JPS6079948A - 樹脂−金属積層体 - Google Patents

樹脂−金属積層体

Info

Publication number
JPS6079948A
JPS6079948A JP18835483A JP18835483A JPS6079948A JP S6079948 A JPS6079948 A JP S6079948A JP 18835483 A JP18835483 A JP 18835483A JP 18835483 A JP18835483 A JP 18835483A JP S6079948 A JPS6079948 A JP S6079948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
weight
layer
parts
minutes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18835483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0329589B2 (ja
Inventor
真守 浮田
安村 均
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP18835483A priority Critical patent/JPS6079948A/ja
Publication of JPS6079948A publication Critical patent/JPS6079948A/ja
Publication of JPH0329589B2 publication Critical patent/JPH0329589B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は樹脂−金属積層体に関し、詳しくは短時間接着
性が良好で、しかも樹脂組成物層を介して両性層に金属
層を積層したサンドインチ構造のものとした場合に樹脂
の収縮による吸込みの解消された樹脂−金属積層体に関
する。
従来より、金属保護の目的等でポリオレフィンを鉄、ア
ルミニウム等の金属と積層したものが広く用いられてい
る。しかし、一般にポリオレフィンは無極性であるため
、金属に対する接着性が極めて悪く、例えばサンドイン
チ構造の積層体にはポリプロピレン系接着材が用いられ
ているが、接着強度が充分でなかったり、あるいは接着
に長時間を要するなど必ずしも実用上満足すべきもので
はなかった。
しかも、一般にこれら樹脂−金属積層体は全屈面に塗装
を施すことが多く、塗装は190”C〜200℃の温度
で30分前後で行なっている。したがって、このように
サンドイッチ構造の積層体に塗装を施す場合に樹脂の収
縮による吸込みが大きいという欠点があった。
本発明者らは上記従来の欠点を解消すべく鋭意研究を重
ね、その結果特定の樹脂組成物を用いると短時間接着性
が良好であって、しかもサンドイッチ構造の積層体とし
た場合に従来の鋼板単板の焼付塗装ラインのような高温
下においても樹脂の収縮量が少ないことを見出し、本発
明を完成するに到った。
すなわち本発明は、(2)メルトインデックスが0.0
1〜4g710分であるプ鴛ピレンーエチレンブロック
共重合体99.5〜50重量部および不飽和カルボン酸
あるいはその誘導体で変性されたポリプロピレン0.1
〜50重量部からなり、そのメルトインデックスが0.
05〜5g710分である樹脂組成物層と(ロ)金属層
よりなる樹脂−金属積層体を提供するものである。
本発明において(4)樹脂組成物層(以下、A層という
。)はメルトインデックス(MI 、)が0.01〜4
g/10分であるプUピレンーエチレンブロック共重合
体99.5〜50重量部と不飽和カルボン酸あるいはそ
の誘導体で変性されたポリプロピレン0.1〜50重量
部からなるものである。
プロピレンーエチレンブ日ツク共重合体は、グoピレン
を主成分とするエチレンとの共重合体であって、エチレ
ン含量が0.01〜25重量%、好ましくは帆1〜10
重量%のものである。またMIは0.01〜49710
分、好ましくは0.2〜1.5り710分である。ここ
でMIがこの範囲外のものであると、■サンドイッチ構
造の積層体とした場合に樹脂の吸込量が大きくなるとと
もに■接着強度が低下するので好ましくない。
次に、不飽和カルボン酸またはその誘導体で変性された
ポリプロピレンとは、プロピレン単独重合体の他、プロ
ピレンを主成分とするプロピレン−エチレンブロック共
重合体、プロピレン−エチレンランダム共重合体などエ
チレンとの共重合体やブテン−1,ヘキセン−1などと
の共重合体あるいはこれらの混合物に対し、不飽和カル
ボン酸あるいはその誘導体を単独で、若しくは適宜に組
合せて付加せしめて一部あるいは全部を変性したポリオ
レフィンを意味する。ここでポリプロピレンの変性に用
いる不飽和カルボン酸としてはアクリル酸、メタアクリ
ル酸、マレイン酸、イタコン酸、フマル酸、クロトン酸
、シトラコン酸、ソルビン酸、メサコン酸、アンゲリカ
酸等がある。また、その誘導体としては酸無水物、エス
テル、アミド、イミド、金属塩などがあり、例えば無水
マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸。
アクリル酸メチル、メタアクリル酸メチル、アクリル酸
エチル、アクリル酸ブチル、マレイン酸モノエチルエス
テル、アクリルアミド、マレイン酸モノアミド、マレイ
ミド、N−ブチルマレイミド。
アクリル酸ナトリウム、メタアクリル酸ナトリウムなど
を挙げることができる。
これらの不飽和カルボン酸あるいはその誘導体によって
ポリプロピレンを変性する方法は特に制限されず、溶融
法、溶液法等の公知方法を任意に適用することができる
。不飽和カルボン酸あるいはその誘導体はポリプロピレ
ンに対してo、o o 1〜15重量%、好ましくは0
.01〜6重景%重量せしめる。ここで付加量がo、o
 o i重量%以下であると接着性が低下し、また15
重量%を超えると黄変するので好ましくない。
また、この不飽和カルボン酸あるいはその誘導体で変性
されたポリプロピレン(以下、変性ポリプロピレンとい
う。)のXIは通常80〜1009/1o分である。
と変性ポリプロピレンの配合割合については、前者99
.5〜50重量部に対して後者0.1〜50重量部、好
ましくは前者95〜85里量部に対して後者5〜15重
量部とすべきである。後者が50重量部を超えると、得
られる組成物にポリプロピレンの特性が失なわれ、0.
1重量部未満であると、接着力の低下を来たす。
上記2成分を混練することにより回層の樹脂組成物が得
られる。この樹脂組成物のMIは0.05〜s9/lo
分、好ましくは0.5〜3g/10分である。
ここでXIがこの範囲外であると、短時間接着性が低下
し、またサンドイッチ構造の積層体とした場合に樹脂の
収縮による吸込み量が大きくなるので好ましくない。な
お混線は常法により行なえばよく、例えば押出機、パン
バリーミキザーなどを用いて行なうことができる。
さらに、本発明の(6)層の樹脂組成物においては上記
2成分の他に、第3成分として低密度ポリエチレン、高
密度ポリエチレン、エチレンープロピニル共重合体など
を加えることができる。この第3成分は、上記2成分よ
りなる樹脂組成物100重量部に対して40重量部まで
加えることができる。第3成分を配合することにより、
得られる樹脂−金属積層体のT剥離強度を向上させるこ
とができる。なお、この第3成分を配合する場合、(2
)層の樹脂組成物のMIが上記の範囲内となるようKす
ることが必要である。
次に、ψ)金属層(以下、■)層という。)としてはア
ルミニウム、鉄、トタン、ブリキ、銅、ステンレス鋼な
ど種々のものを用いることができ、これらは未加工の板
状体であってもよく、またアルミニウム箔のような加工
品であってもよい。なお、ω層の樹脂組成物層を介して
両性層にω)層の金属層を積層したサンドインチ構造の
ものとする場合は、■)層に用いる金属は同一のもので
あってもよく、また異なったものであってもよい。
本発明の樹脂−金属積層体は、上記(4)層および03
)層を積層することにより得られるが、積層に際して接
着剤などの使用を必要とせず、公知の方法によりプレス
や加熱ロールを用いて(6)層と(4)層を熱圧着すれ
ばよい。
このようにして得られる本発明の樹脂−金F4積層体は
短時間接着性が良好である。しかも、サンドイッチ構造
の積層体とした場合に従来の銅板単板の焼付塗装ライン
のような高温下においても樹脂の収縮による吸込みが小
さいため、塗装性にもすぐれたものである。
したがって、本発明の樹脂−金属積層体は自動車、建材
等各種の分野に有効に利用することができる。
次に、本発明を実施例により詳しく説明する。
製造例(変性ポリプロピレンの製造) ポリプロピレン(プロピレンーエチレンランダムコホリ
マー、エチレン含N 3 mai1%、XI47g71
0分、密度0.919/ctrt” ) 100重量部
、無水マレイン酸10重量部およびジクミルパーオキサ
イド2重量部をキシレン600重量部に添加し120℃
で60分間攪拌、溶解し、140℃で90分間攪拌しな
がら反応させた。次いで、反応物を大量のアセトン中に
入れ、反応生成物を沈澱させ、乾燥することによって白
色粉状の無水マレイン酸変性ポリプロピレンを得た。な
お、無水マレイン酸付加量は6重量%(酸化測定法)で
あり、XIは90g/10分であった。
実施例1〜5および比較例1〜3 ポリプロピレン、上記製造例で得られた変性ポリプロピ
レンおよび第3成分の種類と組成を第1表に示したよう
に種々変え、押出機により190°Cで溶融押出しベレ
ットを得た。このペレットを190℃で圧縮成形し、厚
さ300μのシートおよび厚さ500μのシートをそれ
ぞれ成形した。
上記の厚さ300μのシートを厚さ80μの鋼板および
厚さ80μのアルミニウム板とそれぞれ重ね合せ、温度
200℃、圧力1 kg7cm”で1秒間加熱圧着して
樹脂−金属積層体を得た。この積層体のT剥離強度を第
1表に示す。
また、上記の厚さ500μのシートの両側に厚さ300
μの鋼板を重ね合せ、200℃で5分間シート/鋼板よ
りなるサンドイッチ構造を有する樹脂−金属積層体を得
た。得られた積層体を14αX14cIILの正方形状
に切断し、190℃で30分間オーブン中で加熱した。
放冷後、樹脂の収縮量をノギスで測定した。結果を第1
表に示す。
*1 プロピレン−エチレンブロック共重合体(エチレ
ン含量3重量%、MI 1.1/10分、密度0.90
9/cc )*2 プロピレン単独重合体(MIo、5
り/10分、密度0.91g/cc) 本3 グロピレンーエチレンブロック共重合体(エチレ
ン含量5重ffi%、 MI (1710分、密度0 
、909 /cc )本番 エチレン酢酸ビニル共重合
体(酢酸ビニル含量4重片%、 MI O,4g710
分、密度0.9397cc )*5 高密度ポリエチレ
ン(MI 0.1591x o分、密度0.959/l
A) *6 低密度ポリエチレン(MI O,:l/10分、
密度0.929 /cc ) 特許出願人 出光石油化学株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、囚メルトインデックスが0.01〜49710分で
    あるプロピレンーエチレンブ四ツク共重合体99.5〜
    50重量部および不飽和カルボン酸あるいはその誘導体
    で変性されたポリプロピレン0.1〜50重量部からな
    り、そのメルトインデックスが0.05〜5g/10分
    である樹脂組成物層と(2)金属層よりなる樹脂−金属
    積層体。
JP18835483A 1983-10-11 1983-10-11 樹脂−金属積層体 Granted JPS6079948A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18835483A JPS6079948A (ja) 1983-10-11 1983-10-11 樹脂−金属積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18835483A JPS6079948A (ja) 1983-10-11 1983-10-11 樹脂−金属積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6079948A true JPS6079948A (ja) 1985-05-07
JPH0329589B2 JPH0329589B2 (ja) 1991-04-24

Family

ID=16222156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18835483A Granted JPS6079948A (ja) 1983-10-11 1983-10-11 樹脂−金属積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6079948A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57197156A (en) * 1981-05-29 1982-12-03 Dainichi Nippon Cables Ltd Composite material
JPS5814742A (ja) * 1981-07-18 1983-01-27 出光興産株式会社 積層体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57197156A (en) * 1981-05-29 1982-12-03 Dainichi Nippon Cables Ltd Composite material
JPS5814742A (ja) * 1981-07-18 1983-01-27 出光興産株式会社 積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0329589B2 (ja) 1991-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4198327A (en) Grafted polyolefin composition having improved adhesiveness
JPH0267386A (ja) 金属とポリオレフィンを接着するための接着剤組成物
JPS5840491B2 (ja) 積層板の製造方法
JPH0159107B2 (ja)
JPS5814459B2 (ja) 接着性樹脂組成物
JPS621668B2 (ja)
JPS6079948A (ja) 樹脂−金属積層体
JP2846451B2 (ja) 接着性樹脂組成物
JPH0115380B2 (ja)
JPS6148526B2 (ja)
JPS5940860B2 (ja) 接着剤組成物
JPH0762125B2 (ja) 接着剤組成物
JPS5967048A (ja) 積層体
JPH0157673B2 (ja)
JPH0319058B2 (ja)
JPH0151341B2 (ja)
JPH0146313B2 (ja)
JP3524173B2 (ja) 変性高ニトリル共重合体およびその積層体
JPS5859836A (ja) 膜状体被覆木質板
JPS62158035A (ja) 木材とアルミニウムとの積層体
JPH0356360Y2 (ja)
JPH0115379B2 (ja)
JPS6348894B2 (ja)
JPS5845051A (ja) 積層物
JPH0245984B2 (ja) Kokanhifukuyojushisekisotai