JP5570704B2 - 両面粘着テープおよび配線回路基板 - Google Patents

両面粘着テープおよび配線回路基板 Download PDF

Info

Publication number
JP5570704B2
JP5570704B2 JP2008126127A JP2008126127A JP5570704B2 JP 5570704 B2 JP5570704 B2 JP 5570704B2 JP 2008126127 A JP2008126127 A JP 2008126127A JP 2008126127 A JP2008126127 A JP 2008126127A JP 5570704 B2 JP5570704 B2 JP 5570704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
double
adhesive tape
pressure
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008126127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009275083A (ja
Inventor
崇弘 野中
紀二 大學
正裕 大浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2008126127A priority Critical patent/JP5570704B2/ja
Priority to CN2009801172604A priority patent/CN102027090B/zh
Priority to PCT/JP2009/001880 priority patent/WO2009139120A1/ja
Priority to US12/736,803 priority patent/US20110061923A1/en
Publication of JP2009275083A publication Critical patent/JP2009275083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5570704B2 publication Critical patent/JP5570704B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0058Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates
    • H05K3/0061Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates onto a metallic substrate, e.g. a heat sink
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/21Paper; Textile fabrics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/124Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present on both sides of the carrier, e.g. double-sided adhesive tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/20Presence of organic materials
    • C09J2400/26Presence of textile or fabric
    • C09J2400/263Presence of textile or fabric in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0191Using tape or non-metallic foil in a process, e.g. during filling of a hole with conductive paste
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/386Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of an organic polymeric bonding layer, e.g. adhesive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は、両面粘着テープに関する。さらに詳細には、配線回路基板用の両面粘着テープおよび該両面粘着テープを用いた配線回路基板に関する。
電子機器では、配線回路基板が用いられており、配線回路基板としては、フレキシブル印刷回路基板(「FPC」と称する場合がある)が広く利用されている。FPC等の配線回路基板は、通常、補強板(アルミニウム板、ステンレス板、ポリイミド板など)に接着された状態で用いられ、この際、両面粘着テープ又はシート(配線回路基板用両面粘着テープ又はシート)が利用されている(以下、両面粘着テープ又はシートを「両面粘着テープ」と総称する)。このような両面粘着テープとしては、薄膜化の観点から、粘着剤層のみにより形成された構成を有する両面粘着テープ(いわゆる「基材レス両面粘着テープ」)が広く用いられている(特許文献1参照)。しかしながら、基材レス両面粘着テープは、基材を有していないため、微細な打ち抜き加工が困難であったり、打ち抜き加工時に粘着剤層がはみ出すなどの加工性の問題があった。
一方、上記加工性を改良した両面粘着テープとしては、不織布からなる芯材の両面に粘着剤層が配置された両面粘着テープが知られている(特許文献2、3参照)。しかし、これらの基材を有する両面粘着テープの場合でも、例えば、基材である不織布を薄膜化した場合には、強度が不足し、生産工程でのテープ切れが生じるなどの問題が生じていた。
特開2001−40301号公報 特開2006−302941号公報 特開2007−302868号公報
従って、本発明の目的は、薄手でありながら強度が高く、優れた生産性、加工性を有する両面粘着テープを提供することにある。さらに該両面粘着テープが用いられた配線回路基板を提供することにある。
本発明者らは前記目的を達成するために鋭意検討した結果、両面粘着テープの基材として、マニラ麻を少なくとも含む、長手方向の引張強度が4N/15mm以上の不織布基材を用いることによって、薄手でありながら強度が高く、生産性、加工性に優れた両面粘着テープが得られることを見出した。本発明はこれらの知見に基づいて完成されたものである。
すなわち、本発明は、厚さが18μm以下であり長手方向の引張強度が4N/15mm以上であるマニラ麻に木材パルプを混抄した不織布基材の両面側に粘着剤層を有することを特徴とする両面粘着テープを提供する。
さらに、本発明は、粘着剤層が、アクリル系ポリマーを主成分とし、且つフェノール性ヒドロキシル基を含有する粘着付与樹脂を含有する粘着剤組成物により形成されている前記の両面粘着テープを提供する。
さらに、本発明は、不織布基材が、円網抄紙機によって製造されている前記の両面粘着テープを提供する。
さらに、本発明は、不織布基材が、幅方向の引張強度が0.2〜1N/15mmである前記の両面粘着テープを提供する。
さらに、本発明は、粘着剤層が、不織布基材の両面に転写法により設けられている前記の両面粘着テープを提供する。
さらに、本発明は、不織布基材が、坪量が4〜8g/m 2 である前記の両面粘着テープを提供する。
さらに、本発明は、配線回路基板に用いられる前記の両面粘着テープを提供する。
また、本発明は、電気絶縁体層と、前記電気絶縁体層上に所定の回路パターンとなるように形成された導電体層とを少なくとも有する配線回路基板であって、裏面側に、前記の配線回路基板用の両面粘着テープが貼付されていることを特徴とする配線回路基板を提供する。
本発明の両面粘着テープは、薄手であるため、テープを用いて固定する製品の小型化、薄膜化に有効である。さらに、長手方向の強度が高く、生産、加工工程でのテープ切れがない。さらに、不織布基材を有することにより打ち抜き加工性にも優れている。
本発明の両面粘着テープは、不織布基材の両面側に粘着剤層を有する。なお、「両面粘着テープ」とは、テープ状及びシート状のいずれの形態も含むものとし、即ち、両面粘着テープおよび両面粘着シートを含む総称とする。
[不織布基材]
本発明の両面粘着テープに用いられる不織布基材を構成する不織布は、マニラ麻(マニラ麻繊維)を少なくとも含んで構成される。マニラ麻を含むことにより、耐熱性が向上し、熱による強度劣化を起こしにくい。不織布基材中のマニラ麻の含有量は、不織布基材を構成する全繊維の重量に対して、50重量%以上(50〜100重量%)が好ましく、より好ましくは70重量%以上である。マニラ麻の含有量が50重量%未満では、耐熱性が低下したり、引張強度が低下したりする場合がある。
上記不織布を構成するマニラ麻以外の繊維としては、特に限定されないが、例えば、パルプ;レーヨン、アセテート繊維、ポリエステル繊維、ポリビニルアルコール繊維、ポリアミド繊維、ポリオレフィン繊維などの化学繊維などが挙げられる。上記の中でも、引張強度の観点から、マニラ麻のみからなる不織布、マニラ麻にパルプ(木材パルプ)を混抄した不織布(例えば、マニラ麻80重量%とパルプ20重量%の割合の不織布が好ましい)が特に好ましい。
上記不織布基材には、不織布繊維同士を結合し、強度を向上するため、樹脂(バインダー)が含浸されていてもよい。上記バインダーとしては、ビスコース、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド等の熱可塑性樹脂などが挙げられる。
上記不織布基材の抄紙方法としては、特に限定されず、公知慣用の湿式法を用いることができる。使用可能な抄紙機としても、特に限定されず、例えば、円網抄紙機、短網抄紙機、長網抄紙機、傾斜短網抄紙機等の抄紙機を用いることができる。中でも、引張強度の高い不織布基材を得る観点からは、円網抄紙機が好ましく用いられる。
上記不織布基材の坪量は、4〜8g/m2が好ましく、より好ましくは5〜7g/m2である。不織布の坪量が4g/m2未満の場合には、不織布の引張強度が低く、テープ切れが生じやすくなる場合がある。また、8g/m2を超える場合には、薄手のテープを作製できない場合がある。
上記不織布基材の長手(MD)方向の引張強度は、4N/15mm以上(例えば、4〜10N/15mm)であり、好ましくは4〜7N/15mmである。上記引張強度が4N/15mm未満の場合には、両面粘着テープの製造工程、加工工程や貼付時のMD方向への張力により、両面粘着テープや不織布基材が破断しやすくなる(テープ切れを起こしやすくなる)。なお、上記「長手(MD)方向」とは、不織布の製造ラインの方向であり、一般的には両面粘着テープの長さ方向(縦方向)である。また、上記「引張強度」は、引張試験により、JIS P 8113の方法で求められる「引張強さ」であり、単位を「N/15mm」で表したものである。
上記不織布基材の幅(TD)方向の引張強度は、特に限定されないが、0.2〜1N/15mmが好ましい。引張強度が0.2N/15mm未満では加工性が悪化する場合がある。なお、上記「幅(TD)方向」とは、上記長手(MD)方向に対する直交方向である。
上記不織布基材の厚さは、18μm以下(例えば、5〜18μm)であり、好ましくは10〜18μm、さらに好ましくは12〜18μmである。不織布基材の厚さが18μmを超えると、両面粘着テープの厚さが厚く、両面粘着テープを用いて貼付固定した製品(例えば、両面粘着テープで補強板に固定されたFPCが用いられた電子機器)の薄膜化に適さない。一方、不織布基材が5μm未満で薄すぎる場合には、打ち抜き加工性や取扱い性が低下する場合がある。
[粘着剤層]
本発明の両面粘着テープにおける粘着剤層は、アクリル系ポリマーを主成分とし、且つフェノール性ヒドロキシル基を含有する粘着付与樹脂を含有する粘着剤組成物により形成されていることが好ましい。アクリル系ポリマーは、粘着剤層のベースポリマーとして粘着性を発現する役割を担う。主成分であるアクリル系ポリマーの粘着剤組成物(固形分)中の含有量は、70重量%以上が好ましく、より好ましくは70〜90重量%、さらに好ましくは75〜85重量%である。
(アクリル系ポリマー)
上記アクリル系ポリマーは、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主たる単量体成分(単量体主成分)として構成されるアクリル系ポリマーであることが好ましい。上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルは、直鎖又は分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルであり、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸s−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸イソペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸テトラデシル、(メタ)アクリル酸ペンタデシル、(メタ)アクリル酸ヘキサデシル、(メタ)アクリル酸ヘプタデシル、(メタ)アクリル酸オクタデシル、(メタ)アクリル酸ノナデシル、(メタ)アクリル酸エイコシルなどの炭素数が1〜20の直鎖又は分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルが挙げられる。中でも好ましくは炭素数が2〜14(さらに好ましくは2〜10)の直鎖又は分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルである。
