JP3468919B2 - 検眼装置 - Google Patents

検眼装置

Info

Publication number
JP3468919B2
JP3468919B2 JP15979395A JP15979395A JP3468919B2 JP 3468919 B2 JP3468919 B2 JP 3468919B2 JP 15979395 A JP15979395 A JP 15979395A JP 15979395 A JP15979395 A JP 15979395A JP 3468919 B2 JP3468919 B2 JP 3468919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
refractive power
optometry
interpupillary distance
power measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15979395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08322790A (ja
Inventor
良晋 細井
尋久 寺部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP15979395A priority Critical patent/JP3468919B2/ja
Publication of JPH08322790A publication Critical patent/JPH08322790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3468919B2 publication Critical patent/JP3468919B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、被検眼の屈折力を検査
する検眼装置に関する。
【0002】
【従来の技術】屈折異常を矯正する眼鏡レンズやコンタ
クトレンズを処方するための検査では、通常、種々の光
学素子を検査窓に切換え配置する自覚式屈折力測定装置
を備えた検眼装置が使用され、被検眼には自覚式屈折力
測定装置の光学系を介して検査視標を観察させ、被検者
の応答に基づき光学系を調節し、その調節量から屈折力
を検査している。自覚式屈折力測定装置を使用した検査
では、装置を構成する左右一対のレンズユニットを移動
機構により移動させ、被検者のPD(瞳孔間距離)に左
右の検査窓に配置される光学系の光軸間距離を一致させ
て検査することが正確な検査結果を得る上で大切とな
る。
【0003】近年では、この自覚式屈折力測定装置の操
作を容易にするために、検査窓への光学系の配置やレン
ズユニットの移動も電動化されたものが知られており、
さらに他覚式眼屈折力測定装置の他覚値デ−タやレンズ
メ−タにより測定した被検者の装用していた前眼鏡デ−
タをデ−タ転送して取り込み、これらのデ−タを使用す
ることにより検査効率を上げることが可能になってい
る。他覚式眼屈折力測定装置やレンズメ−タでPD測定
機構があるものは、屈折力に関するデ−タとともにPD
デ−タも自覚式屈折力測定装置側に送信し、自覚式屈折
力測定装置は送信されたPDデ−タに合わせてレンズユ
ニットを移動するようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のような自覚式屈
折力測定装置は、裸眼測定、前眼鏡測定、他覚測定、自
覚測定及び処方等のように複数の測定モ−ドを持ち、各
モ−ドとも独立して測定デ−タを持つようになってい
る。しかし、従来装置においては、PD値も各モ−ドご
とに入れることになっていたため、他覚式眼屈折力測定
装置からPDデ−タが転送されてきても、他覚測定モ−
ドとそのデ−タをコピ−した測定モ−ドにしかPD値が
入らず、例えば眼鏡モ−ドにはそのデ−タが取り込まれ
ないため別途スイッチ操作により個々に入力する必要が
あった。デ−タ入力をしないと初期設定のまま変化せ
ず、前眼鏡測定モ−ドではレンズユニットの検査窓位置
が異なることになる。このことは、検眼の最終段階で処
方値と前眼鏡デ−タとを比較するときに、レンズユニッ
トが変動することにより被検者が驚いたり、被検者に違
和感を与えたりしてスム−ズな検眼ができないという欠
点があった。
【0005】また、前眼鏡測定モ−ドで前眼鏡のPDを
正確に入力したとしても、他覚式眼屈折力測定装置によ
るPDデ−タと異なれば(眼鏡のPDはプリズム処方の
ため、かなりずらしてある場合もある)上記と同じ問題
がでる。本発明は、上記従来装置の欠点に鑑み、異なる
測定モ−ドにおいてレンズユニットの瞳孔間距離調整の
相違を無くし、そのセットが効率良く行え、スム−ズな
検眼が行える検眼装置を提供することを技術課題とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は次のような構成を有することを特徴とす
る。 (1) 検眼窓に種々の光学素子を切換え配置する左右
一対のレンズユニットを持ち、該左右レンズユニットの
間隔を駆動手段により変化させ検眼窓を被検者の瞳孔間
距離に合わせて被検眼の屈折力を検査する自覚式屈折力
測定装置と、被検者の瞳孔間距離デ−タを入力する入力
手段と、入力された瞳孔間距離デ−タに基づき前記駆動
手段を制御して前記自覚式屈折力測定装置が持つ複数の
検査測定モ−ドにおいて前記左右レンズユニットの間隔
を統一して調整制御する制御手段と、を有することを特
徴とする。
【0007】(2) (1)の複数の検査測定モ−ドと
は、少なくとも処方値モ−ドと前眼鏡測定モ−ドである
ことを特徴とする。
【0008】(3) (1)の入力手段は、瞳孔間距離
を測定可能な他覚眼屈折力測定装置またはレンズメ−タ
からデ−タ送信する送信手段を持つことを特徴とする。
【0009】(4) (3)の検眼装置は、前記送信手
段により送信された瞳孔間距離デ−タを修正する修正入
力手段を有することを特徴とする。
【0010】(5) (1)の検眼装置は、他覚眼屈折
力測定装置から得られた瞳孔間距離デ−タとレンズメ−
タから得られた瞳孔間距離デ−タとのどちらのデ−タを
優先して使用するかを予め設定する設定手段を持つこと
を特徴とする。
【0011】(6) (4)及び(5)のどちらかの検
眼装置は、検査結果をプリントアウトするプリンタ手段
を持ち、入力された他覚眼屈折力測定装置又はレンズメ
−タからの瞳孔間距離デ−タが修正されたときには、初
めに送信された瞳孔間距離デ−タを記憶保持し前記プリ
ンタ手段によるプリント出力時に参考デ−タとしてプリ
ントアウトさせる手段を有することを特徴とする置。
【0012】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1は実施例である検眼装置の全体構成を示す
外観図である。1は被検者と検者の間に配置される検眼
テ−ブルである。2は自覚式屈折力測定装置であり、自
覚式屈折力測定装置2は種々の光学素子を検眼窓11に
電動で切換え配置する左右一対のレンズユニット10
と、左右の検眼窓11に配置される光学系の光軸間距離
を被検者の瞳孔位置に合わせるために、左右のレンズユ
ニット10を吊り下げて左右方向に移動させるスライド
機構(後述する)を収納した吊り下げ部12を備えてい
る。
【0013】3は測定用指標を被検眼眼底に投影し眼底
の投影指標像を受光手段で検出することに基づいて眼屈
折力を測定する他覚式眼屈折力測定装置である。また、
他覚式眼屈折力測定装置3は測定光学系を持つ測定部を
一方の眼のアライメント完了状態から他方眼のアライメ
ント完了状態へ移動させたときのその移動量に基づいて
瞳孔間距離を得る機能を備えている。この他覚式眼屈折
力測定装置3は検眼テ−ブル1上をスライド可能な移動
トレイに載置されており、自覚検眼に先立って行う他覚
検査の時には検眼テ−ブル1の中央位置にスライドさせ
て測定を実行する。4は検査視標を呈示する投影式の視
標呈示装置である。5は自覚式屈折力測定装置2及び投
影式視標呈示装置4を操作するためのコントロ−ラ、6
は各装置の通信中継を行うリレ−ユニットである。
【0014】図2はレンズユニット10のスライド機構
を説明する図である。レンズユニット10をつり下げる
つり下げ板20には軸21が固定され、軸21はスライ
ド台22の穴22aに差し込まれており、あおり動作の
ために回転自在になっている。スライド台22は固定ガ
イド23の軸方向にスライド可能であり、スライドのた
めの駆動モ−タ24は固定ガイド23とともに、図示な
き固定ブラケットに固定されている。駆動モ−タ24に
は互いに方向の異なるネジ25、26が連結されてお
り、スライド台22の雌ネジと係合していることから、
駆動モ−タ24を回転させることにより2つのスライド
台22が互いに逆方向に移動する。これによって、左右
レンズユニット10を間隔を調整し、検眼窓11に配置
される光学系の光軸間距離を被検者の瞳孔間距離に合わ
せることができる。
【0015】図3はコントロ−ラ5を上から見た図であ
る。30は検眼情報を表示するディスプレイであり、デ
ィスプレイ30には種々の情報を切替え表示できるよう
にドットマトリックス画面を使用している。31はスイ
ッチ部であり、スイッチ部31には、ディスプレイ30
の表示画面をメニュ−画面に切り替えるメニュ−スイッ
チ32、表示画面上に表示されたカ−ソルを移動する2
つのカ−ソル移動スイッチ33、実行スイッチ34、自
覚式屈折力検査装置2の光学系を駆動する補助レンズス
イッチ群35、測定モ−ド切換スイッチ群36、測定眼
指定スイッチ群37、数値入力に使用するスイッチやノ
ブスイッチを持つ入力スイッチ群38、他のスイッチと
組み合わせて使用するシフトスイッチ39、視標呈示装
置4を駆動する視標スイッチ群40、プログラム検眼を
実行するスタ−トスイッチ41aやプログラム送りスイ
ッチ41bなどを持つプログラム実行スイッチ群41、
ディスプレイ30の画面下方の所定位置に表示される情
報に対応するファンクションスイッチ群42、視標にマ
スクをかけるスイッチ群43が配置されている。
【0016】図4は装置の制御を説明するためのブロッ
ク図である。コントロ−ラ5のスイッチ部31からのス
イッチ信号は、所定の処理が施された後にマイクロコン
ピュ−タ回路50に入力される。マイクロコンピュ−タ
回路50には検眼プログラム等の制御プログラムを記憶
したメモリ51と他覚値デ−タ等を記憶するメモリ52
が接続されており、マイクロコンピュ−タ回路50はス
イッチ信号をメモリ51に記憶された制御プログラムに
基づき各種デ−タに変換し、表示回路53を介してディ
スプレイ30の画面を制御するとともに変換信号をリレ
−ユニット6のマイクロコンピュ−タ回路55に入力す
る。マイクロコンピュ−タ回路55は、屈折力及び瞳孔
間距離に関するデ−タを自覚式屈折力検査装置2に、視
標に関するデ−タを視標呈示装置4に送る。
【0017】マイクロコンピュ−タ回路55から屈折力
に関するデ−タを受けた自覚式屈折力検査装置2のマイ
クロコンピュ−タ回路60は、駆動回路61を介してモ
−タ62を駆動し、弱球面ディスク63、強球面ディス
ク64、補助レンズディスク65、クロスシリンダ−デ
ィスク66等を回転させ、所定の光学系を検査窓に配置
する。また、マイクロコンピュ−タ回路60は瞳孔間距
離に関する信号を受けると、駆動回路67を介して駆動
モ−タ24を駆動してレンズユニット10をスライドさ
せる。マイクロコンピュ−タ回路55から視標に関する
デ−タを受けた視標呈示装置4のマイクロコンピュ−タ
回路70は、駆動回路71を介してランプ72を点灯す
ると共に、駆動回路73を介しモ−タ74を駆動し、視
標が描かれた視標ディスク75、マスクディスク76を
回転して所定の検査視標を被検眼の前方に置かれた図示
なきスクリ−ンに投影する。
【0018】マイクロコンピュ−タ回路55には他覚式
眼屈折力測定装置3やレンズメ−タ9が接続され、送ら
れてくる測定デ−タをメモリ56に格納する。コントロ
−ラ5側のマイクロコンピュ−タ回路50から読み出し
指令信号が入力されると、マイクロコンピュ−タ回路5
5は指定された測定デ−タをメモリ56から読み出し、
コントロ−ラ5側に転送する。57は測定結果を出力す
るプリンタであり、58はその駆動回路である。
【0019】以上のような構成の装置において、その動
作を説明する。通常、検眼は問診、予備検査(裸眼視力
測定、前眼鏡視力測定等)、他覚検査、自覚検査、処方
値決定の順であるが、ここでは本装置が持つ検眼プログ
ラムを行った場合の手順に基づき、本発明の特徴的なレ
ンズユニット10のPD(瞳孔間距離)調整の動作を中
心に説明する。本装置の検眼プログラムを行う場合は、
まず他覚式眼屈折力測定装置3を使用した他覚検査を先
に行う。その後問診を行い、続いてスタ−トスイッチ4
1aを押すことによりプログラム検眼を開始する。プロ
グラム検眼は裸眼視力検査からスタ−トし、その後は基
本的に送りスイッチ41bを押すことによって、前眼鏡
視力検査(前眼鏡を所持しているとき)、自覚検査、処
方値決定の順に進む。なお、他覚検査を始めに行うこと
により、他覚値デ−タにより被検者の屈折状態(近視、
遠視、乱視の有無等)が把握でき、問診時に見え具合や
眼性疲労等の予測に役立てることもできる。
【0020】他覚式眼屈折力測定装置3により左右眼の
SPH(球面度数)、CYL(乱視度数)、AXIS
(乱視軸角度)の各他覚値デ−タ及びPD(瞳孔間距
離)デ−タが得られたら、他覚式眼屈折力測定装置3の
プリントスイッチを押すことにより、これらのデ−タを
リレ−ユニット6のマイクロコンピュ−タ回路55を介
してメモリ56に記憶する。その後、コントロ−ラ5の
入力スイッチを押し、続いて他覚値スイッチを押すこと
により他覚値デ−タを入力可能な他覚測定モ−ドにし
て、メモリ56に記憶したデ−タをコントロ−ラ5側の
メモリ52の他覚値メモリエリアに転送記憶する。
【0021】また、マイクロコンピュ−タ回路50の制
御により、PD値を含む他覚値デ−タをメモリ52の自
覚値メモリエリアにコピ−するとともに、PDデ−タに
ついては完全矯正値を入力する自覚測定モ−ドの自覚値
メモリエリアのほか、裸眼視力値を入力する裸眼測定モ
−ド、前眼鏡度数と前眼鏡視力値を入力する前眼鏡モ−
ド、及び処方レンズの最終度数と視力値を入力する処方
値モ−ドの各所定のメモリエリアに予め統一して記憶す
る。また、装置は他覚値デ−タに基づき自覚式屈折力検
査装置2を動作させるための動作信号をリレ−ユニット
6に送出する。マイクロコンピュ−タ回路55を経由し
て動作信号を受けたマイクロコンピュ−タ回路60は、
各モ−タ62を駆動して所定の光学系を検査窓に配置す
るとともに、PDデ−タに基づく動作信号によりモ−タ
24を駆動して、左右レンズユニット10を所定の間隔
に置く。
【0022】ディスプレイ30には表示回路53を介し
て記憶した他覚値デ−タを表示する。図5はこのときの
表示例であり、表示画面の中央表示部80には自覚値メ
モリエリアにコピ−したデ−タ(自覚値デ−タ=他覚値
デ−タ)を表示し、その上部80aにはPD値を表示す
る。左右表示部81には1つ前のデ−タである他覚値デ
−タを表示する。なお、他覚値デ−タの入力は通信によ
るデ−タ転送の他、入力スイッチ群38の操作により手
入力で行ってもよい。また、各測定モ−ドのメモリエリ
アに記憶させたPDデ−タを変更したいとき(他覚式眼
屈折力測定装置3によるPDデ−タが不正確であった場
合等)は、測定モ−ド切換スイッチ群36のPDスイッ
チを押すことによりPD値入力モ−ドにして、ノブスイ
ッチにより修正することができる。このとき各測定モ−
ドのメモリエリアに記憶された値も同時に修正される。
【0023】検者は、検眼プログラムに沿って裸眼視力
検査を行う。ディスプレイ30の表示画面上の中央表示
部80は裸眼測定モ−ドに切替わり、裸眼視力が入力可
能になる。本装置は他覚値デ−タに基づき予想される裸
眼視力を算出する機能を有しており、裸眼視力検査の開
始時には、算出した予想視力値の視標を視標呈示装置4
に呈示させるように動作信号を発する。裸眼視力検査が
終了後、送りスイッチ41bを押すと表示画面には眼鏡
有無の確認する旨のメッセ−ジと、眼鏡有無によるファ
ンクションスイッチ群42のスイッチ操作指示が表示さ
れる。この指示に従い、眼鏡有りのファンクションスイ
ッチを押すと、前眼鏡視力検査を行うための前眼鏡測定
モ−ドに切替わる(眼鏡無しのときは自覚検査に進
む)。
【0024】前眼鏡視力検査を行うときは検査に先立ち
前眼鏡デ−タを装置に入力する。前眼鏡デ−タは他覚値
デ−タと同様にレンズメ−タ9からデ−タ転送によりメ
モリ56に記憶させ、その後入力スイッチ、前眼鏡スイ
ッチを押すことによりメモリ52の前眼鏡メモリエリア
に記憶する(他覚値デ−タと同じ様に、通信によるデ−
タ転送の他、入力スイッチ群38の操作による手入力で
行ってもよい)。本装置は自覚検査開始時に自覚式屈折
力測定装置2の光学系の初期値を他覚値デ−タに対応し
たものにするか、あるいは前眼鏡値デ−タに対応したも
のにするかを予め選択設定する機能を有している。選択
設定入力は次のようにして行う。メニュ−スイッチ32
を押してメニュ−項目画面(図示せず)をディスプレイ
30上に表示し、続いてカ−ソル移動スイッチ33と実
行スイッチを操作してセット画面(図示せず)を開く。
セット画面上に表示される他覚値デ−タ及び前眼鏡値デ
−タの初期値選択項目をスイッチ33等で選択し、実行
スイッチを押して入力を完了する。この予めの選択設定
により、装置は最初に転送されたデ−タを自覚値メモリ
エリアに一旦コピ−記憶させるが、両デ−タが転送され
てきたら設定された方のデ−タを最終的に記憶保持させ
る。したがって、前眼鏡デ−タと他覚値デ−タの入力順
には関係なく、検者は所期したデ−タに対応した光学系
から自覚検査を始めることができるようになっている。
【0025】ここでレンズメ−タ9から転送入力したデ
−タの中にPDデ−タがないときは、他覚式眼屈折力測
定装置3によるPDデ−タが前眼鏡値メモリエリアに入
る。PD測定機能を持つレンズメ−タからの転送デ−タ
にPDデ−タがあるときは、前述した自覚検査開始時の
光学系初期値の選択設定に合わせて、前眼鏡値メモリエ
リアのほか、他の測定モ−ドのPD値を統一する。な
お、自覚検査開始時の光学系初期値の選択機能と同様
に、PDデ−タのみ独立して他覚式眼屈折力測定装置に
よるものとレンズメ−タによるものとのどちらを優先す
るかを予め選択設定できるようにしても良い。この設定
の場合もセット画面の中に選択項目を設けておいて入力
する。
【0026】前眼鏡の視力検査が終了し、送りスイッチ
を押すことによりプログラムは次のステップに進む。自
覚検査の開始時に他覚値デ−タに対応した初期値から始
めるように設定した場合は、プログラムは他覚視力確認
検査に移る。装置は表示画面の中央表示部80を自覚モ
−ドに切換えるとともに、他覚値デ−タに基づき自覚式
屈折力検査装置2を動作させるための動作信号をリレ−
ユニット6に送出する。マイクロコンピュ−タ回路55
を経由して動作信号を受けたマイクロコンピュ−タ回路
60は、各モ−タ62を駆動して所定の光学系を検査窓
に配置する。検者は、自覚式屈折力検査装置2を被検者
の眼前に位置させ、他覚確認検査を行う。続いて、検眼
プログラムに沿って自覚検査を行う。自覚検査の開始時
に前眼鏡デ−タから始めるように設定した場合は、前眼
鏡の視力検査終了後、自覚検査に移る。装置は前眼鏡デ
−タに基づき自覚式屈折力検査装置2を動作させ、所定
の光学系を配置する。自覚検査は、入力スイッチ群38
等により表示画面の中央表示部80のリバ−ス表示され
た数値を変え、初期値設定された光学系を調節して被検
眼の完全矯正値を得る。
【0027】自覚検査が終了したら、プログラムは処方
レンズの最終度数と視力値を決定する処方値モ−ドに移
り、中央表示部80は処方値モ−ドに切替わる。このと
き自覚値メモリエリアの度数デ−タとともにPDデ−タ
も処方値メモリエリアにコピ−される。検者は所定の処
方検査項目を行って処方値を決定する。最終段階におい
て、処方値と前眼鏡デ−タを比較するために装置の測定
モ−ドを切換え、自覚式屈折力検査装置2の光学系を変
化させる場合でも、PDデ−タは処方モ−ドと前眼鏡モ
−ドで統一されているため、左右レンズユニット10の
間隔は変化することがない。
【0028】すべての検査が終了したらプリントスイッ
チを押して検査結果をプリントアウトする。このとき他
覚式眼屈折力測定装置3によるPDデ−タが修正されて
いた場合、装置はメモリ52の別のメモリエリアにデ−
タを保持しており(前眼鏡のPDデ−タがあるときはこ
れも保持する)、プリント出力時には参考デ−タとして
プリントアウトする。
【0029】以上の実施例では、本装置が持つ検眼プロ
グラムに沿った手順により説明したが、レンズユニット
10のPD(瞳孔間距離)の調整動作は検眼プログラム
を行わないときも同様である。すなわち、PDデ−タは
結果的にすべての測定モ−ドで統一記憶することになる
ので、測定モ−ド毎にPDデ−タを入力することは不要
であり、測定モ−ドを切換えてもレンズユニット10の
間隔が変化することはない。なお、PDデ−タはすべて
の測定モ−ドで統一して記憶するものとしたが、測定モ
−ドのうち左右レンズユニット10の間隔が変化するこ
とにより主に障害となる場合は、処方モ−ドと前眼鏡モ
−ドとであるので、少なくともこの2つの測定モ−ドで
PDを統一すれば良い。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
入力した瞳孔間距離デ−タが複数の検査測定モ−ドで統
一して設定されるので、左右レンズユニットの移動調整
が効率良く行え、スム−ズな検眼が行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例である検眼装置の全体構成を示す外観図
である。
【図2】レンズユニットのスライド機構を説明する図で
ある。
【図3】コントロ−ラ5を上から見た図である。
【図4】装置の制御を説明するためのブロック図であ
る。
【図5】他覚式眼屈折力測定装置の測定デ−タを入力し
たときのディスプレイにおける表示例を示す図である。
【符号の説明】
2 自覚式屈折力測定装置 3 他覚式眼屈折力測定装置 5 コントロ−ラ 10 レンズユニット 12 吊り下げ部 24 モ−タ2 38 入力スイッチ群 50,55,60 マイクロコンピュ−タ回路 52,56 メモリ

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 検眼窓に種々の光学素子を切換え配置す
    る左右一対のレンズユニットを持ち、該左右レンズユニ
    ットの間隔を駆動手段により変化させ検眼窓を被検者の
    瞳孔間距離に合わせて被検眼の屈折力を検査する自覚式
    屈折力測定装置と、被検者の瞳孔間距離デ−タを入力す
    る入力手段と、入力された瞳孔間距離デ−タに基づき前
    記駆動手段を制御して前記自覚式屈折力測定装置が持つ
    複数の検査測定モ−ドにおいて前記左右レンズユニット
    の間隔を統一して調整制御する制御手段と、を有するこ
    とを特徴とする検眼装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の複数の検査測定モ−ドとは、
    少なくとも処方値モ−ドと前眼鏡測定モ−ドであること
    を特徴とする検眼装置。
  3. 【請求項3】 請求項1の入力手段は、瞳孔間距離を測
    定可能な他覚眼屈折力測定装置またはレンズメ−タから
    デ−タ送信する送信手段を持つことを特徴とする検眼装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項3の検眼装置は、前記送信手段に
    より送信された瞳孔間距離デ−タを修正する修正入力手
    段を有することを特徴とする検眼装置。
  5. 【請求項5】 請求項1の検眼装置は、他覚眼屈折力測
    定装置から得られた瞳孔間距離デ−タとレンズメ−タか
    ら得られた瞳孔間距離デ−タとのどちらのデ−タを優先
    して使用するかを予め設定する設定手段を持つことを特
    徴とする検眼装置。
  6. 【請求項6】 請求項4及び5のどちらかの検眼装置
    は、検査結果をプリントアウトするプリンタ手段を持
    ち、入力された他覚眼屈折力測定装置又はレンズメ−タ
    からの瞳孔間距離デ−タが修正されたときには、初めに
    送信された瞳孔間距離デ−タを記憶保持し前記プリンタ
    手段によるプリント出力時に参考デ−タとしてプリント
    アウトさせる手段を有することを特徴とする検眼装置。
JP15979395A 1995-05-31 1995-05-31 検眼装置 Expired - Fee Related JP3468919B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15979395A JP3468919B2 (ja) 1995-05-31 1995-05-31 検眼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15979395A JP3468919B2 (ja) 1995-05-31 1995-05-31 検眼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08322790A JPH08322790A (ja) 1996-12-10
JP3468919B2 true JP3468919B2 (ja) 2003-11-25

Family

ID=15701396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15979395A Expired - Fee Related JP3468919B2 (ja) 1995-05-31 1995-05-31 検眼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3468919B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104873168A (zh) * 2015-06-18 2015-09-02 张仕郎 瞳距测量装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08322790A (ja) 1996-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10405741B2 (en) Optometry apparatus controller, optometry system, and storage medium having optometry apparatus program stored therein
JP3575941B2 (ja) 検眼装置
US5627612A (en) Ophthalmic apparatus having program storing means
JPH0690902A (ja) 自覚眼屈折計
JP3571117B2 (ja) 検眼装置
JP3468919B2 (ja) 検眼装置
JP3580996B2 (ja) 検眼装置
JPH1085183A (ja) 検眼装置
EP0738494B1 (en) Opthalmic apparatus
JP3602209B2 (ja) 検眼装置
JP4003916B2 (ja) 検眼装置
JP3499048B2 (ja) 検眼装置
JP2005211423A (ja) 検眼装置
JP3547217B2 (ja) 検眼装置
JP3631238B2 (ja) 検眼装置
JP3946277B2 (ja) 検眼装置
JPH11285470A (ja) 検眼装置
JP6057061B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP4628761B2 (ja) 検眼装置
JPH06197866A (ja) 検眼装置
JPH1085186A (ja) 検眼装置
JPH1085181A (ja) 近用自覚式検眼装置
JP2903515B2 (ja) 検眼装置
JP3623323B2 (ja) 検眼装置
JPH08266467A (ja) 検眼装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees