JP3499048B2 - 検眼装置 - Google Patents

検眼装置

Info

Publication number
JP3499048B2
JP3499048B2 JP15979595A JP15979595A JP3499048B2 JP 3499048 B2 JP3499048 B2 JP 3499048B2 JP 15979595 A JP15979595 A JP 15979595A JP 15979595 A JP15979595 A JP 15979595A JP 3499048 B2 JP3499048 B2 JP 3499048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
refractive power
eye
optometry
subjective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15979595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08322792A (ja
Inventor
良晋 細井
尋久 寺部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP15979595A priority Critical patent/JP3499048B2/ja
Publication of JPH08322792A publication Critical patent/JPH08322792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3499048B2 publication Critical patent/JP3499048B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、被検眼の屈折力を検査
する検眼装置に関する。
【0002】
【従来の技術】被検眼の屈折異常を矯正する眼鏡レンズ
やコンタクトレンズを処方するためには、被検眼の屈折
力を正確に検査測定することが重要となる。この検査に
は、通常、種々の光学素子を検査窓に切換え配置する自
覚式屈折力測定装置を備えた検眼装置が使用され、被検
眼には自覚式屈折力測定装置の光学系を介して検査視標
を観察させ、被検者の応答に基づき光学系を調節し、そ
の調節量から屈折力を検査している。検査には検眼に対
する専門の知識が要求されるので、近年では、視標を呈
示する視標呈示装置と電動化された自覚式屈折力測定装
置とを結合させ、これらの装置の検査手順をプログラム
化することにより経験の浅い検者でも容易に検眼を行え
るようにした検眼装置が提案されている。さらに装置
は、他覚式眼屈折力測定装置の他覚値デ−タやレンズメ
−タにより測定した被検者の装用していた前眼鏡デ−タ
をデ−タ転送して取り込み、これらのデ−タを使用する
ことにより検査効率を上げることが可能になっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来装置にお
いては、他覚値デ−タとレンズメ−タによる前眼鏡デ−
タがある場合、最後に入力したデ−タからしか自覚検査
を始められないという問題があった。入力順番を間違え
た場合、所望する値から測定を開始するためには、改め
て左右眼それぞれの球面度数、乱視度数、乱視軸等のデ
−タ毎の入力修正をしなければならなかった。本発明
は、上記従来装置の欠点に鑑み、他覚式眼屈折力測定装
置からの他覚値デ−タ及びレンズメ−タからの眼鏡デ−
タがある場合でも、入力順や入力のタイミングを気にせ
ず、効率良く検眼が行える検眼装置を提供することを技
術課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は次のような構成を有することを特徴とす
る。 (1) 検査窓に種々の光学素子を切換え配置して被検
眼の屈折力を検査する自覚式屈折力測定装置を備える検
眼装置において、他覚式眼屈折力測定装置の他覚値デー
タとレンズメータによる前眼鏡データを入力する入力手
段と、前記自覚式屈折力測定装置の検眼窓に配置する光
学素子の初期値を前記入力されたデータのどちらに対応
したものにするかを予め選択する選択手段と、該選択手
段によって選択したデータに基づく初期値に対応する光
学素子を検眼窓に配置する制御手段と、を有することを
特徴とする。
【0005】 (2) 検査窓に種々の光学素子を切換
え配置して被検眼の屈折力を検査する自覚式屈折力測定
装置を備える検眼装置において、他覚式眼屈折力測定装
置による測定データとレンズメータによる前眼鏡の測定
データを入力する入力手段と、前記自覚式屈折力測定装
置の検眼窓に配置する光学素子の初期値を前記入力され
た測定データのどちらに対応したものにするかを予め選
択する選択手段と、該選択手段によって選択した測定デ
ータに基づく初期値に対応する光学素子を検眼窓に配置
した後、前記選択手段により選択されなかった他方の測
定データを変更スイッチを操作して選択し、該他方の測
定データに基づく初期値に対応する光学素子を検眼窓に
切換え配置する制御手段と、を有することを特徴とす
る。
【0006】
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1は実施例である検眼装置の全体構成を示す
外観図である。1は被検者と検者の間に配置される検眼
テ−ブルである。2は自覚式屈折力測定装置であり、自
覚式屈折力測定装置2は種々の光学素子を検眼窓11に
電動で切換え配置する左右一対のレンズユニット10
と、左右の検眼窓11に配置される光学系の光軸を被検
者の瞳孔位置に合わせるために、左右のレンズユニット
10を吊り下げて左右方向に移動させるスライド機構を
収納した吊り下げ部12を備えている。3は測定用指標
を被検眼眼底に投影し眼底の投影指標像を受光手段で検
出することに基づいて眼屈折力を測定する他覚式眼屈折
力測定装置である。また、他覚式眼屈折力測定装置3は
測定光学系を持つ測定部を一方の眼のアライメント完了
状態から他方眼のアライメント完了状態へ移動させたと
きのその移動量に基づいて瞳孔間距離を得る機能を備え
ている。この他覚式眼屈折力測定装置3は検眼テ−ブル
1上をスライド可能な移動トレイに載置されており、自
覚検眼に先立って行う他覚検査の時には検眼テ−ブル1
の中央位置にスライドさせて測定を実行する。4は検査
視標を呈示する投影式の視標呈示装置である。5は自覚
式屈折力測定装置2及び投影式視標呈示装置4を操作す
るためのコントロ−ラ、6は各装置の通信中継を行うリ
レ−ユニットである。
【0008】図2はコントロ−ラ5を上から見た図であ
る。30は検眼情報を表示するディスプレイであり、デ
ィスプレイ30には種々の情報を切替え表示できるよう
にドットマトリックス画面を使用している。31はスイ
ッチ部であり、スイッチ部31には、ディスプレイ30
の表示画面をメニュ−画面に切り替えるメニュ−スイッ
チ32、表示画面上に表示されたカ−ソルを移動する2
つのカ−ソル移動スイッチ33、実行スイッチ34、自
覚式屈折力検査装置2の光学系を駆動する補助レンズス
イッチ群35、測定モ−ド切換スイッチ群36、測定眼
指定スイッチ群37、数値入力に使用するスイッチやノ
ブスイッチを持つ入力スイッチ群38、他のスイッチと
組み合わせて使用するシフトスイッチ39、視標呈示装
置4を駆動する視標スイッチ群40、プログラム検眼を
実行するスタ−トスイッチ41aやプログラム送りスイ
ッチ41bなどを持つプログラム実行スイッチ群41、
ディスプレイ30の画面下方の所定位置に表示される情
報に対応するファンクションスイッチ群42、視標にマ
スクをかけるスイッチ群43が配置されている。
【0009】図3は装置の制御を説明するためのブロッ
ク図である。コントロ−ラ5のスイッチ部31からのス
イッチ信号は、所定の処理が施された後にマイクロコン
ピュ−タ回路50に入力される。マイクロコンピュ−タ
回路50には検眼プログラム等の制御プログラムを記憶
したメモリ51と他覚値デ−タ等を記憶するメモリ52
が接続されており、マイクロコンピュ−タ回路50はス
イッチ信号をメモリ51に記憶された制御プログラムに
基づき各種デ−タに変換し、表示回路53を介してディ
スプレイ30の画面を制御するとともに変換信号をリレ
−ユニット6のマイクロコンピュ−タ回路55に入力す
る。マイクロコンピュ−タ回路55は、屈折力及び瞳孔
間距離に関するデ−タを自覚式屈折力検査装置2に、視
標に関するデ−タを視標呈示装置4に送る。
【0010】マイクロコンピュ−タ回路55から屈折力
に関するデ−タを受けた自覚式屈折力検査装置2のマイ
クロコンピュ−タ回路60は、駆動回路61を介してモ
−タ62を駆動し、弱球面ディスク63、強球面ディス
ク64、補助レンズディスク65、クロスシリンダ−デ
ィスク66等を回転させ、所定の光学系を検査窓に配置
する。また、マイクロコンピュ−タ回路60は瞳孔間距
離に関する信号を受けると、駆動回路67を介して駆動
モ−タ24を駆動してレンズユニット10をスライドさ
せる。マイクロコンピュ−タ回路55から視標に関する
デ−タを受けた視標呈示装置4のマイクロコンピュ−タ
回路70は、駆動回路71を介してランプ72を点灯す
ると共に、駆動回路73を介しモ−タ74を駆動し、視
標が描かれた視標ディスク75、マスクディスク76を
回転して所定の検査視標を被検眼の前方に置かれた図示
なきスクリ−ンに投影する。
【0011】マイクロコンピュ−タ回路55には他覚式
眼屈折力測定装置3やレンズメ−タ9が接続され、送ら
れてくる測定デ−タをメモリ56に格納する。コントロ
−ラ5側のマイクロコンピュ−タ回路50から読み出し
指令信号が入力されると、マイクロコンピュ−タ回路5
5は指定された測定デ−タをメモリ56から読み出し、
コントロ−ラ5側に転送する。57は測定結果を出力す
るプリンタであり、58はその駆動回路である。
【0012】以上のような構成の装置において、その動
作を説明する。通常、検眼は問診、予備検査(裸眼視力
測定、前眼鏡視力測定等)、他覚検査、自覚検査、処方
値決定の順であるが、ここでは本装置が持つ検眼プログ
ラムを行った場合の手順に基づき、自覚検査を開始する
ときの自覚式屈折力測定装置2の光学系の設定動作を中
心に説明する。本装置の検眼プログラムを行う場合は、
まず他覚式眼屈折力測定装置3を使用した他覚検査を先
に行う。その後問診を行い、続いてスタ−トスイッチ4
1aを押すことによりプログラム検眼を開始する。プロ
グラム検眼は裸眼視力検査からスタ−トし、その後は基
本的に送りスイッチ41bを押すことによって、前眼鏡
視力検査(前眼鏡を所持しているとき)、自覚検査、処
方値決定の順に進む。なお、他覚検査を始めに行うこと
により、他覚値デ−タにより被検者の屈折状態(近視、
遠視、乱視の有無等)が把握でき、問診時に見え具合や
眼性疲労等の予測に役立てることもできる。
【0013】他覚式眼屈折力測定装置3により左右眼の
SPH(球面度数)、CYL(乱視度数)、AXIS
(乱視軸角度)の各他覚値デ−タ及びPD(瞳孔間距
離)デ−タが得られたら、他覚式眼屈折力測定装置3の
プリントスイッチを押すことにより、これらのデ−タを
リレ−ユニット6のマイクロコンピュ−タ回路55を介
してメモリ56に記憶する。その後、コントロ−ラ5の
入力スイッチを押し、続いて他覚値スイッチを押すこと
により他覚値デ−タを入力可能な他覚測定モ−ドにし
て、メモリ56に記憶したデ−タをコントロ−ラ5側の
メモリ52の他覚値メモリエリアに転送記憶する。ま
た、マイクロコンピュ−タ回路50の制御により、PD
値を含む他覚値デ−タをメモリ52の自覚値メモリエリ
アにコピ−する。そして、ディスプレイ30には表示回
路53を介して記憶した他覚値デ−タを表示する。図4
はこのときの表示例であり、表示画面の中央表示部80
には自覚値メモリエリアにコピ−したデ−タ(自覚値デ
−タ=他覚値デ−タ)を表示し、その上部80aにはP
D値を表示する。左右表示部81には1つ前のデ−タで
ある他覚値デ−タを表示する。
【0014】また、装置は自覚式屈折力検査装置2を動
作させるための動作信号をリレ−ユニット6に送出す
る。マイクロコンピュ−タ回路55を経由して動作信号
を受けたマイクロコンピュ−タ回路60は、各モ−タ6
2を駆動して所定の光学系を検査窓に配置する。なお、
他覚値デ−タの入力は通信によるデ−タ転送の他、入力
スイッチ群38の操作により手入力で行ってもよい。
【0015】検者は、検眼プログラムに沿って裸眼視力
検査を行う。ディスプレイ30の表示画面上の中央表示
部80は裸眼測定モ−ドに切替わり、裸眼視力が入力可
能になる。本装置は他覚値デ−タに基づき予想される裸
眼視力を算出する機能を有しており、裸眼視力検査の開
始時には、算出した予想視力値の視標を視標呈示装置4
に呈示させるように動作信号を発する。裸眼視力検査が
終了後、送りスイッチ41bを押すと表示画面には眼鏡
有無の確認する旨のメッセ−ジと、眼鏡有無によるファ
ンクションスイッチ群42のスイッチ操作指示が表示さ
れる。この指示に従い、眼鏡有りのファンクションスイ
ッチを押すと、前眼鏡視力検査を行うための前眼鏡測定
モ−ドに切替わる(眼鏡無しのときは自覚検査に進
む)。
【0016】前眼鏡視力検査を行うときは検査に先立ち
前眼鏡デ−タを装置に入力する。前眼鏡デ−タは他覚値
デ−タと同様にレンズメ−タ9からデ−タ転送によりメ
モリ56に記憶させ、その後入力スイッチ、前眼鏡スイ
ッチを押すことによりメモリ52の前眼鏡メモリエリア
に記憶する(他覚値デ−タと同じ様に、通信によるデ−
タ転送の他、入力スイッチ群38の操作による手入力で
行ってもよい)。
【0017】本装置は自覚検査開始時に自覚式屈折力測
定装置2の光学系の初期値を他覚値デ−タに対応したも
のにするか、あるいは前眼鏡値デ−タに対応したものに
するかを予め選択設定する機能を有している。選択設定
入力は次のようにして行う。メニュ−スイッチ32を押
してメニュ−項目画面(図示せず)をディスプレイ30
上に表示し、続いてカ−ソル移動スイッチ33と実行ス
イッチを操作してセット画面(図示せず)を開く。セッ
ト画面上に表示される他覚値デ−タ及び前眼鏡値デ−タ
の初期値選択項目をスイッチ33等で選択し、実行スイ
ッチを押して入力を完了する。この予めの選択設定によ
り、装置は最初に転送されたデ−タを自覚値メモリエリ
アに一旦コピ−記憶させるが、両デ−タが転送されてき
たら設定された方のデ−タを最終的に記憶保持させる。
【0018】このように本装置は自覚検査の開始時の光
学系の設定を、他覚値デ−タに対応したものか又は眼鏡
デ−タに対応したものかを予め選択設定できるので、検
者は両デ−タがある場合でもその取り込み順を気にせ
ず、またそのタイミングを気にせず(予め両デ−タを転
送コピ−しても良いし必要なときに転送コピ−しても良
い)、常に検者の方針に合った検査を確実に実行でき
る。
【0019】また、自覚検査前の検眼途中において、選
択した方の測定デ−タに対して他方の測定デ−タに対応
した光学系初期設定から自覚検査を開始したいときは、
コントロ−ラ5のスイッチ操作により変更することがで
きる。例えば、光学系初期設定を他覚値デ−タに対応す
る方に選択したが、眼鏡値デ−タに対応した光学系初期
設定から自覚検査を行いたいときは、両デ−タを入力し
た後、眼鏡モ−ドにしてシフトスイッチを押しながら自
覚モ−ドスイッチを押す。装置は自覚値メモリエリアの
デ−タ記憶を他覚値デ−タから眼鏡値デ−タに書き換え
る。
【0020】前眼鏡測定モ−ドにおける前眼鏡視力検査
(右眼、左眼及び両眼)が終わったら、送りスイッチを
押して次の検査ステップに進むが、プログラム検眼では
他覚値デ−タ又は眼鏡値デ−タのどちらのデ−タに基づ
く自覚検査を行いたいかにより進む検査ステップが別れ
る。他覚値デ−タを選択した場合は、プログラムは他覚
確認検査に移る。装置は表示画面の中央表示部80を自
覚モ−ドに切換え、自覚値メモリエリアにコピ−記憶し
たデ−タ(他覚値デ−タ)を表示するとともに、自覚式
屈折力検査装置2を動作させるための動作信号をリレ−
ユニット6に送出する。マイクロコンピュ−タ回路55
を経由して動作信号を受けたマイクロコンピュ−タ回路
60は、各モ−タ62を駆動して所定の光学系を検査窓
に配置する。検者は、自覚式屈折力検査装置2を被検者
の眼前に位置させ、他覚値デ−タの信頼性の確認等の他
覚確認検査を行う。続いて、他覚値デ−タに基づく光学
系配置の初期設定から自覚検査を始める。
【0021】前眼鏡デ−タを選択した場合、装置は自覚
値メモリエリアにコピ−記憶したデ−タ(前眼鏡デ−
タ)に基づき自覚式屈折力検査装置2を動作させ、所定
の光学系を初期設定配置する。検者はこの状態から自覚
検査を行う。自覚検査を終えたら処方調整ステップに移
り、検者は処方値を決定する。すべての検査が終了した
らプリントスイッチを押して検査結果をプリントアウト
する。以上、プログラム検眼を使用した例について説明
したが、本発明はプログラム検眼に従わない検査におい
ても同様であることはいうまでもない。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
他覚値デ−タ及び前眼鏡デ−タの二つのデ−タがある場
合でも、その入力順や入力のタイミングを気にせず、常
に検者の方針に合った光学系の初期設定から自覚検査を
確実に実行でき、効率の良い検眼が行える。また、検眼
途中において、選択した測定デ−タに対応する初期設定
を他方のものに簡単に変更することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例である検眼装置の全体構成を示す外観図
である。
【図2】コントロ−ラ5を上から見た図である。
【図3】装置の制御を説明するためのブロック図であ
る。
【図4】他覚式眼屈折力測定装置の測定デ−タを入力し
たときのディスプレイにおける表示例を示す図である。
【符号の説明】
2 自覚式屈折力測定装置 3 他覚式眼屈折力測定装置 4 視標呈示装置 5 コントロ−ラ 9 レンズメ−タ 32 メニュ−スイッチ 33 カ−ソル移動スイッチ 34 実行スイッチ 38 入力スイッチ群 50,55,60,70 マイクロコンピュ−タ回路 51,52,56 メモリ

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 検査窓に種々の光学素子を切換え配置し
    て被検眼の屈折力を検査する自覚式屈折力測定装置を備
    える検眼装置において、他覚式眼屈折力測定装置の他覚
    データとレンズメータによる前眼鏡データを入力する
    入力手段と、前記自覚式屈折力測定装置の検眼窓に配置
    する光学素子の初期値を前記入力されたデータのどちら
    に対応したものにするかを予め選択する選択手段と、
    選択手段によって選択したデータに基づく初期値に対応
    する光学素子を検眼窓に配置する制御手段と、を有する
    ことを特徴とする検眼装置。
  2. 【請求項2】 検査窓に種々の光学素子を切換え配置し
    て被検眼の屈折力を検査する自覚式屈折力測定装置を備
    える検眼装置において、他覚式眼屈折力測定装置による
    測定データとレンズメータによる前眼鏡の測定データを
    入力する入力手段と、前記自覚式屈折力測定装置の検眼
    窓に配置する光学素子の初期値を前記入力された測定デ
    ータのどちらに対応したものにするかを予め選択する選
    択手段と、該選択手段によって選択した測定データに基
    づく初期値に対応する光学素子を検眼窓に配置した後、
    前記選択手段により選択されなかった他方の測定データ
    を変更スイッチを操作して選択し、該他方の測定データ
    に基づく初期値に対応する光学素子を検眼窓に切換え配
    置する制御手段と、を有することを特徴とする検眼装
    置。
JP15979595A 1995-05-31 1995-05-31 検眼装置 Expired - Lifetime JP3499048B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15979595A JP3499048B2 (ja) 1995-05-31 1995-05-31 検眼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15979595A JP3499048B2 (ja) 1995-05-31 1995-05-31 検眼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08322792A JPH08322792A (ja) 1996-12-10
JP3499048B2 true JP3499048B2 (ja) 2004-02-23

Family

ID=15701435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15979595A Expired - Lifetime JP3499048B2 (ja) 1995-05-31 1995-05-31 検眼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3499048B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4791232B2 (ja) * 2006-04-10 2011-10-12 株式会社トプコン 自覚式検眼装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08322792A (ja) 1996-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3575941B2 (ja) 検眼装置
JP3842975B2 (ja) 検眼装置
JP3580996B2 (ja) 検眼装置
JP3499048B2 (ja) 検眼装置
JP3571117B2 (ja) 検眼装置
JP4481665B2 (ja) 検眼装置
JP3672434B2 (ja) 検眼装置
JPH1085183A (ja) 検眼装置
JP3602209B2 (ja) 検眼装置
JP4003916B2 (ja) 検眼装置
JP3468919B2 (ja) 検眼装置
JP3631238B2 (ja) 検眼装置
JP3946277B2 (ja) 検眼装置
JP3547217B2 (ja) 検眼装置
JP2846633B2 (ja) 屈折力検査装置
JP3660076B2 (ja) 検眼装置
JPH06197866A (ja) 検眼装置
JP3482315B2 (ja) 検眼装置
JP4628761B2 (ja) 検眼装置
JPH1085181A (ja) 近用自覚式検眼装置
JP2903515B2 (ja) 検眼装置
JP3623323B2 (ja) 検眼装置
JP3523439B2 (ja) 検眼装置
JPH08266467A (ja) 検眼装置
JP3499069B2 (ja) 眼屈折力測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term