JPH0646981B2 - 自覚式検眼装置 - Google Patents

自覚式検眼装置

Info

Publication number
JPH0646981B2
JPH0646981B2 JP60136511A JP13651185A JPH0646981B2 JP H0646981 B2 JPH0646981 B2 JP H0646981B2 JP 60136511 A JP60136511 A JP 60136511A JP 13651185 A JP13651185 A JP 13651185A JP H0646981 B2 JPH0646981 B2 JP H0646981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
refraction
refraction state
identification
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60136511A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61293421A (ja
Inventor
康文 福間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP60136511A priority Critical patent/JPH0646981B2/ja
Publication of JPS61293421A publication Critical patent/JPS61293421A/ja
Publication of JPH0646981B2 publication Critical patent/JPH0646981B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、被検眼の屈折力を測定する検眼装置に関し、
さらに、詳しくは検者と被検者との相互応答により被検
眼の屈折力を測定する自覚式検眼装置の改良に関する。
(従来の技術) 従来から、被検眼の屈折度数を変えるための矯正用レン
ズを介して被検者に検査用視標を視認させ、その被検者
の応答によってその検査用視標が適正に視認できるまで
矯正用レンズの屈折度数を変化させて、被検者がその検
査用視標を適正に視認できたときの矯正用レンズの屈折
度数に基づいて被検眼の屈折力を測定するようにした自
覚式検眼装置が知られている。
ところで、この種の自覚式検眼装置では、乱視軸と乱視
度数を精密に測定するためにクロスシリンダレンズを設
けたものがある。このクロスシリンダレンズは、互いに
直交する強主径線と弱主径線との屈折度数の絶対値が等
しくかつ正負が異なる乱視レンズから構成され、そのプ
ラス軸とマイナス軸との中間45度の位置に取付けられ
ている柄を摘んで回転させてそのレンズを裏返しにする
とプラス軸とマイナス軸とが入れ代わり、これにより乱
視軸と乱視度数の精密測定を行うものである。
すなわち、乱視度数の精密測定の際には、被検者の乱視
軸方向にクロスシリンダレンズの強主径線を合せ、その
クロスシリンダの柄を持ってクロスシリンダを裏返しに
反転させ、反転する前の第1状態と反転させた後の第2
状態とでの検査用視標の見え具合の比較により、その精
密測定を行うものである。また、乱視軸の精密測定の場
合には、被検者の乱視軸方向に対して、強主径線が45度
と成るようにクロスシリンダレンズを回転させて、その
状態でクロスシリンダレンズを裏返しに反転させ、反転
前後の検査用視標の見え具合により乱視軸の精密測定を
行うようにしている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、この従来のクロスシリンダレンズを使用
した自覚式検眼装置では、被検者にクロスシリンダレン
ズの反転前後で、いずれか一方の状態の時間が他方の状
態に較べて長いとその長く見つづけたほうが良く見える
ことになり、同じ時間検査用視標を見させなければ、正
確な測定を行うことができない不具合がある。また、一
回の測定で精密な測定結果を得るのは土台無理な事であ
り、繰返し測定を行わなければならず、測定操作が面倒
である不具合も有している。
そこで、検者自身がクロスシリンダレンズを反転操作し
て状態を変換させるのではなくて一定周期で自動的に状
態反転を繰り返すように構成することが考えられる。し
かしながら、クロスシリンダレンズを自動的に2つの状
態の間で交互に反転させることにした場合には、いずれ
の状態の方が良好に視認できるかというその確認方法が
問題となる。すなわち、被検者が良好に視認できる方の
状態を検者に伝達する前にクロスシリンダレンズの状態
が反転するおそれがあり、良好に視認できる方の状態と
現にセットされている状態との間に対応関係が取りにく
く、判断を誤る畏れがある。
(発明の目的) 本発明は、上記の事情を考慮してなされたものでその目
的とするところは、そのクロスシリンダレンズを交互に
自動的に反転させた場合にもこの反転状態に対応して検
査用視標が良好に視認できたことを正確に検者に伝達す
ることができ、もって正確な測定を迅速に行うことので
きる自覚式検眼装置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) この目的を達成するため、本発明は、レンズが駆動手段
で駆動制御されて視軸上の屈折状態が変更可能に設けら
れたクロスシリンダ光学系を有する自覚式検眼装置にお
いて、前記駆動手段を駆動制御して前記クロスシリンダ
光学系の屈折状態を第1屈折状態と第2屈折状態とに交
互に設定駆動制御する制御手段と、前記制御手段による
設定駆動に基づいて作動して、前記視軸上に設定されて
いる現在の屈折状態が前記第1,第2屈折状態のいずれ
であるかを識別させるための屈折状態識別手段を設けた
自覚式検眼装置としたことを特徴とする。
(実施例) 以下に、本発明に係る自覚式検眼装置の実施例を図面を
参照しつつ説明する。
第1図において、1は被検眼であり、この被検眼1の前
方には軸2を中心に回転される円盤3が設けられ、円盤
3には複数個の球面レンズが配置され、4、5はこの複数
個の球面レンズを示している。この各球面レンズはその
球面度数が互いに異なっている。円盤3はパルスモータ
6により回転駆動されるもので、このパルスモータ6は
後述する制御演算回路からの制御信号に基づいて制御さ
れるものである。被検眼1の視軸7上にはこのパルスモ
ータ6により所定の球面度数を有する球面レンズがセッ
トされるものであり、ここでは、符号4で示す球面レン
ズがセットされている。この球面レンズ4の前方には円
柱度数変換用レンズ系8が設けられている。この円柱度
数変換用レンズ系8は、正の円柱度数を有する第1円柱
レンズ9と負の円柱度数を有する第2円柱レンズ10とか
ら構成されている。各円柱レンズ9、10はパルスモータ1
1、12(駆動手段)により回転駆動されるものであ
り、この各パルスモータ11、12は後述する制御演算回路
13(制御手段)によって制御されるものである。この
円柱度数変換用レンズ系8は、乱視度数と乱視軸とを矯
正する機能を有すとともに、ここでは、いわゆるクロス
シリンダ光学系として機能する。被検者はこの円柱度数
変換用レンズ系8と球面レンズとを介して検査用視標
(図示を略す)視認し、被検眼1の測定を受けるもので
ある。制御演算回路13は、所定のプログラムが組み込ま
れており、パルスモータ6、11、12を駆動制御する他、後
述する機能を有する構成とされている。
この制御演算回路13には乱視度数精密測定用プログラム
回路14と乱視軸測定用プログラム回路15と操作スイッチ
16とが接続されると共に、乱視度数、乱視軸角度を表示
する測定結果表示部17と断続する識別音を発生する識別
音発生回路18(屈折状態識別手段)とが接続されてい
る。操作スイッチ16は、スタートスイッチ19と乱視軸精
密測定用スイッチ20と乱視度数精密測定用スイッチ21
と、+スイッチ22(第1設定屈折状態選択手段)と−
スイッチ23(第2設定屈折状態選択手段)とYESス
イッチ24とから構成されている。スイッチ19〜21は検者
側に設けられ、スイッチ22〜24は被検者側に設けられて
いる。パルスモータ11、12は各々乱視度数精密測定用プ
ログラム回路14、乱視軸測定用プログラム回路15が有す
るプログラムに従って制御されるものである。このプロ
グラムに関しては作用と共に説明することとし、次に円
柱レンズ9、10について第2図、第3図を参照しつつ説明
する。
円柱レンズ9は第2図に示すように正の円柱度数+C0
有しており、円柱レンズ10は第3図に示すように負の円
柱度数−C0を有している。この2枚の円柱レンズ9、10に
より円柱度数C、円柱軸Aを生じさせるには、下記の式
に基づいて演算されたθ、θに各レンズ9、10を設定
するものである。
θ=1/2〔sin-1(C/2C0)〕+A ……(1) θ=−1/2〔sin-1(C/2C0)〕+A ……(2) この式から明らかなように、第1円柱レンズ9と第2円
柱レンズ10とを互いに逆方向に等角度回転させることに
より、円柱度数Cを変換させることができ、第1円柱レ
ンズ9と第2円柱レンズ10とを互いに同方向に等角度回
転させることにより、円柱軸Aを変換させることがで
き、この第1円柱レンズ9と第2円柱レンズ10とを独立
に回転させると所望の円柱度数Cと円柱軸Aとを設定で
きるものである。
次に、制御演算回路13の機能及び乱視度数精密測定プロ
グラム回路14、乱視軸精密測定プログラム回路15のプロ
グラムを説明を含めて測定手順について説明する。
まず、球面レンズ4と円柱度数変換用レンズ系8とを介
して被検者に検査用視標を視認させ、被検者の応答によ
り、検者がスタートスイッチ19を押す。すると、制御演
算回路13がパルスモータ6を駆動して円盤3を回転さ
せ、被検眼1の球面度数を矯正する。次に、乱視検査用
の視力表を視認させて、被検者の応答により、第1円柱
レンズ9と第2円柱レンズ10とをパルスモータ11、12に
より回転させ、被検者の乱視度数と乱視軸とを矯正して
初期設定を行う。この初期設定終了後、乱視軸、乱視度
数の精密測定を行うものである。
最初に、乱視軸の精密測定について説明する。
乱視軸精密測定用スイッチ20を操作する。すると、制御
演算回路13が乱視軸精密測定モードとなる。すなわち、
乱視軸精密測定用スイッチ20をオンにすると円柱度変換
用レンズ系8がクロスシリンダ光学系として機能する。
制御演算回路13は乱視軸精密測定用プログラム回路14の
プログラムに基づいて演算を開始する。この演算には、
乱視軸と乱視度数とを矯正することによって得られた円
柱度数Aと円柱軸Cとが使用される。制御演算回路13
は、前述の(1)、(2)式を利用して、円柱レンズ9の円柱
軸θ11と円柱レンズ10の円柱軸θ12とを演算し、この演
算結果に基づいて円柱レンズ9、10の円柱軸をθ11、θ12
に設定する。
θ11=1/2〔sin-1(C2+ΔC2)〕+1/2tan-1(ΔC/C)
……(3) θ21=−1/2〔sin-1(C2+ΔC2)〕+1/2tan-1(ΔC/
C) ……(4) なお、この式において、ΔC=0.25〜1とする。
この状態を第1状態とする(第4図のステップS1参
照)。この第1状態に設定されると識別音発生回路18が
1個の断続音を発生する(第4図のステップS2参照)。
この1個の断続音が第1状態を示す識別音に対応するも
のである。この第1状態が所定時間保持されたのち、円
柱レンズ9、10は次式によって決定される円柱軸θ12、θ
22に設定される。
θ12=1/2〔sin-1(C2+ΔC2)〕−1/2tan-1(ΔC/C)
……(5) θ22=−1/2〔sin-1(C2+ΔC2)〕−1/2tan-1(ΔC/
C) ……(6) この状態が第2状態(第4図のステップS3参照)とな
り、この第2状態のときには2個の断続音(第4図のス
テップS4参照)を発生するものである。
この第2状態を所定時間保持させた後、制御演算回路13
はこの第1状態と第2状態とを交互に繰返し設定する。
そして、第1状態と第2状態とのいずれが視力検査用視
標を良好に視認できるか否か被検者に質問する。すなわ
ち、断続音が1個の場合の方が良好に視認できる場合に
は+スイッチ22を操作し、断続音が2個の場合の方を良
好に視認できる場合には−スイッチ23を操作するよう
に、また、両者の視認具合が同等である場合にはYES
スイッチ24を操作するようにと質問する。被検者は、繰
返し設定される第1状態と第2状態とで検査視標の見え
具合を比較してスイッチ22〜24のいずれかを操作するこ
とになる。制御演算回路13は、いずれのスイッチ22〜24
が操作されたか否かを判別する機能を有する(第5図の
ステップS5を参照)。たとえば、被検者が+スイッチを
操作すると最初に設定した円柱軸Aが適正ではないこと
を意味するので、(1)、(2)式に基づいて円柱軸Aを1/2ta
n-1(0.125/C)だけ微小回転させる(第5図のステップS6
を参照)。制御演算回路13は、このスイッチ操作により
割り込みがかけられることになる。この状態を初期設定
として再び第1状態と第2状態とを交互に設定する(第
4図のステップS1〜S4参照)。−スイッチ23が操作され
た場合には円柱軸Aを−1/2tan-1(0.125/C)だけ+スイ
ッチを操作したときとは反対方向に微小回転させる(第
5図のステップS7参照)。これにより、同様に制御演算
回路13に割り込みがかけられる。そして、この円柱軸A
を基準にして第1状態と第2状態とを交互に繰返し設定
する。これをYESスイッチ24が操作されるまで繰り返
す。YESスイッチ24が操作された場合には、この繰返
し設定を停止する。これにより、乱視軸の精密測定が終
了し、制御演算回路13は乱視度数の精密測定モードに待
機する。
この乱視軸の精密測定結果を得たのち乱視度数の精密測
定を行う。これには、乱視度数精密測定用スイッチ21を
操作する。すると、制御演算回路13が乱視度数精密測定
モードとなる。この乱視度数の精密測定には、乱視軸の
精密測定結果を利用する。すなわち、乱視軸の精密測定
値をそのままにして乱視度数を微小に変化させて行うも
のである。
制御演算回路13は乱視度数精密測定用プログラム回路15
のプログラムに基づいて演算を開始する。制御演算回路
13は、前述の(1)、(2)式を利用して、円柱レンズ9の円
柱軸θ11と円柱レンズ10の円柱軸θ12とを演算し、この
演算結果に基づいて円柱レンズ9、10の円柱軸をθ11、θ
12に設定する。
θ11=1/2〔sin-1(C2+ΔC2)〕+1/2tan-1(ΔC/C)
……(3) θ21=−1/2〔sin-1(C2+ΔC2)〕+1/2tan-1(ΔC/
C) ……(4) なお、この式において、ΔC=0.25〜1とする。
この状態を第1状態とする(第6図のステップS8参
照)。この第1状態に設定されると識別音発生回路18が
1個の断続音を発生する(第6図のステップS9参照)。
この1個の断続音が第1状態を示す識別音に対応するも
のである。この第1状態が所定時間保持されたのち、円
柱レンズ9、10は次式によって決定される円柱軸θ12、θ
22に設定される。
θ12=1/2〔sin-1(C2+ΔC2)〕−1/2tan-1(ΔC/C)
……(5) θ22=−1/2〔sin-1(C2+ΔC2)〕−1/2tan-1(ΔC/
C) ……(6) この状態が第2状態(第6図のステップS10参照)とな
り、この第2状態のときには2個の断続音(第6図のス
テップS11参照)を発生するものである。
この第2状態を所定時間保持させた後、制御演算回路13
はこの第1状態と第2状態とを交互に繰返し設定する。
そして、第1状態と第2状態とのいずれが視力検査用視
標を良好に視認できるか否か被検者に質問する。すなわ
ち、断続音が1個の場合の方が良好に視認できる場合に
は+スイッチ22を操作し、断続音が2個の場合の方を良
好に視認できる場合には−スイッチ23を操作するよう
に、また、両者の視認具合が同等である場合にはYES
スイッチ24を操作するようにと質問する。被検者は、繰
返し設定される第1状態と第2状態とで検査視標の見え
具合を比較してスイッチ22〜24のいずれかを操作するこ
とになる。制御演算回路13は、いずれのスイッチ22〜24
が操作されたか否かを判別する機能を有する(第7図の
ステップS12を参照)。たとえば、被検者が+スイッチ
を操作すると最初に設定した円柱度数Cが適正ではない
ことを意味するので、(1)、(2)式に基づいて円柱度数C
が0.25ディオプタずつ変化するように円柱レンズ9,10を
微小回転させる(第7図のステップS13を参照)。制御
演算回路13は、このスイッチ操作により割り込みがかけ
られることになる。この状態を初期設定として再び第1
状態と第2状態とを交互に設定する(第6図のステップ
S8〜S11参照)。−スイッチ23が操作された場合には円
柱度数Cが−0.25ディオプタずつ変化するように円柱レ
ンズ9,10を+スイッチを操作したときとは反対方向に微
小回転させる(第7図のステップS14参照)。これによ
り、同様に制御演算回路13に割り込みがかけられる。そ
して、この円柱度数Cを基準にして第1状態と第2状態
とを交互に繰返し設定する。これをYESスイッチ24が
操作されるまで繰り返す。YESスイッチ24が操作され
た場合には、この繰返し設定を停止する。これにより、
乱視度数の精密測定が終了する。
本実施例では、球面度数変換レンズとしては、各種の球
面度数を有する球面レンズを円盤3に配置して、この円
盤3を回転させて球面度数を変換させることにしたが、
複数個のレンズを視軸上に配置して、このレンズ間隔を
レンズをその軸方向に移動させて無断階に球面度数の変
換を行う構成とすることもできる。
本実施例では、円柱度数変換用レンズ系8にクロスシリ
ンダレンズ系を兼用させる構成としているが、円柱度数
変換用レンズ系8とは別個に正の円柱度数を有する第1
円柱レンズと負の円柱度数を有する第2円柱レンズとが
直交して配列されて構成されたクロスシリンダ光学系を
設けて、このクロスシリンダ光学系を駆動させる構成と
することもできる。
さらに、この実施例では、自覚式検眼装置のみに本発明
を適用した場合について説明したが、本発明は、自覚他
覚兼用のいわゆるオートレフラクトメータにも適用でき
るものである。
本実施例では、識別音として断続音を利用する構成とし
たが、高低を利用する構成、あるいは、合成音声で例え
ば“ONE”、“TWO”発生するように構成としてもよい。
(発明の効果) 以上説明したように、この発明によれば、自覚式検眼装
置が、駆動手段で駆動制御されて視軸上の屈折状態が変
更可能に設けられたクロスシリンダ光学系を有する自覚
式検眼装置において、前記駆動手段を駆動制御して前記
クロスシリンダ光学系の屈折状態を第1屈折状態と第2
屈折状態とに交互に設定駆動制御する制御手段と、前記
制御手段による設定駆動に基づいて作動して、前記視軸
上に設定されている現在の屈折状態が前記第1,第2屈
折状態のいずれであるかを識別させるための屈折状態識
別手段とを設けた構成としたので、即ち現在表示されて
いる屈折状態が第1,第2屈折状態のいずれであるかを
直接に識別させる屈折状態識別手段を設けているので、
現在の状態が第1,第2屈折状態のいずれであるかを操
作者が記憶することなしに現在の状態を確実に知ること
ができる。これにより、第1,第2屈折状態のいずれが
見やすいかを容易且つ確実に確認でき、次の操作を誤り
なく行うことが可能となる。
これにより、第1,第2屈折状態が同じに見えない場合
に、第1,第2屈折状態に対応して第1,第2屈折状態
を順次変更することが容易にできる。即ち、クロスシリ
ンダ光学系のクロスシリンダを交互に自動的に反転させ
た場合にもこの反転状態に対応して検査用視標が良好に
視認できた状態を正確に検者に伝達することができ、も
って正確な測定を迅速に行うことのできる効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る自覚式検眼装置の要部構成を示
す図、第2図は第1図に示す第1円柱レンズの平面図、
第3図は第1図に示す第2円柱レンズの平面図、第4
図、第5図は本発明に係る自覚式検眼装置を使用して乱
視軸の精密測定を行う場合を説明するためのフローチャ
ート、第6図、第7図は本発明に係る自覚式検眼装置を
使用して乱視度数の精密測定を行う場合を説明するため
のフローチャートである。 1……被検眼、4……球面レンズ 8……円柱度数変換レンズ 9……第1円柱レンズ、10……第2円柱レンズ 13……制御演算回路 14……乱視軸精密測定用プログラム回路 15……乱視度数精密測定用プログラム回路 16……操作スイッチ 18……識別音発生回路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】駆動手段で駆動制御されて視軸上の屈折状
    態が変更可能に設けられたクロスシリンダ光学系を有す
    る自覚式検眼装置において、 前記駆動手段を駆動制御して前記クロスシリンダ光学系
    の屈折状態を第1屈折状態と第2屈折状態とに交互に設
    定駆動制御する制御手段と、 前記制御手段による設定駆動に基づいて作動して、前記
    視軸上に設定されている現在の屈折状態が前記第1,第
    2屈折状態のいずれであるかを識別させるための屈折状
    態識別手段とを設けたことを特徴とする自覚式検眼装
    置。
  2. 【請求項2】前記第1,第2屈折状態に対応して設けら
    れて操作時に前記第1,第2屈折状態をそれぞれ互いに
    逆方向に順次変更可能な第1,第2屈折状態変更手段を
    有することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の自
    覚式検眼装置。
  3. 【請求項3】前記屈折状態識別手段は各屈折状態に対応
    した異なる識別音を発生する識別音発生部であり、前記
    第1屈折状態に対応する識別音と前記第2屈折状態に対
    応する識別音とは互いに音の高低が異なっていることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の自覚式検眼装
    置。
  4. 【請求項4】前記屈折状態識別手段は各屈折状態に対応
    した断続音を識別音として発生する識別音発生部であ
    り、前記第1屈折状態に対応する識別音と前記第2屈折
    状態に対応する識別音とは前記断続音の個数が異なって
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の自
    覚式検眼装置。
JP60136511A 1985-06-22 1985-06-22 自覚式検眼装置 Expired - Fee Related JPH0646981B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60136511A JPH0646981B2 (ja) 1985-06-22 1985-06-22 自覚式検眼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60136511A JPH0646981B2 (ja) 1985-06-22 1985-06-22 自覚式検眼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61293421A JPS61293421A (ja) 1986-12-24
JPH0646981B2 true JPH0646981B2 (ja) 1994-06-22

Family

ID=15176878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60136511A Expired - Fee Related JPH0646981B2 (ja) 1985-06-22 1985-06-22 自覚式検眼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0646981B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02189125A (ja) * 1989-01-18 1990-07-25 Topcon Corp 自覚式検眼装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5944237A (ja) * 1982-09-03 1984-03-12 株式会社ニコン 自覚式検眼装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5944237A (ja) * 1982-09-03 1984-03-12 株式会社ニコン 自覚式検眼装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61293421A (ja) 1986-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3969020A (en) Automatic refraction apparatus and method
JP6295535B2 (ja) 検眼装置
US5892567A (en) Optometric apparatus capable of simultaneously displaying a plurality of readings taken from different measurements of an eye
JPH0646981B2 (ja) 自覚式検眼装置
US7144112B2 (en) Optometric apparatus
JP3672434B2 (ja) 検眼装置
JPH049411B2 (ja)
KR101133512B1 (ko) 검안 장치
US5805268A (en) Optometric apparatus
JP2740936B2 (ja) 自覚的屈折力検査装置
JPS59156323A (ja) 眼の近点距離測定装置
JPH02189125A (ja) 自覚式検眼装置
JP2818150B2 (ja) 検眼装置
JP4628761B2 (ja) 検眼装置
JPS6254005B2 (ja)
JPH0443665B2 (ja)
JPH0626538B2 (ja) 視力検査装置
JP2804866B2 (ja) 自覚式検眼装置
JP2740912B2 (ja) 検眼装置
JP2632856B2 (ja) 自覚式検眼器
JP2806428B2 (ja) 自覚式検眼装置
JP3478636B2 (ja) 検眼装置
JPH0262249B2 (ja)
JPH0811075Y2 (ja) 自覚式検眼装置
JP2953687B2 (ja) 検眼装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees