JPH0310725Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0310725Y2
JPH0310725Y2 JP1985117729U JP11772985U JPH0310725Y2 JP H0310725 Y2 JPH0310725 Y2 JP H0310725Y2 JP 1985117729 U JP1985117729 U JP 1985117729U JP 11772985 U JP11772985 U JP 11772985U JP H0310725 Y2 JPH0310725 Y2 JP H0310725Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optotype
test
visual acuity
landolt
answer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985117729U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6227606U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985117729U priority Critical patent/JPH0310725Y2/ja
Publication of JPS6227606U publication Critical patent/JPS6227606U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0310725Y2 publication Critical patent/JPH0310725Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
本考案は、被検者に視力計内に設けられた視力
検査用視標を、5mあるいは無限遠遠方にあるが
如く観察させるようになし、被検者の該視標の視
認の正誤により視力を測定する自動視力計に関す
る。 視力検査において乱視の検査も可能であること
は望ましいことであるが、従来の上記構成の視力
計においては遠視の有無の検査のための特別の構
造を有せず、遠視の有無が検者の勘によつて判断
されていた。そこで、本考案は、この問題に着目
して従来の視力計の基本的構成は変えず、簡易な
構成の付加によつて、検者の勘に頼らず何れの検
者によつてもばらつきなく正確かつ効率的に遠視
の有無の検査が可能な自動視力計を提供すること
を目的とする。 上記目的を達成するための本考案の構成上の特
徴とするところは、視標提示手段と、該視標提示
手段に提示された視標からの光を被検眼に向け投
影するためのレンズと、遠視チエツク用に前記レ
ンズの近傍に選択的に付加される正の屈折力をも
つ光学部材と、被検者が操作する操作手段と、こ
の操作手段からの信号により上記光学部材を前記
レンズの光軸上に自動的に挿脱させる制御装置と
を包含することである。すなわち、本考案では、
視標提示による視力検査において、被検眼に遠視
がある場合に、被検眼の眼前に正の屈折力をもつ
光学部材を配置すると見かけの視力が向上するこ
とに鑑み、被検眼の眼前に凸レンズ等の正の屈折
力をもつ光学部材を配置可能とすることにより構
成される。 従つて、本考案によれば、順次高視力の視標を
提示し、被検者の視力付近に達したとき、該被検
者の眼前に正の屈折力をもつ光学部材を自動的に
挿入し、これによつて見かけの視力が良くなつた
場合に遠視があると判定され、遠視の有無を容易
かつ検者によるばらつきもなしに効率的に判定で
きる効果を有する。 実施例 (1) 外部構成 第1図は本考案に係る自動視力検査装置(以下
単に視力計という)の実施例を示す外観斜視図で
ある。台座10の前方の被検者側に位置する操作
パネル11には、測定をスタートさせるための押
しボタンスイツチから成るスタートスイツチ12
と、被検者が視認したランドルト視標の切れ目方
向を回答するための回答スイツチ13とが配設さ
れている。台座10には装置筐体15が直立され
ており、その筐体15の被検者側前面には、被検
者に両眼で視標をのぞかせるための2つの窓16
a,16bと、額当て部材17とが配設されてい
る。 また筐体15には検査結果を印字出力するプリ
ンター19が取付けられている。このプリンター
には検査日の「年」「月」「日」を入力するカレン
ダー入力装置19aを有している。 回答スイツチ13は、第2A図及び第2B図に
図示するように、ピラミツド状の中央突起部20
と、これを中心として前後左右に配置された押し
ボタンスイツチ21ないし24と、これら各押し
ボタンスイツチがランドルト視標のいずれの切れ
目方向と対応するかを被検者に提示するために各
スイツチに近接して表示されたランドルトマーク
21aないし24aとから構成される。被検者
は、窓16a,16bを常時覗き込んでいても、
この構成により中央突起部20の触感をもとに回
答スイツチ13の全体の配置と各押しボタンスイ
ツチ21ないし24の位置とを知ることができ
る。 筐体15の上面18の後方には、第3図に示す
検者用操作パネル30が配設されている。この操
作パネル30には、パイロツトランプ内蔵のトグ
ルスイツチから成る電源スイツチ301と、測定
シーケンス設定ノブ302と、視標提示時間設定
ノブ303と、押しボタンスイツチから成る検査
メニユー設定スイツチ304ないし310と、乱
視チヤート点燈用スイツチ311と、乱視チヤー
トを左眼光路に入れるかまたは右眼光路に入れる
かを選択する光路選択スイツチ312と、測定の
終了をさせるために設けられた押しボタン式の終
了スイツチ313と、各検査メニユー設定スイツ
チのON−OFF状態を表示するためのパイロツト
ランプ304aないし310aと、左眼右眼のい
ずれが測定されているかを示すためのパイロツト
ランプ315a,315bと、視力0.7に対する
視標による測定の判定結果を「合」「否」で示す
ための判定ランプ316a,316bと、測定中
に被検者に提示されている視標を視力値で示すた
めの液晶表示パネル320とが配設されている。
ここで上述の各パイロツトランプ304aないし
316bはLEDで構成されている。 (2) 光学系 第4図は本視力計の光学配置図である。右眼光
路ORと左眼光路OLとは同一の構成をもつ。視標
照明用光源40R,40Lから射出された光は凹
面鏡41R,41Lで反射された後、視標板42
R,42Lを照明する。視標板42R,42Lは
前述の窓16a,16bに配置された遠用レンズ
43R,43Lの焦点位置に配設されている。視
標板42R,42Lからの光はハーフミラー44
R,44Lで反射された後、ミラー45R,45
L,46R,46Lで反射されレンズ43R,4
3Lによつて平行光束にされて被検眼Eに入射す
る。 通常、片眼の視力検査をするとき他眼に視標を
提示することはないが、被測定眼と同様の明視野
をあたえることが必要であると言われている。こ
のため、本実施例では明視野用光源47R,47
Lと拡散板48R,48Lを有している。例え
ば、右眼の検査をするときは光源40Rで視標板
42Rを照明し、被検右眼ERに視標を提示する。
このとき左眼光路OLの光源47Lも点灯し、拡
散板48Lによる拡散光がハーフミラー44Lを
透過した後ミラー45Lと46Lで反射されて被
検左眼ELに明視野をあたえる。 遠用レンズ43R,43Lには、補助レンズ群
49R,49Lを有する。これら補助レンズ群4
9R,49Lは例えば+0.5Dの屈折力をもつ遠
視検査用レンズ491R,491L、例えば+
3.0Dの屈折力をもつ近用検査用レンズ492R,
492L及び多数のピンホールを有するピンホー
ル板493R,493Lからなる。 これら補助レンズ群49R,49Lは、第5図
に示すように、ターレツト板495R,495L
に保持され、選択的にそれぞれの光路内に挿入さ
れる。ターレツト板495R,495Lにはまた
素通しのアパーチヤー494R,494Lが形成
されており、遠用検査時にそれぞれの光路に配置
される。 これらターレツト板495R,495Lは、そ
れぞれその、回転軸497R,497Lにギヤ4
98R,498Lを有している。これらギヤ49
8R,498Lにはテンシヨンベルト499R,
499Lが掛けられており、2本のベルト499
R,499Lはパルスモーター496の回転軸の
一端に取付けられたギヤ496aに掛け渡されて
いる。この構成によりモーター496の回転でタ
ーレツト板495R,495Lが回転される。 一方、モーター496の回転軸496aの他端
にはスリツト500aを有するスリツト板500
が取付けられている。このスリツト500aはア
パーチヤー494R,494Lに対応しており、
このスリツト500aがその検出器であるフオト
インタラプター501の位置に回転したときアパ
ーチヤー494R,494Lがそれぞれの光路
OR,OL内に位置するように構成されている。 視標板42R,42Lは、第4図に示すように
それぞれ、拡散板421、液晶板422、及びマ
スク板423で構成されている。拡散板421は
光源40からの光を拡散するための作用をする。 液晶板422には第6図に示すように通電によ
つて黒化する各種パターン401ないし409が
形成されている。ランドルト視標パターン401
ないし409の内、視力0.1ないし0.5に相当する
パターン401ないし405は、四方向の切れ目
を選択的に切換えて表示できるように円弧部40
1aと各切れ目部401bとが独立に形成されて
いる。そして例えば右側切れ目部416bをのぞ
いて他を通電黒化されることにより右方向ランド
ルト視標が得られる。他方、視力0.6ないし0.9に
相当するパターン406ないし409は、それぞ
れ切れ目方向が、上下左右にある4つのランドル
ト視標を一群として構成されている。 また、液晶板422にはサンバースト型の乱視
表パターン410が形成されており、各経線には
その方向が回答しやすいように時計の時刻表示パ
ターン411が形成されている。乱視表パターン
410の下方には、16個の矩形パターン412a
を一列に配列してなるシヤツター列パターン41
2が形成されている。シヤツター列パターン41
2のさらに下方には、後述する立体視チヤートの
提示を制御する立体視チヤート用のシヤツター群
413が形成されている。 マスク板423は、第7図に示すように、上述
のシヤツター列パターン412の矩形パターン4
12aに対応する位置に視力1.0、1.2,1.5及び
2.0に対応する上下左右4方向のランドルト視標
415が、4つ一組として計16個配列されてい
る。本実施例では、図中右側から、1.0,1.2,
1.5,2.0の視力に対応する視標が配列されてい
る。 ランドルト視標列416の下方には、菱型の5
つの開口部416a,416b,416c,41
6d及び416eを、上述の立体視チヤート用シ
ヤツター群413と対応させて形成したマスク部
417が形成されている。開口部のそれぞれに
は、4つの小菱型418が形成されているが、そ
の内の1つは水平方向において他の小菱型と位置
をずらしてある。例えば、開口416a内の小菱
型419aは、他の小菱型の基準中心間距離Sに
対し、D1(D1>S)の中心間距離をもつている。
他の開口部416bないし416e内の1つの小
菱型419bないし419eもそれぞれ中心間距
離がD2ないしD5の距離をもつ。ここでD1>D2
D3>D4>S>D5の関係があり、かつ本実施例の
偏位方向はすべて右水平方向である。 本実施例では立体視チヤート416aは視差
4′を、チヤート416bは視差1′をチヤート4
16cは視差3′を、チヤート416dは視差3
0″を、チヤート416eは視差2′をそれぞれあ
たえるように構成されている。 第7図に示す実施例は、右眼用マスク板であ
り、左眼用マスク板はこの第7図のマスク板と鏡
面対称に形成される。上述の各パターン415,
417はガラス基板にクロム蒸着することにより
形成される。 (3) 電気系 第8図は本視力計の電気系を示すブロツク図で
ある。電気系は、後述する検査シーケンスプログ
ラムを記憶しているROM(リード オンリー
メモリー)606と、検査データを一時的または
恒久的に記憶するRAM(ランダム アクセス
メモリー)608とROM606の記憶するシー
ケンスにしたがつて電気系全体を制御するための
CPU(セントラル プロセツシング ユニツト)
607と、前述の各構成要素のための駆動系60
0と、駆動系600とCPU607とを連絡する
インターフエース605とから大略構成されてい
る。 CPU607にはCTC(カウンター タイマー
サーキツト)609が接続されている。CTC6
09は、パルスモーター496を回転制御するた
めのパルスと、視標板42R,42Lの液晶板4
22R,422Lにより提示されるランドルト視
標の切れ目方向を選択するためのパルスをCPU
607に供給する。すなわち、CTC609はそ
の下4ケタが表1に示すように「1111」から
「0000」まで順次小さくなるダウンカウンターと
して構成されている。このダウンカウンタトは電
源の投入と同時にスタートして常時行われる。
【表】 CPU607は視標提示ステツプ直前にCTC6
09のカウントを読み込み、そのカウント値の下
2桁が「11」の場合はランドルト視標の切れ目が
「上」にあるように「10」の場合は「下」にある
ように「01」の場合は「右」にあるように、「00」
の場合は「左」にあるようにそれぞれランドルト
視標を選択する。この構成により電源投入から被
検者によるスタートスイツチ12の投入までの時
間と、電源投入から回答スイツチ13による回答
時間との両方のランダムさから、ランドルト視標
の切れ目方向がランダムに提示される。 駆動系600は、操作パネル30、これの液晶
板320を駆動するためのドライバ回路601、
光源40R,40L,47L,47Rを点灯する
ためのドライバ回路602、視標板42R,42
Lのそれぞれの液晶板422R,422Lを駆動
するためのドライバ回路603,604、回答ス
イツチによる回答入力があると音声を出すための
スピーカー610及びそのドライバ回路611と
から大略構成されている。 測定方法及び本装置の動作 (1) 全体の測定フロー 第9図は本視力計による全体の測定手順を示す
フローチヤートを示し、以下に詳細に説明され
る。 ステツプ1−1:操作パネル30の電源スイツチ
301を「入」に切換えて電源を入れる。 ステツプ1−2:CPU607はインターフエー
ス605を介してフオトインタラプター5
01がスリツト500aを検出しているか
否か、すなわち素通しアパチヤー494
R,494Lが光路内に位置しているか否
かを判別する。フオトインタラプター50
1がスリツト500aを検出していないと
きは、パルスモーター496をCTC60
9から出力されたパルスで回転させ、アパ
ーチヤー494R,494Lを光路内に位
置させる。また、CPU607はRAM60
8に保存されていた前回データを消却す
る。 ステツプ1−3:検者は操作パネル30を使つ
て、測定シーケンス、検査メニユー、視標
