JP3623323B2 - 検眼装置 - Google Patents

検眼装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3623323B2
JP3623323B2 JP26528096A JP26528096A JP3623323B2 JP 3623323 B2 JP3623323 B2 JP 3623323B2 JP 26528096 A JP26528096 A JP 26528096A JP 26528096 A JP26528096 A JP 26528096A JP 3623323 B2 JP3623323 B2 JP 3623323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
eye
refractive power
optometry
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26528096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1085185A (ja
Inventor
良晋 細井
尋久 寺部
昭宏 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP26528096A priority Critical patent/JP3623323B2/ja
Priority to US08/928,461 priority patent/US5859688A/en
Publication of JPH1085185A publication Critical patent/JPH1085185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3623323B2 publication Critical patent/JP3623323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、被検眼の視機能を検査する検眼装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
被検眼の視力を検査するために被検眼に検査視標を呈示する検眼装置や、被検眼の屈折力を自覚的に検査するために検査窓に矯正光学系を切替え配置する検眼装置は、通常、装置を動作させるために入力指示を行う多数のスイッチが設けられた操作盤を持つ。最近では、これらの検眼装置を結び付け、一つの操作盤により集中的に制御するようにした装置も提供されている。さらに、これらの検眼装置を操作する上で、検査手順をプログラム化することにより、検眼の専門知識や経験が浅い検者でも容易に検眼を行えるようにした装置も提案されている。
【0003】
また、検眼プログラムは基本的な検眼手順を予め準備したものもあるが、検者によって検査方針が異なることもある。このため、検者自身が検眼プログラムを入力設定したりして、一つの装置で何通りかの検眼プログラムを選択できるようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このように検眼装置を多機能にすると、矯正光学系を変更するスイッチの他、検査視標を切り替えるためのスイッチや、検眼プログラムを選択したりプログラムを進行したりするためのスイッチ類を操作盤に多数設ける必要がある。しかし、多数のスイッチを設けると操作盤が複雑になり、スイッチを探すにも手間がかかる。また、操作盤に配置するスイッチの数にも限界がある。
【0005】
本発明は、上記従来技術に鑑み、装置を操作するスイッチの数を少なくして、効率良く検査ができる検眼装置を提供することを技術課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明は次のような構成を有することを特徴としている。
【0007】
(1) 被検眼に視機能検査用視標を切換え提示する視標提示手段と、被検眼の屈折力を自覚的に検査するために検眼窓に所期する光学系を切換え配置する屈折力付与手段と、所定の検査の手順にしたがって視標提示手段及び屈折力付与手段を動作させるための検眼プログラムを複数個記憶する記憶手段と、を有し、被検眼の視機能を検査する検眼装置において、前記視標提示手段及び前記屈折力付与手段を操作するための操作信号を入力するダイヤルスイッチ及び多数の操作信号入力キーを配置するとともに、ダイヤルスイッチ及び操作信号入力キーに複数の操作機能をもたらすための機能変換キーを配置し、機能変換キーは少なくとも測定項目に対応して予め選択されたダイヤルスイッチの調整ステップを機能変換キーにより予め選択された調整ステップと異なる調整ステップの操作信号を入力可能とするコントローラと、を備えることを特徴とする。
【0008】
