JPH07327928A - 視力計 - Google Patents
視力計Info
- Publication number
- JPH07327928A JPH07327928A JP6148658A JP14865894A JPH07327928A JP H07327928 A JPH07327928 A JP H07327928A JP 6148658 A JP6148658 A JP 6148658A JP 14865894 A JP14865894 A JP 14865894A JP H07327928 A JPH07327928 A JP H07327928A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optotype
- mark
- visual acuity
- optometer
- subject
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 被検者に視確応答すべき視標マークを自動及
び手動により指定する。 【構成】 視標照明光源8からの光束はミラー5で下方
に反射され、両眼に共通な視標4を照明する。ここでの
反射光はミラー5で反射されて、レンズ6R、6Lを経
て被検眼Eに投影され、被検者に視標4が呈示される。
自動測定モードではプログラムに従ってLED3が点灯
され、手動測定モードでは検者が筐体1とは独立した視
標マークを選択手段の入力によりLED3が点灯され
る。これにより、被検者が応答すべき視標マークが視標
4の背後からLED3により照明される。被検者はこの
視標マークの方向に応答手段13を傾倒して視力値を測
定する。これより得られた視力値は表示部に表示される
と共に、出力端子に接続された外部の出力装置に入力さ
れる。
び手動により指定する。 【構成】 視標照明光源8からの光束はミラー5で下方
に反射され、両眼に共通な視標4を照明する。ここでの
反射光はミラー5で反射されて、レンズ6R、6Lを経
て被検眼Eに投影され、被検者に視標4が呈示される。
自動測定モードではプログラムに従ってLED3が点灯
され、手動測定モードでは検者が筐体1とは独立した視
標マークを選択手段の入力によりLED3が点灯され
る。これにより、被検者が応答すべき視標マークが視標
4の背後からLED3により照明される。被検者はこの
視標マークの方向に応答手段13を傾倒して視力値を測
定する。これより得られた視力値は表示部に表示される
と共に、出力端子に接続された外部の出力装置に入力さ
れる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、眼科診療所や眼鏡店等
で使用される視力計に関するものである。
で使用される視力計に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の箱型の視力計は、筐体の内部に視
標を備え、この視標マークを光学系を通して光学的遠方
から被検者に呈示している。
標を備え、この視標マークを光学系を通して光学的遠方
から被検者に呈示している。
【0003】このような視力計において、検者が被検者
に読ませる視標マークを指定する視力計と、プログラム
に従って視標が被検者に呈示される自己測定が可能な自
動型の視力計とが一般に知られている。
に読ませる視標マークを指定する視力計と、プログラム
に従って視標が被検者に呈示される自己測定が可能な自
動型の視力計とが一般に知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
視力計には次のような問題点がある。 (1) 自動視力計は自動でしか使えない。 (2) 検者が操作する箱型の視力計は個々の視標マークに
数値等の文字を付けておき、その文字で指定するので視
標マークの数を多くすることはできない。 (3) 箱型の視力計で個々の視標マークを指定するのに個
々の視標系の周辺に指定部材を設けているが、数が多く
なるとどの視標マークが指定されているかよく分からな
い。
視力計には次のような問題点がある。 (1) 自動視力計は自動でしか使えない。 (2) 検者が操作する箱型の視力計は個々の視標マークに
数値等の文字を付けておき、その文字で指定するので視