上記の(メタ)アクリル酸アルキルエステルの割合は、粘着性などの特性を発現する観点から、アクリル系ポリマーを調製するためのモノマー成分全量に対して、60重量%以上であることが好ましく、より好ましくは80重量%以上、さらに好ましくは90重量%以上である。割合の上限としては、特に制限されないが、99重量%以下が好ましく、より好ましくは98重量%以下、さらに好ましくは97重量%以下である。
前記アクリル系ポリマーでは、モノマー成分として、極性基含有単量体や多官能性単量体などの各種共重合性単量体が用いられてもよい。モノマー成分として共重合性単量体を用いることにより、例えば、被着体への接着力を向上させたり、粘着剤(感圧性接着剤)の凝集力を高めたりすることができる。共重合性単量体は単独で、又は2種以上組み合わせて使用することができる。
前記極性基含有単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イソクロトン酸などのカルボキシル基含有単量体又はその無水物(無水マレイン酸など);(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシブチル等の(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルなどの水酸基含有単量体;アクリルアミド、メタアクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミドなどのアミド基含有単量体;(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸t−ブチルアミノエチル、などのアミノ基含有単量体;(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸メチルグリシジルなどのグリシジル基含有単量体;アクリロニトリルやメタアクリロニトリルなどのシアノ基含有単量体;N−ビニル−2−ピロリドン、(メタ)アクリロイルモルホリンの他、N−ビニルピリジン、N−ビニルピペリドン、N−ビニルピリミジン、N−ビニルピペラジン、N−ビニルピロール、N−ビニルイミダゾール、N−ビニルオキサゾール等の複素環含有ビニル系単量体;(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチルなどの(メタ)アクリル酸アルコキシアルキル系モノマー;ビニルスルホン酸ナトリウムなどのスルホン酸基含有単量体;2−ヒドロキシエチルアクリロイルフォスフェートなどのリン酸基含有単量体;シクロヘキシルマレイミド、イソプロピルマレイミドなどのイミド基含有単量体;2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネートなどのイソシアネート基含有単量体などが挙げられる。極性基含有単量体としてはアクリル酸等のカルボキシル基含有単量体又はその無水物が好適である。中でも特に好ましくはアクリル酸である。
極性基含有単量体の割合としては、アクリル系ポリマーを形成するためのモノマー成分全量に対して30重量%以下(例えば1〜30重量%)であることが好ましく、より好ましくは3〜20重量%である。特に、カルボキシル基含有単量体又はその無水物(特にアクリル酸)の割合が上記範囲であることが好ましい。極性基含有単量体の使用量が30重量%を超えると、例えば、アクリル系粘着剤の凝集力が高くなりすぎ、粘着剤層の粘着性が低下するおそれがある。また、極性基含有単量体の使用量が少なすぎると(例えばアクリル系ポリマーを形成するためのモノマー成分全量に対して1重量%未満であると)アクリル系粘着剤の凝集力が低下し、高いせん断力が得られなくなる。
前記多官能性単量体としては、例えば、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、ビニル(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレートなどが挙げられる。
多官能性単量体の割合としては、アクリル系ポリマーを形成するためのモノマー成分全量に対して2重量%以下(例えば、0.01〜2重量%)であり、好ましくは0.02〜1重量%である。多官能性単量体の使用量がアクリル系ポリマーを形成するためのモノマー成分全量に対して2重量%を超えると、例えば粘着剤の凝集力が高くなりすぎ、粘着性が低下するおそれがある。また、多官能性単量体の使用量が少なすぎると(例えばアクリル系ポリマーを形成するためのモノマー成分全量に対して0.01重量%未満であると)、例えば、粘着剤の凝集力が低下する。
また、極性基含有単量体や多官能性単量体以外の共重合性単量体としては、例えば、シクロペンチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート等の脂環式炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル;フェニル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸アリールエステル;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニルエステル類、スチレン、ビニルトルエンなどの芳香族ビニル化合物、エチレン、ブタジエン、イソプレン、イソブチレンなどのオレフィン又はジエン類;ビニルアルキルエーテルなどのビニルエーテル類;塩化ビニルなどが挙げられる。
アクリル系ポリマーは、公知乃至慣用の重合方法により調製することができる。アクリル系ポリマーの重合方法としては、例えば、溶液重合方法、乳化重合方法、塊状重合方法や紫外線照射による重合方法などが挙げられる。なお、アクリル系ポリマーの重合に際しては、重合開始剤、連鎖移動剤、乳化剤や溶剤など、それぞれの重合方法に応じた適宜な成分を、公知乃至慣用のものの中から適宜選択して使用することができる。
アクリル系ポリマーの重量平均分子量としては、例えば、70万〜200万が好ましく、より好ましくは80万〜170万、さらに好ましくは90万〜140万である。アクリル系ポリマーの重量平均分子量が70万より低いと、良好な粘着特性を発揮することができない場合があり、一方、200万より大きいと、塗工性に問題が生じる場合があり、いずれも好ましくない。アクリル系ポリマーの重量平均分子量は、重合開始剤や連鎖移動剤の種類やその使用量、重合の際の温度や時間の他、モノマー濃度、モノマー滴下速度などによりコントロールすることができる。
(フェノール性ヒドロキシル基含有粘着付与樹脂)
本発明の両面粘着テープの粘着剤層を形成する粘着剤組成物は、フェノール性ヒドロキシル基(ヒドロキシル基含有芳香族環)を含有する粘着付与樹脂(「フェノール性ヒドロキシル基含有粘着付与樹脂」と称する場合がある)を含有することが好ましい。上記フェノール性ヒドロキシル基含有粘着付与樹脂は、粘着剤組成物又は粘着剤層に粘着性を付与し、接着性を向上させる効果に加え、ラジカルを捕捉する役割を担う。即ち、高温工程を経ることなどにより、粘着剤層(アクリル系ポリマー)にラジカル成分が発生しても、ラジカル成分を効果的に失活させることができる。これにより、両面粘着テープをFPC用途などに用いる場合、ハンダリフロー工程などにおいて高温条件下に晒されても、アクリル系ポリマーの劣化(ゲル化)が抑制され、高温工程を経ても粘着剤層は良好な接着性を維持することができる。さらに、上記フェノール性ヒドロキシル基含有粘着付与樹脂は、不織布基材への含浸性が良好であるため、基材中の空気の含有量を低減でき、高温処理の際の空気の膨張に起因する外観不良の発生を防止できる。
上記フェノール性ヒドロキシル基含有粘着付与樹脂としては、フェノール変性テルペン系粘着付与樹脂(テルペンフェノール系粘着付与樹脂)、フェノール変性ロジン系粘着付与樹脂(ロジンフェノール系粘着付与樹脂)、フェノール系粘着付与樹脂が好適である。中でも、リフロー後の耐反発性の観点から、テルペンフェノール系粘着付与樹脂が特に好ましい。
上記テルペンフェノール系粘着付与樹脂としては、例えば、各種テルペン系樹脂(α−ピネン重合体、β−ピネン重合体、ジペンテン重合体など)を、フェノール変性した樹脂などが挙げられる。
上記ロジンフェノール系粘着付与樹脂としては、例えば、各種ロジン類(未変性ロジン、変性ロジンや、各種ロジン誘導体など)に、フェノールを酸触媒で付加させ熱重合することにより、各種ロジン類をフェノール変性した樹脂などが挙げられる。
上記フェノール系粘着付与樹脂としては、各種フェノール類[例えば、フェノール、レゾルシン;クレゾール類(m−クレゾール、p−クレゾールなど)、キシレノール類(3,5−キシレノールなど)、p−イソプロピルフェノール、p−t−ブチルフェノール、p−アミルフェノール、p−オクチルフェノール、p−ノニルフェノール、p−ドデシルフェノール等のアルキルフェノール類(特に、p−アルキルフェノール類)など]と、ホルムアルデヒドとの縮合物(例えば、アルキルフェノール系樹脂、フェノールホルムアルデヒド系樹脂、キシレンホルムアルデヒド系樹脂など)の他、前記フェノール類とホルムアルデヒドとをアルカリ触媒で付加反応させたレゾールや、前記フェノール類とホルムアルデヒドとを酸触媒で縮合反応させて得られるノボラックなどが挙げられる。なお、アルキルフェノール類におけるアルキル基の炭素数としては、特に制限されないが、例えば、1〜18の範囲から適宜選択することができる。フェノール系粘着付与樹脂としては、アルキルフェノール系樹脂、キシレンホルムアルデヒド系樹脂が好ましく、特にアルキルフェノール系樹脂が好適である。
上記フェノール性ヒドロキシル基含有粘着付与樹脂としては、耐熱性などの観点から、軟化点が80℃以上のものが好ましく、より好ましくは100℃以上である。
上記フェノール性ヒドロキシル基含有粘着付与樹脂の使用量としては、特に制限されないが、例えば、粘着剤組成物中のアクリル系ポリマー100重量部に対して、5〜45重量部が好ましく、より好ましくは10〜40重量部、さらに好ましくは20〜40重量部である。使用量が5重量部未満であると、ゲル分(溶剤不溶分)の上昇防止効果が低下する場合があり、一方、45重量部を超えると、粘着剤組成物のタック性が低下し、接着性(粘着性)が低下する場合がある。
(その他の成分)
本発明の両面粘着テープの粘着剤層を形成する粘着剤組成物は、上記アクリル系ポリマーやフェノール性ヒドロキシル基含有粘着付与樹脂以外にも、必要に応じて、老化防止剤、充填剤、着色剤(顔料や染料など)、紫外線吸収剤、酸化防止剤、フェノール性ヒドロキシル基含有粘着付与樹脂以外の粘着付与剤、連鎖移動剤、可塑剤、軟化剤、架橋剤、界面活性剤、帯電防止剤などの公知の添加剤が、本発明の特性を損なわない範囲で含まれていてもよい。
上記架橋剤は、粘着剤層のポリマーを架橋することにより、粘着剤層のゲル分率(溶剤不溶分の割合)をコントロールすることができる。架橋剤としては、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、メラミン系架橋剤、過酸化物系架橋剤の他、尿素系架橋剤、金属アルコキシド系架橋剤、金属キレート系架橋剤、金属塩系架橋剤、カルボジイミド系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、アジリジン系架橋剤、アミン系架橋剤などが挙げられ、イソシアネート系架橋剤やエポキシ系架橋剤を好適に用いることできる。架橋剤は単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記イソシアネート系架橋剤としては、例えば、1,2−エチレンジイソシアネート、1,4−ブチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートなどの低級脂肪族ポリイソシアネート類;シクロペンチレンジイソシアネート、シクロへキシレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水素添加トリレンジイソシアネ−ト、水素添加キシレンジイソシアネ−トなどの脂環族ポリイソシアネート類;2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4´−ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネートなどの芳香族ポリイソシアネート類などが挙げられ、その他、トリメチロールプロパン/トリレンジイソシアネート3量体付加物[日本ポリウレタン工業(株)製、商品名「コロネートL」]、トリメチロールプロパン/ヘキサメチレンジイソシアネート3量体付加物[日本ポリウレタン工業(株)製、商品名「コロネートHL」]なども用いられる。
上記エポキシ系架橋剤としては、例えば、N,N,N′,N′−テトラグリシジル−m−キシレンジアミン、ジグリシジルアニリン、1,3−ビス(N,N−グリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ソルビタンポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、アジピン酸ジグリシジルエステル、o−フタル酸ジグリシジルエステル、トリグリシジル−トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、レゾルシンジグリシジルエーテル、ビスフェノール−S−ジグリシジルエーテルの他、分子内にエポキシ基を2つ以上有するエポキシ系樹脂などが挙げられる。
上記連鎖移動剤としては、公知の連鎖移動剤の中から適宜選択して用いることができ、例えば、ベンジルアルコール、α−メチルベンジルアルコール、ハイドロキノン等のヒドロキシル基含有連鎖移動剤;アルキルメルカプタン(オクチルメルカプタン、ラウリルメルカプタン、ステアリルメルカプタンなど)、ベンジルメルカプタン、グリシジルメルカプタン、チオグリコール酸(メルカプト酢酸)、チオグリコール酸2−エチルヘキシル、チオグリコール酸オクチル、チオグリコール酸メトキシブチル、3−メルカプトプロピオン酸、メルカプトプロピオン酸オクチル、メルカプトプロピオン酸メトキシブチル、2−メルカプトエタノール、3−メルカプト−1,2−プロパンジオール、2,3−ジメルカプト−1−プロパノール、チオグリセリン等のチオール基含有連鎖移動剤;α−メチルスチレンダイマーなどが挙げられる。連鎖移動剤は単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明の両面粘着テープの粘着剤層を形成する粘着剤組成物は、構成成分、例えば、上記のアクリル系ポリマー、フェノール性ヒドロキシル基含有粘着付与樹脂と、必要に応じて各種の添加剤とを混合することにより、調製することができる。
本発明の両面粘着テープの粘着剤層の形成方法は、特に制限されず、公知の粘着剤層の形成方法の中から適宜選択することができる。具体的には、粘着剤層の形成方法としては、例えば、粘着剤組成物を、不織布基材の表面上に、乾燥後の厚さが所定の厚さとなるように塗布し、必要に応じて乾燥乃至硬化させる方法(直写法)であってもよいし、適当なセパレータ(剥離紙など)上に粘着剤組成物を、乾燥後の厚さが所定の厚さとなるように塗布し、必要に応じて乾燥乃至硬化させて粘着剤層を形成した後、該粘着剤層を不織布基材の表面上に転写(移着)させる方法(転写法)であってもよい。粘着剤層表面の平滑性の観点からは、不織布基材の両面に転写法により粘着剤層が設けられる方法(転写/転写)が好ましい。
なお、粘着剤組成物の塗布に際しては、慣用の塗工機(例えば、グラビヤロールコーター、リバースロールコーター、キスロールコーター、ディップロールコーター、バーコーター、ナイフコーター、スプレーコーターなど)を用いることができる。
粘着剤層の厚さ(片面側)としては、特に制限されないが、例えば、5〜60μmが好ましく、より好ましくは10〜50μm、さらに好ましくは15〜25μmである。粘着剤層の厚さが5μm未満であると、良好な接着性が得られ難くなる傾向になり、一方、60μmを超えると、加工性が悪化する場合がある。粘着剤層は単層、複層の何れの形態を有していてもよい。なお、転写法により粘着剤層が設けられる場合には、上記粘着剤層厚さは、例えば、不織布基材に転写される前にセパレータ上に形成された粘着剤層の厚さをいう。
[両面粘着テープ]
本発明の両面粘着テープは、前述のとおり、不織布基材の両面側に粘着剤層を有する基材付きの両面粘着テープである。本発明の両面粘着テープは、基材付きタイプであるため、微細な打ち抜き加工に対する加工性が良好であり、加工時の粘着剤層のはみ出しなどの問題も生じない。また、不織布基材を薄膜化していることにより、両面粘着テープを用いて固定して製造する製品の小型化、薄膜化に適している。さらに、基材として、長手方向の強度の高いマニラ麻からなる不織布を用いているため、耐熱性が高く、さらに生産、加工工程でのテープ切れがなく生産性、加工性に優れる。
本発明の両面粘着テープの総厚み(一方の粘着面から他方の粘着面までの厚さ)は、強度、加工性の確保と製品の薄膜化の観点から、20〜120μmであることが好ましく、より好ましくは30〜100μm、さらに好ましくは30〜60μmである。
本発明の両面粘着テープの粘着剤層の表面(粘着面)は、使用時までは、剥離ライナー(セパレータ)により保護されていることが好ましい。なお、両面粘着テープの各粘着面は、2枚の剥離ライナーによりそれぞれ保護されていてもよいし、両面が剥離面となっている剥離ライナー1枚により、ロール状に巻回される形態で保護されていてもよい。剥離ライナーは粘着面の保護材として用いられており、両面粘着テープが被着体に貼着する際に剥がされる。なお、剥離ライナーは必ずしも設けられていなくてもよい。
剥離ライナー(セパレータ)としては、慣用の剥離紙などを使用できる。例えば、シリコーン系、長鎖アルキル系、フッ素系、硫化モリブデン等の剥離処理剤により表面処理されたプラスチックフィルムや紙等の剥離処理層を有する基材;ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体、クロロフルオロエチレン・フッ化ビニリデン共重合体等のフッ素系ポリマーからなる低接着性基材;オレフィン系樹脂(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなど)等の無極性ポリマーからなる低接着性基材などを用いることができる。なお、剥離ライナーは公知乃至慣用の方法により形成することができる。また、剥離ライナーの厚さ等も特に制限されない。
本発明の両面粘着テープの用途は、特に限定されず、例えば、電子部品の固定用などが挙げられる。中でも、加工性の観点から、配線回路基板(特にFPC)の固定用に好ましく用いられる。
[配線回路基板]
本発明の配線回路基板は、電気絶縁体層(「ベース絶縁層」と称する場合がある)と、前記ベース絶縁層上に所定の回路パターンとなるように形成された導電体層(「導体層」と称する場合がある)とを少なくとも有しており、さらに、裏面側に(すなわち、ベース絶縁層の導体層に対して反対側の面に)、本発明の両面粘着テープが貼付されていることを特徴としている。従って、本発明の配線回路基板は、裏面側に貼付されている両面粘着テープを利用して、例えば、補強板等の支持体に固定させることができる。
なお、本発明では、配線回路基板は、ベース絶縁層、および、前記ベース絶縁層上に所定の回路パターンとなるように形成された導体層の他、必要に応じて、前記導体層上に設けられた被覆用電気絶縁体層(「カバー絶縁層」と称する場合がある)などを有していてもよい。
また、配線回路基板は、複数の配線回路基板が積層された構造の多層構造を有していてもよい。なお、多層構造の配線回路基板における配線回路基板の数(多層の層数)としては、2つ以上であれば特に制限されない。
本発明の配線回路基板としては、配線回路基板であれば特に制限されないが、フレキシブル印刷回路基板(FPC)が好適である。本発明の配線回路基板は、各種電子機器中で用いられる配線回路基板として好適に用いることができる。
(ベース絶縁層)
ベース絶縁層は、電気絶縁材により形成された電気絶縁体層である。ベース絶縁層を形成するための電気絶縁材としては、特に制限されず、公知の配線回路基板で用いられている電気絶縁材の中から適宜選択して用いることができる。具体的には、電気絶縁材としては、例えば、ポリイミド系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエーテルニトリル系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリエステル系樹脂(ポリエチレンテレフタレート系樹脂、ポリエチレンナフタレート系樹脂など)、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリフェニレンスルフィド系樹脂、ポリエーテルエーテルケトン系樹脂、ポリアミド系樹脂(いわゆる「アラミド樹脂」など)、ポリアリレート系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、液晶ポリマー等のプラスチック材や、アルミナ、ジルコニア、ソーダガラス、石英ガラス等のセラミック材、各種の電気絶縁性(非導電性)を有する複合材などが挙げられる。なお、電気絶縁材は単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明では、電気絶縁材としては、プラスチック材(特に、ポリイミド系樹脂)が好適である。従って、ベース絶縁層は、プラスチックフィルム又はシート(特に、ポリイミド系樹脂製フィルム又はシート)により形成されていることが好ましい。なお、電気絶縁材としては、感光性を有する電気絶縁材(例えば、感光性ポリイミド系樹脂等の感光性プラスチック材など)が用いられていてもよい。
ベース絶縁層は、単層、積層体のいずれの形態を有していてもよい。ベース絶縁層の表面には、各種の表面処理(例えば、コロナ放電処理、プラズマ処理、粗面化処理、加水分解処理など)が施されていてもよい。ベース絶縁層の厚みとしては、特に制限されないが、例えば、3〜100μm(好ましくは5〜50μm、さらに好ましくは10〜30μm)の範囲から適宜選択することができる。
(導体層)
導体層は、導電材により形成された導電体層である。導体層は、前記ベース絶縁層上に所定の回路パターンとなるように形成されている。このような導体層を形成するための導電材としては、特に制限されず、公知の配線回路基板で用いられている導電材の中から適宜選択して用いることができる。具体的には、導電材としては、例えば、銅、ニッケル、金、クロムの他、各種の合金(例えば、はんだ)や、白金等の金属材や、導電性プラスチック材などが挙げられる。なお、導電材は単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。本発明では、導電材としては、金属材(特に、銅)が好適である。
導体層は、単層、積層体のいずれの形態を有していてもよい。導体層の表面には、各種の表面処理が施されていてもよい。導体層の厚みとしては、特に制限されないが、例えば、1〜50μm(好ましくは2〜30μm、さらに好ましくは3〜20μm)の範囲から適宜選択することができる。
導体層の形成方法としては、特に制限されず、公知の形成方法(例えば、サブトラクティブ法、アディティブ法、セミアディティブ法などの公知のパターニング法)から適宜選択することができる。例えば、導体層がベース絶縁層の表面に直接的に形成されている場合、導体層は、無電解メッキ法、電解メッキ法、真空蒸着法、スパッタリング法などを利用して、所定の回路パターンとなるように、導電材をベース絶縁層上にメッキや蒸着等させることにより、形成することができる。
(カバー絶縁層)
カバー絶縁層は、電気絶縁材により形成され且つ導体層を被覆する被覆用電気絶縁体層(保護用電気絶縁体層)である。カバー絶縁層は、必要に応じて設けられており、必ずしも設けられている必要はない。カバー絶縁層を形成するための電気絶縁材としては、特に制限されず、ベース絶縁層の場合と同様に、公知の配線回路基板で用いられている電気絶縁材の中から適宜選択して用いることができる。具体的には、カバー絶縁層を形成するための電気絶縁材としては、例えば、前記ベース絶縁層を形成するための電気絶縁材として例示の電気絶縁材などが挙げられ、ベース絶縁層の場合と同様に、プラスチック材(特に、ポリイミド系樹脂)が好適である。なお、カバー絶縁層を形成するための電気絶縁材は単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
カバー絶縁層は、単層、積層体のいずれの形態を有していてもよい。カバー絶縁層の表面には、各種の表面処理(例えば、コロナ放電処理、プラズマ処理、粗面化処理、加水分解処理など)が施されていてもよい。カバー絶縁層の厚みとしては、特に制限されないが、例えば、3〜100μm(好ましくは5〜50μm、さらに好ましくは10〜30μm)の範囲から適宜選択することができる。
カバー絶縁層の形成方法としては、特に制限されず、公知の形成方法(例えば、電気絶縁材を含む液状物又は溶融物を塗布し乾燥させる方法、導体層の形状に対応し且つ電気絶縁材により形成されたフィルム又はシートを積層させる方法など)から適宜選択することができる。
[補強板]
本発明の配線回路基板は、例えば、補強板等の支持体に固定して用いることができる。このような補強板は、通常、ベース絶縁層の導体層に対して反対側の面(裏面)に設けられる。補強板を形成するための補強板材としては、特に制限されず、公知の補強板を形成するための補強板材の中から適宜選択して用いることができる。補強板材は、導電性を有するもの、非導電性を有するもののいずれであってもよい。具体的には、補強板材としては、例えば、ステンレス、アルミニウム、銅、鉄、金、銀、ニッケル、チタン、クロム等の金属材、ポリイミド系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエーテルニトリル系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリエステル系樹脂(ポリエチレンテレフタレート系樹脂、ポリエチレンナフタレート系樹脂など)、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリフェニレンスルフィド系樹脂、ポリエーテルエーテルケトン系樹脂、ポリアミド系樹脂(いわゆる「アラミド樹脂」など)、ポリアリレート系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、エポキシ系樹脂、ガラスエポキシ樹脂、液晶ポリマー等のプラスチック材や、アルミナ、ジルコニア、ソーダガラス、石英ガラス、カーボン等の無機質材などが挙げられる。なお、補強板材は単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
補強板材としては、ステンレス、アルミニウム等の金属材や、ポリイミド系樹脂等のプラスチック材が好適であり、中でもステンレス、アルミニウムを好適に用いることができる。従って、補強板としては、金属箔又は金属板(ステンレス箔又はステンレス板、アルミニウム箔又はアルミニウム板など)や、プラスチックフィルム又はシート(ポリイミド系樹脂製フィルム又はシートなど)により形成されていることが好ましい。
補強板は、単層、積層体のいずれの形態を有していてもよい。補強板の表面には、各種の表面処理が施されていてもよい。補強板の厚みとしては、特に制限されないが、例えば、50〜2000μm(好ましくは100〜1000μm)の範囲から適宜選択することができる。
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。なお、実施例および比較例の両面粘着テープの構成を表2に示した。
実施例1
不織布基材としては、表2に示すように、マニラ麻80重量%/木材パルプ20重量%を、円網方式で抄紙して作製した不織布を用いた。
アクリル酸2−エチルヘキシル:90重量部、およびアクリル酸:10重量部を、210重量部の酢酸エチル中で、2,2´−アゾビスイソブチロニトリル:0.4重量部の共存下、且つ窒素置換下で、60〜80℃で攪拌しながら溶液重合処理して、アクリル系ポリマー溶液(粘度:約120ポイズ、重合率:99.2%、固形分:30.0重量%)を調製した。
上記溶液に、アクリル系ポリマー100重量部に対して、テルペンフェノール系粘着付与樹脂(商品名「YSポリスターS145」、ヤスハラケミカル(株)製、軟化点145℃)20重量部と、多官能エポキシ系架橋剤(商品名「テトラッドC」、三菱ガス化学(株)製)0.05重量部とを添加して混合し、粘着剤組成物を得た。
グラシン紙の表面にシリコーン系離型処理剤からなる剥離処理層を設けた剥離ライナーの表面(剥離処理層の表面)に、上記粘着剤組成物を塗工機を用いて塗布した後、130℃で5分間乾燥処理して、厚さが24μmの粘着剤層を形成した。次いで、上記不織布基材の両面に上記粘着剤層をラミネートして転写して、粘着剤層/不織布基材/粘着剤層の両面粘着テープを得た。
実施例2、3、比較例1
表2に示すように、不織布基材、粘着剤層厚さなどを変更した以外は、実施例1と同様にして、両面粘着テープを得た。
(評価)
上記の実施例および比較例で得られた両面粘着テープについて、以下の評価を行った。評価結果は表2に示した。
(1)両面粘着テープの生産時の取扱い性(基材切れ性)
実施例、比較例において、両面粘着テープの生産時の基材(不織布基材)の切れ易さを、以下の基準で評価した。
生産時に基材を取り扱う場合に基材が切れにくい。 : ○
生産時に基材を取り扱う場合に基材が切れ易く、扱いづらい。 : ×
(2)リフロー工程後の糊面(粘着剤層表面)の外観
実施例、比較例で得られた両面粘着テープを、片面の剥離ライナーを剥離して糊面を、下記表1の特性を有するモデルFPCにハンドローラーで貼り合わせた。次いで、ラミネータにて約60℃、0.4MPaの条件で圧着した。さらに、上記貼り合わせサンプルをピーク温度が260℃の加熱条件のリフロー工程に通した。
その後、もう一方の面の剥離ライナーを剥離して糊面の外観を観察し、以下の基準で評価した。
糊面の凹凸が非常に少なく外観が良好 : ○
糊面の凹凸が少し認められるが実用上問題ないレベル : △
糊面の凹凸が多く外観が悪い : ×
Figure 0005570704
Figure 0005570704
表2より、本発明の両面粘着テープ(実施例)は、薄手でありながら、生産、加工時にテープ切れがなく、またリフロー工程後も外観が良好であり、優れた生産性、加工性を有していることが確認された。

Claims (7)

  1. 厚さが18μm以下であり長手方向の引張強度が4N/15mm以上であり幅方向の引張強度が0.3〜1N/15mmであるマニラ麻に木材パルプを混抄した不織布基材の両面側に粘着剤層を有することを特徴とする両面粘着テープ。
  2. 粘着剤層が、アクリル系ポリマーを主成分とし、且つフェノール性ヒドロキシル基を含有する粘着付与樹脂を含有する粘着剤組成物により形成されている請求項1に記載の両面粘着テープ。
  3. 不織布基材が、円網抄紙機によって製造されている請求項1又は2に記載の両面粘着テープ。
  4. 粘着剤層が、不織布基材の両面に転写法により設けられている請求項1〜3のいずれか1項に記載の両面粘着テープ。
  5. 不織布基材が、坪量が4〜8g/m2である請求項1〜4のいずれか1項に記載の両面粘着テープ。
  6. 配線回路基板に用いられる請求項1〜5のいずれか1項に記載の両面粘着テープ。
  7. 電気絶縁体層と、前記電気絶縁体層上に所定の回路パターンとなるように形成された導電体層とを少なくとも有する配線回路基板であって、裏面側に、請求項に記載の配線回路基板用の両面粘着テープが貼付されていることを特徴とする配線回路基板。
JP2008126127A 2008-05-13 2008-05-13 両面粘着テープおよび配線回路基板 Active JP5570704B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008126127A JP5570704B2 (ja) 2008-05-13 2008-05-13 両面粘着テープおよび配線回路基板
CN2009801172604A CN102027090B (zh) 2008-05-13 2009-04-24 双面粘合带及布线电路板
PCT/JP2009/001880 WO2009139120A1 (ja) 2008-05-13 2009-04-24 両面粘着テープおよび配線回路基板
US12/736,803 US20110061923A1 (en) 2008-05-13 2009-04-24 Double-sided pressure-sensitive adhesive tape and wiring circuit board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008126127A JP5570704B2 (ja) 2008-05-13 2008-05-13 両面粘着テープおよび配線回路基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009275083A JP2009275083A (ja) 2009-11-26
JP5570704B2 true JP5570704B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=41318497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008126127A Active JP5570704B2 (ja) 2008-05-13 2008-05-13 両面粘着テープおよび配線回路基板

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110061923A1 (ja)
JP (1) JP5570704B2 (ja)
CN (1) CN102027090B (ja)
WO (1) WO2009139120A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5731775B2 (ja) * 2010-09-08 2015-06-10 日東電工株式会社 フレキシブル印刷回路基板固定用両面粘着テープおよび両面粘着テープ付きフレキシブル印刷回路基板
CN102477264B (zh) * 2010-11-26 2016-09-07 3M创新有限公司 双面粘合胶带
JP5628734B2 (ja) * 2011-04-22 2014-11-19 日東電工株式会社 フレキシブル印刷回路基板用粘着テープ
JP7320359B2 (ja) * 2019-03-06 2023-08-03 日東電工株式会社 粘着シート

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03174041A (ja) * 1989-11-29 1991-07-29 Daifuku Seishi Kk 編物、織物用ストリング
JPH0473948U (ja) * 1990-11-05 1992-06-29
JPH09327982A (ja) * 1996-06-10 1997-12-22 Lintec Corp 綴じ用テープ用紙および綴じ用テープ
JP2000265143A (ja) * 1999-03-12 2000-09-26 Hitachi Kasei Polymer Co Ltd 成型材リサイクル用両面粘着テープ
JP3239125B2 (ja) * 1999-03-31 2001-12-17 岐阜県 非木材植物のパルプ製造方法
JP2001055688A (ja) * 1999-08-11 2001-02-27 Polytec Design:Kk 紙力増強剤
JP2003020459A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Nichiban Co Ltd 両面粘着テ−プ
JP3826826B2 (ja) * 2002-04-08 2006-09-27 王子製紙株式会社 紙糸用原紙
JP3765497B2 (ja) * 2004-03-17 2006-04-12 日東電工株式会社 アクリル系粘着剤組成物および粘着テープ
JP2006001580A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Tomoegawa Paper Co Ltd 自着テープ
JP5265845B2 (ja) * 2005-04-15 2013-08-14 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 両面粘着テープ
JP2007049036A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Nitto Denko Corp 配線回路基板
JP5382995B2 (ja) * 2006-04-11 2014-01-08 日東電工株式会社 配線回路基板用両面粘着テープ又はシートおよび配線回路基板

Also Published As

Publication number Publication date
CN102027090A (zh) 2011-04-20
US20110061923A1 (en) 2011-03-17
CN102027090B (zh) 2013-07-10
JP2009275083A (ja) 2009-11-26
WO2009139120A1 (ja) 2009-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5382995B2 (ja) 配線回路基板用両面粘着テープ又はシートおよび配線回路基板
JP5280034B2 (ja) 配線回路基板用両面粘着テープ又はシートおよび配線回路基板
JP5101919B2 (ja) 配線回路基板用両面粘着テープ又はシートおよび両面粘着テープ付き配線回路基板
JP5731775B2 (ja) フレキシブル印刷回路基板固定用両面粘着テープおよび両面粘着テープ付きフレキシブル印刷回路基板
JP5289747B2 (ja) 配線回路基板用両面粘着テープ又はシートおよび配線回路基板
JP5243990B2 (ja) 両面粘着シート
JP5852427B2 (ja) 両面粘着シート
JP2010168447A (ja) フレキシブル印刷回路基板固定用両面粘着シート
JP2012021042A (ja) フレキシブル印刷回路基板固定用両面粘着シートおよびその製造方法
JP2007049036A (ja) 配線回路基板
JP2009074060A (ja) ハードディスクドライブ部品固定用両面粘着シートおよびハードディスクドライブ
JP2007045974A (ja) 熱硬化型粘接着剤組成物、熱硬化型粘接着テープ又はシートおよび配線回路基板
JP5570704B2 (ja) 両面粘着テープおよび配線回路基板
JP5628734B2 (ja) フレキシブル印刷回路基板用粘着テープ
JP2010155933A (ja) 粘着剤組成物及び粘着シート
JP2013035933A (ja) 粘着シート
JP2013216899A (ja) 配線回路基板用両面粘着テープ又はシートおよび配線回路基板
KR20070019590A (ko) 배선 회로 기판

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140407

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5570704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250