JPH09111215A - ホットメルト接着剤組成物 - Google Patents

ホットメルト接着剤組成物

Info

Publication number
JPH09111215A
JPH09111215A JP8175934A JP17593496A JPH09111215A JP H09111215 A JPH09111215 A JP H09111215A JP 8175934 A JP8175934 A JP 8175934A JP 17593496 A JP17593496 A JP 17593496A JP H09111215 A JPH09111215 A JP H09111215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
vinyl acetate
ethylene
parts
melt adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8175934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3778459B2 (ja
Inventor
Eiji Matsuda
英治 松田
Koji Kitano
耕治 北野
Koichi Ohashi
紘一 大橋
Naoya Sano
直哉 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konishi Co Ltd
Taoka Chemical Co Ltd
Original Assignee
Konishi Co Ltd
Taoka Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konishi Co Ltd, Taoka Chemical Co Ltd filed Critical Konishi Co Ltd
Priority to JP17593496A priority Critical patent/JP3778459B2/ja
Publication of JPH09111215A publication Critical patent/JPH09111215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3778459B2 publication Critical patent/JP3778459B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】高い接着強度を有し、比較的低温で接着し、フ
イルム成形可能なポリアミド系接着剤。 【解決手段】(a) ポリアミド樹脂;20〜60重量
部、 (b) 酢酸ビニル含量20〜60重量%のエチレン−酢
酸ビニル共重合体のケン化物又はそのグラフト化物(ケ
ン化率は約30〜100%);10〜40重量部、 (c) 酢酸ビニル含量20〜60重量%のエチレン−酢
酸ビニル共重合体;5〜30重量部、 (d) 酢酸ビニル含量5〜15重量%のエチレン−酢酸
ビニル共重合体;10〜50重量部及び (e) 無水ポリカルボン酸;0.01〜5重量部を、
(a) 、(b) 、(c) 、(d) 及び(e) の合計が100重量部
となるように含有してなることを特徴とするホットメル
ト接着剤組成物。 【効果】容易にフイルム又はシート成形が可能であり、
金属と金属との接着、金属と合成樹脂、合成樹脂と合板
との接着に好適で、優れた接着強度を示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、同種もしくは異種
の金属同士の接着、金属と各種合成樹脂との接着、同種
もしくは異種の各種合成樹脂同士の接着、各種合成樹脂
と合板(化粧版等)の接着或いは合板同士の接着に好適
なホットメルト接着剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、金属と合成樹脂を接着するに際
し、熱溶融型いわゆるホットメルト接着剤を用いること
は周知である。しかし現在使用されているホットメルト
接着剤組成物は接着に用いられる材料、例えばステンレ
ス鋼、アルミニウム、鉄、銅、亜鉛等の金属やポリ塩化
ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、フェノ−ル樹脂、アク
リル樹脂、ポリエチレン又はポリプロピレン等の合成樹
脂及び紙、合板等の天然素材を接着するに際し、ある種
の組合せでは優れた接着強度を示す。通常、これらホッ
トメルト接着剤は専用のアプリケ−タ−を用いて加熱溶
融した接着剤を被着体に塗布し、ただちに圧締して接着
する方法であり、大面積の接着には不向きである。その
為大面積の接着の場合には被着体に対し予めコ−ティン
グして接着する方法が採られていた。しかし、それらの
方法は操作が煩雑となり、経済的でなく、実用的には問
題があった。
【0003】従来、エチレン−酢酸ビニル共重合体のケ
ン化物とポリアミド樹脂を混合してシート化する方法が
知られている(例えば、特開昭56−122880号公報) 。し
かし、この方法では充分な接着強度を得ることは困難で
あり、また、フイルム成形時にエチレン−酢酸ビニル共
重合体のケン化物とポリアミド樹脂が溶融し、均一に混
合された状態でフイルムに成形されないと、フイルムに
ピンホ−ルが発生したり、ポリアミド樹脂の加熱溶融粘
度の温度依存性が大きい為、ポリアミド樹脂との相溶性
が悪いとフイルム化が出来ない。
【0004】また、ペレット成形時にはストランドの強
度が不足するとペレット化が困難であり、フイルム成形
にはフイルムの強度が不足すると樹脂を押出機から押出
し成形する場合冷却すると同時に巻取り機でまきとる
際、作業性が劣り、また、接着不良の原因になる。建材
用塩化ビニルシ−トの接着は150℃以下の温度でなけ
れば接着時に塩化ビニルシ−トの変形を生じさせるばか
