JP4707816B2 - 粘着剤組成物及びリサイクル部品用粘着テープ - Google Patents

粘着剤組成物及びリサイクル部品用粘着テープ Download PDF

Info

Publication number
JP4707816B2
JP4707816B2 JP2000322266A JP2000322266A JP4707816B2 JP 4707816 B2 JP4707816 B2 JP 4707816B2 JP 2000322266 A JP2000322266 A JP 2000322266A JP 2000322266 A JP2000322266 A JP 2000322266A JP 4707816 B2 JP4707816 B2 JP 4707816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
pressure
adhesive composition
sensitive adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000322266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002129122A (ja
Inventor
公作 赤阪
哲男 黒瀬
聖子 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2000322266A priority Critical patent/JP4707816B2/ja
Publication of JP2002129122A publication Critical patent/JP2002129122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4707816B2 publication Critical patent/JP4707816B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、再利用(リサイクル)可能な各種部品に対して初期粘着力が極めて高く、しかも該部品から剥離する際の再剥離性にも優れ、更に発泡体への接着性にも優れた粘着剤組成物及びそれを用いたリサイクル部品用粘着テープ、特には両面粘着テープに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、粘着シートや粘着テープ等の各種粘着加工品には、粘着剤としてアクリル系樹脂が多用されており、かかる粘着剤は、通常、(半)永久接着を目的とすることが多いが、近年では、地球環境保護の高まりから省資源等を目的として、製品に使用されている再利用可能な部品については再利用(リサイクル)することが多くなってきている。
この際、両面粘着テープ等を使用している場合では、部品に貼付されている両面粘着テープを剥離する必要があり、かかる剥離時において粘着剤が被着体に残らない等の再剥離性が要求されている。
【0003】
このような粘着剤として、例えば▲1▼特開平8−209086号公報では、炭素数が1〜12のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル60〜98重量%と、窒素含有ビニル単量体2〜20重量%と、架橋剤と反応する官能基を有するビニル単量体0.1〜2重量%と、からなるアクリル系共重合体を主成分とするアクリル系粘着剤組成物が、▲2▼特開平11−269439号公報では、炭素数が4から12のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノマー50重量%以上、高極性ビニルモノマー1〜20重量%、水酸基を含有するビニルモノマー0.05〜5重量%を必須成分として調製されるアクリル共重合体と、粘着付与樹脂として熱可塑性キシレン系樹脂及び重合ロジン系樹脂と、イソシアネート化合物とを含有する強接着再剥離型粘着剤が、それぞれ提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記▲1▼及び▲2▼開示技術では、リサイクル用として要求される再剥離性については剥離時の基材への糊残りは改善されているものの、特にポリオレフィン、ポリカーボネート、ABS、塩化ビニル等を被着体とする場合ではまだまだ満足するものではなく、更に、初期粘着力についてもまだまだ不充分であり、特にOA機器等の用途においては再剥離性とともに初期粘着力が要求されており、更なる改良が望まれる。
【0005】
一方、近年では、振動や衝撃の防止、断熱等の点から、リサイクル可能な部品とポリエチレン、ポリウレタン、ネオプレンゴム等の樹脂の発泡体とを接着させるための両面粘着テープも要求されており、該発泡体への接着性に優れた粘着剤組成物が検討されているが、上記再剥離性を満足しつつ、発泡体と粘着剤組成物との接着力を十分に確保することは困難であった。
【0006】
そこで、本発明ではこのような背景下において、上記要求を満足すべく、各種リサイクル可能な部品(被着体)に対して初期粘着力が極めて高く、しかも被着体からの再剥離性にも優れ、更に発泡体への接着性にも優れた粘着剤組成物を提供すること、及びそれを用いたリサイクル部品用粘着テープ、特には両面粘着テープを提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
