JPH11240074A - 液晶ポリマ―及びポリエチレンを含む多層フィルムを製造するための接着剤 - Google Patents

液晶ポリマ―及びポリエチレンを含む多層フィルムを製造するための接着剤

Info

Publication number
JPH11240074A
JPH11240074A JP10298646A JP29864698A JPH11240074A JP H11240074 A JPH11240074 A JP H11240074A JP 10298646 A JP10298646 A JP 10298646A JP 29864698 A JP29864698 A JP 29864698A JP H11240074 A JPH11240074 A JP H11240074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
ethylene
monomer units
glycidyl methacrylate
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10298646A
Other languages
English (en)
Inventor
James E Kuder
ジェイムズ・イー・クダー
Dominick Cangiano
ドミニク・カンジアーノ
Vincent J Provino
ヴィンセント・ジェイ・プロヴィーノ
Wayne Xu
ウェイン・クー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CNA Holdings LLC
Original Assignee
Hoechst Celanese Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst Celanese Corp filed Critical Hoechst Celanese Corp
Publication of JPH11240074A publication Critical patent/JPH11240074A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/45Joining of substantially the whole surface of the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/04Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the partial melting of at least one layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/12Bonding of a preformed macromolecular material to the same or other solid material such as metal, glass, leather, e.g. using adhesives
    • C08J5/124Bonding of a preformed macromolecular material to the same or other solid material such as metal, glass, leather, e.g. using adhesives using adhesives based on a macromolecular component
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/38Polymers
    • C09K19/3804Polymers with mesogenic groups in the main chain
    • C09K19/3809Polyesters; Polyester derivatives, e.g. polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/55Liquid crystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/04Polyethylene
    • B32B2323/043HDPE, i.e. high density polyethylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2219/00Aspects relating to the form of the liquid crystal [LC] material, or by the technical area in which LC material are used
    • C09K2219/03Aspects relating to the form of the liquid crystal [LC] material, or by the technical area in which LC material are used in the form of films, e.g. films after polymerisation of LC precursor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 LCPフィルムを1またはそれ以上の他のフ
ィルムに接着させ、種々の層の全ての最良の性質を有す
る比較的コストの低い多層フィルムを提供すること。 【解決手段】 サーモトロピック液晶ポリマーフィルム
とポリエチレンフィルムを一緒に積層する方法であっ
て、該サーモトロピック液晶ポリマーフィルム及び該ポ
リエチレンフィルムを、該サーモトロピック液晶ポリマ
ーフィルムと該ポリエチレンフィルムの間のホットメル
ト接着剤と共に、それらの融点より高い温度に圧縮力を
加えながら加熱する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多層フィルムに関
し、より詳しくは液晶ポリマーフィルム及びポリエチレ
ンフィルムを含む多層フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】液晶ポ
リマー(LCP)フィルムは、優れた耐薬品性、高い強
度、及び優れた気体遮断性のような非常に望ましい性質
を有する。しかしながら、これらのフィルムは一定の望
ましくない性質を有する。これらのフィルムは、横方向
の機械的性質に乏しいことが多い(即ち、これらのフィ
ルムは加工方向には強いが、加工方向を横断する方向に
は容易に引き裂かれる)。また、これらのフィルムには
書き込むことや印刷することが困難である。LCPフィ
ルムは、ポリエステルフィルムのような慣用のポリマー
フィルムよりも高価である。
【0003】LCPフィルムを1またはそれ以上の他の
フィルムに接着させ、種々の層の全ての最良の性質を有
するフィルム、例えば気体遮断性が良好で、比較的コス
トの低い多層フィルムを得ることは望ましいであろう。
【0004】しかしながら、LCPフィルムは、接着剤
の使用により互いに接着したり、他のフィルムと接着し
たりしない。一般に、それらの表面は接着剤に対して接
着性ではない。従って、1またはそれ以上のLCPフィ
ルムを含む多層フィルムの例は非常に少ない。一つの例
は、1990年に公表された日本特許公報 2-253950号
に見出され、これは、グリシジル変性エチレン酢酸ビニ
ル接着剤を用いてポリ(ブチレンテレフタレート)フィ
ルム層をVECTRA(登録商標)A900LCPフィルム
に結合させたものである。VECTRAフィルムの反対
側は、二つの接着層、つまりLCPと接触するグリシジ
ル変性酢酸ビニル層とポリプロピレンと接触するアクリ
ル酸エチル−エチレン−無水マレイン酸コポリマーを用
いることにより、ポリプロピレンフィルムに結合されて
いる。日本特許公報 2-253951(1990) 及び 4- 135,750
(1992) は、同様の接着剤を、LCPをポリ(ブチレン
テレフタレート)及びポリプロピレンに接着するために
使用する。これらの特許出願のうち後者は、接着剤とし
てケン化したエチレン−酢酸ビニルコポリマーも使用す
る。LCP遮断層を含む多層フィルムについて論じてい
る他の公報には、日本特許公報 2-307,751(1990)、WO
95/23180 号及びヨーロッパ特許出願第763,423 号があ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】いくつかの異なる組成を
有するLCPフィルムをポリエチレンに結合させる接着
剤が見出された。これらの接着剤は全てホットメルト接
着剤であり、下記に列挙するものである。 (1)エチレン−グリシジルメタクリレートコポリマ
ー; (2)エチレン−メチルアクリレート−グリシジルメタ
クリレートターポリマー; (3)酢酸ビニルモノマー単位の含有量が9モル%より
大きく、好ましくは11%より大きく、溶融粘度が10
00sec -1及び200℃で少なくとも1000ポアズ、
好ましくは同じ条件で少なくとも1500ポアズであ
り、そして融点が少なくとも60℃、好ましくは少なく
とも75℃である、エチレン−酢酸ビニルコポリマー; (4)エチレン−アクリル酸コポリマー;及び (5)主にアイソタクチックポリプロピレン及び第二の
低分子量α−ポリオレフィンポリマーからなり、少量の
高分子量ポリα−オレフィンを含むポリオレフィンブレ
ンド。このブレンドに高密度ポリエチレン(HDPE)
を加えたものもポリエチレン/LCPフィルムの接着剤
として良好であり、ポリオレフィンブレンド単独の場合
よりも溶融粘度が高い。
【0006】多層フィルムは、一緒に結合する二つのフ
ィルムを、両方のポリマー及びホットメルト接着剤の融
点より高い温度に、圧縮力を加えながら加熱して、積層
構造を形成させることにより、または接着剤を含む溶融
ポリマーをダイスリットから同時押出して多層構造を形
成することにより製造される。上で記載した接着剤は、
LCP及びポリエチレンのブレンドのための相溶化剤で
もあることが判明した。このブレンドは、溶融相にある
LCP、ポリエチレン及びその接着剤/相溶化剤を押出
機から混合条件下で押出すことにより製造される。
【0007】本明細書において、「フィルム」及び「シ
ート」、並びに「フィルム及びシート」の語は全て、薄
い柔軟性のプラスチック二次加工品を記載するために用
いられる。これらは、通常、約0.01mm(0.4ミ
ル)〜約10mm(400ミル)の範囲の厚さを有す
る。この厚さの範囲は、フィルム(<0.25mm)及
びシート(フィルムより厚い)の両方の一般的な意味を
包含するのに十分広く、従って「フィルム」及び「シー
ト」の語は、フィルムまたはシートのいずれかとして記
載されうるものを互換性をもって記載するために用いら
れる。同時押出フィルム及びシートの層も、同様に上記
と同じ広い範囲の厚さを有する(即ち、約0.01mm
〜約10mm)。積層された及び同時押出された構造
は、いくつかの層またはフィルムで作られているので、
より厚くなる。最後に、「多層」シート及びフィルム
は、積層されたシート及びフィルム、並びに同時押出シ
ート及びフィルムの両方を含む。積層されたシート及び
フィルムは、シート及びフィルムを一緒に積層すること
により製造される。同時押出シート及びフィルムは、ポ
リマーを押出機のダイから、多層フィルムまたはシート
が形成されるような方法で同時押出することにより製造
される。多層フィルムは、どのように製造されるかに関
係なく、「積層体」を意味することもある。
【0008】
【発明の実施の形態】液晶ポリマー(LCP)は、当該
分野で良く知られており、ポリマーが溶融する温度より
高い温度では液晶相を有することを特徴とする。ここに
記載された多層フィルムに使用される液晶ポリマーは、
一般に、比較的線状の構造を有する全芳香族 (all-arom
atic) ポリマーであって、溶融相で液晶の挙動を示すも
のである。これらは一般にポリエステルまたはポリ(エ
ステル−アミド)であり、一般に、構造内に官能基を含
まないモノマー単位、即ち1またはそれを越える下記の
芳香核を含む:1,4-フェニレン、1,3-フェニレン、4,4'
−ビフェニレン及び2,6-及び/または2,7-ナフチレン。
エチレングリコールから誘導されるモノマー単位を含む
LCPもある。好ましいLCPは芳香族モノマー単位の
みを含む。
【0009】一般に、LCPは下記のモノマーの1種ま
たはそれ以上、通常は下記のモノマーの少なくとも2種
から誘導されるモノマー単位を含む:テレフタル酸、イ
ソフタル酸、1,4-ヒドロキノン、レゾルシノール、4-ア
ミノ安息香酸、4-ヒドロキシ安息香酸、4-アミノフェノ
ール、1,4-フェニレンジアミン、4,4'- ビフェノール、
4 ,4' −ビフェニルジカルボン酸、6 −ヒドロキシ-2-
ナフトエ酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸及び2,6-ジヒ
ドロキシナフタレン。好ましいLCPは、VECTRA
(登録商標)の商標で販売されているポリマーであっ
て、その殆どが、6 −ヒドロキシ-2- ナフトエ酸(HN
A)及び4−ヒドロキシ安息香酸(HBA)から誘導さ
れるモノマー単位をその構造中に含むものである。VE
CTRA製品で特に好ましいポリマーは、約73%のH
BAモノマー単位と約27%のHNAモノマー単位とか
らなるVECTRA Aポリマー、並びに参考文献とし
て本明細書に挿入される米国特許第4,473,682
号に記載されたHBA、HNA、4,4'- ビフェノール
(BP)及びテレフタル酸(TA)を含むVECTRA
E製品である。参考文献として本明細書に挿入される米
国特許5,204,443号に教示されている、HB
A、HNA、BP、TA及び4-アミノフェノールを含む
ポリエステルアミドも、これらの接着剤と共に用いるの
に有用である。これらの製品の全ては、ニュージャージ
ー州、サミットのヘキストテクニカルポリマーズ(Ho
echst Technical Polymers)
により入手しうる。ここに教示された接着剤を用いる多
層フィルムに使用されうる別のLCPは、本明細書に参
考文献として挿入される米国特許第5,656,714
号にも開示されており、これはHBA、HNA、BP、
TA及びレゾルシノールから誘導されるモノマー単位を
含む。BP、HBA、TA、及び他の任意のモノマーを
含むLCPは、XYDAR(登録商標)の商標でアモコ
ケミカルズ(AmocoChemicals)より入手
しうる。2,6-ナフタレンジカルボン酸、BP及び他のモ
ノマー単位を含有するLCPも、デュポン(DuPon
t)から入手しうる。これらのポリマーから製造される
フィルムの全ては、ここに教示された接着剤及び方法を
用いて多層フィルム及びポリマーブレンドに製造しう
る。
【0010】下記のLCPを、多層フィルムを得る目的
で試験した。 (1)約73:27の比率のHBAとHNAから誘導さ
れるモノマー単位を含み、融点が約280℃であるVE
CTRA Aフィルム。 (2)HNA,TA及び4−アミノフェノールから誘導
されるモノマー単位を含み(米国特許第4,330,4
57号参照)、約280℃の融点を有するVECTRA
B樹脂 (3)HBA、HNA、BP、TA及び4-アミノフェノ
ールから誘導されるモノマー単位を含む米国特許第5,
204, 443号による液晶ポリ(エステルアミド)で
あるVECTRA L樹脂。この樹脂の融点は302℃
である。 (4)HBA、HNA、HQ及びTAから誘導されるモ
ノマー単位を含む試験用LCPポリエステル、以下、試
験ポリマー1と記す。融点は約220℃である。 (5)スルホネート基を有するモノマー単位を含ませる
ことにより改質して、より良好な接着性を有するように
した試験用LCPポリエステルフィルム。これは、約7
3モル%のHBA、約27モル%のHNA及び5−スル
ホイソフタル酸のナトリウム塩(0.2モル%)からで
きたモノマー単位を含む。融点は270℃であり、本明
細書に参考文献として挿入される米国特許第5,22
7,456号に詳細に記載されている。以下、これを試
験ポリマー2と記す。 (6)HBA、HNA、BP、TA及びレゾルシノール
から誘導されるモノマー単位を含む米国特許第5,65
6,714号に記載された試験用液晶ポリマー。以下、
これを試験ポリマー3と記す。
【0011】これらのポリマーのいくつか、例えばVE
CTRA A,B及びL樹脂は、ガラス充填ポリマー樹
脂またはフィルムとして市販されている。VECTRA
A樹脂は、ファイバー、フィルムまたは充填された樹
脂として入手できる。本明細書に記載した接着剤を用い
ることにより、LCPフィルムをそれに接着させるポリ
エチレンフィルムは、全ての市販の材料である。ポリエ
チレンは、フィルム及びシートを含む種々の二次加工製
品に幅広く使用される、市販品として入手しうる材料で
ある。そのフィルム(及びシート)は、フィルムまたは
シートとして購入しても、ポリエチレン樹脂から製造し
ても良い。
【0012】いくつかの種類の異なるポリエチレンが市
販されている。これらは、密度、分子量、分岐度及び加
工性のような性質が異なる。これらには、低密度ポリエ
チレン、線状低密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレ
ン及び高密度ポリエチレンが含まれる。これらのポリエ
チレン材料の全ては、フィルムまたはシートに製造で
き、LCPフィルムまたはLCPシートに接着される。
本発明において有用な接着剤のタイプは、全て市販品と
して入手でき、下記に詳細に記述する。
【0013】エチレン−グリシジルメタクリレートコポ
リマー 試験した特定のサンプルは、LOTADERTMAX88
40である。これは、ペンシルバニア州フィラデルフィ
アのエルフアトケムノースアメリカインコーポレーテッ
ド(Elf Atochem North Ameri
ca,Inc.)により販売されているエチレンとグリ
シジルメタクリレートとのコポリマーである。同様の組
成を有する接着剤が、アルドリッチケミカルコーポレー
ション(Aldrich Chemical Co.)
からも得られ、これは同様に作用する。グリシジルメタ
クリレートコモノマー単位は、約8重量%のレベルで存
在する。グリシジルメタクリレートモノマー単位は、ポ
リマーが取り扱いやすい任意の量で存在しうるが、好ま
しくは約4重量%〜約20重量%の範囲である。このL
OTADER AX8840の融点は、DSCで約22
8°Fであり、ASTM試験法D1525で1kgの負
荷で測定したビカー軟化点は189°Fであり、AST
M試験法D1238により負荷1kg、190℃で測定
したメルトインデックスは5gm/10分である。
【0014】エチレン−メチルアクリレート−グリシジ
ルメタクリレートターポリマー 試験したポリマーサンプルは、エルフアトケムノースア
メリカインコーポレーテッドにより販売されている、L
OTADERTMAX8900である。このポリマーは、
約23.5重量%のメチルアクリレートモノマー単位
と、約7.25重量%のグリシジルメタクリレートモノ
マー単位を含む。グリシジルメタクリレート及びメチル
アクリレート単位は、広範囲の量で存在しうるが、好ま
しくはグリシジルメタクリレート単位が約4重量%〜約
20重量%の範囲で存在する。メチルアクリレートは任
意の量で存在しうるが、好ましくは約50重量%以下の
量で存在する。ターポリマーは、融点がDSCで約14
9°Fであり、ASTM試験法D1525で1kgの負
荷で測定したビカー軟化点は<100°Fであった。A
STM試験法D1238により負荷2.16kg、19
0℃で測定したメルトインデックスは6.5gm/10
分である。
【0015】エチレン−酢酸ビニルコポリマー エチレン−酢酸ビニルコポリマーのうちのあるものは、
LCP/ポリエチレン多層構造のための優れた接着剤で
ある。例えば、アライドシグナル(Allied Si
gnal)のエチレン−酢酸ビニルコポリマーであるA
−C(登録商標)400は、高密度ポリエチレン(HD
PE)に対しては良好な接着性を示すが、LCPフィル
ムに対する接着性は比較的低い。一方、クオンタムケミ
カルカンパニー(Quantum Chemical
Company)のエチレン−酢酸ビニルコポリマーで
あるPLEXAR(登録商標)PX114は、LCPフ
ィルムに対してもHDPEフィルムに対しても良好な接
着性を示す。PLEXARPX114はその構造中に1
3%の酢酸ビニル基を含むのに対し、A−C400接着
剤は、酢酸ビニル基を9%しか含まない。酢酸ビニルの
含有量がより高いこと(単位当たり9%より大きい、好
ましくは11%より大きいこと)が、ポリエチレンとL
CPの両方に対する接着性を得るのに重要であると思わ
れる。
【0016】接着剤の溶融粘度も重要である。溶融粘度
は分子量の指標である。溶融粘度が低すぎると、接着剤
がHDPE及びLCPにくっつきはするが、接着剤フィ
ルム自体の粘着性が不十分であるため失敗に終わる。従
って、接着剤のLCPまたはHDPEへの接着が不良と
なる前に接着剤層自体が不良となる。従って、実験室用
細管レオメーターを用いて200℃で測定した溶融粘度
が低すぎるA−C400は、低い分子量を有するので、
これを使用した多層フィルムはA−C400層の凝集破
壊のため不良品となる。PLEXAR PX114は、
1000sec -1及び200℃における溶融粘度2400
ポアズにより示されるように、ずっと高い分子量を有す
る。このことは、良好な接着性を達成するには、100
0sec -1及び200℃における溶融粘度が少なくとも1
000ポアズ、好ましくは同じ条件下で少なくとも15
00ポアズが必要であることを示している。
【0017】融点も、ポリマー組成物の有用な指標であ
る。A−C400の融点は、約60℃であるのに対し、
PLEXAR PX114の融点は約94℃及び123
℃である。良好な接着性を得るためには少なくとも75
℃の融点が望ましいと考えられる。
【0018】エチレン−アクリル酸コポリマー エチレン−アクリル酸コポリマーはLCPポリエチレン
多層フィルムを製造するための優れた接着剤である。試
験した特定の接着剤は、アライドシグナルから得られ
る、融点62℃の、そして接着剤として良好に機能する
A−C5120である。A−C5120は、ASTM試
験方法D−3954によるメトラードロップポイント
(Mettler Drop Point) が92℃であり、ASTM試験
方D−5による硬度が8.0d mmであり、ASTM試
験法D−1505による密度が0.94g/ccであ
り、ブルックフィールド粘度計を用いた粘度が140℃
で650cpsであり、酸価が120mgKOH/gで
ある。多層フィルムを製造するために接着剤として使用
するのに適したエチレン−アクリル酸コポリマーは、同
様の性質、例えば140℃における少なくとも500c
psの粘度、少なくとも4.0d mmの硬度、少なくと
も76℃のメトラードロップポイント、及び少なくとも
100mgKOH/gの酸価として測定される充分なア
クリル酸レベルを有するべきである。
【0019】ポリオレフィンブレンド ヘンケルコーポレーションのホットメルト接着剤MAC
ROMELT Q5353が、LCPフィルムをポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリ(エ
チレンテレフタレート)及びポリ(フェニレンスルフィ
ド)と結合させるためのホットメルト接着剤として優れ
ていることが見出された。この材料は、主にアイソタク
チックポリプロピレン及び第2の低級α−オレフィン、
おそらくアタクチックポリ(1−ブテン)を少量の1種
またはそれ以上のポリ(α−オレフィン)オリゴマーと
合わせたポリマーからなるポリ(α−オレフィン)の混
合物であると思われる。この材料は、赤外線分析におい
てわずかなカルボニル吸収を示し、C13NMR分析にお
いてわずかな芳香族吸収を示したが、いずれも<3モル
%のレベルであった。この材料は、本明細書に参考文献
として挿入される米国特許第5,512,625号に記
載されている。この特許は、モノマー中に少なくとも8
個の炭素原子を有するα−オレフィンのオリゴマーを実
質的に非晶質のポリ(α−オレフィン)(おそらくアタ
クチックポリ(1−ブテン))及び実質的に結晶性のポ
リ(α−オレフィン)(例えば、アイソタクチックポリ
プロピレン)に配合したポリオレフィンブレンドを示
す。
【0020】積層フィルム及びシートの製造方法 フィルム及びシートは、慣用の同時押出方法による大量
生産が最も便利である。これは、種々のフィルム及び接
着剤をダイヘッド中、溶融相で合わせ、シングルスリッ
トを通して押出して多層フィルムを形成する方法であ
る。同時押出方法においては、圧縮接着に使用する接着
剤よりも溶融粘度の高い接着剤が好ましい。同時押出に
おける成分の粘度は、溶融粘度に匹敵すべきである(フ
ァクター10の範囲内)。
【0021】実験室規模では、多層フィルム及びシート
のサンプルは、圧縮成型により、即ち、積み重ねたフィ
ルムまたはシートの層とやはりフィルムまたはシートの
形態の接着剤層とを、加圧下で、LCP及び接着剤層の
融点よりも高い温度に加熱することにより製造される。
一緒に積層されるフィルム及びシートは、一般に約0.
01mm〜約10mmの厚さを有する。上に挙げた接着
剤は、ポリマーブレンドの製造において相溶化剤として
使用するのにも適する。このブレンドは、慣用のブレン
ド方法により、最も典型的にはポリマー及び接着剤を同
時に押出機に供給し、これらを押出機中、溶融相で混合
することにより製造される。一般に、ブレンドの製造に
は、二軸スクリュー押出機が好ましい。本発明の実際を
下記の実施例により示す。これら実施例は説明的なもの
にすぎず、発明の範囲を限定するものとしてみるべきで
はない。
【0022】
【実施例】実施例1.LCPの合成 多層フィルムの評価に使用するLCPは、市販品である
か、約73モル%の4−ヒドロキシ安息香酸(HB
A)、27モル%の6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸
(HNA)及び0.2%の5−スルホイソフタル酸(S
SI)のコポリマーの製造のために以下に示した方法と
類似の方法により製造したものであった。パイトット規
模の反応器に、150.4lbs (493.8モル)のH
BA、75.8lbs (182.7モル)のHNA及び
0.8lbs (1.35モル)のSSIを入れた。真空脱
気に続いて、無水酢酸(154.3lbs 、1.0モル%
過剰)を反応器に入れ、還流を調節する手段としてのコ
ールドフィンガー(coldfinger)冷却器中に
水を流した。その後、その混合物を45rpmで攪拌
し、下記の温度プロフィールに従って加熱した。
【0023】
【表1】
【0024】7〜8時間後に、340℃の最終温度に達
した。反応温度が300℃になったところでコールドフ
ィンガーの水を止めた。340℃に30分間保った後、
第12段階で真空ストリッピングサイクルを開始し、攪
拌速度を25rpmまで下げた。典型的には45分間で
完全な真空状態(7mmHg)に達した。混合物を完全
な真空下で340℃で更なる時間加熱し、目的とする攪
拌トルク(ベーストルク+700in−lbs)を得
た。目的のトルクに達した後、窒素を反応器に戻すこと
により真空状態を解除した。ポリマーを340℃に保持
しながら、反応器から5穴のダイを通して窒素加圧下で
35〜45分間かけて押出した。ポリマーストランドを
水槽中で冷却し、その後、チョッパーを通して送り、反
応チップをドラムに集めた。ポリマーの評価のためのサ
ンプルを押出の開始時、中間、及び最後に集めた。ポリ
マーをタンブラー乾燥し、篩にかけ、秤量した。典型的
な収量は154ポンド(77%)であった。
【0025】実施例2 サンプルの調製及び試験 溶融相のLCPを排出部を真空にして揮発分を除去しな
がらダイから押出すことによりLCPフィルムを製造し
た。押出ラインは慣用のパイロット規模の押出ラインで
あり、厚さ2−ミルのLCPフィルムを製造した。高密
度ポリエチレン(HDPE)及び接着剤を、ワベッシュ
(Wabesh)コンプレッサーでポリマーの融点より
約20℃高い温度で圧縮成形することにより、各々1
6.5cm×21.5cm×厚さ1〜1.5mmのフィ
ルムにした。
【0026】スクリーニングの目的のために、LCP及
び接着剤またはHDPE及び接着剤のいずれかの二層を
有する構造体を、まず、フルオロポリマーをコートした
アルミニウムホイル上でLCPまたはHDPEフィルム
をオーブン中で溶融温度より約20℃高い温度で加熱す
ることにより製造した。ポリマーが軟化したら、上面に
接着剤層を載置し、その後、フルオロポリマーをコート
したアルミニウム剥離シート及び2ポンドの鉄鋼製の錘
で覆った。錘の圧力を約5分間維持した後、熱及び圧力
を除去した。HDPEまたはLCPの接着剤との接着を
下記のように定性的に測定した。試験片の二つのフィル
ム層の遊離端を手でつかみ、引き剥がす。引き剥がすの
に必要な力を1から4のスケールで定性的に評価する。
「1」は、層を分離させるのに何の力も必要でなく、接
着性に乏しいことを意味し、「4」は、接着性に優れる
こと(手では試験片を分離できないこと)を意味する。
LCP及びHDPEが同じ接着剤に対して良好に接着す
れば(即ち同じ接着剤を用いたときに「3」または
「4」に評価されれば)、それらはその同じ接着剤を用
いて互いに接着して多層フィルムを形成することが予測
される。これらの試験の結果を表2に示す。良好な接着
を示さなかった接着剤の結果は、表2には含まれていな
い。
【0027】
【表2】 1〜4のスケール:4は良好、3は許容できる、2及び
1は許容できない。
【0028】上記のスクリーニング試験に基づき、良好
な品質の三層フィルムが製造されうると予測できるいく
つかの場合について、三層のフィルムを製造した。スク
リーニング試験から得られた予測に一致して、良好な三
層フィルムが得られたので、良好な接着性を有すると予
測された三層のフィルムの一部のみを、実際に製造し
た。三層のフィルムは下記の方法により製造する。
【0029】LCPの試験片(約2.54cm×15.
24cm×2ミル)を、LCPの軟化点より約30℃高
い温度のオーブン中のフルオロポリマーでコートしたア
ルミニウム剥離シートの上に載置する。目視により、ポ
リマーが軟化したことが確認されたら(典型的には2〜
3分間)、候補となる接着剤の2.54cmの試験ストリ
ップを軟化したポリマーの上に載置する。その接着剤の
上にアルミニウム剥離シートを載置し、剥離シートの上
に2lbの鉄鋼製の錘をセットした。約5分後に、その材
料をオーブンから取り出し、室温に冷却し、アルミニウ
ム剥離シートを除去した。その後、LCP/接着剤構造
物を、HDPEの溶融温度より約20℃高い温度にセッ
トされたホットプレス機の熱盤に敷かれたアルミニウム
剥離シート上の12.7cmの鉄鋼製の枠内に入れること
により、HDPE層を積層する。接着剤の上に2.54
cmのHDPEフィルムの試験片を載置し、フルオロポ
リマーコーテッドアルミニウム剥離シートをこの材料の
上面に載置する。2トンの圧力を10分間かけ、その
後、圧力を解放する。この材料を熱盤から取り出し、室
温に冷却する。
【0030】LCP及びHDPEの接着の強さの定量的
な測定を、ASTM試験方法D1002−94に定めら
れた単純重ね継手試験を変形した方法により行った。こ
の試験は接着した金属試験片のために定められたもので
あるが、接着したポリマーフィルムの比較試験にも適す
る。1/2インチの重なりを有する4mmの厚さの多層
フィルムの試験片を準備した。このフィルムを、インス
トロン引張試験機を用いて剥離角度0°で剥がした。
【0031】対照として、上で調製したサンプルをエチ
レン−ビニルアルコールコポリマーフィルム(EVO
H)を高密度ポリエチレン(HDPE)にADMER
(登録商標)458A接着剤を用いて接着したサンプル
と比較した。これは、自動車用ガスタンクを製造するた
めに商業的に用いられている。この対照と本発明により
調製したサンプルは、類似のレベルの層間接着性を示し
た。例えば、HDPEにPLEXAR PX114を用
いて積層したVECTRAA樹脂のサンプルは、上記の
重ね剪断試験を用いて143ポンドの最大負荷を示し
た。比較のため、HDPEに接着したEVOHフィルム
は、同じ試験を用いて130ポンドの最大負荷を示し
た。従って、LCP/HDPE多層フィルムは、商業的
に使用されている市販のEVOH/HDPE多層フィル
ムに匹敵する。
【0032】実施例3:多層フィルムの同時押出 多層フィルムの製造のために設計されたパイロットライ
ンを用いて、いくつかの多層フィルムを同時押出した。
このパイロットラインはスクリューの直径が3.5,
2.0及び1.5インチである三つの押出機を有してい
る。一般に、同時押出の総厚が最も大きいポリマー材料
が、最も大きいスクリュー直径の押出機で押し出され
る。溶融ポリマー流は、流路のフィードブロックに運ば
れ、そこで流れが分かれ、その後再び一緒になり、その
結果ダイリップから出て、多層フィルムを形成し、その
後、チルロールに当たって、最終的にロール巻き取り機
に巻き取られる。押出の間、押出されたフィルムの総厚
を、ベータゲージにより連続的に追跡した。この装置に
より、いくつかの多層フィルムを製造した。実施例の一
つは下記の5層構造である: 高密度ポリエチレン(HDPE),3ミル 接着剤,1ミル LCP,2ミル 接着剤,1ミル HDPE,3ミル
【0033】LCPは、4−ヒドロキシ安息香酸、6−
ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、テレフタル酸、4,4’
−ビフェノール及びレゾルシノールのコポリマーであ
り、米国特許第5,656,714号に記載されている
試験ポリマー3である。HDPEは、テキサス州ヒュー
ストンのファイナオイルアンドケミカルコーポレーショ
ン(Fina Oil and Chemical C
o)のタイプ1224またはタイプ7208のいずれか
である。前者は6.0g/10分の高負荷メルトインデ
ックス(190℃、21.6kg)を有し、後者は23
g/10分である。接着剤は、ペンシルバニア州、フィ
ラデルフィアのエルフアトケムノースアメリカインコー
ポレーテッドのLOTADER AX8840(ポリエ
チレン−グリシジルメタクリレート)である。
【0034】実施例4:エチレン−酢酸ビニルコポリマ
ーのHDPE及びLCPへの接着 二つの異なる市販材料を試験した。クオンタムケミカル
カンパニーにより供給されているPLEXAR PX1
14コポリマー及びアライドシグナルにより供給されて
いるA−C400コポリマーである。接着剤の性質及び
組成は先に記載した。A−C400もPLEXAR P
X114もHDPEに良好に接着するとランク付けされ
た(上記の定性的試験のランク1〜4のうちの4)。こ
の二つの接着剤は、表2に示したようにLCPに対する
接着性の結果が様々であった。
【0035】表2において、強度4は良好であり、3は
強度がやや劣るが許容しうる。ランク1及び2は許容さ
れ得ない。A−C400はLCPに対するあまり良好な
接着剤ではないが、PLEXAR PX114は試験し
た全てのLCPにおいて良好か、少なくとも許容されう
ることがわかる。このことは、上記のように、接着剤と
してPLEXAR PX114を用いてHDPEとVE
CTRA Aフィルムの多層フィルムを製造することに
より確認された。この多層フィルムは、層間の接着強度
に関しては対照と同様に良好であった。A−C接着剤が
劣る理由は、明らかに、その接着層が接着性の層を形成
するのに適する強度を有しないからである。A−C40
0フィルム層は、凝集破壊により不良となると考えられ
る。
【0036】実施例5:ポリオレフィンブレンドのHD
PE及びLCPへの接着 MACROMELT Q5353ポリオレフィンブレン
ドは、試験された慣用のポリマー(HDPE、ポリプロ
ピレン、ポリカーボネート、ポリ(エチレンテレフタレ
ート)及びポリ(フェニレンスルフィド))の全てに対
して、接着の定性的試験方法に用いた全ての5つのポリ
マーについてランク4を達成するという良好な接着性を
示した。VECTRA B樹脂を除く試験した全てのL
CPに対しても良好に(ランク4)接着し、VECTR
A Bについても許容できる結果であった(ランク
3)。従って、任意の順番または組み合わせでのポリカ
ーボネート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ(エ
チレンテレフタレート)、ポリ(フェニレンスルフィ
ド)とLCPとの多層フィルムの製造に良好と思われる
接着剤の一つである。この材料が、慣用のポリマーとL
CPの多層フィルムの「万能の接着剤」であり得ること
は正に驚くべきことである。
【0037】相溶化試験 多層フィルムを製造するための接着剤は、これら接着剤
により一緒に接着されるものと同じポリマーのブレンド
を製造するための相溶化剤としても作用する。ポリプロ
ピレン/LCPブレンドの例を以下に説明する。ポリエ
チレン/LCPブレンドは、ここで開示した接着剤を相
溶化剤として用いて、同様に機能する。ファイバーグレ
ードポリプロピレン(Montell 型のKY6100)と試
験ポリマー1とのブレンドを製造し評価した。このブレ
ンドは、10重量%のLCPと90重量%のポリプロピ
レンを含有した。さらに、酸化防止剤(チバガイギーの
NAUGUARDTM10)、及びポリマーのいくつかの
組み合わせの相溶化剤であるが、ポリプロピレンとLC
Pとの相溶化剤としては有効でない添加剤(デュポンの
NUCRELTM0903エチレン−メタクリル酸コポリ
マー)を、試験した全てのサンプルについて各々0.2
重量%及び0.5重量%の量で添加した。これら組み合
わせ物を押出機に1回または2回通すことによりポリプ
ロピレンとLCPに適する相溶化剤と配合した。このコ
ンパウンドをフィルムにキャストした。これら相溶化剤
を含むフィルムは、相溶化剤を含まないフィルムに比べ
て、より良好で、より均一な外観を有した。
【0038】このコンパウンドを、さらに押出成形する
ことによりフィルムに成形し、その引張特性をASTM
試験法D1876により測定した。対照(相溶化剤な
し)及び相溶化剤を含む二つのサンプルの結果を下記に
示す: (1)相溶化剤なし:引張モジュール,1.44GP
a;降伏応力,22.5MPa (2)1重量%のPOLYBOND(登録商標)300
2及びMACROMELT(登録商標)6239の5
0:50ブレンド:引張モジュール,1.69GPa;
降伏応力,29.5MPa (3)1重量%のPOLYBOND(登録商標)300
2及びMACROMELT(登録商標)6239の4
0:60ブレンド:引張モジュール,1.85GPa;
降伏応力,29.9MPa
【0039】このように、上記の相溶化剤を含むブレン
ドは、相溶化剤を含まないブレンドに比べて改良された
外観及び改良された引張特性を有する。これは、上記の
LCP/ポリプロピレンの例だけでなく、LCPとポリ
エチレンを含む他の組み合わせにも当てはまる。上記の
本発明の態様は、説明のみを目的とするものであって、
当該分野の技術者は全範囲にわたって改良を行いうる。
従って、本発明はここに記載した態様に限定されると理
解されるべきではない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 23/06 C08L 23/06 101/00 101/00 C09J 5/06 C09J 5/06 B29K 23:00 B29L 9:00 (72)発明者 ヴィンセント・ジェイ・プロヴィーノ アメリカ合衆国ニュージャージー州07013, クリフトン,ペノブスコット・ストリート 34 (72)発明者 ウェイン・クー アメリカ合衆国ニュージャージー州07034, レイク−ハイアワサ,ダフラック・ドライ ブ 191

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サーモトロピック液晶ポリマーフィルム
    とポリエチレンフィルムを一緒に積層する方法であっ
    て、該サーモトロピック液晶ポリマーフィルム及び該ポ
    リエチレンフィルムを、該サーモトロピック液晶ポリマ
    ーフィルムと該ポリエチレンフィルムの間のホットメル
    ト接着剤と共に、該サーモトロピック液晶ポリマーフィ
    ルム、該ポリエチレンフィルム及び該ホットメルト接着
    剤の融点より高い温度に、該ホットメルト接着剤が溶融
    して該ポリエチレンフィルムと該サーモトロピック液晶
    フィルムとが互いに結合して積層フィルムを生じるのに
    十分な時間、圧縮力を加えながら加熱する方法。
  2. 【請求項2】 ホットメルト接着剤がフィルムの形態で
    ある、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 サーモトロピック液晶ポリマーフィルム
    及びポリエチレンフィルムが各々約0.01mm〜約1
    0mmの範囲の厚さを有する、請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 ホットメルト接着剤が、エチレン−グリ
    シジルメタクリレートコポリマー、エチレン−メチルア
    クリレート−グリシジルメタクリレートターポリマー、
    エチレン酢酸ビニルコポリマー、ポリオレフィンブレン
    ド、エチレン−アクリル酸コポリマー及びそれらの混合
    物からなる群より選択される、請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 ホットメルト接着剤が、(1)約4重量
    %〜約20重量%のグリシジルメタクリレートモノマー
    単位を含むエチレン−グリシジルメタクリレートコポリ
    マー;(2)約4重量%〜約20重量%のグリシジルメ
    タクリレートモノマー単位を含むエチレン−メチルアク
    リレート−グリシジルメタクリレートターポリマー;
    (3)融点が少なくとも60℃であり、酢酸ビニルモノ
    マー単位の含有量が9モル%より大きく、溶融粘度が1
    000sec -1及び200℃で、細管レオメーターで測定
    して1000ポアズより大きいエチレン−酢酸ビニルコ
    ポリマー、(4)約60℃の融点を有するエチレン−ア
    クリル酸コポリマー、(5)実質的に結晶性の第一のポ
    リ(α−オレフィン)、実質的に非晶質の第二のポリ
    (α−オレフィン)、及びα−オレフィンモノマー中に
    少なくとも8個の炭素原子を有する第三のα−オレフィ
    ンのオリゴマーを含むポリオレフィンブレンド、並びに
    それらの混合物からなる群より選択される、請求項1記
    載の方法。
  6. 【請求項6】 ホットメルト接着剤が、(1)約8重量
    %のグリシジルメタクリレートモノマー単位を含むエチ
    レン−グリシジルメタクリレートコポリマー;(2)約
    23.5重量%のメチルアクリレートモノマー単位及び
    約7.25重量%のグリシジルメタクリレートモノマー
    単位を含むエチレン−メチルアクリレート−グリシジル
    メタクリレートターポリマー;(3)融点が約75℃よ
    り高く、酢酸ビニルモノマー単位の含有量が約11モル
    %より大きく、溶融粘度が200℃及び1000sec -1
    で、細管レオメーターで測定して1500ポアズより大
    きいエチレン−酢酸ビニルコポリマー、(4)62℃の
    融点を有するエチレン−アクリル酸コポリマー、(5)
    アイソタクチックポリプロピレン、実質的に非晶質の第
    二のポリ(α−オレフィン)、及びα−オレフィンモノ
    マー中に少なくとも8個の炭素原子を有する第三のα−
    オレフィンのオリゴマーを含むポリオレフィンブレン
    ド、並びにそれらの混合物からなる群より選択される、
    請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 ホットメルト接着剤が、(1)LOTA
    DERTMAX8840、(2)LOTADERTMAX8
    900、(3)PLEXAR PX114、(4)A−
    C5120、(5)MACROMELT Q5353、
    及びそれらの混合物からなる群より選択される、請求項
    1記載の方法。
  8. 【請求項8】 ポリエチレンフィルムが高密度ポリエチ
    レンを含む、請求項1記載の方法。
  9. 【請求項9】 サーモトロピック液晶ポリマーフィルム
    が、テレフタル酸、イソフタル酸、1,4-ヒドロキノン、
    レゾルシノール、4-アミノ安息香酸、4-ヒドロキシ安息
    香酸、4-アミノフェノール、1,4-フェニレンジアミン、
    4,4'- ビフェノール、4,4'−ビフェニルジカルボン酸、
    6 −ヒドロキシ-2- ナフトエ酸、2,6-ナフタレンジカル
    ボン酸及び2,6-ジヒドロキシナフタレンからなる群より
    選択される1またはそれを越えるモノマーから誘導され
    るポリマーを含む、請求項4記載の方法 。
  10. 【請求項10】 サーモトロピック液晶ポリマーフィル
    ムが、(1)4-ヒドロキシ安息香酸及び6-ヒドロキシ-2
    - ナフトエ酸から誘導されるモノマー単位から本質的に
    なるポリマー、(2)6-ヒドロキシ-2- ナフトエ酸、テ
    レフタル酸及び4-アミノフェノールから誘導されるモノ
    マー単位から本質的になるポリマー、(3)4-ヒドロキ
    シ安息香酸、6-ヒドロキシー2- ナフトエ酸、4,4'- ビフ
    ェノール、テレフタル酸、及び4-アミノフェノールから
    誘導されるモノマー単位から本質的に なるポリマー、
    (4)4-ヒドロキシ安息香酸、6-ヒドロキシ-2- ナフト
    エ酸、ヒドロキノン及びテレフタル酸から誘導されるモ
    ノマー単位から本質的になるポリマー、(5)4-ヒドロ
    キシ安息香酸、6-ヒドロキシ-2- ナフトエ酸、及び5-ス
    ルホイソフタル酸から誘導されるモノマー単位から本質
    的になるポリマー(6)4-ヒドロキシ安息香酸、6-ヒド
    ロキシ-2- ナフトエ酸、4,4'- ビフェノール、テレフタ
    ル酸、及びレゾルシノールから誘導されるモノマー単位
    から本質的になるポリマー、並びに(7)4-ヒドロキシ
    安息香酸、6-ヒドロキシ-2- ナフトエ酸、テレフタル酸
    及び4,4'- ビフェノールから誘導されるモノマー単位か
    ら本質的になるポリマーからなる群から選択されるサー
    モトロピック液晶ポリマーから製造される、請求項4記
    載の方法。
  11. 【請求項11】 互いに結合したポリエチレン層とサー
    モトロピック液晶ポリマー層とを含む多層フィルムの製
    造方法であって、該サーモトロピック液晶ポリマー、該
    ポリエチレン及びホットメルト接着剤を、ダイヘッド中
    で溶融状態で合わせ、スリットから押し出して、多層フ
    ィルムを生じさせる方法。
  12. 【請求項12】 ポリエチレン層及びサーモトロピック
    液晶ポリマー層が各々約0.01mm〜約10mmの範
    囲の厚さを有する、請求項11記載の方法。
  13. 【請求項13】 ホットメルト接着剤が、エチレン−グ
    リシジルメタクリレートコポリマー、エチレン−メチル
    アクリレート−グリシジルメタクリレートターポリマ
    ー、エチレン酢酸ビニルコポリマー、ポリオレフィンブ
    レンド、エチレン−アクリル酸コポリマー及びそれらの
    混合物からなる群より選択される、請求項11記載の方
    法。
  14. 【請求項14】 ホットメルト接着剤が、(1)約4重
    量%〜約20重量%のグリシジルメタクリレートモノマ
    ー単位を含むエチレン−グリシジルメタクリレートコポ
    リマー;(2)約4重量%〜約20重量%のグリシジル
    メタクリレートモノマー単位を含むエチレン−メチルア
    クリレート−グリシジルメタクリレートターポリマー;
    (3)融点が少なくとも60℃であり、酢酸ビニルモノ
    マー単位の含有量が9モル%より大きく、溶融粘度が1
    000sec -1及び200℃で、細管レオメーターで測定
    して1000ポアズより大きいエチレン−酢酸ビニルコ
    ポリマー、(4)約60℃の融点を有するエチレン−ア
    クリル酸コポリマー、(5)実質的に結晶性の第一のポ
    リ(α−オレフィン)、実質的に非晶質の第二のポリ
    (α−オレフィン)、及びα−オレフィンモノマー中に
    少なくとも8個の炭素原子を有する第三のα−オレフィ
    ンのオリゴマーを含むポリオレフィンブレンド、並びに
    それらの混合物からなる群より選択される、請求項11
    記載の方法。
  15. 【請求項15】 ホットメルト接着剤が、(1)約8重
    量%のグリシジルメタクリレートモノマー単位を含むエ
    チレン−グリシジルメタクリレートコポリマー;(2)
    約23.5重量%のメチルアクリレートモノマー単位及
    び約7.25重量%のグリシジルメタクリレートモノマ
    ー単位を含むエチレン−メチルアクリレート−グリシジ
    ルメタクリレートターポリマー;(3)融点が約75℃
    より高く、酢酸ビニルモノマー単位の含有量が約11モ
    ル%より大きく、溶融粘度が200℃及び1000sec
    -1で、細管レオメーターで測定して約1500ポアズよ
    り大きいエチレン−酢酸ビニルコポリマー、(4)62
    ℃の融点を有するエチレン−アクリル酸コポリマー、
    (5)アイソタクチックポリプロピレン、実質的に非晶
    質の第二のポリ(α−オレフィン)、及びα−オレフィ
    ンモノマー中に少なくとも8個の炭素原子を有する第三
    のα−オレフィンのオリゴマーを含むポリオレフィンブ
    レンド、並びにそれらの混合物からなる群より選択され
    る、請求項11記載の方法。
  16. 【請求項16】 ホットメルト接着剤が、(1)LOT
    ADERTMAX8840、(2)LOTADERTMAX
    8900、(3)PLEXAR PX114、(4)A
    −C5120、(5)MACROMELT Q535
    3、及びそれらの混合物からなる群より選択される、請
    求項11記載の方法。
  17. 【請求項17】 ポリエチレンフィルムが高密度ポリエ
    チレンを含む、請求項11記載の方法。
  18. 【請求項18】 サーモトロピック液晶ポリマーフィル
    ムが、テレフタル酸、イソフタル酸、1,4-ヒドロキノ
    ン、レゾルシノール、4-アミノ安息香酸、4-ヒドロキシ
    安息香酸、4-アミノフェノール、1,4-フェニレンジアミ
    ン、4,4'- ビフェノール、4,4'−ビフェニルジカルボン
    酸、6 −ヒドロキシー2- ナフトエ酸、2,6-ナフタレンジ
    カルボン酸及び2,6-ジヒドロキシナフタレンからなる群
    より選択される1またはそれを越えるモノマーから誘導
    されるポリマーを含む、請求項11記載の方法。
  19. 【請求項19】 サーモトロピック液晶ポリマーフィル
    ムが、(1)4-ヒドロキシ安息香酸及び6-ヒドロキシ-2
    - ナフトエ酸から誘導されるモノマー単位から本質的に
    なるポリマー、(2)6-ヒドロキシ-2- ナフトエ酸、テ
    レフタル酸及び4-アミノフェノールから誘導されるモノ
    マー単位から本質的になるポリマー、(3)4-ヒドロキ
    シ安息香酸、6-ヒドロキシー2- ナフトエ酸、4,4'- ビフ
    ェノール、テレフタル酸、及び4-アミノフェノールから
    誘導されるモノマー単位から本質的になるポリマー、
    (4)4-ヒドロキシ安息香酸、6-ヒドロキシ-2- ナフト
    エ酸、ヒドロキノン及びテレフタル酸から誘導されるモ
    ノマー単位から本質的になるポリマー、(5)4-ヒドロ
    キシ安息香酸、6-ヒドロキシ-2- ナフトエ酸、及び5-ス
    ルホイソフタル酸から誘導されるモノマー単位から本質
    的になるポリマー(6)4-ヒドロキシ安息香酸、6-ヒド
    ロキシ-2- ナフトエ酸、4,4'- ビフェノール、テレフタ
    ル酸、及びレゾルシノールから誘導されるモノマー単位
    から本質的になるポリマー、並びに(7)4-ヒドロキシ
    安息香酸、6-ヒドロキシ-2- ナフトエ酸、4,4'- ビフェ
    ノール及びテレフタル酸から誘導されるモノマー単位か
    ら本質的になるポリマーからなる群から選択されるサー
    モトロピック液晶ポリマーから製造される、請求項11
    記載の方法。
  20. 【請求項20】 ポリエチレン層、サーモトロピック液
    晶ポリマー層及びこれらの層の間のホットメルト接着剤
    を含む多層フィルムであって、前記ホットメルト接着剤
    がエチレン−グリシジルメタクリレートコポリマー、エ
    チレン−メチルアクリレート−グリシジルメタクリレー
    トターポリマー、エチレン酢酸ビニルコポリマー、ポリ
    オレフィンブレンド、エチレン−アクリル酸コポリマー
    及びそれらの混合物からなる群より選択される多層フィ
    ルム。
  21. 【請求項21】 ホットメルト接着剤が、(1)約4重
    量%〜約20重量%のグリシジルメタクリレートモノマ
    ー単位を含むエチレン−グリシジルメタクリレートコポ
    リマー;(2)約4重量%〜約20重量%のグリシジル
    メタクリレートモノマー単位を含むエチレン−メチルア
    クリレート−グリシジルメタクリレートターポリマー;
    (3)融点が少なくとも60℃であり、酢酸ビニルモノ
    マー単位の含有量が9モル%より大きく、溶融粘度が1
    000sec -1及び200℃で、細管レオメーターで測定
    して1000ポアズより大きいエチレン−酢酸ビニルコ
    ポリマー、(4)約60℃の融点を有するエチレン−ア
    クリル酸コポリマー、(5)実質的に結晶性の第一のポ
    リ(α−オレフィン)、実質的に非晶質の第二のポリ
    (α−オレフィン)、及びα−オレフィンモノマー中に
    少なくとも8個の炭素原子を有する第三のα−オレフィ
    ンのオリゴマーを含むポリオレフィンブレンド、並びに
    それらの混合物からなる群より選択される、請求項20
    記載の多層フィルム。
  22. 【請求項22】 ホットメルト接着剤が(1)約8重量
    %のグリシジルメタクリレートモノマー単位を含むエチ
    レン−グリシジルメタクリレートコポリマー;(2)約
    23.5重量%のメチルアクリレートモノマー単位及び
    約7.25重量%のグリシジルメタクリレートモノマー
    単位を含むエチレン−メチルアクリレート−グリシジル
    メタクリレートターポリマー;(3)融点が約75℃よ
    り高く、酢酸ビニルモノマー単位の含有量が約11モル
    %より大きく、溶融粘度が200℃及び1000sec -1
    で、細管レオメーターで測定して約1500ポアズより
    大きいエチレン−酢酸ビニルコポリマー、(4)62℃
    の融点を有するエチレン−アクリル酸コポリマー、
    (5)アイソタクチックポリプロピレン、実質的に非晶
    質の第二のポリ(α−オレフィン)、及びα−オレフィ
    ンモノマー中に少なくとも8個の炭素原子を有する第三
    のα−オレフィンのオリゴマーを含むポリオレフィンブ
    レンド、並びにそれらの混合物からなる群より選択され
    る、請求項20記載の多層フィルム。
  23. 【請求項23】 ホットメルト接着剤が、(1)LOT
    ADERTMAX8840、(2)LOTADERTMAX
    8900、(3)PLEXAR PX114、(4)A
    −C5120、(5)MACROMELT Q535
    3、及びそれらの混合物からなる群より選択される、請
    求項20記載の多層フィルム。
  24. 【請求項24】 ポリエチレンフィルムが、高密度ポリ
    エチレンを含む、請求項20記載の多層フィルム。
  25. 【請求項25】サーモトロピック液晶ポリマーフィルム
    が、テレフタル酸、イソフタル酸、1,4-ヒドロキノン、
    レゾルシノール、4-アミノ安息香酸、4-ヒドロキシ安息
    香酸、4-アミノフェノール、1,4-フェニレンジアミン、
    4,4'- ビフェノール、4,4'−ビフェニルジカルボン酸、
    6 −ヒドロキシー2- ナフトエ酸、2,6-ナフタレンジカル
    ボン酸及び2,6-ジヒドロキシナフタレンからなる群より
    選択される1またはそれを越えるモノマーから誘導され
    るポリマーを含む、請求項20記載の多層フィルム。
  26. 【請求項26】サーモトロピック液晶ポリマーフィルム
    が、(1)4-ヒドロキシ安息香酸及び6-ヒドロキシ-2-
    ナフトエ酸から誘導されるモノマー単位から本質的にな
    るポリマー、(2)6-ヒドロキシ-2- ナフトエ酸、テレ
    フタル酸及び4-アミノフェノールから誘導されるモノマ
    ー単位から本質的になるポリマー、(3)4-ヒドロキシ
    安息香酸、6-ヒドロキシー2- ナフトエ酸、4,4'- ビフェ
    ノール、テレフタル酸、及び4-アミノフェノールから誘
    導されるモノマー単位から本質的になるポリマー、
    (4)4-ヒドロキシ安息香酸、6-ヒドロキシ-2- ナフト
    エ酸、ヒドロキノン及びテレフタル酸から誘導されるモ
    ノマー単位から本質的になるポリマー、(5)4-ヒドロ
    キシ安息香酸、6-ヒドロキシ-2- ナフトエ酸、及び5-ス
    ルホイソフタル酸から誘導されるモノマー単位から本質
    的になるポリマー(6)4-ヒドロキシ安息香酸、6-ヒド
    ロキシ-2- ナフトエ酸、4,4'- ビフェノール、テレフタ
    ル酸、及びレゾルシノールから誘導されるモノマー単位
    から本質的になるポリマー、並びに(7)4-ヒドロキシ
    安息香酸、6-ヒドロキシ-2- ナフトエ酸、4,4'- ビフェ
    ノール及びテレフタル酸から誘導されるモノマー単位か
    ら本質的になるポリマーからなる群から選択されるサー
    モトロピック液晶ポリマーから製造される、請求項20
    記載の多層フィルム。
  27. 【請求項27】ポリエチレン、サーモトロピック液晶ポ
    リマー、及びホットメルト接着剤を含む相溶化されたポ
    リマーブレンドであって、該ホットメルト接着剤が、エ
    チレン−グリシジルメタクリレートコポリマー、エチレ
    ン−メチルアクリレート−グリシジルメタクリレートタ
    ーポリマー、エチレン酢酸ビニルコポリマー、ポリオレ
    フィンブレンド、エチレン−アクリル酸コポリマー及び
    それらの混合物からなる群より選択される相溶化ポリマ
    ーブレンド。
JP10298646A 1997-10-20 1998-10-20 液晶ポリマ―及びポリエチレンを含む多層フィルムを製造するための接着剤 Pending JPH11240074A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US954377 1997-10-20
US08/954,377 US6015524A (en) 1997-10-20 1997-10-20 Adhesives for making multilayer films comprising liquid crystalline polymers and polyethylene

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11240074A true JPH11240074A (ja) 1999-09-07

Family

ID=25495342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10298646A Pending JPH11240074A (ja) 1997-10-20 1998-10-20 液晶ポリマ―及びポリエチレンを含む多層フィルムを製造するための接着剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6015524A (ja)
EP (1) EP0911148B1 (ja)
JP (1) JPH11240074A (ja)
AT (1) ATE255497T1 (ja)
DE (1) DE69820198T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006159419A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Sumitomo Chemical Co Ltd 多層成形体
JP2009515743A (ja) * 2005-11-16 2009-04-16 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー エポキシド含有接着層を有する多層複合構造体
JP2011162679A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 液晶ポリマー用ヒートシール性樹脂組成物、液晶ポリマー用ヒートシール材、蓋材

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1176102A3 (en) 2000-07-25 2002-05-29 Ticona LLC High gas barrier asymmetric liner and closure
DE60107860D1 (de) 2000-07-31 2005-01-20 Reynolds Metals Co Hülle aus kunststoff mit selbsthaftender schicht
US7132152B2 (en) * 2000-10-30 2006-11-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Flexible barrier film structure
US6773735B1 (en) 2000-11-28 2004-08-10 Associated Packaging Enterprises, Inc. Multi-layered thermoplastic container
US6696117B2 (en) * 2001-11-27 2004-02-24 Guardian Industries, Inc. Composite laminate structures especially useful for automotive trim components, and methods and tie layers employed to make the same
DE10316939B4 (de) * 2003-04-12 2007-07-12 Alcan Technology & Management Ag Verbundlaminat mit LCP-Schicht
DE10345045A1 (de) 2003-09-26 2005-04-14 Röhm GmbH & Co. KG Verfahren zur Oberflächenvergütung von Werkstoffen durch Aufbringen insbesondere transparenter Schichten auf Basis von Polymethacrylaten
JP4431006B2 (ja) * 2004-08-02 2010-03-10 富士重工業株式会社 耐圧容器用ライナの製造方法及び液晶樹脂製ライナ
US20060141275A1 (en) * 2004-12-02 2006-06-29 Sumitomo Chemical Company, Limited Shaped article
EP1850058A1 (en) * 2006-04-25 2007-10-31 Inergy Automotive Systems Research (SA) Storage tank
DE102007060533A1 (de) * 2007-12-13 2009-06-18 Henkel Ag & Co. Kgaa Coextrudierbarer Schmelzklebstoff
WO2009129074A1 (en) * 2008-04-18 2009-10-22 3M Innovative Properties Company Dental filling composition comprising acidic polymer compound and method of using the same
EP2394813A1 (en) * 2009-02-03 2011-12-14 Sekisui Chemical Co., Ltd. Intermediate film for laminated glass, method for producing intermediate film for laminated glass, and laminated glass
DE102009003223A1 (de) 2009-05-19 2010-12-09 Evonik Degussa Gmbh Transparente, witterungsbeständige Barrierefolie für die Einkapselung von Solarzellen III
DE102009003218A1 (de) 2009-05-19 2010-12-09 Evonik Degussa Gmbh Transparente. witterungsbeständige Barrierefolie für die Einkapselung von Solarzellen I
CN106674928A (zh) * 2016-12-29 2017-05-17 江苏沃特特种材料制造有限公司 液晶聚酯复合物及其制备方法和应用
EP3640026B1 (en) * 2017-06-16 2022-07-27 ZF Automotive Germany GmbH Multilayer film, laminate, air bag, and method for producing laminate
JP7236820B2 (ja) * 2017-06-16 2023-03-10 ツェット・エフ・オートモーティブ・ジャーマニー・ゲーエムベーハー 積層体、及びエアバッグ
CA3067198A1 (en) 2017-06-16 2018-12-20 Nitto Denko Corporation Multilayer film, laminate, airbag, and method of manufacturing laminate
MX2019014945A (es) 2017-06-16 2020-08-06 Nitto Denko Corp Procedimiento de fabricacion de laminado, laminado, y bolsa de aire.
CN109439240A (zh) * 2018-11-17 2019-03-08 金丽丹 一种耐热型pp热熔胶的制备方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4473682A (en) * 1982-07-26 1984-09-25 Celanese Corporation Melt processable polyester capable of forming an anisotropic melt comprising a relatively low concentration of 6-oxy-2-naphthoyl moiety, 4-oxybenzoyl moiety, 4,4'-dioxybiphenyl moiety, and terephthaloyl moiety
JP2810095B2 (ja) * 1989-03-28 1998-10-15 ダイセル化学工業株式会社 複合フィルム
WO1992005954A1 (fr) * 1990-09-28 1992-04-16 Daicel Chemical Industries, Ltd. Film composite
US5405565A (en) * 1990-09-28 1995-04-11 Daicel Chemical Industries, Ltd. Method of manufacturing laminated films
US5621041A (en) * 1991-04-17 1997-04-15 Center For Innovative Technology Compatible liquid crystal polymer/polyolefin blends
US5204443A (en) * 1991-04-19 1993-04-20 Hoechst Celanese Corp. Melt processable poly(ester-amide) capable of forming an anisotropic melt containing an aromatic moiety capable of forming an amide linkage
US5227456A (en) * 1992-03-20 1993-07-13 Hoechst Celanese Corp. Wholly aromatic liquid crystalline polymers containing sulfonated ionic monomer units and laminates thereof
FI97476C (fi) * 1992-05-29 1996-12-27 Optatech Oy Nestekidepolymeeriseokset, menetelmä niiden valmistamiseksi sekä niistä valmistetut tuotteet
DE4226081A1 (de) * 1992-08-06 1994-02-10 Henkel Kgaa Thermoplastischer Schmelzklebstoff
FI940953A (fi) * 1994-02-28 1995-08-29 Neste Oy Polymeerikalvot ja menetelmä niiden valmistamiseksi
EP0767815A4 (en) * 1994-06-28 1998-05-13 Foster Miller Inc MIXTURES OF COMPATIBILIZED LIQUID CRYSTAL POLYMERS
US5656714A (en) * 1995-06-02 1997-08-12 Hoechst Celanese Corp. Polyester from terephthalic acid, 6-hydroxy-2-naphthoic acid, 4-hydroxybenzoic acid, 4,4'-biphenol and resorcinol
JP3904253B2 (ja) * 1995-09-11 2007-04-11 住友化学株式会社 積層材料及び該材料から形成される紙パック容器
US5738918A (en) * 1996-06-14 1998-04-14 Hoechst Celanese Corp Laminates of liquid crystalline polymeric films for polarizer applications
WO1997047467A1 (en) * 1996-06-14 1997-12-18 Hoechst Celanese Corporation Cyclic olefin polymeric moisture barriers for polarizer applications
US5863622A (en) * 1996-12-05 1999-01-26 Hoechst Celanese Corporation Polarizer laminates comprising coextruded liquid crystal polymer moieties and integral thermoplastic cover layers
US5744204A (en) * 1996-12-05 1998-04-28 Hoechst Celanese Corp. Laminates comprising coextruded liquid crystal polymer films and discardable thermoplastic outside layers

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006159419A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Sumitomo Chemical Co Ltd 多層成形体
JP2009515743A (ja) * 2005-11-16 2009-04-16 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー エポキシド含有接着層を有する多層複合構造体
JP2011162679A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 液晶ポリマー用ヒートシール性樹脂組成物、液晶ポリマー用ヒートシール材、蓋材

Also Published As

Publication number Publication date
EP0911148B1 (en) 2003-12-03
ATE255497T1 (de) 2003-12-15
US6015524A (en) 2000-01-18
DE69820198D1 (de) 2004-01-15
EP0911148A2 (en) 1999-04-28
EP0911148A3 (en) 1999-07-21
DE69820198T2 (de) 2004-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0911148B1 (en) Adhesives for making multilayer films comprising liquid crystalline polymers and polyethylene
EP0911149B1 (en) Adhesives for making multilayer films comprising liquid crystalline polymers and poly(ethylene terephathalate) or polycarbonate
US6013373A (en) Adhesives for making multilayer films comprising liquid crystalline polymer and polypropylene
EP0463841B1 (en) Improved extrudable and primerless adhesives and products therefrom
EP1978070B1 (en) Adhesive and layered product made with the same
JP6581668B2 (ja) 積層体およびその製造方法
JPH0127856B2 (ja)
EP0316109B1 (en) Coating of substrates
JPS60240724A (ja) 共重合ポリエステルフイルム並びに該フイルムからなるホツトメルト接着剤
EP0479457A1 (en) Adhesive or coating compositions and their uses
JP2009515743A (ja) エポキシド含有接着層を有する多層複合構造体
EP1198346A2 (en) Ethylene acid copolymer with enhanced adhesion
CN109072034B (zh) 粘合剂和阻尼膜
JPH09111215A (ja) ホットメルト接着剤組成物
TW202003607A (zh) 具有對聚酯反應性黏著之催化劑之樹脂
JP7410758B2 (ja) 接着性樹脂組成物、接着性樹脂成形体、接着性樹脂積層体、及び筐体封止材
US20050031878A1 (en) Adhesion promoter concentrates
WO2007133383A1 (en) Multilayer adhesive polymer film
JPH08283441A (ja) 積層ガスバリアフィルムおよびその製造方法
JPH06336580A (ja) ホットメルト接着剤
JPH0798386B2 (ja) 複合型制振材料製造用の粘弾性多層体
JPH0341105B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080618

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080917

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080922

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081017

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081022

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090403