JP3765497B2 - アクリル系粘着剤組成物および粘着テープ - Google Patents

アクリル系粘着剤組成物および粘着テープ Download PDF

Info

Publication number
JP3765497B2
JP3765497B2 JP2004076674A JP2004076674A JP3765497B2 JP 3765497 B2 JP3765497 B2 JP 3765497B2 JP 2004076674 A JP2004076674 A JP 2004076674A JP 2004076674 A JP2004076674 A JP 2004076674A JP 3765497 B2 JP3765497 B2 JP 3765497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
acrylic
pressure
resin
rosin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004076674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005263917A (ja
Inventor
博 和田
道夫 梅田
功一 池田
正裕 大浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2004076674A priority Critical patent/JP3765497B2/ja
Priority to CN2005100541380A priority patent/CN1670102B/zh
Priority to DE200560001128 priority patent/DE602005001128T2/de
Priority to EP20050005660 priority patent/EP1580245B1/en
Priority to US11/081,574 priority patent/US7312265B2/en
Publication of JP2005263917A publication Critical patent/JP2005263917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3765497B2 publication Critical patent/JP3765497B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/21Paper; Textile fabrics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/20Presence of organic materials
    • C09J2400/26Presence of textile or fabric
    • C09J2400/263Presence of textile or fabric in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1462Polymer derived from material having at least one acrylic or alkacrylic group or the nitrile or amide derivative thereof [e.g., acrylamide, acrylate ester, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2878Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer
    • Y10T428/2891Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer including addition polymer from alpha-beta unsaturated carboxylic acid [e.g., acrylic acid, methacrylic acid, etc.] Or derivative thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2738Coating or impregnation intended to function as an adhesive to solid surfaces subsequently associated therewith
    • Y10T442/2754Pressure-sensitive adhesive

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Description

本発明は、接着固定性能に優れ、かつ使用後に再剥離することができるアクリル系粘着剤組成物および当該粘着剤組成物により形成された粘着剤層を有する粘着テープに関する。本発明のアクリル系粘着剤組成物および粘着テープは、被着体を半永久的に固定する用途としても使用できるが、被着体に一旦接着させた後、所定期間経過して再剥離する際にも被着体から簡単に且つきれいに剥離できるので、再剥離用途に特に好適である。
粘着テープは、作業性が良好で接着の信頼性が高い接合手段として家電製品や自動車、OA機器などの各種産業分野で利用されている。また、近年、省資源の観点から、製品に使用されているリサイクル可能な部品については使用後に製品を分解して再利用する場合が多くなってきている。このとき、例えば両面粘着テープを使用して部品同士を接合している場合には、部品に取り付けられた両面粘着テープを剥離する作業が必要になることがある。このような再剥離性が要求される両面粘着テープとして、これまでにも各種の提案が行われている。
その提案内容を見ると、次に示すように大きく3つに分類することができる。
(1)支持基材の引張り強度を大きくし再剥離の際に支持基材が破断することなく剥離できる粘着テープを提供する。
(2)粘着剤のバルク物性をコントロールすることにより再剥離性の優れた粘着テープを提供する。
(3)特定のアクリル系ポリマーに特定の粘着付与樹脂を配合することにより再剥離性の優れた粘着テープを提供する。
これまで提案されてきた技術内容は、概ね上記提案の1つまたは2つ以上の組み合わせによって、粘着特性に優れ、かつ再剥離時には粘着テープが切断せず、かつ糊残りもすることなく剥がすことができるというものである。提案(1)については、支持基材の強度が大きいほど粘着テープが切断しにくいということは非常に明快である。しかしながら、提案(1)のみでは、粘着特性に優れ、かつ再剥離時に糊残りしないという課題は達成できないことも明白である。そこで、提案(1)に提案(2)と提案(3)を組み合わせたものが多く提案されている。
例えば、特定のアクリル系共重合体と特定のアクリル系粘着付与樹脂(オリゴマー)からなるアクリル系粘着剤が提案されている(特許文献1参照)。特許文献1に記載の粘着剤層は屋外での紫外線による劣化防止を目的とし、粘着剤層を活性エネルギー線による重合で形成しているため、粘着付与樹脂としてアクリル系オリゴマーが用いられている。しかし、アクリル系オリゴマーは、ポリオレフィンなどの非極性被着体に対する耐反発性、粘着強さ、定荷重剥離性などの粘着性能に課題を残している。なお、従来からアクリル系粘着剤に配合されている粘着付与樹脂としては、ロジン系樹脂が非極性被着体への接着性を向上させることはよく知られている。
また、坪量、グレーン比、引張り強度、密度、成分を規定した不織布を支持体とし、かつ特定の貯蔵弾性率、損失正接というバルク物性を有する粘着剤を用いた再剥離両面テープが提案されている(特許文献2参照)。特許文献2に記載の粘着テープは糊残りを低減し、かつ支持基材の破断を抑えることを目的としている。しかし、糊残り性という課題はバルク物性を規定するだけではクリアできない。似たようなバルク物性でもアクリル系ポリマーと粘着付与樹脂の組み合わせは数多く考えられる。選択する材料が異なれば、必然的に粘着剤と被着体との界面の相互作用が異なる。すなわち、粘着剤と被着体との界面の相互作用が異なるということは、粘着性能も糊残り性も、選択材料によって異なるということである。バルク物性は単なるパラメーターにすぎない。したがって、特許文献2は、粘着性能と再剥離の両立を常に達成できる条件を開示しているとはいえない。
また、特定のアクリル系共重合体に、分子中にフェノール基またはアルキルフェノール基を持つ粘着付与樹脂を加え、ゲル分率60%以上の粘着剤層を形成した粘着テープが提案されている(特許文献3参照)。しかし、特許文献3のように粘着剤層のゲル分率を60%以上という大きな値にすると、粘着特性、中でも定荷重剥離性や耐反発性などが極端に悪化する。したがって、特許文献3は粘着特性に課題を残したままである。
また、特定のアクリル系共重合体100重量部に粘着付与樹脂10〜40重量部を配合してなる、特定の貯蔵弾性率、損失正接というバルク物性を有する粘着剤を用いた再剥離テープが提案されている(特許文献4参照)。特許文献4では、前記粘着付与樹脂として少なくとも1種以上の重合ロジンエステル樹脂を含むことが記載されている。前述したように、糊残り性は、粘着剤と被着体との界面での相互作用の影響が大きい。また、粘着付与樹脂は低分子成分のため、粘着剤と被着体との界面の相互作用に大きく影響する。しかしながら、特許文献4では粘着付与樹脂について、重合ロジンエステルの他に例示はない。重合ロジンエステルと併用する樹脂の種類によって、粘着性能、糊残り性は大きく変わる。また重合ロジンエステル単独では、配合量が少ない場合は粘着性能が悪く、配合量が多い場合はポリオレフィンなど非極性被着体への粘着力が強くなりすぎ、結果として糊残りが発生してしまう。したがって、特許文献4では、粘着性能と再剥離性の両立という課題は依然として残ったままである。
また、特定のアクリル共重合体100重量部に対し、粘着付与樹脂として熱可塑性キシレン系樹脂と重合ロジンエステルを1:6〜6:1の比率で総量が5〜45重量部を配合した粘着剤が開示されている(特許文献5参照)。しかしながら、粘着付与樹脂として熱可塑性キシレン系樹脂を多く使用すると、定荷重剥離性や耐反発性などの実用上重要な低速領域の粘着性能が悪くなってしまう。また、重合ロジンエステルが多い系では、前述したように、ポリオレフィンなど非極性被着体への粘着力が強くなりすぎ、結果として糊残りが発生してしまう。したがって、特許文献5では、粘着性能と再剥離性は両立することができず、依然として課題は残したままである。
上記のように、従来の粘着剤では、「粘着特性に優れ、かつ再剥離時に糊残りしない」という相反する性能を満足できるものは得られておらず、また前記相反する性能に関して論理的に示したものもない。要するに前記特許文献は、完成した粘着テープのポリマー組成や粘着付与樹脂の配合を何らかの形で規定し、またバルク物性をパラメーターとして規定しているにすぎない。また論理的な提案内容でないため、「粘着特性に優れ、かつ再剥離時に糊残りしない」という相反する性能を高い水準で達成するという課題は依然として達成できていない。
特開2003−193006号公報 特開2003−253228号公報 特開2001−240817号公報 特開2000−239632号公報 特開平11−269439号公報
本発明は、上記従来の事情に鑑み、粘着特性および再剥離性に優れるアクリル系粘着剤組成物および当該アクリル系粘着剤組成物を用いた粘着テープを提供することを目的とする。
本発明者らは上記課題を克服するために鋭意検討を行った結果、下記に示す粘着剤組成物および粘着テープにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明に至ったものである。
すなわち本発明は、アルキル基の炭素数が2〜14の(メタ)アクリル酸アルキルエステルと前記(メタ)アクリル酸アルキルエステルと共重合可能なカルボキシル基含有不飽和モノマーとを少なくとも共重合して得られるアクリル系ポリマー、架橋剤、および粘着付与樹脂を含有するアクリル系粘着剤組成物において、
粘着付与樹脂はロジンフェノール樹脂を少なくとも1種類およびロジンエステル樹脂を少なくとも3種類含有し、さらに前記ロジンフェノール樹脂および3種類の前記ロジンエステル樹脂は以下のように測定されるイソパラフィン系炭化水素に対する曇点が異なり、かつ前記ロジンフェノール樹脂および3種類の前記ロジンエステル樹脂の各曇点の差が20℃以上であり、
前記各粘着付与樹脂の含有量は、アクリル系ポリマー100重量部に対して各5重量部以上20重量部以下であることを特徴とするアクリル系粘着剤組成物。
(1)粘着付与樹脂を5g秤量し、長さ6インチ、直径1インチの試験管に入れる。
(2)これに、イソパラフィン系炭化水素15gを加えた後、加熱し粘着付与樹脂を溶かす。
(3)その後、温度計で掻き混ぜながらゆっくり冷やす。
(4)曇り始めの温度を記録し、その温度を曇点(℃)とする。
上記のように本発明のアクリル系粘着剤組成物は、カルボキシル基が導入されたアクリル系ポリマーに、天然物を原料として含む少なくとも4種類の粘着付与樹脂を特定量用いている。天然物を原料として含む粘着付与樹脂は、各種被体に対する接着性に優れ、かかる粘着付与樹脂として分子構造が各々異なるものを4種類以上用いることにより、極性被着体から非極性被着体までの幅広い被着体に対する優れた接着性能が得られる。
また少なくとも4種類の粘着付与樹脂の使用量をアクリル系ポリマー100重量部に対して各5重量部以上20重量部以下とすることで、粘着特性を満足しながら、各種被着体に対しても糊残りがなくなるように再剥離性も満足させている。各粘着付与樹脂の配合部数が5重量部より少なくなると、粘着付与樹脂の効果が少なくなり、粘着特性が悪化する。また、配合部数が20重量部を超えると、粘着付与樹脂の界面での相互作用が大きくなり、再剥離時に糊残りするようになる。
前記アクリル系粘着剤組成物において、粘着付与樹脂として用いる、天然物を原料として含む樹脂は、少なくとも4種類はイソパラフィン系炭化水素に対する曇点が異なり、かつ各樹脂の曇点の差が20℃以上であることが好ましい。
イソパラフィン系炭化水素に対する曇点は、次に示すように測定される。
(1)粘着付与樹脂を5g秤量し、長さ6インチ、直径1インチの試験管に入れる。
(2)これに、イソパラフィン系炭化水素(OMS)(Shell Sol 71)15gを加えた後、加熱し粘着付与樹脂を溶かす。
(3)その後、温度計で掻き混ぜながらゆっくり冷やす。必要により、水浴やドライアイス−アセトン浴を使用する。
(4)曇り始めの温度を記録する。本発明でいう曇点とは、この曇り始めの温度とする。曇点は、溶液が曇る(濁る)温度であり、曇り始めの温度、完全に曇った温度(温度計を試験管の後ろの壁に付けて見えなくなる温度)、その中間の温度等が考えられるが、本発明では曇りは始めの温度を曇点とした。曇り始めの温度は判定が容易でばらつきが非常に少なく、測定者によるバラツキがほとんど無いのに対し、完全に曇った点は判定が離しく、測定者によるバラツキが生じる可能性があるからである。
粘着付与樹脂の曇点の測定により、粘着付与樹脂のイソパラフィン系炭化水素に対する相溶性の違いが分かる。曇点が高い粘着付与樹脂は、高い温度まで加熱しないとイソパラフィン系炭化水素と相溶しないということであり、つまりイソパラフィン系炭化水素に対する相溶性が悪いということになる。逆に曇点が低い粘着付与樹脂は、イソパラフィン系炭化水素に対する相溶性が良いということである。イソパラフィン系炭化水素は非極性なので、イソパラフィン系炭化水素に対して相溶性が悪い樹脂は、逆に極性物質に対しては相溶性が良いということである。
粘着剤組成物と被着体の界面での相互作用を考えた場合、粘着付与樹脂が被着体と多量に相溶するような現象が起きるとそれが再剥離時の糊残りにつながる。また、逆に粘着付与樹脂が被着体と相溶する量が少なすぎると今度は粘着性能が悪くなる。そこで、本発明では前記少なくとも4種類の粘着付与樹脂の選択を、粘着性能と糊残り性の両立の観点から、イソパラフィン系炭化水素に対する曇点を目安として行なうことができる。つまり、イソパラフィン系炭化水素と非常に相溶性の悪い(=極性樹脂と相溶性が良い)粘着付与樹脂とイソパラフィン系炭化水素と非常に相溶性の良い(=非極性樹脂と相溶性が良い)粘着付与樹脂とその中間に属する少なくとも4種類の粘着付与樹脂を組み合わせることが好ましい。
前記少なくとも4種類の粘着付与樹脂の選択は、イソパラフィン系炭化水素に対する曇点が異なり、かつ各樹脂の曇点の差が20℃以上になるように行なうのが好ましい。選択する粘着付与樹脂について、前記曇点が、それぞれ20℃以上の差を持つことによって、極性被着体から非極性被着体までの多くの被着体に対して粘着性能を高度に発揮でき、かつ長期経時保存下においても粘着剤と被着体との一体化、相溶を防ぐことにより再剥離時における糊残りをなくすことができる。
前記アクリル系粘着剤組成物において、前記天然物を原料として含む樹脂は、軟化点100℃以上のものが少なくとも2種類、軟化点100℃未満のものが少なくとも2種類であることが好ましい。
粘着付与樹脂として用いる粘着付与樹脂は、軟化点の高いものが多くなると粘着剤組成物のガラス転移点が高くなり、低温接着性や粗面接着性が悪くなる傾向がある。一方、軟化点の低いものが多くなると、高温の凝集力が悪くなる傾向がある。これらから、軟化点100℃以上のものを少なくとも2種類、軟化点100℃未満のものを少なくとも2種類用いることが好ましい。軟化点の測定は、JIS K 5601に規定される環球法により測定した値である。
前記アクリル系粘着剤組成物において、前記天然物を原料として含む樹脂は、ロジンを原料として含有するロジン系樹脂を少なくとも4種類含有することが好ましい。ロジン系樹脂は、各種被着体に対する接着性を向上させるための粘着付与樹脂として好適である。
前記ロジン系樹脂としては、ロジンフェノール樹脂を少なくとも1種類、ロジンエステル樹脂を少なくとも3種類を好適に選択して用いることができる。ロジンフェノール樹脂は極性被着体に対する粘着性能に優れ、ロジンエステル樹脂は非極性被着体に対する粘着性能に優れる。
前記アクリル系粘着剤組成物は、さらに、架橋剤を含むことができる。
アクリル系粘着剤組成物において、せん断損失弾性率G’’のピークトップ温度が−45℃以上、−25℃以下であり、かつ23℃におけるせん断貯蔵弾性率G’が2×104(Pa)以上、8×105(Pa)以下であることが好ましい。
損失弾性率と貯蔵弾性率は以下の条件で測定した値である。
装置:Rheometrics社製、粘弾性測定装置
温度:−70℃〜150℃パラレルプレート:アルミニウム製7.9φ
周波数:1.0(Hz)
昇温速度:5℃/分
歪み:0.2%
前記損失弾性率G’’のピークトップ温度が−25℃を超える温度であると、低温接着性や粗面接着性が悪くなる傾向がある。一方、−45℃未満であると、高温の凝集力が悪くなる傾向がある。
前記せん断貯蔵弾性率G’が2×104(Pa)未満であると、粘着剤の凝集力が悪くなる傾向がある。一方8×105(Pa)を超えると粗面接着性が悪くなる傾向がある。かかる点から、せん断貯蔵弾性率G’は、好ましくは5×104(Pa)以上、5×105(Pa)以下、より好ましくは8×104(Pa)以上、2×105(Pa)以下である。
アクリル系粘着剤組成物は、リサイクル部品を固定するために用いる粘着剤として好適である。粘着特性および再剥離性優れるため、粘着テープを長期間使用しても接着ズレ等が生じず、またリサイクル組立部品を分解する場合には再剥離性を満足できる。
また本発明は、支持基材の少なくとも片面に、前記アクリル系粘着剤組成物により形成された粘着剤層を有することを特徴とする粘着テープ、に関する。
前記粘着テープにおいて、前記支持基材としては不織布が好適に用いられる。
前記粘着テープの引張り強度は、MD方向(縦方向;流れ方向)およびTD方向(横方向;幅方向)のいずれも20N/10mm以上であることが好ましい。
前記引張り強度は、好ましくは前記両方向とも20〜30N/10mm程度である。引張り強度がMD、TD両方向共に20N/10mm以上であれば、長期に亘る固定で粘着力が上昇した場合でも引き千切れることはほとんど生じず、構成部品の解体性がさらに良好なものとなる。粘着テープの引張り強度がMD方向、TD方向の何れかにおいて20N/10mm未満である場合には、長期に亘る固定で粘着力が上昇した際、解体作業で中心となる人の手による高速剥離作業条件下で千切れ易くなる傾向があり、構成部品の解体性が低下する場合がある。
前記引張り強度の測定は、TD方向及びMD方向にそれぞれ切断した10mm巾のサンプルを引張試験機により、常温(23℃)において、チャック間距離50mm、引張り速度300mm/分の条件で引張った時に生じる最大応力を測定することにより求められる。
前記粘着テープは、リサイクル部品を固定するための粘着テープとして好適に用いることができ、特に支持基材の両面に粘着剤層を有する両面粘着テープとして好適に用いることができる。
本発明のアクリル系粘着剤組成物、粘着テープは、極性被着体から非極性被着体まで各種被着体に対して、優れた粘着性能を発揮し、かつ長期間使用後に再剥離する際には、前記各種被着体に対して糊残りすることなく剥離できる。また支持基材の選択により、支持基材の破壊を生じることなく容易に剥離可能である。かかる粘着テープは、剥離作業を極めて効率よく行なうことができ、組立部品の解体及び/サイクルが容易となる。また長期に亘って固定しても千切れることなく剥離できるので、組立部品のリサイクルできる割合を向上させることができる。
本発明のアクリル系粘着剤組成物は、ベースポリマーとして、アルキル基の炭素数が2〜14の(メタ)アクリル酸アルキルエステルと前記(メタ)アクリル酸アルキルエステルと共重合可能なカルボキシル基含有不飽和モノマーとを少なくとも共重合して得られるアクリル系ポリマーを用いる。
アルキル基の炭素数が2〜14のアクリル酸アルキルエステルのアルキル基は直鎖または分岐鎖のいずれでもよい。アルキル基の炭素数が2〜14のアクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート等があげられる。これらのなかでも性能、コスト、汎用性からn−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレートが好適に用いられる。
カルボキシル基含有不飽和モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、フマル酸、マレイン酸があげられる。カルボキシル基含有不飽和モノマーとしては、性能、コスト、汎用性からアクリル酸が好適に用いられる。
前記アルキル基の炭素数が2〜14の(メタ)アクリル酸アルキルとカルボキシル基含有不飽和モノマーは、通常、前者95〜99重量部程度に対して、後者1〜5重量部程度を用いるのが好ましい。より好ましくは前者97〜99重量部程度に対して、後者1〜3重量部である。
また、アクリル系ポリマーには、アルキル基の炭素数が2〜14のアクリル酸アルキルエステル、カルボキシル基含有不飽和モノマーに加えて、他の任意モノマーを共重合することができる。例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート等の水酸基含有モノマー;(メタ)アクリルアミド、アクリロイルモルフォリン等の含窒素(メタ)アクリレート;メチル(メタ)アクリレート、アルキル基の炭素数が15以上の(メタ)アクリル酸アルキル、酢酸ビニル等の極性モノマーがあげられる。これらの極性モノマ−は粘着剤の凝集力を高めるために有効である。また、(メタ)アクリロニトリル、スチレン、塩化ビニリテン、プロピオン酸ビニル等のガラス転移点の高いポリマーを付与するモノマーを用いることもできる。前記任意モノマーは、アルキル基の炭素数が2〜14の(メタ)アクリル酸アルキルエステル100重量部に対して、通常は0〜50重量部が用いられる。
アクリル系ポリマーの平均分子量は特に制限されないが、重量平均分子量(GPC)は、30万〜250万程度であるのが好ましい。前記アクリル系ポリマーの製造は、各種公知の方法により製造でき、たとえば、バルク重合法、溶液重合法、懸濁重合法、乳化重合法等のラジカル重合法を適宜選択できる。
本発明のアクリル系粘着剤組成物は、粘着付与樹脂として天然物を原料として含む樹脂を用いる。原料となる天然物としては、ピネンやリモネンに代表されるテルペンや、ロジンなどの天然に存在する物質があげられる。また本発明の粘着付与樹脂は、天然物を原料としていればよく、化学反応を施したものを含む。化学反応としては、原料の天然物に不均化、水素添加、二量化を施して天然物をその誘導体にすること、またマレイン酸、フマル酸、(メタ)アクリル酸等の不飽和化合物を反応させた変性物とすること、またフェノール類等を反応させた変性物とすることや、天然物またはその誘導体と多価アルコールとを反応させたエステル化物とすること等があげられる。
前記天然物としては、ロジンが好適である。ロジンは不均化ロジン、水添ロジン、重合ロジン、マレイン化ロジン、フマル化ロジン等の誘導体とすることができる。粘着付与樹脂としては、ロジンフェノール樹脂、ロジンエステルが好適である。ロジンフェノール樹脂とは、前記ロジン系樹脂(天然ロジン、ロジン誘導体)にフェノール類を付加反応させて得られたものや、レゾール型フェノール樹脂とロジン系樹脂とを反応させて得られるいわゆるロジン変性フェノール樹脂があげられる。ロジンフェノール樹脂は、ロジンフェノール樹脂の金属塩として用いることができる。ロジンエステルとは、前記ロジン系樹脂と多価アルコールとを反応させたエステル化物があげられる。なお、ロジンフェノール樹脂をエステル化物とすることもできる。
天然物を原料として含有する粘着付与樹脂の市販品としては、テルペンフェノール樹脂としてはYSポリスターT145(ヤスハラケミカル社製)があげられる。ロジンフェノール樹脂としてはタマノル803(荒川化学工業社製)、タマノル803L(荒川化学工業社製)、スミライトレジンPR12603(住友デュレズ社製)などがあげられる。ロジンエステルの例としては、重合ロジンペンタエリスリトールエステルとしてはKT−2(ハリマ化成社製)、ペンセルD125(荒川化学工業社製)、ペンタリンCJ(理化ファインテク社製);不均化マレイン酸変性ロジンエステルとしてはスーパーエステルA125(荒川化学工業社製)、スーパーエステルA100(荒川化学工業社製);水添ロジングリセリンエステルとしてはステベライトエステル10(理化ファインテク社製)、エステルガムH(荒川化学工業社製)、水添ロジンメチルエステルのハーコリンD(ハーキュレスジャパン製)、などがあげられる。
これら本発明の天然物を原料として含有する粘着付与樹脂は、分子構造が各々異なる前記樹脂を少なくとも4種類用いる。また粘着付与樹脂は、前述の通り、イソパラフィン系炭化水素に対する曇点が異なり、かつ各樹脂の曇点の差が20℃以上になるように選択するのが好ましい。また粘着付与樹脂は、軟化点100℃以上のものを少なくとも2種類、軟化点100℃未満のものを少なくとも2種類含むように選択するのが好ましい。
粘着付与樹脂の各配合量は、アクリル系ポリマー100重量部に対して各5重量部以上20重量部以下である。好ましくは5重量部以上15重量部以下である。なお、粘着付与樹脂の各配合量は、同じであってもよく、異なっていてもよい。
また、粘着付与樹脂の総配合部数は、アクリル系ポリマー100重量部に対して、20重量部以上80重量部以下である。粘着付与樹脂の総配合部数は好ましくは30重量部以上60重量部以下、より好ましくは30重量部以上50重量部以下である。粘着付与樹脂の総配合量が20重量部未満になると、粘着付与樹脂の効果が少なくなり、粘着性能が全体的に悪化する。また、配合部数が80重量部を超えると、凝集力、耐熱性が悪化する傾向がある。
本発明のアクリル系粘着剤組成物は、前記アクリル系ポリマーおよび粘着付与樹脂の他に、架橋剤を含有することができる。架橋剤としては、例えば、エポキシ系架橋剤、イソシアアート系架橋剤、アジリジン系架橋剤などがあげられる。より高度に再剥離性と粘着性能を両立させるためには、イソシアネート系架橋剤を使用することが好ましい。架橋剤の添加量は、用途や架橋剤の種類によって異なるがアクリル系ポリマー100重量部に対して5重量部以下、好ましくは0.01〜5重量部程度である。
また本発明のアクリル系粘着剤組成物は、顔料、染料、難燃剤、熱安定剤などの添加剤を糊残り性と粘着特性を悪化させない程度であれば適宜添加してもよい。
本発明の粘着テープは、支持基材の少なくとも片面に、前記アクリル系粘着剤組成物に粘着剤層を形成することにより得られる。粘着テープは、両面に粘着剤層を有する両面粘着テープとすることができる。
支持基材は特に制限されず、例えば、ポリエステルフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリエチレンフィルムおよびポリプロピレンフィルムなどのプラスチックフィルム、紙、不織布、金属箔、並びにこれらの積層体などがあげられる。支持基材の厚さは、取扱性等を損なわない範囲で適宜に選択できるが、一般には10〜120μm程度、好ましくは20〜90μm程度である。
支持基材としては不織布が好適である。不織布は特に制限されず、その代表的な例として、マニラ麻;パルプ;レーヨン、アセテート繊維、ポリエステル繊維、ポリビニルアルコール繊維、ポリアミド繊維、ポリオレフィン繊維などの化学繊維;及びこれらの混合物などがあげられる。これらの中でも、マニラ麻に化学繊維(例えば、ポリビニルアルコール繊維等)を混抄した不織布が好ましい。不織布を支持基材にする場合、不織布繊維同士を結合するため、ビスコースその他の樹脂(バインダー)を含浸することができる。
不織布基材の密度は、不織布の構成材料によっても異なる。例えば0.1〜0.8g/cm3程度の広い範囲で選択できるが、粘着剤が含浸しやすく不織布の層間強度を向上できる点から、特に0.25〜0.45g/cm3程度が好ましい。
本発明の粘着テープは、支持基材の片面または両面に粘着剤層を形成することにより製造できる。粘着剤層の形成は、粘着テープの分野における慣用公知の方法を採用できる。例えば、粘着剤層の形成方法として、支持基材に直接粘着剤組成物を塗布し、乾燥させる直写法や、剥離ライナーに粘着剤組成物を塗布し乾燥させた後、支持基材と貼り合わせる転写法などがあげられる。このうち、再剥離時に支持基材が層間破壊を起こさないためには、特に直写法が好ましい。なお、粘着剤組成物の塗布方法は特に制限されず、通常用いられる方法を採用することができる。例えば、バーコーター、スピンコーター、ロールコーター、アプリケーターなどの適宜な塗工機を用いて行なうことができる。粘着剤層の厚さは特に制限されないが、通常25〜100μm程度である。
なお、支持基材、粘着テープは長期使用後にも糊残りや支持基材が切断しないように、引張り強度がMD方向及びTD方向がいずれも20N/10mm以上であるのが好ましい。支持基材として不織布を用いる場合、支持基材、粘着テープの引張り強度は、例えば、不織布を構成する繊維の種類(材質、長さ、太さなど)、不織布の製造条件(例えば、含浸させるバインダーの種類や量、乾燥温度、熱処理温度など)等を適亘選択することにより調整できる。
以下に、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
実施例1
(アクリル系ポリマーの作製)
n−ブチルアクリレート100重量部、アクリル酸3重量部、酢酸ビニル5重量部、2−ヒドロキシエチルアクリレート0.1重量部および重合開始剤としてAIBN(アゾビスイソブチロニトリル)0.2重量部をトルエン/酢酸エチル=80/20(重量比)合計172重量部の混合溶媒中に添加した。その後、60℃で6時間溶液重合してアクリル系ポリマーを得た。得られた溶液中のアクリレート系ポリマーは重量平均分子量60万であった。
(アクリル系粘着剤組成物の作製)
上記アクリレート系ポリマー溶液(不揮発分)100重量部に対し、粘着付与樹脂としてタマノル803(ロジンフェノール樹脂:荒川化学工業社製)10重量部、ペンタリンCJ(重合ロジンペンタエリスリトールエステル:理化ファインテク社製)10重量部、ステベライトエステル10(水添ロジングリセリンエステル:理化ファインテク社製)10重量部およびハーコリンD(水添ロジンメチルエステル:ハーキュレスジャパン社製)5重量部、架橋剤としてコロネートL(イソシアネート系架橋剤:日本ポリウレタン工業社製)2重量部を加えてアクリル系粘着剤組成物(溶液)を作製した。
実施例2〜4、比較例1〜4
実施例1において、粘着付与樹脂の種類または添加量を表1に示すように変えたこと以外は実施例1と同様にして、アクリル系粘着剤組成物(溶液)を作製した。
<粘着テープの作製>
支持基材として、不織布を用いた。不織布は、マニラ麻99重量%にビニロンが1重量%混抄された厚さ75μm、密度0.31g/cm3。前記不織布の両面に、上記実施例および比較例で得られたアクリル系粘着剤組成物(溶液)を直写方式で、両面が同じ重さとなるように塗布し、乾燥させて粘着剤層を形成し、総厚160μmの両面テープを作製した。
<評価試験>
(テープ引張り強度)
両面粘着テープをTD方向及びMD方向にそれぞれ10mm巾に切断したサンプルを作製した。このサンプルを、引張試験機によりチャック間距離50mm、引張り速度300mm/分の条件で引張った時に生じる最大応力を測定して、TD方向及びMD方向の引張り強度(N/10mm)とした。
(再剥離性)
両面粘着テープをTD方向に5mm巾切断した。その両面粘着テープの片面に打ち粉を振って粘着性を欠如させたサンプルを作製した。このサンプルを、厚さ2mmのABS板、ポリスチレン(PS)板、ポリプロピレン(PP)板に貼付して、60℃、95%RHの条件下で30日間放置した。常温(23℃)で24時間徐冷後、引張試験機を使用して、各両面粘着テープを剥離速度300mm/分、180°ピールにて剥離し、テープの千切れ性と糊残り性とを下記基準で確認した。
千切れ性については、同様の試験を5回実施し、全ての試験で千切れなかった場合を「○」、5回の試験のうち2回までちぎれた場合を「△」として評価を行った。
糊残り性については、目視で糊残りが確認できない状態を「○」、目視で糊残りが確認でき、その量がテープ貼り付け面積の20%以下の場合を「△」、目視で糊残りが確認でき、その量がテープ貼り付け面積の20%を超える場合は「×」として評価を行った。
(接着強さ)
両面粘着テープを20mm×200mmに裁断してサンプルを作製した。このサンプルを、被着体としてSUS304とPP板に2kgのローラーを1往復させて貼り付け、23℃、50%RHの環境下で30分放置後、接着強さ測定を行った。接着強さはテンシロン(島津製作所社製)を用い、クロスヘッドスピード300mm/minで引張り、180°ピールの接着力を測定した。
(保持力)
両面粘着テープを10mm×100mmに裁断してサンプルを作製した。このサンプルを、ベークライト板に貼り付け(10mm×20mm)、荷重500g、温度40℃でのズレを測定した。
(曲面接着性)
両面粘着テープを20mm×180mmに裁断してサンプルを作製した。これを0.4mm厚さのアルミ板(20mm×180mm)へ貼り合せて試験片とした。この試験片を2mm厚さのABS板(30mm×200mm)とPP板(30mm×200mm)へ常温(23℃)下にてラミネーターを用いて強圧着し、24時間放置した。その後、図1(A)のように弦190mmの長さに湾曲させて、70℃雰囲気に72時間投入し、各被着体からの浮き高さを測定した。浮きの高さは図1(B)のhである。
Figure 0003765497
表1中、タマノル803(ロジンフェノール樹脂:荒川化学工業社製)、ペンタリンCJ(重合ロジンペンタエリスリトールエステル:理化ファインテク社製)、スーパーエステルA125(不均化マレイン酸変性ロジンエステル:荒川化学工業社製)、ステベライトエステル10(水添ロジングリセリンエステル:理化ファインテク社製)、エステルガムH(水添ロジングリセリンエステル:荒川化学工業社製)、ハーコリンD(水添ロジンメチルエステル:ハーキュレスジャパン社製)、ニカノールH−80(キシレン樹脂:三菱瓦斯化学社製)を示す。
表1から明らかなように、実施例の両面粘着テープはいずれの粘着性能にも優れ、かつ長期間保存後においても、再剥離する際にテープが千切れず、しかも被着体に糊残りすることなく剥離することができ再剥離性がよい。一方、比較例の両面粘着テープは、粘着性能、テープ千切れ性、糊残り性の全てに優れたものはない。
曲面接着性の評価を示す概念図である。
符号の説明
1:両面粘着テープ
2:アルミ板
3:被着体
h:浮きの高さ

Claims (7)

  1. アルキル基の炭素数が2〜14の(メタ)アクリル酸アルキルエステルと前記(メタ)アクリル酸アルキルエステルと共重合可能なカルボキシル基含有不飽和モノマーとを少なくとも共重合して得られるアクリル系ポリマー、架橋剤、および粘着付与樹脂を含有するアクリル系粘着剤組成物において、
    粘着付与樹脂はロジンフェノール樹脂を少なくとも1種類およびロジンエステル樹脂を少なくとも3種類含有し、さらに前記ロジンフェノール樹脂および3種類の前記ロジンエステル樹脂は以下のように測定されるイソパラフィン系炭化水素に対する曇点が異なり、かつ前記ロジンフェノール樹脂および3種類の前記ロジンエステル樹脂の各曇点の差が20℃以上であり、
    前記各粘着付与樹脂の含有量は、アクリル系ポリマー100重量部に対して各5重量部以上20重量部以下であることを特徴とするアクリル系粘着剤組成物。
    (1)粘着付与樹脂を5g秤量し、長さ6インチ、直径1インチの試験管に入れる。
    (2)これに、イソパラフィン系炭化水素15gを加えた後、加熱し粘着付与樹脂を溶かす。
    (3)その後、温度計で掻き混ぜながらゆっくり冷やす。
    (4)曇り始めの温度を記録し、その温度を曇点(℃)とする。
  2. 前記ロジンフェノール樹脂および3種類の前記ロジンエステル樹脂は、軟化点100℃以上のものが少なくとも2種類、軟化点100℃未満のものが少なくとも2種類であることを特徴とする請求項1記載のアクリル系粘着剤組成物。
  3. リサイクル部品を固定するために用いるものであることを特徴とする請求項1または2に記載のアクリル系粘着剤組成物。
  4. 支持基材の少なくとも片面に、請求項1〜のいずれかに記載のアクリル系粘着剤組成物により形成された粘着剤層を有することを特徴とする粘着テープ。
  5. 前記支持基材が不織布であることを特徴とする請求項記載の粘着テープ。
  6. 粘着テープの引張り強度が、MD方向(縦方向)およびTD方向(横方向)のいずれも20N/10mm以上であることを特徴とする請求項4または5記載の粘着テープ。
  7. リサイクル部品を固定するために用いるものであることを特徴とする請求項4〜6のいずれかに記載の粘着テープ。
JP2004076674A 2004-03-17 2004-03-17 アクリル系粘着剤組成物および粘着テープ Expired - Fee Related JP3765497B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004076674A JP3765497B2 (ja) 2004-03-17 2004-03-17 アクリル系粘着剤組成物および粘着テープ
CN2005100541380A CN1670102B (zh) 2004-03-17 2005-03-09 丙烯酸系粘合剂组合物以及粘合带
DE200560001128 DE602005001128T2 (de) 2004-03-17 2005-03-15 Acrylhaftklebstoffzusammensetzung und Haftklebeband
EP20050005660 EP1580245B1 (en) 2004-03-17 2005-03-15 Acrylic pressure sensitive adhesive composition and pressure sensitive adhesive tape
US11/081,574 US7312265B2 (en) 2004-03-17 2005-03-16 Acrylic pressure sensitive adhesive composition and pressure sensitive adhesive tape

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004076674A JP3765497B2 (ja) 2004-03-17 2004-03-17 アクリル系粘着剤組成物および粘着テープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005263917A JP2005263917A (ja) 2005-09-29
JP3765497B2 true JP3765497B2 (ja) 2006-04-12

Family

ID=34858348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004076674A Expired - Fee Related JP3765497B2 (ja) 2004-03-17 2004-03-17 アクリル系粘着剤組成物および粘着テープ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7312265B2 (ja)
EP (1) EP1580245B1 (ja)
JP (1) JP3765497B2 (ja)
CN (1) CN1670102B (ja)
DE (1) DE602005001128T2 (ja)

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4381860B2 (ja) * 2004-03-24 2009-12-09 日東電工株式会社 補強半導体ウエハに固定された補強板の分離方法およびその装置
JP4515357B2 (ja) * 2005-01-27 2010-07-28 リンテック株式会社 偏光板用粘着剤、粘着剤付き偏光板及びその製造方法
JP2006309114A (ja) * 2005-03-30 2006-11-09 Lintec Corp 偏光板用粘着剤、粘着剤付き偏光板及びその製造方法
JP4711777B2 (ja) * 2005-08-11 2011-06-29 日東電工株式会社 粘着シートとその製造方法、及び、製品の加工方法
JP5219359B2 (ja) 2006-02-21 2013-06-26 日東電工株式会社 反射性及び/又は遮光性を有する粘着テープ又はシート、および液晶表示装置
JP5425376B2 (ja) * 2006-08-11 2014-02-26 日東電工株式会社 両面粘着テープ又はシート、および長尺帯状物の巻回体
JP4458546B2 (ja) * 2006-12-07 2010-04-28 日東電工株式会社 両面接着性感圧接着シートの製造方法
JP5428165B2 (ja) * 2007-03-05 2014-02-26 Dic株式会社 粘着テープ及びlcdモジュール
JP5101919B2 (ja) * 2007-04-09 2012-12-19 日東電工株式会社 配線回路基板用両面粘着テープ又はシートおよび両面粘着テープ付き配線回路基板
JP5558660B2 (ja) * 2007-05-11 2014-07-23 日東電工株式会社 両面接着性感圧接着シート
JP2009263593A (ja) * 2008-04-30 2009-11-12 Nitto Denko Corp スピーカー化粧用シート固定用両面接着テープ及びスピーカー化粧用シートの筐体への貼付方法
JP5570704B2 (ja) * 2008-05-13 2014-08-13 日東電工株式会社 両面粘着テープおよび配線回路基板
JP5539630B2 (ja) * 2008-08-04 2014-07-02 日東電工株式会社 両面粘着シート、発泡体の固定方法および積層体
JP5441575B2 (ja) * 2008-10-06 2014-03-12 日東電工株式会社 両面粘着シートおよびその製造方法
JP4842358B2 (ja) * 2008-12-04 2011-12-21 日東電工株式会社 両面粘着テープ
US20100264566A1 (en) * 2009-03-17 2010-10-21 Suss Microtec Inc Rapid fabrication of a microelectronic temporary support for inorganic substrates
US20100285259A1 (en) * 2009-05-08 2010-11-11 Matthew Bullock Reinforced self adhering construction tape
US20100285257A1 (en) * 2009-05-08 2010-11-11 Matthew Bullock Reinforced, self adhering, see-through, construction flashing tape
JP5513073B2 (ja) * 2009-10-28 2014-06-04 日東電工株式会社 両面接着テープ及びその製造方法
JP5577074B2 (ja) * 2009-11-09 2014-08-20 日東電工株式会社 光学用粘着シート
JP6027007B2 (ja) * 2010-09-30 2016-11-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 繊維材料を含有する熱溶融処理可能な感圧性接着剤
CN103210048B (zh) * 2010-09-30 2016-03-16 3M创新有限公司 高度增粘、可热熔加工的丙烯酸酯压敏粘合剂
JP5757606B2 (ja) * 2010-11-04 2015-07-29 日東電工株式会社 粘着シート
JP5658976B2 (ja) * 2010-11-05 2015-01-28 日東電工株式会社 両面粘着テープおよび研磨部材
DE102011075152A1 (de) * 2011-05-03 2012-11-08 Tesa Se Klebeband zum Ummanteln von langgestrecktem Gut wie insbesondere Kabelsätzen und Verfahren zur Ummantelung
DE102011075156A1 (de) * 2011-05-03 2012-11-08 Tesa Se Klebeband zum Ummanteln von langgestrecktem Gut wie insbesondere Kabelsätzen und Verfahren zur Ummantelung
DE102011075159A1 (de) 2011-05-03 2012-11-08 Tesa Se Klebeband zum Ummanteln von langgestrecktem Gut wie insbesondere Kabelsätzen und Verfahren zur Ummantelung
US10557061B2 (en) * 2011-12-26 2020-02-11 Dic Corporation Adhesive tape
US10316221B2 (en) * 2012-03-22 2019-06-11 Dic Corporation Adhesive tape
JP5989432B2 (ja) * 2012-07-18 2016-09-07 日東電工株式会社 塗膜保護シート
JP5989433B2 (ja) * 2012-07-18 2016-09-07 日東電工株式会社 表面保護シート
EP2695926A1 (de) * 2012-08-07 2014-02-12 tesa SE ESH-vernetztes Klebeband zum Ummanteln von insbesondere Kabelsätzen und Verwendung zur Ummantelung
JP6049055B2 (ja) * 2012-08-08 2016-12-21 日本化薬株式会社 紫外線硬化型樹脂組成物、硬化物及び物品
US20140065377A1 (en) * 2012-09-04 2014-03-06 Berry Plastics Corporation Abrasuib-resistant, hand-tearable adhesive tape
CN104877605A (zh) * 2014-02-28 2015-09-02 日东电工(上海松江)有限公司 粘合剂组合物和粘合片
CN104140774A (zh) * 2014-07-31 2014-11-12 顾湘 一种汽车部件胶粘剂的制备方法
CN106062113A (zh) * 2014-09-02 2016-10-26 积水化学工业株式会社 便携电子设备用双面粘合带
JP6151679B2 (ja) * 2014-11-11 2017-06-21 日東電工株式会社 再剥離粘着剤組成物、粘着シート及びテープ
US20160137884A1 (en) * 2014-11-18 2016-05-19 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive sheet
JP2016102195A (ja) * 2014-11-18 2016-06-02 日東電工株式会社 粘着シート
CN106928865B (zh) * 2015-12-31 2021-01-12 3M创新有限公司 可固化的粘合剂组合物、压敏粘合剂和制备压敏粘合剂的方法
CN107022313A (zh) * 2016-01-29 2017-08-08 日东电工株式会社 双面粘合片及其用途
DE102016204898A1 (de) * 2016-03-23 2017-09-28 Tesa Se Klebeband zum Ummanteln von langgestrecktem Gut wie insbesondere Kabelsätzen und Verfahren zur Ummantelung
EP3458533A1 (en) * 2016-05-19 2019-03-27 Eastman Chemical Company Improved acrylic liquid applied sound dampers
JP6807234B2 (ja) * 2017-01-10 2021-01-06 日東電工株式会社 粘着シート
JP6781100B2 (ja) * 2017-04-17 2020-11-04 矢崎総業株式会社 粘着剤用組成物、粘着性樹脂テープおよびワイヤハーネス
JP6562279B2 (ja) * 2017-07-27 2019-08-21 東洋インキScホールディングス株式会社 粘着剤および粘着シート
US11053415B2 (en) * 2018-01-24 2021-07-06 Nitto Denko Materials (Malaysia) Sdn. Bhd. Pressure-sensitive adhesive tape
CN110885648B (zh) 2018-09-07 2023-03-17 德莎欧洲股份公司 用于制造压敏粘合剂的组合物
WO2020059637A1 (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 東亞合成株式会社 粘着剤組成物及びその用途
DE102019203286A1 (de) 2019-03-11 2020-09-17 Tesa Se Haftklebmasse
JP7268477B2 (ja) * 2019-05-20 2023-05-08 Tdk株式会社 音響デバイス
JP7268478B2 (ja) * 2019-05-20 2023-05-08 Tdk株式会社 音響デバイス
WO2021199787A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 三菱ケミカル株式会社 両面粘着シート、画像表示装置用積層体及び画像表示装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0784580B2 (ja) 1987-12-25 1995-09-13 荒川化学工業株式会社 アクリル系感圧接着剤組成物
US5183841A (en) * 1991-12-24 1993-02-02 Avery Dennison Corporation Removable pressure-sensitive adhesives for recyclable substrates
JP3248998B2 (ja) 1993-10-06 2002-01-21 積水化学工業株式会社 粘着剤組成物
JPH07228851A (ja) 1994-02-18 1995-08-29 Sekisui Chem Co Ltd 粘着剤組成物
JP3647546B2 (ja) 1996-04-05 2005-05-11 日東電工株式会社 両面接着テープ
JPH11269439A (ja) 1998-03-25 1999-10-05 Dainippon Ink & Chem Inc 強接着再剥離型粘着剤及び強接着再剥離型粘着テープ
JP2000239632A (ja) 1999-02-17 2000-09-05 Dainippon Ink & Chem Inc 強接着再剥離型粘着剤及び粘着テープ
JP2001049217A (ja) 1999-08-09 2001-02-20 Sekisui Chem Co Ltd 粘着剤組成物及び粘着テープの製造方法
JP2001139912A (ja) 1999-11-10 2001-05-22 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系粘着剤組成物
JP3678617B2 (ja) 1999-11-25 2005-08-03 日東電工株式会社 両面接着テープ
JP2001240817A (ja) 2000-02-28 2001-09-04 Dainippon Ink & Chem Inc 再剥離型粘着テープ
JP4707816B2 (ja) 2000-10-23 2011-06-22 日本合成化学工業株式会社 粘着剤組成物及びリサイクル部品用粘着テープ
AU2002233944A1 (en) * 2000-12-01 2002-06-11 3M Innovative Properties Company Crosslinked pressure sensitive adhesive compositons, and adhesive articles based thereon, useful in high temperature applications
JP4048776B2 (ja) 2001-12-26 2008-02-20 大日本インキ化学工業株式会社 リサイクル部品用両面粘着テープ
JP4240891B2 (ja) 2002-02-28 2009-03-18 Dic株式会社 再剥離型両面粘着テープ
US20050032963A1 (en) * 2003-08-06 2005-02-10 Harwell Michael G. Hot melt adhesive containing a neutralizing additive

Also Published As

Publication number Publication date
CN1670102B (zh) 2012-11-21
CN1670102A (zh) 2005-09-21
EP1580245A1 (en) 2005-09-28
JP2005263917A (ja) 2005-09-29
EP1580245B1 (en) 2007-05-16
DE602005001128T2 (de) 2008-02-07
US7312265B2 (en) 2007-12-25
DE602005001128D1 (de) 2007-06-28
US20050209380A1 (en) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3765497B2 (ja) アクリル系粘着剤組成物および粘着テープ
US9574117B2 (en) Low surface energy adhesive
JP4557096B2 (ja) 水分散型アクリル系粘着剤組成物および粘着テープ
JP6494284B2 (ja) オレフィンブロックコポリマー系感圧性接着剤
JP2015165023A (ja) 粘着剤組成物および粘着シート
JP6027007B2 (ja) 繊維材料を含有する熱溶融処理可能な感圧性接着剤
JP5438404B2 (ja) 両面接着性粘着シート
JP3103832B2 (ja) ディレードタック粘着剤組成物
EP1670832A2 (en) Sound dampening adhesive
JP2003013027A (ja) アクリル系粘着剤組成物及び粘着テープ
JP2016196544A (ja) 感温性粘着剤
JP7185479B2 (ja) 樹脂組成物、樹脂層、および積層シート
JP2008239872A (ja) 水分散型アクリル系粘着剤組成物及び両面粘着テープ
JP3204768B2 (ja) アクリル系感圧接着剤組成物及び両面テープ
JP5574160B2 (ja) 水分散型アクリル系粘着剤組成物及び粘着テープ
JP5633723B2 (ja) 両面粘着テープ
JPH0726227A (ja) アクリル系感圧性接着剤組成物及び両面テープ
JP2017082162A (ja) アクリル系樹脂、アクリル系粘着剤組成物、粘着シート
JP2014224208A (ja) 粘着テープ
JPWO2014050369A1 (ja) 粘着テープ及び粘着テープの製造方法
JP2004203920A (ja) 感圧性接着剤組成物および感圧性接着テープ
JP2000265138A (ja) 感圧性接着剤組成物とその接着シ―ト類
JP5516939B2 (ja) 水分散型アクリル系粘着剤組成物及び粘着テープ
JP5375262B2 (ja) 両面粘着テープ
JP6063323B2 (ja) 粘着テープ

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050629

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051007

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20051108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060117

RD15 Notification of revocation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7435

Effective date: 20060119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3765497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees