JPS621668B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS621668B2
JPS621668B2 JP57028114A JP2811482A JPS621668B2 JP S621668 B2 JPS621668 B2 JP S621668B2 JP 57028114 A JP57028114 A JP 57028114A JP 2811482 A JP2811482 A JP 2811482A JP S621668 B2 JPS621668 B2 JP S621668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface protection
weight
protection film
film
polypropylene resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57028114A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58145775A (ja
Inventor
Toshiharu Taguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP57028114A priority Critical patent/JPS58145775A/ja
Publication of JPS58145775A publication Critical patent/JPS58145775A/ja
Publication of JPS621668B2 publication Critical patent/JPS621668B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は適度な接着性を有する可剥性表面保護
フイルムに関する。 カラー塗装鋼板、ステンレス鋼板、アルミニウ
ム板などの金属板は建材、車輌、厨房器具などに
広く用いられている。これら金属板は成形加工に
先立つて、表面の研磨、粗面化、塗装、防錆など
各種処理を行ない、次いで成形加工して目的とす
る用途に供されている。それ故、各種処理を施さ
れた金属板やその成形品には、その輸送、貯蔵あ
るいは成形加工時における傷つき、塗装の剥れ、
汚染、腐食を防止するためにその表面に保護フイ
ルムが積層されており、使用時に剥ぎ取つて使わ
れている。従来、このような可剥性表面保護フイ
ルムとして(1)ボリ塩化ビニル、(2)エチレン−酢酸
ビニル共重合体、(3)ポリオレフインなどのフイル
ムが用いられている。しかしながら、これらのフ
イルムでは適度な接着性が得られないばかりか、
その接着力の経時変化が大きいという欠点があつ
た。そのため、接着力が低下して剥離してしまつ
たり、逆に接着力が強くなりすぎて使用時にその
剥離が困難になつたり、剥離後の金属表面が汚染
される原因となつていた。さらにその接着力のた
めにフイルムがブロツキングを起こして巻取ある
いは積重ね時に金属板同士がくつついて作業性が
低下するなどの欠点があつた。 本発明はこれらの欠点を解消した可剥性表面保
護フイルムの提供を目的とするものである。 すなわち本発明は、熱可塑性樹脂からなる基材
層に、エチレン−酢酸ビニル共重合体、粘着付与
剤および不飽和カルボン酸またはその誘導体によ
つて変性されたポリプロピレン系樹脂からなる接
着剤層を積層してなる可剥性表面保護フイルムを
提供するものである。 ここで基材層の成分たる熱可塑性樹脂としては
特に制限はないが、低密度、中密度、高密度ポリ
エチレン系重合体または共重合体、ポリプロピレ
ン、ポリエステル、ポリアミド、ポリ塩化ビニ
ル、ポリカーボネートなどを例示することがで
き、なかでもポリオレフイン系樹脂が好ましい。 上記熱可塑性樹脂からなる基材層に積層する接
着剤層の成分としてエチレン−酢酸ビニル共重合
体、粘着付与剤および不飽和カルボン酸またはそ
の誘導体によつて変性されたポリプロピレン系樹
脂が用いられる。 エチレン−酢酸ビニル共重合体としてはメルト
インデツクスMIが1〜500g/10分、より好まし
くは2〜50g/10分のものが挙げられる。 また、酢酸ビニル含量は1〜90重量%、好まし
くは3〜50重量%のものである。 粘着付与樹脂としては石油樹脂、クマロンイン
デン樹脂、テルペン樹脂、ガムロジン、ウツドロ
ジンなどのほかにロジンのグリセリンエステルや
ロジンのモノエチレングリコールエステルなどの
ロジンエステルが挙げられる。 さらに本発明では接着剤層の成分として不飽和
カルボン酸またはその誘導体によつて変性された
ポリプロピレン系樹脂が用いられる。変性される
ポリプロピレン系樹脂としてはポリプロピレンホ
モポリマー、エチレンなどの他の共重合成分との
ブロツクコポリマー、ランダムコポリマーなどか
ら適宜選択して用いることができる。 ここで不飽和カルボン酸としては、アクリル
酸、メタアクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イ
タコン酸、クロトン酸、シトラコン酸、ソルビン
酸、メサコン酸、アンゲリカ酸などがある。また
その誘導体としては、酸無水物、エステル、アミ
ド、イミド、金属塩などがあり、例えば無水マレ
イン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、ア
クリル酸メチル、メタアクリル酸メチル、アクリ
ル酸エチル、アクリル酸ブチル、マレイン酸モノ
エチルエステル、アクリルアミド、マレイン酸モ
ノアミド、マレイミド、N−ブチルマレイミド、
アクリル酸ナトリウム、メタアクリル酸ナトリウ
ムなどを挙げることができる。 これらの不飽和カルボン酸またはその誘導体に
よつてポリプロピレン系樹脂を変性するには、そ
の方法は特に制限されず公知の種々の方法を用い
て行なうことができる。例えばポリプロピレン系
樹脂と無水マレイン酸等を溶媒の存在下あるいは
不存在下でラジカル開始剤を添加し、加熱するこ
とにより進行する。反応に際しては、スチレンな
どの他のビニルモノマーあるいは液状ゴム、熱可
塑性ゴムなどのゴム類を共存させることもでき
る。 このようにして得られた変性ポリプロピレン系
樹脂中の不飽和カルボン酸またはその誘導体の含
有量は0.01〜20重量%の範囲が好ましい。なお、
変性されたポリプロピレン系樹脂としては、未変
性ポリプロピレン系樹脂との混合物であつてもよ
い。 さらに必要により酸化防止剤、熱安定剤、粘度
調節剤、滑剤、アンチブロツキング剤、顔料、染
料などを加えることもできる。 ここで接着剤層の成分の配合割合は、エチレン
−酢酸ビニル共重合体98〜45重量%、粘着付与剤
1〜30重量%、変性ポリプロピレン系樹脂1〜40
重量%であり、より好ましくはエチレン−酢酸ビ
ニル共重合体95〜60重量%、粘着付与剤2〜20重
量%、変性ポリプロピレン系樹脂2〜30重量%で
ある。上記範囲外であると、本発明の目的である
適度な接着性、接着安定性、可剥性にすぐれた保
護フイルムを得ることができない。 本発明の可剥性表面保護フイルムの製造方法と
しては特に制限はなく、押出ラミネート法、共押
出成形法などにより熱可塑性樹脂からなる基材層
に、上記成分よりなる接着剤層を積層すればよ
い。フイルムの厚みは10〜500μ、好ましくは20
〜300μである。 このようにして得られた本発明の可剥性表面保
護フイルムをカラー塗装鋼板、ステンレス鋼板、
アルミニウム板、銅板などの金属板やその成形品
の表面に熱圧着することにより、その輸送、貯蔵
あるいは成形加工時における傷つき、塗装の剥
れ、汚染、腐食等を防止することができる。な
お、熱圧着はロール、プレスなどを用いて60〜
120℃の温度範囲で行なえばよい。 本発明のフイルムによれば保護すべき金属表面
との間で適度な接着性を得ることができる。しか
も、接着力の経時変化も小さいので、接着力が低
下して剥離してしまつたり、逆に接着力が強くな
りすぎて使用時にその剥離が困難になつたり、剥
離後の金属表面が汚染されるということもない。
さらに、フイルムのブロツキング性がないので、
巻取あるいは積重ね時に金属板同士がくつついて
しまうという問題も生じない。また、低温圧着が
可能であり、しかも二次加工性、すなわちフイル
ムを金属板表面に被覆させた状態での曲げ加工性
や絞り加工性等にもすぐれており、各種金属板お
よびその成形品の表面保護材料として有効に利用
することができる。本発明のフイルムは主に金属
板の保護フイルムとして用いられるが、メタクリ
ル樹脂、ポリカーボネート樹脂などを素材とする
合成樹脂板の保護フイルムとしても有用である。 以下に本発明の実施例を示す。 実施例1,2および比較例1,2,3 接着剤層として第1表に示す接着性組成物を40
mm単軸スクリユー押出機を用いて200℃で溶融
混練後、共押出し二層フイルム成形機を用いて低
密度ポリエチレン(MI=1g/10分、密度0.92
g/cm3)を基材層とする可剥性金属表面保護フイ
ルムを得た。なお、フイルムの厚みは100μであ
り、基材層/接着剤層=60/40であつた。 得られたフイルムを塗装鋼板に温度100℃、圧
力1Kg/cm2、時間2秒の条件で熱圧着した。この
ものの180度剥離強度および保存試験の結果なら
びにフイルムのブロツキング性の測定結果を第1
表に示す。 【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 熱可塑性樹脂からなる基材層に、エチレン−
    酢酸ビニル共重合体、粘着付与剤および不飽和カ
    ルボン酸またはその誘導体によつて変性されたポ
    リプロピレン系樹脂からなる接着剤層を積層して
    なる可剥性表面保護フイルム。 2 接着剤層がエチレン−酢酸ビニル共重合体98
    〜45重量%、粘着付与剤1〜30重量%および不飽
    和カルボン酸またはその誘導体によつて変性され
    たポリプロピレン系樹脂1〜40重量%からなるも
    のである特許請求の範囲第1項記載の可剥性表面
    保護フイルム。 3 表面保護フイルムが金属用である特許請求の
    範囲第1項記載の可剥性表面保護フイルム。
JP57028114A 1982-02-25 1982-02-25 可剥性表面保護フイルム Granted JPS58145775A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57028114A JPS58145775A (ja) 1982-02-25 1982-02-25 可剥性表面保護フイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57028114A JPS58145775A (ja) 1982-02-25 1982-02-25 可剥性表面保護フイルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58145775A JPS58145775A (ja) 1983-08-30
JPS621668B2 true JPS621668B2 (ja) 1987-01-14

Family

ID=12239779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57028114A Granted JPS58145775A (ja) 1982-02-25 1982-02-25 可剥性表面保護フイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58145775A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2703098B2 (ja) * 1990-08-03 1998-01-26 東洋インキ製造株式会社 無溶剤型接着剤
US7892391B2 (en) * 2004-01-29 2011-02-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Compositions of ethylene/vinyl acetate copolymers for heat-sealable easy opening packaging
US20080138558A1 (en) * 2006-12-07 2008-06-12 Sassan Hojabr Peelable multilayer surface protecting film and articles thereof
JP4721121B2 (ja) * 2007-06-29 2011-07-13 大吉 末松 原料添付食品製品
EP2206760B1 (en) * 2007-10-31 2012-12-19 Du Pont-Mitsui Polychemicals Co., Ltd. Pressure-sensitive adhesive film or sheet
JP6423634B2 (ja) * 2014-07-22 2018-11-14 積水化学工業株式会社 プリズムシート用表面保護フィルム及び表面保護フィルム付きプリズムシート
CN104311948A (zh) * 2014-10-10 2015-01-28 周伟 一种pe木塑装饰面板的配方及其生产工艺
JP2019019334A (ja) * 2018-10-16 2019-02-07 積水化学工業株式会社 プリズムシート用表面保護フィルム及び表面保護フィルム付きプリズムシート

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58145775A (ja) 1983-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58194967A (ja) 接着剤ブレンド及び複合構造体
JPS6214176B2 (ja)
JPS621668B2 (ja)
JPH0159107B2 (ja)
JPS5840491B2 (ja) 積層板の製造方法
JPH09111215A (ja) ホットメルト接着剤組成物
JPS6011056B2 (ja) 変性エチレン重合体組成物
JP5270855B2 (ja) 水分散型ヒートシール剤用組成物
JPS5839066B2 (ja) 熱接着性を有するプラスチックフィルム
JPH0115380B2 (ja)
JPH0311270B2 (ja)
JPH07157734A (ja) ホットメルト接着剤組成物
JPS62119248A (ja) 接着性ポリエチレン組成物
JPH0277479A (ja) 変性ポリオレフィン系接着性樹脂組成物、およびそれを用いたポリエチレン−ポリプロピレン複合フィルム
GB1572652A (en) Process for gluing or coating metals
JPS5967048A (ja) 積層体
JPS61276A (ja) 接着性樹脂組成物
JPH0762125B2 (ja) 接着剤組成物
JP3524173B2 (ja) 変性高ニトリル共重合体およびその積層体
JPS62119246A (ja) ポリエチレン樹脂組成物
JPS61148027A (ja) 金属一樹脂積層体の製造方法
JPS598299B2 (ja) ポリオレフイン系可剥性保護フイルム
JPS6079948A (ja) 樹脂−金属積層体
JPS62119245A (ja) ポリエチレン組成物
JPH0347661B2 (ja)