標マークの数を多くすることはできない。 (3) 箱型の視力計で個々の視標マークを指定するのに個
々の視標系の周辺に指定部材を設けているが、数が多く
なるとどの視標マークが指定されているかよく分からな
い。
【0005】本発明の第1の目的は、上述の問題点(1)
を解決し、1台の装置で検者による操作及び自動により
使用することが可能な視力計を提供することにある。
を解決し、1台の装置で検者による操作及び自動により
使用することが可能な視力計を提供することにある。
【0006】また本発明の第2の目的は、上述の問題点
(2) を解決し、手動式の視力計において測定データの入
力の手間を省略した視力計を提供することにある。
(2) を解決し、手動式の視力計において測定データの入
力の手間を省略した視力計を提供することにある。
【0007】本発明の第3の目的は、上述の問題点(3)
を解決し、広い視標視野を確保して多種類の視標マーク
を被検者に呈示でき、かつ構造が簡単な視力計を提供す
ることにある。
を解決し、広い視標視野を確保して多種類の視標マーク
を被検者に呈示でき、かつ構造が簡単な視力計を提供す
ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めの第1発明に係る視力計は、大きさの異なる複数の視
標マークを備えた視標を被検者に呈示する視力計におい
て、プログラムに従って逐次に指定される前記視標マー
クに応答する応答手段と、前記視標マークを任意に検者
が指定する指定手段とを有することを特徴とする。
めの第1発明に係る視力計は、大きさの異なる複数の視
標マークを備えた視標を被検者に呈示する視力計におい
て、プログラムに従って逐次に指定される前記視標マー
クに応答する応答手段と、前記視標マークを任意に検者
が指定する指定手段とを有することを特徴とする。
【0009】また、第2発明に係る視力計は、大きさの
異なる複数の視標マークを備えた視標を被検者に呈示す
る視力計において、視標マークを検者が任意に指定する
指定手段と、該指定手段により指定された前記視標マー
クを被検者及び検者に表示する表示出力手段とを有する
ことを特徴とする。
異なる複数の視標マークを備えた視標を被検者に呈示す
る視力計において、視標マークを検者が任意に指定する
指定手段と、該指定手段により指定された前記視標マー
クを被検者及び検者に表示する表示出力手段とを有する
ことを特徴とする。
【0010】第3発明に係る視力計は、大きさの異なる
複数の視標マークを備えた視標を光学系を介して被検者
に呈示する視力計において、前記視標マークは拡散反射
性及び少なくとも部分的な透過性とを有し、前記視標マ
ークを被検眼側から照明する照明光源と、前記視標の背
後から前記視標マークを個別に照明する照明光源とを有
することを特徴とする。
複数の視標マークを備えた視標を光学系を介して被検者
に呈示する視力計において、前記視標マークは拡散反射
性及び少なくとも部分的な透過性とを有し、前記視標マ
ークを被検眼側から照明する照明光源と、前記視標の背
後から前記視標マークを個別に照明する照明光源とを有
することを特徴とする。
【0011】
【作用】上述の構成を有する第1発明に係る視力計は、
プログラムに従って逐次に視標マークを被検者呈示して
自動測定を行うか、或いは検者が任意に視標マークを指
定して手動で測定を行う。
プログラムに従って逐次に視標マークを被検者呈示して
自動測定を行うか、或いは検者が任意に視標マークを指
定して手動で測定を行う。
【0012】また、第2発明に係る視力計は、指定され
た視標マークの種類に関する種類情報を装置内部及び外
部に表示する。
た視標マークの種類に関する種類情報を装置内部及び外
部に表示する。
【0013】第3発明に係る視力計は、視標マークを被
検眼側から照明して被検者の視野を確保すると共に、背
後から視標マークを照明して被検者が視認応答すべき指
標マークを指定する。
検眼側から照明して被検者の視野を確保すると共に、背
後から視標マークを照明して被検者が視認応答すべき指
標マークを指定する。
【0014】
【実施例】本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明
する。図1は第1の実施例の側面図であり、図2は正面
図である。筐体1の内部には視標投影光学系が設けら
れ、基板2上に規則的に配置されている複数のLED3
から筐体1の2つの開口部に至る視標投影光学系の光路
上には、左右眼に共通な視標4、ミラー5、筐体1の2
つの開口部に設けられた左右眼別のレンズ6R、6L、
これらのレンズ6R、6Lを遮蔽するための遮蔽部材7
が順次に配置されている。なお、レンズ6R、6Lは図
3に示すように、大きなレンズの周辺を用いて筐体1の
開口部の形状に合うように削成されている。
する。図1は第1の実施例の側面図であり、図2は正面
図である。筐体1の内部には視標投影光学系が設けら
れ、基板2上に規則的に配置されている複数のLED3
から筐体1の2つの開口部に至る視標投影光学系の光路
上には、左右眼に共通な視標4、ミラー5、筐体1の2
つの開口部に設けられた左右眼別のレンズ6R、6L、
これらのレンズ6R、6Lを遮蔽するための遮蔽部材7
が順次に配置されている。なお、レンズ6R、6Lは図
3に示すように、大きなレンズの周辺を用いて筐体1の
開口部の形状に合うように削成されている。
【0015】また、ミラー5に対向して視標照明光源8
が配置されており、視標3はレンズ6R、6Lの焦点面
又はその近傍に配置されている。更に、レンズ6R、6
Lは外部からノブ9を回動することにより回動する軸1
0に回動自在に取り付けられ、遮蔽部材7はモータ11
により回動される軸12に取り付けられている。
が配置されており、視標3はレンズ6R、6Lの焦点面
又はその近傍に配置されている。更に、レンズ6R、6
Lは外部からノブ9を回動することにより回動する軸1
0に回動自在に取り付けられ、遮蔽部材7はモータ11
により回動される軸12に取り付けられている。
【0016】筐体1の前面には、被検者が応答するため
の応答手段13と、液晶表示板等の表示部14が設けら
れ、筐体1の側面には外部のプリンタや、コンピュータ
と接続するための出力端子15が設けられている。
の応答手段13と、液晶表示板等の表示部14が設けら
れ、筐体1の側面には外部のプリンタや、コンピュータ
と接続するための出力端子15が設けられている。
【0017】図4は装置の制御部のブロック回路構成図
であり、これらの回路は筐体1の内部に設けられてい
る。プログラムを記憶しているコンピュータ等から成る
制御部16には図2に示す応答手段13と、表示部1
4、出力端子15がそれぞれ接続され、更に遮蔽部材
7、モータ11、軸12等から成る測定眼切換部17、
軸10の角度を検出してレンズ6R、6Lの挿脱を検知
する近見・遠見検出部18、筐体1とは別部材である操
作パネル19と、2つの選択釦A、Mを備えた手動・自
動選択部20とも接続されている。
であり、これらの回路は筐体1の内部に設けられてい
る。プログラムを記憶しているコンピュータ等から成る
制御部16には図2に示す応答手段13と、表示部1
4、出力端子15がそれぞれ接続され、更に遮蔽部材
7、モータ11、軸12等から成る測定眼切換部17、
軸10の角度を検出してレンズ6R、6Lの挿脱を検知
する近見・遠見検出部18、筐体1とは別部材である操
作パネル19と、2つの選択釦A、Mを備えた手動・自
動選択部20とも接続されている。
【0018】視標照明光源8からの光束はミラー5で下
方に反射され、視標4を照明する。視標4での反射光
は、LED3からの背後照明光と共にミラー5で反射さ
れてレンズ6R又は/及び6Lを経て被検眼Eに投影さ
れ、被検眼Eに視標4が呈示される。
方に反射され、視標4を照明する。視標4での反射光
は、LED3からの背後照明光と共にミラー5で反射さ
れてレンズ6R又は/及び6Lを経て被検眼Eに投影さ
れ、被検眼Eに視標4が呈示される。
【0019】レンズ6R、6Lは図4に示すように大き
なレンズの周辺を切り取って使用しているので、被検者
の眼幅に拘わらずレンズ6R、6Lからの出射光は、被
検者に平行光として投影される。従って、近見視力を測
定する際には、レンズ6R、6Lを点線で表示するよう
に光路から退避させ、遠見視力を測定する際には、レン
ズ6R、6Lを実線で表示するように光路に挿入すれば
よい。また、測定対象とする被検眼Eの選択は遮蔽部材
7により行い、例えば右眼の視力を測定する際にはレン
ズ6Lを遮蔽し、左眼の視力を測定する際にはレンズ6
Rを遮蔽する。また、両眼解放時の視力を測定する際に
は、図2において点線で表示するようにレンズ6R、6
Lとの間に遮蔽部材7を移動する。
なレンズの周辺を切り取って使用しているので、被検者
の眼幅に拘わらずレンズ6R、6Lからの出射光は、被
検者に平行光として投影される。従って、近見視力を測
定する際には、レンズ6R、6Lを点線で表示するよう
に光路から退避させ、遠見視力を測定する際には、レン
ズ6R、6Lを実線で表示するように光路に挿入すれば
よい。また、測定対象とする被検眼Eの選択は遮蔽部材
7により行い、例えば右眼の視力を測定する際にはレン
ズ6Lを遮蔽し、左眼の視力を測定する際にはレンズ6
Rを遮蔽する。また、両眼解放時の視力を測定する際に
は、図2において点線で表示するようにレンズ6R、6
Lとの間に遮蔽部材7を移動する。
【0020】図5は視標4の正面図であり、視標4は拡
散反射率が高く、かつ或る程度光を透過する紙材のよう
な材料で作成され、行毎に大きさの異なるランドルト環
で表示された視標マークSと、これらの視標マークSの
大きさを表す数字Noを備え、これらの視標マークS、数
字Noを個々に照明できるように、基板2上にLED3が
規則的に配設されている。被検者に視認応答させる視標
マークSの背後のLED3のみを点灯することにより、
図5で点線で示すように視標マークSの全体が円状に明
るく照明され、被検者がこの視標マークSが指定された
ことが分かるようになっており、LED3が点灯してい
ないときは、被検者には視標マークSは見えない。そし
て、被検者にこの視標マークSの向きを応答させること
により視力値を得る。なお、視標マークSをリング状に
照明するようにしてもよく、また視標4はLED3で照
明される部分のみに透過性があればよい。
散反射率が高く、かつ或る程度光を透過する紙材のよう
な材料で作成され、行毎に大きさの異なるランドルト環
で表示された視標マークSと、これらの視標マークSの
大きさを表す数字Noを備え、これらの視標マークS、数
字Noを個々に照明できるように、基板2上にLED3が
規則的に配設されている。被検者に視認応答させる視標
マークSの背後のLED3のみを点灯することにより、
図5で点線で示すように視標マークSの全体が円状に明
るく照明され、被検者がこの視標マークSが指定された
ことが分かるようになっており、LED3が点灯してい
ないときは、被検者には視標マークSは見えない。そし
て、被検者にこの視標マークSの向きを応答させること
により視力値を得る。なお、視標マークSをリング状に
照明するようにしてもよく、また視標4はLED3で照
明される部分のみに透過性があればよい。
【0021】被検者が自己測定をする場合には、手動・
自動選択部20の選択釦Aを押して自動測定モードに
し、またノブ9を回動してレンズ6R、6Lを移動し、
近見測定と遠見測定の何れかを選択する。近見・遠見検
出部18は軸10の回転角度を検出して、制御部16で
近見測定か遠見測定かを判別し、判別結果を制御部16
から出力する。また、制御部16は測定眼切換部17、
遮光部材7を移動して測定対象となる被検眼Eを選択す
る。例えば、視力値を1回測定する毎に、左眼、右眼、
両眼と順次に切換えるようにすればよい。LED3が点
灯していない時は被検者にはLED3は見えない。
自動選択部20の選択釦Aを押して自動測定モードに
し、またノブ9を回動してレンズ6R、6Lを移動し、
近見測定と遠見測定の何れかを選択する。近見・遠見検
出部18は軸10の回転角度を検出して、制御部16で
近見測定か遠見測定かを判別し、判別結果を制御部16
から出力する。また、制御部16は測定眼切換部17、
遮光部材7を移動して測定対象となる被検眼Eを選択す
る。例えば、視力値を1回測定する毎に、左眼、右眼、
両眼と順次に切換えるようにすればよい。LED3が点
灯していない時は被検者にはLED3は見えない。
【0022】このように測定条件を整えた後に、制御部
16はプログラムに従ってLED3を点灯して、応答す
べき視標マークSを指定し測定を開始する。被検者は応
答手段13を傾倒してLED3により照明された視標マ
ークSの方向を制御部16に入力する。制御部16はこ
の入力の正誤を判断して、次に指定する視標マークSを
決定し、この視標マークSに対応するLED3を点灯す
る。
16はプログラムに従ってLED3を点灯して、応答す
べき視標マークSを指定し測定を開始する。被検者は応