しかるに、本発明者等はかかる課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、カルボキシル基及びヒドロキシル基を含有するアクリル系共重合体(A)、エポキシ基を少なくとも2個以上有するエポキシ基含有化合物(B)、テルペンフェノール系樹脂(c1)及び/又は重合ロジンエステル(c2)を含む粘着付与剤(C)及びイソシアネート系架橋剤(D)からなる粘着剤組成物が上記目的に合致することを見出し、本発明を完成した。
【0008】
本発明では特に、カルボキシル基及びヒドロキシル基を含有するアクリル系共重合体(A)が、アクリル酸エステル系モノマー(a1)50〜99重量%、カルボキシル基含有エチレン性不飽和モノマー(a2)0.1〜10重量%、ヒドロキシル基含有エチレン性不飽和モノマー(a3)0.05〜1重量%、その他のエチレン性不飽和モノマー(a4)39重量%以下を共重合成分とするアクリル系共重合体であることが好ましく、又、エポキシ基を少なくとも2個以上有するエポキシ基含有化合物(B)が水酸基をも有する化合物であることが好ましい。
又、本発明では、かかる粘着剤組成物を基材の少なくとも片面に設けてなる粘着テープ、更には、基材が不織布中芯の両面粘着テープに非常に有用である。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について具体的に説明する。
本発明で用いるアクリル系共重合体(A)としては、カルボキシル基及びヒドロキシル基を含有するアクリル系共重合体であれば特に制限されないが、中でもアクリル酸エステル系モノマー(a1)、カルボキシル基含有エチレン性不飽和モノマー(a2)、ヒドロキシル基含有エチレン性不飽和モノマー(a3)、及び必要に応じてその他のエチレン性不飽和モノマー(a4)を共重合成分とするアクリル系共重合体であることが好ましい。
【0010】
アクリル酸エステル系モノマー(a1)としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート等が挙げられ、中でもアルキル基の炭素数が1〜12のアクリル酸アルキルエステルが好ましく、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレートが好ましく用いられる。
【0011】
カルボキシル基含有エチレン性不飽和モノマー(a2)としては、例えば、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマール酸、シトラコン酸、グルタコン酸、イタコン酸、アクリルアミドN−グリコール酸、ケイ皮酸等が挙げられ、中でも(メタ)アクリル酸が好ましく用いられる。
【0012】
ヒドロキシル基含有エチレン性不飽和モノマー(a3)としては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、N−メチロール(メタ)アクリルアミド等が挙げられ、中でも2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等が好ましく用いられる。
【0013】
その他のエチレン性不飽和モノマー(a4)としては、例えば、スチレン、酢酸ビニル、アクリルニトリル、アクリルアミド等が挙げられる。
【0014】
かかるアクリル酸エステル系モノマー(a1)、カルボキシル基含有エチレン性不飽和モノマー(a2)、ヒドロキシル基含有エチレン性不飽和モノマー(a3)及びその他のエチレン性不飽和モノマー(a4)の配合割合(共重合比)は特に限定されないが、アクリル酸エステル系モノマー(a1)を50〜99重量%(好ましくは70〜95重量%)、カルボキシル基含有エチレン性不飽和モノマー(a2)を0.1〜10重量%(好ましくは4〜8重量%)、ヒドロキシル基含有エチレン性不飽和モノマー(a3)を0.05〜1重量%(好ましくは0.05〜0.2重量%)、その他のエチレン性不飽和モノマー(a4)を39重量%以下(好ましくは2〜10重量%)とすることが好ましい。
【0015】
アクリル酸エステル系モノマー(a1)が50重量%未満では粘着力が低くなり、99重量%を越えると架橋不足となり好ましくなく、カルボキシル基含有エチレン性不飽和モノマー(a2)が0.1重量%未満では架橋反応が進行せず、10重量%を越えると架橋反応が過剰となり好ましくない。更にヒドロキシル基含有エチレン性不飽和モノマー(a3)が0.05重量%未満では架橋反応が進行せず、1重量%を越えると粘着力が低くなり好ましくなく、その他のエチレン性不飽和モノマー(a4)が39重量%を越えると粘着力が低下し好ましくない。
【0016】
上記のアクリル系共重合体(A)は、前記(a1)〜(a4)を有機溶剤中でラジカル共重合させる如き、当業者周知の方法によって容易に製造される。
かかる重合に用いられる有機溶剤としては、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、n−プロピルアルコール、iso-プロピルアルコール等の脂肪族アルコール類、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類等が挙げられる。
【0017】
かかるラジカル共重合に使用する重合触媒としては、通常のラジカル重合触媒であるアゾビスイソブチロニトリル、ベンゾイルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド等が具体例として挙げられる。
【0018】
かくして本発明で用いるカルボキシル基及びヒドロキシル基を含有するアクリル系共重合体(A)が得られるわけであるが、かかるアクリル系共重合体の重量平均分子量は10万〜120万であることが好ましく、更には30万〜100万が好ましく、重量平均分子量が10万未満では保持力が弱くなり、120万を越えると粘着力が低下し好ましくない。
【0019】
本発明で用いるエポキシ基含有化合物(B)としては、エポキシ基を少なくとも2個以上有する化合物であれば特に限定されることはなく、例えば、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、トリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、2,2−ジブロモ・ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、アジピン酸ジグリシジルエステル、o−フタル酸ジグリシジルエステル、ジブロモネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、ポリテトラメチレングリコールジグリシジルエーテル、レゾルシンジグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル、ポリグリセリンポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、ジグリセリンポリグリシジルエーテル、トリグリシジルトリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、グリセリンジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、N,N,N’,N’−テトラグリシジルm−キシレンジアミン、1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、水添ビスフェノールAジグリシジルエーテル等が挙げられ、中でも特に、水酸基をも有するエポキシ基含有化合物が好ましく、例えばソルビトールポリグリシジルエーテル、ポリグリセリンポリグリシジルエーテル、ジグリセリンポリグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテルが好適に用いられる。
【0020】
本発明で用いる粘着付与剤(C)としては、テルペンフェノール系樹脂(c1)及び/又は重合ロジンエステル(c2)を用いることが必要である。
【0021】
テルペンフェノール系樹脂(c1)と重合ロジンエステル(c2)を併用する場合には、テルペンフェノール系樹脂(c1)と重合ロジンエステル(c2)との含有割合は、テルペンフェノール系樹脂(c1):重合ロジンエステル(c2)=20:100〜60:100であることが好ましく、特には30:100〜50:100であることが好ましい。
【0022】
更に、必要に応じて、テルペン系樹脂、フェノール系樹脂、シリコーン樹脂、クマロン系樹脂、ロジン系化合物(ロジン若しくは水添化ロジンのエステル類)、石油樹脂、キシレン樹脂等のその他の粘着付与剤を配合することも可能である。
【0023】
上記の如き、アクリル系共重合体(A)、エポキシ基含有化合物(B)、粘着付与剤(C)の含有量については、特に限定されないが、アクリル系共重合体(A)100重量部に対して、エポキシ基含有化合物(B)が0.05〜20重量部であることが好ましく、より好ましくは0.1〜10重量部、特に好ましくは0.1〜1重量部であり、粘着付与剤(C)が4〜50重量部であることが好ましく、より好ましくは20〜40重量部、特に好ましくは25〜35重量部である。
【0024】
かかるエポキシ基含有化合物(B)の含有量が0.05重量部未満では再剥離性に劣り、20重量部を越えると粘着力が低下し好ましくない。又、かかる粘着付与剤(C)の含有量が4重量部未満では粘着力が低下し、50重量部を越えると表面タックが低下し好ましくない。
【0025】
更に、かかるエポキシ基含有化合物(B)と粘着付与剤(C)の含有割合については、粘着付与剤(C)100重量部に対してエポキシ基含有化合物(B)が0.05〜10重量部であることが好ましく、より好ましくは0.5〜5重量部、特に好ましくは0.8〜3重量部である。かかる含有割合が0.05重量部未満では再剥離性に劣り、10重量部を越えると粘着力が低下し好ましくない。
【0026】
又、本発明で用いるイソシアネート系架橋剤(D)としては、好ましくはイソシアネート系化合物、更に好ましくは多官能イソシアネート、例えばトリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパン付加物、エチレンジイソシアネート、1,4−ブタンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等が挙げられる。
【0027】
かかるイソシアネート系架橋剤(D)の含有量は、粘着剤組成物に対して0.1〜5重量%であることが好ましく、特に好ましくは1〜3重量%であり、かかる含有量が0.1重量%未満では架橋反応性に乏しく、逆に5重量%を越えると架橋反応が過剰となって好ましくない。
【0028】
尚、架橋を促進するために酸触媒、例えばパラトルエンスルホン酸、リン酸、塩酸、塩化アンモニウム等の架橋促進剤を併用することも可能で、かかる架橋促進剤の添加量は架橋剤(D)に対して10〜50重量%であることが好ましい。
【0029】
かくして上記のアクリル系共重合体(A)、エポキシ基含有化合物(B)、粘着付与剤(C)及び架橋剤(D)からなる本発明の粘着剤組成物が得られるわけであるが、本発明では更に、塩素化化合物(E)を含有することがオレフィンへの粘着力が向上する点で好ましい。
【0030】
かかる塩素化化合物(E)としては、塩素化ポリプロピレン、塩素化ポリエチレン等が挙げられ、特に塩素化ポリプロピレンが好適に用いられる。
該塩素化化合物(E)の含有量は、粘着剤組成物に対して0.5〜20重量%であることが好ましく、特に好ましくは0.5〜3重量%であり、0.5重量%未満では粘着力が低下し、20重量%を越えると保持力が低下し好ましくない。
【0031】
又、必要に応じて、本発明の目的を逸脱しない範囲で、アクリル系共重合体(A)、エポキシ基含有化合物(B)、粘着付与剤(C)及び架橋剤(D)(好ましくは更に塩素化化合物(E))からなる粘着剤組成物に、従来公知の粘着剤用添加剤を必要に応じて添加することができ、かかる公知の添加剤としては、顔料、可塑剤、安定剤、充填剤等を挙げることができる。
【0032】
本発明の粘着剤組成物の調製法としては、溶剤の共存下で上記の(A)〜(D)、好ましくは更に(E)を配合(混合)すればよく、その配合順序等は特に限定されない。
この時用いられる溶剤としては、各成分を溶解させるものであれば特に限定されず、酢酸メチル、酢酸エチル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル等のエステル類、アセトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、トルエン、キシレン等の芳香族化合物等が挙げられる。
【0033】
本発明の粘着剤組成物の使用に当たっては、本発明の粘着剤組成物を樹脂固形分として40〜50重量%程度の溶液状として、剥離紙上にアプリケーターで塗工し、80〜100℃で2〜5分間乾燥した後、対象基材に転写塗工することにより、基材の片面又は両面に粘着剤層を形成させることができる。一般的には乾燥後の膜厚が50〜75μm程度となるように調節する。
【0034】
かかる基材としては特に限定されず、クラフト紙、PET(ポリエチレンテレフタレート)、ポリスチレン、塩化ビニル等を基材とした片面粘着テープ(シート)又は両面粘着テープ(シート)に勿論有用であるが、本発明では特に、パルプ、レーヨン、マニラ麻、アクリロニトリル、ナイロン、ポリエステル等からなる不織布を中芯とする両面粘着テープ(シート)として非常に有用である。
【0035】
該不織布は、引張強度を高めるために、必要に応じてビスコース含浸処理や、熱可塑性樹脂をバインダーとした含浸処理等を施してもよい。不織布の厚みは、30〜200μm、特には50〜150μmが好ましく、坪量は10〜100g/m2、特には10〜50g/m2が好ましい。
【0036】
かくして本発明の粘着テープ、特には両面粘着テープが得られるが、被着体としては、特に限定されることなく、ステンレス、アルミニウム、鋼、銅、鉄、ニッケル等をはじめとする金属類、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリプロピレン、ポリエチレン、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン、ABS、塩化ビニル等の樹脂類、ガラス類等、リサイクル可能な部品が挙げられる。
【0037】
更に、本発明では、被着体がポリウレタン系発泡体、ポリスチレン系発泡体、ABS系発泡体、ゴム系(クロロプレンゴム、EPDM等)発泡体、塩化ビニル系発泡体、ポリエチレン系発泡体、ポリプロピレン系発泡体、フェノール系発泡体、ユリア系発泡体等の発泡体であるときにも有効で、発泡体への接着性にも優れた粘着剤組成物である。
【0038】
【実施例】
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。
尚、実施例中、「部」、「%」とあるのは、特にことわりのない限り重量基準を示す。
【0039】
実施例1
[粘着剤組成物の調製]
コンデンサー、撹拌機及び温度計付きのフラスコに、2−エチルヘキシルアクリレート(a1)68.9部、n−ブチルアクリレート(a1)20部、アクリル酸(a2)6部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(a3)0.1部、酢酸ビニル(a4)5部、酢酸エチル41部、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.1部を仕込み、90℃に加温して重合させ、重合途中にトルエン20部にAIBN0.1部を溶解させた重合触媒液を逐次追加しながら7時間重合させた後、重量平均分子量が65万のアクリル系共重合体(A−1)溶液(樹脂分45%)を得た。
【0040】
得られたアクリル系共重合体(A−1)溶液(樹脂分45%)222部(樹脂分として100部)、エポキシ基含有化合物(B)としてグリセリンジグリシジルエーテル0.4部、粘着付与剤(C)として軟化点85℃のテルペンフェノール系樹脂(c1)8部、軟化点135℃の重合ロジンエステル(c2)20部、架橋剤(D)としてイソシアネート系架橋剤(日本ポリウレタン工業社製、「コロネートL−55E」)1.5部及び塩素化化合物(E)として塩素化ポリプロピレン2部、トルエン37部を混合撹拌して、本発明の粘着剤組成物溶液(樹脂分45%)を得た。
得られた粘着剤組成物について、下記の如く両面粘着テープを調製して、以下の評価を行った。
【0041】
[両面粘着テープの調製]
粘着剤組成物溶液(樹脂分45%)を離型紙上に、乾燥後の厚みが75μmとなるように塗工して、100℃で3分間乾燥して得た粘着シートを、坪量17g/m2の不織布の両面に転写して、3kgローラーで圧着し、両面粘着テープを得た。尚、該両面粘着テープは40℃で3日間エージングした後、下記の測定に使用した。
【0042】
(初期粘着力)
被着体(▲1▼SUS板、▲2▼ポリプロピレン板、▲3▼ABS板、▲4▼塩化ビニル板)に、厚さ25μmのPETフィルムを裏打ちした25mm×100mmの上記両面粘着テープを、常温で2kgゴムローラー2往復で加圧貼付し、20℃で30分間放置した後、常温で剥離速度300mm/minで180度剥離強度(g/25mm)を測定した。
【0043】
(再剥離性)
被着体(▲1▼SUS板、▲2▼ポリプロピレン板、▲3▼ABS板、▲4▼塩化ビニル板)に、厚さ25μmのPETフィルムを裏打ちした25mm×100mmの上記両面粘着テープを、常温で2kgゴムローラー2往復で加圧貼付し、65℃、80%RHで7日間放置した後、常温で手で135度方向に両面テープをゆっくりと剥離したときの粘着剤組成物の被着体への糊残りを観察し、下記の通り評価した。
○・・・糊残りは見られなかった
△・・・若干の糊残りが見られた
×・・・糊残りが多く見られた
【0044】
(定荷重剥離)
被着体(▲1▼SUS板)に、厚さ25μmのPETフィルムを裏打ちした20mm×50mmの上記両面粘着テープを、常温で2kgゴムローラー2往復で加圧貼付し、70℃で1時間放置した後、常温で200gの荷重をかけて90度方向に剥離させ、1時間後の剥離長さを測定し、下記の通り評価した。
○・・・5mm未満
△・・・5mm以上10mm未満
×・・・10mm以上
【0045】
(発泡体との接着性)
(イ)剥離強度
厚さ10mmのウレタンエーテル系発泡体(発泡倍率30倍)を水平にして固定し、その上から、厚さ25μmのPETフィルムを裏打ちした25mm×100mmの上記両面粘着テープを、2kgゴムローラーで2往復し圧着率50%で圧着し、20℃で30分間放置した後、常温で剥離速度300mm/minで90度剥離強度(g/25mm)を測定した。
尚、圧着率50%とは、ゴムローラーを該発泡体の厚みが半分となるところまで押しつけて圧着することである。
【0046】
(ロ)反発性
厚さ10mmのウレタンエステル系発泡体(発泡倍率30倍)に、上記両面粘着テープを常温で2kgゴムローラー2往復で加圧貼付した後、20mm×50mmの試験片をSUS板に上面20mm、下面30mmとなるように折り返して貼付した。上面20mm部分は2kgゴムローラーを2往復して圧着した。その後、70℃で24時間放置した後、上面での発泡体の浮き上がり具合を観察し、下記の通り評価した。
○・・・浮き上がりは見られなかった
△・・・若干の浮き上がりが見られた
×・・・明らかに浮き上がりが見られた
【0047】
実施例2
[粘着剤組成物の調製]
コンデンサー、撹拌機及び温度計付きのフラスコに、2−エチルヘキシルアクリレート(a1)70.9部、n−ブチルアクリレート(a1)21部、アクリル酸(a2)4部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(a3)0.1部、酢酸ビニル(a4)4部、酢酸エチル41部、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.1部を仕込み、90℃に加温して重合させ、重合途中にトルエン20部にAIBN0.1部を溶解させた重合触媒液を逐次追加しながら7時間重合させた後、重量平均分子量が62万のアクリル系共重合体(A−2)溶液(樹脂分45%)を得た。
【0048】
得られたアクリル系共重合体(A−2)溶液(樹脂分45%)222部(樹脂分として100部)、エポキシ基含有化合物(B)としてグリセリンジグリシジルエーテル0.3部、粘着付与剤(C)として軟化点85℃のテルペンフェノール系樹脂(c1)12部、軟化点135℃の重合ロジンエステル(c2)18部、架橋剤(D)としてイソシアネート系架橋剤(日本ポリウレタン工業社製、「コロネートL−55E」)1.2部及び塩素化化合物(E)として塩素化ポリプロピレン3部、トルエン41部を混合撹拌して、本発明の粘着剤組成物溶液(樹脂分45%)を得た。
得られた粘着剤組成物について、実施例1と同様に両面粘着テープを調製して、評価を行った。
【0049】
実施例3
[粘着剤組成物の調製]
実施例1で用いたアクリル系共重合体(A−1)溶液(樹脂分45%)222部(樹脂分として100部)、エポキシ基含有化合物(B)としてグリセリンジグリシジルエーテル0.4部、粘着付与剤(C)として軟化点125℃のテルペンフェノール系樹脂(c1)8部、軟化点125℃の重合ロジンエステル(c2)20部、架橋剤(D)としてイソシアネート系架橋剤(日本ポリウレタン工業社製、「コロネートL−55E」)1.2部及び塩素化化合物(E)として塩素化ポリプロピレン3部、トルエン38.6部を混合撹拌して、本発明の粘着剤組成物溶液(樹脂分45%)を得た。
得られた粘着剤組成物について、実施例1と同様に両面粘着テープを調製して、評価を行った。
【0050】
実施例4
実施例1において、粘着付与剤(C)として軟化点125℃のテルペンフェノール系樹脂(c1)18部を用いた以外は同様に行い、本発明の粘着剤組成物溶液(樹脂分45%)を得た。
得られた粘着剤組成物について、実施例1と同様に両面粘着テープを調製して、評価を行った。
【0051】
実施例5
実施例1において、粘着付与剤(C)として軟化点125℃の重合ロジンエステル(c2)25部を用いた以外は同様に行い、本発明の粘着剤組成物溶液(樹脂分45%)を得た。
得られた粘着剤組成物について、実施例1と同様に両面粘着テープを調製して、評価を行った。
【0052】
実施例6
実施例1において、塩素化ポリオレフィン(E)を用いなかった以外は同様に行い、本発明の粘着剤組成物溶液(樹脂分45%)を得た。
得られた粘着剤組成物について、実施例1と同様に両面粘着テープを調製して、評価を行った。
【0053】
比較例1
実施例1において、アクリル系共重合体(A)として下記の如きアクリル系共重合体(A−3)を用いた以外は同様に行い、粘着剤組成物溶液(樹脂分45%)を得た。
得られた粘着剤組成物について、実施例1と同様に両面粘着テープを調製して、評価を行った。
【0054】
[アクリル系共重合体(A−3)]
コンデンサー、撹拌機及び温度計付きのフラスコに、n−ブチルアクリレート(a1)90部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(a3)5部、酢酸ビニル(a4)5部、酢酸エチル41部、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.1部を仕込み、90℃に加温して重合させ、重合途中にトルエン10部にAIBN0.1部を溶解させた重合触媒液を逐次追加しながら7時間重合させた後、重量平均分子量が60万のアクリル系共重合体(A−3)溶液(樹脂分45%)を得た。
【0055】
比較例2
実施例1において、アクリル系共重合体(A)として下記の如きアクリル系共重合体(A−4)を用いた以外は同様に行い、粘着剤組成物溶液(樹脂分45%)を得た。
得られた粘着剤組成物について、実施例1と同様に両面粘着テープを調製して、評価を行った。
【0056】
[アクリル系共重合体(A−4)]
コンデンサー、撹拌機及び温度計付きのフラスコに、2−エチルヘキシルアクリレート(a1)88部、アクリル酸(a2)2部、酢酸ビニル(a4)10部、酢酸エチル41部、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.1部を仕込み、90℃に加温して重合させ、重合途中にトルエン10部にAIBN0.1部を溶解させた重合触媒液を逐次追加しながら7時間重合させた後、重量平均分子量が65万のアクリル系共重合体(A−4)溶液(樹脂分45%)を得た。
【0057】
比較例3
実施例1において、エポキシ基含有化合物(B)としてのグリセリンジグリシジルエーテルを用いなかった以外は同様に行い、粘着剤組成物溶液(樹脂分45%)を得た。
得られた粘着剤組成物について、実施例1と同様に両面粘着テープを調製して、評価を行った。
【0058】
比較例4
実施例1において、粘着付与剤(C)を用いなかった以外は同様に行い、粘着剤組成物溶液(樹脂分45%)を得た。
得られた粘着剤組成物について、実施例1と同様に両面粘着テープを調製して、評価を行った。
実施例及び比較例の評価結果を表1及び2に示す。
【0059】
Figure 0004707816
【0060】
Figure 0004707816
【0061】
【発明の効果】
本発明の粘着剤組成物は、カルボキシル基及びヒドロキシル基を含有するアクリル系共重合体(A)、エポキシ基を少なくとも2個以上有するエポキシ基含有化合物(B)、テルペンフェノール系樹脂(c1)及び/又は重合ロジン(c2)を含む粘着付与剤(C)及びイソシアネート系架橋剤(D)からなるため、各種リサイクル可能な部品(被着体)に対して初期粘着力が極めて高く、しかも被着体から剥離する際に粘着剤組成物の糊残りのないといった再剥離性にも優れ、更にポリウレタン系発泡体、ポリスチレン系発泡体、ABS系発泡体、ゴム系(クロロプレンゴム、EPDM等)発泡体、塩化ビニル系発泡体、ポリエチレン系発泡体、ポリプロピレン系発泡体、フェノール系発泡体、ユリア系発泡体等の発泡体への接着性にも優れた効果を示すものであり、かかる粘着剤組成物を基材の少なくとも片面に設けることでリサイクル部品用粘着テープとして、特には不織布を中芯として該不織布の両面に設けることでリサイクル部品用両面粘着テープとして非常に有用である。

Claims (8)

  1. カルボキシル基及びヒドロキシル基を含有するアクリル系共重合体(A)、エポキシ基を少なくとも2個以上有するエポキシ基含有化合物(B)、テルペンフェノール系樹脂(c1)及び/又は重合ロジンエステル(c2)を含む粘着付与剤(C)及びイソシアネート系架橋剤(D)からなることを特徴とする粘着剤組成物。
  2. アクリル系共重合体(A)が、アクリル酸エステル系モノマー(a1)50〜99重量%、カルボキシル基含有エチレン性不飽和モノマー(a2)0.1〜10重量%、ヒドロキシル基含有エチレン性不飽和モノマー(a3)0.05〜1重量%、その他のエチレン性不飽和モノマー(a4)39重量%以下を共重合成分とするアクリル系共重合体であることを特徴とする請求項1記載の粘着剤組成物。
  3. アクリル系共重合体(A)100重量部に対して、エポキシ基を少なくとも2個以上有するエポキシ基含有化合物(B)を0.05〜20重量部、粘着付与剤(C)を4〜50重量部含有することを特徴とする請求項1又は2記載の粘着剤組成物。
  4. エポキシ基を少なくとも2個以上有するエポキシ基含有化合物(B)と粘着付与剤(C)の含有割合が、粘着付与剤(C)100重量部に対してエポキシ基含有化合物(B)が0.05〜10重量部であることを特徴とする請求項1〜3いずれか記載の粘着剤組成物。
  5. エポキシ基を少なくとも2個以上有するエポキシ基含有化合物(B)が水酸基をも有する化合物であることを特徴とする請求項1〜4いずれか記載の粘着剤組成物。
  6. 更に、塩素化化合物(E)を含有することを特徴とする請求項1〜5いずれか記載の粘着剤組成物。
  7. 請求項1〜6いずれか記載の粘着剤組成物を基材の少なくとも片面に設けてなることを特徴とするリサイクル部品用粘着テープ。
  8. 基材が不織布中芯の両面粘着テープであることを特徴とする請求項7記載のリサイクル部品用粘着テープ。
JP2000322266A 2000-10-23 2000-10-23 粘着剤組成物及びリサイクル部品用粘着テープ Expired - Lifetime JP4707816B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000322266A JP4707816B2 (ja) 2000-10-23 2000-10-23 粘着剤組成物及びリサイクル部品用粘着テープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000322266A JP4707816B2 (ja) 2000-10-23 2000-10-23 粘着剤組成物及びリサイクル部品用粘着テープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002129122A JP2002129122A (ja) 2002-05-09
JP4707816B2 true JP4707816B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=18800173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000322266A Expired - Lifetime JP4707816B2 (ja) 2000-10-23 2000-10-23 粘着剤組成物及びリサイクル部品用粘着テープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4707816B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3765497B2 (ja) 2004-03-17 2006-04-12 日東電工株式会社 アクリル系粘着剤組成物および粘着テープ
JP5558660B2 (ja) * 2007-05-11 2014-07-23 日東電工株式会社 両面接着性感圧接着シート
JP6065486B2 (ja) * 2011-12-27 2017-01-25 東洋インキScホールディングス株式会社 発泡体用粘着剤
JP6018465B2 (ja) * 2012-09-19 2016-11-02 日本カーバイド工業株式会社 再帰反射シート
JP6043240B2 (ja) * 2013-05-13 2016-12-14 積水化学工業株式会社 電子機器用粘着シート
JP6204845B2 (ja) * 2013-07-26 2017-09-27 積水化学工業株式会社 電子機器用粘着シート
CN105378016B (zh) * 2013-09-20 2019-07-19 积水化学工业株式会社 便携电子设备用双面粘合带
CN105745295B (zh) * 2014-04-03 2020-06-30 积水化学工业株式会社 双面粘接带
JP6411127B2 (ja) * 2014-08-11 2018-10-24 積水化学工業株式会社 アクリル粘着剤及び電子機器用粘着シート
JP6850182B2 (ja) * 2017-04-07 2021-03-31 綜研化学株式会社 粘着剤組成物および粘着シート
KR101880682B1 (ko) * 2017-12-19 2018-07-20 주식회사 자오 열 가역성 점착 조성물 및 이를 포함하는 열변형 점착 테이프
JP6578422B2 (ja) * 2018-08-27 2019-09-18 積水化学工業株式会社 アクリル粘着剤及び電子機器用粘着シート
WO2020172787A1 (en) * 2019-02-26 2020-09-03 Avery Dennison Corporation Psa composition having high shear and peel properties
JP7338444B2 (ja) * 2019-12-17 2023-09-05 東洋インキScホールディングス株式会社 粘着剤および粘着シート
JP7128390B1 (ja) * 2021-03-22 2022-08-30 積水化学工業株式会社 粘着テープ、電子機器部品又は車載機器部品の固定方法、及び、電子機器又は車載機器の製造方法
EP4174147A4 (en) 2021-03-22 2024-01-10 Sekisui Chemical Co., Ltd. ADHESIVE TAPE, METHOD FOR FIXING A COMPONENT OF AN ELECTRONIC DEVICE OR COMPONENT OF AN EMBEDDED DEVICE AND METHOD FOR PRODUCING AN ELECTRONIC DEVICE OR EMBEDDED DEVICE

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07157741A (ja) * 1993-12-10 1995-06-20 Toyo Ink Mfg Co Ltd 再剥離型水性感圧接着剤組成物
JPH07278513A (ja) * 1994-04-13 1995-10-24 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系粘着剤組成物
JPH08302325A (ja) * 1995-05-12 1996-11-19 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 粘着剤組成物
JPH10158619A (ja) * 1996-11-27 1998-06-16 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 粘着剤組成物
JP2000239632A (ja) * 1999-02-17 2000-09-05 Dainippon Ink & Chem Inc 強接着再剥離型粘着剤及び粘着テープ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07157741A (ja) * 1993-12-10 1995-06-20 Toyo Ink Mfg Co Ltd 再剥離型水性感圧接着剤組成物
JPH07278513A (ja) * 1994-04-13 1995-10-24 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系粘着剤組成物
JPH08302325A (ja) * 1995-05-12 1996-11-19 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 粘着剤組成物
JPH10158619A (ja) * 1996-11-27 1998-06-16 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 粘着剤組成物
JP2000239632A (ja) * 1999-02-17 2000-09-05 Dainippon Ink & Chem Inc 強接着再剥離型粘着剤及び粘着テープ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002129122A (ja) 2002-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4707816B2 (ja) 粘着剤組成物及びリサイクル部品用粘着テープ
JP5091424B2 (ja) アクリル系粘着剤組成物
JP5558660B2 (ja) 両面接着性感圧接着シート
JP2001049200A (ja) アクリル系粘着剤組成物、該組成物を用いた粘着テープの製造方法および粘着テープ
KR20060042166A (ko) 열경화성 점접착제 조성물 및 열경화성 점접착 테이프 또는시이트
JP3376503B2 (ja) リサイクル部品用両面粘着テープ及びその使用方法
JP4048776B2 (ja) リサイクル部品用両面粘着テープ
JP2008260825A (ja) 両面粘着テープおよびアクリル系粘着剤組成物
US20110097958A1 (en) Double-sided adhesive tape and process for producing the same
JP6471574B2 (ja) 研磨パッド固定用粘着剤、および研磨パッド固定用粘着シート
JP4115811B2 (ja) 両面粘着テープおよび固定方法
JP2015000908A (ja) 両面粘着シートの製造方法
JP2000239632A (ja) 強接着再剥離型粘着剤及び粘着テープ
JP5432764B2 (ja) 研磨布固定用両面接着テープ及び研磨布固定用パッド
JP2006143856A (ja) 両面接着テープ及びその製造方法
JPH1129751A (ja) 両面粘着シ―ト類
JP2001240817A (ja) 再剥離型粘着テープ
JPH10316954A (ja) 加熱剥離性粘着剤組成物、加熱剥離性粘着製品およびその使用方法
JPH10251609A (ja) 粘着剤組成物、および再剥離性粘着テープまたはシート
JP2000265137A (ja) 感圧性接着剤組成物とその接着シ―ト類
WO1998050480A1 (en) Adhesive compositions that are removable after thermosetting
JP2013173922A (ja) 両面粘着シート
JP6085200B2 (ja) 樹脂発泡体用粘着剤および粘着テープ
JPH0525441A (ja) 感圧接着性テープまたはシート
JP2969303B2 (ja) 研磨材固定用テープ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4707816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term