提示時間をそれぞれ選択設定する。すなわ
ち、測定シーケンスの設定は設定ノブ30
2によつてなされ、裸眼または矯正いずれ
か一方のみの検査の場合はノブ302を
「裸眼」または「矯正」の位置にセツトす
る。裸眼による検査後に矯正検査を自動的
に実行させたい場合は、ノブ302を「裸
眼+矯正」の位置にセツトする。 次に、被検者の年令やテスト経験の有
無、慣れ等を考慮して視標提示時間をノブ
303により決定する。本実施例では、
「1」にセツトしたときは3秒、「2」にセ
ツトしたときは5秒、「3」にセツトした
ときは7秒の視標提示時間が得られる。計
時はCTC609によりなされ、所望の時
間がきたときCPU607によりドライバ
回路603を制御して視標を消す。 検査メニユーは押しボタンスイツチ30
4ないし310を押すことによつて設定さ
れる。 「両眼」メニユー(スイツチ310)は
右眼検査、左眼検査の後、両眼視による検
査へ自動的に移行させる。この「両眼」メ
ニユーを選択しないときは左右眼それぞれ
の単眼検査となる。 ステツプ1−4:CPU607が前ステツプで設
定された測定シーケンス、検査メニユー、
視標提示時間を読み込み、次いで右眼光路
の光源40Rと左眼光路の光源47bを点
灯し測定準備を完了する。 ステツプ1−5:CPU607が、スタートスイ
ツチ12が被検者によりONされているか
否かを判定し、ONされている場合は次ス
テツプ1−6へ進む。OFFのままの場合
は、測定シーケンスや検査メニユーの変更
に対応できるように前ステツプ1−3にも
どる。 ステツプ1−6:ステツプ1−4で読み込んだ設
定測定シーケンス、設定検査メニユー等に
基づいて後述する測定処理サブルーチンを
実行する。 ステツプ1−7:CPU607が設定された検査
メニユーの通過回数すなわち実行回数をカ
ウントする。 ステツプ1−8:CPU607が設定測定シーケ
ンスに応じて前ステツプ1−7の通過回数
の判定ステツプ1−9への移行の要否を判
定する。測定シーケンスが「裸眼+矯正」
に設定されていた場合は、次のステツプ1
−9へ進む。「裸眼」または「矯正」に設
定されていた場合は、次のステツプ1−9
を飛び越えてステツプ1−10へ移行す
る。 ステツプ1−9:ステツプ1−7で計数された通
過回数が2回以上になつているか否かすな
わち裸眼による全設定検査メニユーの検査
と、矯正状態における全設定検査メニユー
の検査の2つの検査が実行されたか否かを
判別する。 2回の検査がなされていたときは、次の
ステツプ1−10へ移行する。2回未満で
あれば、ステツプ1−11へ移行し、被検
者にメガネまたはコンタクトレンズを装用
させ矯正状態での視力検査の準備をさせ
る。準備完了後、被検者はスタートスイツ
チ12を再度ONにし(ステツプ1−1
2)、ステツプ1−6以下のステツプを再
度実行させ、矯正状態の効力検査を実行す
る。 ステツプ1−10:ステツプ1−9で通過回数N
≧2と判定されると、測定結果すなわち被
検者の視力をプリンター19でプリントア
ウトさせる。プリント出力には、左右眼そ
れぞれの視力値のほか、設定検査メニユー
によつては両眼視力、0.7精密テストの合
否判定結果、立体視能力の結果等が印字さ
れる。また、カレンダー入力装置19aに
よりセツトされた検査日も印字される。 プリントアウトを完了すると装置は次の
被検者のためにステツプ1−2に復帰し初
期状態となる。 (2) 測定処理サブルーチン 第10図は上述の測定処理のステツプ1−6を
さらに詳しく示したサブルーチンフローチヤート
である。CPU607は、ステツプ1−4で読み
込んだ検査メニユーに基づいて、測定処理ステツ
プの実行の要否の判定(ステツプ2−1ないしス
テツプ2−6)及びその判定結果が「YES」の
場合各テスト(ステツプ2−7ないしステツプ2
−12)の実行をする。以下各テストのサブルー
チンを説明する。なお、遠視チエツクテスト(ス
テツプ2−9)またはピンホールチエツクテスト
(ステツプ2−10)が単独に選択されたときは、
CPU607はまず遠用視力テスト(ステツプ2
−7)を実行させた後、それぞれの検査ステツプ
を実行し、両者の検査結果を比較するように構成
されている。 (3) スクリーニングテスト 第11図はスクリーニングテストのフローチヤ
ートを示している。このスクリーニングテスト
は、前述の測定処理サブルーチンの遠用視力テス
ト(ステツプ2−7)、近用視力テスト(ステツ
プ2−8)、遠視チエツクテスト(ステツプ2−
9)及びピンホールチエツクテスト(ステツプ2
−10)のそれぞれのテストで左眼,右眼及び両
眼の検査に共通に実行される。ただし、近用視力
テスト時は、レンズ492R,492Lが遠視チ
エツクテスト時にはレンズ491R,491L
が、ピンホールチエツクテスト時にはピンホール
板493R,493Lがそれぞれ光路内に挿入さ
れる点が相異する。これらレンズの挿入は、
CPU607が各レンズに対応して予めROM60
6に記憶されていたパルス数とCTC609から
入力されるパルス数とを対応させることによりモ
ーター496を回転させて実行される。 以下、遠用視力テストを例に各ステツプの動作
を説明する。 ステツプ3−1:CPU607はまず遠用視力テ
ストを被検者の右眼から実施することを検
者に示すために、パイロツトランプ304
a,315bを点燈する。次にCPU60
7はRAM608の失敗数記憶エリアに記
憶されている前回のデータをクリアさせ0
にリセツトする。 ステツプ3−2:CPU607は、ドライバー回
路603を介して液晶板422Rの視力
0.7のランドルト視標407の内、その時
点のCTC609のカウント値の下2桁の
数字の組合せから左右上下いずれかの切れ
目方向のランドルト視標を提示し、回答ス
イツチ13による被検者からの回答を待
つ。スイツチ13を押すとスピーカー61
1が「ピツ」と発声し、スイツチ応答の確
認をする。これと同時に液晶板320に提
示視標の視力値0.7をデジタル表示する。 ここで、いずれのランドルト視標も提示
の初期段階に予め定めた時間内例えば0.5
秒間、視標を点滅させて被検者に提示位置
を視認しやすくしている。これはCTC6
09からのカウンタをCPU607により
読み込む本実施例では、CTC609のカ
ウントは0.1msec毎になされており、カウ
ント値の下1桁が「1」のとき液晶板42
2Rを駆動して視標を提示し、下1桁が
「0」のとき駆動を停止して視標を提示し
ないようにCPU607でドライバ回路6
03を制御することにより達成される。 CPU607は、被検者からの回答が提
示されたランドルト視標の切れ目方向と一
致した場合はステツプ3−4へ移行させ
る。回答が不一致であつたり、視標提示時
間内に回答がなかつた場合はステツプ3−
3へ移行する。回答が不一致のときスピー
カー611は「ピーツ」と発声し、被検者
に警告する。 ステツプ3−3及びステツプ3−11:CPU6
07は本ステツプ実行開始時のCTC60
9のカウント値の下2桁の数字からランド
ルト視標の切れ目方向を決定し、ドライバ
回路603を制御して視力0.1のランドル
ト視標401を提示する。第12図はその
提示例を示している。これと同時に液晶板
320の表示は0.1に変えられる。 CPU607は、被検者からの提示時間
内の回答の有無とその回答の提示ランドル
ト視標の切れ目方向との一致不一致を判定
し、「YES」の場合はステツプ3−4へ移
行し、不一致または未回答の場合はステツ
プ3−11へ移行し、被検者の視力が0.1
以下である旨RAM608に記憶させ、さ
らに次のステツプ3−12へ移行させる。 ステツプ3−4:前回提示した視標(前ステツプ
がステツプ3−2ならば視力0.7の視標、
前ステツプがステツプ3−3ならば視力
0.1の視標)より一段階小さな視標すなわ
ち視力値が一段階上の視標(前ステツプが
ステツプ3−2のときは0.8の視標、前ス
テツプがステツプ3−3ならば0.2の視標)
を提示させる。このときもその提示するラ
ンドルト視標の切れ目方向はその時点の
CTC609のカウント値の下2桁の数か
ら決定される。第12B図は0.6のランド
ルト視標の提示例を示している。液晶板3
20は0.8又は0.2を表示する。 ステツプ3−5:視標提示時間内に被検者から回
答スイツチ13を介してランドルト視標の
切れ目方向の回答があつたか否か、及びそ
の回答が提示されたランドルト視標の切れ
目と一致していたか否かをCPU607は
判定する。判定が「YES」の場合はステ
ツプ3−6へ移行し、判定が「NO」の場
合はステツプ3−7へ移行する。 ステツプ3−6及びステツプ3−8:ステツプ3
−4で提示したランドルト視標が最小視標
すなわち視力2.0のランドルト視標である
か否かを判定し「YES」であればステツ
プ3−8へ移行し、RAM608に被検眼
視力は2.0である旨記憶させ、さらに次ス
テツプ3−12へ移行させる。判定が
「NO」のときはステツプ3−4に戻り前
回の提示視標より一段階小さなランドルト
視標を提示する。第12C図は視力1.5の
ランドルト視標の提示例である。1.0,
1.2,1.5,2.0の視標はランドルト視標自身
でなくシヤツター列パターンの矩形パター
ン412aの消去によつてそれと対応した
マスク板423上のランドルト視標を観察
可能にする。 ステツプ3−7:前ステツプ3−5で「NO」の
判定がなされたので、CPU607はRAM
608の失敗数記憶エリアに1を記憶させ
る。すでに失敗故記憶エリアに失敗数Nが
記憶されているときは、それに1を加算す
る。 ステツプ3−9及びステツプ3−10:失敗数N
が2か否かを判定し、「YES」の場合はス
テツプ3−10へ移行し、失敗数が2とな
つた提示視標の1回前の提示視標の視力値
を被検眼の視力としてRAM308に記憶
させ、さらに次ステツプ3−12へ移行す
る。「NO」と判定した場合はステツプ3
−4にもどり現提示視標より一段階小さい
視標を提示する。 ステツプ3−12:次の検査プログラム実行す
る。例えば本スクリーニングが遠用視力テ
スト(ステツプ2−7)の右眼検査であつ
た場合、次の検査プログラムはその左眼検
査となり光源40L,47R、パイロツト
ランプ315aを点灯させ、前述のステツ
プ3−1ないし3−12を実行する。本ス
クリーニングが左眼検査であり両眼モード
(ステツプ310)が選択されていれば次
検査は両眼検査となり光源40R,40L
パイロツトランプ315a,315bを点
灯し前述のステツプ3−1ないし3−11
を実行させる。両眼検査が本スクリーニン
グテストであれば次ステツプはステツプ2
−2となる。 以上説明した遠用視力テスト、近用視力テス
ト、遠視チエツクテスト、ピンホールチエツクテ
ストにおいて、乱視チエツクが必要なときは、操
作パネル30の乱視チヤート点燈用スイツチ31
1と光路選択スイツチ312を操作していつでも
(測定の途中でも)被検者に乱視表を提示できる。 第12D図は乱視表の提示例である。被検者に
この提示された乱視チヤートの各経線が均一の濃
淡でみえるか否かを判断させる。もし経線方向に
よつて濃淡差があるならば、どの方向の経線が濃
く見えるかを経線に付記された「時刻」で口頭で
回答させる。 本考案は、このように乱視検査を測定ルーチン
内に組み込まず、かつ測定の途中いつでも任意に
乱視検査が割り込めるようにしたので、検査側が
乱視を疑つたときはいつでもその検査ができると
いう利点がある。 また上述のステツプ3−2の判定の基礎となる
被検者の回答が視認によるものでなく推定による
ものであつた場合に、それが正答と判定されたと
しても第11図のフローでは0.7以下の真の視力
と認めるべきではない。この対策としては、第1
1図に破線で追記したステツプ3−2bを追加す
るとよい。ステツプ3−2bは、第13図に示す
ようにステツプ3−2で「YES」と判定された
ら、正答数YがY=2になるまで前回と同じ視力
0.7ではあるが切れ目方向が前回の視標と異なる
ランドルト視標を提示して再度回答させる。前回
と異なる方向の切れ目をもつ視標としたのは、乱
視の影響を発見しやすくするためである。 また、0.7視標すなわちステツプ3−2のみな
らず他の視力の視標による検査でも正答数YがY
=2となると、次のステツプへ進む。偶然一致に
よる測定排除ステツプを追加したければ、ステツ
プ3−6の次に上記ステツプ3−2b−1ステツ
プを追加すればよい。 また、光路に遠視検査用レンズ491R,49
1Lを挿入して行う遠視チエツクテスト、同じく
光路にピンホール板493R,493Lを挿入し
て行うピンホールチエツクテストが選択されてい
る場合は、RAM608に記憶されている遠用視
力テストの検査結果とそれぞれの検査結果を
CPU607で比較し、視力値が向上した場合は
プリンタ19で例えば「シリヨクコウジヨウ」と
印字するよう構成されている。 (3) 0.7精密テスト この0.7精密テストは、自動車運転免許証交付
のための視力検査を行うためのものであつて、第
14図に示すように、0.3視標と0.7視標を使用す
る。すなわち、0.7精密テストにおいては、最初
に、ステツプ4−1において右眼用に0.3視標が
4方向について表示され、3方向以上について正
答がなされたか否かが判断される。ステツプ4−
1において3方向以上について正答がなされる
と、ステツプ4−2へ進む。 ステツプ4−2において、左眼用に0.3視標が
4方向について表示され、3方向以上について正
答がなされたか否かが判別される。ステツプ4−
2において3方向以上について正答がなされると
ステツプ4−3へ進む。ステツプ4−3において
両眼用に0.7視標が4方向について表示され、3
方向以上について正答がなされたかが判別され
る。 ステツプ4−3において3方向以上について正
答がなされると、ステツプ4−4に進み、0.7精
密テストの合格が判定され、合格判定ランプ31
6aを点灯し、また、ステツプ4−1,4−2,
4−3のいずれかにおいて3方向以上について正
答がなされなかつた場合にはステツプ4−5へ進
み0.7精密テストの不合格が判定され、不合格判
定ランプ316bを点灯する。 第14図のフローチヤートの各ステツプ4−
1,4−2及び4−3に共通なフローは、第15
図に示すように、以下のステツプからなる。 ステツプ5−1:RAM608内の失敗数記憶エ
リアの失敗数Nを0にリセツトする。これ
と同時にRAM608内の正答数記憶エリ
アの正答数Yも0にリセツトする。測定は
右眼から始められる(ステツプ4−1)の
で、光源40Rと光源47Lを点灯する。
また、CPU607はフオトインタラプタ
ー501からのON信号により光路中に素
通しアパーチヤー494R,494Lが位
置していることを確認する。 ステツプ5−2:CPU607は、本ステツプ移
行時のCTC609からのカウント値の下
2桁の数からランドルト視標の切れ目方向
を決定しその切れ目方向に視力0.3(ステツ
プ4−3のときは視力0.7)のランドルト
視標403(407)を提示する。液晶板
320に0.3または0.7が表示される。この
提示ランドルト視標の切れ目方向をRAM
608に記憶させる。 ステツプ5−3:被検者が視標提示時間内に回答
したか否、またはその回答は正答か否かを
CPU607は判定する。判定が「YES」
の場合ステツプ5−4へ、判定が「NO」
の場合ステツプ5−5へそれぞれ移行す
る。 ステツプ5−4:RAM608の正答数記憶エリ
アの正答数Yに1を加算し再記憶させる。 ステツプ5−5:RAM608の失敗数記憶エリ
アの失敗数Nに1を加算し、再記憶させ
る。 ステツプ5−6:Y+N=4か否かをCPU60
7は判定する。すなわち、0.3のランドル
ト視標(ステツプ4−3の場合は0.7の視
標)をその切れ目が4通りすべてについて
被検者に提示したか否かを判定する。提示
回数Y+NがY+N<4と判定されたとき
はステツプ5−7へ提示回数がY+N≧4
と判定されたときはステツプ5−8へ移行
する。 ステツプ5−7:RAM608に記憶させておい
たランドルト視標の切れ目方向以外の、す
なわちいまだ提示していない切れ目方向を
もつランドルト視標を提示させる。そして
再度ステツプ5−3へ戻る。 ステツプ5−8:正答数YがY≧3か否かを判定
する。Y≧3のとき不合格と判定してステ
ツプ5−10へ進み、直ちにステツプ4−
5に移行し、判定ランプ316bを点灯す
る。正答数YがY≧3の場合は、ステツプ
4−2に移行し左眼について再度ステツプ
5−1ないし5−8を実行させる。もし、
現実行ステツプがステツプ4−3すなわち
両眼視における0.7視標の検査ステツプで
あつた場合はステツプ5−9の判定に基づ
いてステツプ4−4へ移行させ判定ランプ
316aを点灯させる。 (4) 立体視テスト 立体視テスト2−12は、第16図に示すよう
に、以下のステツプから構成される。 ステツプ6−1:CPU607は、ドライバ回路
602を制御して、光源40R,40Lを
点灯し、光源47R,47Lを消灯する。
次に、ドライバ回路603,604を制御
して左右眼のマスク板423の視差4′の
立体視チヤート416aに対応した位置の
シヤツター413を開状態にすることによ
り被検者に立体視チヤートの像416a′を
提示する。 第17図は視差4′の立体視チヤート像416
a′が提示された状態を示している。 ステツプ6−2及びステツプ6−4:被検者は、
提示されたチヤートの内、立体視によつて
他の菱形像418より浮き上つて見える菱
形像419′が左右上下いずれの位置にあ
るかを回答スイツチ13で回答する。第1
7図の例では左側の菱形が浮き上つて見え
るためスイツチ21を押すこととなる。
CPU607は被検者からの回答とROM6
06に予めメモリされている答とを比較
し、回答が正解か否かを判定する。正答の
ときはステツプ6−3へ移行する。誤答の
ときはステツプ6−4へ移行し視差4′以
上の識別能力、すなわちレベル0としてプ
リンタ19で印字しテストを終了する。 ステツプ6−3ないしステツプ6−15:以下同
様に視差3′の立体視チヤート416c、
視差2′の立体視チヤート416e、視差
1′の立体視チヤート416b、視差3
0″の立体視チヤート416dを被検者の
回答の正誤に応じて順次提示し、誤答のあ
つた立体視チヤートの視差値からレベル1
ないしレベル4のいずれかであると判定
し、その結果をプリンタ19で印字する。 操作パネル30の終了スイツチ313は、上述
のいずれかの検査途中で誤検査を中止したいとき
にこれを押すことによりCPU607に以後の検
査を中止させ、初期状態(第9図のステツプ1−
2)に復帰させる。 また、始めて本視力計で検査を受ける人が、回
答の仕方等が理解できず誤つた検査結果を得る可
能性があれば、第3図に破線で示すように「練
習」スイツチを設け、これをONすることにより
両眼視による遠用視力テストで視力0.1のランド
ルト視標を提示し、回答スイツチ13による回答
方法等を練習させるプログラムを作動させるよう
にしておけばよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る自動視力計の実施例を示
す外観斜視図、第2A図は回答スイツチの構成を
示す平面図、第2B図は第2A図のB−
B′視断面図、第3図は操作パネルの構成を示す
平面図、第4図は光学配置を示す斜視図、第5図
は補助レンズ群の構成を示す平面図、第6図は液
晶板のパターン例を示す平面図、第7図はス板の
パターン例を示す平面図、第8図は電気系の構成
を示すブロツク図、第9図は検査ルーチン全体の
流れを示すフローチヤート、第10図は測定処理
サブルーチンを示すフローチヤート、第11図は
スクリーニングルーチンを示すフローチヤート、
第12A図から第12D図は視標の提示例を示す
図、第13図は偶然一致による誤測定防止のサブ
ルーチンを示すフローチヤート、第14図は0.7
精密テストのサブルーチンを示すフローチヤー
ト、第15図は第14図の各ステツプに共通のそ
のステツプ内のルーチンを示すフローチヤート、
第16図は立体視テストのルーチンを示すフロー
チヤート、第17図は立体視の提示例を示す図で
ある。 10……台座、11……操作パネル、12……
スタートスイツチ、13……回答スイツチ、30
……操作パネル、42R,42L……視標板、4
3R,43L……レンズ、491R,491L…
…遠視チエツク用レンズ、495R,495L…
…ターレツト板、496……パルスモータ、49
6a,498R,498L……ギア、499R,
499L……テンシヨンベルト。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 視標提示手段と、該視標提示手段に提示され
    た視標からの光を被検眼に向け投影するための
    レンズと、遠視チエツク用に前記レンズの近傍
    に選択的に付加される正の屈折力をもつ光学部
    材と、被検者が操作する操作手段と、この操作
    手段からの信号により上記光学部材を前記レン
    ズの光軸上に自動的に挿脱させる制御装置とを
    包含することを特徴とする自動視力計。 (2) 前記光学部材が凸レンズであることを特徴と
    する実用新案登録請求の範囲第(1)項記載の視力
    計。 (3) 前記凸レンズの屈折力が+0.5Dであること
    を特徴とする実用新案登録請求の範囲第(2)項記
    載の視力計。
JP1985117729U 1985-07-31 1985-07-31 Expired JPH0310725Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985117729U JPH0310725Y2 (ja) 1985-07-31 1985-07-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985117729U JPH0310725Y2 (ja) 1985-07-31 1985-07-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6227606U JPS6227606U (ja) 1987-02-19
JPH0310725Y2 true JPH0310725Y2 (ja) 1991-03-18

Family

ID=31003517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985117729U Expired JPH0310725Y2 (ja) 1985-07-31 1985-07-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0310725Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5944237A (ja) * 1982-09-03 1984-03-12 株式会社ニコン 自覚式検眼装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6243531Y2 (ja) * 1981-02-27 1987-11-12

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5944237A (ja) * 1982-09-03 1984-03-12 株式会社ニコン 自覚式検眼装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6227606U (ja) 1987-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100679147B1 (ko) 검안장치 및 검안차트
EP1444945B1 (en) Optometric device
US7458686B2 (en) Optometry apparatus
US10194795B2 (en) Apparatus and method for screening for defects in the sight and for measuring the visual acuity of a user
US20070013870A1 (en) Ophthalmic testing unit and ophthalmic testing equipment
JP2003093344A (ja) 検眼装置
JPH0690902A (ja) 自覚眼屈折計
JPH0310724Y2 (ja)
JP3580870B2 (ja) 視力検査装置
JPH0538491Y2 (ja)
JPH0310725Y2 (ja)
JPH0556129B2 (ja)
JPH032242Y2 (ja)
JPH0310726Y2 (ja)
JPH032241Y2 (ja)
JPH0556130B2 (ja)
JPH0663013A (ja) 眼科装置
JPH0556131B2 (ja)
JPH07327928A (ja) 視力計
JPS6227918A (ja) 自動視力検査方法及びそのための自動視力計
JP3892985B2 (ja) データ転送装置及びこれを備える検眼装置
JP3699849B2 (ja) 視力計
JP3763986B2 (ja) 視力計
JP3699848B2 (ja) 視力計
JP3431298B2 (ja) 投影式視野計