答手段13を傾倒してLED3により照明された視標マ
ークSの方向を制御部16に入力する。制御部16はこ
の入力の正誤を判断して、次に指定する視標マークSを
決定し、この視標マークSに対応するLED3を点灯す
る。
【0023】このような手順が制御部16において繰り
返され、視力値が決定される。測定が終了すると、制御
部16は遮蔽部材7を移動して被検眼Eを切換え、同様
に測定を繰り返す。近見測定又は遠見測定において、左
右眼別の視力値、両眼解放時の視力値を全て測定する
と、これらの値は図1に示すように表示部14に数値で
表示されると共に、出力端子15に接続されたプリン
タ、コンピュータ等に転送される。なお表示部14にお
いて、R、L、Bが付された数値は右眼、左眼、両眼の
視力値を表している。
返され、視力値が決定される。測定が終了すると、制御
部16は遮蔽部材7を移動して被検眼Eを切換え、同様
に測定を繰り返す。近見測定又は遠見測定において、左
右眼別の視力値、両眼解放時の視力値を全て測定する
と、これらの値は図1に示すように表示部14に数値で
表示されると共に、出力端子15に接続されたプリン
タ、コンピュータ等に転送される。なお表示部14にお
いて、R、L、Bが付された数値は右眼、左眼、両眼の
視力値を表している。
【0024】検者が立ち会って測定をする場合には、検
者は図6に示す操作パネル19を筐体1を接続し、手動
・自動選択部20の選択釦Mを押して手動測定モードに
する。操作パネル19には、測定条件等を表示する液晶
表示板21と、視標マーク選択釦22するための視標マ
ーク選択釦22と、測定眼選択釦23と、データ転送釦
24とが設けられている。
者は図6に示す操作パネル19を筐体1を接続し、手動
・自動選択部20の選択釦Mを押して手動測定モードに
する。操作パネル19には、測定条件等を表示する液晶
表示板21と、視標マーク選択釦22するための視標マ
ーク選択釦22と、測定眼選択釦23と、データ転送釦
24とが設けられている。
【0025】先ず、検者は測定条件を設定するため、最
初に測定眼選択釦23を押して測定眼を選択する。測定
眼選択釦23を1回押す毎に、測定対象となる被検眼E
が右眼、左眼、両眼の順に切換わるようになっており、
制御部16は測定眼選択釦23の入力に基づいて測定眼
切換部17のモータ11を駆動して遮蔽部材7を移動す
る。次に、ノブ9を回動してレンズ6R、6Lを移動
し、近見測定か遠見測定かを選択する。
初に測定眼選択釦23を押して測定眼を選択する。測定
眼選択釦23を1回押す毎に、測定対象となる被検眼E
が右眼、左眼、両眼の順に切換わるようになっており、
制御部16は測定眼選択釦23の入力に基づいて測定眼
切換部17のモータ11を駆動して遮蔽部材7を移動す
る。次に、ノブ9を回動してレンズ6R、6Lを移動
し、近見測定か遠見測定かを選択する。
【0026】このように設定された測定条件は、操作パ
ネル19の液晶表示板2に表示される。左の英字は被検
眼Eを表し、右眼、左眼、両眼はそれぞれR、L、Bで
区別される。また、中央の英字は近見測定、遠見測定の
何れかを表し、近見測定であればNが表示され、遠見測
定であればFが表示される。この状態では、右眼の遠見
視力を測定することになる。
ネル19の液晶表示板2に表示される。左の英字は被検
眼Eを表し、右眼、左眼、両眼はそれぞれR、L、Bで
区別される。また、中央の英字は近見測定、遠見測定の
何れかを表し、近見測定であればNが表示され、遠見測
定であればFが表示される。この状態では、右眼の遠見
視力を測定することになる。
【0027】測定条件を確認した後に、検者は操作パネ
ルの視標マーク選択釦22を押して呈示する視標マーク
Sを指定する。視標マーク選択釦22は図5に示す視標
4の視標マークS、数字Noをそれぞれ視標マーク釦22
a、数字釦22bにしたものであり、視標マーク釦22
aを押すと制御部16はこれに対応する視標マークSを
照明するようにLED3を点灯し、数字釦22bを押す
とこれに対応する行の数字No、視標マークSをLED3
が背後から照明する。
ルの視標マーク選択釦22を押して呈示する視標マーク
Sを指定する。視標マーク選択釦22は図5に示す視標
4の視標マークS、数字Noをそれぞれ視標マーク釦22
a、数字釦22bにしたものであり、視標マーク釦22
aを押すと制御部16はこれに対応する視標マークSを
照明するようにLED3を点灯し、数字釦22bを押す
とこれに対応する行の数字No、視標マークSをLED3
が背後から照明する。
【0028】検者は被検者に明るく視認された視標マー
クSの方向に応答手段13を傾倒するように指示する。
制御部16は応答手段13からの入力の正誤を判断し、
被検者が視認可能な最小の視標マークSの視力値を操作
パネル19の液晶表示板21に数値で表示する。被検者
はこの数値に基づいて、次に呈示する視標マークSを視
標マーク選択釦22により指定する。これらを繰り返し
て被検眼の視力値を測定する。1つの測定条件下におい
て視力値を測定した後に、検者は測定眼選択釦23を押
す。これにより、操作パネル19の液晶表示板21に表
示されている測定条件と、この条件下での視力値とが制
御部16を経て、出力端子15に接続されている外部の
プリンタやコンピュータに出力される。
クSの方向に応答手段13を傾倒するように指示する。
制御部16は応答手段13からの入力の正誤を判断し、
被検者が視認可能な最小の視標マークSの視力値を操作
パネル19の液晶表示板21に数値で表示する。被検者
はこの数値に基づいて、次に呈示する視標マークSを視
標マーク選択釦22により指定する。これらを繰り返し
て被検眼の視力値を測定する。1つの測定条件下におい
て視力値を測定した後に、検者は測定眼選択釦23を押
す。これにより、操作パネル19の液晶表示板21に表
示されている測定条件と、この条件下での視力値とが制
御部16を経て、出力端子15に接続されている外部の
プリンタやコンピュータに出力される。
【0029】手動測定モードでは、検者が操作パネル1
9により視標マークSを指定したが、操作パネル19を
接続しないでもよい。この場合は、図3と同じ視標4の
図柄を別途にカードや用紙等に印刷しておき、検者はこ
のカード等を見て呈示する視標マークSを口答で被検者
に伝達すればよい。また、本実施例の視力計を手動測定
モードのみで使用する場合には、応答手段13を省略し
てもよい。この場合には、被検者は声で視標マークSの
方向を検者に伝達し、検者はこの応答の正誤を判断し
て、次に呈示する視標マークSを選択すればよい。測定
結果を出力するには、釦22bにより視力値を選択し釦
24を押す。
9により視標マークSを指定したが、操作パネル19を
接続しないでもよい。この場合は、図3と同じ視標4の
図柄を別途にカードや用紙等に印刷しておき、検者はこ
のカード等を見て呈示する視標マークSを口答で被検者
に伝達すればよい。また、本実施例の視力計を手動測定
モードのみで使用する場合には、応答手段13を省略し
てもよい。この場合には、被検者は声で視標マークSの
方向を検者に伝達し、検者はこの応答の正誤を判断し
て、次に呈示する視標マークSを選択すればよい。測定
結果を出力するには、釦22bにより視力値を選択し釦
24を押す。
【0030】また、視標4は左右眼に共通なため、筐体
1の底面と同じ程度に大きくすることができ、視標4に
はランドルト環の他に、屈折力測定時に使用される放線
状の乱視チャート、レッド・グリーンマークを備えても
よい。
1の底面と同じ程度に大きくすることができ、視標4に
はランドルト環の他に、屈折力測定時に使用される放線
状の乱視チャート、レッド・グリーンマークを備えても
よい。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように第1発明に係る視力
計は、被検者に視認応答させる視標マークをプログラム
に従って自動的に指定する機能、外部から手動により指
定する機能を備えている。
計は、被検者に視認応答させる視標マークをプログラム
に従って自動的に指定する機能、外部から手動により指
定する機能を備えている。
【0032】第2発明に係る視力計は、検者が被検者に
視認応答させる視標マークを手動により指定でき、指定
された視標マークに関する情報を外部に表示できるよう
にしたため、視標マークの数を多くすることができる。
視認応答させる視標マークを手動により指定でき、指定
された視標マークに関する情報を外部に表示できるよう
にしたため、視標マークの数を多くすることができる。
【0033】また第3発明に係る視力計は、視標を背後
から部分的に照明して被検者に呈示する視標マークを指
定しているため、視標の視認視野を広げ、視標マークを
多種類設けても、間違いなく視標マークを個々に指定す
ることができる。
から部分的に照明して被検者に呈示する視標マークを指
定しているため、視標の視認視野を広げ、視標マークを
多種類設けても、間違いなく視標マークを個々に指定す
ることができる。
【図1】実施例の側面図である。
【図2】実施例の正面図である。
【図3】レンズの作成方法の説明図である。
【図4】制御部のブロック回路構成図である。
【図5】視標の正面図である。
【図6】操作パネルの構成図である。
1 筐体 2 基板 3 LED 4 視標 6L、6R レンズ 9 ノブ 11 モータ 13 応答手段 14 表示部 16 制御部 17 測定眼切換部 18 近見・遠見検出部 19 操作パネル 20 手動・自動選択部 21 液晶表示板 22 視標マーク選択釦 23 測定眼選択釦 24 データ転送釦
Claims (9)
- 【請求項1】 大きさの異なる複数の視標マークを備え
た視標を被検者に呈示する視力計において、プログラム
に従って逐次に指定される前記視標マークに応答する応
答手段と、前記視標マークを任意に検者が指定する指定
手段とを有することを特徴とする視力計。 - 【請求項2】 前記指定手段は前記視標マークを個別に
かつ任意に指定する指定手段である請求項1に記載の視
力計。 - 【請求項3】 前記視標には、前記視標マークの大きさ
を表示する表示マークを付し、前記指示手段は前記光学
系の外部に設け、前記表示マークを含む前記視標マーク
を表示する視標表示手段を有する請求項1に記載の視力
計。 - 【請求項4】 大きさの異なる複数の視標マークを備え
た視標を被検者に呈示する視力計において、視標マーク
を検者が任意に指定する指定手段と、該指定手段により
指定された前記視標マークを被検者及び検者に表示する
表示出力手段とを有することを特徴とする視力計。 - 【請求項5】 前記表示手段は前記視標マークの呈示条
件に関する情報を検者に表示する請求項4に記載の視力
計。 - 【請求項6】 前記情報は被検者の視力値とした請求項
5に記載の視力計。 - 【請求項7】 前記呈示条件は被検眼の区別及び/又は
遠見測定と近見測定との区別に関するものとした請求項
5に記載の視力計。 - 【請求項8】 大きさの異なる複数の視標マークを備え
た視標を光学系を介して被検者に呈示する視力計におい
て、前記視標マークは拡散反射性及び少なくとも部分的
な透過性とを有し、前記視標マークを被検眼側から照明
する照明光源と、前記視標の背後から前記視標マークを
個別に照明する照明光源とを有することを特徴とする視
力計。 - 【請求項9】 前記指定照明は共通基板上に設けた複数
の光源とする請求項8に記載の視力計。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6148658A JPH07327928A (ja) | 1994-06-07 | 1994-06-07 | 視力計 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6148658A JPH07327928A (ja) | 1994-06-07 | 1994-06-07 | 視力計 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07327928A true JPH07327928A (ja) | 1995-12-19 |
Family
ID=15457737
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6148658A Pending JPH07327928A (ja) | 1994-06-07 | 1994-06-07 | 視力計 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07327928A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001309887A (ja) * | 2000-02-21 | 2001-11-06 | Tsubota:Kk | 視力の測定方法と測定システム |
KR100939961B1 (ko) * | 2007-10-04 | 2010-02-04 | 주식회사 휴비츠 | Led 모듈을 포함하는 근접 시력 진단기 |
JP2012152302A (ja) * | 2011-01-24 | 2012-08-16 | Nidek Co Ltd | 自動視力計 |
JP2016028760A (ja) * | 2015-10-30 | 2016-03-03 | 株式会社トプコン | 視力表示装置 |
JP2020031942A (ja) * | 2018-08-30 | 2020-03-05 | 株式会社トプコン | 視標表示装置及び眼科装置 |
JP2020146284A (ja) * | 2019-03-14 | 2020-09-17 | 株式会社トプコン | 視標呈示装置及びその視標表示制御方法 |
-
1994
- 1994-06-07 JP JP6148658A patent/JPH07327928A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001309887A (ja) * | 2000-02-21 | 2001-11-06 | Tsubota:Kk | 視力の測定方法と測定システム |
JP4638007B2 (ja) * | 2000-02-21 | 2011-02-23 | 有限会社坪田 | 視力の測定方法と測定システム |
KR100939961B1 (ko) * | 2007-10-04 | 2010-02-04 | 주식회사 휴비츠 | Led 모듈을 포함하는 근접 시력 진단기 |
JP2012152302A (ja) * | 2011-01-24 | 2012-08-16 | Nidek Co Ltd | 自動視力計 |
JP2016028760A (ja) * | 2015-10-30 | 2016-03-03 | 株式会社トプコン | 視力表示装置 |
JP2020031942A (ja) * | 2018-08-30 | 2020-03-05 | 株式会社トプコン | 視標表示装置及び眼科装置 |
JP2022162135A (ja) * | 2018-08-30 | 2022-10-21 | 株式会社トプコン | 視標表示装置及び眼科装置 |
JP2020146284A (ja) * | 2019-03-14 | 2020-09-17 | 株式会社トプコン | 視標呈示装置及びその視標表示制御方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03205025A (ja) | 視力の検査方法及び装置 | |
US6244713B1 (en) | Optometric chart presenting apparatus | |
JP2008284264A (ja) | 検眼装置 | |
JP2003093344A (ja) | 検眼装置 | |
JP3842975B2 (ja) | 検眼装置 | |
JPH07327928A (ja) | 視力計 | |
JP4728496B2 (ja) | 眼科測定装置 | |
JP5255393B2 (ja) | 視標呈示装置 | |
JPH1085183A (ja) | 検眼装置 | |
JP3660076B2 (ja) | 検眼装置 | |
US4452515A (en) | Eye testing device | |
JPH0538491Y2 (ja) | ||
JP3892985B2 (ja) | データ転送装置及びこれを備える検眼装置 | |
JP3784214B2 (ja) | 自動視力検査装置 | |
JPH0556129B2 (ja) | ||
JP3623323B2 (ja) | 検眼装置 | |
JPS60119918A (ja) | 自動視力計 | |
JPH08182650A (ja) | 視機能検査装置 | |
JP3623324B2 (ja) | 検眼装置 | |
JP2000262470A (ja) | 検眼データの管理方法及び検眼データ管理プログラムを記録した記録媒体 | |
JPH032242Y2 (ja) | ||
JPH0310725Y2 (ja) | ||
JP3437255B2 (ja) | 視力装置 | |
JPH0994222A (ja) | 視力検査装置 | |
JPH0310724Y2 (ja) |