りでなく、変色による商品価値の低下をきたすので温度
が非常に重要である。特に、ポリアミド樹脂のフイルム
成形性は悪く、特にインフレ−ション成形でのフイルム
化はフイルム間のブロッキング、溶融粘度の不足により
不可能に近い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、ポリア
ミド樹脂による優れた接着性能に着目し、更に高い接着
強度を有し、比較的低温で接着し、また通常単独ではフ
イルム成形が困難な該ポリアミド系接着剤を成形する方
法について鋭意検討の結果、特定のエチレン−酢酸ビニ
ル共重合体の組み合わせ及びそのケン化物と更に無水ポ
リカルボン酸を特定のポリアミドに混合させることによ
って、所期の目的が達成されることを見出し、本発明を
完成するに至った。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、 (a) ポリアミド樹脂;20〜60重量部、 (b) 酢酸ビニル含量20〜60重量%のエチレン−酢
酸ビニル共重合体のケン化物又はそのグラフト化物(ケ
ン化率は約30〜100%);10〜40重量部、 (c) 酢酸ビニル含量20〜60重量%のエチレン−酢
酸ビニル共重合体;5〜30重量部、 (d) 酢酸ビニル含量5〜15重量%のエチレン−酢酸
ビニル共重合体;10〜50重量部及び (e) 無水ポリカルボン酸;0.01〜5重量部を、
(a) 、(b) 、(c) 、(d) 及び(e) の合計が100重量部
となるように含有してなることを特徴とするホットメル
ト接着剤組成物である。
【0007】また、本発明は、上記(a) 、(b) 、(c) 、
(d) 及び(e) からなる組成物をペレット状、フイルム状
又はシート状に成形してなるホットメルト接着剤組成物
である。
【0008】以下、本発明について、更に詳細に説明す
る。本発明に用いられるポリアミド樹脂(a) としては、
いわゆるダイマ−酸とジアミンとからなるポリアミド樹
脂であって、特に好適にはアミン価3〜30、軟化点が
90℃以上、粘度が300 (cps/200℃) 以上のポリアミド樹
脂が挙げられる。
【0009】かかるポリアミド樹脂は、具体的には例え
ば大豆油、桐油、ト−ル油等の脂肪酸の二量体であるダ
イマ−酸と例えばエチレンジアミン、ジエチレントリア
ミンのようなアルキルジアミン類などの反応生成物が用
いられる。具体例としては、ト−マイド(富士化成工業
社製商品名)390、394、500、509、53
5、558、560、575、1310、1350、1
360、1396、1400、TXC232C、サンマ
イド(三和化学工業社商品名)15−K5、HT−14
0PK−20、エバーグリップ(エー・シー・アイ・ジ
ャパン社商品名)PA131H、PA−79BT、ニュ
ーマイド(ハリマ化成社商品名)945、2152、3
008、マクロメルト(ヘンケル白水社製)6239、
6240、6301、6801、6810、JP−11
6等が挙げられる。
【0010】中でも、本発明に好適に用いられるポリア
ミド樹脂としては、粘度が 3000(cps/200 ℃) 以上、更
に好ましくは3000〜15000 (cps/200℃) であり、或いは
また軟化点が 130℃以上、好ましくは 130〜250 ℃のポ
リアミド樹脂が挙げられる。これらの範疇に属するポリ
アミド樹脂としては、ト−マイドTXC232C、サン
マイドHT−140PK−20、エバグリップPA−7
9BT、ニューマイド3008、マクロメルト6239
等が例示される。
【0011】本発明に用いられるエチレン−酢酸ビニル
共重合体のケン化物又はそのグラフト化物(b) は、酢酸
ビニル含量20〜60重量%からなるエチレン−酢酸ビ
ニル共重合体を、公知の方法によってケン化又はそのグ
ラフト化物が用いられ、そのケン化率は約30〜100
%のものが用いられる。これらのエチレン−酢酸ビニル
共重合体のケン化物又はそのグラフト化物は、通常、そ
のメルトフロ−インデックス(MI:JIS K6730,1981)
が200g/10min.以下であるものが好んで用いられ
る。
【0012】本発明に用いられるエチレン−酢酸ビニル
共重合体のケン化物又はそのグラフト化物(b) の具体例
としては、テクノリンク(田岡化学工業株式会社製エチ
レン−酢酸ビニル共重合体の部分ケン化物の登録商標)
R−100、同R−200、同R−300、同R−40
0、同DR−55または同DR−150等が挙げられ
る。
【0013】なお、本発明において、約30〜100%
をケン化したエチレン−酢酸ビニル−ビニルアルコ−ル
三元共重合体という場合は、比較的高ケン化率のケン化
物と低いケン化率のケン化物を混合することにより、見
掛け上上記の範囲のケン化率(%) となった場合も包含
される。ただし、いずれの場合も、本発明の目的とする
接着性能に悪影響を及ぼさない範囲で考慮される。
【0014】本発明においては、酢酸ビニル含量の異な
るエチレン−酢酸ビニル共重合体を混合して用いること
を特徴とする。すなわち、エチレン−酢酸ビニル共重合
体(c) は酢酸ビニル含量が20〜60重量%と比較的高
いエチレン−酢酸ビニル共重合体であり、またエチレン
−酢酸ビニル共重合体(d) は酢酸ビニル含量が5〜15
重量%と比較的低いエチレン−酢酸ビニル共重合体であ
る。なお、本発明にいう酢酸ビニル含量は、JIS K
6730−1981による酢酸ビニル含量の定量法によ
り測定される。
【0015】本発明に用いられるエチレン−酢酸ビニル
共重合体(c) は、酢酸ビニル含量20〜60重量%、更
に好ましくは30〜45重量%からなるエチレン−酢酸
ビニル共重合体が用いられる。また、このエチレン−酢
酸ビニル共重合体は、通常、そのメルトフロ−インデッ
クス(MI:JIS K6730,1981) が150〜10g/10
min.であるものが好んで用いられる。
【0016】本発明に用いられる酢酸ビニル含量20〜
60重量%からなるエチレン−酢酸ビニル共重合体(c)
の具体例としては、スミテート(住友化学工業株式会社
製エチレン−酢酸ビニル共重合体の登録商標)KA−1
0、同KA−20、同KA−31、同KA−41、同M
B−11、同RB−11、ウルトラセン(エチレン−酢
酸ビニル共重合体:東ソー株式会社商品名)760、エ
バフレックス(エチレン−酢酸ビニル共重合体:三井・
デュポンポリケミカル株式会社商品名)EV40W等が
挙げられる。
【0017】本発明に用いられるエチレン−酢酸ビニル
共重合体(d) は、酢酸ビニル含量5〜15重量%、更に
好ましくは6〜13重量%からなるエチレン−酢酸ビニ
ル共重合体が用いられる。また、このエチレン−酢酸ビ
ニル共重合体は、通常、そのメルトフロ−インデックス
(MI:JIS K6730,1981) が30〜5g/10min.であ
るものが好んで用いられる。
【0018】本発明に用いられる酢酸ビニル含量5〜1
5重量%からなるエチレン−酢酸ビニル共重合体(d) の
具体例としては、エバテート(エチレン−酢酸ビニル共
重合体:住友化学工業株式会社商品名)D3021、D
3022、D3010、D4012、H4021、D4
010、ウルトラセン(エチレン−酢酸ビニル共重合
体:東ソー株式会社商品名)525、540、541、
541L、エバフレックス(エチレン−酢酸ビニル共重
合体:三井・デュポンポリケミカル株式会社商品名)P
1407(EV550)、P1207、P1007等が
挙げられる。
【0019】本発明に用いられる無水ポリカルボン酸
(e) は、好適には脂肪族又は芳香族系ポリカルボン酸無
水物が用いられる。ここで、脂肪族又は芳香族系ポリカ
ルボン酸無水物としては、具体的には炭素数2〜20の
飽和若しくは不飽和の脂肪族ポリカルボン酸の無水物、
炭素数8〜20の芳香族ポリカルボン酸の無水物であ
り、さらにこれらを含む誘導体、例えば該ポリカルボン
酸類とアルキレングリコ−ル等の多価アルコ−ルとのエ
ステル類、或いはその他無水マレイン酸とエチレン系ビ
ニルモノマ−との共重合体等が挙げられる。
【0020】本発明に特に好適に用いられる脂肪族又は
芳香族系ポリカルボン酸無水物としては、無水トリメリ
ット酸、無水ピロメリット酸、無水トリメリット酸若し
くは無水ピロメリット酸とエチレングリコールとのジエ
ステル又はグリセリンとのトリエステル、3,3’,
4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物、ス
チレン−無水マレイン酸共重合体、エチレン−無水マレ
イン酸共重合体、メチルビニルエ−テル−無水マレイン
酸共重合体等が挙げられる。具体的には、無水トリメリ
ットとエチレングリコールとのジエステル(例えば、新
日本理化株式会社のエチレングリコールビス(アンヒド
ロトリメリテート)・商品名リカシッドTMEG)が挙
げられる。
【0021】本発明のホットメルト接着剤組成物におい
て、前記(a) 、(b) 、(c) 、(d) 及び(e) の混合割合
は、ホットメルト接着剤としての用途、使用目的、被接
着物等の相違により種々の変形、態様が考えられる。し
かるに、本発明者らは、鋭意検討の結果、 (a) ポリアミド樹脂;20〜60重量部、好ましくは
25〜50重量部、 (b) 酢酸ビニル含量20〜60重量%のエチレン−酢
酸ビニル共重合体のケン化物又はそのグラフト化物(ケ
ン化率は約30〜100%);10〜40重量部、好ま
しくは15〜30重量部、 (c) 酢酸ビニル含量20〜60重量%のエチレン−酢
酸ビニル共重合体;5〜30重量部、好ましくは7〜2
5重量部、 (d) 酢酸ビニル含量5〜15重量%のエチレン−酢酸
ビニル共重合体;10〜50重量部、好ましくは15〜
40重量部及び (e) 無水ポリカルボン酸;0.01〜5重量部、好ま
しくは0.1〜2重量部を、(a) 、(b) 、(c) 、(d) 及
び(e) の合計が100重量部となるように含有させるこ
とにより、ある種の合成樹脂と金属との接着に用いて、
特に高い接着強度を有し、比較的低温で接着し、フイル
ム成形性に優れる等、極めて好ましいことを見出した。
【0022】また、本発明者らは、前記ホットメルト接
着剤組成物中に、更に粘着付与剤(f) を1〜40重量
%、好ましく5〜25重量%含有させることにより、相
溶化剤となり、適度な粘着性を有する更に優れたホット
メルト接着剤組成物が得られることを見出した。ここ
で、本発明に用いられる粘着付与剤としては、ロジン、
ダンマル等の天然ロジン樹脂、変性ロジン及びその誘導
体、ポリテルペン系樹脂及び及びその変性体、脂肪族系
炭化水素樹脂、芳香族炭化水素系樹脂、アルキルフェノ
ール樹脂及びその変性体、スチレン樹脂、キシレン樹
脂、クロマンインデン樹脂等が挙げられる。特にロジ
ン、変性ロジン、テルペン系樹脂及びその変性体、アル
キルフェノール樹脂が本発明の目的に好ましく用いられ
る。
【0023】本発明のホットメルト接着剤組成物は、上
記(a) 、(b) 、(c) 、(d) 及び (e)を含有することを必
須の構成要件とし、必要により(f) を添加することを特
徴とするが、更にまた、必要により他の添加剤、例えば
粘稠化剤、着色剤、充填剤、酸化防止剤、老化防止剤等
の1種または2種以上を添加することができ、また、他
の接着剤の改質を目的として他の接着剤に本発明のホッ
トメルト接着剤組成物を添加することもできる。
【0024】更にまた、本発明のホットメルト接着剤組
成物は、上記(a) 、(b) 、(c) 、(d) 及び (e)に対し
て、必要により(f) を、更に実際の使用上の問題点を改
善するために、または接着性能の改善を目的として、或
いは使いやすさの目的から、低温接着性の改善、フイル
ム成形の改善等々を目的として、他の合成樹脂、例えば
ポリメチルメタクリレート、ポリアクリル酸メチル、ポ
リアクリル酸エチル等の単独又は共重合体等のアクリル
系樹脂、エチレン−α−オレフィン共重合体等々を併用
添加することもできる。
【0025】本発明のホットメルト接着剤組成物を、フ
イルム又はシ−トとして加工する場合、通常T−ダイ
法、インフレ−ションダイ法が用いられるが、本発明の
ホットメルト接着剤組成物はこのフイルム化又はシ−ト
化に極めて都合がよい性能を具備している。その原因に
ついては明らかではないが、上記(a) 、(b) 、(d) 及び
(e)の各成分のいずれを欠いても目的とする接着剤とし
ては不充分であることから、各成分の混合により、相乗
的に作用するものと考えられる。また、その因果関係は
必ずしも明らかでないが、本発明者らは、本発明のホッ
トメルト接着剤組成物のメルトフロ−インデックス(M
I:JIS K6730,1981) が、10〜100g/10min.で
あるものが本発明の目的に好ましいことを見出した。
【0026】本発明のホットメルト接着剤組成物を用い
てフイルム状またはシート状ホットメルト接着剤の製造
方法は、前記のポリアミド樹脂(a) に、前記エチレン−
酢酸ビニル共重合体のケン化物又はそのグラフト化物
(b) 、エチレン−酢酸ビニル共重合体(c) 、エチレン−
酢酸ビニル共重合体(d) 、無水ポリカルボン酸(e) 及び
必要により粘着付与剤(f) その他を所定量添加し、ペレ
ットとする。ここで、無水ポリカルボン酸(e) 及び必要
により粘着付与剤(f) は通常ブロックの形で市販されて
いるが、本発明のペレット化に際してはこれを粉末とし
て用いることが更に好ましい。好ましいペレットは、直
径又は一辺が2〜3mmの一定の円形又は角柱に造粒さ
れたものである。ペレットの作成は、通常一軸押出機又
は二軸押出機が用いられる。これらのペレットを好まし
くはT−ダイ法や、インフレ−ションダイ法によりフイ
ルムやシ−トに加工することができる。
【0027】本発明においてフイルムとは、0.2mm
未満の厚さの平面状の成形品を意味し、またこれ以上の
厚さの成形品をシートという。フイルムの厚さは0.0
1〜0.5mm、好ましくは0.02〜0.2mmのフ
イルムが用いられる。フイルムはその製造方法により、
カレンダーフイルム、Tダイフイルム、インフレーショ
ンフイルム、キャストフイルム等に分けられる。また、
フイルムは延伸することによって性質が変わるので、無
延伸フイルム、一軸延伸フイルム、二軸延伸フイルムに
分類され、他に複合フイルムもある。
【0028】本発明のホットメルト接着剤組成物は、好
ましくはこれをシ−ト状接着剤或いはフイルム状接着剤
として用いられ、同種もしくは異種の金属同士の接着、
金属と各種合成樹脂との接着、同種もしくは異種の各種
合成樹脂同士の接着、各種合成樹脂と合板(化粧版等)
の接着或いは合板同士等との接着に好適なホットメルト
接着剤として使用される。
【0029】具体的には、アルミニウム同士の接着、ア
ルミニウムとステンレススチール(SUS)との接着等
があげられ、また、金属と各種合成樹脂との接着として
は、硬質塩化ビニルと金属(鉄、アルミニウム、銅
等)、軟質塩化ビニルと金属(鉄、アルミニウム、銅
等)、軟質塩化ビニルと合板、ポリカ−ボネ−トとアル
ミニウム、ナイロンとアルミニウム、強化ポリエステル
繊維とアルミニウム、ABS樹脂とアルミニウム、アク
リル樹脂とアルミニウム、ポリエチレンテレフタレート
(PET)同士、PETと金属等の接着に好適に用いら
れる。特に硬質塩ビと鉄の接着(ライニング鋼管)、鉄
(SUS)やアルミ板からなる床材、或いは軟質塩ビと
金属(鉄、アルミニウム、銅等)又は合板との接着に好
ましく使用される。
【0030】
【発明の効果】本発明のホットメルト接着剤組成物は、
容易にフイルム又はシート成形が可能であり、同種或い
は異種の金属と金属との接着、金属と各種合成樹脂との
接着或いは各種合成樹脂と合板との接着に好適であり、
特に低温接着性に優れ、優れた接着強度を示す。
【0031】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明する。例
中、部は特にことわらない限り、重量部を表わす。
【0032】実施例1ペレットの作成 ポリアミド樹脂(マクロメルト6239;ヘンケル白水
社製)30部、酢酸ビニル含量41重量%のエチレン−
酢酸ビニル共重合体のケン化物(テクノリンクR−10
0;MI=30、ケン化率 90 %、田岡化学工業株式会
社製)20部、酢酸ビニル含量32重量%のエチレン−
酢酸ビニル共重合体(スミテートMB−11、MI=6
0、住友化学工業株式会社製)14.7部、酢酸ビニル
含量10重量%のエチレン−酢酸ビニル共重合体(エバ
テートD4010、MI=10、住友化学工業株式会社
製)25部、無水ポリカルボン酸(リカシッドTME
G;エチレングリコールビス(アンヒドロトリメリテー
ト) の新日本理化株式会社の商品名)0.3部及びテル
ペン系樹脂(YSポリスターS−145P;ヤスハラケ
ミカル株式会社製)10部及び酸化防止剤(ヒンダート
フェノール系、東レ社製TTHP)0.5部を用い、以
下の条件でペレット(直径又は一辺が2mm〜3mmの円柱
形又は角柱形)を作成する。
【0033】 スクリュー式:フルフライト L/D=36 樹脂温度 140℃ スクリュー回転数 90 ストランド 7本
【0034】フイルムの作成 上記ペレットを用いて、インフレーション法により、加
工温度80℃で厚さ0.05mmのフイルムを作成する。
この様にして作成されたフイルムを用いて、以下の方法
で接着性能試験を行った。
【0035】硬質塩化ビニル−と冷間圧延鋼板の接着 上記の方法で得られたフイルムを使用し、150 ℃×15
分/圧締圧0.05kgf/cm2 で25mm×150mm ×2.0mm の
硬質塩化ビニル板と、25mm×150mm × 0.3mmの冷間圧延
鋼板試験片(JIS G 3141)とを接着した。なお、硬質塩化
ビニル板は未脱脂、冷間圧延鋼板試験片は脱脂したもの
を用いた。
【0036】剥離試験 試験片の接着部分の一端をあらかじめ約10mm程度剥離
させ、両方を試験機のつかみ部に取りつけ、180°剥
離強度(単位 kgf/ inch )を測定した。剥離試験での
引張速度及び測定温度は次のとおりである。 引張速度=50mm/min 測定温度=25℃
【0037】以下、実施例1と同様にして種々のポリア
ミド樹脂(a) エチレン−酢酸ビニル共重合体のケン化物
(b) 、低酢酸ビニル含量のエチレン−酢酸ビニル共重合
体(c) 、高酢酸ビニル含量のエチレン−酢酸ビニル共重
合体(d) 及び無水ポリカルボン酸(e) を用い、他は実施
例1と同様にしてフイルムを作成し、実施例1と同様の
接着性能試験を行った結果を表1〜3に示す。
【0038】なお、本発明の要件を満たしていない場合
について、実施例1と同様にして接着性能試験を行った
結果を比較例として表−1〜3にそれぞれ示した。
【0039】また、接着性能試験の結果は、以下のそれ
ぞれ以下の意味、単位で表わす。 MI値;JIS K6730−1981によるメルトフ
ローインデックス 初期強度; 上記剥離試験による180°剥離強度(単
位 kgf/ inch )
【0040】冷熱繰り返し後;上記により接着した試験
片を70℃×1時間、−20℃×1時間を30回繰り返
した後に、上記と同様の剥離試験による180°剥離強
度(単位 kgf/ inch )を測定した結果を示す。
【0041】
【表−1】
【0042】
【表−2】
【0043】
【表−3】
【0044】実施例13ペレットの作成 ポリアミド樹脂(マクロメルト6239;ヘンケル白水
社製)33部、酢酸ビニル含量41重量%のエチレン−
酢酸ビニル共重合体のケン化物(テクノリンクR−10
0;MI=30、ケン化率 90 %、田岡化学工業株式会
社製)20部、酢酸ビニル含量32重量%のエチレン−
酢酸ビニル共重合体(スミテートMB−11、MI=6
0、住友化学工業株式会社製)12部、酢酸ビニル含量
重量%のエチレン−酢酸ビニル共重合体(エバテート
D3021、MI=7、住友化学工業株式会社社製)2
4.7部、無水ポリカルボン酸(リカシッドTMEG;
エチレングリコールビス(アンヒドロトリメリテート)
の新日本理化株式会社の商品名)0.3部及びテルペン
フェノール樹脂(マイティーエース6150;ヤスハラ
ケミカル株式会社製)10部及び酸化防止剤(ヒンダー
トフェノール系、東レ社製TTHP)0.5部を用い、
以下の条件でペレット(直径又は一辺が2mm〜3mmの円
柱形又は角柱形)を作成する。
【0045】 スクリュー式:フルフライト L/D=36 樹脂温度 140℃ スクリュー回転数 90 ストランド 7本
【0046】フイルムの作成 上記ペレットを用いて、インフレーション法により、加
工温度80℃で厚さ0.05mmのフイルムを作成する。
この様にして作成されたフイルムを用いて、以下の方法
で接着性能試験を行った。
【0047】硬質塩化ビニルとアルミニウムとの接着 上記の方法で得られたフイルムを使用し、150 ℃×15
分/圧締圧0.05kgf/cm2 で25mm×150mm ×2.0mm の
硬質塩化ビニル板と、25mm×150mm × 0.3mmのアルミニ
ウム板試験片(JIS H 4000 A1050P) とを接着した。な
お、硬質塩化ビニル板は未脱脂、アルミニウム試験片は
脱脂したものを用いた。
【0048】剥離試験 試験片の接着部分の一端をあらかじめ約10mm程度剥離
させ、両方を試験機のつかみ部に取りつけ、180°剥
離強度(単位 kgf/ inch )を測定した。剥離試験での
引張速度及び測定温度は次のとおりである。 引張速度=50mm/min 測定温度=25℃
【0049】以下、実施例13と同様にして種々のポリ
アミド樹脂(a) エチレン−酢酸ビニル共重合体のケン化
物(b) 、低酢酸ビニル含量のエチレン−酢酸ビニル共重
合体(c) 、高酢酸ビニル含量のエチレン−酢酸ビニル共
重合体(d) 及び無水ポリカルボン酸(e) を用い、他は実
施例1と同様にしてフイルムを作成し、実施例1と同様
の接着性能試験を行った結果を表−4に示す。
【0050】なお、本発明の要件を満たしていない場合
について、実施例13と同様にして接着性能試験を行っ
た結果を比較例として表−4にそれぞれ示した。また、
接着性能試験の結果は、以下のそれぞれ以下の意味、単
位で表わす。 MI値;JIS K6730−1981によるメルトフ
ローインデックス 初期強度; 上記剥離試験による180°剥離強度(単
位 kgf/ inch )
【0051】冷熱繰り返し後;上記により接着した試験
片を70℃×1時間、−20℃×1時間を30回繰り返
した後に、上記と同様の剥離試験による180°剥離強
度(単位 kgf/ inch )を測定した結果を示す。
【0052】
【表−4】
【0053】実施例17〜20、比較例5 実施例1〜4にそれぞれ示した本発明のホットメルト接
着剤組成物及び比較例4に示したホットメルト接着剤組
成物を用いて、硬質塩ビライニング鋼管の接着に使用し
た場合の種々の性能試験を行った。その結果を表−5に
示した。
【0054】なお、表−5の試験項目における条件は次
の通りである。 1)溶融粘度 JIS K6862に準ずる。 ブルックフィールド回転粘度計 HBT型スピンドル No 28 測定温度 180℃ 2)軟化点 JIS K6863に準ずる。 環球法(R&B法)
【0055】3)引張せん断強さ ホットプレス(130℃)にて厚さ約100μmの接着
フィルムを作製し、これを切断して接着面積が25mm×
10mmとなるように被着材間に挟み、セロテープで固定
する。これを所定の温度に所定時間放置して接着剤を溶
融し、取り出して直ちに所定の重りを載せて30秒間圧
締、20℃、24時間養生後、引張せん断強さを測定す
る。 被着材 鋼板(厚さ0.9mm)/硬質塩ビ板(厚さ2.6mm) 接着条件 130℃ 10min 重り 5.0kg 測定条件 測定機 オートグラフ 測定温度 20℃、60℃ 引張速度 10mm/min
【0056】4)T型はく離強さ ホットプレス(130℃)にて厚さ約100μmの接着
フィルムを作製し、これを切断して接着面積が25mm×
25mmとなるように被着材間に挟み、セロテープで固定
する。これを所定の温度に所定時間放置して接着剤を溶
融し、取り出して直ちに所定の重りを載せて30秒間圧
締、20℃、24時間養生後、T型はく離強さを測定す
る。 被着材 鋼板(厚さ0.9mm)/硬質塩ビ板(厚さ2.6mm) 接着条件 130℃ 10min 重り 5.0kg 110℃ 6min 重り 1.0kg 120℃ 6min 重り 1.0kg 測定条件 測定機 オートグラフ 測定温度 −20℃、20℃ 引張速度 500mm/min
【0057】5)接着剤層破壊状態 ホットプレス(130℃)にて厚さ約100μmの接着
フィルムを作製し、これを切断して接着面積が25mm×
25mmとなるように被着材間に挟み、セロテープで固定
する。これを所定の温度に所定時間放置して接着剤を溶
融し、取り出して直ちに所定の重りを載せて30秒間圧
締、20℃、24時間養生したものを試験体とする。こ
の試験体を所定の測定温度に24時間放置し、手にて素
早く剥がし、抵抗感や接着剤層の破壊状態を確認する。 被着材 鋼板(厚さ0.9mm)/硬質塩ビ板(厚さ2.6mm) 接着条件 130℃ 10min 重り 5.0kg・・測定温度 −20℃、20℃ 判定基準は次のとおり。 ◎ : 非常に強い抵抗感があり、被着体(塩ビ)が材
破 ○ : 強い抵抗感があるが、界面はく離も一部みられ
る。 △ : 抵抗感はあるが、ほとんど界面はく離である。 × : 抵抗感がほとんどなく、界面はく離が生ずる。
【0058】6)ブロッキング性 ホットプレス(130℃)にて厚さ約100μmの接着
フィルムを作製し、これをKライナーにヒートシール
(シール温度160℃)し、この溶工シートを金属管に
巻き付けたものを試験体とする。この作製した試験体を
3本重ね合わせてゴムバンドで縛り、所定の温度に1時
間放置し、ブロッキング性を確認する。 測定温度 40℃、45℃、50℃、55℃、60℃
【0059】判定基準は次のとおり。 ◎ : ブロッキングが起こらない(剥がすときに全く
抵抗感がない)。 ○ : ややブロッキングが感じられる(剥がすときに
若干の抵抗感がある)。 △ : ブロッキングが感じられる(抵抗感があるが、
材破までに到らない)。 × : ブロッキングが起きる(材破する)。
【0060】
【表−5】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09J 5/06 JGV C09J 5/06 JGV 7/00 JHJ 7/00 JHJ 123/08 JCJ 123/08 JCJ 129/04 129/04 131/04 131/04 135/00 JDA 135/00 JDA 161/06 JES 161/06 JES 177/00 JGA 177/00 JGA 193/04 JAK 193/04 JAK (72)発明者 大橋 紘一 大阪市淀川区西三国4丁目2番11号 田岡 化学工業株式会社内 (72)発明者 佐野 直哉 埼玉県浦和市西堀5−3−35 コニシ株式 会社浦和研究所内

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a) ポリアミド樹脂;20〜60重量
    部、 (b) 酢酸ビニル含量20〜60重量%のエチレン−酢
    酸ビニル共重合体のケン化物又はそのグラフト化物(ケ
    ン化率は約30〜100%);10〜40重量部、 (c) 酢酸ビニル含量20〜60重量%のエチレン−酢
    酸ビニル共重合体;5〜30重量部、 (d) 酢酸ビニル含量5〜15重量%のエチレン−酢酸
    ビニル共重合体;10〜50重量部及び (e) 無水ポリカルボン酸;0.01〜5重量部を、
    (a) 、(b) 、(c) 、(d) 及び(e) の合計が100重量部
    となるように含有してなることを特徴とするホットメル
    ト接着剤組成物。
  2. 【請求項2】(a) ポリアミド樹脂;25〜50重量
    部、 (b) 酢酸ビニル含量20〜60重量%のエチレン−酢
    酸ビニル共重合体のケン化物又はそのグラフト化物(ケ
    ン化率は約30〜100%);15〜30重量部、 (c) 酢酸ビニル含量20〜60重量%のエチレン−酢
    酸ビニル共重合体;7〜25重量部、 (d) 酢酸ビニル含量5〜15重量%のエチレン−酢酸
    ビニル共重合体;15〜40重量部及び (e) 無水ポリカルボン酸;0.1〜2重量部を、(a)
    、(b) 、(c) 、(d) 及び(e) の合計が100重量部と
    なるように含有してなることを特徴とするホットメルト
    接着剤組成物。
  3. 【請求項3】ポリアミド樹脂が、ダイマー酸とジアミン
    との反応によって得られる重合体である請求項1又は請
    求項2のいずれかに記載のホットメルト接着剤組成物。
  4. 【請求項4】ポリアミド樹脂が、ダイマー酸とジアミン
    との反応によって得られる重合体であってアミン価3〜
    30、粘度が 300(cps/200℃) 以上であり、軟化点が90
    ℃以上である請求項3に記載のホットメルト接着剤組成
    物。
  5. 【請求項5】無水ポリカルボン酸が、脂肪族又は芳香族
    系ポリカルボン酸の無水物である請求項1〜請求項4の
    いずれかに記載のホットメルト接着剤組成物。
  6. 【請求項6】脂肪族又は芳香族系ポリカルボン酸が、無
    水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、無水トリメリ
    ット酸若しくは無水ピロメリット酸とエチレングリコー
    ルとのジエステル又はグリセリンとのトリエステル、
    3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸
    無水物、スチレン−無水マレイン酸共重合体、エチレン
    −無水マレイン酸共重合体、メチルビニルエ−テル−無
    水マレイン酸共重合体から選ばれる請求項5に記載のホ
    ットメルト接着剤組成物。
  7. 【請求項7】芳香族系ポリカルボン酸が、無水トリメリ
    ット酸若しくは無水ピロメリット酸と多価アルコールと
    のエステルから選ばれる請求項6に記載のホットメルト
    接着剤組成物。
  8. 【請求項8】さらに粘着付与剤(f) をホットメルト接着
    剤組成物中、1〜40重量%含有してなる請求項1〜請
    求項7のいずれかに記載のホットメルト接着剤組成物。
  9. 【請求項9】粘着付与剤(f) が、ロジン、変性ロジン、
    テルペン系樹脂及びその変性体、フェノール樹脂及びそ
    の変性体から選ばれる請求項8に記載のホットメルト接
    着剤組成物。
  10. 【請求項10】(a) ポリアミド樹脂;20〜60重量
    部、 (b) 酢酸ビニル含量20〜60重量%のエチレン−酢
    酸ビニル共重合体のケン化物又はそのグラフト化物(ケ
    ン化率は約30〜100%);10〜40重量部、 (c) 酢酸ビニル含量20〜60重量%のエチレン−酢
    酸ビニル共重合体;5〜30重量部、 (d) 酢酸ビニル含量5〜15重量%のエチレン−酢酸
    ビニル共重合体;10〜50重量部及び (e) 無水ポリカルボン酸;0.01〜5重量部を、
    (a) 、(b) 、(c) 、(d) 及び(e) の合計が100重量部
    となるように含有してなるペレット状、フイルム状又は
    シート状のホットメルト接着剤組成物。
  11. 【請求項11】さらに粘着付与剤(f) をホットメルト接
    着剤組成物中、1〜40重量%含有してなる請求項10
    に記載のペレット状、フイルム状又はシート状のホット
    メルト接着剤組成物。
  12. 【請求項12】粘着付与剤(f) が、ロジン、変性ロジ
    ン、テルペン系樹脂及びその変性体、フェノール樹脂及
    びその変性体から選ばれる請求項11に記載のペレット
    状、フイルム状又はシート状のホットメルト接着剤組
  13. 【請求項13】金属と合成樹脂との接着に用いる請求項
    10〜請求項12のいずれかに記載のホットメルト接着
    剤組成物。
JP17593496A 1995-06-13 1996-06-13 ホットメルト接着剤組成物 Expired - Lifetime JP3778459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17593496A JP3778459B2 (ja) 1995-06-13 1996-06-13 ホットメルト接着剤組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17140595 1995-06-13
JP7-171405 1995-06-13
JP17593496A JP3778459B2 (ja) 1995-06-13 1996-06-13 ホットメルト接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09111215A true JPH09111215A (ja) 1997-04-28
JP3778459B2 JP3778459B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=26494146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17593496A Expired - Lifetime JP3778459B2 (ja) 1995-06-13 1996-06-13 ホットメルト接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3778459B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6306954B1 (en) 1998-01-12 2001-10-23 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Adhesive resin composition and heat-shrinkable articles made by using the same
WO2013176295A1 (en) * 2012-05-25 2013-11-28 Henkel Ag & Co. Kgaa Polymer composition
CN104087205A (zh) * 2014-06-26 2014-10-08 滁州市光威化工有限公司 一种打印机材料组装用环保热熔胶
CN104087202A (zh) * 2014-06-26 2014-10-08 滁州市光威化工有限公司 一种稀土热熔胶
CN104119825A (zh) * 2014-08-06 2014-10-29 新乡市华洋粘合剂有限公司 空调蒸发器折角缝密封用热熔胶及其制备方法
JP2017132851A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 東ソー株式会社 接着剤、フィルム及びポリエチレンテレフタレート製容器用蓋材
CN109337598A (zh) * 2018-08-09 2019-02-15 安徽国风塑业股份有限公司 一种数码预涂膜及其制备方法
JP2019099717A (ja) * 2017-12-05 2019-06-24 東ソー株式会社 樹脂組成物及びこれよりなる積層体
KR102468182B1 (ko) * 2021-12-29 2022-11-16 실버스타케미칼(주) 차량용 폴리아마이드 핫멜트 접착수지 제조방법
CN116120841A (zh) * 2023-03-22 2023-05-16 深圳市东升塑胶制品有限公司 一种金属与pvc塑料复合用热熔胶膜及其制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102585710A (zh) * 2011-12-02 2012-07-18 中化蓝天集团有限公司 抗老化太阳能电池封装用eva胶膜

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6306954B1 (en) 1998-01-12 2001-10-23 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Adhesive resin composition and heat-shrinkable articles made by using the same
US9765218B2 (en) 2012-05-25 2017-09-19 Henkel Ag & Co. Kgaa Polymer composition
WO2013176295A1 (en) * 2012-05-25 2013-11-28 Henkel Ag & Co. Kgaa Polymer composition
JP2013245300A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Henkel Japan Ltd ポリマー組成物
CN104087205A (zh) * 2014-06-26 2014-10-08 滁州市光威化工有限公司 一种打印机材料组装用环保热熔胶
CN104087202A (zh) * 2014-06-26 2014-10-08 滁州市光威化工有限公司 一种稀土热熔胶
CN104119825A (zh) * 2014-08-06 2014-10-29 新乡市华洋粘合剂有限公司 空调蒸发器折角缝密封用热熔胶及其制备方法
JP2017132851A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 東ソー株式会社 接着剤、フィルム及びポリエチレンテレフタレート製容器用蓋材
JP2019099717A (ja) * 2017-12-05 2019-06-24 東ソー株式会社 樹脂組成物及びこれよりなる積層体
CN109337598A (zh) * 2018-08-09 2019-02-15 安徽国风塑业股份有限公司 一种数码预涂膜及其制备方法
KR102468182B1 (ko) * 2021-12-29 2022-11-16 실버스타케미칼(주) 차량용 폴리아마이드 핫멜트 접착수지 제조방법
CN116120841A (zh) * 2023-03-22 2023-05-16 深圳市东升塑胶制品有限公司 一种金属与pvc塑料复合用热熔胶膜及其制备方法
CN116120841B (zh) * 2023-03-22 2023-10-10 深圳市东升塑胶制品有限公司 一种金属与pvc塑料复合用热熔胶膜及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3778459B2 (ja) 2006-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5709749B2 (ja) メタロセン触媒オレフィン−α−オレフィンコポリマーに基づくホットメルト接着剤
CN100354385C (zh) 具有高剥离强度和内聚破坏的低活化温度的粘合剂组合物
CN103232825A (zh) 弹性体基的热熔胶及其制备方法
WO2012044528A1 (en) Hot melt processable pressure sensitive adhesives containing fibrous materials
JPH09111215A (ja) ホットメルト接着剤組成物
JPH11240074A (ja) 液晶ポリマ―及びポリエチレンを含む多層フィルムを製造するための接着剤
US5252393A (en) Thermal delayed-tack adhesive compositions and thermal delayed-tack adhesive sheets
TW524744B (en) Laminated film and method of producing the same
JP5049541B2 (ja) 接着性樹脂組成物
JPH0129830B2 (ja)
JPH10168417A (ja) ホットメルト接着剤
JPS5867772A (ja) 熱溶融型接着剤
JP6583997B2 (ja) 接着剤の製造方法、接着剤、接着性積層体、及び積層体
JPH07157734A (ja) ホットメルト接着剤組成物
JPS58145775A (ja) 可剥性表面保護フイルム
JPH10102019A (ja) ホットメルト接着剤組成物及びポリオレフィン材料の接着方法
JPH1192733A (ja) ホットメルト接着剤組成物
JPH1046121A (ja) ポリプロピレン用ホットメルト接着剤
JPH04236287A (ja) ホットメルト接着剤組成物
JP3892107B2 (ja) ホットメルト接着剤組成物
JPH10219215A (ja) ホットメルト接着剤組成物
JPH10168418A (ja) ホットメルト接着剤
JPH06336580A (ja) ホットメルト接着剤
JP2000345128A (ja) ホットメルト接着剤組成物
JPH07150123A (ja) ポリエステル系ホットメルト接着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term