(2) 被検眼に視機能検査用視標を切換え提示する視標提示手段と、被検眼の屈折力を自覚的に検査するために検眼窓に所期する光学系を切換え配置する屈折力付与手段と、所定の検査の手順にしたがって視標提示手段及び屈折力付与手段を動作させるための検眼プログラムを複数個記憶する記憶手段と、を有し、被検眼の視機能を検査する検眼装置において、前記視標提示手段及び前記屈折力付与手段を操作するための操作信号を入力するダイヤルスイッチ及び多数の操作信号入力キーを配置するとともに、ダイヤルスイッチ及び操作信号入力キーに複数の操作機能をもたらすための機能変換キーを配置し、機能変換キーは少なくとも選択された検眼プログラムの手順に従って次の段階に検査を進行させるための操作信号入力キーを機能変換キーにより検眼プログラムの前の段階に戻す信号を入力可能とするコントローラと、を備えることを特徴とする。
【0014】
【実施例】
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。図1は実施例である検眼装置の全体構成を示す外観図である。1は被検者と検者の間に配置される検眼テ−ブル、2は自覚式屈折力測定装置2である。自覚式屈折力測定装置2は、種々の光学素子を検眼窓11に電動で切換え配置する左右一対のレンズユニット10を備える。3は測定用指標を被検眼眼底に投影し眼底の投影指標像を受光手段で検出することに基づいて眼屈折力を測定する他覚式眼屈折力測定装置である。他覚式眼屈折力測定装置3は測定光学系を持つ測定部を一方の眼のアライメント完了状態から他方眼のアライメント完了状態へ移動させたときのその移動量に基づいて瞳孔間距離を得る機能を備えている。他覚式眼屈折力測定装置3は検眼テ−ブル1上をスライド可能な移動トレイに載置されており、他覚検査の時には検眼テ−ブル1の中央位置にスライドさせて測定を実行する。
【0015】
4は種々の検査視標を呈示する投影式の視標呈示装置である。視標呈示装置4は、図2に示すように、照明ランプ72、集光レンズ77、同一円周上に検査視標が描かれた視標ディスク75、視標ディスク75を回転するモ−タ74a、視標にマスクをかけるマスクディスク76、マスクディスク76を回転するモ−タ74b、投影レンズ78を備える。ランプ72を発した光束は集光レンズ77に集光され、視標ディスク75上の視標及びマスクディスク76を照明する。マスクディスク76を通過した視標光束は、投影レンズ78により前方に配置された投影スクリ−ン79に投影される。
【0016】
5は自覚式屈折力測定装置2及び視標呈示装置4を操作するためのコントロ−ラ、6は各装置の通信中継を行うリレ−ユニットである。リレ−ユニット6には、図示していないレンズメ−タが接続される。
【0017】
図3はコントロ−ラ5を上から見た図である。30は検眼情報を表示する液晶のディスプレイである。31はスイッチ部であり、次のようなスイッチ類を持つ。32は設定切換えスイッチ群であり、ディスプレイ30の表示画面をメニュ−画面に切り替えてパラメ−タの設定等を行うときに使用するスイッチを持つ。33は視標呈示装置4に呈示させる検査視標を切換える視標スイッチ群、34は視力視標に必要なマスクをかけるマスクスイッチ群である。マスクスイッチ群34の中には、視力視標の上段に横マスクをかける横マスクスイッチ34a、下段に横マスクをかける横マスクスイッチ34b、視標の右側に縦マスクをかけるスイッチ34c、左側に縦マスクをかけるスイッチ34d、一文字マスクをかける一文字マスクスイッチ34e(単独で使用したときには右上隅に一文字マスクがかかる)、視標の中段に横マスクをかけるスイッチ34fが設けられている。また、スイッチ34a,34b,34c,34dはマスクがけの位置をそれぞれ上側、下側、右側及び左側に移動するスイッチを兼ねる。
【0018】
35はプログラム検眼を実行するスタ−トスイッチ、36はプログラム検眼の検査を次のものに進める送りスイッチ、37は変更する測定デ−タ等の項目を指定する項目指定スイッチ群、38はデ−タを入力する際のモ−ド又は測定するモ−ドを指定する測定モ−ド指定スイッチ群、39は他覚式眼屈折力測定装置やレンズメ−タ等からのデ−タを入力するときに使用するデ−タ入力スイッチ、40はプリントスイッチ、41は測定眼指定スイッチ、42は測定値の変更や数値入力のときに使用するダイヤルスイッチである。46a、46bは数値入力の増減に使用する「+」スイッチ、「−」スイッチであり、ダイヤルスイッチ42と同様の機能を持つ。
【0019】
43a,43bはクロスシリンダを切換える切換えスイッチであり、これは処方段階における見え味の調整時にも使用する。44はシフトスイッチであり、このスイッチを押しながら他のスイッチを押すと、通常、そのスイッチが持つ機能とは別の働きをさせることができる(後述する)。45はファンクションスイッチ群であり、ディスプレイ30の画面下方の所定位置に表示される種々のスイッチ表示に対応したものを選択するときに使用する。47はコントロ−ラ5に入力されたデ−タを消去するときに使用するクリアスイッチである。
【0020】
図4は装置の制御を説明するためのブロック図である。コントロ−ラ5のスイッチ部31からのスイッチ信号は、所定の処理が施された後にマイクロコンピュ−タ回路50に入力される。マイクロコンピュ−タ回路50には検眼プログラム等の制御プログラムを記憶したメモリ51と他覚値デ−タ等を記憶するメモリ52が接続されており、マイクロコンピュ−タ回路50はスイッチ信号をメモリ51に記憶された制御プログラムに基づき各種デ−タに変換し、表示回路53を介してディスプレイ30の画面を制御する。また、変換信号をリレ−ユニット6のマイクロコンピュ−タ回路55に入力する。マイクロコンピュ−タ回路55は、屈折力やレンズユニット10の移動に関するデ−タを自覚式屈折力検査装置2に、視標に関するデ−タを視標呈示装置4に送る。
【0021】
屈折力に関するデ−タを受けた自覚式屈折力検査装置2のマイクロコンピュ−タ回路60は、駆動回路61を介してモ−タ62を駆動し、弱球面ディスク63、強球面ディスク64、補助レンズディスク65、クロスシリンダ−ディスク66等を回転させ、所定の光学系を検査窓に配置する。各レンズディスクの同一円周上には種々の光学特性を持つ多数の光学素子が配置され、その組み合わせにより、矯正光学系が形成される。また、マイクロコンピュ−タ回路60はレンズユニット10のスライドと煽りに関する信号を受けると、駆動モ−タ204、207を駆動する。
【0022】
視標に関するデ−タを受けた視標呈示装置4のマイクロコンピュ−タ回路70は、駆動回路71を介してランプ72を点灯すると共に、駆動回路73を介しモ−タ74a、74bを駆動し、視標が描かれた視標ディスク75、マスクディスク76を回転して所定の検査視標を被検眼の前方に置かれた図示なきスクリ−ンに投影する。
【0023】
マイクロコンピュ−タ回路55には他覚式眼屈折力測定装置3やレンズメ−タ9が接続され、送られてくる測定デ−タをメモリ56に格納する。コントロ−ラ5側のマイクロコンピュ−タ回路50から読み出し指令信号が入力されると、マイクロコンピュ−タ回路55は指定された測定デ−タをメモリ56から読み出し、コントロ−ラ5側に転送する。57は測定結果を出力するプリンタであり、58はその駆動回路である。
【0024】
以上のような構成の装置において、その動作を説明する。実施例の装置には、検査項目及び検査手順が予め設定された複数の検眼プログラムがメモリ51に記憶されており、検者は検眼方針に沿った検眼プログラムのモ−ドを選択できる。検眼プログラムのモ−ドには、標準的な検査用のプログラムA、簡略用のプログラムBが準備されており、さらに検者が自分で書き込み入力をしたプログラムC、プログラムDを準備できるようになっている。ディスプレイ30の初期画面にはスタ−トスイッチ35により実行できるプログラムのモ−ド名が表示される。いづれの検眼プログラムを使用して検眼を行うかは、シフトスイッチ44を押しながらスタ−トスイッチ35を押すことにより、検眼プログラムのモ−ド(A,B,C,D)を順に切換えることができる。以下、本装置が持つ簡略用の検眼プログラムBを選択した場合を例にとって説明する(図5参照)。
【0025】
<プログラムのモ−ド選択>
検査に際し、パラメ−タの設定等の必要な入力処理を行った後、ディスプレイ30の測定用の初期画面に表示されたプログラムのモ−ド名を確認して、シフトスイッチ44とスタ−トスイッチ35によりプログラムBを選択する。
【0026】
<予備検査デ−タの入力>
(イ)他覚値デ−タ及び眼鏡値デ−タの入力
他覚式眼屈折力測定装置3により得られたS(球面度数)、C(乱視度数)、A(乱視軸角度)等の他覚値デ−タは、デ−タ入力スイッチ39を押した後にスイッチ群38の他覚スイッチ38cを押すことにより自動的にコントロ−ラ5側のメモリ52の他覚値メモリエリアに転送記憶される。また、レンズメ−タ9が接続されているときは、同様にデ−タ入力スイッチ39を押した後にスイッチ群38の眼鏡スイッチ38bを押すことによりメモリ52の眼鏡値メモリエリアに転送記憶される。さらに、他覚値メモリエリアに記憶された他覚値デ−タは、同時に自覚値メモリエリアにも記憶される。これは、自覚値検査を開始する際に、レンズユニット10の検査窓に初期設定する光学系を他覚値デ−タに対応させる検査方法が一般的であるからである(他覚値デ−タと眼鏡値デ−タのいづれに対応した光学系を初期設定するかは、パラメ−タ設定により予め選択できるようになっている)。
【0027】
なお、他覚式眼屈折力測定装置3やレンズメ−タ9が接続されていないときは、次のようにしてマニュアル入力することができる。まず、他覚スイッチ38cまたは眼鏡スイッチ38bを押して入力する他覚値デ−タ又は眼鏡値デ−タの種類を選択し、入力スイッチ39を押す。ディスプレイ30には選択した他覚値又は眼鏡値を入力する画面に切換わる。次に、スイッチ群37によりS,C,A,ADD (加入度)等の測定項目を指定した後、測定眼指定スイッチ41によりR(右眼)、L(左眼)又は両眼を指定する。ディスプレイ30には指定した測定項目及び指定眼の数値入力部分が反転表示され、入力できる状態になる。ダイヤルスイッチ42を回すことにより数値を入力する。このとき、本装置はダイヤルスイッチ42を単独で使用したときの数値の調整ステップに対し、シフトスイッチ44を押しながらダイヤルスイッチ42を使用すると、その調整ステップの幅を可変にして入力できるようになっている。ダイヤルスイッチ42により変化させる調整ステップの幅は、各項目ごとにパラメ−タ設定により予め選択設定する。
【0028】
調整ステップの幅のパラメ−タ設定は次のようにする。スイッチ群32のスイッチ操作により設定メニュ−の選択項目の中からパラメ−タセットのメニュ−を選択すると、ディスプレイ30には図6のような各種のパラメ−タを設定するための画面が表示される。反転表示のカ−ソル100が位置する項目部分が変更設定でき、スイッチ群32の移動スイッチ32b,32cにより反転表示のカ−ソルを変更したい項目に合わせる。数値入力をダイヤルスイッチ42を単独で使用する場合、S値のステップは0.12Dと0.25Dが選択でき、A値のステップは1度と5度を選択できる(なお、C値のステップは通常0.25Dであるので実施例の装置ではこれを採用しており、パラメ−タの設定ではマイナス読みにするかプラス読みにするかのモ−ドを選択する)。シフトスイッチ44を押しながらダイヤルスイッチ42を使用する場合、S値及びC値のステップは1.00D、2.00D、3.00Dをそれぞれ選択できる。シフトスイッチ44を併用したときのA値のステップは、通常(単独)の調整ステップを1度にしたときには5度であるが、通常の調整ステップを5度にしたときには、5度→1度にする場合と5度→15度にする場合の2通りを選択することができる。なお、図6において、各項目の黒丸マ−ク101が選択された内容を示し、黒丸マ−ク101はダイヤルスイッチ42により変更できるようになっている。
【0029】
このようにダイヤルスイッチ42による数値の入力は、単独で使用する場合とシフトスイッチ44を押しながら使用する場合とで、各矯正項目に対応して異なるステップの幅の入力ができるので、大きな値を効率よく入力したり、細かい調整を容易に行うことができる。
【0030】
他覚値デ−タ(又は眼鏡値デ−タ)のすべての測定項目の入力ができたら再度入力スイッチ39を押す。この入力スイッチの信号により、自覚式屈折力検査装置2の左右の検査窓にはすべての入力が完了したときの光学系がセットされる。このように、レンズユニット10の検査窓に配置される光学系は、デ−タ入力した値の光学系に一度に切換えセットされるので(以後これをプリセットモ−ドによる数値入力という)、被検者の眼前にレンズユニット10を配置して操作を行うときは、被検者に違和感や不快感を与えることなく光学系の切換えを行うことができる。
【0031】
(ロ)利眼デ−タの入力
検者は必要に応じて利眼検出の検査を行い、その結果を装置に入力する。利眼検出は、穴開きカ−ド法やロ−ゼンバッハ法等により行うことができ、その入力はシフトスイッチ44を押しながら測定眼指定スイッチ41のRスイッチまたはLスイッチを押すことで行う。例えば、R(右眼)を指定したとすると、図7に示すように、ディスプレイ30の測定画面上には、右眼側のデ−タを示す“R”の文字の横に、利眼であること意味するマ−ク85が表示される。以後、測定画面上にはこの利眼情報が常に表示されるので、両眼バランス検査や処方度数の決定検査等において、左右どちらの眼を優先するか等の決定が必要なときには、検者は画面を見ることにより即座に判断できる。
【0032】
また、利眼デ−タが入力されると、検査終了後に検査結果をプリンタ57から印字出力するときには、その印字用紙に“Master Eye:R”のように利眼デ−タが印字される。
【0033】
<裸眼視力検査>
デ−タの入力ができたら裸眼視力検査を行う。測定モ−ド指定スイッチ群38の裸眼スイッチ38aを押すと裸眼測定モ−ドに入り、測定眼指定スイッチ41のRスイッチまたはLスイッチで測定眼を指定する。この場合、自覚式屈折力測定装置2の測定眼側の検査窓は開口され、他眼側の検査窓は遮蔽されるので、自覚式屈折力測定装置2を被検者の眼前に配置して検査を行うことができる。被検者には遮眼子を持たせて検査を行っても良い。
【0034】
測定眼の指定により、ディスプレイ30に表示された中央表示部80のVA欄は、指定側の視力値が入力可能な状態になる(図7参照)。検者は他覚値デ−タ等から被検者の裸眼視力値に見当をつけ、その視力値を持つ視力検査視標を視標スイッチ群33より選択する。視標呈示装置4には選択された視標が呈示され、ディスプレイ30の中央表示部80の下の操作説明エリア82には現在呈示している視標図柄83が表示されるようになる。
【0035】
視力検査について説明する。視力検査を行うときは、一般に、呈示されている視力検査視標に一文字マスクまたは縦マスクをかけて視力値の小さい方から大きい方へと視標を読ませ、読めなくなったところを横へ進む方法が行われる。この場合、上段の呈示視標が読めないときには視力値の小さい視標群へ、また、下段の呈示視標も読めるときにはさらに視力値の大きい視標群を持つ検査視標に切り替える。そして、呈示視標のうち上段、中断、下段の3段のうちどこが読めなくなったかによって横マスクまたは一文字マスクをかける位置を変えて検査を行う。このとき、本装置はマスクスイッチ群34が持つ限られた数のスイッチとシフトスイッチ44とにより、操作回数を減らして容易に所望するマスク状態にすることができるようになっている。
【0036】
マスクがけ操作について、図8を利用して説明する。図8(a)はシフトスイッチ44を用いずに、マスクスイッチ群34の単独の操作を説明する図であり、(b)はシフトスイッチ44を押しながらの場合の操作を説明する図である。まず、縦マスクにより検査を行う場合について説明する。例えば、初めにスイッチ34cを押して右端の視標列のみ呈示されるように縦マスクをかけ、これを被検者に上段から読ませる。ここで読めなくなったところが中段であったときには、スイッチ34fにより中段に横マスクをかけることができる。読めなくなったところが上段(または下段)のときには次のようにする。マスクスイッチ群34の単独で行うとすると、一旦、視標スイッチ群33の中の視力値視標を選択し直してマスクがけを解除し、改めてスイッチ34aまたは34bを押して横マスクをかける(これは一文字マスクの場合も同様である)。これであると視標呈示に時間がかかるばかりでなく、被検者にとっても注視すべき視標が定まらずに戸惑ってしまう。これに対して、シフトスイッチ44を用いると、縦マスクがかけられた状態からシフトスイッチ44を押しながらスイッチ34aを押すことにより、即座に上段に横マスクをかけることができる。下段に横マスクをかけたいときにも、シフトスイッチ44を押しながらスイッチ34bを押すことにより切り替えができる。
【0037】
一文字マスクにより検査を行う場合について説明する。一文字マスクをかけるにはスイッチ34eを押す。これにより呈示視標の上段右端の文字にマスクがかけられる。この状態でスイッチ34bを押すごとに、右端の中段、下段へと一文字マスクの位置を移動することができ、スイッチ34fを押すことにより一文字マスクを位置させた段に横マスクをかけることができる。片眼の測定ができたら測定眼を変えて測定するが、このとき先程と同じ視標から検査を開始するのは視標を覚えられやすく、検査結果が不正確になりやすいので、一般にマスクがけの位置を変える。マスクがけの位置を上段左端から始めたい場合、これをマスクスイッチ群34の単独操作で行うとすると、スイッチ34eを押して上段右端に一文字マスクをかけた後、スイッチ34dで左方向にマスク位置を順に変えていく。これでは視標呈示に時間がかかるばかりでなく、被検者も注視すべき視標が定まりにくい。そこでシフトスイッチ44を押しながらスイッチ34eを押すと、即座に上段右端に一文字マスクをかけることができる。また、下段左端にはシフトスイッチ44とスイッチ34dにより、下段右端にはシフトスイッチ44とスイッチ34cにより一文字マスクをかけることができる。一文字マスクの移動はスイッチ34a,34b,34c,34dにより行うことができる。
【0038】
さらにシフトスイッチ44を押しながらスイッチ34fを押すと、現在呈示の視標にレッド・グリ−ンフィルタをかけることができる。これは、レッド・グリ−ン検査のとき、所定の視力値を持つレッド・グリ−ン検査のときより、高い視力値または低い視力値の視標を呈示したいときに使用する。
【0039】
このようなマスクがけにより裸眼視力検査を行い、マスクがけの呈示視標を変更することにより測定眼の裸眼視力値を得て、その入力を行う(一文字マスクや横マスクをかけた場合には、その視力値が自動的に入力される)。
【0040】
<眼鏡視力検査>
被検者が眼鏡等の装用者の場合はその眼鏡値による眼鏡視力検査を行う。測定モ−ド指定スイッチ群38の眼鏡スイッチ38bを押すと、ディスプレイ30の表示画面は眼鏡測定モ−ドに入り、入力されている眼鏡値デ−タが呼び出されて表示される。また、自覚式屈折力検査装置2の検査窓には、眼鏡値デ−タに相応した光学系が配置されるので、レンズユニット10を被検者の眼前に配置して検査することもできる。このとき、眼鏡値デ−タが未入力であり、手動でデ−タを入力するときは、前述のように入力スイッチ39を押してプリセットモ−ドによる数値入力を使用すると、各数値の入力変更のたびに光学系を動作させることなく、入力完了後瞬時にセットできる。
【0041】
視力検査は裸眼視力検査と同様に、視標スイッチ群33より視力検査視標を選択した後、マスクスイッチ群34とシフトスイッチ44を使用してマスクがけによる呈示視標を変更することにより測定眼の視力値を得て、その入力を行う。
【0042】
<自覚値検査>
以上のような予備検査及び入力ができたら両眼の完全矯正度数を求める自覚値測定に移る。自覚値測定は自覚式屈折力検査装置2を使用し、本装置が持つプログラムBを実行して行う。まず、自覚スイッチ38dを押して自覚測定モ−ドにし、測定眼をスイッチ41により指定する。ディスプレイ30の中央表示部80には、自覚値メモリエリアにコピ−された他覚値デ−タが表示される。レンズユニット10の検査窓には他覚値デ−タに対応した光学系が初期設定される。
【0043】
なお、自覚値測定に際して検者によってはその検査方針により、眼鏡値デ−タの光学系から検査を行うこともある。この場合、眼鏡スイッチ38bを押して眼鏡値デ−タを画面上の中央表示部80に呼び出た後、シフトスイッチ44を押しながら自覚スイッチ38dを押すことにより、眼鏡値デ−タを自覚値メモリエリアに簡単に上書きコピ−することができる。中央表示部80は自覚測定モ−ドの表示になり、レンズユニット10の検査窓には眼鏡値デ−タに対応した光学系が初期設定される。
【0044】
自覚測定モ−ドに設定したら、スタ−トスイッチ35を押して選択されているプログラムBをスタ−トする。スタ−ト信号により、まず、他覚値デ−タの適否等を確認する他覚視力確認検査を始める(眼鏡値デ−タを初期設定したときは省略しても良い)。視標呈示装置4からは視力値0.5 〜0.7 の視標組みを有する検査視標に縦マスクがかけられて呈示される。眼鏡処方での他覚視力確認検査は、他覚値デ−タの信頼性や被検眼に弱視等の視機能異常がないかの確認を主な目的として行われるので、本装置ではこの確認の基準とされる最低視力値0.5 を持つ視標を初期呈示する。視力値0.5 の視標が判読できない被検眼の場合は、他覚測定のやり直しや精密検査等の必要な処置をとる。
【0045】
以後、本実施例での検眼プログラムBの検査手順は、乱視検査の前段階に行うR/G(レッド・グリ−ン)検査、乱視軸検出検査、乱視度数検出検査、過矯正を防止して最高視力を得るためのR/G検査、及び視力検査を片眼ずつ行い、その後両眼バランス検査を行って両眼の完全矯正度数を求めるようになっている。これらの検査は基本的に送りスイッチ36を押すことにより、マイクロコンピュ−タ回路50から自覚式屈折力検査装置2及び視標呈示装置4に検査に必要な動作信号が発せられ、順次検査を進められるようになっている(特願平8−192839号等参照)。なお、この検眼プログラムを進める際、すでに実行済みの検査段階に戻る必要が生じたときは、シフトスイッチ44を押しながら送りスイッチ36を押すことにより、一つ前の検査段階の状態に戻すことができる。これにより、検査のやり直し等が容易にできるようになっている。
【0046】
両眼の完全矯正度数が得られたら、送りスイッチ36を押すことにより、処方モ−ドに入る。画面上の中央表示部80は処方モ−ドに変わり、自覚値検査で求めた完全矯正度数の値がコピ−されて表示される。また、自覚値(完全矯正度数)は、左右表示部81に表示される(図7参照)。検者は被検者の前の眼鏡度数や年齢、使用目的等を考慮し、求めた完全矯正度数を処方度数へと調整する。S、C,Aの各数値は、スイッチ群37による各項目の指定と測定眼指定スイッチ41による測定眼の指定を行った後、ダイヤルスイッチ42を左右に回すことにより数値を変更調整する。レンズユニット10の検査窓に配置される光学系は、ダイヤルスイッチ42による数値調整に連動して切り替わる。このとき、S、C,Aの各度数を一度に調整したときや、大きく度数を調整したいときには、前述のプリセットモ−ドによる数値入力を使用する。すなわち、入力スイッチ39を押してプリセットモ−ドにし、S、C,A等の数値変更した際にはレンズユニット10の光学系を切り替えることなく中央表示部80に表示された数値のみを変更でき、その後再度入力スイッチ39を押すことにより入力した数値に対応した光学系に瞬時に切り替えることができる。これにより、被検者の眼前でレンズがパラパラ切り替わることによる被検者への違和感や不快感ををなくし、正確な検査を行うことができる。また、前述のようにシフトスイッチ44を押しながらダイヤルスイッチ42を操作すると、調整項目に対応してその調整ステップの幅を変えて入力できる。
【0047】
なお、処方度数の決定に際して、処方度数の候補を複数作りたいときは、次のようにすることもできる。初めの処方度数候補が決まった後、シフトスイッチ44を押しながら、例えば、他覚スイッチ38cを押す。中央表示部80は他覚値モ−ドになるが、この他覚値メモリエリアには先程表示されていた初めの処方度数のデ−タが上書きコピ−される。この他覚値メモリエリアを利用して、第2の処方度数候補のデ−タを数値変更して作る。レンズユニット10の検査窓には、中央表示部80のデ−タに対応した光学系が配置されるので、処方スイッチ38eを押して再び初めの処方度数候補のものを呼び出すことにより、瞬時に光学系を切り替え配置して、その見え具合の比較を被検者にしてもらうことができる。さらに、処方度数の候補を作りたいときは、シフトスイッチ44とともに、眼鏡スイッチ38b、自覚スイッチ38dを使用してそれぞれのメモリエリアを使用する。
【0048】
また、本装置は、調整要因情報(前の眼鏡値、被検眼の適応能力等)に基づき両眼の完全矯正度数に対する矯正度数を調整して処方度数を予測するための自動調整プログラム(図9〜図14の自動調整プログラムのフロ−チャ−ト、及び図15の矯正度数を調整する補正量を得るためのテ−ブル表を参照)をメモリ51に記憶してあり、経験の浅い検者でも適切な処方度数の目安を容易に得ることができるようになっている(この詳細は本出願人による特願平8−192839号に記載されているので、これを援用する)。この自動調整プログラムは、両眼の完全矯正度数を求め処方モ−ドに入ったとき、シフトスイッチ44を押しながら処方スイッチ38eを押すことにより実行することができる。自動調整プログラムにより算出された調整度数は、画面上の中央表示部80に表示される。検者はこの算出された調整度数を微調整して遠用の処方度数を求める。
【0049】
以上のようにして遠用の処方度数の調整をした後、必要により近用検査を実施して装置による処方値を決定する。すべての検査が終了し、検査結果を印字出力したいときはプリントスイッチ40を押す。プリントスイッチ40からの信号を1回のみ入力すると、ディスプレイ30には図16に示すような検査結果のデ−タ一覧表が表示される。これはプリンタ57から印字出力される前に表示されるので、測定もれやデ−タに異常がないか等を確認することができる。測定し忘れた項目等があった場合には、画面右下に表示される「取消」表示90に対応したファンクションスイッチ45を押すことにより最終の測定画面に戻ることができる。コントロ−ラ5の検査デ−タやレンズユニット10の光学系が初期状態に戻されることがないので、測定し忘れた項目の検査を容易に行うことができる。デ−タ一覧表の表示を確認した後、再度プリントスイッチ40を押すことにより(2回続けてプリントスイッチ40の信号が入力されることにより)、検査結果がプリンタ57から印字出力される。
【0050】
また、このデ−タ一覧表はクリアスイッチ47を押した時にも表示され、検査デ−タを本当に抹消して良いかを検者に確認するようになっている。これにより、スイッチの誤操作等によるデ−タの抹消を防止するとともに、検査デ−タの内容の再確認を促すことができる。
【0051】
このようにプリントスイッチ40またはクリアスイッチ47の信号が1回のみ入力されたときにはデ−タ一覧表を表示してその入力を再確認し、2回続けてスイッチ信号が入力されたときのみその実行をすることができるが、これを行うか否かはパラメ−タでの設定により検者の判断で選択できるようになっている。
【0052】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、装置を操作するスイッチの数を少なくして、効率良く検査を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の検眼装置の全体構成を示す外観図である
【図2】視標呈示装置の概略光学系構成を示す図である。
【図3】コントロ−ラ5を上から見た図である。
【図4】実施例の装置の制御を説明するためのブロック図である。
【図5】実施例の装置が持つ簡略用の検眼プログラムBを選択した場合の検眼手順を示すフロ−チャ−トである。
【図6】各種のパラメ−タを設定するための画面例を示す図である。
【図7】ディスプレイに表示される測定画面例を示す図である。
【図8】(a)マスクスイッチ群の単独の操作によるマスクがけを説明する図である。(b)シフトスイッチを押しながらマスクスイッチ群を操作する場合のマスクがけを説明する図である。
【図9】処方度数を予測するための自動調整プログラムのフロ−チャ−トを示す図である。
【図10】処方度数を予測するための自動調整プログラムのフロ−チャ−トを示す図である。
【図11】処方度数を予測するための自動調整プログラムのフロ−チャ−トを示す図である。
【図12】処方度数を予測するための自動調整プログラムのフロ−チャ−トを示す図である。
【図13】処方度数を予測するための自動調整プログラムのフロ−チャ−トを示す図である。
【図14】処方度数を予測するための自動調整プログラムのフロ−チャ−トを示す図である。
【図15】矯正度数を調整する補正量を得るためのテ−ブル表を示す図である。
【図16】ディスプレイに表示される検査結果のデ−タ一覧表の表示例を示す図である。
【符号の説明】
2 自覚式屈折力測定装置
4 視標呈示装置
5 コントロ−ラ
35 スタ−トスイッチ
36 送りスイッチ
37 項目指定スイッチ群
38e 処方スイッチ
41 測定眼指定スイッチ
42 ダイヤルスイッチ
44 シフトスイッチ
50 マイクロコンピュ−タ
51 メモリ

Claims (2)

  1. 被検眼に視機能検査用視標を切換え提示する視標提示手段と、被検眼の屈折力を自覚的に検査するために検眼窓に所期する光学系を切換え配置する屈折力付与手段と、所定の検査の手順にしたがって視標提示手段及び屈折力付与手段を動作させるための検眼プログラムを複数個記憶する記憶手段と、を有し、被検眼の視機能を検査する検眼装置において、前記視標提示手段及び前記屈折力付与手段を操作するための操作信号を入力するダイヤルスイッチ及び多数の操作信号入力キーを配置するとともに、ダイヤルスイッチ及び操作信号入力キーに複数の操作機能をもたらすための機能変換キーを配置し、機能変換キーは少なくとも測定項目に対応して予め選択されたダイヤルスイッチの調整ステップを機能変換キーにより予め選択された調整ステップと異なる調整ステップの操作信号を入力可能とするコントローラと、を備えることを特徴とする検眼装置。
  2. 被検眼に視機能検査用視標を切換え提示する視標提示手段と、被検眼の屈折力を自覚的に検査するために検眼窓に所期する光学系を切換え配置する屈折力付与手段と、所定の検査の手順にしたがって視標提示手段及び屈折力付与手段を動作させるための検眼プログラムを複数個記憶する記憶手段と、を有し、被検眼の視機能を検査する検眼装置において、前記視標提示手段及び前記屈折力付与手段を操作するための操作信号を入力するダイヤルスイッチ及び多数の操作信号入力キーを配置するとともに、ダイヤルスイッチ及び操作信号入力キーに複数の操作機能をもたらすための機能変換キーを配置し、機能変換キーは少なくとも選択された検眼プログラムの手順に従って次の段階に検査を進行させるための操作信号入力キーを機能変換キーにより検眼プログラムの前の段階に戻す信号を入力可能とするコントローラと、を備えることを特徴とする検眼装置。
JP26528096A 1996-09-12 1996-09-12 検眼装置 Expired - Fee Related JP3623323B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26528096A JP3623323B2 (ja) 1996-09-12 1996-09-12 検眼装置
US08/928,461 US5859688A (en) 1996-09-12 1997-09-12 Optometric apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26528096A JP3623323B2 (ja) 1996-09-12 1996-09-12 検眼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1085185A JPH1085185A (ja) 1998-04-07
JP3623323B2 true JP3623323B2 (ja) 2005-02-23

Family

ID=17415037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26528096A Expired - Fee Related JP3623323B2 (ja) 1996-09-12 1996-09-12 検眼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3623323B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4498806B2 (ja) * 2004-04-06 2010-07-07 株式会社トプコン 検査情報入力支援システム及び検査情報入力支援プログラム
JP4989215B2 (ja) * 2006-12-26 2012-08-01 株式会社トプコン 自覚式検眼装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1085185A (ja) 1998-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101521653B1 (ko) 검안 장치
JP3953557B2 (ja) 検眼装置
US5627612A (en) Ophthalmic apparatus having program storing means
JP3842975B2 (ja) 検眼装置
JP3660076B2 (ja) 検眼装置
JP3623323B2 (ja) 検眼装置
JP3504381B2 (ja) 検眼装置
JP3623324B2 (ja) 検眼装置
JP4003916B2 (ja) 検眼装置
JP3611689B2 (ja) 検眼装置
US5859688A (en) Optometric apparatus
JP3580996B2 (ja) 検眼装置
JPH11285470A (ja) 検眼装置
JP3602209B2 (ja) 検眼装置
JPH0910175A (ja) 検眼装置
JP3946277B2 (ja) 検眼装置
JP3866870B2 (ja) 視力検査装置
JPH07194539A (ja) 検眼装置
JPH07327928A (ja) 視力計
JP3631238B2 (ja) 検眼装置
JP2903515B2 (ja) 検眼装置
JP3499048B2 (ja) 検眼装置
JP3547217B2 (ja) 検眼装置
JP4413015B2 (ja) 自覚式検眼装置
JP2953687B2 (ja) 検眼装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees