JP4485172B2 - 接着剤組成物 - Google Patents

接着剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4485172B2
JP4485172B2 JP2003388225A JP2003388225A JP4485172B2 JP 4485172 B2 JP4485172 B2 JP 4485172B2 JP 2003388225 A JP2003388225 A JP 2003388225A JP 2003388225 A JP2003388225 A JP 2003388225A JP 4485172 B2 JP4485172 B2 JP 4485172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive composition
adhesive
maleic anhydride
peel strength
polyolefin resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003388225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005146178A (ja
Inventor
忠雄 斉藤
浩貴 金谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2003388225A priority Critical patent/JP4485172B2/ja
Publication of JP2005146178A publication Critical patent/JP2005146178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4485172B2 publication Critical patent/JP4485172B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は接着剤として有用な接着剤組成物に関するものであり、より詳細にはポリオレフィンと金属との接着性に優れた接着剤組成物に関する。
難接着性のポリプロピレンとアルミニウム等の金属との接着剤として、変性ポリプロピレンの樹脂分散物が提案されてきた(特開昭63−12651号公報)。さらに、特開平3−91514号公報には、接着時のヒートシール温度を下げるために、不飽和カルボン酸またはその無水物の一部もしくは全部をポリプロピレンにグラフトさせ、この変性ポリプロピレンを炭化水素系溶剤に固体状態で分散させた樹脂組成物を常温で蒸発乾固して得られる特定の変性ポリプロピレンを用いることが開示されており、塗料や接着剤として有用であることが記載されている。
また、さらにヒートシール時の温度を下げるために、特開平4−363372号公報には前記の変性ポリプロピレンを、示差熱分析で測定した融点が100℃未満の、プロピレンとエチレンと炭素数4以上のα−オレフィンからなるプロピレン系樹脂にすることが開示されている。
しかし、市場では、生産ラインの簡素化、コストダウンの要請が強く、被着体としてポリプロピレンに加えて、ポリエチレンの使用が検討されてきており、ポリエチレンにヒートシールすることが出来る樹脂分散物が要請されている。このような、ポリエチレンに接着出来る樹脂分散体として、特開2000−234046号公報には、エチレンと炭素原子数6〜20のα―オレフィンとからなるエチレン・α―オレフィンランダム共重合体に極性モノマーをグラフトして得た特定の変性エチレン・α―オレフィンランダム共重合体を有機溶剤に分散してなる樹脂分散物、その調整方法、それを用いた樹脂塗工金属板および積層板の製造方法が提案されている。
しかし、ポリエチレンと金属の接着では、電線被覆、積層板などの用途で、さらに高接着力が要求されている。また、ポリプロピレンとアルミ積層体での接着では耐久性を高めるため更なる高接着性が要求されている。
特開昭63−12651号公報 特開平3−91514号公報 特開平4−363372号公報 特開2000−234046号公報
本発明は、このような従来技術では得られない高接着性接着剤を得ることを目的としている。特に、金属とポリエチレンもしくはポリプロピレンとに対する接着性が、従来の接着剤より優れる接着剤組成物を提供することを目的としている。
本発明者らは鋭意研究の結果、含有される不飽和カルボン酸もしくはその誘導体の、一部または全部がポリオレフィン樹脂にグラフトし、更に、2価の金属化合物を含有する変性ポリオレフィン樹脂が、アルミニウム等の金属とポリオレフィン樹脂に対して従来品より高い接着力を発現することを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は以下の[1]〜[7]で特定される。
[1] 不飽和カルボン酸もしくはその誘導体の、一部または全部がポリオレフィン樹脂にグラフトした変性ポリオレフィン樹脂、及び2価の金属化合物から少なくともなる接着剤組成物。
[2] 変性ポリオレフィン樹脂が、不飽和カルボン酸、もしくは、その誘導体を0.05〜15重量%含み、前記金属化合物を0.001〜10重量%含む[1]記載の接着剤組成物。
[3] 2価の金属化合物の金属がMg又はCaである[1]記載の接着剤組成物。
[4] ポリオレフィン樹脂が、エチレンまたは炭素原子を3〜20個含むα-オレフィンのホモ重合体、エチレンと炭素原子を3〜20個含むα-オレフィンとの共重合体、又は炭素原子を3〜20個含むα-オレフィンの2種類以上の共重合体である[1]記載の接着剤組成物。
[5] 不飽和カルボン酸もしくはその誘導体が無水マレイン酸である[1]記載の接着剤組成物。
[6] [1]記載の接着性組成物を有機溶剤に分散又は溶解させてなる接着剤組成物。
[7] [1]記載の組成物を含有する接着剤。
本発明の接着剤組成物によれば、ポリオレフィン同士やアルミニウム等の金属とポリオレフィン樹脂に対して高い接着力を発現できるので、ポリオレフィン同士、もしくはポリオレフィンと金属とを接着する接着剤、ヒートシール剤、ポリオレフィン部材もしくは金属部材の塗料の原料、あるいはプライマー等、高い接着力が要求される工業用途等の接着剤として好適に用いることができる。
また、ポリオレフィンと極性を有する樹脂との接着剤としても使用出来る。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の接着剤組成物の主成分は、含有される不飽和カルボン酸もしくはその誘導体の、一部または全部がポリオレフィン樹脂にグラフトし、更に、2価の金属化合物を含有する変性ポリオレフィン樹脂である。
この変性ポリオレフィンの原料樹脂であるポリオレフィン樹脂としてはポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン−1、ポリ4−メチルペンテン−1等、エチレン又は炭素原子を3〜20個含むα−オレフィンのホモ重合体、エチレンと炭素原子を3〜20個含むα−オレフィンとの共重合体、及び、2種類以上の、炭素原子を3〜20個含むα−オレフィンの共重合体等が挙げられる。また、上記α−オレフィンとの共重合に使用できる他のモノマーとしては、後述する不飽和カルボン酸もしくはその誘導体と同じモノマーが挙げられる。
以下、具体例を挙げて説明する。
本発明の変性ポリオレフィンの原料樹脂として用いられるポリエチレン樹脂としては、密度0.945〜0.980g/cm3、好ましくは0.945〜0.970g/cm3、特に好ましくは0.953〜0.960g/cm3、ASTM D 1238による190℃、2.16kg荷重におけるメルトフローレート(MFR)が0.1〜30g/10分、好ましくは0.5〜20g/10分、特に好ましくは1.0〜15g/10分の高密度ポリエチレンがあげられる。
また、別のポリエチレン樹脂の具体的なものとしては、密度0.910〜0.940g/cm3、好ましくは0.915〜0.935g/cm3、特に好ましくは0.920〜0.930g/cm3、ASTM D 1238による190℃、2.16kg荷重におけるメルトフローレート(MFR)が0.1〜30g/10分、好ましくは0.5〜20g/10分、特に好ましくは1.0〜10g/10分の直鎖状低密度ポリエチレンがあげられる。
また、エチレン・α―オレフィン共重合樹脂の具体的なものとしては、密度0.800〜0.940g/cm3、好ましくは0.800〜0.935g/cm3のエチレン・α−オレフィン共重合体があげられる。より具体的には、エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・1−ブテン共重合体、エチレン・1−ヘキセン共重合体、エチレン・1−オクテン共重合体、エチレン・4−メチル−1−ペンテン共重合体などがあげられる。これらの中では、エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・1−ブテン共重合、エチレン・1−ヘキセン共重合体、エチレン・1−オクテン共重合体が好ましい。
上記エチレン・α−オレフィン共重合体は、エチレンから導かれる構造単位が70〜99.5モル%、好ましくは80〜99モル%、α−オレフィンから導かれる構造単位が0.5〜30モル%、好ましくは1〜20モル%であるのが望ましい。またASTM D1238による190℃、2.16kg荷重におけるメルトフローレート(MFR)が0.01〜20g/10分、好ましくは0.05〜20g/10分であるものが望ましい。
変性前のポリオレフィン樹脂として用いるポリプロピレン樹脂としては、プロピレンの単独重合体、プロピレンと通常20モル%以下の前記α−オレフィンとの共重合体(プロピレン・α−オレフィン共重合体)、プロピレンと不飽和カルボン酸もしくはその誘導体との共重合体などがあげられる。
変性前のポリオレフィン樹脂は、公知の方法で得ることができ、通常、遷移金属触媒の存在下にα−オレフィンを単独重合するか、またはα−オレフィンおよび他のモノマーを気相または液相下で共重合することにより得ることができる。触媒や重合方法などには特に制約はなく、例えばチタン(Ti)系、クロム系(Cr)系またはジルコニウム(Zr)系などの遷移金属触媒成分を含むチーグラー型触媒、フィリップス型触媒またはメタロセン型触媒などを使用し、気相法、溶液法、バルク重合法などの重合法により重合することができる。また高圧ラジカル重合法、中・低圧重合法などの重合法により重合することができる。
変性ポリオレフィン樹脂において、不飽和カルボン酸もしくはその誘導体の、変性ポリオレフィン樹脂全体に占めるグラフト量(グラフト率)は通常、0.05〜15重量%、好ましくは0.1〜10重量%、さらに好ましくは0.1〜3重量%であるのが望ましい。グラフト量が上記範囲にある場合、均一なグラフト反応が行われ、優れた接着性を有する樹脂組成物を得ることができる。
変性前のポリオレフィンにグラフトする不飽和カルボン酸もしくはその誘導体としては、公知の変性ポリオレフィン樹脂に使用されている公知の不飽和カルボン酸もしくはその誘導体が制限なく使用できる。不飽和カルボン酸もしくはその誘導体の具体的なものとしては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸、メサコン酸、無水マレイン酸、無水ハイミック酸、4−メチルシクロヘキセ−4−エン−1,2−ジカルボン酸無水物、α−エチルアクリル酸、フマール酸、テトラヒドロフタル酸、メチルテトラヒドロフタル酸、エンドシス−ビシクロ〔2,2,1〕ヘプトー5−エンー2,3−ジカルボン酸(ナジック酸〔商標〕)、ビシクロ[2.2.2]オクト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物、1,2,3,4,5,8,9,10−オクタヒドロナフタレン−2,3−ジカルボン酸無水物、2−オクタ−1,3−ジケトスピロ[4.4]ノン−7−エン、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物、マレオピマル酸、テトラヒドロフタル酸無水物、x−メチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物、x−メチル−ノルボルネン−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物、ノルボルン−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物などをあげることができる。また上記不飽和カルボン酸の酸ハライド、アミド、イミド、エステル等の誘導体などがあげられる。これらの中では不飽和ジカルボン酸またはその酸無水物が好ましく、特に無水マレイン酸または無水ハイミック酸が好ましい。不飽和カルボン酸もしくはその誘導体を1種単独で使用することもできるし、2種以上を組み合せて使用することもできる。
不飽和カルボン酸またはその誘導体を変性前のポリオレフィン樹脂にグラフトさせるには、従来公知の種々の方法を採用することができる。例えば、押出機を使用して、ポリオレフィン樹脂を溶融し、そこに不飽和カルボン酸またはその誘導体を添加してグラフト反応させる方法、あるいはポリオレフィン樹脂を溶媒に溶解して溶液とし、そこに不飽和カルボン酸またはその誘導体を添加してグラフト反応させる方法などがあげられる。いずれの場合にも前記不飽和カルボン酸またはその誘導体を効率よくグラフト共重合させるためには、ラジカル開始剤の存在下にグラフト反応を実施することが好ましい。グラフト反応は、通常60〜350℃の条件で行われる。ラジカル開始剤の使用割合は変性前のポリオレフィン樹脂100重量部に対して、通常0.001〜1重量部の範囲である。
ラジカル開始剤としては、有機ペルオキシドが好ましく、例えばベンゾイルペルオキシド、ジクロルベンゾイルペルオキシド、ジクミルペルオキシド、ジ−tert−ブチルペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ペルオキシドベンゾエート)ヘキシン−3、1,4−ビス(tert−ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼン、ラウロイルペルオキシド、tert−ブチルペルアセテート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルペルオキシ)ヘキシン−3、2,5−ジメチル−2.5−ジ(tert−ブチルペルオキシ)ヘキサン、tert−ブチルペルベンゾエート、tert−ブチルペルフェニルアセテート、tert−ブチルペルイソブチレート、tert−ブチルペル−sec−オクトエート、tert−ブチルペルピバレート、クミルペルピバレートおよびtert−ブチルペルジエチルアセテートなどがあげられる。その他アゾ化合物、例えばアゾビスイソブチロニトリル、ジメチルアゾイソブチレートなどを用いることもできる。
本発明で使用される2価の金属化合物としては公知の2価の金属化合物が使用でき、例えば酸化カルシウム、水酸化カルシウム、炭酸カルシウム、塩化カルシウム、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、塩化マグネシウム、酸化亜鉛、水酸化亜鉛、炭酸亜鉛、塩化亜鉛、酸化マンガン、炭酸マンガン、塩化マンガン、塩化鉄、炭酸鉄、塩化銅、炭酸銅、酸化コバルト、塩化コバルトなどがあげられる。なかでもアルカリ金属化合物が好ましく、特にアルカリ金属酸化物である酸化カルシウム、酸化マグネシウムが好ましい。
本発明の接着剤組成物における2価の金属化合物の含有量は、前記変性ポリオレフィン樹脂100重量部に対して通常、0.001〜10重量部、好ましくは0.01〜1重量部である。2価の金属化合物の含有量が上記範囲にあれば、接着性に優れた接着剤組成物が得られる。
本発明の接着剤組成物は、押出機、ニーダーなどを用いてグラフト変性を行う際、ポリオレフィン樹脂に不飽和カルボン酸、またはその誘導体と共に前記2価の金属化合物を添加しても良いし、前記変性ポリオレフィン樹脂に前記2価の金属化合物を添加して溶融混練するなどの方法によることでも得ることが出来る。
前記接着剤組成物を有機溶剤に溶解、または分散させるための有機溶媒としては、特に限定されないが、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン等の脂肪族系炭化水素、シクロヘキサン、シクロヘキセン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロへキサン等の脂環族炭化水素、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、プロパンジオール、フェノール等のアルコール、アセトン、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトンペンタノン、ヘキサノン、イソホロン、アセトフェノン等のケトン系溶媒、メチルセルソルブ、エチルセルソルブ等のセルソルブ類、酢酸メチル、酢酸エチル酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、ギ酸ブチル等のエステル類、トリクロルエチレン、ジクロルエチレン、クロルベンゼン等のハロゲン化炭化水素等を挙げることができる。この中では、芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素、脂環族炭化水素類が好ましい。
本発明の接着剤組成物には本発明の目的を損なわない範囲で公知のプロセス安定剤、耐熱安定剤、耐熱老化剤、オレフィン系エラストマー、ゴム成分、樹脂等の有機物、フィラー等の無機物などを添加することができる。
以上説明した本発明の接着剤組成物は、ポリオレフィン同士、あるいはポリオレフィンと金属とを接着する接着剤、ヒートシール剤として、あるいはポリオレフィン部材または金属部材の塗料の原料、またはプライマーとして好適に使用できる。また、ポリオレフィンと極性を有する樹脂との接着剤としても使用出来る。
例えば、本発明の接着剤組成物を金属板上に塗布して樹脂塗工金属板を製造することが出来る。この際、塗工板は、アルミニウム、ステンレス、鉄、塗装板等の金属板または金属箔などに本発明の接着剤組成物をロールコーター等で塗布し、溶媒を除去して、厚さ0.5ないし10μm程度の層として形成される。
また、樹脂塗工層を接着層として、その表面にポリオレフィンシート、フィルムを積層することにより層間接着性の優れた積層体を得ることが出来る。あるいは、樹脂塗工板の間にポリオレフィンを挟むことにより3層の積層板を得ることが出来る。
あるいは、鉄線、アルミ線、銅線などに前記接着剤組成物をコーティングした後、ポリオレフィンを押出成型することでポリオレフィンに被覆された金属線を得ることが出来る。
または、金属成型物に前記接着剤組成物をコーティングした後、ポリオレフィン樹脂を使用した射出成型によるインサート成型、押出成型、異型押出成型などにより金属との接着性に優れるポリオレフィン/金属複合体を形成することが出来る。
[実施例]
以下に実施例により、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されない。
[合成例1〜3]
オクテンを7モル%含有し、190℃のMFRが15、密度が0.895g/cmのエチレンーオクテンランダム共重合体(EOR)100重量部に表1に示す配合で、無水マレイン酸1重量部、酸化マグネシウム0.05〜0.2重量部、有機過酸化物(パーへキシン25B、日本油脂製)を0.1重量部加え、充分混合した後、2軸押出機(日本フ゜ラコン社製、30mm押出機、L/D=42、同方向回転)を用いて、押出温度200℃、回転数500回転/分、押出量20kg/時間で押出変性を行った。押出変性品の無水マレイン酸グラフト率、および190℃のMFRを別表1に記した。
[合成例4]
合成例1〜3の内、酸価マグネシウムだけを加えず同じ条件で押出変性したものを合成例4とした。押出変性品の無水マレイン酸グラフト率、および190℃のMFRを表1に記した。
[合成例5〜7]
オクテンを7モル%含有し、190℃のMFRが15、密度が0.895g/cmのエチレンーオクテンランダム共重合体(EOR)100重量部に表2に示す配合で、無水マレイン酸1重量部、酸化カルシウム0.05〜0.2重量部、有機過酸化物(パーへキシン25B、日本油脂製)を0.1重量部加え、充分混合した後、2軸押出機(日本フ゜ラコン社製、30mm押出機、L/D=42、同方向回転)を用いて、押出温度200℃、回転数500回転/分、押出量20kg/時間で押出変性を行った。押出変性品の無水マレイン酸グラフト率、および190℃のMFRを表2に記した。
[合成例8〜10]
密度が0.955g/cm、190℃のMFRが10の高密度PE(HDPE)100重量部に別表3に示す配合で、無水マレイン酸1重量部、酸化マグネシウム0.05〜0.2重量部、有機過酸化物(パーへキシン25B、日本油脂製)を0.1重量部加え、充分混合した後、2軸押出機(日本フ゜ラコン社製、30mm押出機、L/D=42、同方向回転)を用いて、押出温度200℃、回転数500回転/分、押出量20kg/時間で押出変性を行った。押出変性品の無水マレイン酸グラフト率、および190℃のMFRを表3に記した。
[合成例11]
合成例8〜11の内、酸価マグネシウムだけを加えず同じ条件で押出変性したものを合成例11とした。押出変性品の無水マレイン酸グラフト率、および190℃のMFRを表3に記した。
[合成例12〜14]
密度が0.930g/cm、190℃のMFRが5の直鎖状低密度PE(L−LDPE)100重量部に別表4に示す配合で、無水マレイン酸1重量部、酸化マグネシウム0.05〜0.2重量部、有機過酸化物(パーへキシン25B、日本油脂製)を0.1重量部加え、充分混合した後、2軸押出機(日本フ゜ラコン社製、30mm押出機、L/D=42、同方向回転)を用いて、押出温度200℃、回転数500回転/分、押出量20kg/時間で押出変性を行った。押出変性品の無水マレイン酸グラフト率、および190℃のMFRを表4に記した。
[合成例15]
合成例12〜14の内、酸価マグネシウムだけを加えず同じ条件で押出変性したものを合成例15とした。押出変性品の無水マレイン酸グラフト率、および190℃のMFRを表4に記した。
[ディスパージョン化]
合成例1で得られた無水マレイン酸グラフトポリマー45g、トルエン153g、酢酸エチル102gを1Lガラス製オートクレーブに仕込み、窒素置換を行った後、120℃に加熱し無水マレイン酸グラフトポリマーを溶剤に溶解させた。120℃〜50℃までを撹拌速度500min−1で撹拌しながら、10℃/hで降温した。その後30℃まで降温しディスパージョンを得た。ディスパージョンの粒径は10〜13μm、粘度は14mPa・sであった。合成例2〜15で得られた無水マレイン酸グラフトポリマーも前記と同じ処方でディスパージョン化を行った。得られたディスパージョンは粒径が10〜16μm、粘度が10〜30mPa・sの範囲であった。
[塗布、焼き付け、接着]
50μm軟質アルミにバーコーターNo.12で前記ディスパージョン化で得られたディスパージョンを塗布した。溶剤を乾燥させた後、200℃、20秒焼き付けを行った。塗布アルミは巾25mmにカットした。ヒートシーラーの上段のみを加熱し、300μm厚、巾25mmのL−LDPEシートの上に塗布面が下になるようアルミを重ね、200℃、1kg/cm、1秒ヒートシールを行った。
[剥離強度の測定]
ヒートシールした接着体の中心部を巾15mmに切り出した。島津製オートクーラフを使用して、剥離角度180°、剥離速度100mm/minで剥離を行った。N=3で剥離強度の測定を行い平均値をもとめた。
合成例1で得られた無水マレイン酸グラフトポリマーをディスパージョン化し接着剤組成物を得た。前記の方法で塗布、焼き付け、接着を行い、剥離強度の測定を行った。剥離強度は実施例1として表1に記した。
合成例2で得られた無水マレイン酸グラフトポリマーをディスパージョン化し接着剤組成物を得た。前記の方法で塗布、焼き付け、接着を行い、剥離強度の測定を行った。剥離強度は実施例2として表1に記した。
合成例3で得られた無水マレイン酸グラフトポリマーをディスパージョン化し接着剤組成物を得た。前記の方法で塗布、焼き付け、接着を行い、剥離強度の測定を行った。剥離強度は実施例3として表1に記した。
[比較例1]
合成例4で得た無水マレイン酸グラフトポリマーを前記の方法で塗布、焼き付け、接着を行い、剥離強度の測定を行った。剥離強度は比較例1として表1に記した。
合成例5で得られた無水マレイン酸グラフトポリマーをディスパージョン化し接着剤組成物を得た。前記の方法で塗布、焼き付け、接着を行い、剥離強度の測定を行った。剥離強度は実施例4として表2に記した。
合成例6で得られた無水マレイン酸グラフトポリマーをディスパージョン化し接着剤組成物を得た。前記の方法で塗布、焼き付け、接着を行い、剥離強度の測定を行った。剥離強度は実施例5として表2に記した。
合成例7で得られた無水マレイン酸グラフトポリマーをディスパージョン化し接着剤組成物を得た。前記の方法で塗布、焼き付け、接着を行い、剥離強度の測定を行った。剥離強度は実施例6として表2に記した。
合成例8で得られた無水マレイン酸グラフトポリマーをディスパージョン化し接着剤組成物を得た。前記の方法で塗布、焼き付け、接着を行い、剥離強度の測定を行った。剥離強度は実施例7として表3に記した。
合成例9で得られた無水マレイン酸グラフトポリマーをディスパージョン化し接着剤組成物を得た。前記の方法で塗布、焼き付け、接着を行い、剥離強度の測定を行った。剥離強度は実施例8として表3に記した。
合成例10で得られた無水マレイン酸グラフトポリマーをディスパージョン化し接着剤組成物を得た。前記の方法で塗布、焼き付け、接着を行い、剥離強度の測定を行った。剥離強度は実施例9として表3に記した。
[比較例2]
合成例11で得た無水マレイン酸グラフトポリマーを前記の方法で塗布、焼き付け、接着を行い、剥離強度の測定を行った。剥離強度は比較例2として表3に記した。
合成例12で得られた無水マレイン酸グラフトポリマーをディスパージョン化し接着剤組成物を得た。前記の方法で塗布、焼き付け、接着を行い、剥離強度の測定を行った。剥離強度は実施例10として表4に記した。
合成例13で得られた無水マレイン酸グラフトポリマーをディスパージョン化し接着剤組成物を得た。前記の方法で塗布、焼き付け、接着を行い、剥離強度の測定を行った。剥離強度は実施例11として表4に記した。
合成例14で得られた無水マレイン酸グラフトポリマーをディスパージョン化し接着剤組成物を得た。前記の方法で塗布、焼き付け、接着を行い、剥離強度の測定を行った。剥離強度は実施例12として表4に記した。
[比較例3]
合成例15で得た無水マレイン酸グラフトポリマーを前記の方法で塗布、焼き付け、接着を行い、剥離強度の測定を行った。剥離強度は比較例3として表4に記した。
Figure 0004485172
Figure 0004485172
Figure 0004485172
Figure 0004485172
本発明の接着剤組成物は、ポリオレフィン同士、もしくはポリオレフィンと金属とを接着する接着剤、又はヒートシール剤として、あるいはポリオレフィン部材もしくは金属部材の塗料の原料、またはプライマーとして好適に使用できる。特に包装用接着剤、金属/ポリオレフィン積層用接着剤、金属被覆用接着剤として有効に使用出来る。
また、ポリオレフィンと極性を有する樹脂との接着剤としても使用出来る。

Claims (5)

  1. 不飽和カルボン酸もしくはその誘導体の、一部または全部がポリオレフィン樹脂にグラフトした変性ポリオレフィン樹脂、及び2価の金属化合物から少なくともなる接着剤組成物であり、
    前記ポリオレフィン樹脂が、エチレン−オクテンランダム共重合体であり、
    前記金属化合物が、酸化カルシウムまたは酸化マグネシウムである接着剤組成物
  2. 変性ポリオレフィン樹脂が、不飽和カルボン酸、もしくは、その誘導体を0.05〜15重量%含み、前記金属化合物を0.001〜10重量%含む請求項1記載の接着剤組成
    物。
  3. 不飽和カルボン酸もしくはその誘導体が無水マレイン酸である請求項1または2に記載の接着剤組成物。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の接着性組成物を有機溶剤に分散又は溶解させてなる接着剤組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の組成物を含有する接着剤。
JP2003388225A 2003-11-18 2003-11-18 接着剤組成物 Expired - Fee Related JP4485172B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003388225A JP4485172B2 (ja) 2003-11-18 2003-11-18 接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003388225A JP4485172B2 (ja) 2003-11-18 2003-11-18 接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005146178A JP2005146178A (ja) 2005-06-09
JP4485172B2 true JP4485172B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=34695364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003388225A Expired - Fee Related JP4485172B2 (ja) 2003-11-18 2003-11-18 接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4485172B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11697740B2 (en) 2015-09-28 2023-07-11 Henkel Ag & Co. Kgaa Primer compositions for injection molding

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100453574C (zh) * 2007-03-15 2009-01-21 上海交通大学 乙烯-辛烯-顺丁烯二酸酐二丁酯接枝共聚物的制备方法
CN117716058A (zh) 2021-08-02 2024-03-15 日铁化学材料株式会社 不锈钢板、燃料电池用间隔件、燃料电池单元、及燃料电池组
CN115572426B (zh) * 2022-09-30 2024-04-02 金发科技股份有限公司 一种聚烯烃材料及其制备方法和应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59159843A (ja) * 1983-02-28 1984-09-10 Sumitomo Chem Co Ltd 接着性ポリオレフイン系樹脂組成物
JPS6011538A (ja) * 1983-06-29 1985-01-21 Chisso Corp 接着性ポリオレフイン組成物
JPS62273241A (ja) * 1986-05-20 1987-11-27 Tokuyama Soda Co Ltd 接着性ポリオレフイン系樹脂組成物
JPH0258586A (ja) * 1988-12-02 1990-02-27 Toyo Ink Mfg Co Ltd 接着剤
JPH04246446A (ja) * 1991-01-30 1992-09-02 Showa Denko Kk 接着性樹脂組成物
JP3592816B2 (ja) * 1995-12-27 2004-11-24 日本ポリオレフィン株式会社 接着性樹脂組成物およびその積層体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11697740B2 (en) 2015-09-28 2023-07-11 Henkel Ag & Co. Kgaa Primer compositions for injection molding

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005146178A (ja) 2005-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1200040A (en) Adhesive blends and composite structures
US4477532A (en) Composite structures
US4487885A (en) Adhesive blends
US4472555A (en) Adhesive blends containing ethylene polymer grafted with carboxylic reactant
US4419408A (en) Composite structures
JP6859953B2 (ja) 接着剤組成物およびホットメルト接着剤
JPH0464352B2 (ja)
US4537836A (en) Composite structures
JPH0259187B2 (ja)
GB2081723A (en) Adhesive comprising propylene, polyethylene and acid-grafted polyethylene
JP2005213509A (ja) メタロセン触媒を用いて得られるアイソタクチックポリピロピレンのグラフト化物
CA2052298A1 (en) Adhesive or coating compositions and their uses
JPS628463B2 (ja)
KR910009520B1 (ko) 적층체(laminate)
US5024888A (en) Modified polybutylene-base hot melt compositions
JPH03506050A (ja) 接着剤配合物および接着剤配合物からなる多層構造体
US4430135A (en) Adhesive blends and methods of making composite structures
JP4485172B2 (ja) 接着剤組成物
US5336721A (en) Adhesive blends of ethylene-alkyl acrylate copolymers and modified propylene-ethylene copolymers
JP2004269688A (ja) 変性ポリオレフィン組成物およびそれを用いた積層体
AU612386B2 (en) Hot melt adhesives
US4977206A (en) Modified polybutylene-based hot melt compositions
JP2011021063A (ja) 接着性オレフィン系重合体組成物およびそれを用いてなる積層体
EP1195387A1 (en) Adhesive resin, method of bonding, and layered product
JP4433592B2 (ja) 接着性樹脂組成物および積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060612

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061121

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4485172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees