検査、乱視度数検査においてクロスシリンダレ
ンズを駆動するのに用いられ、ダイヤル63は主にフォ
ロプタ13中の回転ディスク25〜28を回転させ、検
眼窓13L、13Rに配置される検査光学素子を切り替
えるために使用される。なお、63’は検眼プログラム
を現在実施中の検査から次の検査へ移行するための送り
スイッチである。
【0039】各テストを行うときには、液晶表示盤18
の画面中段に、検査データ数値欄10X(図18〜図2
8参照)が表示され、その右横には選択できる全ての視
標に対応する図形群10Yが表示される。また、この図
形群10Yの下部には、選択された検査視標に対応する
図形欄10Zが表示される。更に、検査データ数値欄1
0Xの下部には左眼検査、右眼検査、両眼検査のいずれ
を実施しているかを示す情報を表示する検査対象表示部
10X’が表示され、その検査対象表示部10X’の下
部には、検眼窓13L、13Rに挿入されている補助光
学素子が何であるかを意味する図形を表示する補助光学
部材表示部76a、76bが表示され、補助光学素子表
示部76aは左眼用であり、補助光学素子表示部76b
は右眼用である。
【0040】その下部には、選択された検査視標の被検
者からの見え方として予想される状態図がアイコンとし
て表示されるものであるが、これについては、各テスト
を行う場合の作用と共に説明する。 [乱視テスト]乱視テストを行うときには、図8に示す乱
視視標テストチャート47bが視標提示装置11から検
眼窓13L、13Rのいずれか一方を通じて被検者21
に提示される。ここでは、左眼検査を行う場合について
のみ説明する。
【0041】液晶表示盤18は図18に示す表示画面1
01となる。図形欄10Zにはその乱視視標47bに対
応する図形47b’が表示される。
【0042】その補助光学部材表示部76a、76bの
下部には、乱視視標テストチャート47bの見え方に対
応する状態図47b1〜47b5のうちの少なくとも3
つが表示欄47b6に表示される。状態図47b1〜4
7b5はアイコンとして機能するもので、乱視視標テス
トチャート47bの典型的な見え方を例示的に表示した
ものである。例えば、状態図47b1は12時方向が濃
く見える状態に対応し、状態図47b2は1時方向が濃
く見える状態に対応し、状態図47b3は2時方向が濃
く見える状態に対応する。
【0043】また、スクロールバーSBをマウス19で
操作すると、図示を略す状態図47b4(3時方向が濃
く見える状態に対応)、状態図47b5(4時方向が濃
く見える状態に対応)、状態図47b6(5時方向が濃
く見える状態に対応)が表示されるものとなっている。
【0044】検者70は、その視標テストチャートの見
え方を状態図47b1〜47b6を見つつ被検者に「ど
の方向が濃く見えるか否か」の質問を行い、被検者21
の応答を受ける。例えば、被検者21の応答が12時の
方向が濃く見えるという応答を受けた場合には、マウス
19を操作してポインタPをその状態図47b1に位置
させてクリックすると、コントローラ12が光学素子配
置手段としての回転ディスク27を制御して、その各円
形開口30内に設置の乱視レンズを回転させることによ
り、乱視レンズのマイナス軸を12時方向にセットす
る。その後、検者の操作に応じて、回転ディスク27が
回転され、異なる乱視度数の乱視レンズが検眼窓13L
にセットされる。 [クロスシリンダーテスト]クロスシリンダーテストを選
択すると、図9に示す黒色の点群視標47cが視標提示
装置11から検眼窓13L、13Rのいずれか一方を通
じて被検者21に提示される。また、点群視標47cを
見ることができる方の検眼窓には、図29(a)、図2
9(b)に示すクロスシリンダCr1、Cr2のいずれ
か一方がセットされる。クロスシリンダCr1の外周に
は赤色枠Cr1’が設けられ、クロスシリンダCr2の
外周には緑色枠Cr2’が設けられている。そのクロス
シリンダCr1のマイナス軸(−)とクロスシリンダC
r2のマイナス軸(−)とは互いに直交している。
【0045】また、液晶表示盤18は図19に示す表示
画面102となる。その表示画面102の図形欄10Z
には、黒色の点群視標47cに対応する図形47c’が
表示される。
【0046】補助光学部材表示部76aには、クロスシ
リンダレンズを意味する補助光学部材情報が表示され
る。その補助光学部材表示部76a、76bの下部に
は、点群視標47cの見え方を示す状態図47ca’、
47cb’がアイコンとして表示される。状態図47c
a’は赤色枠Cr1’の方の点群がはっきり見えて、緑
色枠Cr2’の方の点群がはっきり見えないことを示
し、状態図47’cbは赤色枠Cr1’の方がはっきり
見えなくて緑色枠Cr2’の方がはっきり見えることを
示している。
【0047】検者70は「1」スイッチ61と「2」ス
イッチ62とを交互に押し、クロスシリンダレンズCr
1とクロスシリンダレンズCr2とを交互に検眼窓13
Rに挿入し、主経線軸角度を異ならせて点群視標がどの
ように見えるかの質問を行う。そして、例えば、被検者
から赤色枠Cr1’の方がよく見えるとの応答があった
場合には、マウス19を操作してポインタPを状態図4
7’caに位置させ、マウス19をクリックする。これ
によって、コントローラ12は光学素子配置手段として
の回転ディスク29を回転制御し、この見え方が解消さ
れる方向(すなわち、左方向)にクロスシリンダCr
1、Cr2のシリンダ軸が回転される。
【0048】そして、また、検者70は「1」スイッチ
61と「2」スイッチ62とを押し、点群視標47cの
見え方を質問する。そして、例えば、被検者から緑色枠
の方がよく見えるとの応答があった場合には、マウス1
9を操作してポインタPを状態図47ca’に位置さ
せ、マウス19をクリックする。これによって、この見
え方が解消される方向(すなわち、右方向)にクロスシ
リンダCr1、Cr2のシリンダ軸が回転される。両方
の見え方が同じである旨の応答があったときには、検査
を終了する。 [不等像視テスト水平]不等像視テストを選択すると、図
12に示す水平不等像視標チャート47iが視標提示装
置11から検眼窓13L、13Rを通じて被検者21の
両眼に提示される。また、液晶表示盤18は図20に示
す表示画面103となり、表示画面103の図形欄10
Zには、この視標47iに対応する図形47i’が表示
される。
【0049】検眼窓13L、13Rにはこの不等像視テ
ストを行うための45度方向の偏光板、135度方向の
偏光板がセットされ、補助光学部材表示部76a、76
bにはこの光学素子に対応する補助光学部材情報が表示
される。その補助光学部材表示部76a、76bの下部
には、その視標テストチャート47iの典型的な見え方
を示す状態図47ia’、47ib’が提示されると共
に、水平/垂直切り替えボタン47ic’が表示されて
いる。
【0050】検者70はこの表示画面を103見つつ被
検者に「上側の像が下側の像よりも大きいか否か」の質
問を行う。例えば、上側の像が下側の像よりも大きい旨
の応答があったときには、検者70はマウス19を操作
し、ポインタPをその状態図47ib’に位置させ、マ
ウス19をクリックすると、その結果が他の検査結果と
共にプリンタ、液晶表示盤18、メモリ19、その他の
眼科機械に情報として出力される。 [不等像視テスト垂直]その表示画面103において、水
平/垂直切り替えボタン47’icを操作すると、図2
1に示す表示画面104になる。補助光学部材表示部7
6a、76bの下部にはその視標テストチャート47i
がどのように見えるかを表す状態図47id’、47i
e’が表示される。
【0051】この表示画面104において、検者70は
表示画面104を見つつ被検者21に「左側の像が右側
の像よりも大きいか否か」の質問を行う。例えば、左側
の像が右側の像よりも大きい旨の応答があったときに
は、検者70はマウス19を操作し、ポインタPをその
状態図47id’に位置させ、マウス19をクリックす
ると、その結果がプリンタ、液晶表示盤18、メモリ1
9、その他の眼科機械に情報として出力される。 [ワース四点テスト]このワース四点テストに移行する
と、視標提示装置11から検眼窓13L、13Rを通じ
て被検者21の両眼に図14に示す視標チャート47k
が提示される。この視標チャート47kは、上下に丸形
状の視標48a、48bが提示され、左右に例えば菱形
形状の視標48c、48cが提示される。視標48aは
赤色であり、視標48bは白色であり、視標48c、4
8cは緑色である。検眼窓13Lには緑色フィルターが
かけられ、検眼窓13Rには赤色フィルターがかけられ
る。
【0052】両眼で物を見ている正常な人には四点が見
え、視標48bは赤色と緑色との混じった色として見え
る。一方、普段、緑色フィルターがかかっている左眼で
のみ物を見ていて右眼を使っていない人は、赤色の視標
48aを見ることができず、左右視標48cと下視標4
8bの3点のみが見える。他方、普段、赤色フィルター
がかかっている右眼でのみ物を見ている人は、上下の視
標48a、48bの2点のみ見える。この視標の見え方
によって、両眼で物を見ているか否かの検査が行われ
る。
【0053】このワース四点テストでは、液晶表示盤1
8は図22に示す表示画面105となる。この表示画面
105の右下にはこの視標チャート47kに対応する図
形47k’が表示される。また、検眼窓13L、13R
に挿入されている光学素子を示す補助光学部材表示部7
6a、76bに、赤色フィルター、緑色フィルターを意
味する補助光学部材情報が表示される。なお、検眼窓1
3Lにはグリーンフィルタが挿入され、検眼窓13Rに
はレッドフィルタが挿入される。
【0054】その補助光学部材表示部76a、76bの
下部には、その視標テストチャートの典型的な見え方を
示す状態図50a〜50eが表示されている。
【0055】検者70は、その視標テストチャートの見
え方を状態図50a〜50eを見つつ被検者21に質問
を行い、被検者21の応答を受ける。例えば、被検者2
1の応答が丸印が二つ見えるという応答であった場合に
は、マウス19を操作し、ポインタPをその状態図50
bに位置させ、クリックするとその状態図50bに対応
する見え方情報がメモリ69に記憶される。他の状態図
についても同様である。
【0056】この記憶された見え方情報は、必要に応じ
て他の検査結果とともに液晶表示盤18又はプリンタ、
メモリ19、又はその他の眼科機械に出力される。 [十字斜位テスト]十字斜位テストが選択された場合に
は、図10に示す十字斜位視標テストチャート47fが
視標提示装置11から検眼窓13L、13Rを通じて被
検者の両眼に提示される。液晶表示盤18は図23に示
す表示画面106となる。この表示画面106の図形欄
10Zにはこの視標チャート47fに対応する図形47
f’が表示される。また、補助光学部材表示部76a、
76bに偏光板を示す図形が表示される。
【0057】その補助光学部材表示部76a、76bの
下部には、その視標テストチャートの典型的な見え方を
示す状態図51a〜51dが表示されている。水平斜位
があるときには、被検者には状態図51a、51bに示
すように縦線が左右にずれて見え、垂直斜位があるとき
には、被検者には図51c、図51dに示すように横線
が上下にずれて見える。
【0058】検者70は、十字斜位チャート47fを被
検者21に提示しつつ質問を行い、被検者21の応答を
受ける。例えば、被検者21の応答が、縦線が左にずれ
て見えるという応答を受けたときには、マウス19を操
作し、ポインタPをその状態図51aに位置させ、マウ
ス19をクリックする。これにより、基底が左方向で
0.1Δの度数を有するプリズムが検眼窓13Rにセッ
トされる。
【0059】その後、検者は被検者に対して再度視標の
見え方を質問する。中心で交差して見える旨の回答が得
られたら検査を終了し、そうでない場合には、状態図5
1a〜51dをクリックして質問を行う。
【0060】すなわち、コントローラ12はその指定さ
れた状態図の見え方が改善される方向の光学素子が検眼
窓13Rにセットされるようにフォロプタ13を制御す
る。
【0061】この発明の実施の形態では、アイコン51
a、51bをクリックすると、0.1Δ間隔でプリズム
量が増減されるが、設定変更により例えば0.5Δ間隔
等で変更することもできる。 [固視点付き十字斜位テスト]この固視点付き十字斜位テ
ストは、十字斜位テストでは測定不可能なときに選択さ
れる。
【0062】固視点付き十字斜位テストが選択された場
合には、図11に示す十字斜位視標チャート47hが視
標提示装置11から検眼窓13L、13Rを通じて被検
者の両眼に提示される。十字線の中央に固視点47zが
提示される。
【0063】液晶表示盤18は図24に示す表示画面1
07となる。この表示画面107の図形欄10Zにはこ
の視標チャート47hに対応する図形47h’が表示さ
れる。また、補助光学部材表示部76a、76bに、十
字斜位テストと同様に偏光板が挿入される。
【0064】その補助光学部材表示部76a、76bの
下部には、その視標テストチャートの典型的な見え方を
示す状態図52a〜52dが表示される。水平斜位があ
るときには、被検者には状態図52a、52bに示すよ
うに見え、垂直斜位があるときには、被検者には図52
c、52dに示すように見える。
【0065】このような見え方を文字で表現するのは困
難であるが、この状態図52a〜52dを予め、被検者
21に見せておいて、実際に被検者21に視標テストチ
ャートがどのように見えたかを質問すれば、質問に対し
て正確な回答を得ることができる。
【0066】検者70は、固視標付き十字斜位チャート
47hを被検者21に提示しつつ質問を行い、被検者2
1の応答を受ける。例えば、被検者21が、状態図52
a、52bに示すように見えたと応答した場合には、マ
ウス19を操作してポインタPをその状態図52a、5
2bが表示されているボタン52abに位置させ、マウ
ス19をクリックする。これにより、コントローラ12
はこの水平斜位を矯正するためのプリズムが検眼窓13
L、13Rにセットされるようにフォロプタ13を制御
する。
【0067】すなわち、被検者からの回答に基づきある
アイコンをクリックすると、そのクリックされたアイコ
ンに表示される状態図の見え方が解消される方向のプリ
ズムが検眼窓13L、13Rにセットされる。また、被
検者21が、状態図52c、52dに示すように見えた
と応答した場合には、マウス19を操作してポインタP
をその状態図52c、52dが表示されているボタン5
2cdに位置させ、マウス19をクリックする。これに
より、これを矯正するためのプリズムが検眼窓13L、
13Rにセットされる。すなわち、その指定された状態
図の見え方が改善される方向の光学素子が検眼窓にセッ
トされる。 [クロスリングテスト]潜在斜位の有無とその程度との測
定を行う。
【0068】クロスリングテストが選択された場合に
は、図15に示す視標チャート47mが検眼窓13L、
13Rを通じて被検者21に提示される。このクロスリ
ングテストは、二重リング47x、47yと十字47s
とからなっている。二重リング47x、47yは緑色で
あり、十字47sは赤色である。検眼窓13L、13R
にはそれぞれ赤色フィルターと緑色フィルターとが挿入
される。
【0069】液晶表示盤18は図25に示す表示画面1
08となる。この表示画面108の図形欄10Zにはこ
の視標チャート47mに対応する図形47m’が表示さ
れる。また、補助光学部材表示部76a、76bに、検
眼窓13L、13Rに挿入されている赤色フィルターと
緑色フィルターとに対応する補助光学部材の情報が表示
される。
【0070】その補助光学部材表示部76a、76bの
下部には、その視標テストチャートの典型的な見え方を
示す状態図53a〜53dが表示される。水平斜位があ
るときには、被検者21には状態図53a、53bに示
すように見え、垂直斜位があるときには、被検者21に
は状態図53c、53dに示すように見える。
【0071】検者70は、クロスリングテストチャート
47mを被検者21に提示しつつ質問を行い、被検者2
1の応答を受ける。例えば、被検者21が、53a、5
3bに示すように見えたと応答した場合には、マウス1
9を操作し、ポインタPをその状態図53a、53bが
表示されているボタン53abに位置させ、マウス19
をクリックする。これにより、コントローラ12は基底
が水平方向に0.1Δであるプリズムが検眼窓13L、
13Rにセットされるようにフォロプタ13を制御す
る。すなわち、その指定された状態図の見え方が解消さ
れる方向の光学素子が検眼窓13L、13Rにセットさ
れる。また、被検者21が、53c、53dに示すよう
に見えたと応答した場合には、マウス19を操作し、ポ
インタPをその状態図53c、53dが表示されている
ボタン53cdに位置させ、マウス19をクリックす
る。これにより、この垂直斜位を矯正するためのプリズ
ムが検眼窓13L、13Rにセットされる。すなわち、
その指定された状態図の見え方が解消される方向の光学
素子が検眼窓にセットされる。 [マドックステスト]マドックステストが選択された場合
には、図16に示す光源視標47nが検眼窓13L、1
3Rを通じて被検者21に提示される。また、片方の検
眼窓は素通しとされ、他方の検眼窓には、マドックスロ
ッドが挿入される。被検者が正常の場合、被検者の眼に
は点光源と横一線の光条とが重なって見える。斜位等の
場合、例えば、水平斜位を検査する場合には、縦方向に
パワーを有するマドックスロッドが検眼窓の一方に挿入
され、他方は素通しとされている。
【0072】液晶表示盤18は図26に示す表示画面1
09となり、表示画面109の右下には点光源視標を示
す図形47n’が提示され、補助光学部材表示部76
a、76bの一方には縦方向にパワーを有するマドック
スロッドを意味するグラッフィク情報が表示される。
【0073】その補助光学部材表示部76a、76bの
下部には、その視標テストチャートの典型的な見え方を
示す状態図54a、54bと、操作ボタン54abと、
水平垂直切り替えボタン54eとが表示されている。
【0074】検者70は、視標テストチャート47nを
被検者21に提示しつつ質問を行い、被検者21の応答
を受ける。例えば、被検者21が、54a、54bに示
すように見えたと応答した場合には、マウス19を操作
し、ポインタPをその状態図54a、54bが表示され
ているボタン54abに位置させ、マウス19をクリッ
クする。これにより、基底が水平方向の0.1Δのプリ
ズムが検眼窓13L、13Rにセットされる。再質問を
行い、点と線とが見える場合には、マウスをクリック
し、線が1本に見える場合には検査を終了する。
【0075】すなわち、その指定された状態図の見え方
が改善される方向のプリズムが検眼窓にセットされる。
【0076】水平垂直切り替えボタン54eを操作する
と、図27に示す表示画面110に切り替わる。同時
に、検眼窓の一方、ここでは、右眼の検眼窓に横方向に
パワーを有するマドックスロッドがセットされ、補助光
学部材表示部76bには横方向にパワーを有するマドッ
クスロッドを意味するグラフィック情報が表示される。
また、その補助光学部材表示部76a、76bの下部に
は、その視標テストチャートの典型的な見え方を示す状
態図54c、54dと、操作ボタン54cdとが表示さ
れる。
【0077】操作の方法は水平マドックステストと略同
様である。 [レッドグリーンテスト]レッドグリーンテストが選択さ
れた場合には、図13に示すテスト視標テストチャート
47jが視標提示装置11から検眼窓13L、13Rの
いずれかを通じて被検者21に提示される。また、液晶
表示盤18には図28に示す表示画面111が提示され
る。検眼窓13L、13Rの一方は遮蔽され、他方は開
放される。
【0078】その表示画面111の右下には、そのテス
ト視標47jに対応する図形47j’が提示される。ま
た、表示画面111の補助光学部材表示部76a、76
bには、その検眼窓13L、13Rのうち、非検査側に
挿入されている遮蔽板に対応するグラフィック情報が表
示される。
【0079】その補助光学部材表示部76a、76bの
下部には、被検者21の典型的な見え方に対応する状態
図55a〜55dが表示されている。状態図55aは、
赤色背景上の文字と緑色背景上の文字とが両方とも同じ
ようにはっきり見える状態を意味し、状態図55bは赤
色背景上の文字が緑色背景上の文字よりもはっきり見え
ることを意味し、状態図55cは緑色背景上の文字が赤
色背景上の文字よりもはっきり見えることを意味し、状
態図55dは両方の文字がはっきりみえないことを意味
する。
【0080】検者70は表示画面111を見つつ質問を
行い、被検者21からの応答を受ける。例えば、赤色背
景上の文字が緑色背景上の文字よりもはっきり見えると
の応答を受けたときには、マウス19を操作してポイン
タPを状態図55bに位置させ、マウス19をクリック
すると一定ステップ分(例えば、0.25D)のマイナ
ス度数の球面レンズが検眼窓13L、13Rの一方に挿
入される。
【0081】また、例えば、緑色背景上の文字が赤色背
景上の文字よりもはっきり見えるとの応答を受けたとき
には、マウス19を操作してポインタPを状態図55c
に位置させ、マウス19をクリックすると一定ステップ
分のプラス度数の球面レンズが検眼窓13L、13Rの
一方に挿入される。
【0082】また、例えば、どちらともはっきり見えな
いとの応答を受けたときには、S(球面度数)の調整が
十分でないことを示している。そこで、マウス19を操
作して、ポインタPを状態図55dに位置させ、マウス
19をクリックすると、レッドグリーンテストが終了
し、視力検査テストに移行する。
【0083】また、赤色背景上の文字と緑色背景上の文
字とが両方ともはっきり見えるとの応答を受けたときに
は、マウス19を操作してポインタPを状態図55aに
位置させ、マウス19をクリックする。
【0084】以上、発明の実施の形態について説明した
が、本発明は、上記で説明した検査以外の検査、例え
ば、両眼バランステスト、回旋斜位テスト等にも適用で
きることはいうまでもない。
【0085】
【発明の効果】本発明に係わる自覚式検眼装置は、以上
説明したように構成したので、被検者に視機能検査用の
視標チャートを提示し、検者が被検者に対し視標チャー
トの見え方に関する質問を行うことにより検眼を進行す
るに際し、その質問に対する被検者の応答に対して適切
な操作をスムーズに実行することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係わる自覚式検眼装置の斜視図であ
る。
【図2】 図1に示すフォロプタの内部構造の一例を示
す図である。
【図3】 図2に示す回転ディスクの構成の一例を示す
図である。
【図4】 図2に示す太陽歯車を備えた回転ディスクの
一例を示す図である。
【図5】 図1に示す視標提示装置の内部構成の概要を
示す図である。
【図6】 図1に示すコントローラとフォロプタと液晶
表示盤と視標提示装置との通信接続関係の概略を示すブ
ロック図である。
【図7】 図1に示す視標提示装置に提示される視標チ
ャートの一例を示す図であって、ランドルト環を示す図
である。
【図8】 図1に示す視標提示装置に提示される視標チ
ャートの一例を示す図であって、放射線チャートを示す
図である。
【図9】 図1に示す視標提示装置に提示される視標チ
ャートの一例を示す図であって、黒色の点群チャートを
示す図である。
【図10】 図1に示す視標提示装置に提示される視標
チャートの一例を示す図であって、十字斜位チャートを
示す図である。
【図11】 図1に示す視標提示装置に提示される視標
チャートの一例を示す図であって、固視点付き十字斜位
チャートを示す図である。
【図12】 図1に示す視標提示装置に提示される視標
チャートの一例を示す図であって、不等像視チャートを
示す図である。
【図13】 図1に示す視標提示装置に提示される視標
チャートの一例を示す図であって、レッドグリーンチャ
ートを示す図である。
【図14】 図1に示す視標提示装置に提示される視標
チャートの一例を示す図であって、ワース四点テストチ
ャートを示す図である。
【図15】 図1に示す視標提示装置に提示される視標
チャートの一例を示す図であって、クロスリングテスト
チャートを示す図である。
【図16】 図1に示す視標提示装置に提示される視標
チャートの一例を示す図であって、光源視標チャートを
示す図である。
【図17】 図1に示すコントローラの操作部の平面図
である。
【図18】 乱視テストのときに液晶表示盤に表示され
る表示画面である。
【図19】 クロスシリンダテストのときに液晶表示盤
に表示される表示画面である。
【図20】 不等像視テストの水平を選択したときに表
示される表示画面である。
【図21】 不等像視テストの垂直を選択したときに表
示される表示画面である。
【図22】 ワース四点テストを選択したときに表示さ
れる表示画面である。
【図23】 十字斜位テストを選択したときに表示され
る表示画面である。
【図24】 固視点付き十字斜位テストを選択したとき
に表示される表示画面である。
【図25】 クロスリングテストを選択したときに表示
される表示画面である。
【図26】 マドックスレンズの垂直を選択したときに
表示される表示画面である。
【図27】 マドックスレンズの水平を選択したときに
表示される表示画面である。
【図28】 レッドグリーンテストを選択したときに表
示される表示画面である。
【図29】 クロスシリンダーレンズの説明図であり、
(a)は一方のクロスシリンダーの平面図であり、
(b)は他方のクロスシリンダーの平面図である。
【符号の説明】
10…自覚式検眼装置 11…視標提示手段 12…コントローラ(制御手段) 13…光学素子配置手段 18…液晶表示盤(表示手段) 19…マウス 59…記憶手段 13L、13R…検眼窓 M1〜M6…パルスモータ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検眼の視機能を被検者からの応答に基
    づいて検査する自覚式検眼装置において、 被検眼の視機能を検査するための検査視標を被検眼に向
    けて提示する視標提示手段と、 前記被検眼の視機能を光学的に矯正するための各種の光
    学素子を、前記視標提示手段と前記被検眼との間に配置
    する光学素子配置手段と、 前記視標提示手段及び前記光学素子配置手段を制御する
    制御手段と、 前記視標提示手段及び前記光学素子配置手段の状態を表
    示する表示手段とを備え、 前記表示手段は前記視標の被検者からの見え方として予
    想される複数の状態を示す状態図を表示し、前記制御手
    段は前記状態図のうちのいずれかを選択する選択手段を
    含み、該選択手段による選択により、該状態図に対応し
    た状態が矯正されるように前記光学素子配置手段が制御
    されるように構成されたことを特徴とする自覚式検眼装
    置。
  2. 【請求項2】 前記表示手段は、TVモニターであり、
    前記状態図をアイコンとしてモニタ画面上に表示するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の自覚式検眼装置。
  3. 【請求項3】 前記表示された複数のアイコンのうちの
    一つを選択すると、該アイコンに対応する状態が矯正さ
    れるように前記光学素子配置手段が制御されることを特
    徴とする請求項2に記載の自覚式検眼装置。
  4. 【請求項4】 被検眼の視機能を被検者からの応答に基
    づいて検査する自覚式検眼装置において、 被検眼の視機能を検査するための検査視標を被検眼に向
    けて提示する視標提示手段と、 前記被検眼の視機能を光学的に矯正するための各種の光
    学素子を、前記視標提示手段と前記被検眼との間に配置
    する光学素子配置手段と、 前記視標提示手段及び前記光学素子配置手段を制御する
    制御手段と、 前記視標提示手段及び前記光学素子配置手段の状態を表
    示する表示手段と、を備え、 前記表示手段は前記視標の被検者からの見え方として予
    想される複数の状態を示す状態図を表示し、前記制御手
    段は前記状態図のうちのいずれかを選択する選択手段を
    含み、該選択手段による選択に基づく被検眼の状態を情
    報化してその情報を外部に出力する出力手段を備えたこ
    とを特徴とする自覚式検眼装置。
  5. 【請求項5】 クロスシリンダレンズを介して被検者に
    視標を見せた後、該クロスシリンダの主経線軸角度を異
    ならしめて被検者に再度視標を見せ、その角度の切り替
    えの前後での視標の見え方の変化を質問することにより
    乱視度数又は乱視軸の測定を行うクロスシリンダテスト
    が実行される場合に、 前記表示手段は前記主経線軸角度の切替前後での視標の
    見え方として予想される複数の状態を示す状態図を表示
    する請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の自
    覚式検眼装置。
  6. 【請求項6】 斜位検査用視標で斜位検査を実行する場
    合に、前記状態図は斜位がある場合に生じる斜位視標の
    典型的な見え方を示したものであり、前記選択手段によ
    り前記状態図の1つが選択された場合に、該選択された
    状態図の状態が改善されるような所定のプリズム量のプ
    リズムが前記光学素子配置手段により被検眼前に配置さ
    れる請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の自
    覚式検眼装置。
  7. 【請求項7】 視標の背景を赤色と緑色の2色とし、赤
    色背景と緑色背景との双方に同様の文字又は図形を記載
    したレッドグリーンテスト視標を被検者に提示し、その
    見え方を質問することにより球面度数の調整を行うレッ
    ドグリーンテストを実行する場合、 前記状態図は、赤色背景上の文字又は図形と緑色背景上
    の文字又は図形とが両方とも鮮明に見えることを表現し
    た第一状態図、赤色背景上の文字又は図形のみが鮮明に
    見えることを表現した第二状態図、緑色背景上の文字又
    は図形のみが鮮明に見えることを表現した第三状態図、
    赤色背景上の文字又は図形と緑色背景上の文字又は図形
    とが両方とも不鮮明に見えることを表現した第四状態図
    の4つとしたことを特徴とする請求項1ないし請求項3
    のいずれか1項に記載の自覚式検眼装置。
  8. 【請求項8】 前記第四状態図が選択された場合には、
    前記視標提示装置から提示される検査視標が前記レッド
    グリーンテスト視標から視力検査用視標に切り替わり、
    球面度数の検査が開始されるように構成したことを特徴
    とする請求項7に記載の自覚式検眼装置。
JP2001031370A 2001-02-07 2001-02-07 自覚式検眼装置 Pending JP2002224034A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001031370A JP2002224034A (ja) 2001-02-07 2001-02-07 自覚式検眼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001031370A JP2002224034A (ja) 2001-02-07 2001-02-07 自覚式検眼装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002224034A true JP2002224034A (ja) 2002-08-13

Family

ID=18895463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001031370A Pending JP2002224034A (ja) 2001-02-07 2001-02-07 自覚式検眼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002224034A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100479257B1 (ko) * 2002-09-09 2005-03-30 주식회사 휴비츠 챠트 변환 장치를 구비한 검안기
JP2007268170A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Topcon Corp 自覚式検眼装置
JP2008148930A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Topcon Corp 自覚式検眼装置
JP2008154965A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Topcon Corp 自覚式検眼装置
JP2008272101A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Topcon Corp 自覚式検眼装置
JP2009082573A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Nidek Co Ltd 視標呈示装置
KR101466982B1 (ko) * 2007-04-20 2014-12-01 가부시키가이샤 니데크 시표 표시 장치
JP2014228649A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 東海光学株式会社 暗所屈折度数測定用光学製品及び暗所屈折度数測定方法
JP2016123797A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 株式会社トプコン 検眼装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0388502U (ja) * 1989-12-25 1991-09-10
JPH04200523A (ja) * 1990-11-30 1992-07-21 Topcon Corp 自覚式検眼システム
JPH05253186A (ja) * 1992-03-11 1993-10-05 Topcon Corp 検眼システム
JPH0622911A (ja) * 1992-07-10 1994-02-01 Topcon Corp 検眼装置
JPH07194539A (ja) * 1993-12-30 1995-08-01 Topcon Corp 検眼装置
JPH09103407A (ja) * 1995-10-12 1997-04-22 Nikon Corp 自覚式検眼装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0388502U (ja) * 1989-12-25 1991-09-10
JPH04200523A (ja) * 1990-11-30 1992-07-21 Topcon Corp 自覚式検眼システム
JPH05253186A (ja) * 1992-03-11 1993-10-05 Topcon Corp 検眼システム
JPH0622911A (ja) * 1992-07-10 1994-02-01 Topcon Corp 検眼装置
JPH07194539A (ja) * 1993-12-30 1995-08-01 Topcon Corp 検眼装置
JPH09103407A (ja) * 1995-10-12 1997-04-22 Nikon Corp 自覚式検眼装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100479257B1 (ko) * 2002-09-09 2005-03-30 주식회사 휴비츠 챠트 변환 장치를 구비한 검안기
JP2007268170A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Topcon Corp 自覚式検眼装置
JP2008148930A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Topcon Corp 自覚式検眼装置
JP2008154965A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Topcon Corp 自覚式検眼装置
KR101466982B1 (ko) * 2007-04-20 2014-12-01 가부시키가이샤 니데크 시표 표시 장치
JP2008272101A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Topcon Corp 自覚式検眼装置
JP2009082573A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Nidek Co Ltd 視標呈示装置
JP2014228649A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 東海光学株式会社 暗所屈折度数測定用光学製品及び暗所屈折度数測定方法
JP2016123797A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 株式会社トプコン 検眼装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4863759B2 (ja) 検眼装置
JP3330968B2 (ja) 自覚式検眼装置
JP5727191B2 (ja) 検眼装置
JP4629853B2 (ja) 自覚式検眼装置
JP2017127648A (ja) 検眼装置
JP2002224034A (ja) 自覚式検眼装置
EP1844701B1 (en) Subjective optometric apparatus
JPH0690902A (ja) 自覚眼屈折計
JP2002209850A (ja) 自覚式検眼装置
JP2002253503A (ja) 自覚式検眼装置
JPH08164112A (ja) 自覚式検眼装置
JPH05253186A (ja) 検眼システム
JP3504381B2 (ja) 検眼装置
JP2585611B2 (ja) 自覚式検眼装置
KR101133512B1 (ko) 검안 장치
JP3602214B2 (ja) 検眼装置
JP7338997B2 (ja) 視標呈示装置及びその視標表示制御方法
JP3571202B2 (ja) 視機能検査装置
JPH11285470A (ja) 検眼装置
JPH07194539A (ja) 検眼装置
JP2001346762A (ja) 自覚式検眼装置
JPH1156779A (ja) 自覚式検眼装置
JP2008272030A (ja) 自覚式検眼装置
JP2004229999A (ja) 検眼装置
JPH10328138A (ja) 検眼装置及び検眼システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110215