JPS6250008B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6250008B2
JPS6250008B2 JP22452282A JP22452282A JPS6250008B2 JP S6250008 B2 JPS6250008 B2 JP S6250008B2 JP 22452282 A JP22452282 A JP 22452282A JP 22452282 A JP22452282 A JP 22452282A JP S6250008 B2 JPS6250008 B2 JP S6250008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission line
transmission
line
node
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP22452282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59122029A (ja
Inventor
Mitsuhiro Azuma
Akira Takeyama
Satoshi Nojima
Takashi Tazaki
Masahiro Matsuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP57224522A priority Critical patent/JPS59122029A/ja
Publication of JPS59122029A publication Critical patent/JPS59122029A/ja
Publication of JPS6250008B2 publication Critical patent/JPS6250008B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/42Loop networks
    • H04L12/437Ring fault isolation or reconfiguration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (a) 発明の技術分野 本発明はループ形ネツトワークに係り、特に障
害個所を短時間で確定可能な障害監視方式に関
す。
(b) 従来技術と問題点 近年オフイスオートメーシヨン(OA)或いは
フアクトリオートメーシヨン(FA)を実現する
為の中核をなす通信システムとして、ローカルエ
リアネツトワーク(LAN)が注目されつつあ
る。第1図はこの種ローカルエリアネツトワーク
の一種であるループ形ネツトワークにおける、従
来ある障害監視方式の一例を示す図である。第1
図において、1個の監視ノード1と、複数の通信
装置(以後ノード2と称す)とが互いに伝送方向
の相反する二重化された伝送路3および4により
ループ状に接続されている。伝送路3および4は
一方(例えば伝送路3)が現用系として使用さ
れ、他方(例えば伝送路4)が予備系として待機
する。監視ノード1は現用系伝送路3を伝送され
る信号を監視し、障害等の為に通信不能となつた
場合には直ちに各ノード2に伝送路の切替え指示
を伝達し、伝送路4を新たな現用系として通信を
継続させる。然し新たな現用系伝送路4も通信不
能となつた場合には、監視ノード1は伝送路3を
経由して各ノード2内に折返し経路5を設定する
指示を伝達する。該指示を受信したノード2は、
伝送路4の受信側および送信側を切離し伝送路3
から受信する信号を折返し経路5を介して送信側
伝送路4に送出する。次に監視ノード1は受信側
伝送路4から着信する信号をノードし、送信側伝
送路3に送出する信号が受信されることを確認し
た場合には隣接ノード2・1〔以後各ノード2を
識別する場合には、伝送路3の伝送方向に沿つて
監視ノード1に近い順に2・1乃至2・7と称
す〕迄の伝送路3および4は正常と判定する。次
に監視ノード1は伝送路3を介してノード2・1
に折返し経路5を解除する指示を伝達する。該指
示を受信したノード2・1は折返し経路5を解除
し、伝送路4の受信側と送信側とを接続する。か
かる状態で監視ノード1が送信側伝送路3に送出
する信号が受信側伝送路4から受信されることを
確認した場合には、ノード2・2迄の伝送路3お
よび4は正常と判定する。以下同様にしてノード
2・2の折返し経路5を解除してノード2・3迄
の伝送路3および4の正常性を確認した後、ノー
ド2・3の折返し経路5を解除した時に送信側伝
送路3に送出した信号が受信側伝送路4から受信
出来なかつた場合には、ノード2・3および2・
4間の伝送路3および4の何れかに障害が発生し
たと判定する。次に監視ノード1は伝送路4を経
由して各ノード2内に折返し経路6を設定する指
示を伝達する。該指示を受信したノード2は、伝
送路3の受信側および送信側を切離し伝送路4か
ら受信する信号を折返し経路6を介して送信側伝
送路3に送出する。次に監視ノード1は受信側伝
送路3から着信する信号を監視し、送信側伝送路
4に送出する信号が受信されることを確認した場
合には隣接ノード2・7迄の伝送路4および3は
正常と判定する。次に監視ノード1は伝送路4を
介してノード2・7に折返し経路6を解除する指
示を伝達する。該指示を受信したノード2・7は
折返し経路6を解除し、伝送路3の受信側と送信
側とを接続する。かかる状態で監視ノード1が送
信側伝送路4に送出する信号が受信側伝送路3か
ら受信されることを確認した場合には、ノード
2・6迄の伝送路4および3は正常と判定する。
以下同様にしてノード2・5の折返し経路6を解
除してノード2・4迄の伝送路4および3の正常
性を確認した後、ノード2・4の折返し経路6を
解除した時に送信側伝送路4に送出した信号が受
信側伝送路3から受信出来なかつた場合には、ノ
ード2・4および2・3間の伝送路4および3の
何れかに障害が発生したと判定する。その結果監
視ノードはノード2・3に折返し経路5を設定す
る指示を伝達し、またノード2・4に折返し経路
6を設定する指示を伝達することにより、ノード
2・3および2・4間の伝送路3および4を除外
した伝送路3および4により所謂ループバツク形
式のネツトワークを形成して通信を継続させる。
以上の説明から明らかな如く、従来ある障害監
視方式においては、監視ノード1が隣接ノード2
から順次折返し経路5または6を解除することに
より障害個所を確定する為、障害個所の確定時間
が長くなり、ループバツク形式ネツトワークによ
る通信の再開迄に長時間通信を中断せねばならぬ
欠点が有つた。
(c) 発明の目的 本発明の目的は、前述の如き従来ある障害ノー
ド方式の欠点を除去し、障害個所の確定時間を極
力短縮することにより、ループバツク形式ネツト
ワークによる通信再開迄の中断時間を極力短縮す
ることに在る。
(d) 発明の構成 この目的は、複数の通信装置を互いに伝送方向
の相反する現用系および予備系伝送路で接続する
ループ形ネツトワークにおいて、現用系伝送路か
ら到着する信号を送信側予備伝送路に送出する第
一の手段と、受信側予備系伝送路から到着する信
号を前記送信側予備系伝送路に転送すること無く
監視する第二の手段と、該第二の手段の監視結果
を前記送信側予備系伝送路に送出する第三の手段
とを前記通信装置に設けることにより達成され
る。
(e) 発明の実施例 以下、本発明の一実施例を図面により説明す
る。第2図は本発明の一実施例による障害監視方
式を示す図であり、第3図は第2図におけるノー
ドの一例を示す図である。なお、全図を通じて同
一符号は同一対象物を示す。第2図においては、
監視ノード1は常時各ノード20に対し予備系伝
送路4の受信側および送信側を切離すと共に折返
し経路5を設定させており、また各ノード20は
監視機構7を設け、受信側予備系伝送路4に接続
している。第3図においては、ノード20内に伝
送路3または4から伝送される信号の同期および
再生を行う中継器8および9と、伝送路3および
4の何れが現用系となるかにより設定されるスイ
ツチ10および11と、折返し経路5および6の
設定および解除を行うスイツチ12および13
と、監視機構を構成するラインモニタ19、コマ
ンドジエネレータ21、コマンドアナライザ23
および切替部24が示されている。なおスイツチ
10および11は伝送路3が現用系、伝送路4が
予備系として設定されている。かかる状態におい
ては、伝送路3の受信側線路3―1から中継器8
に到着する信号を伝達する信号線14は、スイツ
チ10、信号線15およびスイツチ12を介して
中継器8から伝送路3の送信側線路3―2に送出
する信号を伝達する信号線16に接続されて転送
経路が形成されており、また伝送路4の受信側線
路4―1から中継器9に到着する信号を伝達する
信号線18は、スイツチ10および13により中
継器9から伝送路4の送信側線路4―2に送出す
る信号を伝達する信号線17から切離されてい
る。更に信号線14はスイツチ10、信号線15
およびスイツチ13を介して信号線17に接続さ
れて折返し経路5が形成されており、また信号線
18にはスイツチ11を介してラインモニタ19
が接続されている。その結果伝送路3の受信側線
路3―1から中継器8に到着する信号は前記転送
経路および中継器8を介して伝送路3の送信側線
路3―2に転送されると共に、前記折返し経路5
および中継器9を介して伝送路4の送信側線路4
―2に返送される。第2図および第3図におい
て、ノード20・3および20・4間の伝送路3
および4が正常であれば、ノード20・3から伝
送路3の送信側線路3―2に転送される信号は、
ノード20・4内の折返し経路5を経由して伝送
路4の受信側線路4―1から中継器9に到着す
る。該信号は信号線18およびスイツチ11を介
してラインモニタ19に伝達される。ラインモニ
タ19は伝達される信号を監視し、正常に検出さ
れる場合にはノード20・3および20・4間の
伝送路3および4は正常と判定する。若しライン
モニタ19が伝達される信号を正常に検出出来ぬ
場合には、ノード20・3および20・4間の伝
送路3および4は異常と判定し、コマンドジエネ
レータ21を起動する。コマンドジエネレータ2
1は、信号線22,15およびスイツチ13を介
して信号線17にコマンドを送出し、中継器8か
ら伝送路4の送信側線路4―2に送出させる。該
コマンドは送信側線路4―2を経由してノード2
0・2に返送される。ノード20・2において
は、ラインモニタ19が中継器9から信号線18
およびスイツチ11を介して伝達されるコマンド
をコマンドアナライザ23に転送する。コマンド
アナライザ23は転送されたコマンドを分析し、
ノード20・3が伝送路異常に基づくコマンドを
送出したと判定すると切替部24を駆動し、スイ
ツチ12および13を動作させる。その結果スイ
ツチ13を経由する折返し経路5は解除され、信
号線14はスイツチ12を介して信号線16に接
続され、また信号線18はスイツチ13を介して
信号線17に接続されて転送経路が形成される。
従つてノード20・3から伝送路4の受信側線路
4―1を経由して返送されるコマンドは、中継器
9および前記転送経路を介して伝送路4の送信側
線路4―2に転送される。該コマンドを転送され
た前位ノード20・1においても、前述と同様に
してスイツチ12および13が動作して折返し経
路5を解除し、また前記転送経路を形成する。か
くしてコマンドが伝送路4を経由して監視ノード
1に伝達されると、監視ノード1は伝送路3およ
び4の何れかに障害が発生し、伝送路3から障害
発生個所の前位ノード20・3内の折返し経路5
を経由して伝送路4に折返される所謂ループバツ
ク形式の一部が形成されたこと判定する。次に監
視ノード1は、伝送路4を現用系、伝送路3を予
備系とする指示を送信側伝送路4に送出すること
により、障害個所より後位にある各ノード20・
7乃至20・4のスイツチ10および11を第3
図におけると反対状態に設定させる。その結果前
述と同様の過程により、監視ノード1から伝送路
4から障害個所の後位ノード20・4内の折返し
経路6を経由して伝送路3に折返されるループバ
ツク形式の残部が形成され、ノード2・3および
20・4間の伝送路3および4を除いたループバ
ツク形式のネツトワークが形成される。
以上の説明から明らかな如く、本実施例によれ
ば、各ノード20が隣接するノード20との間の
伝送路3および4の障害を検出することにより、
自動的にループバツク形式ネツトワークが形成さ
れる為、障害個所の確定時間および通信の中断時
間が大幅に短縮される。
なお、第2図および第3図はあく迄本発明の一
実施例に過ぎず、例えばノード20の構成は図示
されるものに限定されることは無く、第4図に例
示される如く他に幾多の変形が考慮されるが、何
れの場合にも本発明の効果は変らない。第4図に
おいては、ノード200内に現用系伝送路3の送
信側線路3―2に送出する信号を蓄積するデータ
バツフア25と、予備系伝送路4の受信側線路4
―1からラインモニタ19に伝達される信号とデ
ータバツフア25に蓄積される送出した信号とを
比較する比較機構26が付加されている。比較機
構26は両信号を比較し、不一致を検出した場合
にはノード200・4との間に伝送路3および4
に障害が発生したと判定する。また本発明の対象
となるループ形ネツトワークの構成は図示される
ものに限定されぬことは言う迄もない。
(f) 発明の効果 以上、本発明によれば、前記ループ形ネツトワ
ークにおいて、障害個所の検出時間が大幅に短縮
され、ループバツク形式ネツトワークによる通信
再開迄の中断時間が大幅に短縮することが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来ある障害監視方式の一例を示す
図、第2図は本発明の一実施例による障害監視方
式を示す図、第3図は第2図におけるノードの一
例を示す図、第4図は第2図におけるノードの他
の一例を示す図である。 図において、1か監視ノード、2,24および
200はノード、3および4は伝送路、3―1お
よび4―1は受信側線路、3―2および4―2は
送信側線路、5および6は折返し経路、7はノー
ド機構、8および9は中継器、10乃至13はス
イツチ、14乃至18および22は信号線、19
はラインモニタ、21はコマンドジエネレータ、
23はコマンドアナライザ、24は切替部、25
はデータバツフア、26は比較機構、を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数の通信装置を互いに伝送方向の相反する
    現用系および予備系伝送路で接続するループ形ネ
    ツトワークにおいて、現用系伝送路から到着する
    信号を送信側予備伝送路に送出する第一の手段
    と、受信側予備系伝送路から到着する信号を前記
    送信側予備系伝送路に転送すること無く監視する
    第二の手段と、該第二の手段の監視結果を前記送
    信側予備系伝送路に送出する第三の手段とを前記
    通信装置に設けることを特徴とする障害監視方
    式。
JP57224522A 1982-12-21 1982-12-21 障害監視方式 Granted JPS59122029A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57224522A JPS59122029A (ja) 1982-12-21 1982-12-21 障害監視方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57224522A JPS59122029A (ja) 1982-12-21 1982-12-21 障害監視方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59122029A JPS59122029A (ja) 1984-07-14
JPS6250008B2 true JPS6250008B2 (ja) 1987-10-22

Family

ID=16815111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57224522A Granted JPS59122029A (ja) 1982-12-21 1982-12-21 障害監視方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59122029A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63186513U (ja) * 1987-05-22 1988-11-30

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6412636A (en) * 1987-07-06 1989-01-17 Yamatake Honeywell Co Ltd Loopback control system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58138146A (ja) * 1982-02-10 1983-08-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ル−プ伝送システムの折り返し制御方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58138146A (ja) * 1982-02-10 1983-08-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ル−プ伝送システムの折り返し制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63186513U (ja) * 1987-05-22 1988-11-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59122029A (ja) 1984-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6430151B1 (en) Local network with redundancy properties having a redundancy manager
US5387902A (en) Data networks
US4937823A (en) Ring network configuration
WO1990013193A1 (en) Double bus type network
JPH01144742A (ja) 簡易ノード
JPS6250008B2 (ja)
JP3149047B2 (ja) 二重化データ処理装置
JPH07336296A (ja) 光伝送方式
JPH03104445A (ja) バス型ネットワークの二重化方式
JPS60169255A (ja) 2重化ル−プ通信システム
JPH1188391A (ja) ネットワーク管理システム
JPH0379137A (ja) バス型ネットワークの二重化方式
JP3015441B2 (ja) 構内通信システム
JPH02278935A (ja) バス型ネットワークの二重化方式
JPH069355B2 (ja) ループ形ネットワーク
JPH03107242A (ja) ネットワークシステムのリング再構成方式
JPH03104446A (ja) バス型ネットワークの二重化方式
JPH03107241A (ja) Lanリング再構成方式
JPS62213343A (ja) 同軸lanノ−ド
JPH0461445A (ja) ループ式データ伝送装置
JPS59190755A (ja) 通信路二重化システム
JPH04345219A (ja) 光中継局および光端局
JPH1198075A (ja) 伝送路監視装置
JPH0432578B2 (ja)
JPS62154838A (ja) リモ−ト交換システムの局間信号伝送方式