JP3892107B2 - ホットメルト接着剤組成物 - Google Patents

ホットメルト接着剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3892107B2
JP3892107B2 JP12349497A JP12349497A JP3892107B2 JP 3892107 B2 JP3892107 B2 JP 3892107B2 JP 12349497 A JP12349497 A JP 12349497A JP 12349497 A JP12349497 A JP 12349497A JP 3892107 B2 JP3892107 B2 JP 3892107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anhydride
ethylene
copolymer
weight
hot melt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12349497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10298529A (ja
Inventor
英治 松田
築 若槻
直哉 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konishi Co Ltd
Taoka Chemical Co Ltd
Original Assignee
Konishi Co Ltd
Taoka Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konishi Co Ltd, Taoka Chemical Co Ltd filed Critical Konishi Co Ltd
Priority to JP12349497A priority Critical patent/JP3892107B2/ja
Publication of JPH10298529A publication Critical patent/JPH10298529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3892107B2 publication Critical patent/JP3892107B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、同種もしくは異種の金属同士の接着、金属と各種合成樹脂との接着、同種もしくは異種の各種合成樹脂同士の接着、各種合成樹脂と合板(化粧版等)の接着或いは合板同士の接着に好適なホットメルト接着剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
ホットメルト接着剤とは、加熱により、溶融、流動し、基材に供給、施工後、除熱することによって、接着、コーティング、シーリング等の機能を発現する材料をいう。例えば、金属と合成樹脂を接着するに際し、ホットメルト接着剤を用いることは周知である。しかるに、現在使用されているホットメルト接着剤は接着に用いられる材料、例えばステンレス鋼、アルミニウム、鉄、銅、亜鉛等の金属やポリ塩化ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、フェノ−ル樹脂、アクリル樹脂、ポリエチレン又はポリプロピレン等の合成樹脂及び紙、合板等の天然素材を接着するに際し、ある種の組合せでは優れた接着強度を示す。通常、これらホットメルト接着剤は専用のアプリケ−タ−を用いて加熱溶融した接着剤を被着体に塗布し、ただちに圧締して接着する方法である。
【0003】
具体的には、接着剤を溶融し、ポンプで加圧してノズルより溶出させて被着体に塗布するホットメルトガンを用いる方法、Tダイ押出し機を用いて被着体フィルム又はシート上に接着剤を押出しラミネートする方法等が用いられている。ここで、溶融粘度が高すぎると上記接着剤の塗布作業の効率が低下し、場合によっては塗布不可能となる。
一般的に、接着剤の溶融粘度を下げる方法としては,低分子量の化合物からなる可塑剤、例えば石油樹脂、ポリテルペン、オイルワックス、フタル酸ジアルキル等を添加する方法が知られている。
また、接着剤自身の分子量を低くすることも溶融粘度を下げることができる。しかしながら、これらの方法は、いずれの場合においても、接着強度の著しい低下を招来するものが多い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者らは、エチレン−酢酸ビニル共重合体のケン化物、ポリアミド樹脂及び酸無水物からなるホットメルト接着剤組成物による優れた接着性能に着目し、高い接着強度を維持したまま溶融粘度を低減した、取扱い易いホットメルト接着剤組成物について鋭意検討の結果、ある種の特性を備えた可塑剤を添加することによって、種々の目的に適したホットメルト接着剤組成物が得られ、所期の目的が達成されることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、
(a) ポリアミド樹脂;10〜70重量%、
(b) 酢酸ビニル含量20〜60重量%のエチレン−酢酸ビニル共重合体のケン化物又はそのグラフト化物(ケン化率は30〜100%);10〜60重量%、
(c) 無水ポリカルボン酸;0.01〜10重量%及び
(d) 5重量%以上の極性基を有するエチレン−メタクリル酸エステル共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタアクリル酸共重合体、スチレン系熱可塑性エラストマーから選ばれる可塑剤;5〜50重量%
からなることを特徴とするホットメルト接着剤組成物である。
【0006】
以下、本発明について、更に詳細に説明する。
本発明に用いられるポリアミド樹脂(a) としては、いわゆるダイマ−酸とジアミンとからなるポリアミド樹脂であって、特に好適にはアミン価3〜30、軟化点が90℃以上、粘度が300 (cps/200℃) 以上のポリアミド樹脂が挙げられる。
【0007】
かかるポリアミド樹脂は、具体的には例えば大豆油、桐油、ト−ル油等の脂肪酸の二量体であるダイマ−酸と例えばエチレンジアミン、ジエチレントリアミンのようなアルキルジアミン類などの反応生成物が用いられる。具体例としては、ト−マイド(富士化成工業社製商品名)390、394、500、509、535、558、560、575、1310、1350、1360、1396、1400、TXC232C、サンマイド(三和化学工業社商品名)15−K5、HT−140PK−20、エバーグリップ(エー・シー・アイ・ジャパン社商品名)PA131H、PA−79BT、ニューマイド(ハリマ化成社商品名)945、2152、3008、マクロメルト(ヘンケル白水社製)6239、6240、6301、6801、6810、JP−116等が挙げられる。
【0008】
中でも、本発明に好適に用いられるポリアミド樹脂としては、粘度が 3000(cps/200 ℃) 以上、更に好ましくは3000〜15000 (cps/200℃) であり、或いはまた軟化点が 130℃以上、好ましくは 130〜250 ℃のポリアミド樹脂が挙げられる。
これらの範疇に属するポリアミド樹脂としては、ト−マイドTXC232C、サンマイドHT−140PK−20、エバグリップPA−79BT、ニューマイド3008、マクロメルト6239等が例示される。
【0009】
本発明に用いられるエチレン−酢酸ビニル共重合体のケン化物又はそのグラフト化物(b) は、酢酸ビニル含量20〜60重量%からなるエチレン−酢酸ビニル共重合体を、公知の方法によってケン化又はそのグラフト化物が用いられ、そのケン化率は30〜100%のものが用いられる。これらのエチレン−酢酸ビニル共重合体のケン化物又はそのグラフト化物は、通常、そのメルトフロ−インデックス(MI:JIS K6730,1981) は、200g/10min.以下であるものが好んで用いられる。
【0010】
本発明に用いられるエチレン−酢酸ビニル共重合体のケン化物又はそのグラフト化物(b) の具体例としては、テクノリンク(田岡化学工業株式会社製エチレン−酢酸ビニル共重合体のケン化物の登録商標名)R−100、同R−200、同R−300、同R−400、同DR−55または同DR−150等が挙げられる。
【0011】
なお、本発明において、30〜100%をケン化したエチレン−酢酸ビニル−ビニルアルコ−ル三元共重合体という場合は、比較的高ケン化率のケン化物と低いケン化率のケン化物を混合することにより、見掛け上上記の範囲のケン化率(%) となった場合も包含される。ただし、いずれの場合も、本発明の目的とする接着性能に悪影響を及ぼさない範囲で考慮される。
【0012】
本発明に用いられる無水ポリカルボン酸(c) は、好適には脂肪族又は芳香族系ポリカルボン酸無水物が用いられる。ここで、脂肪族又は芳香族系ポリカルボン酸無水物としては、具体的には炭素数2〜20の飽和若しくは不飽和の脂肪族ポリカルボン酸の無水物、炭素数8〜20の芳香族ポリカルボン酸の無水物であり、さらにこれらを含む誘導体、例えば該ポリカルボン酸類とアルキレングリコ−ル等の多価アルコ−ルとのエステル類、或いはその他無水マレイン酸とエチレン系ビニルモノマ−との共重合体等が挙げられる。
【0013】
本発明に特に好適に用いられる脂肪族又は芳香族系ポリカルボン酸無水物としては、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、無水トリメリット酸若しくは無水ピロメリット酸とエチレングリコールとのジエステル又はグリセリンとのトリエステル、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物、スチレン−無水マレイン酸共重合体、エチレン−無水マレイン酸共重合体、メチルビニルエ−テル−無水マレイン酸共重合体等が挙げられる。具体的には、無水トリメリットとエチレングリコールとのジエステル(例えば、新日本理化株式会社のエチレングリコールビス(アンヒドロトリメリテート)・商品名リカシッドTMEG)が挙げられる。
【0014】
本発明に用いられる5重量%以上の極性基を有するエチレン−メタクリル酸エステル共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタアクリル酸共重合体、スチレン系熱可塑性エラストマーから選ばれる可塑剤(d) は、その使用目的に適合させて種々の性能を具備させる機能を有する。例えば、接着強度を保持しながらホットメルト接着剤の溶融粘度を下げる、特に低温における接着性を向上させる等々、そして、主剤成分となる前期ポリアミド樹脂とエチレン−酢酸ビニル共重合体のケン化物に比較的良く馴染み易いことが重要であり、通常いわゆる熱可塑性樹脂の中から選択される。
【0015】
本発明に特に好ましく適用される5重量%以上の極性基を有するエチレン−メタクリル酸エステル共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタアクリル酸共重合体、スチレン系熱可塑性エラストマーから選ばれる可塑剤(d) としては、極性基を10重量%以上含有し、分子量がポリスチレン換算分子量で10000〜500000、好ましくは 20000〜300000である熱可塑性樹脂が挙げられる。本発明に適用される5重量%以上の極性基を有するエチレン−メタクリル酸エステル共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタアクリル酸共重合体、スチレン系熱可塑性エラストマーから選ばれる可塑剤(d) は、(a) ポリアミド樹脂及び(b) 酢酸ビニル含量20〜60重量%のエチレン−酢酸ビニル共重合体のケン化物又はそのグラフト化物と溶融混練時に架橋反応しないことが重要であり、架橋反応が生ずると分子量の増大、すなわち、ホットメルト接着剤の溶融粘度の増大を招き、好ましくない。ここで、極性基の具体例としては、エステル基、カルボキシル基、フェニル基が挙げられる。
【0017】
これらの中でも、エチレン−メタアクリル酸メチル共重合体(EMMA;例えば住友化学社製のアクリフトCM4013)、エチレン−アクリル酸エチル共重合体(EEA;例えば、日本ユニカー社製EEA No 870)、エチレン−アクリル酸メチル共重合体(EMA;例えば、エクソンケミカル社製TC−130)、エチレン−メタアクリル酸共重合体(EMAC;例えば、三井デュポンポリケミカル社製ニュクレルN1560)、スチレン−イソブチレン−スチレン共重合体(SIS;例えば日本ゼオン社製クインタック3450)等が好ましく用いられる。
【0018】
本発明のホットメルト接着剤組成物は、上記(a) 、(b) 、(c) 及び(d) を含有することを必須の構成要件とし、更に、必要により他の添加剤、例えば粘稠化剤、着色剤、充填剤、酸化防止剤、老化防止剤等の1種または2種以上を添加することができ、また、他の接着剤の改質を目的として他の接着剤に本発明のホットメルト接着剤組成物を添加することもできる。
更にまた、必要によりその他の添加剤を含有し得る。例えば、ロジン、ダンマル等の天然ロジン樹脂、変性ロジン及びその誘導体、テルペン系樹脂及びその変性体、脂肪族系炭化水素樹脂、芳香族炭化水素系樹脂、アルキルフェノール樹脂及びその変性体、スチレン樹脂、キシレン樹脂、クロマンインデン樹脂等のいわゆる粘着付与剤等が挙げられる。
【0019】
本発明者らは、本発明のホットメルト接着剤組成物が、比較的低粘度でありながら、合成樹脂と金属、金属同士、合成樹脂同士の接着に用いて、特に高い接着強度を有することを見出した。
このような目的に適する本発明のホットメルト接着剤組成物において、特に好ましい組成は
(a) ポリアミド樹脂;20〜60重量%、
(b) 酢酸ビニル含量20〜60重量%のエチレン−酢酸ビニル共重合体のケン化物又はそのグラフト化物(ケン化率は約30〜100%);15〜40重量%、
(c) 無水ポリカルボン酸;0.1〜5重量%及び
(d) 5重量%以上の極性基を有する可塑剤;10〜40重量%
からなることを特徴とするホットメルト接着剤組成物である。
【0020】
本発明のホットメルト接着剤組成物を、フイルム又はシ−トとして加工する場合、通常T−ダイ法、インフレ−ション法が用いられるが、本発明のホットメルト接着剤組成物はこのフイルム化又はシ−ト化に極めて都合がよい性能を具備している。その原因については明らかではないが、上記(a) 、(b) 、(c) 及び(d) の各成分のいずれを欠いても目的とする接着剤としては不充分であることから、各成分の混合により、相乗的に作用するものと考えられる。
【0021】
本発明のホットメルト接着剤組成物を用いてフイルム状またはシート状ホットメルト接着剤の製造方法は、前記のポリアミド樹脂(a) に、前記エチレン−酢酸ビニル共重合体のケン化物又はそのグラフト化物(b) 、無水ポリカルボン酸(c) 及び可塑剤(d) 、及び更に必要により他の添加剤を所定量混合し、二軸混練機、バンバリーミキサー、熱ロール等を用いて溶融、混練した後、押出し機を用いてペレットに成形し、T−ダイ法、インフレ−ション法、カレンダーロール法、プレス法等によりフイルムやシ−トに加工することにより行われる。ここで、例えば、無水ポリカルボン酸(c) は通常ブロックの形で市販されているが、本発明の混練溶融に際してはこれを粉末として用いることが更に好ましい。
【0022】
本発明のホットメルト接着剤組成物は、好ましくはこれをシ−ト状接着剤或いはフイルム状接着剤として用いられ、同種もしくは異種の金属同士の接着、金属と各種合成樹脂との接着、同種もしくは異種の各種合成樹脂同士の接着、各種合成樹脂と合板(化粧版等)の接着或いは合板同士等との接着に好適なホットメルト接着剤として使用される。
【0023】
具体的には、アルミニウム同士の接着、アルミニウムとステンレススチール(SUS)との接着等があげられ、また、金属と各種合成樹脂との接着としては、硬質塩化ビニルと金属(鉄、アルミニウム、銅等)、軟質塩化ビニルと金属(鉄、アルミニウム、銅等)、軟質塩化ビニルと合板、ポリカ−ボネ−トとアルミニウム、ナイロンとアルミニウム、強化ポリエステル繊維とアルミニウム、ABS樹脂とアルミニウム、アクリル樹脂とアルミニウム、ポリエチレンテレフタレート(PET)同士、PETと金属等の接着に好適に用いられる。特に塩ビと鉄(SUS)、アルミ板とからなる床材、或いは軟質塩ビと金属(鉄、アルミニウム、銅等)又は合板との接着に好ましく使用される。
【0024】
更に、本発明のホットメルト接着剤組成物は、硬質塩化ビニルライニング鋼管における硬質塩化ビニル樹脂と鋼管との接着、すなわち金属管用接着性ライニング材組成物として用いて優れた接着性能が得られる。
ここで、本発明のホットメルト接着剤組成物を金属管用ライニング材として用いる場合は、本発明のホットメルト接着剤を溶融し、溶融押出し機を用いて例えば、温度60℃〜300℃において金属管表面上に直接ライニングするか、前記した方法によりフイルム化又はシ−ト化したものを金属表面へ加熱融着することにより行われる。
【0025】
【発明の効果】
本発明のホットメルト接着剤組成物は、容易にフイルム又はシート成形が可能であり、また金属管用接着性ライニングの接着剤として、同種或いは異種の金属と金属との接着、金属と各種合成樹脂との接着或いは各種合成樹脂と合板との接着に好適であり、優れた接着強度を示す。
【0026】
【実施例】
以下、実施例により本発明を説明する。例中、部は特にことわらない限り、重量%を表わす。
【0027】
実施例1
ポリアミド樹脂(マクロメルト6239;ヘンケル白水社製)50.7重量%、酢酸ビニル含量41重量%のエチレン−酢酸ビニル共重合体のケン化物(テクノリンクR−100;MI=30、ケン化率 90 %、田岡化学工業株式会社製)29.9重量%、無水ポリカルボン酸(リカシッドTMEG;エチレングリコールビス(アンヒドロトリメリテート) の新日本理化株式会社の商品名)0.5重量%及び可塑剤としてエチレン−メタクリル酸メチル共重合体(EMMA;住友化学社製のアクリフトCM4013)18.9重量%をブラベンダー社製プラスチコーダーを用いて150℃、50回転/分、10分間、溶融混練し、ホットメルト接着剤組成物を得た。また、その時のトルクを測定したところ、730であった。
【0028】
このホットメルト接着剤組成物を、熱プレスで厚さ約200μmのシートに成形し、接着性能試験を行った。結果を表−1に示した。
【0029】
〔被着体〕
アルミ板 0.3×25×150mm JISH4000(A1050P)( アセトン脱脂)
軟質塩ビシート 2.0×25×100mm(未脱脂)
(日本パネリスト大阪社製試験片)
硬質塩ビシート 2.0×25×100mm(未脱脂)
(日本パネリスト大阪社製試験片)
【0030】
〔接着条件〕
各被着体に前記ホットメルト接着剤フィルム(約200μm)を挟み、クリップ圧締(約0.3 kgf/cm2)下、熱風循環式乾燥器内150℃×15分間養生後、自然冷却した。
【0031】
〔剥離試験〕
試験片の接着部分の一端をあらかじめ約10mm程度剥離させ、両方を試験機のつかみ部に取りつけ、180°剥離強度(単位 kgf/25 mm )を測定した。
剥離試験での引張速度及び測定温度は次のとおりである。
引張速度=50mm/min
測定温度=25℃
【0032】
実施例2〜5
以下、実施例1と同様にして種々の可塑剤(d) を用い、他は実施例1と同様にしてホットメルト接着剤組成物を作成し、溶融時のトルクを測定し、更に実施例1と同様にして接着性能試験を行った。結果を表−1に示す。
【0033】
比較例1
本発明の可塑剤を添加しない場合について、実施例1と同様の評価を行った。結果を比較例として表−1に示した。
【0034】
なお、表−1中の記号は、以下のとおりである。
*1 EVAケン化物:テクノリンクR−100;MI=30、ケン化率 90 %(田岡化学工業株式会社製)
*2 ポリアミド樹脂;マクロメルト6239(ヘンケル白水社製)
*3 ポリカルボン酸;リカシッドTMEG;エチレングリコールビス(アンヒドロトリメリテート(日本理化株式会社製)
【0035】
EMMA; 住友化学社製のアクリフトCM4013
EEA; 日本ユニカー社製EEA No 870
SIS; 日本ゼオン社製クインタック3450
EMA; エクソンケミカル社製TC−130
EMAC; 三井デュポンポリケミカル社製ニュクレルN1560
【0036】
【表−1】
Figure 0003892107

Claims (5)

  1. (a) ポリアミド樹脂;10〜70重量%、
    (b) 酢酸ビニル含量20〜60重量%のエチレン−酢酸ビニル共重合体のケン化物又はそのグラフト化物(ケン化率は30〜100%);10〜60重量%、
    (c) 無水ポリカルボン酸;0.01〜10重量%及び
    (d) 5重量%以上の極性基を有するエチレン−メタクリル酸エステル共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタアクリル酸共重合体、スチレン系熱可塑性エラストマーから選ばれる可塑剤;5〜50重量%
    からなることを特徴とするホットメルト接着剤組成物。
  2. 無水ポリカルボン酸が、脂肪族又は芳香族系ポリカルボン酸の無水物である請求項記載のホットメルト接着剤組成物。
  3. 脂肪族又は芳香族系ポリカルボン酸の無水物が、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、無水トリメリット酸若しくは無水ピロメリット酸とエチレングリコールとのジエステル又はグリセリンとのトリエステル、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物、スチレン−無水マレイン酸共重合体、エチレン−無水マレイン酸共重合体、メチルビニルエ−テル−無水マレイン酸共重合体から選ばれる請求項に記載のホットメルト接着剤組成物。
  4. 芳香族系ポリカルボン酸の無水物が、無水トリメリット酸若しくは無水ピロメリット酸と多価アルコールとのエステルから選ばれる請求項に記載のホットメルト接着剤組成物。
  5. ペレット状、フイルム状又はシート状であることを特徴とする請求項〜請求項のいずれかに記載のホットメルト接着剤組成物。
JP12349497A 1997-04-25 1997-04-25 ホットメルト接着剤組成物 Expired - Lifetime JP3892107B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12349497A JP3892107B2 (ja) 1997-04-25 1997-04-25 ホットメルト接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12349497A JP3892107B2 (ja) 1997-04-25 1997-04-25 ホットメルト接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10298529A JPH10298529A (ja) 1998-11-10
JP3892107B2 true JP3892107B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=14862027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12349497A Expired - Lifetime JP3892107B2 (ja) 1997-04-25 1997-04-25 ホットメルト接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3892107B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10298529A (ja) 1998-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3765497B2 (ja) アクリル系粘着剤組成物および粘着テープ
JPH0128791B2 (ja)
JP2001262085A (ja) 誘導加熱接着シート
JP3778459B2 (ja) ホットメルト接着剤組成物
JPH04233986A (ja) ホツトメルト感圧接着剤組成物
JPH0129830B2 (ja)
WO2002055626A1 (fr) Compositions adhesives enlevables et procede de preparation correspondant
JPS6221835B2 (ja)
JPS642157B2 (ja)
JP2001139911A (ja) ポリオレフィン接着用ホットメルト接着剤組成物
JP3892107B2 (ja) ホットメルト接着剤組成物
JP2006131882A (ja) 水性分散体、塗膜および積層体
JPH1192733A (ja) ホットメルト接着剤組成物
JPS58145775A (ja) 可剥性表面保護フイルム
JP2965589B2 (ja) 架橋性組成物、その用途及び架橋方法
JPH10102019A (ja) ホットメルト接着剤組成物及びポリオレフィン材料の接着方法
JPS5880370A (ja) 熱溶融型接着剤組成物
JP2732526B2 (ja) 感熱性粘着組成物および感熱性粘着シート
JPH06322344A (ja) アクリル系感圧性接着剤組成物
JPH04236287A (ja) ホットメルト接着剤組成物
JP5551850B2 (ja) 感熱接着剤及びそれを用いた感熱ラベル
JPS5940860B2 (ja) 接着剤組成物
JP3100675B2 (ja) ホットメルト組成物
JP2004292716A (ja) ホットメルト接着剤組成物
JPH10168418A (ja) ホットメルト接着剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term