JPH03283727A - 光レピータ方式 - Google Patents

光レピータ方式

Info

Publication number
JPH03283727A
JPH03283727A JP2080922A JP8092290A JPH03283727A JP H03283727 A JPH03283727 A JP H03283727A JP 2080922 A JP2080922 A JP 2080922A JP 8092290 A JP8092290 A JP 8092290A JP H03283727 A JPH03283727 A JP H03283727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
signal
optical repeater
repeater
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2080922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2675892B2 (ja
Inventor
Yutaka Ishikawa
裕 石川
Toshiaki Kiku
菊 敏明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2080922A priority Critical patent/JP2675892B2/ja
Publication of JPH03283727A publication Critical patent/JPH03283727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2675892B2 publication Critical patent/JP2675892B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は二重化されたリング型のローカルエリアネット
ワーク(LAN)などの二重化されたリング型ネットワ
ークにおいて、伝送路の延長に用いられる光レピータ(
中継器)を用いた光レピー夕方式に関する。
[従来の技術] 第2図は本発明が適用される1例としての二重化された
リング型のLANの構成を示す。第2図において、複数
の局A−Nがメインループ1を構成するケーブル1−1
〜1−8によってリング状に接続されている。サブルー
プ2はメインループ1や局A−Nに障害が発生した時の
バックアップ用に設けられているものである。
第3図はサブループ2を用いてループバック構成をとる
ことを示す図である。第3図において、メインループ1
のケーブルのうち0局とD局との間のケーブル1−3が
断線した場合、局C及び局りのそれぞれの局の内部でメ
インループ1のケーブル1−2とサブループ2、および
ケーブル1−4とサブループ2が接続され、障害地点を
迂回して新たなループが形成されている状態、すなわち
、ループバック状態になっていることを示している。
なお、この様なリング型LANの二重化方式はすでに公
知であるから詳細な説明を省略する。
この様な二重化されたリング型LANにおいて、伝送路
の延長のため光レピータを用いる場合がある。第2図の
例では局りと局Eとの間の距離が長いため、その間に長
距離伝送に優れた光ファイバ3.4を用い、さらに、光
ファイバ3,4の両端に光レピータ5.6を接続してい
る。メインループ1の信号は局りおよびメインループ1
のケーブル1−4を経由して光レピータ5に入る。ここ
で電気信号が光信号に変換され、光ファイバ3を通って
光レピータ6に入る。この光レピータ6において再び元
の電気信号に変換されてメインループ1のケーブル1−
5に送出される。サブループ2の信号も同様に光レピー
タ6で電気信号から光信号に変換され、光信号が光フア
イバ4上に伝送され、光レピータ5で再び電気信号に変
換され、この電気信号がサブループ2を伝送されていく
第4図は光レピータ5.6の構成を示す図である。メイ
ンループ1のケーブル1−4から光レピータ5へ入力さ
れた信号はレシーバ5−1 テ受信され、更に光信号ト
ライバ5−2で光信号に変換され、光ファイバ3に送出
される。光レピータ6ては光ファイバ3を経由して入力
された光信号が光信号レシーバ6−3で受信されて電気
信号に変換され、この電気信号か更にドライバ6−4を
紅白してメインループ1−5に送出される。サブループ
2においても同様に、光信号レシーバ6−1および光信
号ドライバ6−2、光ファイバ4、および光レピータ5
内の光信号レシーバ5−3、およびドライバ5−4の順
に信号変換されて送信される。なお、第4図では省略し
であるが、光レピータ5内のレシーバ5−1.5−3、
および、光レピータ6内のレシーバ6−1.6−3にお
いて、受信信号のタイミングの取り直し等のひずみの整
形を行うのが一般的である。この波形整形処理は第2図
に示すリング上の局A〜Nにおいても行われるのか一般
的であるか、その技術は公知であるので説明を省略する
さて、この様な光レピータを用いた光レピータ方式にお
いて、光ファイバ3.4か断線した場合、それを検出し
て光レピータ5.6においてループバックを行うことが
知られている。
従来のループバック方式を第5図に示す。第5図はメイ
ンループlの光ファイバ3か断線した場合を示す図であ
り、次の手順でループバックが行われる。
手順1:光フーアイバ3が断線した場合、受信側の光レ
ピータ6の光信号レシーバ6−3にて光信号レベルの異
常低下、すなわち、信号喪失を検出する。
手順2:ごの異常検出により光レピータ6はルーフハッ
クを行う。すなわち、光レピータ6内のスイッチング回
路を駆動して、光信号し/−バ63の出力を光信号ドラ
イバ6−2へ、またレシーバ6−1の出力をドライバ6
−4へ折り返す。
また、この状態では、光信号レシーバ6−3及び光信号
ドライバ6−2を介して光信号の喪失された先ファイバ
3の状態がそのまま中継されるため、光ファイバ4も光
ファイバ3と同様に光信号が存在しない状態になる。
手順3.光レピータ5の光信号レシーバ5−3にて光フ
ァイバ4からの光信号レベルの異常低下を検出する。
手順4:この異常検出により光レピータ5は手順2と同
様にループバックを行う。すなわち、光レピータ5内の
スイッチング回路を駆動して、光信号レシーバ5−3の
出力を光信号ドライバ5−2へ、またレシーバ5−1の
出力をドライバ5−4へ折り返す。
以上、メインループ1用の光ファイバ3が断線した場合
を説明したが、サブループ用光ファイバ4が断線しても
上記と同様であり、また両ファイバが同時に断線しても
同様となる。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、以上説明した従来のループバック方法で
は、光ファイバの断線の復旧を行っても自動復旧できな
いという問題がある。すなわち、2つの光レピータ5.
6がともに光信号が存在しないみかけ上のループ構成、
即ち、光信号レシーバ6−3、光信号ドライバ6−2、
光ファイバ4、光信号レシーバ5−3、光信号ドライバ
5−2、光ファイバ3からなる閉ループを構成、すなわ
ち光フアイバ側もループバックを構成するため、光レピ
ータ5.6間の光ファイバ3が修理されても正常なルー
プ構成が形成されていないから、先レピータ6はその復
旧を認識することができない。
従って、従来方式では光ファイバを修理した後、人手に
より光レピータを初期化してループバック状態から正常
のループへ戻す必要があるという欠点を有していた。
本発明の目的は、光ファイバが障害から復旧した後に、
光レピータを手動によって初期化しなければならないと
いう上述した従来技術の問題点を解消し、光ファイバの
復旧により自動的に光レピータがループバック状態から
正常ループ状態へ復旧できる光レピータ方式を提供する
ことにある。
[課題を解決するための手段] 上記問題を解決するため、本発明は、メインループ側光
ファイバとサブループ側光ファイバの両端に対向して接
続されたマスタ光レピータおよびスレーブ光レピータを
前記光ファイバへの接続部と対向する側でのみループバ
ックするように構成し、マスタ光レピータにはサブルー
プ側光ファイバに第1および第2の復旧確認信号を送出
する手段を設け、スレーブ光レピータにはメインループ
側光ファイバに第3の復旧確認信号を送出する手段を設
ける。
すなわち、マスタ光レピータとスレーブ光レピータとの
間ではメインループ側光ファイバとサブループ側光ファ
イバとの閉ループを構成しないようにし、これら光ファ
イバには上記復旧確認信号を検出できるように構成する
。さらに、マスタ光レピータとスレーブ光レピータが復
旧確認信号を検出できるように構成する。
[作用コ 第1の復旧確認信号送出手段はメインループ側光ファイ
バの信号が喪失したとき付勢され、第1の復旧確認信号
をスレーブ光レピータに送出する。
第3の復旧確認信号送出手段はサブループ側光ファイバ
の信号が喪失したとき付勢され、第3の復旧確認信号を
マスタ光レピータに送出する。また第2の復旧確認信号
送出手段は、第3の復旧確認信号手段からの第3の復旧
確認信号が受信されたとき付勢され、第2の復旧確認信
号をスレーブ光レピータに送出する。
マスタ光レピータは、正常信号を受信したときそのルー
プバックを解除する。また、スレーブ光レピータは、第
2の復旧確認信号または正常信号を受信したときそのル
ープバックを解除する。
以上により、光ファイバの復旧が検出でき、ループバッ
ク状態から正常状態に自動的に復旧できる。
[実施例コ 第1図は、本発明の実施例としてのスレーブ光レピータ
7とマスタ光レピータ8の構成を示す図である。また第
6図は、第1図における正常状態の信号伝送経路を示す
図である。
光ファイバ3.4が正常な状態を示す第6図において、
メインループ1のケーブル1−4上の信号はスレーブ光
レピータ7の受信回路7−1、スイッチSW1、光信号
送信回路7−2を経由して、光ファイバ3へ送られ、更
に、マスタ光レピータ8の光信号受信回路8−3、スイ
ッチSW3、送信回路8−4を経由してメインループ1
−5へ送出される。サブループ2の信号はマスタ光レピ
ータ8の受信回路8−1、スイッチSW4、スイッチS
W5、光信号送信回路8−2、光ファイバ4、スレーブ
光レピータ7の光信号受信回路7−3、スイッチSW2
、送信回路7−4の順に伝送される。
以上の回路構成において、光信号受信回路7−3.8−
3は光信号を受信して電気信号に変換する。また光信号
送信回路7−2.8−2は電気信号を光信号に変換する
第1図において、マスタ光レピータ8及びスレーブ光レ
ピータ7内の第1の異常検出回路7−5及び8−5は光
信号受信回路7−3.8−3における受信光信号の有無
を監視して信号が喪失のとき光ファイバ4または3の断
線を検出するものであり、光ファイバが断線し、光信号
レベルが異常に低くなると第1の異常検出信号を送出す
る。この第1の異常検出信号はマスタ光レピータ8では
、スイッチSW5を制御し、さらにオアゲート8−6を
経由してスイッチSW3を制御する。スレーブ光レピー
タ7では、マスタ光レピータ8と同様にスイッチSW1
を制御し、さらにオアゲート7−6を経由してスイッチ
SW2を制御する。
マスタ光レピータ8内のスイッチSW5の一方は、固定
レベル信号、すなわち、直流信号に接続されており、第
1の異常検出信号の出力によりスイッチSW5が反転し
て第6図の実線で示す状態とは逆になり光信号送信回路
8−2にはこの固定レベル信号が印加され、直流的な光
信号送信状態となる。スレーブ光レピータ7の第3の異
常検出回路7−9は、光ファイバ4、光信号受信回路7
3を経由して印加されるこの直流的な光信号送信状態を
検出するものであり、その出力はオアゲート7−6を経
由してスイッチSW2を制御する。
スレーブ光レピータ7内のオシレータ(OSCI)7−
7とマスタ光レピータ8内のオシレータ(O8C2)8
−7は光レピータ7.8内での通常の信号伝送に用いら
れる周波数とは異なる特有の周波数の信号を発振する回
路である。マスタ光レピータ8の第2の異常検出回路8
−8はこのオシレータ(OSCI)7−7からの周波数
信号を検出する回路である。第2の異常検出回路8−8
の出力は、オア回路8−6を経由してスイッチSW3を
制御すると共にマスタ光レピータ8のスイッチSW4を
制御する。
なお、IOは第1の復旧確認信号送出手段であり、第1
の異常検出回路8−5、スイッチSW5、図示しない固
定レベル付与手段から構成される。
20は第2の復旧確認信号送出手段であり、第2の異常
検出回路8−8、スイッチSW4、オシレータ(O8C
2)8−7から構成される。30は第3の復旧確認信号
送出手段であり、第1の異常検出回路7−5、スイッチ
SWI、オシレータ(OSCI)7−7から構成される
次に、光ファイバが断線したとき、及び、復旧した時の
マスタ光レピータ8およびスレーブ光レピータ7の動作
を説明する。
〔I〕メインループ用先光ファイバ3断線(第7図(a
)、(b)、第1図) 動作1:光ファイバ3が断線する。
動作2:光信号受信回路8−3の光入力レベルか異常に
なり第1の異常検出回路8−5の出力がオン(「高」)
レベルとなる。
動作3:動作2により、スイッチSW3が反転し、サブ
ループ2の受信回路8−1の出力が送信回路8−4を経
由してメインループ1のケーブル1−5へ送出される。
すなわち、マスタ光レピータ8かループバック状態とな
る(以上第7図(a)参照)。
動作4:第1の異常検出回路8−5の出力により、スイ
ッチSW5が図示実線の状態へ反転し、光信号送信回路
8−2は直流的に光信号(固定レベル信号)を送信する
動作5ニスレープ光レピータ7では、光信号受信回路7
−3を経由した直流的な光信号の受信により第3の異常
検出回路7−9の出力がオン(「高」となる。
動作6:動作5により、スイッチSW2が図示実線の状
態へ反転しメインループlのケーブル1−4上の信号は
受信回路7−1、スイッチSW2、送信回路7−4を経
由してサブループ2へと折り返される。すなわち、スレ
ーブ光レピータ7がループバック状態となる(以上第7
図(b)参照)。
動作7:光ファイバ3が復旧する。
動作8:マスタ光レピータ8の光信号受信回路8−3が
正常となり、第1の異常検出回路8−5の出力はオフ(
「低」)レベルとなる。
動作9:動作8により、スイッチSW3は第6図に図示
実線の如く反転し、第7図(a)に示したループバック
が解除される。
動作lO:動作8によりスイッチSW5も第6図に図示
実線の如く反転し、それによりスレーブ光レピータ7で
の第3の異常検出回路7−9の出力がオフ(「低」)と
なり、スレーブ光レピータ7も第7図(b)に示したル
ープバックが解除される(以上第6図参照)。
(If)サブループ用光ファイバ4の断線(第8図(a
)、(b)、第1図) 動作1:光ファイバ4が断線する。
動作2:光信号受信回路7−3の光入力レベルが異常と
なり第1の異常検出回路7−5の出力がオン(「高」)
レベルとなる。
動作3:動作2により、スイッチSW2が図示実線の状
態へ反転し、スレーブ光レピータ7はループバック状態
となる。
動作4:動作2によりスイッチSWIも図示実線の状態
へ反転し、オシレータ(O3CI)7−7の信号が送出
される(以上第8図(a)参照)。
動作5:動作4によりマスタ光レピータ8の第2の異常
検出回路8−8の出力がオン(「高」)レベルとなる。
動作6:動作5により、スイッチSW3が図示実線の状
態へ反転し、マスタ光レピータ8はループバック状態と
なる。
動作7:動作5によりスイッチSW4が図示実線の状態
へ反転し、オシレータ(O8C2)8−7の周波数信号
が送出される。
動作8:光ファイバ4が復旧する。
動作9ニスレープ光レピータ7はマスタ光レピータ8内
のオシレータ(O8C2)8−7の周波数信号を受信す
る。この受信信号は光信号の喪失状態ではないので第1
の異常検出回路7−5の出力はオフ(「低」)レベルと
なる。また、この受信信号は単なる直流レベルではない
ので、第3の異常検出回路7−9の出力もオフレベルで
ある(以上第8図(b)参照)。
動作10:これによりスレーブ光レピータ7はスイッチ
SW2を第6図に図示実線の状態に復帰してループバッ
クを解除する。
動作11:更にスイッチSW1が第6図に図示の状態に
反転されることによりオシレータ(O8CI)7−7か
らの周波数信号の送出が停止する。
動作12:マスタ光レピータ8では動作11により第2
の、異常検出回路8−8の出力がオフレベルとなりルー
プバック状態が解除される(以上、第6図)。
[mコメインループ及びサブループの両ファイバ3.4
の断線(第9図) 今までの説明で分かるように、両レピータ7゜8とも第
1の異常検出回路7−5.8−5により同時にループバ
ック状態となる(第9図)。
また、復旧については、いずれか一方の断線が復旧した
時点で[1]、[II]で説明した状態となり、両ファ
イバの復旧によりループバック状態が解除される(第6
図参照)。
以上、部分的に光ファイバを用いたリング型LANにつ
いて例示したが本発明は二重化LANに限定されず、一
般的なリング型二重化ネットワークに適用でき、また、
部分的に光ファイバを用いた二重化ネットワークに限定
されず全体が光ファイバで接続されたリング型二重化ネ
ットワークに適用できることはいうまでもない。
[発明の効果] 以上、詳細に説明したように、この発明によれば、光フ
アイバ側はループバックを構成せず、マスタ光レピータ
とスレーブ光レピータとの間で復旧確認信号を送出てき
るように構成しておくことにより、マスタ光レピータと
スレーブ光レピータの間の光ファイバが復旧したとき、
自動的にループバックを解除することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例としてのマスタ光レピータとス
レーブ光レピータの構成図、第2図は本発明が適用され
る一例としてのリング型二重化ローカルエリアネットワ
ークの構成図、第3図は第2図のネットワーク構成にお
いて光レピータ以外の局でループバックした場合の形態
図、第4図は従来の光レピータの構成図、第5図は第4
図の光レピータのループバック形態図、第6図は第1図
の構成において正常状態における信号伝送経路を示す図
、第7図(a)、(b)は本発明の実施例のメインルー
プ側の光ファイバ断の時のループバックを示す形態図、
第8図(a)、(b)は、本発明の実施例のサブループ
側の光ファイバ断の時のループバ、りを示す形態図、第
9図は本発明の実施例のメインループ及びサブループの
両方の光ファイバ断とのきのループバックを示す形態図
である。 3はメインループ側光ファイバ 4はサブループ側光フ
ァイバ 7はスレーブ光レピータ、8はマスタ光レピー
タ、7−1.8−1は受信回路、7−2.8−2は光信
号送信回路、7−3.83は光信号受信回路、7−4.
8−4は送信回路、7−5.8−5は第1の異常検出回
路、7−7゜8−7はオシレータ、7−9は第3の異常
検出回路、8−8は第2の異常検出回路、10は8−5
゜SW5および固定レベルからなる第1の復旧確認信号
送出手段、20は8−8.SW4.8−7からなる第2
の復旧確認信号送出手段、30は7−5、SWI、7−
7からなる第3の復旧確認信号送出手段である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくとも一部に、光ファイバを有するメインルー
    プおよびサブループを用いて二重化され、これら光ファ
    イバの両端にマスタ光レピータとスレーブ光レピータを
    設けてループバック可能に構成された光レピータ方式に
    おいて、 マスタ光レピータおよびスレーブ光レピータは前記光フ
    ァイバへの接続部と対向する側でのみループバックする
    ように構成され、 マスタ光レピータはサブループ側の光ファイバに第1お
    よび第2の復旧確認信号を送出する手段を有し、 スレーブ光レピータはメインループ側光ファイバに第3
    の復旧確認信号を送出する手段を有し、第1の復旧確認
    信号送出手段はメインループ側光ファイバの信号が喪失
    したとき付勢され、第3の復旧確認信号送出手段はサブ
    ループ側光ファイバの信号が喪失したとき付勢され、 第2の復旧確認信号送出手段は第3の復旧確認信号送出
    手段からの第3の復旧確認信号が受信されたとき付勢さ
    れ、 マスタ光レピータは正常信号を受信したときそのループ
    バックを解除し、 スレーブ光レピータは、第2の復旧確認信号または正常
    信号を受信したときそのループバックを解除するように
    構成したことを特徴とする光レピータ方式。 2、前記第1の復旧確認手段は、あるレベルの直流信号
    を出力し、前記第2および第3の復旧確認手段は伝送信
    号の周波数とは異なる周波数の信号を出力する請求項1
    記載の光レピータ方式。
JP2080922A 1990-03-30 1990-03-30 光レピータ方式 Expired - Lifetime JP2675892B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2080922A JP2675892B2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 光レピータ方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2080922A JP2675892B2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 光レピータ方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03283727A true JPH03283727A (ja) 1991-12-13
JP2675892B2 JP2675892B2 (ja) 1997-11-12

Family

ID=13731917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2080922A Expired - Lifetime JP2675892B2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 光レピータ方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2675892B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6086945A (ja) * 1983-10-19 1985-05-16 Japanese National Railways<Jnr> ル−プ式信号伝送回線の回線制御方式
JPS63299423A (ja) * 1987-05-29 1988-12-06 Hitachi Commun Syst Inc ル−プ状伝送処理システムにおける障害救済方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6086945A (ja) * 1983-10-19 1985-05-16 Japanese National Railways<Jnr> ル−プ式信号伝送回線の回線制御方式
JPS63299423A (ja) * 1987-05-29 1988-12-06 Hitachi Commun Syst Inc ル−プ状伝送処理システムにおける障害救済方式

Also Published As

Publication number Publication date
JP2675892B2 (ja) 1997-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3854372B2 (ja) 光クロスコネクト装置
JPH03283727A (ja) 光レピータ方式
JPS626377B2 (ja)
JPS60169255A (ja) 2重化ル−プ通信システム
JPS63316541A (ja) リング網での障害箇所の検出方法
JPH1188391A (ja) ネットワーク管理システム
JPS59119935A (ja) 障害通知方式
JPH0234215B2 (ja)
JP3246950B2 (ja) 情報区分開閉器の制御方法
JPH01202951A (ja) 光通信システム
JPS62122356A (ja) 通信制御方式
JPH01101754A (ja) 伝送方式
JPH0621960A (ja) 光中継装置
JPS6336637A (ja) 伝送路の修復方式
JPH04345219A (ja) 光中継局および光端局
JPS6250008B2 (ja)
JPH01221954A (ja) ループネットワークのループバック方式
JPS63238746A (ja) 伝送路信号障害監視方式
JPH02303243A (ja) ローカルエリアネットワークシステム
JPS60197045A (ja) ル−プ接続制御方式
JPS62281638A (ja) ル−プバツク方式
JPH06112965A (ja) 伝送路制御方式
JPH0267853A (ja) 遠方監視制御装置の伝送制御装置
JPS6372242A (ja) ネツトワ−クシステム
JPH0936903A (ja) 2重化ループ型通信装置の伝送路制御方式