JP6859953B2 - 接着剤組成物およびホットメルト接着剤 - Google Patents

接着剤組成物およびホットメルト接着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6859953B2
JP6859953B2 JP2017547655A JP2017547655A JP6859953B2 JP 6859953 B2 JP6859953 B2 JP 6859953B2 JP 2017547655 A JP2017547655 A JP 2017547655A JP 2017547655 A JP2017547655 A JP 2017547655A JP 6859953 B2 JP6859953 B2 JP 6859953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
polypropylene
mass
melting point
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017547655A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017073153A1 (ja
Inventor
卓也 横道
卓也 横道
健二 柏原
健二 柏原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Publication of JPWO2017073153A1 publication Critical patent/JPWO2017073153A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6859953B2 publication Critical patent/JP6859953B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C09J123/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/10Homopolymers or copolymers of propene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C09J123/14Copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/26Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/29Laminated material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/35Heat-activated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/304Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being heat-activatable, i.e. not tacky at temperatures inferior to 30°C

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)

Description

本発明は、ポリオレフィン系の樹脂を用いた接着剤組成物、特にポリオレフィン樹脂基材と極性材料との接着に好適なホットメルト接着剤に関する。
ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン材料は、入手が容易で且つ成形加工性に優れることから、各種産業分野で使用されている。しかし、ポリオレフィンは分子内に極性基を有していないことから化学的に不活性であって極めて接着性に劣る材料である。一般に有機溶剤系接着剤を用いた接着が行われているが、近年、有機溶剤使用に対する規制が厳しくなってきているため、有機溶剤を使用しない接着が種々検討されている。無溶剤接着の方法のひとつとして、作業性が簡便、取り扱いが容易であることからホットメルト接着剤が広く使用されている。
ポリオレフィン樹脂を用いた接着成分としては、酸変性ポリオレフィン樹脂にエチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂を配合させた酸変性ポリオレフィン樹脂組成物が提案されている(特許文献1)。
また、ポリオレフィン樹脂基材を損傷させない低温接着が可能な方法としては、α−オレフィン共重合体に粘着付与剤を配合する方法が提案されている(特許文献2)。
特許3232317号公報 特開平10−046121号公報
しかしながら、特許文献1記載の方法の場合、酸変性ポリオレフィン樹脂組成物の融点については考慮されておらず、酸変性ポリオレフィン樹脂組成物の融点が基材(被着体)の融点に近いと、熱融着させる際に基材を損傷させてしまうおそれがあり、使用方法が限定される。また、特許文献2記載の方法では、粘着付与剤がブリードアウトしてしまう問題や、押出機で混練した場合、融点が低すぎることにより固形化が困難となる問題がある。
本発明は、前記観点からなされたものであって、粘着付与剤を配合せずとも、特定の酸変性ポリプロピレン、未官能化ポリプロピレン及びポリエチレンを含有することによりポリオレフィン基材や極性材料との接着に好適であり、さらに所定範囲の融点にすることにより、低温(140℃以下)接着可能なホットメルト接着剤の提供を目的とする。
上記課題を達成するため、本発明者らは鋭意検討し、以下の発明を提案するに至った。すなわち本発明は、以下に示すポリオレフィン系の樹脂を用いた接着剤組成物、およびこれを用いたホットメルト接着剤である。
酸変性ポリプロピレン(A)、未官能化ポリプロピレン(B)およびポリエチレン(C)を含有し、融点が70〜140℃である接着剤組成物。
酸変性ポリプロピレン(A)100質量部に対して、未官能化ポリプロピレン(B)140〜1500質量部、およびポリエチレン(C)10〜600質量部を含有することが好ましい。
前記の接着剤組成物を含有するホットメルト接着剤および該ホットメルト接着剤によって接着されたポリオレフィン樹脂基材と極性材料の積層体。
本発明に係る接着剤組成物は、酸変性ポリプロピレン、未官能化ポリプロピレンおよびポリエチレンを含有し、融点が70〜140℃であるため、ポリオレフィン樹脂基材等の低融点基材を熱融着する際にポリオレフィン樹脂基材を損傷させることなく、140℃以下の低温接着が可能である。また、ポリオレフィン樹脂基材との高い接着性を有する。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
<酸変性ポリプロピレン(A)>
本発明で用いる酸変性ポリプロピレン(A)は限定的ではないが、ホモポリプロピレン及びプロピレン−α−オレフィン共重合体の少なくとも一種に、α、β−不飽和カルボン酸及びその酸無水物の少なくとも一種をグラフト(以下、酸変性ともいう)することにより得られる。
プロピレン−α−オレフィン共重合体は、プロピレンを主体としてこれにα−オレフィンを共重合したものである。α−オレフィンとしては、例えば、エチレン、1−ブテン、1−ヘプテン、1−オクテン、4−メチル−1−ペンテン、酢酸ビニルなどを一種又は数種用いることができる。これらのα−オレフィンの中では、エチレン、1−ブテンが好ましい。プロピレン−α−オレフィン共重合体のプロピレン成分とα−オレフィン成分との比率は限定されないが、プロピレン成分が50モル%以上であることが好ましく、70モル%以上であることがより好ましい。
α,β−不飽和カルボン酸及びその酸無水物の少なくとも1種としては、例えば、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸及びこれらの酸無水物が挙げられる。これらの中でも酸無水物が好ましく、無水マレイン酸がより好ましい。具体的には、無水マレイン酸変性ポリプロピレン、無水マレイン酸変性プロピレン−エチレン共重合体、無水マレイン酸変性プロピレン−ブテン共重合体、無水マレイン酸変性プロピレン−エチレン−ブテン共重合体等が挙げられ、これら酸変性ポリプロピレンを1種類又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。
酸変性ポリプロピレン(A)の酸価(mgKOH/g-resin)は、極性材料とポリオレフィン樹脂基材との接着性の観点から、3mgKOH/g-resin以上が好ましく、6mgKOH/g-resin以上がより好ましく、9mgKOH/g-resin以上がさらに好ましい。酸価が、3mgKOH/g-resin未満では、極性材料との接着性を損なうことがある。また、50mgKOH/g-resin以下が好ましく、30mgKOH/g-resin以下がより好ましい。50mgKOH/g-resinを越えるとポリオレフィン樹脂基材との接着性が低下することがある。
酸変性ポリプロピレン(A)の融点は、65℃以上であることが好ましく、80℃以上であることがより好ましく、90℃以上であることがさらに好ましい。前記の値未満であると、造粒化が困難となることがある。また、140℃以下であることが好ましく、130℃以下であることがより好ましい。前記の値を超えると、低温ヒートシール性が損なわれることがある。前記融点の酸変性ポリプロピレン(A)を得るためには、低融点の未官能化ポリプロピレンを原料に用いることが好ましい。未官能化ポリプロピレンの融点は70℃以上であることが好ましく、95℃以上であることがより好ましく、145℃以下であることが好ましく、135℃以下であることがより好ましい。
酸変性ポリプロピレン(A)の融点は、後述する未官能化ポリプロピレン(B)よりも5〜10℃低いものであることが好ましい。
酸変性ポリプロピレン(A)の230℃での溶融粘度は、1000mPa・s以上であることが好ましく、2000mPa・s以上であることがより好ましい。前記の値未満であると、造粒が困難となることがある。また、20000mPa・s以下であることが好ましく、10000mPa・s以下であることがより好ましい。前記の値を超えると、オープンタイムが短くなり、作業性が悪くなることがある。
酸変性ポリプロピレン(A)は、結晶性であることが好ましい。結晶性は、非晶性に比べ、凝集力が強く、接着性や耐薬品性に優れるため有利である。ここで、本発明でいう結晶性とは、示差走査型熱量計(DSC)を用いて、−100℃〜250℃ まで20℃/分で昇温し、該昇温過程に明確な融解ピークを示すものを指す。
酸変性ポリプロピレン(A)の製造方法としては、特に限定されず、例えばラジカルグラフト反応(すなわち主鎖となるポリマーに対してラジカル種を生成し、そのラジカル種を重合開始点として不飽和カルボン酸および酸無水物をグラフト重合させる反応)、などが挙げられる。
ラジカル発生剤としては、特に限定されないが、有機過酸化物を使用することが好ましい。有機過酸化物としては、ジ−tert−ブチルパーオキシフタレート、tert−ブチルヒドロパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、tert−ブチルパーオキシベンゾエート、tert−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、tert−ブチルパーオキシピバレート、メチルエチルケトンパーオキサイド、ジ−tert−ブチルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド等の過酸化物;アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスイソプロピオニトリル等のアゾニトリル類等が挙げられる。
<未官能化ポリプロピレン(B)>
本発明に用いる未官能化ポリプロピレン(B)は、限定的ではないが、ホモポリプロピレンまたはプロピレン−α−オレフィン共重合体であり、上述の酸変性がなされていないか、酸変性がなされた場合でも酸価が3mgKOH/g-resin未満のものをいう。好ましくは酸価が2mgKOH/g-resin以下であり、より好ましくは1mgKOH/g-resin以下であり、さらに好ましくは0.1mgKOH/g-resin以下である。
プロピレン−α−オレフィン共重合体は、プロピレンを主体としてこれにα−オレフィンを共重合したものである。α−オレフィンとしては、例えば、エチレン、1−ブテン、1−ヘプテン、1−オクテン、4−メチル−1−ペンテン、酢酸ビニルなどを一種又は数種用いることができる。これらのα−オレフィンの中では、エチレン、1−ブテンが好ましい。プロピレン−α−オレフィン共重合体のプロピレン成分とα−オレフィン成分との比率は限定されないが、プロピレン成分が50モル%以上であることが好ましく、70モル%以上であることがより好ましい。
未官能化ポリプロピレン(B)は、前記酸変性の他、水酸基、カルボキシル基、エポキシ基等の極性基がグラフトされていないことが好ましい。ここで、グラフトされていないとは、グラフト量が0.3質量%未満であることをいい、好ましくは0.2質量%以下であり、より好ましくは0.1質量%以下であり、さらに好ましくは0.01質量%以下である。
未官能化ポリプロピレン(B)の融点は、70℃以上であることが好ましく、95℃以上であることがより好ましい。前記の値未満であると、造粒化が困難となることがある。また、145℃以下であることが好ましく、135℃以下であることがより好ましい。前記の値を超えると、低温ヒートシール性が損なわれることがある。
未官能化ポリプロピレン(B)の230℃でのメルトフローレート(MFR)は、1g/10分以上であることが好ましく、2g/10分以上であることがより好ましい。前記の値未満であると、オープンタイムが短くなることがある。また、1000g/10分以下であることが好ましく、500g/10分以下であることがより好ましい。前記の値を超えると、造粒が困難となることがある。
未官能化ポリプロピレン(B)の含有量は、酸変性ポリプロピレン(A)100質量部に対して、140質量部以上であることが好ましく、160質量部以上であることがより好ましく、180質量部以上であることがさらに好ましい。前記の値未満であるとポリオレフィン樹脂基材への接着性が低下することがある。また、1500質量部以下であることが好ましく、1000質量部以下であることがより好ましく、800質量部以下であることがさらに好ましい。前記の値を超えると、極性材料との接着性が低下することがあり、好ましくない。
<ポリエチレン(C)>
本発明に用いるポリエチレン(C)は、種類は限定的ではないが高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン等が挙げられる。接着剤組成物の融点を制御しやすいことから低密度ポリエチレンが好ましい。
ポリエチレン(C)は、限定的ではないが、ホモポリエチレンまたはエチレン−α−オレフィン共重合体であることが好ましい。α−オレフィンとしては、例えば、プロピレン、1−ブテン、1−ヘプテン、1−オクテン、4−メチル−1−ペンテン、酢酸ビニルなどを一種又は数種用いることができる。これらのα−オレフィンの中では、プロピレン、1−ブテンが好ましい。エチレン−α−オレフィン共重合体のエチレン成分とα−オレフィン成分との比率は限定されないが、エチレン成分が50モル%以上であることが好ましく、70モル%以上であることがより好ましい。
ポリエチレン(C)は、上述の酸変性がなされていないか、酸変性がなされた場合でも酸価が3mgKOH/g-resin未満のものであることが好ましい。より好ましくは酸価が2mgKOH/g-resin以下であり、さらに好ましくは1mgKOH/g-resin以下であり、特に好ましくは0.1mgKOH/g-resin以下である。
ポリエチレン(C)の密度は、特に限定されないが、0.910g/cm以上0.930g/cm未満であることが好ましい。
ポリエチレン(C)の融点は、90℃以上が好ましく、95℃以上がより好ましい。ポリエチレン(C)の融点が90℃を下回ると、造粒化が困難となることがあり、生産性の観点から好ましくない。また、130℃以下であることが好ましく、120℃以下がより好ましい。130℃を上回ると、低温接着性の特徴が損なわれることがある。
ポリエチレン(C)は、前記酸変性がなされていないか、酸変性がなされた場合でも酸価が1mgKOH/g-resin以下であることが好ましい。より好ましくは0.1mgKOH/g-resin以下である。
ポリエチレン(C)の190℃でのメルトフローレート(MFR)は、0.1g/10分以上であることが好ましく、0.2g/10分以上であることがより好ましい。前記の値未満であると、オープンタイムが短くなり、作業性が悪くなることがある。また、100g/10分以下であることが好ましく、50g/10分以下であることがより好ましい。前記の値を超えると、造粒が困難となることがある。
ポリエチレン(C)の含有量は、酸変性ポリプロピレン(A)100質量部に対して、10質量部以上であることが好ましく、15質量部以上であることがより好ましく、20質量部以上であることがさらに好ましい。前記の値未満であると造粒化が困難となることがあり、生産性の観点から好ましくない。また、600質量部以下であることが好ましく、400質量部以下であることがより好ましく、200質量部以下であることがさらに好ましい。前記の値を超えると極性材料との接着性が低下することがあり、好ましくない。
<接着剤組成物>
本発明の接着剤組成物は、酸変性ポリプロピレン(A)、未官能化ポリプロピレン(B)およびポリエチレン(C)を含有し、融点が70〜140℃の組成物である。
酸変性ポリプロピレン(A)、未官能化ポリプロピレン(B)およびポリエチレン(C)を前記所定量含有することで、融点が70〜140℃の組成物を得ることができる。
本発明に係る接着剤組成物の融点は75℃以上であることが好ましく、80℃以上であることがより好ましく、90℃以上であることがさらに好ましい。接着剤組成物の融点が70℃を下回ると、造粒化が困難となることがあり生産性の観点から好ましくない。また、135℃以下であることが好ましく、130℃以下であることがより好ましく、120℃以下であることがさらに好ましい。融点が140℃を上回ると、低温接着性の特徴が損なわれることになる。
本発明では、特に限定されないが、前記酸変性ポリプロピレン(A)、未官能化ポリプロピレン(C)およびポリエチレン(C)を溶融混練して均一な接着剤組成物を得ることが出来る。溶融混練は通常のプラスチック用溶融混練機を使用することができ、例えば単軸、二軸の混練押出機、加熱型溶融攪拌槽等が使用できる。
本発明の接着剤組成物は、実質的に粘着付与剤を含有しないことが好ましい。実質的に含有しないとは、接着剤組成物中、1質量%以下であることが好ましく、0.1質量%以下であることがより好ましく、0質量%であることがさらに好ましい。粘着付与剤を実質的に含有しないことでブリードアウトの問題もなく、固形化が容易な生産性の高い接着剤組成物を得ることができる。粘着付与剤としては、例えば、テルペン系樹脂、ロジン系樹脂、または石油系樹脂が挙げられる。
<ホットメルト接着剤>
本発明のホットメルト接着剤は、前記接着剤組成物を含有し、有機溶剤を含有しない組成物である。ホットメルト接着剤中、前記接着剤組成物は90質量%以上含有することが好ましく、95質量%以上含有することがより好ましく、100質量%含有することがさらに好ましい。少なすぎるとポリオレフィン樹脂基材や極性材料との接着性が低下することがある。
本発明に係るホットメルト接着剤は、本発明の性能を損なわない範囲で各種の添加剤を配合することができる。添加剤としては、特に限定されないが、難燃剤、顔料、ブロッキング防止剤等を使用することが好ましい。
<ポリオレフィン樹脂基材>
ポリオレフィン樹脂基材としては、従来から公知のポリオレフィン樹脂の中から適宜選択することができる。例えば、特に限定されないが、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体などを用いることができる。中でも、ポリプロピレン板(以下、PPともいう)の使用が好ましい。その厚さは、特に限定されないが、0.1〜5mmであることが好ましく、0.5〜3mmであることがより好ましく、1〜2mmであることがさらに好ましい。なお、ポリオレフィン樹脂基材には必要に応じて顔料や種々の添加物を配合してもよい。
<極性材料>
本発明の極性材料とは、特に限定されないが、金属基材、極性樹脂基材等が挙げられる。なかでも金属基材が好ましい。
金属基材としては、特に限定されないが、例えばアルミニウム、銅、鉄鋼、SUS、マグネシウム、亜鉛、ジュラルミンなどの各種金属およびその合金を使用することができ、またその形状としては、金属板、圧延板、パネル、パイプ、カン、キャップなど任意の形状を取り得ることができる。一般的には、加工性等の観点からアルミニウム板が好ましい。また、使用目的によっても異なるが、一般的には0.01〜10mm、好ましくは0.02〜5mmの厚みのシートの形で使用される。また、これら金属基材の表面を予め表面処理を施しておいてもよいし、未処理のままでもよい。
極性樹脂基材としては、特に限定されないが、例えばナイロン、エチレン/ビニルアルコール共重合樹脂(EVOH)、ポリエチレンテレフタレート(PET)などの極性の高いプラスチック系材料を使用することができ、またその形状としては任意の形状を取り得ることができる。また、使用目的によっても異なるが、一般的には0.01〜10mm、好ましくは0.02〜5mmの厚みのシートの形で使用される。また、これら極性樹脂基材の表面を予め表面処理を施しておいてもよいし、未処理のままでもよい。いずれも場合であっても同等の効果を発揮することができる。
<積層体>
本発明の積層体は、極性材料とポリオレフィン樹脂基材とを本発明にかかるホットメルト接着剤で積層(極性材料/接着剤層/ポリオレフィン樹脂基材)したものである。
積層する方法としては、従来公知のラミネート製造技術を利用することができる。例えば、特に限定されないが、極性材料の表面にホットメルト接着剤をロールコータやバーコータ等の適当な塗布手段を用いて塗布し、極性材料の表面に形成された接着剤層が溶融状態にある間に、その塗布面にポリオレフィン樹脂基材を積層接着して積層体を得ることができる。熱圧着の温度は特に限定されないが、130℃以上が好ましく、140℃以上がより好ましく、160℃以下が好ましく、150℃以下がより好ましい。熱圧着の圧力は特に限定されないが、0.09MPa以上が好ましく、0.1MPa以上がより好ましく、0.12MPa以下が好ましく、0.11MPa以下がより好ましい。
前記ホットメルト接着剤により形成される接着剤層の厚みは、特に限定されないが、10〜100μmにすることが好ましく、20〜80μmにすることがより好ましく、30〜50μmにすることがさらに好ましい。
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。但し、本発明は実施例に限定されない。実施例中および比較例中に単に部とあるのは質量部を示す。
製造例1
1Lオートクレーブに、融点100℃の未官能化ポリプロピレン(未官能化PO−B1、プロピレン−ブテン共重合体(三井化学社製「タフマー(登録商標)XM7090」))を100質量部、トルエン150質量部及び無水マレイン酸10質量部を加え、130℃まで昇温することによって、均一に溶解させた。130℃で未官能化PO−B1溶液にジ−tert−ブチルパーオキサイドを4質量部加え、140℃まで昇温した後、さらに3時間撹拌した。その後、得られた反応液を冷却後、多量のメチルエチルケトンが入った容器に注ぎ、樹脂を析出させた。その後、当該樹脂を含有する液を遠心分離することにより、無水マレイン酸がグラフト重合した酸変性ポリプロピレンと(ポリ)無水マレイン酸および低分子量物とを固液分離し、精製した。その後、減圧下70℃で5時間乾燥させることにより、無水マレイン酸変性ポリプロピレン(酸変性PO−A1、酸価11mgKOH/g-resin、融点95℃、溶融粘度3000mPa・s)を得た。
製造例2
融点135℃の未官能化ポリプロピレン(PO−B2、日本ポリプロ社製「ウィンテック(登録商標)PP WFW4」)に変更にした以外は製造例1と同様にすることにより無水マレイン酸変性ポリプロピレン (酸変性PO−A2、酸価15mgKOH/g-resin、融点130℃、溶融粘度3500mPa・s)を得た。
製造例3
融点160℃の未官能化ポリプロピレン(PO−B3、プライムポリマー社製 「J−105G」)に変更にした以外は製造例1と同様にすることにより無水マレイン酸変性ポリプロピレン (酸変性PO−A3、酸価8mgKOH/g-resin、融点155℃、溶融粘度4000mPa・s)を得た。
製造例4
融点75℃の未官能化ポリプロピレン(PO−B4、三井化学社製「タフマー(登録商標」XM7070)に変更にした以外は製造例1と同様にすることにより無水マレイン酸変性ポリプロピレン (酸変性PO−A4、酸価11mgKOH/g-resin、融点65℃、溶融粘度2500mPa・s)を得た。
実施例1
酸変性ポリプロピレン(A)として酸変性PO−A1を10質量部、未官能化ポリプロピレン(B)として未官能化PO−B1を75質量部、ポリエチレン(C)としてPE−1を15質量部とを15mmφ二軸押出機にて160℃で溶融混練して造粒化を行い、ホットメルト接着剤を得た。
実施例2〜11、比較例1〜3
酸変性ポリプロピレン(A)、未官能化ポリプロピレン(B)及びポリエチレン(C)の種類、配合量を表1に示す通りに変更し、実施例1と同様な方法で実施例2〜11、比較例1〜3を行った。配合量、接着性及び造粒化評価を表1に示す。
実施例および比較例で用いた未官能化ポリプロピレン(B)、ポリエチレン(C)は以下のとおりである。
[未官能化ポリプロピレン(B)]
未官能化PO−B1:プロピレン−ブテン共重合体(三井化学社製「タフマー(登録商標)XM7090」)、融点100℃、MFR7g/10分
未官能化PO−B2:プロピレン-エチレン共重合体(日本ポリプロ社製「ウィンテック(登録商標)WFW4」)、融点135℃、MFR7g/10分
未官能化PO−B3:ホモポリプロピレン(プライムポリマー社製「J−105G」)、融点160℃、MFR9g/10分
未官能化PO−B4:プロピレン−ブテン共重合体(三井化学社製「タフマー(登録商標)XM7070」)、融点75℃、MFR7g/10分
[ポリエチレン(C)]
PE−1:低密度ポリエチレン(東ソー社製「ペトロセン(登録商標)172」)融点110℃、密度0.920g/cm、MFR0.30g/10分
酸価の測定
本発明における酸価(mgKOH/g-resin)は、FT−IR(島津製作所社製、FT−IR8200PC)を使用して、無水マレイン酸(東京化成製)のクロロホルム溶液によって作成した検量線から得られる係数(f)、結晶性無水マレイン酸変性ポリオレフィンにおける無水マレイン酸のカルボニル(C=O)結合の伸縮ピーク(1780cm−1)の吸光度(I)を用いて下記式により算出した値である。
酸価(mgKOH/g-resin)=[吸光度(I)×(f)×2×水酸化カリウムの分子量×1000(mg)/無水マレイン酸の分子量]
無水マレイン酸の分子量:98.06 水酸化カリウムの分子量:56.11
融点の測定
サンプル1gを、示差走査熱量計(以下、DSC、ティー・エー・インスツルメント・ジャパン製、Q−2000)を用いて、20℃/分の速度で昇温融解、冷却樹脂化して、再度昇温融解(2nd Run.)した際、吸熱ピークの最も面積が大きい極大点(吸熱ピークが複数観測される場合は、そのうち最も面積が大きい点)を測定した値である。
溶融粘度の測定
サンプル10gを単一円筒型回転式粘度系(BROOKFIELD VISCOMETER DV-I型)を使用し、昇温融解(230℃)、溶融した樹脂中でローターを回転させ、発生した粘性抵抗を回転トルクから読み取り、粘度(単位:mPa・s)を決定する。
メルトフローレート(MFR)の測定
(株)東洋精機製作所製のメルトインデクサーを用い、JIS K 7210−1(2014)に準拠し、190℃または230℃で昇温融解し、2160g加重で樹脂組成物を押し出したときの吐出重量を測定し、10分あたりの量(単位:g/10分)に換算して表した。
積層体の作製
極性材料にはアルミニウム板(日本テストパネル製、A1050P、厚み×幅×長さ=1.6×25×100mm)を使用し、ポリオレフィン樹脂基材にはポリプロピレン板(日本テストパネル社製、PP、厚み×幅×長さ=1.6×25×100mm)を使用した。
実施例1〜11、比較例1〜3で得られたホットメルト接着剤を厚みが50μmとなるように熱圧着により調整し、極性材料に積層した。次いで接着剤層表面にポリオレフィン樹脂基材を重ね合わせ、テスター産業株式会社製ヒートシールテスターのシリンダー温度140℃、0.1MPaで2分間熱圧着することで積層体(極性材料/接着剤層/ポリプロピレン樹脂基材)を得た。前記積層体の接着強度を引張せん断試験により測定した。
引張せん断試験(PP/AL引張せん断強度)
JIS K 6850(1999)接着剤の引張せん断接着強さ試験法に準拠し、オリエンテックコーポレーション社製のテンシロン(登録商標)RTM−100を用いて、25℃雰囲気下で、5mm/分におけるせん断強度を測定した。極性材料/ポリオレフィン樹脂基材間の引張せん断強度(MPa)は3回の試験値の平均値とした。結果を表1に示す。
<評価基準>
○(実用上優れる):7MPa以上
△(実用可能):5MPa以上
×(実用不可能):5MPa未満
造粒化の評価
15mmφ二軸押出機(テクノベル社製 KZW15TW)から押出吐出されたホットメルト接着剤をストランドカット方式ペレット製造装置にて造粒化した。結果を表1に示す。
<評価基準>
◎(生産性良好):連続運転で8時間以上ストランドカットが可能
○(生産可能):連続運転で4時間以上8時間未満ストランドカット可能
△(生産困難):ストランドカット可能だが連続運転で4時間未満
×(生産不可能):ストランド不可能
Figure 0006859953
本発明にかかる接着剤組成物およびホットメルト接着剤は、オレフィン系樹脂基材と極性材料との良好な接着性をもち、オレフィン系樹脂基材を損傷させることなく低温ヒートシール可能である。

Claims (4)

  1. 酸変性ポリプロピレン(A)、融点が70℃以上135℃以下である未官能化ポリプロピレン(B)およびポリエチレン(C)を含有し、
    前記酸変性ポリプロピレン(A)100質量部に対して、前記未官能化ポリプロピレン(B)140〜1500質量部を含有し、
    融点が70〜140℃である接着剤組成物。
  2. 前記酸変性ポリプロピレン(A)100質量部に対して、前記ポリエチレン(C)10〜600質量部を含有する請求項1に記載の接着剤組成物。
  3. 請求項1または2に記載の接着剤組成物を含有するホットメルト接着剤。
  4. 請求項3に記載のホットメルト接着剤によって接着されたポリオレフィン樹脂基材と極性材料の積層体。
JP2017547655A 2015-10-26 2016-08-26 接着剤組成物およびホットメルト接着剤 Active JP6859953B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015209678 2015-10-26
JP2015209678 2015-10-26
PCT/JP2016/074946 WO2017073153A1 (ja) 2015-10-26 2016-08-26 接着剤組成物およびホットメルト接着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017073153A1 JPWO2017073153A1 (ja) 2018-08-09
JP6859953B2 true JP6859953B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=58631501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017547655A Active JP6859953B2 (ja) 2015-10-26 2016-08-26 接着剤組成物およびホットメルト接着剤

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11104829B2 (ja)
EP (1) EP3369795B1 (ja)
JP (1) JP6859953B2 (ja)
KR (1) KR102514750B1 (ja)
CN (1) CN108138018B (ja)
ES (1) ES2907131T3 (ja)
TW (1) TWI751983B (ja)
WO (1) WO2017073153A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6621694B2 (ja) * 2016-03-25 2019-12-18 株式会社神戸製鋼所 ポリオレフィン系樹脂接着用表面処理鋼板及びそれを用いた複合部材
JP6751046B2 (ja) * 2017-03-29 2020-09-02 株式会社神戸製鋼所 ポリオレフィン接着用表面処理金属板、複合部材、及び複合部材の製造方法
JP7107706B2 (ja) * 2018-03-13 2022-07-27 三井化学株式会社 ポリオレフィン組成物および積層体
JP7093533B2 (ja) * 2018-06-04 2022-06-30 協立化学産業株式会社 熱溶融性接着剤組成物、電極積層体の製造方法及び電極積層体を備える二次電池
CN109796912B (zh) * 2018-12-27 2022-03-11 广州鹿山新材料股份有限公司 一种改性聚丙烯热熔胶及其制备方法
JP7415573B2 (ja) * 2019-01-16 2024-01-17 Mcppイノベーション合同会社 接着性樹脂組成物及び積層体
JP7360291B2 (ja) * 2019-09-26 2023-10-12 東亞合成株式会社 接着剤組成物、及び接着方法
JPWO2021256416A1 (ja) * 2020-06-16 2021-12-23
KR102336272B1 (ko) 2021-02-19 2021-12-06 동우 화인켐 주식회사 접착제 조성물 및 전지용 포장재료
KR102313853B1 (ko) 2021-02-26 2021-10-15 동우 화인켐 주식회사 접착제 조성물 및 전지용 포장재료
KR102318161B1 (ko) 2021-04-01 2021-10-26 동우 화인켐 주식회사 접착제 조성물 및 전지용 포장재료
CN114032049B (zh) * 2021-11-30 2022-09-16 合诚技术股份有限公司 一种高性能聚丙烯阻隔膜用热熔胶及其制备方法与应用

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3987122A (en) * 1972-04-03 1976-10-19 Exxon Research And Engineering Company Thermoplastic adhesive compositions
US4120916A (en) * 1977-03-02 1978-10-17 Eastman Kodak Company Amorphous and crystalline polyolefin based hot-melt adhesive
US4774144A (en) * 1986-07-28 1988-09-27 Enron Chemical Company Adhesive blends and composite structures
US6124401A (en) * 1989-10-06 2000-09-26 Ferro Corporation Thermoplastic coating compositions and process using same
JP3232317B2 (ja) 1992-10-26 2001-11-26 三菱樹脂株式会社 酸変性ポリオレフィン樹脂組成物及びそれを使用して得られる接着性フィルム又はシート
JPH1046121A (ja) 1996-08-05 1998-02-17 Kurabo Ind Ltd ポリプロピレン用ホットメルト接着剤
JP3724275B2 (ja) 1999-09-29 2005-12-07 三菱化学株式会社 接着性樹脂組成物及びそれを用いた積層体
US6503491B2 (en) * 2000-12-21 2003-01-07 Colgate-Palmolive Company Elastomer free, high efficacy antiperspirant stick
US7319125B2 (en) * 2002-09-20 2008-01-15 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Supercritical polymerization process and polymers produced therefrom
JP4173032B2 (ja) * 2003-03-07 2008-10-29 三井化学株式会社 変性ポリオレフィン組成物およびそれを用いた積層体
EP1978070B1 (en) * 2006-01-26 2011-03-30 Mitsui Chemicals, Inc. Adhesive and layered product made with the same
KR20080096582A (ko) * 2006-02-07 2008-10-30 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 엠보스 이형 시트의 원반, 엠보스 이형 시트, 엠보스 이형 시트의 원반의 제조 방법, 엠보스 이형 시트의 제조 방법, 엠보스 이형 시트의 제조 장치, 합성 피혁, 및 합성 피혁의 제조 방법
US8383246B2 (en) * 2008-05-22 2013-02-26 Exxonmobil Oil Corporation Polypropylene-based shrink films
US8197947B2 (en) * 2009-12-01 2012-06-12 Equistar Chemicals, Lp Adhesive compositions
JP5705241B2 (ja) 2011-01-18 2015-04-22 三井化学株式会社 接着性樹脂組成物およびそれから得られるホットメルト接着剤
JP2013231113A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Henkel Japan Ltd 接着シート
WO2014046834A1 (en) 2012-09-19 2014-03-27 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Adhesive compositions of propylene-based and ethylene-based polymers
JP5355803B1 (ja) * 2013-01-18 2013-11-27 日新製鋼株式会社 塗装金属素形材、複合体、およびそれらの製造方法
KR101823846B1 (ko) * 2013-02-07 2018-01-30 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 접착제, 적층체, 전지 케이스용 포재, 전지, 고알칼리 용액용 포재, 알코올 함유 용액용 포재 및 포장체
CN106068179A (zh) * 2013-12-06 2016-11-02 迈克尔·塔普 合成材料管道和用于该合成材料管道的生产方法
US20150183980A1 (en) * 2014-01-02 2015-07-02 Evergreen Packaging, Inc. Polyethylene and Polypropylene Based Tie Resin for Co-Extrusion
WO2015111488A1 (ja) 2014-01-22 2015-07-30 株式会社カネカ ホットメルト接着剤用ポリオレフィン系樹脂組成物、ホットメルト接着フィルムおよび積層体
US20150247069A1 (en) 2014-02-28 2015-09-03 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Adhesive Compositions In Woodworking Applications
JP3232317U (ja) 2021-03-23 2021-06-03 イー・エル建設株式会社 化粧型枠及び構造物

Also Published As

Publication number Publication date
EP3369795A1 (en) 2018-09-05
US11104829B2 (en) 2021-08-31
US20180305592A1 (en) 2018-10-25
TW201728724A (zh) 2017-08-16
KR20180075489A (ko) 2018-07-04
CN108138018B (zh) 2020-12-01
ES2907131T3 (es) 2022-04-22
WO2017073153A1 (ja) 2017-05-04
JPWO2017073153A1 (ja) 2018-08-09
EP3369795A4 (en) 2019-04-10
KR102514750B1 (ko) 2023-03-27
EP3369795B1 (en) 2021-12-29
TWI751983B (zh) 2022-01-11
CN108138018A (zh) 2018-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6859953B2 (ja) 接着剤組成物およびホットメルト接着剤
US20190352546A1 (en) Dielectric heating adhesive film and adhesion method using dielectric heating adhesive film
JP5261196B2 (ja) 接着剤およびそれを用いた積層体
WO2015190411A1 (ja) ポリオレフィン系接着剤組成物
EP3333233B1 (en) Hot-melt adhesive resin film and production method therefor
JP2024063150A (ja) ポリオレフィン系接着剤組成物
KR102518707B1 (ko) 폴리올레핀계 접착제 조성물
KR20020034183A (ko) 박리 강도가 크고 응집 파괴도가 높은 저온 활성화 접착제조성물
WO2015033703A1 (ja) ポリオレフィン系接着剤組成物
WO2020075577A1 (ja) ポリオレフィン系接着剤組成物
WO2020017269A1 (ja) ポリオレフィン系接着剤組成物
JP6911379B2 (ja) 接着性樹脂組成物及び積層体
JP6583997B2 (ja) 接着剤の製造方法、接着剤、接着性積層体、及び積層体
WO2022065286A1 (ja) 接着剤組成物、フィルム状接着剤及び多層フィルム
JP7297736B2 (ja) 変性ポリオレフィン樹脂及びその用途
JP2019196496A (ja) 接着性樹脂組成物、及び接着剤
JP2021523955A (ja) ポリエチレンテレフタレートを有する多層構造体における結合層として使用するための樹脂
JP7362028B2 (ja) 変性ポリオレフィン樹脂
WO2021106576A1 (ja) ポリオレフィン系接着剤組成物及び積層体
JPH1135911A (ja) 接着剤組成物
TW202132518A (zh) 聚烯烴系黏接劑組成物
JP2020143181A (ja) 変性ポリオレフィン樹脂
JP2000248247A (ja) 接着性樹脂組成物及び金属被覆材構造物。
JP2005029636A (ja) ポリオレフィン樹脂組成物およびそれを用いた多層構造物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190507

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210309

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6859953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350