JP2021523955A - ポリエチレンテレフタレートを有する多層構造体における結合層として使用するための樹脂 - Google Patents

ポリエチレンテレフタレートを有する多層構造体における結合層として使用するための樹脂 Download PDF

Info

Publication number
JP2021523955A
JP2021523955A JP2020547396A JP2020547396A JP2021523955A JP 2021523955 A JP2021523955 A JP 2021523955A JP 2020547396 A JP2020547396 A JP 2020547396A JP 2020547396 A JP2020547396 A JP 2020547396A JP 2021523955 A JP2021523955 A JP 2021523955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
ethylene
layer
weight
acrylate copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020547396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7153080B2 (ja
Inventor
リウ、アントン
クオ、ユンロン
チョン、ヨン
チェン、ホンユウ
ウォルサー、ブライアン
チャン、イ
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー, ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2021523955A publication Critical patent/JP2021523955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7153080B2 publication Critical patent/JP7153080B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0869Acids or derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/10Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of paper or cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/327Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising polyolefins obtained by a metallocene or single-site catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C09J123/08Copolymers of ethene
    • C09J123/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C09J123/0869Acids or derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/033 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/28Multiple coating on one surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2270/00Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/406Bright, glossy, shiny surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/558Impact strength, toughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • B32B2307/7244Oxygen barrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • B32B2307/7246Water vapor barrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/748Releasability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/75Printability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/40Closed containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2553/00Packaging equipment or accessories not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2597/00Tubular articles, e.g. hoses, pipes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Abstract

本開示は、ポリエチレンテレフタレート(PET)への優れた接着性を有する結合樹脂配合物に関する。樹脂は、(A)エチレンおよびアクリル酸アルキルから形成されたエチレンアクリレートコポリマーであって、エチレンアクリレートコポリマーが、エチレンアクリレートコポリマーとアクリレート含有量との総重量に基づいて、10〜30重量パーセントのアクリレート含有量および90〜70重量パーセントのエチレン含有量を有する、エチレンアクリレートコポリマーと、(B)エステル交換触媒であって、樹脂は、樹脂の総重量に基づいて、30〜99.999重量パーセントのエチレンアクリレートコポリマーと、樹脂の総重量に基づいて、0.001〜10重量パーセントのエステル交換触媒と、を含むエステル交換触媒と、(C)樹脂の総重量に基づいて、0〜69.999の非極性ポリオレフィンと、を含む。【選択図】なし

Description

本開示は、全般的には樹脂に関し、より具体的にはポリエチレンテレフタレートを有する多層構造体における結合層として使用するための樹脂に関する。
ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムは、その高い光沢、透明性、およびバリア性、および剛性特性などの美的および物理的特性のために、パッケージングにおいて広く使用されている。しかしながら、PETフィルムは、その比較的高い溶融温度に起因して、シーリング特性を欠いている。したがって、ポリエチレン(PE)シーラントフィルムなどの積層シーラント層を有するバッキングフィルムとして、PETを有するパッケージングフィルムを形成することは慣例である。しかしながら、PETは、PEなどの他のポリマーに対する接着性が低いことが周知されている材料である。したがって、共押出および押出積層プロセスにおいてシーラントフィルム(例えば、PEシーラントフィルム)を用いて、PET(またはポリエチレンテレフタレートグリコール、PET−gなどのPET誘導体)間の良好な接着を達成することは、パッケージング事業における課題である。
PETへのポリマーフィルムの接着を改善するための1つの手法は、共押出または押出積層プロセス中にプライマーを使用することであった。しかしながら、問題の中には、PETフィルム上のプライマー溶液を乾燥させることによって、プロセスの出力に悪影響が及ぼされ得、追加の高価な製造工程が追加され得る。
共押出または押出積層プロセス中に、PETへのポリマーフィルムの接着性を改善しようとする別の手法は、樹脂を「結合層」として使用することである。「結合層」として使用するための樹脂の例としては、BYNEL(登録商標)、LOTADER(登録商標)、AMPLIFY(商標)、ADMER(商標)が挙げられる。PETフィルムで使用するための「結合層」としての様々なそのような樹脂が利用可能であるが、EVOHまたはナイロンフィルム層と、PEフィルム層とを接着させるための結合層を使用する多層構造体で見られるのと同じレベルの接着性を達成し得るものは、あるとしても非常に少ない。PETフィルムへの結合の改善の欠如の背後にある1つの理論は、PET中のフェニル環によって引き起こされる官能基および極性の欠如、ならびに拘束された鎖の移動性に関連する困難である。
したがって、PETと他のポリマーフィルム(例えば、PEフィルム)との間の結合層として役立ち得る樹脂が依然として必要とされている。
本開示は、ポリエチレンテレフタレート(PET)への優れた接着性を有する樹脂配合物に関する。本開示の樹脂は、エチレンアクリレートコポリマーおよびエステル交換触媒を含み、これは、純粋なエチレンアクリレートコポリマー系対応物またはエチレンアクリレートコポリマーに基づくものよりも高い結合強度を示す。本開示は、本開示の樹脂中のエステル交換触媒が、共押出または押出積層処理中に、PETフィルムへの樹脂の結合を増強させ得るという発見に基づいている。具体的には、本開示の樹脂は、エステル交換触媒を使用するエステル基とヒドロキシル基との間の反応を通して、PETへの結合強度を増強させるのに役立つエチレンアクリレートコポリマーを含む。例えば、特定の条件での結合層の樹脂中のエステル交換触媒、およびPETは、エステル基とヒドロキシル基との間のエステル交換反応を引き起こして、促進することによって、界面の絡み合いを改善する。
本開示の多層構造体において結合層として使用するための樹脂は、(A)エチレンおよびアクリル酸アルキルから形成されたエチレンアクリレートコポリマーであって、エチレンアクリレートコポリマーが、10〜30重量パーセントのアクリレート含有量および90〜70重量パーセントのエチレン含有量を有し、重量パーセントが、エチレンアクリレートコポリマーの総重量に基づき、エチレンアクリレートコポリマーのアクリレート含有量とエチレン含有量との合計が、100重量パーセントである、エチレンアクリレートコポリマーと、(B)酢酸亜鉛(Zn(OOCH)、チタンブトキシド(Ti(OBU))、酸化亜鉛(ZnO)、またはそれらの組み合わせの群から選択されるエステル交換触媒であって、樹脂は、樹脂の総重量に基づいて、30〜99.999重量パーセントのエチレンアクリレートコポリマーと、樹脂の総重量に基づいて、0.001〜10重量パーセントのエステル交換触媒と、を含む、エステル交換触媒と、(C)樹脂の総重量に基づいて、0〜69.999の非極性ポリオレフィンと、を含み、樹脂のエチレンアクリレートコポリマー、エステル交換触媒、および非極性ポリオレフィンの重量パーセントの合計は、100重量パーセントである。樹脂に関して、アクリル酸アルキルは、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸tert−ブチル、アクリル酸イソプロピル、またはそれらの混合物からなる群から選択される。
本開示の様々な実施形態の一例では、樹脂は、樹脂の総重量に基づいて、50〜99.999重量パーセントのエチレンアクリレートコポリマーと、樹脂の総重量に基づいて、0.001〜5重量パーセントのエステル交換触媒と、樹脂の総重量に基づいて、0〜49.999の非極性ポリオレフィンと、を含む。他の実施形態の別の例では、樹脂は、樹脂の総重量に基づいて、80〜99.999重量パーセントのエチレンアクリレートコポリマーと、樹脂の総重量に基づいて、0.001〜2.5重量パーセントのエステル交換触媒と、樹脂の総重量に基づいて、0〜19.999の非極性ポリオレフィンと、を含む。
様々な実施形態に関して、樹脂の非極性ポリオレフィンは、エチレン系非極性ポリオレフィン、プロピレン系非極性ポリオレフィン、またはそれらの組み合わせからなる群から選択される。非極性ポリオレフィンの特定の実施形態としては、ポリエチレンホモポリマー、ポリプロピレンホモポリマー、またはそれらの組み合わせからなる群から選択されるものが挙げられる。
特定の実施形態では、樹脂のエチレンアクリレートコポリマーは、15重量パーセントのアクリレート含有量および85重量パーセントのエチレン含有量を有するエチレンアクリル酸エチルコポリマーである。追加の特定の実施形態では、樹脂のエチレンアクリレートコポリマーは、29重量パーセントのアクリレート含有量および71重量パーセントのエチレン含有量を有するエチレンアクリル酸メチルコポリマーである。これらの特定の実施形態に関して、
エステル交換触媒は、酢酸亜鉛(Zn(OOCH)であり、樹脂は、樹脂の総重量に基づいて、2重量パーセントのアセテート(Zn(OOCH)および0重量パーセントの非極性ポリオレフィンを含む。
本開示はまた、層A/層B/層Cの順に配置された少なくとも3つの層を含む多層構造体も提供し、少なくとも3つの層の各々は、第1の主表面と、第1の主表面の反対側の第2の主表面と、を有する。層Aは、ポリオレフィンフィルムを含み、層Bは、本明細書で提供される樹脂を含み、層Bの第1の主表面は、層Aの第2の主表面と接着接触しており、層Cは、ポリエチレンテレフタレートフィルムを含み、層Cの第1の主表面は、層Bの第2の主表面と接着接触している。
層Aに関して、ポリオレフィンフィルムは、ポリエチレン、ポリプロピレン、またはそれらの混合物のフィルムからなる群から選択され得る。好ましくは、ポリオレフィンフィルムは、ポリエチレンのフィルムである。追加の実施形態では、ポリオレフィンフィルムは、層Cとは異なる第2のポリエチレンテレフタレートフィルムで置き換えられ得る。例としては、層AがPEGである一方で、層Cがポリエチレンテレフタレートグリコール、PET−gである、ことが挙げられるが、これらに限定されない。あるいは、層Aは、PEG−gであり得る一方で、層Cは、PETである。
本開示はまた、本明細書で提供されるように、多層構造体で形成されたパッケージも提供する。
相反する記載がなく、文脈から暗示されておらず、または当該技術分野で慣例的でない限り、すべての部およびパーセントは、重量に基づくものであり、すべての温度は、摂氏(℃)であり、すべての試験方法は、本開示の出願日の時点において最新のものである。
本明細書で使用される場合、「組成物」という用語は、組成物を構成する材料の混合物、ならびに組成物の材料から形成される反応生成物および分解生成物を指す。
「ポリマー」は、同じ種類であるか異なる種類であるかにかかわらず、モノマーを重合することによって調製されるポリマー化合物を意味する。したがって、ポリマーという総称は、(微量の不純物が、ポリマー構造に組み込まれ得るという理解の下に、唯一の種類のモノマーから調製されるポリマーを指すために用いられる)ホモポリマーという用語、以下に定義されるような、コポリマーという用語およびインターポリマーという用語を包含する。微量の不純物(例えば、触媒残渣)が、ポリマー中および/またはポリマー内に組み込まれていてもよい。ポリマーは、単一ポリマー、ポリマーブレンド、またはポリマー混合物であり得る。
本明細書で使用される場合、「インターポリマー」という用語は、少なくとも2つの異なる種類のモノマーの重合によって調製されるポリマーを指す。したがって、インターポリマーという総称は、コポリマー(2種類の異なるモノマーから調製されるポリマーを指すために用いられる)、および3種類以上の異なるモノマーから調製されるポリマーを含む。
本明細書で使用される場合、「ポリオレフィン」という用語は、(ポリマーの重量に基づいて)主要量のオレフィンモノマー、例えば、エチレンまたはプロピレンを重合形態で含むポリマーを指し、任意に1種以上のコモノマーを含み得る。
本明細書で使用される場合、「エチレンアクリレートコポリマー」という用語は、(コポリマーの重量に基づいて)主要量のエチレンモノマー、およびアクリル酸アルキルを重合形態で含むコポリマーを指す。
本明細書で使用される場合、「非極性ポリオレフィン」という用語は、(ポリマーの重量に基づいて)主要量のオレフィンモノマー、例えば、エチレンまたはプロピレンを重合形態で含むポリオレフィンを指し、任意に1種以上のコモノマーを含み得、得られたポリオレフィンは、極性を示さない(例えば、非極性ポリオレフィン中に、正または負の正味の電荷が存在しない)。
「接着接触している」という用語および同様の用語は、一方の層が両方の層の層間表面(すなわち、接触している表面)を損傷することなく他方の層から除去できないように、1つの層の1つの表面および別の層の1つの表面が互いに接触結合することを意味する。
「含む(comprising)」、「含む(including)」、「有する(having)」という用語、およびそれらの派生語は、任意の追加の構成要素、ステップ、または手順の存在を、それらが具体的に開示されているか否かにかかわらず、除外することを意図するものではない。疑義が生じないようにするために、「含む(comprising)」という用語の使用を通して主張されるすべての組成物は、相反する記載がない限り、ポリマーであるか、ポリマーでないかに関わらずに、任意の追加の添加剤、アジュバント、または化合物を含み得る。対照的に、「から本質的になる(consisting essentially of)」という用語は、操作性に必須ではないものを除いて、あらゆる後続の記載の範囲から、任意の他の成分、ステップ、または手順を排除する。「からなる」という用語は、具体的に描写または列挙されていない任意の成分、ステップ、または手順を排除する。
「ポリエチレン」は、エチレンモノマーから誘導された、50重量%超の単位を含むポリマーを意味するものとする。これは、ポリエチレンホモポリマーまたはコポリマー(2つ以上のコモノマーから誘導される単位を意味する)を含む。当該技術分野において既知であるポリエチレンの一般的な形態としては、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、超低密度ポリエチレン(ULDPE)、極低密度のポリエチレン(VLDPE)、直鎖状および実質的に直鎖状の低密度樹脂(m−LLDPE)の両方を含むシングルサイト触媒直鎖状低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン(MDPE)、ならびに高密度ポリエチレン(HDPE)が挙げられる。これらのポリエチレン材料は、当該技術分野において一般に既知であるが、以下の説明は、これらの異なるポリエチレン樹脂のうちのいくつかの差異を理解する上で役立つ可能性がある。
「LDPE」という用語はまた、「高圧エチレンポリマー」または「高度分岐ポリエチレン」と称されてもよく、ペルオキシドなどのフリーラジカル開始剤を用いて、14,500psi(100MPa)超の圧力でオートクレーブまたは管型反応器中で部分的または完全に、ポリマーがホモポリマー化されるかまたはコポリマー化されることを意味するように定義される(例えば、参照として本明細書に組み込まれるUS4,599,392を参照のこと)。LDPE樹脂は典型的には、0.916〜0.935g/cmの範囲内の密度を有する。
「LLDPE」という用語は、従来のチーグラー・ナッタ触媒系、ならびにビス−メタロセン触媒(「m−LLDPE」と称されることもある)および拘束幾何触媒を含むがこれに限定されないシングルサイト触媒を使用して作製される樹脂の両方を含み、直鎖状、実質的に直鎖状、または不均質なポリエチレンコポリマーまたはホモポリマーを含む。LLDPEは、LDPEよりも短い鎖分岐を含み、米国特許第5,272,236号、米国特許第5,278,272号、米国特許第5,582,923号、および米国特許第5,733,155号でさらに定義される実質的に直鎖状のエチレンポリマー、米国特許第3,645,992号における組成物等の均一分岐直鎖状エチレンポリマー組成物、米国特許第4,076,698号に開示されるプロセスに従って調製されたポリマー等の不均一分岐エチレンポリマー、ならびに/またはそれらのブレンド(US3,914,342もしくはUS5,854,045に開示されるもの等)を含む。LLDPEは、当該技術分野において既知である任意の種類の反応器または反応器構成を使用して、気相、液相、もしくはスラリー重合、またはそれらの任意の組み合わせによって作製することができる。
「MDPE」という用語は、0.926〜0.935g/cmの密度を有するポリエチレンを指す。「MDPE」は、典型的には、クロムもしくはチーグラー・ナッタ触媒を使用して、またはビスメタロセン触媒および拘束幾何触媒を含むがこれらに限定されないシングルサイト触媒を使用して作製され、典型的には、2.5を超える分子量分布(「MWD」)を有する。
「HDPE」という用語は一般に、チーグラー・ナッタ触媒、クロム触媒、またはビス−メタロセン触媒および拘束幾何触媒を含むがこれらに限定されないシングルサイト触媒を用いて調製される、約0.935g/cmを超える密度を有するポリエチレンを指す。
「ULDPE」という用語は一般に、チーグラー・ナッタ触媒、クロム触媒、またはビス−メタロセン触媒および拘束幾何触媒を含むがこれらに限定されないシングルサイト触媒を用いて調製される、0.880〜0.912g/cmの密度を有するポリエチレンを指す。
「多層構造体」という用語は、異なる組成を有する2つ以上の層を含む任意の構造を指し、多層フィルム、多層シート、積層フィルム、多層剛性容器、多層パイプ、および多層被覆基材を含むが、これらに限定されない。
本明細書で別途指示されない限り、本発明の態様を説明する際に、以下の分析法を使用する:
「密度」は、ASTM D792に従って決定される。
「メルトインデックス」:メルトインデックスI(またはI2)は、ASTM D−1238に従って、190℃および2.16kg荷重で測定される。値は、g/10分で報告される。「メルトフローレート」は、ポリプロピレン系樹脂に使用され、ASTM D1238(230℃、2.16kg)に従って測定される。
追加の特性および試験方法は、本明細書でさらに説明する。
結合層として使用するための樹脂
一態様では、本開示は、多層構造体において結合層として使用するための樹脂を提供し、樹脂は、(A)エチレンおよびアクリル酸アルキルから形成されたエチレンアクリレートコポリマーであって、エチレンアクリレートコポリマーが、10〜30重量パーセント(重量%)のアクリレート含有量および90〜70重量%のエチレン含有量を有し、重量%が、エチレンアクリレートコポリマーの総重量に基づき、エチレンアクリレートコポリマーのアクリレート含有量とエチレン含有量との合計が、100重量%である、エチレンアクリレートコポリマーと、(B)酢酸亜鉛(Zn(OOCH)、チタンブトキシド(Ti(OBU))、酸化亜鉛(ZnO)、またはそれらの組み合わせの群から選択されるエステル交換触媒であって、樹脂は、樹脂の総重量に基づいて、30〜99.999重量%のエチレンアクリレートコポリマーと、樹脂の総重量に基づいて、0.001〜10重量%のエステル交換触媒と、を含む、エステル交換触媒と、(C)樹脂の総重量に基づいて、0〜69.999重量%の非極性ポリオレフィンと、を含み、樹脂のエチレンアクリレートコポリマー、エステル交換触媒、および非極性ポリオレフィンの重量パーセントの合計は、100重量パーセントである。
本開示の様々な実施形態の一例では、樹脂は、樹脂の総重量に基づいて、50〜99.999重量パーセントのエチレンアクリレートコポリマーと、樹脂の総重量に基づいて、0.001〜5重量パーセントのエステル交換触媒と、樹脂の総重量に基づいて、0〜49.999の非極性ポリオレフィンと、を含む。他の実施形態の別の例では、樹脂は、樹脂の総重量に基づいて、80〜99.999重量パーセントのエチレンアクリレートコポリマーと、樹脂の総重量に基づいて、0.001〜2.5重量パーセントのエステル交換触媒と、樹脂の総重量に基づいて、0〜19.999の非極性ポリオレフィンと、を含む。
樹脂は、当技術分野で知られているように、エチレンアクリレートコポリマー、エステル交換触媒、および存在する場合、非極性ポリオレフィンを、押出プロセスまたはバッチ混合機を介して溶融状態で混合することによって形成され得る。混合の持続時間は、エチレンアクリレートコポリマー、エステル交換触媒、および存在する場合、非極性ポリオレフィンの均質な混合が、生成されるようなものであり、混合物は、本開示の樹脂である。必要に応じて、熱が混合プロセスに加えられて、エチレンアクリレートコポリマー、および存在する場合、非極性ポリオレフィンを、エステル交換触媒と溶融状態で混合し得る。混合は、大気圧で実施され得る。
いかなる特定の理論に拘束されることを望むものではないが、本開示の樹脂中でのエステル交換触媒の使用は、反応性プロトンを有する層へのPET層の結合を増強させるのに役立つと考えられる。そのような反応性プロトンの例としては、樹脂中のエチレンアクリレートコポリマーのヒドロキシル官能基を挙げることができる。そのようなヒドロキシル基はまた、本明細書で論じられるように、多層のポリオレフィンフィルムにおける反応のために存在し得る。例えば、ヒドロキシル基は、コロナ放電または火炎処理を使用するなどの、高エネルギー表面活性化を介して、ポリオレフィン層(複数可)上に形成され得る。本開示の樹脂と共に使用されてPET層に結合するポリマーフィルムの表面上に反応性プロトンを有する他の官能基としては、アミン基(NH官能基)、金属水酸化物基(金属−OH官能基)、および硫化物基(SH官能基)を挙げることができる。これらの官能基は、例えば、ポリエチレングリコールおよび前述の官能性を含有する他のものなどのポリマー層中の化学成分であり得る。したがって、本開示の樹脂から形成される結合層は、本明細書の教示に基づいて当業者に明らかとなるように、多層構造体内の様々な他の層の間で使用され得る。
エチレンアクリレートコポリマー
本開示のエチレンアクリレートコポリマーは、10〜30重量パーセントのアクリレート含有量および90〜70重量パーセントのエチレン含有量を有し、重量パーセントは、エチレンアクリレートコポリマーの総重量に基づき、エチレンアクリレートコポリマーのアクリレート含有量とエチレン含有量との合計が、100重量パーセントである。10〜30重量%のアクリレート含有量のすべての個々の値および部分範囲は、本明細書に含まれ、かつ開示され、例えば、エチレンアクリレートコポリマー中のアクリレート含有量の量は、下限の10、12、14、16、18、または20重量%〜上限の22、24、26、28、または30重量%であり得る。同様に、90〜70重量%のエチレン含有量のすべての個々の値および部分範囲は、本明細書に含まれ、かつ開示され、例えば、エチレンアクリレートコポリマー中のエチレン含有量の量は、下限の70、72、74、76、78、または80重量%〜上限の82、84、86、88、または90重量%であり得る。したがって、好ましい実施形態では、エチレンアクリレートコポリマーは、10〜30重量パーセントのアクリレート含有量および90〜70重量パーセントのエチレン含有量を有し、重量パーセントが、エチレンアクリレートコポリマーの総重量に基づき、エチレンアクリレートコポリマーのアクリレート含有量とエチレン含有量との合計は、100重量パーセントである。最も好ましくは、エチレンアクリレートコポリマーは、15〜25重量パーセントのアクリレート含有量および75〜85重量パーセントのエチレン含有量を有し、重量パーセントは、エチレンアクリレートコポリマーの総重量に基づき、エチレンアクリレートコポリマーのアクリレート含有量とエチレン含有量との合計は、100重量パーセントである。
エチレンアクリレートコポリマーは、0.85〜0.96g/cmの密度を有する。0.85g/cm〜0.96g/cmのすべての個々の値および部分範囲は、本明細書に含まれ、かつ本明細書に開示され、例えば、エチレンアクリレートコポリマーの密度は、下限の0.85、0.86、0.87、0.88、0.89、または0.90g/cm〜上限の0.94、0.95、または0.96g/cmであり得る。好ましくは、エチレンアクリレートコポリマーは、0.89〜0.94g/cmの密度を有する。最も好ましくは、エチレンアクリレートコポリマーは、0.92〜0.94g/cmの密度を有する。
いくつかの実施形態では、エチレンアクリレートコポリマーは、0.5g/10分〜50g/10分のメルトインデックス(I)を有する。0.5g/10分〜50g/10分のすべての個々の値および部分範囲は、本明細書に含まれ、かつ本明細書に開示される。例えば、エチレンアクリレートコポリマーは、メルトインデックスの下限の0.5、1、1.5、または2g/10分〜上限の25、30、40、または50g/10分を有し得る。いくつかの実施形態では、エチレンアクリレートコポリマーは、0.5〜30g/10分、好ましくは、2〜25g/10分のメルトインデックスを有し得る。
エチレンアクリレートコポリマーは、当該技術分野において既知の方法に従って調製され得る。エチレンアクリレート化学の当業者には、これらのポリマーは、ある範囲またはフリーラジカル開始剤を使用して、高圧管またはオートクレーブ反応器を介して生成され得ることが知られている。これらのポリマーを生成するための方法が、適用され得る。本発明の実施形態で使用されるエチレン/(メ)エチルアクリレートコポリマーは、ランダムコポリマーであることを特徴とする。かかるエチレン/(m)エチルアクリレートコポリマーは、当業者に既知の技術を用いて、エチレンとメチルアクリレートおよび/またはエチルアクリレートモノマーとの混合物に作用するフリーラジカル重合開始剤の作用によって、高圧で調製することができる。本発明のポリマーブレンドに使用されるエチレン/(メ)エチルアクリレートコポリマーは、「グラフト」法または「ブロック重合」法によって作製されたコポリマーとは対照的にコモノマー混合物の重合によって形成されるため、より正確にはインターポリマーと称される。
エチレンアクリレートコポリマーの形成に使用されるアクリル酸アルキルは、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸tert−ブチル、アクリル酸イソプロピル、またはそれらの混合物からなる群から選択される。反応に関して、本明細書に提供されるような、エチレンおよびアクリレートのモノマーは、本明細書に提供される重量パーセント組成を有するエチレンアクリレートコポリマーを提供するのに十分なエチレンとアクリレートとのモル比で反応器に供給される。そのようなモル比は、1〜30モルパーセント、好ましくは4〜25モルパーセント、最も好ましくは7〜20モルパーセントのアクリル酸アルキルを含む。
エステル交換触媒
本開示の実施形態による結合層として使用するための樹脂は、エステル交換触媒をさらに含む。いくつかの実施形態では、エステル交換触媒は、有利なことに含められて、隣接するPET層への結合層の接着を促進し得る。本開示のいくつかの実施形態による結合層として使用するための樹脂は、結合層で使用されて、PET層を、ポリオレフィンを含む別の層に接着させ得る。ポリオレフィンの例としては、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、超低密度ポリエチレン(ULDPE)、極低密度ポリエチレン(VLDPE)、直鎖状および実質的に直鎖状の低密度樹脂(m−LLDPE)の両方を含むシングルサイト触媒直鎖状低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン(MDPE)、ならびに高密度ポリエチレン(HDPE)などの、ポリエチレンが挙げられる。
本開示の樹脂と共に使用するのに好適な他のポリオレフィンの例としては、PEに加えて、ホモポリマーおよびランダムコポリマー、ポリプロピレン、Braskem H110−02N、およびNordelポリオレフィンエラストマー3720Pが挙げられる。
樹脂中のエステル交換触媒は、PETのエステル官能基と樹脂中のエチレンアクリレートコポリマーのヒドロキシル基との間の反応を促進するのに役立つ。一般的に理解されるように、エステル交換触媒の例は、上記の反応を促進するのに役立つ酸、塩基、またはアミン系化合物であり得る。本開示に関して、好ましいエステル交換触媒としては、酢酸亜鉛(Zn(OOCH)、チタンブトキシド(Ti(OBU))、酸化亜鉛(ZnO)、またはそれらの組み合わせの群から選択されるものが挙げられる。エステル交換触媒の他の例としては、1,5,7−トリアザビシクロ[4.4.0]デカ−5−エン、ベンジルジメチルアミド、スズの金属塩、亜鉛マグネシウム、コバルト、カルシウム、チタン、およびジルコニウムが挙げられ、金属塩は、中でも塩素酸塩または硫酸塩であり得る。
樹脂に使用される触媒の量は、使用されるエチレンアクリレートコポリマー、非極性ポリオレフィン(存在する場合)、触媒の量、PET層および樹脂から形成される結合層に隣接する他の層の組成、および他の要因を含むいくつかの要因に依存し得る。いくつかの実施形態では、樹脂は、樹脂の総重量に基づいて、0.001〜10重量パーセントのエステル交換触媒を含む。いくつかの実施形態では、樹脂は、樹脂の総重量に基づいて、0.01〜5重量パーセントのエステル交換触媒を含む。樹脂は、樹脂の総重量に基づいて、0.1〜2重量パーセントのエステル交換触媒を含む。
非極性ポリオレフィン
いくつかの実施形態では、結合層に使用するための樹脂は、任意に非極性ポリオレフィンをさらに含み得る。非極性ポリオレフィンは、樹脂の総重量に基づいて、0〜69.999重量%の量で樹脂中に任意に使用され、樹脂のエチレンアクリレートコポリマー、エステル交換触媒、および非極性ポリオレフィンの重量パーセントの合計は、100重量パーセントである。結合層に添加される非極性ポリオレフィンの量は、剛性を低下させ、かつ/または樹脂から形成される結合層の接着を改善するように選択され得る。
非極性ポリオレフィンは、0.85〜0.96g/cmの密度を有する。0.85g/cm〜0.96g/cmのすべての個々の値および部分範囲は、本明細書に含まれ、かつ本明細書に開示され、例えば、非極性ポリオレフィンの密度は、下限の0.85、0.86、0.87、0.88、または0.89g/cm〜上限の0.94、0.95、または0.96g/cmであり得る。好ましくは、非極性ポリオレフィンは、0.85〜0.96g/cmの密度を有する。最も好ましくは、非極性ポリオレフィンは、0.87〜0.95g/cmの密度を有する。
いくつかの実施形態では、非極性ポリオレフィンは、0.1g/10分〜100g/10分のメルトインデックス(I)を有する。0.1g/10分〜100g/10分のすべての個々の値および部分範囲は、本明細書に含まれ、かつ本明細書に開示される。例えば、非極性ポリオレフィンは、メルトインデックスの下限の0.1、0.5、または1g/10分〜上限の20、40、60、または100g/10分を有し得る。いくつかの実施形態では、非極性ポリオレフィンは、0.2〜50g/10分、好ましくは、0.5〜25g/10分のメルトインデックスを有し得る。
様々な実施形態に関して、樹脂の非極性ポリオレフィンは、エチレン系非極性ポリオレフィン、プロピレン系非極性ポリオレフィン、またはそれらの組み合わせからなる群から選択される。非極性ポリオレフィンの特定の実施形態としては、ポリエチレンホモポリマー、ポリプロピレンホモポリマー、またはそれらの組み合わせからなる群から選択されるものが挙げられる。非極性ポリオレフィンの他の例としては、ポリエチレンブテンコポリマー、ポリエチレンヘキセンコポリマー、およびポリエチレンオクテンコポリマーが挙げられる。市販の非極性ポリオレフィンの例としては、ダウケミカルカンパニーから、DOWLEX(商標)、ELITE(商標)、ELITE(商標)AT、AFFINITY(商標)、INFUSE(商標)、ENGAGE(商標)、INTUNE(商標)、ATTANE(商標)、INNATE(商標)、およびAGILITY(商標)の名称で入手可能であるPEが挙げられる。
結合層に形成される場合、本開示の樹脂は、多数の有益性を提供し得る。例えば、PET層と隣接するポリオレフィン層との間の接着を提供することに加えて、本開示のいくつかの実施形態から形成される結合層は、特に、エチレンビニルアルコールおよび/またはポリアミドを含むバリア層などの、従来のバリア層に隣接して位置付けられる場合、水分および/またはガスバリアとしてさらに機能し得る。これは、いくつかの実施形態では、多層構造体が、高水分または高相対湿度に曝された場合、ガスバリア特性の劣化から有利に保護し得る。同様に、いくつかの実施形態では、そのような結合層の使用は、ガスバリアの劣化から保護するための他の手法(例えば、構造体内のLDPEまたはLLDPE層の厚さの増加、HDPE層(複数可)構造体への追加、バリア層または構造体などに余分な量のEVOHまたはポリアミドを含むこと)の必要性を排除し得る。
様々な実施形態に関して、樹脂に関して、エチレンアクリレートコポリマーと、使用される場合の非極性ポリオレフィンとのメルトインデックス値の間に大きな相違が存在することが好ましい。この大きな相違いは、エチレンアクリレートコポリマーと非極性ポリオレフィンとのメルトインデックス比として表され、エチレンアクリレートコポリマーのMI(MIEAC)と非極性ポリオレフィンのメルトインデックス(MINPP)との比(MIEAC/MINPP比)は、0.1〜10であり得る。好ましくは、MIEAC/MINPP比は、1〜7であり得る。より好ましくは、MIEAC/MINPP比は、1〜5であり得る。
特定の実施形態として、樹脂のエチレンアクリレートコポリマーは、15重量パーセントのアクリレート含有量および85重量パーセントのエチレン含有量を有するエチレンアクリル酸エチルコポリマーである。追加の特定の実施形態では、樹脂のエチレンアクリレートコポリマーは、29重量パーセントのアクリレート含有量および71重量パーセントのエチレン含有量を有するエチレンアクリル酸メチルコポリマーである。これらの特定の実施形態に関して、エステル交換触媒は、酢酸亜鉛(Zn(OOCH)であり、樹脂は、樹脂の総重量に基づいて、2重量パーセントのアセテート(Zn(OOCH)および0重量パーセントの非極性ポリオレフィンを含む。
多層構造体に関する本開示の実施形態では、本開示の樹脂から形成される結合層は、PET層と接着接触し得る。PET層は、1種以上のエステル基を含み得る。本開示の実施形態で使用され得る市販のPETの例としては、日本の東レ株式会社のルミラーおよび帝人デュポンフィルムジャパンのマイラーが挙げられる。
多層構造体の追加の層としては、ポリアミド(ナイロン)、非晶質ポリアミド(ナイロン)、および/またはエチレンビニルアルコールコポリマー(EVOH)から形成される層を含み得、かつ捕捉剤材料、およびコバルトのような重金属とMXD6ナイロンとの化合物を含み得る。EVOHは、27〜44モル%のエチレンを有するビニルアルコールコポリマーを含むことができ、例えば、酢酸ビニルコポリマーの加水分解によって調製される。本開示の実施形態で使用され得る市販のEVOHの例としては、クラレのEVAL(商標)ならびに日本合成のNoltex(商標)およびSoarnol(商標)が挙げられる。
いくつかの実施形態では、追加の層は、EVOH、ならびに無水物および/またはカルボン酸官能基化エチレン/アルファ−オレフィンインターポリマー、例えば、参照により本明細書に組み込まれるPCT公開第WO2014/113623号に開示されているそれらのバリア層を含み得る。この無水物および/またはカルボン酸官能基化エチレン/アルファ−オレフィンインターポリマーの含有によって、EVOHの耐屈曲亀裂性を増強させ得、結合樹脂を有する中間層においてより小さい応力点を提供すると考えられ、したがって、多層構造体全体のガスバリア特性に悪影響を及ぼし得る空隙の形成を減少させる。
層がポリアミドを含む実施形態では、ポリアミドとしては、ポリアミド6、ポリアミド9、ポリアミド10、ポリアミド11、ポリアミド12、ポリアミド6,6、ポリアミド6/66、およびポリアミド6I、ポリアミド6T、MXD6などの芳香族ポリアミド、またはそれらの組み合わせを挙げることができる。
いくつかの実施形態では、本開示の樹脂から形成される結合層は、PET層に加えて、別の層と接着接触し得る。例えば、いくつかの実施形態では、結合層は、加えて、ポリエチレンを含む層と接着接触し得る(すなわち、結合層の樹脂は、ポリエチレン層とPET層との間にある)。そのような実施形態では、ポリエチレンは、本明細書の教示に基づく多層構造体の層としての使用に適することが当業者に知られている任意のポリエチレンおよびその誘導体(例えば、エチレン−プロピレンコポリマー)であり得る。いくつかの実施形態では、そのような層ならびに多層構造体中の他の層に使用され得るポリエチレンは、超低密度ポリエチレン(ULDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、高溶融強度高密度ポリエチレン(HMS−HDPE)、超高密度ポリエチレン(UHDPE)、メタロセン触媒または拘束幾何触媒などの、シングルサイト触媒によって作製された均質分岐エチレン/α−オレフィンコポリマー、およびそれらの組み合わせであり得る。
多層構造体のいくつかの実施形態は、上記の実施形態以上の層を含むことができる。例えば、本発明による結合層と必ずしも接着接触しているわけではないが、多層構造体は、例えば、他のバリア層、シーラント層、他の結合層、他のポリエチレン層、ポリプロピレン層などを含む用途に応じて、多層構造体に典型的に含まれる他の層をさらに含み得る。例えば、いくつかの実施形態では、本開示の多層構造体は、本発明の結合層(例えば、本発明の樹脂から形成される結合層)と従来の結合層との両方を含み得る。従来の結合層について、従来の結合層は、本明細書の教示に基づく多層構造体中の異なる層を接着させる場合に使用するのに好適であると当業者にとって既知である結合層であり得る。
加えて、印刷された高弾性率の高光沢層などの他の層は、本開示の多層構造体(例えばフィルム)に積層され得る。さらに、いくつかの実施形態では、多層構造体は、紙などの繊維含有基材に押出コーティングされ得る。
前述の層のいずれも、例えば、酸化防止剤、紫外線安定剤、熱安定剤、スリップ剤、ブロッキング防止剤、顔料または着色剤、加工助剤、架橋触媒、難燃剤、充填剤、および発泡剤などの当業者に既知である1つ以上の添加剤をさらに含み得ることを理解されたい。
多層構造体
本開示の実施形態はまた、本発明の樹脂から形成される層を含む多層構造体に関する。一態様では、多層構造体は、層A/層B/層Cの順に配置された少なくとも3つの層を含み、少なくとも3つの層の各々は、第1の主表面と、第1の主表面の反対側の第2の主表面と、を有する。層Aは、ポリオレフィンフィルムを含み、層Bは、本明細書で提供される樹脂を含み、層Bの第1の主表面は、層Aの第2の主表面と接着接触しており、層Cは、ポリエチレンテレフタレートフィルムを含み、層Cの第1の主表面は、層Bの第2の主表面と接着接触している。
層Aに関して、ポリオレフィンフィルムは、ポリエチレン、ポリプロピレン、またはそれらの混合物のフィルムからなる群から選択され得る。好ましくは、ポリオレフィンフィルムは、ポリエチレンのフィルムである。追加の実施形態では、ポリオレフィンフィルムは、層Cとは異なる第2のポリエチレンテレフタレートフィルムで置き換えられ得る。例としては、層AがPEGである一方で、層Cがポリエチレンテレフタレートグリコール、PET−gである、ことが挙げられるが、これらに限定されない。あるいは、層Aは、PEG−gであり得る一方で、層Cは、PETである。
いくつかの実施形態では、本開示の多層構造体は、層Aと同じポリエチレンまたはポリエチレンブレンドから形成され得る追加のポリエチレン層などの追加の層(例えば、層D、層Eなど)を含み得、一方では、他の実施形態では、そのような追加の層は、異なるポリエチレンまたはポリエチレンブレンドから形成され得ることを理解されたい。他の実施形態では、多層構造は、そのようなポリエチレン層に隣接する1つ以上の追加の層を含んでいてもよい。上記の例では、各例に関して識別された最初の層および最後の層は、いくつかの実施形態では最外層であってもよいが、他の実施形態では、1つ以上の追加の層がそのような層に隣接していてもよいことを理解すべきである。
本明細書に開示される層の組み合わせを含む多層構造体が多層フィルムであるとき、フィルムは、例えば、層の数、フィルムの意図される用途、および他のファクターに応じて様々な厚さを有することができる。いくつかの実施形態では、本開示の多層フィルムは、15ミクロン〜5ミリメートルの厚さを有する。本発明の多層フィルムは、いくつかの実施形態において、20〜500ミクロン(好ましくは50〜200ミクロン)の厚さを有する。多層構造体がフィルム以外のもの(例えば、硬質容器、パイプなど)であるとき、そのような構造はそのようなタイプの構造のために典型的に使用される範囲内の厚さを有することができる。
本開示の多層構造体は、1つ以上の望ましい特性を示し得る。例えば、いくつかの実施形態では、多層構造体は、望ましいバリア特性、温度耐性、光学特性、剛性、シーリング、靭性、穿刺耐性などを示し得る。
本開示はまた、本明細書で提供されるように、多層構造体の多層構造体で形成されたパッケージも提供する。本開示の多層構造体は、本明細書に記載されるように、2つ以上の実施形態の組み合わせを含み得る。本発明の実施形態はまた、本明細書に開示される多層構造体(例えば、多層フィルム)のいずれかを含む物品に関する。
多層構造体の調製方法
多層構造体が多層フィルムであるか、または多層フィルムから形成されるとき、そのような多層フィルムは、本明細書の教示に基づいて当業者に既知の技術を使用してインフレーションフィルムまたはキャストフィルムとして同時押出することができる。特に、本明細書に開示される異なるフィルム層の組成物に基づいて、インフレーションフィルム製造ラインおよびキャストフィルム製造ラインは、本明細書の教示に基づいて、当業者にとって既知である技術を使用して、単一の押出工程で本開示の多層フィルムを共押出するように構成され得る。
パッケージ
本開示の多層フィルムは、当業者にとって既知である技術を使用して、様々なパッケージに形成され得る。一般に、本開示の多層構造体は、任意の形態のパッケージに変換され得、様々な環境条件下で展開され得る。本開示の多層構造体は、いくつかの実施形態では、それらの耐用年数を通して高湿条件に曝されるか、またはそれに耐えなければならない変換パッケージにおいて特に有用であり得る。
本開示の多層構造体から形成され得るパッケージの例としては、スタンドアップポーチ、バッグ、押し出しコーティングされた板紙などが挙げられるが、これらに限定されない。
形成され得る他の多層構造体としては、例えば、多層シート、積層フィルム、多層硬質容器、多層パイプ、および多層コーティングされた基材が挙げられる。そのような物品は、本明細書の教示に基づいて、当業者にとって既知である技術を使用して形成され得る。
本開示のいくつかの実施形態は、以下の実施例においてここに詳細に説明される。
原材料:
Figure 2021523955
エステル交換触媒:酢酸亜鉛、純度>99重量%(ZnAc、シグマアルドリッチ)。
成分の混合:
二軸スクリュー押出プロセス
ZSE−27(L/D=48、D=28mm、Leistritz)噛合共回転二軸スクリュー押出機を使用して、樹脂混合物を調製する。ZSE−27共回転二軸スクリュー押出機は、34kWのモーター、および1200rpmの最大スクリュー速度を有する。表2に示される重量パーセント量で樹脂の成分を、1200rpmで動作するZSE−27噛合共回転二軸スクリュー押出機の供給装置に添加して、1時間あたり30kgの出力を提供することによって、樹脂混合物を調製する。
熱積層
以下の工程を使用して、熱積層を実施する。
0.1mmの厚さを有する2枚のPETフィルム(シグマアルドリッチ)の間に15gの樹脂混合物(表2)を配置し、次いで、2つの平坦なステンレス鋼型の間にポリマーブレンドを有するPETフィルムを配置する。200℃の温度に予熱されたホットプレス機に金型を配置する。金型をホットプレス機で3分間予熱する。金型を50bar−gの圧力で1分間押圧することによって、PETフィルムを積層する。この積層工程を5回繰り返し、合計6回押圧する。6回目の押圧の後、金型をホットプレス機から取り出し、金型を室温(23℃)で1分間冷却する。
剥離強度試験
以下を用いて、INSTRON5566を使用して、PETフィルムの剥離強度を測定する。15mmの試料幅、および100mm/分の剥離速度で180℃の剥離角度を使用する。
樹脂−実施例および比較例
表2に示される式に従って、二軸スクリュー押出プロセスを使用して、様々なブレンドを作製する。純粋なAMPLIFY EA100およびLOTRYL 24MA02の追加の2つのベンチマークを用いて、上記のプロセスに従うことによって、樹脂の結合強度を試験する。調合配合および試験結果の詳細を、表2にまとめる。
Figure 2021523955
予測通り、純粋なAMPLIFY(商標)EA100(比較例A)は、PETフィルム間に非常に弱い結合を提供する。LOTRYL(登録商標)29MA03(比較例B)は、エチレンアクリル酸メチル(EMA)が、エチレンアクリル酸エチル(EEA)よりも高い極性を有するため、AMPLIFY(商標)EA100よりも良好な結合強度を示す。2重量%のZnAcを、EEAに添加する場合、実施例1で見られる結合強度は、0.1N/15mmから33.5N/15mmに劇的に向上し、これは非常に重要である。同じ傾向が実施例2でも認められ、結合強度は、31.9N/15mm(比較例B)から52.7N/15mm(実施例2)に増加した。しかしながら、2重量%のZnAc2を、ポリエチレン(比較例C)に添加しても、PETフィルムへの結合強度には影響がない。データは、エステル交換触媒としてのZnAcが、エチレンアクリレートコポリマーとPETとの界面反応を引き起こし得ることを示している。

Claims (15)

  1. 多層構造体において結合層として使用するための樹脂であって、前記樹脂が、
    (A)エチレンおよびアクリル酸アルキルから形成されたエチレンアクリレートコポリマーであって、前記エチレンアクリレートコポリマーが、10〜30重量パーセントのアクリレート含有量および90〜70重量パーセントのエチレン含有量を有し、前記重量パーセントが、前記エチレンアクリレートコポリマーの総重量に基づき、前記エチレンアクリレートコポリマーの前記アクリレート含有量と前記エチレン含有量との合計が、100重量パーセントである、エチレンアクリレートコポリマーと、
    (B)酢酸亜鉛(Zn(OOCH)、チタンブトキシド(Ti(OBU))、酸化亜鉛(ZnO)、またはそれらの組み合わせからなる群から選択されるエステル交換触媒であって、
    前記樹脂が、
    前記樹脂の総重量に基づいて、30〜99.999重量パーセントの前記エチレンアクリレートコポリマーと、
    前記樹脂の総重量に基づいて、0.001〜10重量パーセントの前記エステル交換触媒と、を含む、エステル交換触媒と、
    (C)前記樹脂の総重量に基づいて、0〜69.999の非極性ポリオレフィンと、を含み、前記樹脂の前記エチレンアクリレートコポリマー、前記エステル交換触媒、および前記非極性ポリオレフィンの前記重量パーセントの合計が、100重量パーセントである、樹脂。
  2. 前記アクリル酸アルキルが、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸tert−ブチル、アクリル酸イソプロピル、またはそれらの混合物からなる群から選択される、請求項1に記載の樹脂。
  3. 前記樹脂が、
    前記樹脂の総重量に基づいて、50〜99.999重量パーセントの前記エチレンアクリレートコポリマーと、
    前記樹脂の総重量に基づいて、0.001〜5重量パーセントの前記エステル交換触媒と、
    前記樹脂の総重量に基づいて、0〜49.999の非極性ポリオレフィンと、を含む、請求項1に記載の樹脂。
  4. 前記樹脂が、
    前記樹脂の総重量に基づいて、80〜99.999重量パーセントの前記エチレンアクリレートコポリマーと、
    前記樹脂の総重量に基づいて、0.001〜2.5重量パーセントの前記エステル交換触媒と、
    前記樹脂の総重量に基づいて、0〜19.999の非極性ポリオレフィンと、を含む、請求項1に記載の樹脂。
  5. 前記非極性ポリオレフィンが、エチレン系非極性ポリオレフィン、プロピレン系非極性ポリオレフィン、またはそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の樹脂。
  6. 前記非極性ポリオレフィンが、ポリエチレンホモポリマー、ポリプロピレンホモポリマー、またはそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項5に記載の樹脂。
  7. 前記エチレンアクリレートコポリマーが、15重量パーセントのアクリレート含有量および85重量パーセントのエチレン含有量を有するエチレンアクリル酸エチルコポリマーである、請求項1に記載の樹脂。
  8. 前記エチレンアクリレートコポリマーが、29重量パーセントのアクリレート含有量および71重量パーセントのエチレン含有量を有するエチレンアクリル酸メチルコポリマーである、請求項1に記載の樹脂。
  9. 前記エステル交換触媒が、酢酸亜鉛(Zn(OOCH)である、請求項7または8に記載の樹脂。
  10. 前記樹脂が、前記樹脂の総重量に基づいて、2重量パーセントのアセテート(Zn(OOCH)および0重量パーセントの前記非極性ポリオレフィンを含む、請求項9に記載の樹脂。
  11. 層A/層B/層Cの順に配置された少なくとも3つの層を含む多層構造体であって、前記少なくとも3つの層の各々が、第1の主表面と、前記第1の主表面の反対側の第2の主表面と、を有し、
    層Aが、ポリオレフィンフィルムを含み、
    層Bが、請求項1〜10のいずれかに記載の樹脂を含み、層Bの第1の主表面が、層Aの前記第2の主表面と接着接触しており、
    層Cが、ポリエチレンテレフタレートフィルムを含み、層Cの前記第1の主表面が、層Bの前記第2の主表面と接着接触している、多層構造体。
  12. 前記ポリオレフィンフィルムが、ポリエチレン、ポリプロピレン、またはそれらの混合物のフィルムからなる群から選択される、請求項11に記載の多層構造体。
  13. 前記ポリオレフィンフィルムが、ポリエチレンのフィルムである、請求項12に記載の多層構造体。
  14. 前記ポリオレフィンフィルムが、層Cとは異なる第2のポリエチレンテレフタレートフィルムで置き換えられている、請求項11に記載の多層構造体。
  15. 請求項11〜14のいずれかに記載の多層構造体で形成されたパッケージ。
JP2020547396A 2018-03-29 2018-03-29 ポリエチレンテレフタレートを有する多層構造体における結合層として使用するための樹脂 Active JP7153080B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2018/081026 WO2019183870A1 (en) 2018-03-29 2018-03-29 Resin for Use as a Tie Layer in Multilayer Structure having Polyethylene Terephthalate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021523955A true JP2021523955A (ja) 2021-09-09
JP7153080B2 JP7153080B2 (ja) 2022-10-13

Family

ID=68059468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020547396A Active JP7153080B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 ポリエチレンテレフタレートを有する多層構造体における結合層として使用するための樹脂

Country Status (10)

Country Link
US (1) US11332602B2 (ja)
EP (1) EP3775038B1 (ja)
JP (1) JP7153080B2 (ja)
CN (1) CN111902482B (ja)
AR (1) AR114720A1 (ja)
BR (1) BR112020018394B1 (ja)
ES (1) ES2930765T3 (ja)
MX (1) MX2020009484A (ja)
TW (1) TWI811308B (ja)
WO (1) WO2019183870A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE545776C2 (en) * 2020-12-22 2024-01-09 Stora Enso Oyj Laminate comprising a paper or paperboard substrate and a microfibrillated cellulose barrier film, and a method for its manufacturing

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03121167A (ja) * 1989-07-31 1991-05-23 Fujimori Kogyo Kk 電子部品連形成用接着テープ
JPH04503374A (ja) * 1989-04-17 1992-06-18 エルフ アトケム ソシエテ アノニム エチレン/アクリレート共重合体とポリノルボルネンとをベースとした熱可塑性エラストマー
WO2009008470A1 (ja) * 2007-07-11 2009-01-15 Soken Chemical & Engineering Co., Ltd. 偏光板用粘着剤および粘着剤層付き偏光板
WO2012053475A1 (ja) * 2010-10-18 2012-04-26 リンテック株式会社 太陽電池用保護シートおよびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール
WO2018005579A1 (en) * 2016-06-29 2018-01-04 Dow Global Technologies Llc Multilayer films and packages comprising the same

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3651028A (en) * 1968-03-29 1972-03-21 Sumitomo Chemical Co Modified polyolefin composition
US4387126A (en) 1982-02-10 1983-06-07 Champion International Corporation Laminated packaging material
US4599392A (en) 1983-06-13 1986-07-08 The Dow Chemical Company Interpolymers of ethylene and unsaturated carboxylic acids
EP0170885B1 (en) * 1984-07-13 1989-10-11 General Electric Company Laminate comprising an outer layer of polycarbonate
US4608417A (en) 1984-07-13 1986-08-26 General Electric Company Compositions comprising olefin polymer blends
US6906146B2 (en) 1993-07-13 2005-06-14 Phillips Petroleum Company Compositions having ethylenic backbone and benzylic, allylic, or ether-containing side-chains, oxygen scavenging compositions containing same, and process for making these compositions by esterification or transesterification of a polymer melt
US5656692A (en) * 1995-10-16 1997-08-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for transesterification of olefin/acrylic-ester copolymers
US6165166A (en) * 1997-04-25 2000-12-26 Schneider (Usa) Inc. Trilayer, extruded medical tubing and medical devices incorporating such tubing
US6068897A (en) 1997-10-01 2000-05-30 International Paper Company Dual ovenable paperboard structures having unique adhesive tie materials
US6803424B2 (en) * 2000-03-30 2004-10-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for crosslinking of ethylene/acrylic ester copolymers
US7037576B2 (en) 2002-02-06 2006-05-02 Eastman Chemical Company Polyester or copolyester/polyolefin laminate structures and methods of making the same
US7569276B2 (en) * 2003-12-22 2009-08-04 Dupont Teijin Films U.S. Limited Partnership Thermoformable polyester-containing laminates
US7659000B2 (en) 2004-04-12 2010-02-09 Boston Scientific Scimed, Inc. Adhesion technique for incompatible polymers using modified polymer tie layers
US20060105166A1 (en) * 2004-11-17 2006-05-18 Lischefski Andrew J Breathable packaging film having enhanced thermoformability
JP5299180B2 (ja) * 2009-09-04 2013-09-25 東ソー株式会社 積層体
WO2013015867A1 (en) 2011-07-27 2013-01-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Multilayer films for reclosable packaging
US9447269B2 (en) 2013-01-18 2016-09-20 Dow Global Technologies Llc Modified flexible EVOH for high performance films
KR102264949B1 (ko) * 2013-12-27 2021-06-14 에이지씨 가부시키가이샤 수지 조성물

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04503374A (ja) * 1989-04-17 1992-06-18 エルフ アトケム ソシエテ アノニム エチレン/アクリレート共重合体とポリノルボルネンとをベースとした熱可塑性エラストマー
JPH03121167A (ja) * 1989-07-31 1991-05-23 Fujimori Kogyo Kk 電子部品連形成用接着テープ
WO2009008470A1 (ja) * 2007-07-11 2009-01-15 Soken Chemical & Engineering Co., Ltd. 偏光板用粘着剤および粘着剤層付き偏光板
WO2012053475A1 (ja) * 2010-10-18 2012-04-26 リンテック株式会社 太陽電池用保護シートおよびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール
WO2018005579A1 (en) * 2016-06-29 2018-01-04 Dow Global Technologies Llc Multilayer films and packages comprising the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN111902482A (zh) 2020-11-06
BR112020018394A2 (pt) 2020-12-22
EP3775038B1 (en) 2022-10-05
CN111902482B (zh) 2023-02-03
MX2020009484A (es) 2020-10-22
TW201942298A (zh) 2019-11-01
EP3775038A4 (en) 2021-10-20
EP3775038A1 (en) 2021-02-17
ES2930765T3 (es) 2022-12-21
US20210009795A1 (en) 2021-01-14
WO2019183870A1 (en) 2019-10-03
TWI811308B (zh) 2023-08-11
JP7153080B2 (ja) 2022-10-13
US11332602B2 (en) 2022-05-17
BR112020018394B1 (pt) 2023-01-03
AR114720A1 (es) 2020-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6581668B2 (ja) 積層体およびその製造方法
JP5871734B2 (ja) 表面保護フィルム
JP2020125479A (ja) 接着剤組成物、接着剤組成物を含む物品、およびそれらの方法
US5453462A (en) Thermoplastic resin composition
JPWO2008093805A1 (ja) 接着剤およびそれを用いた積層体
KR101649414B1 (ko) 다층 필름용 접착성 수지 조성물
JP2018526504A (ja) 多層構造体内で結合層として使用するための樹脂及びそれを含む多層構造体
KR101540740B1 (ko) 접착성 수지 조성물 및 알루미늄 복합 판넬
KR101639485B1 (ko) 식품 포장용 다층 필름에 적용 가능한 폴리프로필렌계 접착성 수지 조성물
JP7153080B2 (ja) ポリエチレンテレフタレートを有する多層構造体における結合層として使用するための樹脂
TWI805712B (zh) 用作多層結構中之黏結層之樹脂及包括其的多層結構
TWI503335B (zh) Surface protection film
TWI820130B (zh) 具有對聚酯反應性黏著之催化劑之樹脂
EP3638506B1 (en) Polymer blends for use in laminates, laminates, and articles
WO2018155448A1 (ja) 積層体の製造方法および共押出シート
JP6913501B2 (ja) 積層体
JP2022114677A (ja) 押出ラミネートフィルム
JP2023022745A (ja) 押出ラミネートフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200930

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20201002

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7153080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150