JPH0346513B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0346513B2
JPH0346513B2 JP63304048A JP30404888A JPH0346513B2 JP H0346513 B2 JPH0346513 B2 JP H0346513B2 JP 63304048 A JP63304048 A JP 63304048A JP 30404888 A JP30404888 A JP 30404888A JP H0346513 B2 JPH0346513 B2 JP H0346513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
polyolefin
graft
maleic anhydride
modified polyolefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63304048A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0258586A (ja
Inventor
Hideki Hasegawa
Naoto Yabe
Takashi Mihoya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP30404888A priority Critical patent/JPH0258586A/ja
Publication of JPH0258586A publication Critical patent/JPH0258586A/ja
Publication of JPH0346513B2 publication Critical patent/JPH0346513B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は接着性、衛生性等に優れた接着剤に関
する。更にはポリオレフインフイルム、金属等に
短時間接着でき、しかもレトルト殺菌等の加圧加
熱工程によつて接着力低下の少ない接着に関す
る。 ポリエチレン,ポプロピレン,ポリブテンなど
のポリオレフインは結晶性が高いこと及び無極性
のために他の基材との接着性がほとんどなく、使
用し難いものになつていることは周知である。こ
の点を改良するために、これらのポリオレフイン
に化学的、物理的な処理を施したり、紫外線,電
子線などのエネルギー源を利用した工夫がなされ
ている。個々の処理法について言えば、1硫酸−
クロム酸塩等の化学的処理は加温処理すればその
効果は適確であるが、湿式法であることに起因し
て作業性が劣り、また酸を使用するため反応機器
に腐蝕が起こる。それ故、この方法は今日では基
礎研究として、わずかに実施されているにすぎな
い。2アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン
酸などのエチレン性不飽和カルボン酸あるいはこ
れらの酸無水物やエステル化物とポリオレフイン
との共重合体をそのまま、あるいは、接着剤とし
てポリオレフインと他の基材との接着剤に利用す
る試みもなされている。しかしながら実際にはイ
非常に低い接着力しか得られないが、またたとえ
得られたとしてもロ加熱、乾燥に時間がかかつた
り加圧しなければならず、また接着促進のために
プライマーを使用する場合が多い。3コロナ放電
処理したポリオレフインフイルムは工業的には多
用されているが、この場合も接着力の向上化には
限度が有り、実際には接着剤を併用している。以
上の如くポリオレフインそのものを変性または改
質して高い接着性のものにする方法は工業的に未
だ実施されている例は少ない。実際には、ポリオ
レフインフイルムと他の基材間で高い接着力を必
要とする場合にはポリウレタン樹脂などが接着剤
として多用されている。 しかしながら、ポリウレタン樹脂接着剤には次
のような欠点があるとされている。1包装材料と
なる金属もしくはプラスチツクフイルムなど基材
間の剥離強度が充分となるのに常温で約1週間、
50−60℃の加温処理をしても日単位の経時が必要
であること、2ポリオレフインと他の基材の接着
の場合、接着剤部分に発泡が見られ、接着強度に
バラツキが生じ、商品価値を低下させる。3食品
包装材用途の場合、衛生性が必ずしも完全でな
い。この様な欠点があるにもかかわらず、現在ポ
リオレフイン用接着剤としてはポリウレタン樹脂
以外に実用に耐え得るものが見あたらないのが現
状である。 前記したように従来から、ポリオレフインとエ
チレン性不飽和カルボン酸とのグラフト重合体
(変性ポリオレフイン)は知られており、ポリオ
レフインフイルム、金属等に優れた接着性を示す
ものとして考えられている。しかしながら、この
変性ポリオレフインを例えば、ポリオレフインフ
イルムと金属箔との接着に使用したとすると、常
態での接着力は優れていても、レトルト殺菌等の
加圧加熱工程を施した後の接着力は必ずしも十分
ではない。また0.1〜0.5秒間程度の短時間接着処
理した場合、十分な接着力が得られない。 先に、未反応のエチレン性不飽和カルボン酸を
実質的に完全に除去してなる変性ポリオレフイン
では、上記の様な問題が解決し得ることを見出し
て特許出願したが、変性ポリオレフイン単独の接
着剤では変性ポリオレフインの製造工程、接着剤
としての価格面で必ずしも優位な接着剤と言い難
い。 本発明は以上のような問題点に対処する接着剤
である。すなわち、無水マレイン酸グラフト変性
ポリオレフイン及び未変性ポリオレフインからな
る接着剤であつて、上記グラフト変性ポリオレフ
インは、有機溶剤に溶解したポリオレフインに重
合開始剤の存在下で無水マレイン酸をグラフト反
応させ、ついで反応溶液からグラフト変性ポリオ
レフイン粒子を析出させ、該グラフト変性ポリオ
レフイン粒子を有機溶剤にて洗浄することによ
り、未反応の無水マレイン酸および低重合度の無
水マレイン酸ポリマーを実質的に完全に除去して
なるグラフト変性ポリオレフインであることを特
徴とする上記接着剤である。 なお、変性ポリオレフインと未変性ポリオレフ
インとを混合することについては従来から知られ
ている。しかしながら、変性ポリオレフインとし
て十分に洗浄していないため、、良好な接着力が
得られないか、もしくは常態においては優れてい
ても、加圧、加熱工程後の接着力や短時間処理で
の接着力では良好と言い難いものであつた。 本発明はポリオレフインに無水マレイン酸をグ
ラフト重合させ有機溶剤による抽出等により洗浄
した変性ポリオレフインからなる接着剤がアルミ
ニウム,ブリキ、鉄などの金属やポリエチレン、
ポリプロピレンなどのポリオレフインフイルム,
ナイロンフイルム,ポリエステルフイルム,エポ
キシ−尿素樹脂等のプラスチツクスやガラスなど
に極く短時間で強力な接着力を示すこと、更に当
該接着剤が各種溶出液に対する溶出物が少なく、
衛生性のよいものであること等を確認して本発明
を達成したものである。以下本発明を詳細に説明
する。 本発明におけるポリオレフインとは具体的には
例えば次のようなものを言う。エチレン,プロピ
レン,ブテンなどで代表されるα−オレフインの
重合体、共重合体であつて比較的低分子量のもの
から高分子量のポリマーまで含まれ、構造的には
無定形のものから結晶性の高いものまで含む。ポ
リエチレンを例にとれば高圧法によつて製造され
る分岐の多い低密度ポリエチレン,エチレンと酢
酸ビニル,アクリル酸エステル,メタクリル酸エ
ステルなどの共重合体、低圧法によつて製造され
る高密度ポリエチレン又はエチレンと他のオレフ
インとの共重合体および中圧法による高密度ポリ
エチレン又はエチレンと他のオレフインとの共重
合体などを使用することができる。ポリプロピレ
ンについて言えば、立体規則性を有するアイソタ
クチツクおよびシンジオタクチツクポリプロピレ
ンなど高結晶性のものや、アタクチツクポリプロ
ピレンなどの低結晶性のものも使用することがで
きる。ポリブテンについてもタクテイシチーの違
いによる結晶性の高いものから非結晶性のものま
で利用することができる。またエチレンとプロピ
レン,エチレンとブテン1などの共重合体も用い
られ、この場合ランダム共重合体、ブロツク共重
合体何れの重合形式によつて合成されるものであ
つてもよい。更にはこれら2元共重合体にジシク
ロペンタジエンなどの第3成分を加えた3元共重
合体の利用も可能であり、実際にはその用途によ
つて使用の可否を決めることができる。 本発明において無水マレイン酸は、ポリオレフ
イン100重量部に対して1〜200重量部用いてグラ
フト重合させることができる。得られた変性ポリ
オレフインは0.1〜10重量%無水マレイン酸がグ
ラフト重合したものである。0.1重量%未満の変
性では本発明の接着剤を、例えば食用油,酢酸な
どを封入した耐レトルト性接着剤などに使用する
と、レトルト試験後基材との接着に関する効果が
認め難く、逆に10重量%を超える変性はグラフト
変性ポリオレフインの製造が困難であるばかりで
なく、たとえ得られたとしても耐レトルト性接着
剤等への使用が難しい。更には塗装性の低下が大
きくなる。好ましくは1〜6重量%グラフト重合
させる。1重量%未満のグラフト率でも本発明の
変性ポリオレフインを、例えば食用油,酢酸等を
封入して耐レトルト性接着剤として使用すると、
レトルト後の接着強度は十分な値を示すが、経時
促進試験における接着強度は次第に低下する。と
ころが1重量%以上6重量%以下のグラフト率の
もので同様な試験を行うと、接着強度の低下はほ
とんど認められない。一般にはグラフト率を大き
くすると、MI値が大きくなることは避けられず、
この結果特に、押出機等による塗装性は著しく低
下する。これを防ぐためには、塗装性の優れた未
変性ポリオレフインを混合させて塗装性の向上を
図ることができる。 この意味から、未変性ポリオレフインを混合し
ても接着力の低下が少ないことは工業的に極めて
重要である。 本発明に係わるグラフト変性ポリオレフインの
製造は溶媒法にて行う。この方法は樹脂の着色な
どを避ける必要がある場合に有利である。溶媒と
してはトルエン,キシレン,ソルベツソ(エツソ
社)などの芳香族炭化水素を使用することができ
る。例えばキシレンにポリオレフインと無水マレ
イン酸を所定量添加混合し、ベンゾイルパーオキ
サシド(BPO)などの重合開始剤存在下ポリオ
レフインと無水マレイン酸を加熱混合する。130
−134℃で30分間〜3時間加熱した後、反応溶液
を冷却する等によりグラフト変性ポリオレフイン
を粒子状態で析出させ、該グラフト変性ポリオレ
フイン粒子を有機溶剤で洗浄し、グラフト重合未
反応の無水マレイン酸等を除去する。 本発明に係わる無水マレイン酸酸グラフト変性
ポリオレフインは未反応の無水マレイン酸および
もしくは低重合度の無水マレイン酸反応物を実質
的に完全に除去したものを用いる。洗浄等による
除去により衛生性は勿論、接着性を顕著に向上さ
せることができたものである。除去方法としては
溶液状態で反応させたグラフト変性ポリオレフイ
ンの反応溶液を冷却することでグラフト変性ポリ
オレフインを微細な粒子を溶液中に析出させ、つ
いでこの粒子を単離し有機溶剤による洗浄を行
う。洗浄のための溶剤としてはアセトン,メチル
エチルケトン等のケトン系有機溶剤が好ましい
が、その他の有機溶剤を使用することもできる。
また減圧等の方法を用いることもできる。洗浄は
グラフト重合未反応の無水マレイン酸等が液体ク
ロマトグラフイー(GPC)等により実質上検出
されなくなるまで十分に除去しておく。なお、低
重合度の反応物とは無水マレイン酸の単独反応物
の他、ポリオレフインと無水マレイン酸の反応物
で、有機溶剤による洗浄で溶解除去されるものも
含む。 本発明の接着剤は、キシレン,ソルベツソ(エ
ツソ社)などの芳香族炭化水素に溶解もしくは分
散させて使用する方法、水に分散させて使用する
方法、エクストルーダーを使用してそのまま基材
にコーテイングする方法、あらかじめフイルムを
作成し基材に積層もしくは基材間にはさみこむ方
法、粉体にして塗装する方法、何れの方法によつ
ても使用することができる。 本発明の接着剤により積層される基材としては
アルミニウム,ブリキ,クロムメツキ鋼板等の金
属,これらの金属上にエポキシフエノール樹脂、
エポキシ−尿素樹脂、ポリアミド樹脂等を塗装し
た基材,ポリプロピレン,ポリアミド,ポリエス
テル等の合成樹脂フイルムが挙げられる。本発明
の接着剤により得られた積層体を用いる包装材の
構成例としてはアルミニウム(外層)/接着剤/
ポリプロピレン(内層),アルミニウム(外
層)/接着剤/ポリエチレン(内層),ポリアミ
ド(外層)/接着剤/ポリプロピレン(内層),
ポリアミド(外層)/接着剤/ポリエチレン(内
層),ポリエステル(外層)/接着剤/ポリプロ
ピレン(内層),ポリエステル(外層)/接着
剤/ポリエチレン(内層),アルミニウム(外
層)/接着剤/ポリアミド(内層),TFS板(外
層)/接着剤/ポリアミド(内層),ブリキ(外
層)/接着剤/ポリプピレン懸濁物塗装(内層)
である。複数の基材を用いた包装材において、本
発明を阻害しない範囲でポリウレタン樹脂等の接
着剤を使用することも可能である。なお、アルミ
ニウム等の金属層にはプラスチツク層を設け、も
しくは設けられていてもよい。 本発明の接着剤を使用した積層体としてはプラ
スチツクフイルム,アルミニウム箔を用いた軟質
包装材および金属板等を用いた硬質包装材いずれ
にも適用できるが、本発明の接着剤は一般包装材
として利用するよりも高い接着強度の物性が要求
されるレトルト用軟質包装材が好ましく、本発明
により軟質包装材に対しても実用上非常に優れた
包装材が得られる。 次に実施例に基づき本発明を説明する。例中
「部」とあるのは重量部を示す。 製造例 1 撹拌棒,窒素導入管,温度計を備えた4つ口フ
ラスコ中にキシレン490部,メチルイソブチルケ
トン29部、三井石油化学社製ポリプロピレンJ−
700(以下PPと略す)(MI値13)100部,無水マレ
イン酸(以下MAHと略す)100部を加え、130℃
まで、窒素ガス雰囲気中で撹拌しながら加熱す
る。PPが十分に溶解した後、ベンゾイルパーオ
キサイド(以下BPOと略す)1.5部をキシレン73
部に溶解したものを1時間で滴下し、滴下終了
後、さらに1時間反応を続けた後、放冷する。得
られた樹脂に対し毎回6倍重量のアセトンで5回
洗浄して、十分に未反応MAHおよび低重合度
MAH反応物を除き、樹脂Aとする。 製造例 2 実施例1のMAHを4部とし、さらにBPOを
0.3部として、他は実施例1と同様にして、得ら
れた樹脂を樹脂Hとする。 以下2種類のPPに対するMAHのグラフト率
を滴定によつて、測定したのが表−1である。表
中%表示は重量%を示す。
【表】 グラフト率の測定 三角フラスコ中にキシレン80gと試料の変性
PP0.4〜0.6g正確に秤量して入れ、加熱する。キ
シレンが十分に沸騰し、変性PPが完全に溶解し
た後、フエノールフタレイン溶液を1〜2滴落と
し、KOHの0.1Nアルコール溶液で熱時に滴定す
る。滴定の終点は、判定しにくいが、30秒間フエ
ノールフタレインの赤変色が消えなくなつた時を
終点とる。 以上の方法によつてMAHの酸価を測定すると
約570となることから、PPへのMAHのグラフト
率を次の様にして求める。 グラフト率(重量%)=試料の酸価/570×100 製造例 3 撹拌棒、窒素導入管、温度計を備えた4つ口フ
ラスコ中にキシレン380部、メチルイソブチルケ
トン20部、三井石油化学社製ポリエチレンハイゼ
ツクス2200J(以下PEと略す)、(MI値0.6)40部、
MAH10部を加え、120℃まで、窒素ガス雰囲気
中で撹拌しながら加熱する。PEが十分に溶解し
た後、BPO0.5部をキシレン30部に溶解したもの
を0.5時間で滴下し、滴下終了後、さらに2時間
反応を続けた後、放冷する。得られた樹脂に対し
毎回30倍容量のアセトンで5回洗浄して、十分に
未反応MAHおよび低重合度MAH反応物を除き、
樹脂Iとする。グラフト率を測定したところ1.4
重量%であつた。 実施例 1〜2 樹脂Aもしくは樹脂H各10部、PP2.5部、キシ
レン60部を3角フラスコに取り、撹拌しながら十
分に加熱溶解後、No.30バーコーターを用いて、
15μ厚のアルミニウム箔/ポリエステル積層体の
アルミニウム面に塗装し、180℃のオーブン中で
10秒加熱乾燥する。さらに接着剤塗装面上に70μ
コロナ放電処理PPフイルムを重ね合わせた後、
180℃の熱ロール上を40m/分の速度で通過させ
た。該包装材のPPフイルム/アルミニウム箔の
初期接着強度および該包装材で袋を作成しA社製
中華合わせ調味料を内容物として125℃、10分間
のレトルト試験直後の接着強度および66℃での保
存試験後の接着強度を測定した結果を表−2に示
す。接着強度測定は引張速度100mm/min,90゜剥
離によつて行なつた。 なお、A社製中華合わせ調味料はカレー,ミー
トソース,各種調味料等のレトルト食品の中で厳
しいレトルト条件となる醫油、大豆油、ミソ、清
洒、にんにく、しようが等を含むものである。 実施例 3 樹脂I 10部,PE10部,キシレン140部を用い
て実施例1と同様にして包装材を作成した。得ら
れた包装材につき接着強度を測定し、結果を表−
2に示す。
【表】 実施例4および比較例 製造例1においてBPOを3部として樹脂を合
成し、アセトン洗浄前の樹脂と洗浄後の樹脂の接
着強度を測定した。樹脂の洗浄前後と接着強度と
の関係を表3に示す。アセトン洗浄は変性PPの
仕込みPP100部に対してアセトンン600部用いて
30分間、デイスパー用いて撹拌分散を行つた後、
ロ過したものを洗浄回数一回とした。接着強度は
実施例1と同様にして測定を行つた。
【表】 表3からも洗浄を十分に行なうことが接着強度
得る為には不可欠であることが判る。 なお、1回および3回洗浄した上記樹脂を用い
てA社製中華合わせ調味料を内容物として125℃
10分間のレトルト試験直後の接着強度および66℃
での保存試験後の接着強度の測定を行なつた所、
表−3とほぼ同様の結果を得た。 なお、未変性ポリオレフインを混合しなかつた
ものにつき実験したところ、MAHのグラフト率
が大きくなるに従い、塗装性は低下し、グラフト
率が1.3%(重量)を超えたものはほとんど塗装
は不可能であつた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 無水マレイン酸グラフト変性ポリオレフイン
    および未変性ポリオレフインからなる接着剤であ
    つて、上記グラフト変性ポリオレフインは、有機
    溶剤に溶解したポリオレフインに重合開始剤の存
    在下で無水マレイン酸をグラフト反応させ、つい
    で反応溶液からグラフト変性ポリオレフイン粒子
    を析出させ、該グラフト変性ポリオレフイン粒子
    を有機溶剤にて洗浄することにより、未反応の無
    水マレイン酸および低重合度の無水マレイン酸ポ
    リマーを実質的に完全に除去してなるグラフト変
    性ポリオレフインであることを特徴とする上記接
    着剤。
JP30404888A 1988-12-02 1988-12-02 接着剤 Granted JPH0258586A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30404888A JPH0258586A (ja) 1988-12-02 1988-12-02 接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30404888A JPH0258586A (ja) 1988-12-02 1988-12-02 接着剤

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10442480A Division JPS5730774A (en) 1980-07-31 1980-07-31 Adhesive

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0258586A JPH0258586A (ja) 1990-02-27
JPH0346513B2 true JPH0346513B2 (ja) 1991-07-16

Family

ID=17928417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30404888A Granted JPH0258586A (ja) 1988-12-02 1988-12-02 接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0258586A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2769705B2 (ja) * 1988-11-21 1998-06-25 三井化学株式会社 変性ポリオレフィン粒子の製造法
EP0881419B1 (en) * 1996-02-20 2003-01-29 Kabushiki Kaisha Meiji Gomu Kasei Refrigerant conveying hose
JP2004352903A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Toyo Ink Mfg Co Ltd 孔版印刷用エマルジョンインキおよびそのインキを用いた印刷物
JP4485172B2 (ja) * 2003-11-18 2010-06-16 三井化学株式会社 接着剤組成物
JP5555100B2 (ja) * 2010-08-27 2014-07-23 株式会社カネカ 誘電加熱用ホットメルト接着材
US10072143B2 (en) 2013-12-04 2018-09-11 Unitika Ltd. Aqueous polyolefin resin dispersion

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5280334A (en) * 1975-12-27 1977-07-06 Mitsui Petrochem Ind Ltd Method of adhering polyolefin and polar substrate
JPS537793A (en) * 1976-07-12 1978-01-24 Nippon Petrochemicals Co Ltd Prcess for producing adhesive having improved waterrresistance on adhesion surface*
JPS5355343A (en) * 1976-10-30 1978-05-19 Idemitsu Kosan Co Ltd Easily adhering resin material
JPS5490346A (en) * 1977-12-28 1979-07-18 Sumitomo Chem Co Ltd Adhering resin composition

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5280334A (en) * 1975-12-27 1977-07-06 Mitsui Petrochem Ind Ltd Method of adhering polyolefin and polar substrate
JPS537793A (en) * 1976-07-12 1978-01-24 Nippon Petrochemicals Co Ltd Prcess for producing adhesive having improved waterrresistance on adhesion surface*
JPS5355343A (en) * 1976-10-30 1978-05-19 Idemitsu Kosan Co Ltd Easily adhering resin material
JPS5490346A (en) * 1977-12-28 1979-07-18 Sumitomo Chem Co Ltd Adhering resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0258586A (ja) 1990-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1254936B1 (en) Method for preparing a laminate
JPH0464352B2 (ja)
WO2002026846A1 (fr) Resine polyolefinique modifiee, composition de resine polyolefinique modifiee et utilisation
US5089556A (en) Adhesive, RF heatable grafted polymers and blends
EP1153949A1 (en) Resin composition
JPH0346513B2 (ja)
JPH0413747A (ja) 樹脂組成物
WO2002057357A1 (fr) Compositions de resine, materiaux de revetement contenant ladite composition, film de revetement, et procede de production dudit film
JPS60225B2 (ja) 積層体の製造方法
JPH0147507B2 (ja)
JPS621668B2 (ja)
JPH01221475A (ja) 接着剤組成物
JPH0277479A (ja) 変性ポリオレフィン系接着性樹脂組成物、およびそれを用いたポリエチレン−ポリプロピレン複合フィルム
JP2773915B2 (ja) 缶内面用水性被覆組成物
JPS58118809A (ja) プロピレン系樹脂用プライマ−の製造方法
JPS58118240A (ja) 食品包装用ラミネ−ト物
JPH0360872B2 (ja)
JPS6228197B2 (ja)
JPS61108608A (ja) 塩素化変性ポリオレフィンの製法
JPH05154445A (ja) ヒートシール性蓋材の製造方法
JP2000273389A (ja) バインダー樹脂組成物およびその用途
JP2021031528A (ja) 変性ポリオレフィン樹脂
KR960012029B1 (ko) 변성 폴리올레핀 액제를 이용한 피착물 표면의 개질방법
WO2023182275A1 (ja) 非水ディスパージョン組成物、接着剤組成物、ヒートシールラッカー、及びコーティング組成物
JPH02189378A (ja) 塗装物